JPH08277466A - パーティクル発生防止方法 - Google Patents

パーティクル発生防止方法

Info

Publication number
JPH08277466A
JPH08277466A JP10463495A JP10463495A JPH08277466A JP H08277466 A JPH08277466 A JP H08277466A JP 10463495 A JP10463495 A JP 10463495A JP 10463495 A JP10463495 A JP 10463495A JP H08277466 A JPH08277466 A JP H08277466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sputtering
backing plate
particles
blasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10463495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamakoshi
康廣 山越
Osamu Kanano
治 叶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP10463495A priority Critical patent/JPH08277466A/ja
Publication of JPH08277466A publication Critical patent/JPH08277466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロアーキングを生じることなく、スパ
ッタリングターゲットおよびバッキングプレートに付着
した膜の剥離を効果的に防止する方法の開発。 【構成】 スパッタリングターゲット側面1’及びバッ
キングプレート側面2’の非エロージョン部をTiN、
MoSi2 またはWSi2 の電導性粒子でブラストす
る。ターゲットの例はTiN、W、Ta、Mo、Ti、
Al、MoSi2 、WSi2 及びTiSi2 である。ブ
ラスト粒子をスパッタリングターゲットと同じ材料のも
のとすることが好ましい。ブラストにより表面粗さを好
ましくは10μm以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スパッタリングターゲ
ットにおけるパーティクル発生防止方法に関するもので
あり、特にはスパッタリングターゲット側面及びバッキ
ングプレート側面の非エロージョン部を導電性のTi
N、MoSi2 またはWSi2 粒子でブラストすること
を特徴とするスパッタリングにおけるパーティクル発生
防止方法に関する。
【0002】
【従来技術および問題点】半導体薄膜などの形成方法と
してスパッタリングターゲットを使用してのスパッタリ
ング法が広く用いられている。スパッタリング法は、荷
電粒子でスパッタリングターゲットに衝撃を与え、その
衝撃力でスパッタリングターゲットから粒子をたたき出
してターゲットに対向して設置したウエハのような基板
に薄膜を形成するものである。スパッタリングターゲッ
トはその冷却及び支持目的でバッキングプレートに接合
してスパッタリング装置内に装着される。スパッタリン
グ時、装着されたバッキングプレートの裏面は冷却され
る。スパッタリングターゲットからたたき出された粒子
のうち基板に付着して薄膜を形成するものは一部であ
り、その他の粒子は装置内壁やスパッタリングターゲッ
トあるいはバッキングプレートなどに付着する。このよ
うな部分に付着した膜が剥離し、スパッタリングの際の
パーティクルの発生原因の一つとなっている。
【0003】近時、LSI半導体デバイスの集積度が上
がり(4Mビット、16Mビット、64Mビット等)、
配線幅が1μm以下と微細化されつつある。この場合、
ターゲットからのパーティクル発生が重大な問題として
認識されている。パーティクルは、基板上の薄膜に直接
付着したり、或いは周囲壁乃至部品に付着・堆積後剥離
して皮膜上に付着し、配線の断線、短絡等の重大な問題
を引き起こす。電子デバイスの回路の高集積化・微細化
が進むにつれ、パーティクル問題は益々重大な問題とな
る。
【0004】従来から付着物の剥離を防止するために定
期的に装置内及びスパッタリングターゲットのクリーニ
ングを行っているが、その度にスパッタリング操作の中
断を必要とし、生産性を低下させていた。クリーニング
作業自体も手間を要した。そのため、クリーニングの回
数を減ずるべく、例えばスパッタリングターゲットある
いはバッキングプレートの一部をAl23 やSiC、
ガラスビーズ、鉄ショットなどでブラスト処理すること
により表面を粗化して付着膜の剥離を防止する方法が用
いられている。例えば、特開平4−301074号はタ
ーゲット表面とそのバッキングプレートのスパッタリン
グ雰囲気にさらされる表面の少なくとも一部を飛散する
粒子を捕捉しうる程度に粗面とするべくガラスビーズ、
鉄粒子等によりブラスト処理することを提唱している。
特開平6−207268号は窒化チタン化合物ターゲッ
トと関連して、パーティクルの発生を抑制するための対
策の一つとして、アルミナビーズを使用してブラスト処
理し、表面粗さRmaxを10〜1000μmとするこ
とを記載している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ブラスト材と
してAl23 やSiCなどを用いたために成膜された
ウエハ上にAlなどの不純物が検出されたり、またAl
23 やSiCなどが絶縁物であることからターゲット
上に残存するブラスト材の影響でマイクロアーキングが
生じるという問題があらためて指摘された。本発明は、
スパッタリングターゲットおよびバッキングプレートに
付着した膜の剥離を効果的に防止し、マイクロアーキン
グを生じることなく、スパッタリングの際のパーティク
ルの発生を防止するための方法を提供することを課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を解決するために鋭意検討を行った結果、ブラスト材
として適当な、導電性のかつブラスト効果のある特定種
の材料を選定することによりブラスト処理によってでも
マイクロアーキングの発生を防止することができそして
TiN、MoSi2 またはWSi2 粒子がこの目的に効
果的であることを見いだした。
【0007】本発明は、このような知見に基いたもので
あり、ターゲット側面及びバッキングプレート側面の非
エロージョン部をTiN、MoSi2 またはWSi2
子でブラストすることを特徴とするスパッタリングにお
けるパーティクル発生防止方法を提供するものである。
特には、ターゲットがTiN、W、Ta、Mo、Ti、
Al、MoSi2 、WSi2 及びTiSi2 から選択さ
れたものであることを特徴とするパーティクル発生防止
方法、およびブラスト粒子がターゲットと同じ材料のも
のであることを特徴とするパーティクル発生防止方法を
提供する。さらに、ブラストにより表面粗さを10μm
以上とすることを特徴とするスパッタリングにおけるパ
ーティクル発生防止方法をも提供する。
【0008】
【作用】本発明において用いるブラスト材としては、ブ
ラスト効果と導電性を併せ持つものが選択され、特に
は、TiN、MoSi2 、またはWSi2 粒子が使用可
能である。ターゲット上にブラスト材がたとえ残存して
も、ブラスト材が導電性であるからマイクロアーキング
の問題が生じない。
【0009】これらのブラスト材はターゲット材との組
み合わせによって選択することができるが、形成される
薄膜へのコンタミネーション防止の観点から、ターゲッ
トと同じ材料であるかまたはできるだけ影響の少ないも
のを選択するのが望ましい。例えば、ターゲットがTi
NやTiの場合にはTiN粉末を用い、ターゲットがM
oやMoSi2 の場合にはブラスト材としてMoSi2
を用い、さらにはターゲットがWやWSi2 の場合には
ブラスト材としてWSi2 を用いるのが好ましい。
【0010】ブラスト材として用いる粉末は、コンタミ
ネーションの観点から高純度のものが望ましいが、コス
トとの兼ね合いもあり、3〜4Nのものを使用するのが
適当である。
【0011】このようなブラスト材を用いてブラストマ
シンを用いてブラスト処理を行う。ブラスト処理を行う
のは、付着膜の剥離が問題となる部分であり、具体的に
はターゲット側面及びバッキングプレート側面の非エロ
ージョン部である。図1はターゲット1とバッキングプ
レート2とから構成されるターゲット組立体を示し、タ
ーゲット面がエロージョンを受けた状態を示している。
この場合、ターゲット1の側面1’及びバッキングプレ
ート2の側面2’の非エロージョン部がブラスト処理さ
れる。図1に示すように、ターゲットの直径がバッキン
グプレートの直径よりかなり小さく、バッキングプレー
トのターゲット接合面に露出部が存在する場合には、そ
の露出部位もブラスト処理することが好ましい。ターゲ
ット自体もその中央部及び周辺部はエロージョンをほと
んど受けないので、エロージョン部のみをマスクしてタ
ーゲット面の非エロージョン部をブラスト処理すること
も可能である。
【0012】付着した膜の剥離防止の点から、表面粗さ
を10μm以上にすることが望ましい。表面粗さが10
μm未満では膜の付着強度が小さいため剥離が生じやす
く好ましくない。表面粗さの上限は特には設定されない
が、通常的なブラスト操作により容易に実現できる程度
で十分であり、過度の粗化は無用である。
【0013】なお、ブラスト処理の条件は、ブラストマ
シンの型式、ブラスト材の粒径、圧力、時間などにより
変わるが、表面粗さ10μm以上となるように適宜選択
することが可能である。
【0014】本発明を適用することのできるスパッタリ
ングターゲットとしては、TiN、W、Ta、Mo、T
i、Al、MoSi2 、WSi2 、TiSi2 が代表例
である。
【0015】
【実施例】
(実施例1) ターゲット:高純度Tiターゲット(300mmφ×6.
35mmt) バッキングプレート:銅(348mmφ×21.0mmt) ブラスト材:TiN粉末(平均粒径50μm、純度4
N) ブラスト圧力:5kg/mm2 ブラスト時間:10min. 上記の条件によりターゲット側面およびバッキングプレ
ート側面の非エロージョン部のブラスト処理を行った。
ブラスト処理を行った部分の表面粗さは、Ramax=
25μmであった。
【0016】このスパッタリングターゲットをDCマグ
ネトロンスパッタ装置にセットし、スパッタリングを行
い、Siウエハ上にTi膜の成膜を行った。その結果、
ウエハ上へのコンタミネーションはなかった。スパッタ
中のマイクロアーキングも生じなかった。また、使用後
のターゲットを観察したところターゲットおよびバッキ
ングプレートに付着した膜の剥離は見られなかった。
【0017】
【発明の効果】本発明により、スパッタリングの際にマ
イクロアーキングが生ぜず、ウエハへのコンタミネーシ
ョンも起こさずに、スパッタリングターゲットのパーテ
ィクル発生を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ターゲットとバッキングプレートから構成され
るターゲット組立体の部分断面で示す正面図である。
【符号の説明】
1 スパッタリングターゲット 1’ スパッタリングターゲット側面 2 バッキングプレート 2’ バッキングプレート側面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタリングターゲット側面及びバッ
    キングプレート側面の非エロージョン部をTiN、Mo
    Si2 またはWSi2 粒子でブラストすることを特徴と
    するスパッタリングにおけるパーティクル発生防止方
    法。
  2. 【請求項2】 スパッタリングターゲットがTiN、
    W、Ta、Mo、Ti、Al、MoSi2 、WSi2
    びTiSi2 から選択されたものであることを特徴とす
    る請求項1に記載のスパッタリングにおけるパーティク
    ル発生防止方法。
  3. 【請求項3】 ブラスト粒子がスパッタリングターゲッ
    トと同じ材料のものであることを特徴とする請求項1に
    記載のスパッタリングにおけるパーティクル発生防止方
    法。
  4. 【請求項4】 ブラストにより表面粗さを10μm以上
    とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のスパッタリングにおけるパーティクル発生防止方
    法。
JP10463495A 1995-04-06 1995-04-06 パーティクル発生防止方法 Withdrawn JPH08277466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10463495A JPH08277466A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 パーティクル発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10463495A JPH08277466A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 パーティクル発生防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277466A true JPH08277466A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14385885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10463495A Withdrawn JPH08277466A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 パーティクル発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277466A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074279A (en) * 1997-02-28 2000-06-13 Tosoh Corporation Process for producing sputtering target
JP2002180243A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toshiba Corp チタンスパッタリングターゲットおよびその製造方法
EP1314795A1 (en) * 2000-08-25 2003-05-28 Nikko Materials Company, Limited Sputtering target producing few particles
KR100473114B1 (ko) * 2002-01-05 2005-03-09 주식회사 티.엠.테크 스퍼터링 타겟
KR100625522B1 (ko) * 1999-03-02 2006-09-20 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 스퍼터링 타깃 및 그 제조방법
WO2013132924A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社日立製作所 めっき被覆希土類磁石のリサイクル方法
CN111378936A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 合肥江丰电子材料有限公司 靶材组件的制作方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074279A (en) * 1997-02-28 2000-06-13 Tosoh Corporation Process for producing sputtering target
KR100625522B1 (ko) * 1999-03-02 2006-09-20 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 스퍼터링 타깃 및 그 제조방법
KR100704504B1 (ko) * 1999-03-02 2007-04-09 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 스퍼터링 타깃 및 그 제조방법
EP1314795A1 (en) * 2000-08-25 2003-05-28 Nikko Materials Company, Limited Sputtering target producing few particles
EP1314795B1 (en) * 2000-08-25 2005-07-20 Nikko Materials Co., Ltd. Sputtering target producing few particles
JP2002180243A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toshiba Corp チタンスパッタリングターゲットおよびその製造方法
KR100473114B1 (ko) * 2002-01-05 2005-03-09 주식회사 티.엠.테크 스퍼터링 타겟
WO2013132924A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社日立製作所 めっき被覆希土類磁石のリサイクル方法
CN111378936A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 合肥江丰电子材料有限公司 靶材组件的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895277B2 (ja) パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット又はバッキングプレートに接合したスパッタリングターゲット及びその製造方法
EP1314795B1 (en) Sputtering target producing few particles
JP2008285754A (ja) パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット、バッキングプレート又はスパッタリング装置内の機器及び粗化方法
JPH08277466A (ja) パーティクル発生防止方法
CN110735118A (zh) 靶材溅镀面粗糙度加工方法
JPH09287072A (ja) スパッタリングタ−ゲット組立体及びその製造方法
US6516814B2 (en) Method of rapid prevention of particle pollution in pre-clean chambers
JP5540948B2 (ja) スパッタリングターゲット
JPH08325719A (ja) スパッタ装置
JP2663025B2 (ja) 薄膜形成装置
JP5727740B2 (ja) バッキングプレートの製造方法
JP2001303245A (ja) パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット−バッキングプレート組立体
JP4566367B2 (ja) パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット
JP3024095B2 (ja) サンドブラスト表面処理方法
JP2717710B2 (ja) 成膜エッチング装置
JP2001040471A (ja) スパッタリング用ターゲット及びスパッタリング方法
JPH08333678A (ja) Ito膜スパッタリング装置
JP5540947B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP3407518B2 (ja) マグネトロンスパッタリング用Tiターゲット
JP2004315948A (ja) 薄膜形成装置用汚染防止装置
JP2005314732A (ja) 防着治具の製造方法
JP2000091297A (ja) 半導体製造装置内壁面の処理方法
JP2003277925A (ja) スパッタリングターゲット
JPH05247634A (ja) スパッタリング装置
JPH06220600A (ja) 真空薄膜形成装置等の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702