JPH08276303A - 棒材供給装置の棒材導入装置 - Google Patents

棒材供給装置の棒材導入装置

Info

Publication number
JPH08276303A
JPH08276303A JP8296895A JP8296895A JPH08276303A JP H08276303 A JPH08276303 A JP H08276303A JP 8296895 A JP8296895 A JP 8296895A JP 8296895 A JP8296895 A JP 8296895A JP H08276303 A JPH08276303 A JP H08276303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
introducing
feed pipe
rod
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8296895A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Mihashi
一郎 三橋
Tsukasa Nishinoiri
司 西野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Tool Co Ltd
Original Assignee
Alps Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Tool Co Ltd filed Critical Alps Tool Co Ltd
Priority to JP8296895A priority Critical patent/JPH08276303A/ja
Publication of JPH08276303A publication Critical patent/JPH08276303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータ切換制御回路を省略し、さらには装置
全体をコンパクトにする。 【構成】 棒材供給装置の材料導入部Dが棒材を受ける
ための棒材受け24と、この棒材受け24内に設けられ
たスライダ25と、これらスライダ及び棒材受け24に
平行に設けられたフィードパイプをガイドするためのガ
イドパイプ22と、スライダ25を動作させるための駆
動源としてのロッドレスシリンダ28とを設けている。
また、前記材料導入部は回動フレーム21に取付けら
れ、この回動フレーム21を回動することによって一次
導入位置と二次導入位置とを切換えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長尺の棒材を旋盤等の
加工機械に導入する際に、材料棚から送り込まれた棒材
を所定距離前進せしめた後にフィードパイプを導入位置
に移動させて棒材を加工位置まで導入するための棒材供
給装置の棒材導入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、長尺の棒材を旋盤等の加工機械
に導入するための棒材供給装置においては、新たな棒材
を材料棚から棒材受けに一旦受けた後、前記棒材受けに
係合しているスライダを所定距離だけ前進させ(一次導
入)、その後前記材料受けとこれに平行に設けられたフ
ィードパイプの位置とを切換え、前記フィードパイプの
前端に設けられたフィンガーチャックによって棒材の後
端をくわえ込み、ついでこのフィードパイプを前進せし
めて前記棒材を加工機械の加工位置まで導入するように
なっている。このような動作をさせるために、新たな棒
材を所定距離だけ前進させるために前記スライドを前後
に移動させるための一次用モータが設けられ、この一次
用モータとは別個に前記フィードパイプを前進させるた
めの二次用モータが設置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように新たな棒
材をスライダによって所定距離だけ加工機械に導入する
ための一次導入用モータと、さらにフィードパイプによ
って棒材を送り込む二次導入用モータとを別個に設けて
いるため、一次導入後に二次導入に移る際に、一次導入
用モータから二次用モータに電気的制御を切換えなけれ
ばならず、そのための切換回路が必要となり、電気的に
煩雑になるばかりでなく、一次導入用モータと二次導入
用モータを2個設けると全体の構造が大きくなり、棒材
供給装置の設置にスペースが必要となるという問題点を
有する。
【0004】本発明はかかる点に鑑み、一次導入用モー
タと二次導入用モータの切換制御を不要とし、さらに装
置全体の小型化を図ることのできる棒材供給装置の棒材
導入装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、新た
な棒材を加工機械に供給するための一次導入の際に一旦
棒材を受けるための棒材受けを備え、この棒材受けに沿
って設けたスライダにより棒材の後端を押して棒材を加
工機械側に押入れ、その後一次導入時に待機位置にあっ
たフィードパイプを前記加工機械での加工の際の二次導
入位置に移動せしめるようにした棒材供給装置の棒材導
入装置において、前記棒材導入装置は、一次導入の際に
前記スライダを駆動せしめるシリンダ駆動装置を備えた
こと:シリンダ駆動装置は、ロッドレスシリンダである
こと:ロッドレスシリンダはリミットスイッチによりそ
の動作が制御されること:棒材受けと、フィードパイプ
をガイドする長尺のガイド部とは、回動自在のフレーム
に支持され、このフレームが回動することにより上記棒
材受けとフィードパイプのガイド部とを一次導入位置と
二次導入位置とに切換えることを特徴とする。
【0006】
【作用】棒材受け内にスライダを摺動自在に設け、前記
棒材受けに平行にフィードパイプを案内するためのガイ
ドパイプを設け、これら棒材受け及びガイドパイプを回
動フレームに支持せしめ、一次導入の際には前記棒材受
けで材料棚からの棒材を受け、その後、ロッドレスシリ
ンダ等のシリンダ駆動装置を動作せしめて前記スライダ
を前進せしめ棒材を一次導入する。その後前記回動フレ
ームを回動させてフィードバイプをガイドするガイドパ
イプを二次導入位置に位置決めし、ついで二次導入用モ
ータを駆動させフィードバイプを前進させることによっ
て棒材を加工位置まで前進せしめる。
【0007】このように一次導入用のスライダを駆動さ
せるためにモータの代りにシリンダ駆動装置を設けれ
ば、従来の装置における一次導入用モータを使用する必
要がなくなり、これによって2つのモータの切換制御回
路が不要となるばかりでなく、モータの設置にはスペー
スが必要となるが、シリンダ駆動装置においては省スペ
ースで設置でき装置全体の構造がコンパクト化する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図1及び図2において、棒材供給機Mは
長手方向に延びるベース1を有し、このベース1の左右
は脚2によって支持されている。前記ベース1の前方下
面には制御ボックス3が取付けられ、この制御ボックス
3内には装置の動作をコントロールするための制御回路
が設けられている。前記ベース1に沿って棒材を支持し
ておくための材料棚4,4,4,…,4が設けられてい
る。前記ベース1の図中右側には棒材を旋盤等の加工機
械に送り込むための材料導入部Dが設けられ、この材料
導入部D内にはフィードパイプ6が設けられている。こ
のフィードパイプ6の先端にはフィンガーチャック6a
が設けられ、このフィンガーチャック6aによって送り
込まれる棒材の後端が保持される。前記ベース1の左右
端には従動プーリ9及び駆動プーリ8が設けられ、これ
ら両プーリ8,9間を搬送ベルト11が走行するように
なっている。この搬送ベルト11には連結部材33を介
してフィードパイプ6の後端が連結されている。前記駆
動プーリ8は二次導入用モータ7によって駆動されると
共に、前記従動プーリ9はエンコーダ10に軸を介して
連結されている。このエンコーダ10は前記制御ボック
ス3内の制御回路に連結されており、この制御回路によ
ってエンコーダ10のパルス信号から前記二次導入用モ
ータ7の送出し量すなわちフィードパイプ6の移動量を
演算する。
【0009】前記材料導入部Dは、図3、図4及び図5
に示すように支持バー20に回動自在に支持された回動
フレーム21,21を備えている。図4において、支持
バー20は回動フレーム21の回動中心をなしている。
この回動フレーム21は図3中左右に離間して設けら
れ、これら両回動フレーム21間にフィードパイプ6を
ガイドするためのガイドパイプ22、及びこれに平行に
近接して断面凹形の棒材受け24が設けられている。こ
の棒材受け24内にスライダ25が収納されている。こ
のスライダ25は電磁式のロッドレスシリンダ26によ
って前記棒材受け24内を前後に摺動する。このロッド
レスシリンダは電磁式であり、長く延びるシリンダチュ
ーブ28と、このシリンダチューブ28に外嵌している
本体27を備え、この本体27には取付板29が固定さ
れ、この取付板29を介して前記本体27と前記スライ
ダ25とが連結されている。
【0010】なお、前記ロッドレスシリンダ26の左右
端には近接スイッチ30,30が設けられ、この近接ス
イッチ30は前記本体27の移動を検知する。すなわ
ち、前記本体27が移動して、後端(図3中右端)位
置、または前端(図3中左端)位置に位置した際に、そ
れを検知し、ロッドレスシリンダ26の稼動を停止させ
る。前記ロッドレスシリンダ26は図6に示すように、
前記本体27がシリンダチューブ28上を摺動できるよ
うになっており、このシリンダチューブ28内にはピス
トン42が設けられ、このピストン42は前記シリンダ
チューブ28の左右端に設けたエアー取入口40,41
から導入されるエアーによって左右に移動する。このピ
ストン42には環状磁石44が取付けられると共に、前
記本体27の内面には環状磁石43が取付けられ、これ
ら両環状磁石43,44が対向している。エアーの左右
により前記ピストン42が動くことによってシリンダチ
ューブ28上に係合している本体27が移動する。この
ようにロッドレスシリンダは長手方向に長く延びてお
り、しかも前記フィードパイプ6をガイドするためのガ
イドパイプ22及び棒材受け24に平行に設けられてい
るので、省スペースで設置が可能となる。
【0011】前記材料導入部Dの先端には、前記回動フ
レーム21を回動させるためのエアーシリンダ31が設
けられ、このエアーシリンダ31のシリンダロッド32
の上端が前記回動フレーム21に取付けられている。ま
た、前記ベース1の側壁上部にはストッパ35が設けら
れ、このストッパ35は前記回動フレーム21の下面に
接触して前記材料導入部Dを一次導入位置に位置決めす
る(図4)。図5に示すようにシリンダ31を駆動させ
てシリンダロッド32を伸ばせば前記回動フレーム21
は支持バー20を中心として回動し、前記ガイドパイプ
22及びフィードパイプ6を棒材の二次導入位置に位置
決めする。図3において、前記フィードパイプ6を移動
させるための送出し装置50が図上右端部に設けられ、
この送出し装置50の詳細が図7及び図8に示されてい
る。前記送出し装置50は支持フレーム51,52を有
し、この支持フレーム52には軸受53が設けられ、軸
受53によって軸55が回転自在に保持されている。こ
の軸55はカップリング54を介して送出しモータ7の
駆動軸7aに連結され、この駆動軸7a上に前記駆動プ
ーリ8が設けられている。この駆動プーリ8には図示し
ない搬送ベルトが係合し、この搬送ベルト11に前記連
結部材33を介してフィードパイプ6の後端が連結され
ている。前記軸55の突出端にはブレーキドラム56が
設けられ、このブレーキドラム56にはブレーキパッド
59が離接可能に設けられている。前記ブレーキパッド
59はブレーキレバー57に取付けられ、このブレーキ
レバー57は軸57aを中心として上下に回動するよう
になっている。前記ブレーキレバー57の図上左端部は
連結部60を介してエアーシリンダ62のシリンダロッ
ド61の上端に連結されている。一方、図8において、
ベース1には取付軸63が図8中右方に突出して設けら
れており、この取付軸63の先端部にはエアーシリンダ
62の下端部が揺動可能に設けられている。前記エアー
シリンダ62のシリンダロッド61を伸縮させることに
よって、前記ブレーキレバー57が上下に回動し、ブレ
ーキレバー57に取付けられたブレーキパッド59が前
記ブレーキドラムの外周面に当接したり、そこから離れ
たりする。これによって、前記駆動プーリ8の回転が停
止されたり、あるいは回転されたりする。
【0012】次に本発明の作用について説明する。ま
ず、図4に示すように前記エアーシリンダ31が縮むこ
とによって前記回動フレーム21は材料棚4(図1)か
ら材料を受けるための位置及び受けたのちの一次導入位
置に位置決めされる。図4の状態において、材料棚4か
らの材料は図3及び図4に示すように、材料受け24内
に受け入れられる。この時、材料の後端は前記スライダ
25の前端よりも図3において左側に位置するように送
り込まれる。前記材料受け24内に材料が送り込まれた
時に、図1に示す制御ボックス3内の制御回路がシリン
ダ駆動装置としてのロッドレスシリンダ28の作動を指
令する。これによってロッドレスシリンダ26の本体2
7が図3の位置から前進し、前記本体27がシリンダチ
ューブ28の最先端近くに到達したときに、近接スイッ
チ30が動作して本体27の移動を停止する。これによ
って前記スライダ25が前進し、棒材受け24内に送り
込まれた棒材が前方に前進してフィードパイプ6の二次
導入位置への移動を妨害しないようになっている。一次
導入動作が終了後、前記ロッドレスシリンダ26の本体
27は後退し、近接スイッチ30が本体27を検知した
ときに停止する。これと同時に、図5に示すように前記
エアーシリンダ31が伸びて前記回動フレーム21を図
中時計方向に支持バー20を中心として回動せしめる。
これによって前記棒材受け24は一次導入位置から上方
に移動すると共に、前記ガイドパイプ22及びフィード
パイプ6が二次導入位置に位置決めされる。この後に、
前記送出し装置50が動作を開始する。
【0013】前記フィードパイプ6の前端に設けられた
フィンガーチャック6aに公知の手段によって一次導入
された材料の後端部をくわえ込み、その後送出しモータ
7が回転して駆動プーリ8を駆動せしめ、この駆動プー
リに係合している搬送ベルト11を走行させ、これによ
り前記フィードパイプ6が前進して棒材はトップカット
の位置まで前進せしめられ、二次導入が終了する。
【0014】前記搬送ベルト11が走行を開始すると、
これに伴なってベース1の前方に設けられた従動プーリ
9も回転し、この従動プーリ9の回転はカップリング7
1を介してエンコーダ10に伝達され、このエンコーダ
10は従動プーリ9の回転に伴なってパルスを発生す
る。このロータリエンコーダ10からのパルスは前記制
御ボックス3内に設けられた制御回路の一部をなすシー
ケンスのカウンターに伝達され、このカウンターはパル
ス数をカウントすると共にロータリエンコーダ10から
の信号をミリ数値に変換する機能を有している。カウン
タ100はトップカットの位置、すなわちフィードパイ
プ6の前進位置を設定でき、カウンタの設定位置は公知
の手段により自由に設定できるようになっている。前記
棒材の長さに応じてカウンタをセットしトップカットの
位置を任意に定め、材料すなわちフィードパイプ6がト
ップカットの位置に来たときに、前記カウンタ100が
設定位置に達するのでその位置において前記フィードパ
イプ6が停止する。このように棒材の長さに応じてカウ
ンタ100を自由にセットすれば、トップカットの位置
を自由に設定することができる。
【0015】なお、前記カウンタ100がセットされた
設定位置を検出したときに前記制御回路Cからの信号が
図7に示すエアーシリンダ62を動作させる。すなわ
ち、シリンダロッド61を縮めることによって前記ブレ
ーキレバー57を図中反時計方向に回動せしめブレーキ
レバー57に取付けられているブレーキパッド59をブ
レーキドラム56の外周面に強く押し付ける。このブレ
ーキパッド59の動作によって前記駆動プーリ8の回転
が停止し、さらに搬送ベルト11が停止してフィードパ
イプ6がトップカットの位置に正確に停止する。このト
ップカットが終了した後に所定ピッチずつ前記フィード
パイプ6を前進させつつ、加工機械によって棒材を順に
加工していく。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、一
次導入用モータの設置を省略することができ、したがっ
て一次導入時から二次導入時への切換の際に比較的繁雑
なモータ切換制御回路が不要となり、しかも一次導入用
モータの設置にはある程度のスペースが必要であるが、
本発明のようにシリンダ駆動装置を設置すれば、このシ
リンダ駆動装置は長手方向に延びているだけで比較的省
スペースの設置で済み、装置全体としてコンパクトにな
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の棒材供給装置の正面図である。
【図2】本発明の棒材供給装置の平面図である。
【図3】棒材供給装置の一端部分に設けられる材料導入
部の正面図である。
【図4】材料導入部の図3におけるA−A矢視図であ
る。
【図5】材料導入部を二次導入位置にセットしたときの
状態を示す図3におけるA−A矢視図である。
【図6】電磁式ロッドレスシリンダの一部断面図であ
る。
【図7】材料導入部内に設けられた送出し装置の正面図
である。
【図8】送出し装置の側面図である。
【図9】棒材供給装置の前部側面図である。
【図10】図9におけるB−B矢視図である。
【符号の説明】
1…ベース 6…フィードパイプ 10…エンコーダ 11…搬送ベルト 20…支持バー 21…回動フレーム 22…ガイドパイプ 24…棒材受け 25…スライダ 26…ロッドレスシリンダ 42…ピストン 43…マグネット 50…送出し装置 51,52…支持フレーム M…棒材供給装置 D…材料導入部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 新たな棒材を加工機械に供給するための
    一次導入の際に一旦棒材を受けるための棒材受けを備
    え、この棒材受けに沿って設けたスライダにより棒材の
    後端を押して棒材を加工機械側に押入れ、その後一次導
    入時に待機位置にあったフィードパイプを前記加工機械
    での加工の際の二次導入位置に移動せしめるようにした
    棒材供給装置の棒材導入装置において、前記棒材導入装
    置は、一次導入の際に前記スライダを駆動せしめるシリ
    ンダ駆動装置を備えたことを特徴とする棒材供給装置の
    棒材導入装置。
  2. 【請求項2】 シリンダ駆動装置は、ロッドレスシリン
    ダであることを特徴とする請求項1記載の棒材供給装置
    の棒材導入装置。
  3. 【請求項3】 ロッドレスシリンダはリミットスイッチ
    によりその動作が制御されることを特徴とする請求項2
    記載の棒材供給装置の棒材導入装置。
  4. 【請求項4】 棒材受けと、フィードパイプをガイドす
    る長尺のガイド部とは、回動自在のフレームに支持さ
    れ、このフレームが回動することにより上記棒材受けと
    フィードパイプのガイド部とを一次導入位置と二次導入
    位置とに切換えることを特徴とする請求項1記載の棒材
    供給装置の棒材導入装置。
JP8296895A 1995-04-07 1995-04-07 棒材供給装置の棒材導入装置 Pending JPH08276303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296895A JPH08276303A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 棒材供給装置の棒材導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296895A JPH08276303A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 棒材供給装置の棒材導入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08276303A true JPH08276303A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13789031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296895A Pending JPH08276303A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 棒材供給装置の棒材導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08276303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041084A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 シチズンホールディングス株式会社 棒材供給装置および棒材供給装置付きの数値制御工作機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041084A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 シチズンホールディングス株式会社 棒材供給装置および棒材供給装置付きの数値制御工作機械
JP2015058494A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 シチズンホールディングス株式会社 棒材供給装置および棒材供給装置付きの数値制御工作機械
US9731353B2 (en) 2013-09-18 2017-08-15 Citizen Machinery Co., Ltd. Bar material supplying device and numerical control machine tool having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426537B1 (ko) 화상형성장치의 급지카세트
AU4593989A (en) Apparatus for turning a package
KR100375044B1 (ko) 전기모터구동 사출성형기의 사출유니트를 선회시키는 장치
GB2050315A (en) Loader for sheets
JPH08276303A (ja) 棒材供給装置の棒材導入装置
US6736032B2 (en) Wire stripper
EP0196560B1 (en) Work system of type moving table
CN108620661B (zh) 一种离心式切管机构及切管装置
US6508148B2 (en) Wire centering device for a wire stripper
JPH08276302A (ja) 棒材供給機のトップカットブレーキ装置
KR20090127758A (ko) 와이어 컷 방전 가공기의 와이어 텐션 조절 장치 및 이에적합한 조절 방법
JPH0569645B2 (ja)
JPH0249852B2 (ja) Waiyahodenkakosochiniokeruwaiyadenkyokujidokyokyusochi
SU1710279A1 (ru) Устройство дл подачи заготовок
JP2881541B2 (ja) 棒材加工装置
JPH11177280A (ja) 電子部品自動供給装置
KR200198533Y1 (ko) 야채절단장치
KR970006501Y1 (ko) 프레스 가공물의 이송장치
CN215834400U (zh) 一种便捷式自动上料的变压器贴胶装置
SU1133035A1 (ru) Устройство подачи и контрол прутка в станке
JPS62119068A (ja) プリンタの用紙送り装置
KR100295190B1 (ko) 브이홈 가공장치
JPH0645282Y2 (ja) 棒材供給機
JPS6311369A (ja) 紙送り装置
JP2622902B2 (ja) 自動棒材供給機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02