JPH08277155A - 破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物及びその製造方法 - Google Patents

破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08277155A
JPH08277155A JP10458095A JP10458095A JPH08277155A JP H08277155 A JPH08277155 A JP H08277155A JP 10458095 A JP10458095 A JP 10458095A JP 10458095 A JP10458095 A JP 10458095A JP H08277155 A JPH08277155 A JP H08277155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
crushed
ore
lightweight aggregate
artificial lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10458095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hayano
博幸 早野
Junji Asaumi
順治 浅海
Yoshikatsu Harada
至克 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP10458095A priority Critical patent/JPH08277155A/ja
Publication of JPH08277155A publication Critical patent/JPH08277155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/04Heat treatment
    • C04B20/06Expanding clay, perlite, vermiculite or like granular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/026Comminuting, e.g. by grinding or breaking; Defibrillating fibres other than asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 原料原石を粗砕して分級、粒度調整した後、
加熱処理して発砲してなる破砕焼成型人工軽量骨材の原
料原石粗砕物において、膨張頁岩、膨張スレート、膨張
粘土、真珠岩、黒曜石の単味、またはこれらの混合物の
絶乾状態の粗砕物表層にアルカリ性溶液を含浸させてな
る破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物及びその
製造方法。 【効果】 本発明の原料原石粗砕物を用いれば、気孔が
少なく、吸水率が6%以下と低い人工軽量骨材を得るこ
とができ、また、人工軽量骨材の製造工程においても、
ガラス化を容易に促し、焼成後の吸水処理や防水剤等の
補助材の添加も不要となり、しかも、簡略化が図れる破
砕焼成型を用いてエネルギーコストも抑え、低コストで
低吸収率の人工軽量骨材を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原料原石を粗砕して分
級、粒度調整した後、加熱処理して発泡してなる破砕焼
成型人工軽量骨材を得るに際し、特に、吸水率が低い破
砕焼成型人工軽量骨材を得るための原料となる原料原石
粗砕物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、人工軽量骨材は、現場打設用
軽量コンクリートおよび製品用軽量コンクリート等の材
料に利用されており、造粒焼成型と破砕焼成型がある。
【0003】しかし、人工軽量骨材は、いずれのタイプ
においても、吸水率が高く、事前に充分な吸水処理(プ
レウエッチング)を必要とし、これを行わずにコンクリ
ート用骨材として用いると、コンクリートのフレッシュ
性状において、注水後の急速なスランプロスを発生させ
たり、ポンプ圧送性の低下という施工時に係わる重大な
問題を生じさせていた。このため、近年、低吸水率の人
工軽量骨材を製造するため、様々な方法が考えられてい
る。
【0004】低吸水率の人工軽量骨材を製造する方法と
して、造粒焼成方法で製造する人工軽量骨材において
は、造粒後の造粒物に媒助剤水溶液や樹脂を吸収させた
り、練り込む方法(特開昭58−156566号公報、
特開昭61−178452号公報)や、焼成後の焼成物
の骨材表面に防水剤を塗着させたり(特開昭61−21
942号公報)、あるいは合成樹脂を含浸させる方法
(特開昭60−235753号公報)が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、造粒後の造粒
物に媒助剤水溶液や樹脂を吸収させる方法は、造粒物に
吸収させたり練り込むことを目的とするものであるた
め、破砕焼成方法に比べてさらに工程が増えることにな
り、工程を簡略化するという点では不利となる。また、
吸水率低下のため焼成後合成樹脂や防水剤を含浸させる
方法も、それほど効果がないことや、効果を得るために
は高コストになるため軽量骨材としては好ましくなく、
低吸水率化するためのこれらの方法はいずれも実用化さ
れていない。
【0006】また、破砕焼成型人工軽量骨材は、通常原
料原石を充分に乾燥させ粗砕し、分級、粒度調整した
後、所定の温度で焼成することにより得るものである
が、造粒焼成人工軽量骨材の製造工程と較べて、製造工
程数は非常に少ないという製造上の利点がある。
【0007】しかしながら、上記破砕焼成方法で製造し
た人工軽量骨材、例えば膨張頁岩の粗砕物を原料原石に
用いた絶乾比重1.25程度の人工軽量骨材の24時間
吸水時の吸水率は9〜11%と高い。破砕焼成型は、原
料原石を破砕したものを用いるので、造粒法の製法をそ
のまま用いることはできず、破砕焼成型の製造上の利点
を生かした低吸水性の人工軽量骨材の開発が望まれてい
た。
【0008】本発明は、従来着目されていなかった原料
原石の加工による低吸水率化に着目して、製造工程で最
も簡略化が図れ製造上の利点が多い破砕焼成型で吸水率
の低い(6%以下)人工軽量骨材を得るのに適した破砕
焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、破砕焼
成型人工軽量骨材を得る製造工程において、原料原石の
段階で原料原石の粗砕物の表層にアルカリ性溶液を含浸
させた原料原石粗砕物を用い、加熱処理して焼成発泡す
れば、吸水率の低い破砕焼成型人工軽量骨材が得られる
との知見を得て、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、原料原石を粗
砕して分級、粒度調整した後、加熱処理して発泡してな
る破砕焼成型人工軽量骨材の原料原石粗砕物において、
膨張頁岩、膨張スレート、膨張粘土、真珠岩、黒曜石の
単味、またはこれらの混合物の絶乾状態の粗砕物表層に
アルカリ性溶液を含浸させてなる破砕焼成型人工軽量骨
材用の原料原石粗砕物及びその製造方法並びにこれを用
いた破砕焼成型人工軽量骨材の製造方法にある。
【0011】原料原石とは、破砕焼成型人工軽量骨材用
の原料として採掘された岩石をいい、本発明で使用する
原料原石としては、膨張頁岩、膨張スレート、膨張粘
土、真珠岩、黒曜石等破砕焼成型人工軽量骨材の原料原
石であればいずれも用いることができる。原料原石は、
製品段階で粒径がJIS A 5002の粒度分布に入る
様20mm以下に粗砕して調製して用いるのが好まし
く、20mmを超えるとJIS A 5002の規格に合
わなくなるため建設用コンクリートに用いることができ
なくなる。
【0012】また、原料原石は乾燥して用いるがこの乾
燥温度と時間は、原料によって異なるため適宜設定でき
るが、好ましくは原料原石が絶乾状態になる乾燥条件
(乾燥温度100℃以上500℃以下)が好ましく、さ
らに好ましくは、原料原石の表面層のみがポーラスにな
る条件が好ましい。乾燥はあまり急激に行うとクラック
が入ったり、原石の一部が分解する等好ましくない。
【0013】表層に含浸させるアルカリ性溶液は、リチ
ウム、ナトリウム、カリウムからなるアルカリ金属溶
液、水ガラス、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属化合物
溶液、およびマグネシウム、カルシウム、バリウムから
なるアルカリ土類金属溶液、アルカリ土類金属化合物溶
液またはこれら2種以上を調整した溶液が好ましく、そ
れらを飽和濃度まで調整した溶液がさらに好ましい。従
って、薄い溶液で複数回処理しても、または濃い溶液で
1回のみ処理してもよく、求める吸水率に応じて適宜選
択することができる。
【0014】破砕物に含浸するアルカリ量は、原料及び
焼成温度によって異なるが、骨材の吸収率を小さくする
場合や、アルカリ量が少ない原料、発泡しにくい原料を
用いた場合、あるいは焼成温度を低くした場合には、ア
ルカリ量を多く含浸させ、焼成した骨材の表面をガラス
質にすることにより、さらに吸水率を小さくすることが
できる。
【0015】アルカリを効率的に含浸する条件として、
溶液の温度を上げてアルカリの飽和濃度を高くすればよ
いが、100℃以上にすると水分が急激に蒸発するた
め、80℃以下の範囲で高い温度にして、短時間でアル
カリ量を多く含浸させるのがよい。
【0016】また、特に吸水率を小さくする場合には、
加圧、減圧含浸を行えばアルカリを効率的に含浸するこ
とができる。このとき、加圧は骨材が損傷しないような
程度に行うことが必要である。
【0017】次いで、アルカリ含浸原料原石を乾燥させ
て破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物を得る
が、乾燥温度と乾燥時間は、含浸溶液の濃度と種類によ
って異なるため適宜設定できる。好ましくは、水分が蒸
発する100℃以上500℃以下で乾燥させ絶乾状態に
するのが良い。
【0018】軽量骨材を得るには、得られた原料原石粗
砕物を用いて焼成発泡させるが、焼成条件は、アルカリ
の含浸量の程度に合わせて任意に設定でき、破砕焼成型
人工軽量骨材の慣用手段を用いることができる。本発明
の原料原石粗砕物を用いて構造用軽量コンクリート骨材
を得るには、焼成温度は約800〜1300℃にするの
が好ましい。
【0019】原料原石の表面はアルカリが濃縮している
ため、焼成時に骨材間の融着が懸念され、その場合、破
砕物に、α−Al23(コランダム)、Al(OH)3
(水酸化アルミニウム)等のアルミナ質またはシリカ質
の融着防止剤を付着することが好ましい。付着の方法
は、破砕物中に融着防止剤を投入し、それらを混ぜ合わ
せることによって融着防止剤が破砕物全体に散らばるよ
うにして焼成する方法と、焼成中に投入する方法があ
り、破砕物表面に融着防止剤が付着している状態であれ
ばよい。添加量はアルカリの濃度により適宜選択するこ
とができるが、破砕物に対して3〜10重量%が好まし
い。
【0020】
【実施例】
実施例1 粒径4〜19mmに粗砕した泉層群内田頁岩を原料原石
として用い、原料原石を400℃で12時間乾燥させた
後、直ちに常圧で、水ガラス1号:水=100:70、
液温50℃に調整したアルカリ性溶液に投入して急冷さ
せ、該アルカリ性溶液に60分含浸させた。次いで、ア
ルカリを含浸した原料原石を100℃で10時間乾燥
し、原料原石粗砕物を得た。なお、実施例1〜3で得た
原料原石粗砕物の諸条件を表1に示す。
【0021】次いで、得られた原料原石粗砕物を焼成し
て発泡させて人工軽量骨材を得た。焼成は、常温から2
00℃まで10分、200℃から600℃まで10分、
600℃から下記の所定温度まで20分で昇温したあと
急冷して人工軽量骨材を得た。このとき、所定温度を1
100℃、1150℃、1200℃と変えてそれぞれの
人工軽量骨材を得、得られた骨材についてJIS A
1134、1135で絶乾比重と吸水率を測定しその結
果を表2に示す。
【0022】比較としてアルカリを含浸させない以外は
実施例1に準じて粒径4〜19mmの通常の泉層群内田
頁岩を原料原石として人工軽量骨材を得(比較例1)、
この骨材について、実施例1に準じて絶乾比重と吸水率
を測定し、その結果を表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】 表2の結果から、本発明の原料原石粗砕物を用いた人工
軽量骨材は、比較例に比して絶乾比重が小さく、これは
表面がガラスとなるため吸水率低下の効果が得られる。
【0025】実施例2、比較例2 粒径4〜14mmに粗砕した黒曜石を原料原石として用
い、原料原石を400℃で12時間乾燥させた後、常温
まで空冷した。冷却した原料原石の乾燥物と80℃のB
a(OH)2 25%溶液をデシケータに入れ原料原石の
乾燥物から気泡の発生が消えるまでデシケータを脱気し
た。気泡の発生が消えた後、徐々に加圧して常圧に戻し
て、アルカリを含浸させ、これを100℃で10時間乾
燥し原料原石粗砕物を得た。
【0026】得られた原料原石粗砕物を焼成して発泡さ
せて人工軽量骨材を得た。このとき、焼成温度は115
0℃とし、実施例1に準じて絶乾比重と吸水率を測定
し、その結果を表3に示す。また、比較として、アルカ
リ溶液に含浸させない代わりに焼成後防水剤としてNS
シランガード(日本化成(株))を塗布して得た人工軽
量骨材骨材(比較例2)について、実施例1に準じて試
験を行いその結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】実施例3、比較例3 粒径4〜19mmに粗砕した真珠岩を原料原石として用
い、原料原石を400℃で12時間乾燥させた後、常温
まで空冷し、冷却した原料原石の乾燥物と乾燥物が沈む
程度の液温20℃、NaOH28%溶液をゴム質の袋に
入れ、袋の中の液の上部の空気を脱気した。この袋を静
水圧成型装置(CIP)の中に入れ、約100kgf/
cm2の圧力を加えて30分保持した後徐々に減圧し
て、アルカリを含浸させ、これを100℃で10時間乾
燥し原料原石粗砕物を得た。
【0029】得られた原料原石粗砕物を1150℃で焼
成後発泡させて人工軽量骨材を得た。得られた人工軽量
骨材を実施例1に準じて絶乾比重と吸水率及び融着面積
を測定しその結果を表4に示す。
【0030】比較としてアルカリを含浸させない以外は
実施例3に準じて粒径4〜14mmの通常の真珠岩を原
料原石に用い、人工軽量骨材を得(比較例3)、この骨
材について、実施例1に準じて絶乾比重と吸水率、及び
融着面積を測定し、その結果を表4に示す。
【0031】実施例4 粒径4〜19mmに粗砕した真珠岩を原料原石として用
い、原料原石を400℃で12時間乾燥させた後、常温
まで空冷し、冷却した原料原石の乾燥物とアルカリ性溶
液として乾燥物が沈む程度の液温20℃、NaOH28
%溶液をゴム質の袋に入れ、袋の中の液の上部の空気を
脱気した。この袋を静水圧成型装置(CIP)の中に入
れ、約100kgf/cm2の圧力を加えて30分保持
した後徐々に減圧して、アルカリを含浸し、得られた原
料原石を100℃で10時間乾燥した後、融着防止剤と
して水酸化アルミニウム(昭和電工(株)ハイジライ
ト)を破砕物1gに対して0.1g程度付着させ原料原
石粗砕物を得た。
【0032】得られた原料原石粗砕物を1150℃で焼
成発泡させて人工軽量骨材を得た。得られた人工軽量骨
材を実施例1に準じて絶乾比重と吸水率、及び溶融面積
を測定しその結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】
【発明の効果】本発明の原料原石粗砕物を用いれば、気
孔が少なく、吸水率が6%以下と低い人工軽量骨材を得
ることができ、また、人工軽量骨材の製造工程において
も、ガラス化を容易に促し、焼成後の吸水処理や防水剤
等の補助材の添加も不要で、容易に低吸水率の人工軽量
骨材が得られ、しかも、工程の簡略化が図れて製造上の
利点が多い破砕焼成型を用いることができるので、エネ
ルギーコストも抑えることができ、吸水率の低い人工軽
量骨材を低コストで得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料原石を粗砕して分級、粒度調整した
    後、加熱処理して発泡してなる破砕焼成型人工軽量骨材
    の原料原石粗砕物において、膨張頁岩、膨張スレート、
    膨張粘土、真珠岩、黒曜石の単味、またはこれらの混合
    物の絶乾状態の粗砕物表層にアルカリ性溶液を含浸させ
    てなる破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物。
  2. 【請求項2】 原料原石を粗砕して分級、粒度調整した
    後、加熱処理して発泡してなる破砕焼成型人工軽量骨材
    の原料原石粗砕物において、膨張頁岩、膨張スレート、
    膨張粘土、真珠岩、黒曜石の単味、またはこれらの混合
    物の絶乾状態の粗砕物表層にアルカリ性溶液を含浸さ
    せ、さらに、融着防止剤を粒体表面に付着してなる破砕
    焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物。
  3. 【請求項3】 アルカリ性溶液がアルカリ金属化合物溶
    液およびアルカリ土類金属化合物溶液またはこれらの2
    種以上を混合した溶液であることを特徴とする請求項1
    または2記載の破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗
    砕物。
  4. 【請求項4】 膨張頁岩、膨張スレート、膨張粘土、真
    珠岩、黒曜石の単味、またはこれらの混合物を粗砕し
    て、粒径が20mm以下になるように分級、粒度調整し
    た該粗砕物を100℃以上で乾燥し、その後アルカリ性
    溶液を含浸処理した後、乾燥させることを特徴とする破
    砕焼成型人工軽量骨材用原料原石粗砕物の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ性溶液を含浸処理した後、融着
    防止剤を添加することを特徴とする請求項4に記載の破
    砕焼成型人工軽量骨材用原料原石粗砕物の製造方法。
  6. 【請求項6】 原料原石を粗砕して分級、粒度調整した
    後、加熱処理して発泡してなる破砕焼成型人工軽量骨材
    の製造法において、膨張頁岩、膨張スレート、膨張粘
    土、真珠岩、黒曜石の単味、またはこれらの混合物の絶
    乾状態の粗砕物表層にアルカリ性溶液を含浸させた原料
    原石粗砕物を用いることを特徴とする破砕焼成型人工軽
    量骨材の製造方法。
JP10458095A 1995-04-06 1995-04-06 破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物及びその製造方法 Pending JPH08277155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10458095A JPH08277155A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10458095A JPH08277155A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277155A true JPH08277155A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14384381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10458095A Pending JPH08277155A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020005103A (ko) * 2000-07-08 2002-01-17 손연호 팽창퍼라이트의 제조방법
JP2003095716A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Ube Ind Ltd 人工骨材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020005103A (ko) * 2000-07-08 2002-01-17 손연호 팽창퍼라이트의 제조방법
JP2003095716A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Ube Ind Ltd 人工骨材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100955622B1 (ko) 초경량 미세기포단열재의 제조방법
KR101099025B1 (ko) 초경량 시멘트 단열재의 제조방법
US4308065A (en) Lightweight porous aggregate comprising alkali metal borosilicoaluminate and process for the preparation thereof
US7264673B2 (en) Manufacture of articles from fly ash
RU2300506C1 (ru) Строительный материал и способ его получения
US6642164B2 (en) Lightweight heat-insulating building material having frost resistance
US4082562A (en) Porous particles in frost-resistant cementitious materials
US4162166A (en) Porous, lightweight, particulate aggregates and process of manufacture
CN104860712A (zh) 一种利用废弃熔融石英坩埚制备微孔轻质隔热骨料的方法
CA2786941C (en) Method for producing expanded glass granules and expanded glass granules and the use thereof
JPH08277155A (ja) 破砕焼成型人工軽量骨材用の原料原石粗砕物及びその製造方法
KR100580230B1 (ko) 2중 발포 셀을 갖는 초경량골재
WO2021043557A1 (en) Process for producing a pore-containing granulate and a pore-containing artificial stone
RU2278847C1 (ru) Композиционное конструкционно-теплоизоляционное изделие и способ его изготовления
JP2001302327A (ja) 撥水性に優れたalcの製造方法
JPH07133169A (ja) セラミック建材
JP3234290B2 (ja) 軽量気泡コンクリート
RU2593832C1 (ru) Способ изготовления стеновых керамических изделий
JPH1121161A (ja) 耐凍害性のある発泡軽量タイルの製造方法
JP2002274975A (ja) ポーラスコンクリート硬化体及びその製造方法
KR102435220B1 (ko) 내구성 및 수분 흡탈착성이 우수한 친환경 콘크리트 블록
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP4631491B2 (ja) 軽量ガラス建材
JPH08283082A (ja) 多孔質セラミックスおよび吸音体
JP2528320B2 (ja) 静的破砕剤