JPH0827621B2 - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH0827621B2
JPH0827621B2 JP3172107A JP17210791A JPH0827621B2 JP H0827621 B2 JPH0827621 B2 JP H0827621B2 JP 3172107 A JP3172107 A JP 3172107A JP 17210791 A JP17210791 A JP 17210791A JP H0827621 B2 JPH0827621 B2 JP H0827621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
musical
signal
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3172107A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05181405A (en
Inventor
栄作 岡本
公太郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3172107A priority Critical patent/JPH0827621B2/en
Publication of JPH05181405A publication Critical patent/JPH05181405A/en
Publication of JPH0827621B2 publication Critical patent/JPH0827621B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、音色効果、リズム効
果等の楽音発生態様の制御要素が自動設定され、さらに
この楽音発生態様の制御要素を任意可変設定し得るよう
にする電子楽器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument in which control elements for tone generation modes such as tone color effects and rhythm effects are automatically set, and the control elements for tone generation modes can be arbitrarily set.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動演奏が行われるようにした電子楽器
にあっては、その演奏情報を記憶する楽譜データ記憶手
段を備えるもので、この楽譜データ記憶手段で音高デー
タおよび符長データからなる音符データを音符順次に記
憶することが考えられる。
2. Description of the Related Art An electronic musical instrument adapted to be automatically played is provided with a musical score data storage means for storing the musical performance information, and the musical score data storage means comprises pitch data and note length data. It is conceivable to store the note data in the note sequence.

【0003】すなわち、この楽譜データ記憶手段から、
音符データを符長に相当する時間間隔で読み出し、この
読み出された音符データに含まれる音高データに対応す
る音高の音源信号を発生し、この音源信号を適宜音色形
成して演奏音として発音させる。この場合、自動リズム
演奏装置も適宜付属され、そのテンポクロック信号によ
り符長時間を計測している。
That is, from this musical score data storage means,
The note data is read at a time interval corresponding to the note length, a tone generator signal with a tone pitch corresponding to the tone pitch data included in the read note data is generated, and this tone generator signal is appropriately formed as a tone to produce a performance sound. Make it sound. In this case, an automatic rhythm playing device is also appropriately attached, and the note length is measured by the tempo clock signal.

【0004】この様な自動演奏装置にあっては、あくま
でも楽譜で表現される音符に対応する演奏音を自動的に
発生させるものであり、この演奏音の音色効果、さらに
ビブラート、トレモロ等の効果等は、操作者の意図のも
とに設定制御するもので、また自動リズム演奏装置にお
けるリズム種類、スタート制御、テンポ制御等は、操作
者が選択設定する。
In such an automatic performance device, a performance sound corresponding to a note expressed in a musical score is automatically generated, and the timbre effect of this performance sound and the effects such as vibrato and tremolo are also produced. Etc. are set and controlled based on the operator's intention, and the operator selectively sets the rhythm type, start control, tempo control, etc. in the automatic rhythm playing device.

【0005】自動演奏装置による演奏者は、単に音楽と
して聴取するのみならず、模範演奏者として聴取する必
要があり、このためには模範的な音色設定等の楽音形成
および発生態様も、自動的に設定されることが重要であ
る。また、この楽音発生態様を任意可変することによる
演奏表現態様を聴覚的に知ることは、楽器演奏教習上で
非常に重要であり、音楽的感覚の習得の上でも重要であ
る。
The performer using the automatic performance device needs to listen not only as music but also as a model performer. For this purpose, musical tone formation and generation modes such as model tone setting are automatically detected. Is important to be set to. In addition, it is very important to learn the musical performance expression style by arbitrarily changing the musical sound generation mode in order to learn musical instrument performance and also to acquire musical sense.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な点に鑑みなされたもので、楽音の発生態様等の模範的
な状態で自動演奏音が得られるばかりでなく、その発生
態様をさらに適宜アレンジして、音楽教習等が効果的に
実行できるようにする電子楽器を提供しようとするもの
である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and not only can an automatic performance sound be obtained in an exemplary state such as a tone generation mode, but the generation mode can be further improved. The present invention aims to provide an electronic musical instrument that can be appropriately arranged so that music lessons and the like can be effectively performed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明に係る電子楽器
は、楽音制御データ設定用の操作子、音符データおよび
楽音制御データを記憶した記憶手段から音符データおよ
び楽音制御データを読み取る手段、さらにこの読み取り
手段で読み取られた音符データおよび楽音制御データを
それぞれ記憶する記憶手段を備え、これら記憶手段から
音符データを順次読み出し自動演奏用楽音形成手段に供
給する。さらにマニュアル用楽音信号を発生するマニュ
アル用楽音形成手段を備え、制御データ用記憶手段の記
憶データに基づき前記自動演奏用楽音信号およびマニュ
アル用楽音信号の楽音発生態様を制御させるようにす
る。そして、前記操作子によって前記制御データ記憶手
段の記憶データが書き替え設定されるようにしている。
An electronic musical instrument according to the present invention further comprises an operator for setting musical tone control data, a means for reading musical note data and musical tone control data from a memory means for storing musical tone control data, and a means for reading the musical note data and musical tone control data. A storage means for storing the note data and the musical tone control data read by the reading means is provided, and the note data is sequentially read from these storage means and supplied to the musical tone forming means for automatic performance. Further, a manual musical tone forming means for generating a manual musical tone signal is provided, and the musical tone generating modes of the automatic musical tone signal and the manual musical tone signal are controlled based on the storage data of the control data storage means. The stored data in the control data storage means is rewritten and set by the operator.

【0008】[0008]

【作用】この様に構成される電子楽器にっては、記憶さ
れた音符データおよび楽音制御データに基づいて自動演
奏用楽音信号が形成されるものであり、またマニュアル
操作に対応した楽音も発生されるようになる。そして、
これら楽音の制御データは、基本的には記憶されている
ものであるが、この楽音制御データは操作子の操作によ
って任意性をもって書き替えられ、この書き替えられた
制御データに基づいた楽音演奏が行われる。すなわち、
お手本としての自動演奏音の楽音発生態様のみならず、
マニュアル演奏楽音の発生態様までも、自動演奏音の楽
音発生態様と一緒に設定される。したがって模範自動演
奏とマッチングしたマニュアル演奏が可能とされ、効果
的に演奏練習が可能とされる。
In the electronic musical instrument constructed as described above, a musical tone signal for automatic performance is formed based on the stored note data and musical tone control data, and a musical tone corresponding to a manual operation is also generated. Will be done. And
The control data of these musical tones is basically stored, but this musical tone control data is arbitrarily rewritten by the operation of the operator, and the musical tone performance based on the rewritten control data is reproduced. Done. That is,
Not only the musical tone generation mode of the automatic performance sound as a model,
Even the generation mode of the manual performance tone is set together with the generation mode of the automatic performance tone. Therefore, it is possible to perform a manual performance that matches the model automatic performance and effectively practice the performance.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明する。まず図1を用いて基本的な構成を説明する
と、予め設定された音符データおよび楽音制御データを
記憶する記憶手段Aを備え、この記憶手段に記憶された
データは読み取り手段Bによって読み取られ、制御デー
タは制御データ記憶手段Cに記憶され、音符データは自
動演奏用楽音形成手段Dに供給され、自動演奏用楽音信
号が形成される。またマニュアル演奏用の操作子Eで発
生されたデータはマニュアル用楽音形成手段Fに供給す
るもので、自動演奏用楽音形成手段Dおよびマニュアル
用楽音形成手段Fは、制御データ記憶手段Cからの制御
データの供給される制御手段Gにおいて制御される。そ
して、制御データ記憶手段Cの制御データは、制御デー
タ設定用操作子Hによって適宜書き替えられるようにし
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the basic configuration will be described with reference to FIG. 1. The storage means A for storing preset note data and tone control data is provided, and the data stored in this storage means is read by the reading means B and controlled. The data is stored in the control data storage means C, and the note data is supplied to the automatic performance tone forming means D to form an automatic performance tone signal. The data generated by the manual performance operator E is supplied to the manual musical tone forming means F. The automatic musical tone forming means D and the manual musical tone forming means F are controlled by the control data storage means C. It is controlled by the control means G to which data is supplied. Then, the control data of the control data storage means C can be appropriately rewritten by the control data setting operator H.

【0010】図2乃至図3はこの様な自動演奏装置の具
体的な回路構成を示すもので、自動演奏を行わせるため
の音符データおよび制御データによって構成される演奏
情報は、外部記憶装置に記憶設定されている。そして、
演奏しようとする曲に応じて外部記憶装置を選択し、そ
の記憶演奏情報を読み取り使用させる。
2 to 3 show a concrete circuit configuration of such an automatic performance device. Performance information composed of note data and control data for performing an automatic performance is stored in an external storage device. The memory is set. And
An external storage device is selected according to the piece of music to be played, and the stored performance information is read and used.

【0011】外部記憶装置は、例えば記憶された曲の楽
譜の描かれた譜面11で構成され、この譜面11の例えば下
端縁部に磁気テープ等による記録部12が設定されてい
る。この記録部12に演奏情報がディジタル化されて記録
されている。
The external storage device is composed of, for example, a musical score 11 on which the musical score of the stored music is drawn, and a recording unit 12 such as a magnetic tape is set at the lower edge of the musical score 11, for example. Performance information is digitized and recorded in the recording unit 12.

【0012】この演奏情報の記録された譜面11は、例え
ば電子楽器キャビネットの譜面立てに設定して使用され
るもので、この譜面立て部に対応して記録部12を磁気ヘ
ッドで走査し、その記録演奏情報を読み取る読取り器13
が設定される。そして、譜面11が譜面立てに乗せられた
状態で、記録部12の記録演奏情報が読み取られるように
すると効果的である。
The musical score 11 on which the performance information is recorded is used, for example, as a musical score stand of an electronic musical instrument cabinet, and the recording unit 12 is scanned by a magnetic head in correspondence with the musical score stand. Reader 13 for reading recorded performance information
Is set. It is effective that the recorded performance information of the recording unit 12 is read while the musical score 11 is placed on the music stand.

【0013】記録部12に記録された演奏情報の形態は、
例えば図5に示すように、まず楽音制御データが設定さ
れる。この楽音制御データは、例えばmビットで構成さ
れ、この制御データにつづいて第1および第2のデータ
(Data 1およびData 2) が直列的に配置して設定されて
いる。ここで、第1のデータはメロディを表現する音高
および符長からなる音符データが、音符順次に設定され
ている。
The form of the performance information recorded in the recording unit 12 is
For example, as shown in FIG. 5, the musical tone control data is first set. The tone control data is composed of, for example, m bits, and first and second data (Data 1 and Data 2) are serially arranged and set following the control data. Here, as the first data, note data consisting of pitches and note lengths expressing a melody is set in a note sequence.

【0014】そして、その曲の終了位置に終了(FIN
ISH)コードを記録し、さらに区切りコードを介して
第2のデータに連続させる。この第2のデータは伴奏音
を表現するもので、例えば和音の根音に相当する音高デ
ータ(根音データ)と符長データとの組み合わせでなる
音符データで構成され、この音符データは発生順次に直
列に配置され、区切りコードで終了されるようにしてい
る。
Then, the song ends (FIN
ISH) code is recorded, and is further connected to the second data via a delimiter code. This second data expresses an accompaniment note, and is composed of note data that is a combination of pitch data (root note data) corresponding to the root note of a chord and note length data, and this note data is generated. They are arranged in series in sequence and end with a delimiter code.

【0015】読取り器13で読み取られる演奏情報は、R
AM等の前置データメモリ14に書き込まれるようにす
る。すなわち、譜面11が読取り器13に装填されることに
より、書き込み制御回路15に指令を与え、この制御回路
15から前置データメモリ14に対して書き込み指令WTを
与える。
The performance information read by the reader 13 is R
It is written in the front data memory 14 such as AM. That is, when the musical score 11 is loaded into the reader 13, the writing control circuit 15 is instructed to
A write command WT is given from 15 to the front data memory 14.

【0016】同時にこの書き込み制御回路15からアドレ
スデータが発生され、このアドレスデータはセレクタ16
を介してデータメモリ14にアドレス指令として与えられ
る。このとき、セレクタ16に対しては、書き込み制御回
路15から書き込み指令WTが発生される状態に対応し
て、この制御回路15からのアドレスデータをセレクトす
るように指令が与えられている。
At the same time, address data is generated from the write control circuit 15, and this address data is sent to the selector 16
Is given to the data memory 14 as an address command. At this time, the selector 16 is instructed to select the address data from the control circuit 15 in response to the state in which the write control circuit 15 issues the write command WT.

【0017】そして、譜面11の記録部12の記録データが
読取り器13で読み取られ、図5で示したような状態で順
次アドレス設定されて前置データメモリ14に書き込まれ
る。このデータ読み取り動作は、第2のデータにつづく
区切りコードの検出で終了される。
Then, the recording data of the recording section 12 of the musical score 11 is read by the reader 13, sequentially addressed in the state shown in FIG. 5, and written in the front data memory 14. This data reading operation is ended when the delimiter code following the second data is detected.

【0018】前置データメモリ14に記憶された演奏情報
は、直列ビットの状態で設定されるもので、その読み出
し情報はゲート回路17を介して、直列ビットを並列ビッ
トに変換する第1乃至第3のS/P変換回路18、19、20
に供給する。この場合、第1の変換回路18はメロディ等
に対応する第1のデータに対応し、第2の変換回路19は
伴奏音に対応する第2のデータ対応し、さらに第3の変
換回路20は楽音制御データに対応する。
The performance information stored in the pre-data memory 14 is set in the state of serial bits, and the read information is read through the gate circuit 17 to convert the serial bits into parallel bits. 3 S / P conversion circuits 18, 19, 20
Supply to. In this case, the first conversion circuit 18 corresponds to the first data corresponding to the melody, the second conversion circuit 19 corresponds to the second data corresponding to the accompaniment sound, and the third conversion circuit 20 corresponds to the second data. Corresponds to tone control data.

【0019】第1および第2のS/P変換回路18および
19からの並列変換されたデータは、それぞれ楽譜データ
メモリ21および22に供給されると共に、区切りコード検
出回路23および24に導き、第1のデータにつづいて区切
りコードD1 、第2のデータにつづく区切りコードD2
をそれぞれ検出させる。
The first and second S / P conversion circuits 18 and
The parallel-converted data from 19 are supplied to the score data memories 21 and 22, respectively, and are also guided to the delimiter code detection circuits 23 and 24, where they are followed by the delimiter code D1 and the second data. Separator code D2
Are detected respectively.

【0020】楽譜データメモリ21および22は、それぞれ
アドレス発生回路25および26でそれぞれアドレス指定さ
れ、書き込み(WRITE)あるいは読み出し制御され
るもので、それぞれ区切りコード検出信号D1 およびD
2 の供給されるモード制御回路27によって、書き込みあ
るいは読み出し状態に設定され、前置データメモリ14か
ら読み出された第1のデータ(メロディ部)が楽譜デー
タメモリ21に、第2のデータ(伴奏部)が楽譜データメ
モリ22にそれぞれ書き込み記憶される。
The musical score data memories 21 and 22 are addressed by the address generating circuits 25 and 26, respectively, and are controlled to be written (WRITE) or read. The delimiter code detection signals D1 and D, respectively.
The first data (melody part) set to the write or read state by the mode control circuit 27 supplied with 2 and read from the front data memory 14 is stored in the score data memory 21 as the second data (accompaniment data). Parts) are written and stored in the score data memory 22.

【0021】例えば、楽譜データメモリ21に対しては、
図6の(A)に示すように音高データおよび符長データ
の組み合わせでなる音符データが、アドレス順次に記憶
設定される。この場合、休止符も音高データの1つとし
て(オール0)符長データと組み合わせて記憶設定さ
れ、曲の終了コード(FINISH)が記憶設定され、
アドレス順次にこれら音符データが読み出されるように
なっている。
For example, for the score data memory 21,
As shown in FIG. 6A, note data composed of a combination of pitch data and note length data is stored and set in order of address. In this case, the rest note is also stored and set as one of the pitch data in combination with the (all 0) note length data, and the end code (FINISH) of the song is stored and set.
These note data are read out in an address sequence.

【0022】楽譜データメモリ22に対しても、図6の
(B)で示すようにコードを示す根音に対応する音高デ
ータと符長データとの組合わせが、アドレス順次にした
がって記憶されている。
Also in the musical score data memory 22, as shown in FIG. 6B, a combination of pitch data and note length data corresponding to a root note indicating a chord is stored in order of address. There is.

【0023】そして、これら楽譜データメモリ21および
22それぞれからの読み出し音符データの音高データ部
は、自動演奏音形成回路29に供給され、さらに符長デー
タ部は読み出し制御回路30および31にそれぞれ供給され
る。
The musical score data memory 21 and
The pitch data part of the read note data from each 22 is supplied to the automatic performance sound forming circuit 29, and the note length data part is supplied to the read control circuits 30 and 31, respectively.

【0024】自動演奏楽音形成回路28では、供給された
音高データに対応した音高の楽音信号を発生し、また自
動伴奏音形成回路29では供給された音高データに基づ
き、この音高を根音とするコード和音構成音、さらにベ
ース音の楽音信号を発生する。そして、これら発生され
た楽音信号は、増幅器32を介してスピーカ33に供給し、
演奏音として発音されるようにする。
The automatic performance tone forming circuit 28 generates a tone signal having a pitch corresponding to the supplied pitch data, and the automatic accompaniment tone forming circuit 29 determines this pitch based on the supplied pitch data. A chord chord component sound as a root sound and a tone signal of a bass sound are generated. Then, these generated tone signals are supplied to the speaker 33 via the amplifier 32,
Be pronounced as a performance sound.

【0025】読み出し制御回路30および31では、それぞ
れ符長データに対応する時間をカウント計測し、その入
力時より符長時間経過時に符長一致信号を発生し、それ
ぞれ対応する系列のアドレス発生回路25および26に供給
する。
The read control circuits 30 and 31 respectively count and measure the time corresponding to the code length data, generate a code length match signal when the code length of time elapses from the time of input, and generate the code length matching signals respectively. And supply to 26.

【0026】その他、楽譜データメモリ21からの出力デ
ータは、終了検知回路34で監視されて、終了コード(F
INISH)が読み出されたときにこれらを検知し、こ
の検知信号はモード制御回路27に供給する。また、楽譜
データメモリ21から読み出される音高データは、鍵盤35
の各鍵を選択的に指示する押鍵表示回路36を表示制御
し、その音高データに対応して押鍵すべき鍵を指示し
て、演奏練習の補助をするようになる。
In addition, the output data from the musical score data memory 21 is monitored by the end detection circuit 34, and the end code (F
When INISH) is read, these are detected, and this detection signal is supplied to the mode control circuit 27. The pitch data read from the musical score data memory 21 is recorded on the keyboard 35.
The key depression display circuit 36 for selectively instructing each key is displayed and controlled, and the key to be depressed is instructed corresponding to the pitch data to assist the performance practice.

【0027】鍵盤35に対応するキースイッチ回路35a か
らは、その押鍵操作に対応するキーイングデータが得ら
れ、楽音形成回路37でその鍵操作に対応する楽音信号が
得られるもので、この楽音信号は増幅器32を介してスピ
ーカ33に供給されて演奏音として発音される。
From the key switch circuit 35a corresponding to the keyboard 35, the keying data corresponding to the key depression operation is obtained, and the tone forming circuit 37 obtains the tone signal corresponding to the key operation. Is supplied to the speaker 33 via the amplifier 32 and is sounded as a performance sound.

【0028】モード制御回路27に対しては、スタートス
イッチ30およびリピートスイッチ39が付属され、それぞ
れこのスイッチ38および39の操作に対応してスタート指
令(STRT)およびリピート指令(REP)が入力さ
れる。
A start switch 30 and a repeat switch 39 are attached to the mode control circuit 27, and a start command (STRT) and a repeat command (REP) are input corresponding to the operation of the switches 38 and 39, respectively. .

【0029】このモード制御回路27は、演奏情報の読み
取りおよび書き込み、さらに読み出し自動演奏等のモー
ド制御を行うもので、以下信号系の説明の便宜上、前置
データメモリ14、楽譜データメモリ21および22それぞれ
に対応する信号説明に関連して、これらメモリ14、21、
22をそれぞれRAM1 、RAM2 、RAM3 と仮称す
る。
The mode control circuit 27 controls the mode such as reading and writing of performance information and read-out automatic performance. For convenience of explanation of the signal system, the front data memory 14, the musical score data memories 21 and 22 will be described below. In connection with the corresponding signal description, these memories 14, 21,
22 are tentatively referred to as RAM1, RAM2, and RAM3, respectively.

【0030】モード制御回路27は、まず前置データメモ
リ14系に対して、RAM1 アドレスカウンタクリア指令
を発生し、アドレスカウンタ40をリセットする。このア
ドレスカウンタ40は、クロックφで計数され、その計数
値に対応したアドレスデータは、セレクタ16を介して前
置データメモリ14に供給される。また、このアドレスカ
ウンタ40の計数値は、前記制御データのビット数mを検
知するデコーダ41に供給され、アドレスm検知時にデコ
ーダ41から検出信号(PDEND)が発生されて、アン
ド回路42を介してモード制御回路27に供給する。アンド
回路42には、モード制御回路27からのプリデータ指令信
号がゲート信号として供給される。
The mode control circuit 27 first issues a RAM1 address counter clear command to the front data memory 14 system, and resets the address counter 40. The address counter 40 is counted by the clock φ, and the address data corresponding to the count value is supplied to the front data memory 14 via the selector 16. Further, the count value of the address counter 40 is supplied to a decoder 41 for detecting the bit number m of the control data, and when the address m is detected, a detection signal (PDEND) is generated from the decoder 41 and the AND circuit 42 is used. It is supplied to the mode control circuit 27. The pre-data command signal from the mode control circuit 27 is supplied to the AND circuit 42 as a gate signal.

【0031】モード制御回路27からは、アドレスリセッ
ト信号ADRが発生され、アドレス発生回路25および26
にリセット指令として供給し、またメモリ書き込み指令
MWTを発生して、楽譜データメモリ21、22に書き込み
指令/WTを与える。
Address reset signal ADR is generated from mode control circuit 27, and address generation circuits 25 and 26 are generated.
To the musical score data memories 21 and 22 and a write command / WT is given to the musical score data memories 21 and 22.

【0032】そして、さらにデータメモリ21、22それぞ
れに対するチップイネーブル信号MCE2 、MCE3 を
発生し、それぞれチップイネーブル指令/CEを与え
る。このチップイネーブルに対応して、モード制御回路
27からRAM2 、RAM3 の書き込み信号が発生され、
それぞれアドレス発生回路25、26をデータ書き込み指令
状態Wに設定し、さらにクリア指令を発生してアドレス
発生回路25、26を共にクリア制御するようにしている。
Then, chip enable signals MCE2 and MCE3 are further generated for the data memories 21 and 22, respectively, and chip enable commands / CE are given respectively. Corresponding to this chip enable, mode control circuit
Write signals of RAM2 and RAM3 are generated from 27,
The address generation circuits 25 and 26 are set to the data write command state W, and a clear command is generated to control both the address generation circuits 25 and 26 to clear.

【0033】図7はアドレス発生回路25の具体的構成例
を示すもので、アドレスカウンタ43を備える。このカウ
ンタ43は、対応するメモリ21の最大アドレス番地に対応
して最大計数値が設定され、その最大計数値(MAXカ
ウント)に達した時に信号ACTOを発生し、モード制
御回路27に供給するようになる。そして、この計数値情
報がアドレスデータとして出力されるようになる。
FIG. 7 shows a concrete configuration example of the address generation circuit 25, which is provided with an address counter 43. The maximum count value of this counter 43 is set in correspondence with the maximum address of the corresponding memory 21, and when the maximum count value (MAX count) is reached, a signal ACTO is generated and supplied to the mode control circuit 27. become. Then, this count value information is output as address data.

【0034】カウンタ43は信号ADRでリセットされ、
オア回路44の出力信号で計数歩進されるようになり、オ
ア回路44には読み出し制御回路30からの符長一致信号お
よびアンド回路45、46からの信号が供給される。
The counter 43 is reset by the signal ADR,
The output signal of the OR circuit 44 makes it possible to increment the count, and the OR circuit 44 is supplied with the code length coincidence signal from the read control circuit 30 and the signals from the AND circuits 45 and 46.

【0035】アンド回路44、45には、クリア信号(RA
M2 、RAM3 )および書き込み指令(RAM2 )がそ
れぞれゲート信号として供給され、クロックφとこのク
ロックφを適宜分周した信号とでそれぞれ連続的に計数
歩進する。
The clear signals (RA
M2, RAM3) and a write command (RAM2) are respectively supplied as gate signals, and the clock .phi. And a signal obtained by appropriately dividing the clock .phi. Continuously increment each.

【0036】この様な動作によりクリア信号(RAM2
、RAM3 )発生時には、クロックφにより高速でR
AM2 に「0」が書き込まれるので、このRAM2 は実
質的にクリアされることになる。また、書き込み指令
(RAM2 )発生時には、前置データメモリ14からの直
列た直列データがS/P変換回路18により並列データに
変換され、この並列データがクロックφを分周した信号
によってRAM2 に書き込まれる。
A clear signal (RAM2
, RAM3) R occurs at high speed by clock φ when generated
Since "0" is written to AM2, this RAM2 will be substantially cleared. When a write command (RAM2) is generated, serial serial data from the front data memory 14 is converted into parallel data by the S / P conversion circuit 18, and this parallel data is written in RAM2 by a signal obtained by dividing the clock φ. Be done.

【0037】アドレス発生回路26も上記同様に構成され
るもので、この場合は特に信号ACTOの出力回路は設
けられておらず、符長一致信号は読み出し制御回路31か
ら得られるようにしている。
The address generating circuit 26 is also constructed in the same manner as described above. In this case, the output circuit of the signal ACTO is not particularly provided, and the code length coincidence signal is obtained from the read control circuit 31.

【0038】図8はモード制御回路27の具体的な構成を
示すもので、自動演奏のプレイモード(PLAY)を設
定するフリップフロップ回路47、およびリピートモード
を設定するトリガフリップフロップ48を備え、それぞれ
セットされたプレイあるいはリピートモード設定時にお
いて、表示ランプ49、50が点灯されるようになってい
る。
FIG. 8 shows a concrete configuration of the mode control circuit 27, which is provided with a flip-flop circuit 47 for setting a play mode (PLAY) of automatic performance and a trigger flip-flop 48 for setting a repeat mode. When the set play or repeat mode is set, the display lamps 49 and 50 are turned on.

【0039】そして、前記スタートスイッチ38の操作に
対応するスタート信号RTRTは微分回路51に供給し、
微分パルス状のスタート信号ΔSTRTを発生し、この
信号はオア回路52を介してフリップフロップ回路47をリ
セットし、さらにトリガフリップフロップ48をリセット
設定する。そして、フリップフロップ回路47は、そのセ
ット時にプレイモードの指令信号PLAYを発生する。
The start signal RTRT corresponding to the operation of the start switch 38 is supplied to the differentiating circuit 51,
A differential pulse-shaped start signal ΔSTRT is generated, and this signal resets the flip-flop circuit 47 via the OR circuit 52 and further resets the trigger flip-flop 48. Then, the flip-flop circuit 47 generates a play mode command signal PLAY when set.

【0040】オア回路52には、終了信号FINISHが
供給されるもので、この信号はトリガフリップフロップ
48のセット時にゲート信号の与えられるアンド回路53に
供給する。このアンド回路53からの出力信号は、クロッ
クφで駆動されるディレードフリップフロップでなる遅
延回路54を介して、プリセットカウンタ55にプリセット
ロード指令LDとして供給する。
The OR circuit 52 is supplied with an end signal FINISH, which is a trigger flip-flop.
It is supplied to the AND circuit 53 to which a gate signal is given when 48 is set. The output signal from the AND circuit 53 is supplied as a preset load command LD to the preset counter 55 via the delay circuit 54 which is a delayed flip-flop driven by the clock φ.

【0041】プリセットカウンタ55は、スタート信号Δ
STRTでリセットされ初期設定されるもので、3ビッ
トのバイナリカウンタで構成され、プリセットロード指
令LDに対応して、3ビットで「100」にプリセット
設定される。
The preset counter 55 has a start signal Δ
It is reset and initialized by STRT, and is configured by a 3-bit binary counter, and is preset to "100" by 3 bits in response to the preset load command LD.

【0042】このカウンタ55からの3ビットの出力計数
データ「Q1 、Q2 、Q3 」はデコーダ56に供給し、こ
の計数データに対応して「0」「1」「2」「3」
「4」の出力信号ラインに出力信号を発生するようにな
る。
The 3-bit output count data "Q1, Q2, Q3" from the counter 55 is supplied to the decoder 56, and "0""1""2""3" corresponding to this count data.
An output signal is generated on the output signal line of "4".

【0043】このデコーダ55の「0」〜「4」の計数値
にそれぞれ対応する出力ラインは、それぞれクリア(R
AM2 、RAM3 )指令、プリデータ、書き込み(WR
ITE)のRAM2 およびRAM3 に対する信号にそれ
ぞれ対応され、そのそれぞれの出力「1」で該当の指令
信号を発生するようになる。
The output lines corresponding to the count values "0" to "4" of the decoder 55 are cleared (R
AM2, RAM3) command, pre-data, writing (WR
ITE) RAM2 and RAM3 signals respectively corresponding to the respective outputs "1" to generate the corresponding command signals.

【0044】また、デコーダ56の「1」「2」「3」の
ラインの出力信号はオア回路57で検知され、信号MCL
として取り出して前置データメモリ14からの読み出しデ
ータの供給されるゲート回路17にゲート信号として与え
る。さらに、「0」「2」「3」のライン、「0」
「2」のライン、「0」「3」のラインがそれぞれ出力
の存在しない状態を、それぞれノア回路58、59、60で検
知し、それぞれ信号MWT、MCE2 、MCE3 の出力
信号が得られるようにし、デコーダ56で計数値「4」が
得られたときには、これを微分回路61で検知してフリッ
プフロップ回路47にセット指令を与えるようにする。
The output signals of the "1", "2" and "3" lines of the decoder 56 are detected by the OR circuit 57, and the signal MCL is output.
As a gate signal to the gate circuit 17 to which the read data from the pre-data memory 14 is supplied. Furthermore, "0", "2" and "3" lines, "0"
The NOR circuits 58, 59, and 60 detect the state where no output is present on the "2" line and the "0" or "3" line, respectively, so that the output signals of the signals MWT, MCE2, and MCE3 are obtained. When the decoder 56 obtains the count value "4", the differentiating circuit 61 detects this and gives a set command to the flip-flop circuit 47.

【0045】そして、さらにデコーダ56の計数値「0」
の出力信号は、入力される信号ACTOと共にアンド回
路62に供給し、このアンド回路62からの出力信号はRA
M1クリア信号として取り出し、アドレスカウンタ40を
リセットする。
Then, the count value "0" of the decoder 56 is further added.
The output signal of is supplied to the AND circuit 62 together with the input signal ACTO, and the output signal from this AND circuit 62 is RA
It is taken out as an M1 clear signal and the address counter 40 is reset.

【0046】このアンド回路62からの出力信号、前記ス
ターと信号ΔSTRT、さらに入力される信号PDEN
D、D1 END、D2 END、FINISHのいずれか
の存在はオア回路63で検知し、アンド回路62からの出力
信号、信号PDEND、D1END、D2 END、FI
NISHのいずれかの存在をオア回路64で検知する。オ
ア回路63からの出力信号は、信号ADRとして取り出
し、オア回路64からの出力信号はプリセットカウンタ55
に計数信号として供給するようにしている。
The output signal from the AND circuit 62, the star and the signal ΔSTRT, and the signal PDEN which is further input.
The presence of any one of D, D1 END, D2 END, and FINISH is detected by the OR circuit 63, and the output signal from the AND circuit 62, the signals PDEND, D1END, D2 END, and FI.
The presence of either NISH is detected by the OR circuit 64. The output signal from the OR circuit 63 is taken out as a signal ADR, and the output signal from the OR circuit 64 is a preset counter 55.
Is supplied as a count signal to the.

【0047】前記トリガフリップフロップ48のトリガ入
力端子Tには、前記リピートスイッチ39の操作に対応し
て得られるリピート信号REPが供給される。そして、
このトリガフリップフロップ48を反転制御するようにし
ている。
The trigger input terminal T of the trigger flip-flop 48 is supplied with the repeat signal REP obtained in response to the operation of the repeat switch 39. And
The trigger flip-flop 48 is controlled to be inverted.

【0048】このモード制御回路27からのスタート信号
ΔSTRTは、制御レジスタ回路65に供給される。この
制御レジスタ65には、第3のS/P変換回路20からの並
列データが供給され、これを記憶保持する。この場合、
S/P変換回路20には、アンド回路42から得られるPD
END信号が供給され、アドレスカウンタ40のアドレス
計数値がmとなったときのデコーダ41からの出力信号に
対応してビット並列変換動作が停止される。
The start signal ΔSTRT from the mode control circuit 27 is supplied to the control register circuit 65. The control register 65 is supplied with the parallel data from the third S / P conversion circuit 20, and stores and holds the parallel data. in this case,
The S / P conversion circuit 20 has a PD obtained from the AND circuit 42.
The END signal is supplied, and the bit parallel conversion operation is stopped corresponding to the output signal from the decoder 41 when the address count value of the address counter 40 becomes m.

【0049】すなわち、制御レジスタ回路65に対して前
置データメモリ14の記憶データの先頭からmビット分、
すなわち制御データ部がレジスタ回路65に記憶されるよ
うになる。
That is, for the control register circuit 65, m bits from the beginning of the data stored in the front data memory 14,
That is, the control data section is stored in the register circuit 65.

【0050】すなわち、演奏楽音の発生制御に用いられ
るm個の設定情報が制御レジスタ回路65に記憶設定され
るもので、電子楽器のパネル面にはこれらm個の設定情
報それぞれに対応する設定スイッチによって構成された
スイッチ回路群66が設定されている。このスイッチ回路
群66の各スイッチには、そのスイッチに対応する設定状
態を指示する表示ランプ群が付属され、このランプ群は
制御レジスタ回路65の記憶制御データによって、選択的
に点灯表示される。
That is, m pieces of setting information used for controlling the generation of musical tones are stored and set in the control register circuit 65, and setting switches corresponding to these m pieces of setting information are set on the panel surface of the electronic musical instrument. The switch circuit group 66 configured by is set. Each switch of the switch circuit group 66 is provided with a display lamp group for instructing a setting state corresponding to the switch, and the lamp group is selectively turned on and displayed by the storage control data of the control register circuit 65.

【0051】この場合、制御レジスタ回路65の設定記憶
情報は、スイッチ回路群66によって選択的に書き替え制
御できるようにされている。そして、この制御レジスタ
回路65に記憶保持された制御データは、自動演奏音形成
回28、自動伴奏音形成回路29および楽音形成回路37に供
給し、発音される演奏楽音の音色、変調効果等を設定す
る。
In this case, the setting storage information of the control register circuit 65 can be selectively rewritten and controlled by the switch circuit group 66. Then, the control data stored and held in the control register circuit 65 is supplied to the automatic performance sound forming circuit 28, the automatic accompaniment sound forming circuit 29 and the musical sound forming circuit 37, and the tone color, the modulation effect and the like of the musical sound to be produced are generated. Set.

【0052】また、制御レジスタ回路65のリズム演奏に
関連する制御データ、すなわちリズム種類、リズムシン
クロスタート等の制御データは、リズムパターンメモリ
67に供給する。このリズムパターンメモリ67には、テン
ポ発振器68からのテンポクロック信号TCLを計数する
カウンタ69からのバイナリ状計数データが供給されるも
ので、このバイナリ計数データを構成するビット信号を
組み合わせて、制御データで指定された種類のリズムパ
ターン信号を発生する。そして、このリスムパターン信
号は、リズム音源回路70を駆動し、自動リズム演奏音源
信号を得るもので、この音源信号は増幅器32に供給し、
スピーカ33から自動リズム演奏音として発音される。
Further, the control data relating to the rhythm performance of the control register circuit 65, that is, the control data such as the rhythm type and the rhythm sync start, is stored in the rhythm pattern memory.
Supply to 67. The rhythm pattern memory 67 is supplied with binary count data from a counter 69 that counts the tempo clock signal TCL from the tempo oscillator 68. The bit data forming the binary count data is combined to obtain control data. Generate a rhythm pattern signal of the type specified in. This rhythm pattern signal drives the rhythm tone generator circuit 70 to obtain an automatic rhythm performance tone generator signal, and this tone generator signal is supplied to the amplifier 32.
It is sounded as an automatic rhythm performance sound from the speaker 33.

【0053】ここで、上記発振器68からのテンポクロッ
ク信号は、読み出し制御回路30、31に供給し、符長時間
を計数計測するクロック信号として使用するもので、ま
たリズムパターンメモリ67の出力パターン信号で、伴奏
音形成回路29を制御し、コード和音、ベース音等の伴奏
楽音信号がリズムパターンに対応して表現されるように
している。また、自動演奏音および伴奏音形成回路28、
29、押鍵表示回路36、読み出し制御回路30、31、さらに
カウンタ69には、モード制御回路27から信号PLAYを
供給し、自動演奏動作モードを指令する。
Here, the tempo clock signal from the oscillator 68 is supplied to the read control circuits 30 and 31 and is used as a clock signal for counting and measuring the note length, and the output pattern signal of the rhythm pattern memory 67. Then, the accompaniment sound forming circuit 29 is controlled so that the accompaniment music sound signals such as chord chords and bass sounds are expressed in correspondence with the rhythm pattern. In addition, the automatic performance sound and accompaniment sound forming circuit 28,
A signal PLAY is supplied from the mode control circuit 27 to 29, the key press display circuit 36, the read control circuits 30 and 31, and the counter 69 to instruct the automatic performance operation mode.

【0054】図9および図10は制御レジスタ65部の具
体的な構成例を示すもので、まずその入力部のS/P変
換回路20部は、ゲート回路17を介して取り出される直列
ビット状態の前置データメモリ14からの読み出しデータ
の供給されるmビットのシフトレジスタ71を備える。
FIGS. 9 and 10 show a concrete example of the configuration of the control register 65 section. First, the S / P conversion circuit 20 section of the input section is in the serial bit state taken out through the gate circuit 17. An m-bit shift register 71 to which the read data from the front data memory 14 is supplied is provided.

【0055】すなわち、前置レジスタ14からmビットの
制御データが読み出されると、その制御データがシフト
レジスタ71の各桁に記憶される。このシフトレジスタ71
の各桁に1ビットづつ記憶された制御データは、並列的
にラッチ回路72に供給され、このラッチ回路72には前置
レジスタ14からmビットの制御データが読み出されたと
きに発生される信号PDENDによるラッチ指令が与え
られ、制御データは並列ビット状態でラッチ回路72にラ
ッチ記憶される。
That is, when the m-bit control data is read from the front register 14, the control data is stored in each digit of the shift register 71. This shift register 71
The control data stored in each digit of 1-bit is supplied in parallel to the latch circuit 72, which is generated when the m-bit control data is read from the front register 14. A latch command is given by the signal PDEND, and the control data is latched and stored in the latch circuit 72 in the parallel bit state.

【0056】そして、このラッチされた制御データは、
信号PDENDによって駆動されるワンショット回路73
からのパルス信号でゲート制御されるゲート回路74を介
して取り出され、制御レジスタ回路65に供給される。
Then, this latched control data is
One-shot circuit 73 driven by signal PDEND
Is taken out through the gate circuit 74, which is gate-controlled by the pulse signal from, and supplied to the control register circuit 65.

【0057】制御レジスタ65は第1乃至第4のレジスタ
75、76、77、78に区分設定される。そして、例えば第1
のレジスタ75はリズムスタート、上鍵盤および下鍵盤に
対するトレモロ、同じくビブラート、リズムシンクロス
タート等の制御データに対応され、その各データに対応
したスイッチ回路からなる第1のスイッチ回路群66aを
備える。このスイッチ回路群66a を構成する各スイッチ
回路は、例えばプッシュON、プッシュOFFでそれぞ
れ構成される。
The control register 65 is the first to fourth registers.
It is divided into 75, 76, 77 and 78. And, for example, the first
The register 75 corresponds to control data such as rhythm start, tremolo for upper keyboard and lower keyboard, vibrato, rhythm sync start, and the like, and includes a first switch circuit group 66a composed of switch circuits corresponding to the respective data. Each of the switch circuits forming the switch circuit group 66a is, for example, push-on and push-off.

【0058】第2のレジスタ76、第3のレジスタ77およ
び第4のレジスタ78は、それぞれリズムセレクトスイッ
チ回路群66b 、上下鍵盤音色プリセットスイッチ回路
群、自動伴奏音のベースコードを得るモード(シングル
フィンガ、フルフィンガ等)選択スイッチ回路群を備
え、これらの制御データにそれぞれ対応される。
The second register 76, the third register 77, and the fourth register 78 are used for a rhythm select switch circuit group 66b, an upper / lower keyboard tone color preset switch circuit group, and a mode for obtaining a base chord of an automatic accompaniment tone (single finger). , Full-fingers, etc.) selection switch circuits, which correspond to these control data, respectively.

【0059】そして、この第2乃至第4のレジスタ76〜
78のスイッチ回路群にあっては、その各々の制御データ
に対してスイッチ回路群が存在し、その1つのスイッチ
回路群を設定操作したときに、他のスイッチ回路群は全
て解除されるように構成している。ここで、第2乃至第
4のレジスタ76〜78は同一構成でなり、その内部構成は
レジスタ76で代表して示している。
The second to fourth registers 76-
In the 78 switch circuit group, a switch circuit group exists for each control data, and when one of the switch circuit groups is set and operated, the other switch circuit groups are all released. I am configuring. Here, the second to fourth registers 76 to 78 have the same configuration, and the internal configuration is represented by the register 76 as a representative.

【0060】まず、第1のレジスタ75にあっては、スイ
ッチ回路郡66a で設定された複数の制御データが、並列
的に取り出されるマルチプレクサ79に供給される。この
マルチプレクサ79は、カウンタ80からの計数信号で制御
され、上記複数の設定制御データが順次取り出されてシ
フトレジスタ81に供給する。
First, in the first register 75, a plurality of control data set by the switch circuit group 66a are supplied to the multiplexer 79 which is taken out in parallel. The multiplexer 79 is controlled by the count signal from the counter 80, and the plurality of setting control data are sequentially taken out and supplied to the shift register 81.

【0061】ここで、スイッチ回路群66a で設定される
制御データ数がP個である場合、このデータはそれぞれ
ON、OFFを表現する1ビットデータで構成され、シ
フトレジスタ81はP桁に構成する。そして、このシフト
レジスタ81からの出力ビットデータは、インバータ82で
反転してマルチプレクサ79からの出力ビットデータと共
にアンド回路83に供給する。
Here, when the number of control data set in the switch circuit group 66a is P, this data is composed of 1-bit data representing ON and OFF, respectively, and the shift register 81 is composed of P digits. . The output bit data from the shift register 81 is inverted by the inverter 82 and supplied to the AND circuit 83 together with the output bit data from the multiplexer 79.

【0062】このアント回路83からは、スイッチ回路群
66a 内のあるスイッチ回路がON状態に切換えられたと
きに、この切換えられたスイッチ回路に対応するデータ
の出力タイミングで、論理「1」の出力信号が得られる
ようになる。
From this ant circuit 83, a switch circuit group
When a certain switch circuit in 66a is switched to the ON state, an output signal of logic "1" is obtained at the output timing of the data corresponding to the switched switch circuit.

【0063】また、マルチプレクサ79からの出力信号を
インバータ84で反転して、シフトレジスタ81からの出力
信号と共にアンド回路85に供給し、このアンド回路85か
らはスイッチ回路群66a 内のあるスイッチがOFF状態
に切換えられたときに、この切換えられたスイッチ回路
に対応するデータの出力タイミングで論理「1」の出力
信号が得られるようにしている。
The output signal from the multiplexer 79 is inverted by the inverter 84 and supplied to the AND circuit 85 together with the output signal from the shift register 81. From the AND circuit 85, a switch in the switch circuit group 66a is turned off. When switched to the state, the output signal of logic "1" is obtained at the output timing of the data corresponding to the switched switch circuit.

【0064】そして、これらアンド回路83、85からの出
力信号は、それぞれカウンタ80で制御されるデマルチプ
レクサ86a 、86b に供給して、並列的なビットデータに
もどし、これらビットデータはそれぞれP個のオア回路
87a 、87b 、…および88a 、88b 、…に分配供給する。
The output signals from the AND circuits 83 and 85 are supplied to the demultiplexers 86a and 86b controlled by the counter 80, respectively, and are returned to the parallel bit data. OR circuit
87a, 87b, ... And 88a, 88b ,.

【0065】オア回路87a 、87b 、…には、ゲート回路
74から得られたmビットの制御データの中の第1のレジ
スタ75に対応するPビットの制御データがそれぞれ供給
される。このオア回路87a 、87b 、…それぞれからの出
力信号は、P個の制御データをそれぞれ記憶するフリッ
プフロップ回路89a 、89b 、…のセット端子に供給す
る。
The OR circuits 87a, 87b, ... Are gate circuits.
Of the m-bit control data obtained from 74, the P-bit control data corresponding to the first register 75 is supplied. Output signals from the OR circuits 87a, 87b, ... Are supplied to set terminals of flip-flop circuits 89a, 89b ,.

【0066】また、オア回路89a 、89b 、…には、スタ
ーと信号ΔSTRTをそれぞれ供給し、これらオア回路
89a 、89b 、…からの出力信号は、それぞれ上記フリッ
プフロップ回路89a 、89b 、…それぞれのリセット端子
に供給する。
Further, a star and a signal ΔSTRT are supplied to the OR circuits 89a, 89b, ...
The output signals from 89a, 89b, ... Are supplied to the reset terminals of the flip-flop circuits 89a, 89b ,.

【0067】すなわち、モード制御回路27からスタート
信号ΔSTRTが発生されたとき、フリップフロップ回
路89a 、89b 、…は全てリセットされた初期設定され、
その後S/P変換回路20からの第1のレジスタ75に対応
する制御データでフリップフロップ回路89a 、89b 、…
が選択的にセットされて、その制御データを記憶保持す
る。このフリップフロッブ回路89a 、89b 、…のセット
あるいはリセット状態に応じて、Pビットの出力制御デ
ータが得られる。
That is, when the start signal ΔSTRT is generated from the mode control circuit 27, all the flip-flop circuits 89a, 89b, ... Are reset and initialized.
After that, the flip-flop circuits 89a, 89b, ... With the control data corresponding to the first register 75 from the S / P conversion circuit 20.
Is selectively set to store and hold the control data. P-bit output control data is obtained according to the set or reset state of the flip-flop circuits 89a, 89b, ....

【0068】この様な状態でパネル面のスイッチ回路群
66a においてスイッチ操作が行われた場合、そのON状
態でアンド回路83から、OFF状態でアンド回路85から
出力信号が得られ、フリップフロップ回路89a 、89b 、
…による記憶をその新しいスイッチ動作に応じて書き替
えるようになる。
In this state, the switch circuit group on the panel surface
When a switch operation is performed at 66a, an output signal is obtained from the AND circuit 83 in the ON state and an output signal from the AND circuit 85 in the OFF state, and the flip-flop circuits 89a, 89b,
The memory by ... will be rewritten according to the new switch operation.

【0069】90はスイッチ回路群66a のスイッチそれぞ
れに対応して設けられるランプ群であり、フリップフロ
ップ回路89a 、89b 、…のセットあるいはリセット状態
に応じて点灯制御され、そのときの制御データの状態を
表示するようになる。
Reference numeral 90 is a lamp group provided corresponding to each switch of the switch circuit group 66a, and lighting is controlled according to the set or reset state of the flip-flop circuits 89a, 89b, ..., And the state of the control data at that time Will be displayed.

【0070】第2のレジスタ76にあっては、スイッチ回
路群66b の各スイッチ回路の設定状態に応じたビットデ
ータを、カウンタ80で制御されるマルチプレクサ91で順
次取り出し、シフトレジスタ92に供給する。このシフト
レジスタ92は第2のレジスタ76に対する制御データのビ
ット数q桁に構成され、その出力ビットデータはインバ
ータ93を介してマルチプレクサ91からの出力デデータと
共にアンド回路94に供給する。
In the second register 76, the bit data corresponding to the setting state of each switch circuit of the switch circuit group 66b is sequentially taken out by the multiplexer 91 controlled by the counter 80 and supplied to the shift register 92. The shift register 92 is configured to have a bit number q of control data for the second register 76, and its output bit data is supplied to the AND circuit 94 together with the output data from the multiplexer 91 via the inverter 93.

【0071】すなわち、アンド回路94からは、スイッチ
回路群66b いずれかのスイッチが操作されたときに、そ
のスイッチに対応する制御データタイミングで出力信号
が発生するもので、このアンド回路94からの出力信号は
マルチプレクサ95でタイミング分配され、オア回路96a
、96b 、…に供給される。
In other words, the AND circuit 94 generates an output signal at the control data timing corresponding to the switch when any switch of the switch circuit group 66b is operated. The output from the AND circuit 94 The signals are timing-distributed by the multiplexer 95, and the OR circuit 96a
, 96b, ...

【0072】このオア回路96a 、96b 、…には、S/P
変換回路20からの第2のレジスタ76に対応するqビット
の制御データが分配供給されるもので、このオア回路96
a 、96b 、…からの出力データは、ラッチ回路97に供給
する。このラッチ回路97にはオア回路96a 、96b 、のい
ずれかに出力が発生したときに、オア回路98でこれを検
知し、ラッチ指令の与えられるものである。そして、こ
のラッチ回路97の記憶制御データは、制御データとして
取り出すと共に、スイッチ回路群66b に対応するランプ
群99を表示制御する。
The OR circuits 96a, 96b, ...
The q-bit control data corresponding to the second register 76 from the conversion circuit 20 is distributed and supplied.
The output data from a, 96b, ... Is supplied to the latch circuit 97. When an output occurs in any of the OR circuits 96a and 96b, the latch circuit 97 detects the output by the OR circuit 98 and gives a latch command. Then, the storage control data of the latch circuit 97 is taken out as control data, and the lamp group 99 corresponding to the switch circuit group 66b is display-controlled.

【0073】すなわち、S/P変換回路20からこの第2
のレジスタ76に対して、qビットの並列データにより、
q種類の制御内容の1つを選択指定する制御指令が入力
される。
That is, from the S / P conversion circuit 20 to the second
For the register 76 of
A control command for selecting and specifying one of q types of control contents is input.

【0074】例えば、オア回路96a に対応する制御対象
を選択する場合には、このオア回路96a に分配されるビ
ットのみを「1」にし、他の全てのビットを「0」にし
たqビットの制御データが入力され、このqビットのデ
ータは「1」のデータを検知するオア回路98に対応して
ラッチ回路97にラッチ記憶される。
For example, when a control target corresponding to the OR circuit 96a is selected, only the bits distributed to the OR circuit 96a are set to "1" and all other bits are set to "0". Control data is input, and the q-bit data is latched and stored in the latch circuit 97 in correspondence with the OR circuit 98 that detects the data "1".

【0075】そして、この状態でスイッチ回路群66b に
おいて1つのスイッチが操作されると、その操作された
スイッチに対応して例えばオア回路96b にデマルチプレ
クサ95から信号「1」が与えられ、オア回路98出力に対
応してラッチ回路97に、このオア回路96b に対応する部
分が「1」となる制御データを書き込むようになる。す
なわち、スイッチ回路群66b によって制御データの内容
が書き替えられるようになり、ラッチ回路97の記憶デー
タの内容は、ランプ群99で表示される。
When one switch in the switch circuit group 66b is operated in this state, the signal "1" is given from the demultiplexer 95 to the OR circuit 96b corresponding to the operated switch, and the OR circuit 96b is supplied. In response to the output 98, the control data in which the portion corresponding to the OR circuit 96b becomes "1" is written in the latch circuit 97. That is, the contents of the control data can be rewritten by the switch circuit group 66b, and the contents of the data stored in the latch circuit 97 are displayed by the lamp group 99.

【0076】レジスタ77および78は、それぞれ上記レジ
スタ76と同様に構成されるもので、それぞれrビットお
よびsビットの制御データがそれぞれ対応設定されるよ
うになる。
Registers 77 and 78 are respectively constructed in the same manner as register 76, and r-bit control data and s-bit control data are set respectively.

【0077】上記のように構成される電子楽器にあって
は、まずその自動演奏に先立ち外部記憶装置である譜面
11を読取り器13にセットする。この様に譜面11がセット
されると、読取り器13は譜面11に設定された記録部12を
走査し、その記録演奏データの読取りを開始する。同時
に書き込み制御回路15に指令を与え、この回路から前置
データメモリ14に書き込み指令WTを与えると共に、セ
レクタ16にセレクト指令を与え、書き込み制御回路15で
発生されるアドレスデータを前置データメモリ14に与
え、読取り器13で読み取った図5で示したような演奏デ
ータをそのままアドレス順序に前置データメモリ14に書
き込む。これで自動演奏の準備が完了される。
In the electronic musical instrument constructed as described above, first, the musical score, which is an external storage device, is set prior to its automatic performance.
11 is set in the reader 13. When the musical score 11 is set in this manner, the reader 13 scans the recording section 12 set on the musical score 11 and starts reading the recorded performance data. At the same time, a command is given to the write control circuit 15, a write command WT is given from this circuit to the pre-data memory 14, and a select command is given to the selector 16 so that the address data generated by the write control circuit 15 is transferred to the pre-data memory 14. The performance data as shown in FIG. 5 read by the reader 13 is written in the pre-data memory 14 in the address order as it is. This completes the preparation for automatic performance.

【0078】この様な準備完了の状態でスタートスイッ
チ38が操作されると、モード制御回路28からスターと信
号ΔSTRTが発生される。この信号は制御レジスタ回
路25に供給されると共に、モード制御回路27でフリップ
フロップ回路47およびトリガフリップフロップ48をリセ
ット設定し、さらにオア回路63を介して信号ADRを発
生する。すなわち、楽譜データメモリ21、22に対応する
アドレス発生回路25、26にリセット指令を与え、初期設
定する。
When the start switch 38 is operated in such a ready state, the mode control circuit 28 generates a star and a signal ΔSTRT. This signal is supplied to the control register circuit 25, the mode control circuit 27 resets the flip-flop circuit 47 and the trigger flip-flop 48, and further, the signal ADR is generated via the OR circuit 63. That is, a reset command is given to the address generation circuits 25 and 26 corresponding to the musical score data memories 21 and 22 to initialize them.

【0079】また、モード制御回路27において、スター
と信号ΔSTRTの発生と共にプリセットカウンタ55が
リセットされ、その出力Q1 、Q2 、Q3 は「000」
となってデコーダ56の「0」に対応するラインに「1」
の信号を発生し、RAM2 、RAM3 のクリア指令が発
生される。
In the mode control circuit 27, the preset counter 55 is reset with the generation of the star and the signal ΔSTRT, and its outputs Q1, Q2, Q3 are "000".
Becomes "1" on the line corresponding to "0" of the decoder 56.
Signal is generated, and a clear command for RAM2 and RAM3 is generated.

【0080】このときノア回路58〜60からの出力信号M
WT、NCE2 、MCE3 は「0」となり、楽譜データ
メモリ21、22は共に書き込み状態とされ、チップイネー
ブル状態とされる。
At this time, the output signal M from the NOR circuits 58 to 60
WT, NCE2, and MCE3 are "0", and the score data memories 21 and 22 are both in the write state and the chip enable state.

【0081】アドレス発生回路25、26にクリア指令が与
えられると、図7からも明らかなように信号ADRでリ
セットされたアドレスカウンタ43がクロックφで歩進さ
れるようになり、書き込み状態とされた楽譜データメモ
リ21、22に順次歩進されるアドレス指令が与えられる。
When a clear command is given to the address generation circuits 25 and 26, as is apparent from FIG. 7, the address counter 43 reset by the signal ADR starts to advance by the clock φ and is set to the write state. Further, an address command to be sequentially stepped is given to the musical score data memories 21 and 22.

【0082】このとき、前置データメモリ14の出力回路
のゲート回路17が閉じられる状態にあるため、楽譜デー
タメモリ21、22に対する入力データはオール「0」とな
り、楽譜データメモリ21、22の記憶データは全て「0」
となり、クリアされる。そして、アドレス発生回路25の
アドレスカウンタ43の計数値が最大値となると、信号A
CTOが発生され、モード制御回路27においてアンド回
路62に信号が与えられる。
At this time, since the gate circuit 17 of the output circuit of the front data memory 14 is closed, the input data to the score data memories 21 and 22 are all "0", and the storage of the score data memories 21 and 22 is made. All data is "0"
And will be cleared. When the count value of the address counter 43 of the address generation circuit 25 reaches the maximum value, the signal A
A CTO is generated, and a signal is given to the AND circuit 62 in the mode control circuit 27.

【0083】このとき、デーコーダ56の「0」のライン
が「1」であるため、アンド回路62からの信号ACTO
に対応して出力信号が得られ、RAM1 クリア信号が発
生しアドレスカウンタ40がリセットされ、初期設定され
る。
At this time, since the “0” line of the decoder 56 is “1”, the signal ACTO from the AND circuit 62 is output.
An output signal is obtained in response to this, a RAM1 clear signal is generated, and the address counter 40 is reset and initialized.

【0084】同時にアンド回路62の出力信号はオア回路
62を介して信号ADRとして取り出され、アドレス発生
回路25、26をリセットして初期設定し、さらにオア回路
64を介してプリセットカウンタ55を1つ歩進する。
At the same time, the output signal of the AND circuit 62 is the OR circuit.
It is taken out as a signal ADR via 62, and the address generating circuits 25 and 26 are reset and initialized.
The preset counter 55 is incremented by 1 via 64.

【0085】プリセットカウンタ55が歩進されると、デ
コーダ56の「1」のラインの出力信号が発生し、プリデ
ータを発生してアンド回路42にゲート信号を与えるよう
になり、信号MCLを発生してゲート回路17のゲートを
開く。
When the preset counter 55 is incremented, an output signal of the line "1" of the decoder 56 is generated, pre-data is generated and a gate signal is given to the AND circuit 42, and a signal MCL is generated. Then, the gate of the gate circuit 17 is opened.

【0086】このとき、前述したようにアドレスカウン
タ40はリセットされて初期設定された後、クロックφで
計数歩進されるようになるものであり、セレクタ16に書
き込み制御回路15から外部データ読み取りのためのセレ
クト指令が与えられていないため、アドレスカウンタ40
で前置データメモリ14は先頭アドレスから順次アドレス
指定される。
At this time, as described above, the address counter 40 is reset and initialized, and then is incremented by the clock φ, and the selector 16 reads the external data from the write control circuit 15. Address counter 40 because no select command for
The front data memory 14 is sequentially addressed from the top address.

【0087】このとき、このデータメモリ14は読み取り
状態でないため読み出し(リード)状態にあり、先に記
憶された演奏音データは先頭から順次読み出され、ゲー
ト回路17を介してS/P変換回路18〜20に並列的に供給
される。しかし、楽譜データメモリ21、22は書き込みモ
ードではないため、S/P変換回路18、19の出力データ
は作用しない。
At this time, since the data memory 14 is not in the reading state, it is in the reading state, and the previously stored performance sound data is sequentially read from the beginning, and the S / P conversion circuit is read through the gate circuit 17. 18 to 20 are supplied in parallel. However, since the musical score data memories 21 and 22 are not in the writing mode, the output data of the S / P conversion circuits 18 and 19 do not act.

【0088】前置データメモリ14から読み出された先頭
からmビットの制御データは、そのままS/P変換回路
20のシフトレジスタ71に直列的に書き込まれ、このmビ
ットのデータ出力が完了するとデコーダ41でmビット検
出信号が得られ、先にゲート信号の与えられたアンド回
路42を介して信号PDENDが取り出され、モード制御
回路27およびS/P変換回路20に供給される。
The control data of m bits from the beginning read from the front data memory 14 is the S / P conversion circuit as it is.
When the m-bit data output is completed, the m-bit detection signal is obtained by the decoder 41, and the signal PDEND is taken out through the AND circuit 42 to which the gate signal is applied. And is supplied to the mode control circuit 27 and the S / P conversion circuit 20.

【0089】S/P変換回路20にあっては、図9および
図10からも明らかなように、信号PDENDによりラ
ッチ回路72にラッチ指令が与えられ、mビットのシフト
レジスタ71に書き込まれた制御データをラッチ記憶し、
ゲート回路74を介して第1乃至第4のレジスタ75〜78に
分配し、前述したように記憶保持する。
In the S / P conversion circuit 20, as is apparent from FIGS. 9 and 10, the latch command is given to the latch circuit 72 by the signal PDEND, and the control written in the m-bit shift register 71 is performed. Latch data,
It is distributed to the first to fourth registers 75 to 78 through the gate circuit 74 and stored and held as described above.

【0090】また、モード制御回路27においては、入力
される信号PDENDによって、オア回路63、64から出
力信号が発生され、信号ADRを発生してアドレス回路
25、26のリセットを確認すると共に、プリセットカウン
タ55を歩進し、デコーダ26の「2」のラインに出力信号
が発生されるようになる。
In the mode control circuit 27, the output signal is generated from the OR circuits 63 and 64 by the input signal PDEND, and the signal ADR is generated to generate the address circuit.
When the reset of 25 and 26 is confirmed, the preset counter 55 is incremented, and the output signal is generated on the "2" line of the decoder 26.

【0091】デコーダ56の「2」のラインに出力信号が
発生されると、ノア回路58、59の出力信号が「0」とな
り、書き込み指令(WRITE RAM2 )か発生す
る。すなわち、楽譜データメモリ21が書き込み状態とさ
れ、アドレス発生回路25のアドレスはクロックφで歩進
されるようになる。
When an output signal is generated on the "2" line of the decoder 56, the output signals of the NOR circuits 58 and 59 become "0", and a write command (WRITE RAM2) is generated. That is, the musical score data memory 21 is set to the written state, and the address of the address generating circuit 25 is incremented by the clock φ.

【0092】したがって、ゲート回路17を介して前置デ
ータメモリ14から前記制御データにつづいて読み出され
る第1のデータが、S/P変換回路18を介して図6の
(A)に示したフォーマットで楽譜データメモリ21に書
き込まれる。そして、第1のデータが終了コード(FI
NISH)までデータメモリ21に書き込まれると、つづ
いてS/P変換回路18から区切りコードが出力され、こ
れが区切りコード検出回路23で検出され、検出信号D1
ENDが発生される。
Therefore, the first data read out from the pre-data memory 14 via the gate circuit 17 following the control data has the format shown in FIG. 6A via the S / P conversion circuit 18. Is written in the musical score data memory 21 with. Then, the first data is the end code (FI
(NISH) is written in the data memory 21, the delimiter code is then output from the S / P conversion circuit 18, which is detected by the delimiter code detection circuit 23, and the detection signal D1
END is generated.

【0093】この区切り検出信号D1 ENDは、モード
制御回路27において信号ADRを発生すると共に、プリ
セットカウンタ55を歩進し、デコーダ56の「3」のライ
ンに出力が発生されるようになる。したがって、楽譜デ
ータメモリ21に対する書き込み状態は停止され、アドレ
ス発生回路25、26のリセットが確認される。
The delimiter detection signal D1 END causes the mode control circuit 27 to generate the signal ADR, increments the preset counter 55, and outputs the signal to the "3" line of the decoder 56. Therefore, the writing state to the musical score data memory 21 is stopped and the reset of the address generating circuits 25 and 26 is confirmed.

【0094】そして、楽譜データメモリ22が書き込み動
作状態に設定され、アドレス発生回路26に対して書き込
み指令(WRITE RAM3 )が供給されて、クロッ
トφでアドレスが歩進される。
Then, the musical score data memory 22 is set to the write operation state, the write command (WRITE RAM3) is supplied to the address generating circuit 26, and the address is advanced in the clot φ.

【0095】すなわち、ゲート回路17を介して前置デー
タメモリ14から読み出された第2のデータが楽譜データ
メモリ22に、図6の(B)に示すフオーマットの状態で
書き込まれ、この第2のデータの書き込み終了と共に区
切りコード検出回路24から検出信号D2 ENDが得られ
る。
That is, the second data read from the front data memory 14 through the gate circuit 17 is written in the score data memory 22 in the format shown in FIG. The detection signal D2 END is obtained from the delimiter code detection circuit 24 upon completion of the writing of the data.

【0096】この区切り検出信号D2 ENDは、モード
制御回路27に供給され、信号ADRを発生してアドレス
発生回路25、26をリセットして初期設定すると共に、プ
リセットカウンタ55を歩進し、デコーダ56の「4」のラ
インに出力信号を発生させるようになる。
The delimiter detection signal D2 END is supplied to the mode control circuit 27, which generates a signal ADR to reset the address generation circuits 25 and 26 for initialization and to advance the preset counter 55 to advance the decoder 56. The output signal is generated on the line "4".

【0097】したがって、信号MCLは断たれ、ゲート
回路17のゲートが閉じられて前置データメモリ14からの
データ読み出し動作が終了する。この状態では、モード
制御回路27のノア回路58〜60からの出力信号は全て
「1」となり、楽譜データメモリ21、22は読み出し状態
に設定される。
Therefore, the signal MCL is cut off, the gate of the gate circuit 17 is closed, and the data read operation from the pre-data memory 14 is completed. In this state, the output signals from the NOR circuits 58 to 60 of the mode control circuit 27 are all "1", and the musical score data memories 21 and 22 are set to the read state.

【0098】デコーダ56の「4」のラインに信号が立ち
上がると、微分回路61から微分パルスが発生され、フリ
ップフロップ回路47がセットされる。したがって、演奏
動作指令PLAYが発生すると共に、このプレイ状態の
表示がランプ49で行われるようになる。
When a signal rises on the line "4" of the decoder 56, a differentiation pulse is generated from the differentiation circuit 61 and the flip-flop circuit 47 is set. Therefore, the play operation command PLAY is generated and the lamp 49 displays the play state.

【0099】この動作指令PLAYは自動演奏音および
自動伴奏音形成回路28、29、読み出し制御回路30、31、
カウンタ69を動作状態に設定するもので、読み出し制御
回路30、31ではまずアドレス発生回路25、26を1つ歩進
し、楽譜データメモリ21、22から、それぞれ先頭番地の
音符データを読み出すようにされる。
This operation command PLAY is generated by the automatic performance sound and automatic accompaniment sound forming circuits 28, 29, the read control circuits 30, 31,
The counter 69 is set to the operating state. In the read control circuits 30 and 31, first, the address generation circuits 25 and 26 are incremented by one so that the note data of the leading address is read from the score data memories 21 and 22, respectively. To be done.

【0100】すなわち、自動演奏音形成回路28では楽譜
データメモリ21からの読み出し音符データの音高データ
に対応する楽音信号を発生する。また、伴奏音形成回路
29では楽譜データメモリ22からの読み出し音符データの
根音データに基づき、コード和音、さらにベース音の楽
音信号を形成する。
That is, the automatic performance tone forming circuit 28 generates a tone signal corresponding to the pitch data of the note data read from the score data memory 21. Also, the accompaniment sound forming circuit
At 29, based on the root note data of the note data read out from the musical score data memory 22, a chord chord and a musical tone signal of a bass note are formed.

【0101】この場合、動作指令されたカウンタ69から
の計数信号に基づく、リズムパターンメモリ67からのリ
ズムパターン信号で、上記コード和音およびベース音の
楽音信号が断続され、この伴奏音信号は演奏音形成回路
28からの楽音信号と共に増幅器32に供給され、自動演奏
音として発生される。また、同時にリズムパターンメモ
リ67からの出力パターン信号でリズム音源回路70が駆動
され、リズム演奏を伴った自動演奏が表現される。
In this case, the rhythm pattern signal from the rhythm pattern memory 67 based on the count signal from the counter 69 to which the operation is instructed causes the tone signals of the chord chord and the bass tone to be interrupted, and the accompaniment tone signal is the performance tone. Forming circuit
It is supplied to the amplifier 32 together with the tone signal from 28 and is generated as an automatic performance tone. At the same time, the rhythm tone generator circuit 70 is driven by the output pattern signal from the rhythm pattern memory 67, and an automatic performance accompanied by a rhythm performance is expressed.

【0102】この場合、制御レジスタ回路65からの制御
データが、自動演奏音形成回路28、自動伴奏音形成回路
29に分配されており、メロディ演奏音および伴奏音の発
生態様は、この制御データにより決定される。また、リ
ズムパターメモリ67から発生されるリズムパターン信号
の態様も、制御レジスタ回路65からの制御データで選択
設定される。
In this case, the control data from the control register circuit 65 is the automatic performance sound forming circuit 28, the automatic accompaniment sound forming circuit.
It is distributed to 29, and the generation mode of the melody playing sound and the accompaniment sound is determined by this control data. Further, the mode of the rhythm pattern signal generated from the rhythm pattern memory 67 is also selected and set by the control data from the control register circuit 65.

【0103】ここで、楽譜データメモリ21からの出力音
符データは、押鍵表示装置36にも供給されており、この
音符データに対応する操作鍵を鍵盤35上で指示表示す
る。したがって、演奏練習生はこの指示された鍵をマニ
ュアル操作することによって、自動演奏された演奏を鍵
盤35上で実行できるようになり、この鍵の操作に伴うキ
ースイッチ回路35a からの音高データ基づき、楽音形成
回路37で楽音信号が発生される。
The note data output from the musical score data memory 21 is also supplied to the key pressing display device 36, and the operation key corresponding to this note data is indicated and displayed on the keyboard 35. Therefore, the trainee can perform the automatically performed performance on the keyboard 35 by manually operating the designated key, and based on the pitch data from the key switch circuit 35a accompanying the operation of this key. A tone signal is generated in the tone forming circuit 37.

【0104】すなわち、自動演奏音形成回路28からの自
動演奏音情報を模範演奏源とした、マニュアル操作によ
る練習演奏楽音信号が楽音形成回路37から得られ、効果
的なマニュアルによる鍵盤演奏練習が実行できるように
なる。
That is, a manual performance practice musical tone signal is obtained from the musical tone forming circuit 37 by using the automatic performance tone information from the automatic performance tone forming circuit 28 as a model performance source, and an effective manual keyboard performance practice is executed. become able to.

【0105】この場合、自動演奏楽音形成回路28からの
出力楽音信号レベルを、断あるいは減少させるようにす
れば、マニュアル演奏による楽音が明確に表現され、効
果的な演奏練習が実行できる。
In this case, if the musical tone signal level output from the automatic musical tone generating circuit 28 is cut off or reduced, the musical tone of the manual performance can be clearly expressed and effective musical performance can be practiced.

【0106】この様な演奏状態において、楽譜データメ
モリ21、22から読み出された音符データに含まれる符長
データは、それぞれ読み出し制御回路30、31に記憶され
る。この読み出し制御回路30、31では、テンポ発振器68
からのテンポクロック信号TCLを計数し、それぞれ記
憶された符長データに相当する時間経過を計測するもの
で、音符データの読み出しより、それぞれ記憶した符長
データに対応する時間の経過したときに、それぞれ対応
するアドレス発生回路25、26に歩進指令を与えて、それ
ぞれアドレスカウンタ43を歩進して楽譜データメモリ2
1、22から次の番地の音符データを読み出すようにす
る。
In such a playing state, the note length data included in the note data read from the score data memories 21 and 22 are stored in the read control circuits 30 and 31, respectively. In the read control circuits 30 and 31, the tempo oscillator 68
Counting the tempo clock signal TCL from, and measuring the passage of time corresponding to the stored note length data respectively. When the time corresponding to the stored note length data has elapsed since the reading of the note data, A step command is given to the corresponding address generation circuits 25 and 26, and the address counter 43 is stepped to the score data memory 2 respectively.
Read the note data of the next address from 1 and 22.

【0107】すなわち、楽譜データメモリ21、22それぞ
れから、音符データが音符データに含まれる符長データ
に対応する時間間隔で順次読み出され、自動演奏が継続
されるようになる。
That is, the note data is sequentially read from the score data memories 21 and 22 at time intervals corresponding to the note length data included in the note data, and the automatic performance is continued.

【0108】そして自動演奏が終了する状態となると、
楽譜データメモリ21から終了コード(FINISH)が
読み出され、これが終了コード検出回路34で検出され
る。この終了検出信号FINISHは、モード制御回路
27に供給され、オア回路52を介してフリップフロップ回
路47をリセットする。
When the automatic performance is completed,
The end code (FINISH) is read from the musical score data memory 21, and this is detected by the end code detecting circuit 34. This end detection signal FINISH is used in the mode control circuit.
27, and resets the flip-flop circuit 47 via the OR circuit 52.

【0109】同時にこの信号はオア回路63、64を介して
取り出され、アドレス発生回路25、26をリセットして初
期設定すると共に、プリセットカウンタ55を歩進し、デ
コーダ56の「5」のラインに出力信号が発生されるよう
にして、自動演奏動作が終了される。
At the same time, this signal is taken out through the OR circuits 63 and 64, the address generation circuits 25 and 26 are reset and initialized, and the preset counter 55 is stepped up to the line "5" of the decoder 56. After the output signal is generated, the automatic performance operation is completed.

【0110】また、上記自動演奏状態において、リピー
トスイッチ39が操作されると、リセット状態にあるトリ
ガフリップフロップ48にトリガ指令が与えられ、反転し
てセットされる。そして、リピート表示ランプ50が点灯
されると共に、アンド回路53にゲート信号が与えられ
る。
When the repeat switch 39 is operated in the automatic performance state, a trigger command is given to the trigger flip-flop 48 in the reset state, and the trigger command is inverted and set. Then, the repeat display lamp 50 is turned on and a gate signal is given to the AND circuit 53.

【0111】この様な状態で終了検出信号FINISH
が発生されると、前述したように自動演奏停止動作が実
行されると同時に、アンド回路53から出力信号が発生さ
れ、この信号は遅延回路54を介してプリセットカウンタ
55にプリセットロード信号LDとして供給される。
In such a state, the end detection signal FINISH
Is generated, the automatic performance stop operation is executed as described above, and at the same time, an output signal is generated from the AND circuit 53.
It is supplied to 55 as a preset load signal LD.

【0112】このプリセットカウンタ55には、バイナリ
情報で「100」のプリセットデータが結合されている
ため、プリセット指令によってカウンタ55の計数データ
は「100」とされ、デコーダ56の「4」のラインに出
力信号が発生される。したがって、自動演奏モードが再
び設定される。
Since the preset data of "100" is combined with the preset counter 55 by the binary information, the count data of the counter 55 is set to "100" by the preset command and the line of "4" of the decoder 56 is displayed. An output signal is generated. Therefore, the automatic performance mode is set again.

【0113】この場合、終了検出信号FINISHが発
生されて1クロック信号φだけ遅れてプリセットカウン
タ55にプリセット指令が与えられるものであるため、オ
ア回路63からの信号ADRでアドレス発生回路25、26の
リセット動作が行われる。また、オア回路64からの信号
でプリセットカウンタ55を歩進し、デコーダ56のライン
「5」に出力信号が発生される。
In this case, since the end detection signal FINISH is generated and the preset instruction is given to the preset counter 55 with a delay of one clock signal φ, the signal ADR from the OR circuit 63 causes the address generation circuits 25 and 26 to generate The reset operation is performed. Further, the signal from the OR circuit 64 advances the preset counter 55 to generate an output signal on the line "5" of the decoder 56.

【0114】したがって、プリセット動作でデコーダ56
の「4」のラインに信号が立ち上がると共に、楽譜デー
タメモリ21、22の記憶データが再び先頭番地から読み出
されるようになり、再び自動演奏が繰り返し行われる。
このリピート演奏モードは、リピートスイッチ39を再び
操作し、モード制御回路27のトリガフリップフロップ48
を反転リセットすることにより終了される。
Therefore, in the preset operation, the decoder 56
As the signal rises to the line "4", the stored data in the musical score data memories 21 and 22 are read again from the head address, and the automatic performance is repeated again.
In this repeat play mode, the repeat switch 39 is operated again to trigger the trigger flip-flop 48 of the mode control circuit 27.
It is ended by reversing and resetting.

【0115】すなわち、この様な自動演奏にあっては、
制御レジスタ回路65に記憶設定された制御データに基づ
き、楽音発生態様の特定された自動演奏音が得られる。
そして、この制御レジスタ回路65に対しては、メロデ
ィ、伴奏音等の演奏情報と共に外部記憶装置に記録設定
された制御データが記憶設定できるものであり、楽音発
生態様までも模範設定した自動演奏音が得られる。
That is, in such an automatic performance,
Based on the control data stored and set in the control register circuit 65, an automatic performance sound having a specified tone generation mode can be obtained.
The control register circuit 65 is capable of storing and setting control data recorded and set in an external storage device together with performance information such as melody and accompaniment sound. Is obtained.

【0116】しかし、実際の自動演奏に際しては、音
色、効果等の楽音発生態様を変更して演奏させたい場合
も要求され、また演奏曲と楽音発生態様との関連を学習
するには、任意に楽音発生態様を変更制御することが要
求される。
However, in the actual automatic performance, it is required to change the tone generation effect such as tone color and effect, and to learn the relation between the musical composition and the tone generation aspect, it is optional. It is required to change and control the tone generation mode.

【0117】この様な場合においては、パネル面に設置
されるスイッチ回路群66の制御対象に対応したスイッチ
を操作することにより、自由に変更できる。すなわち、
図9および図10で示したように、スタート制御された
当初においては、S/P変換回路20を介して得られた制
御データが記憶設定されるものであるが、前述したよう
にスイッチ回路群66a 、66b 等のスイッチ操作によっ
て、その記憶内容が変更され、任意な楽音発生態様が選
択的に設定されるようになる。
In such a case, it can be freely changed by operating the switch corresponding to the controlled object of the switch circuit group 66 installed on the panel surface. That is,
As shown in FIGS. 9 and 10, at the beginning of the start control, the control data obtained via the S / P conversion circuit 20 is stored and set. By operating switches such as 66a and 66b, the stored contents are changed, and an arbitrary musical tone generation mode is selectively set.

【0118】[0118]

【発明の効果】以上のようにこの発明に係る電子楽器に
よれば、模範としての自動演奏楽音の発生態様のみなら
ず、マニュアル演奏における楽音発生態様までも同時に
設定できるものであり、模範演奏音とマッチしたマニュ
アル演奏が可能とされる。したがって、模範演奏を模倣
したマニュアル演奏の練習を行ったときに、自動演奏側
とマニュアル演奏側の楽音が必ずマッチするため違和感
がなく、より効果的な演奏練習効果が発揮できる。ま
た、制御データを書き替えたときも、自動演奏音および
マニュアル演奏音共に楽音発生態様が変わるものである
ため、違和感のない演奏が実現される。
As described above, according to the electronic musical instrument of the present invention, not only the model of automatic musical tone generation as a model but also the pattern of musical tone generation in manual performance can be set at the same time. It is possible to perform a manual performance that matches with. Therefore, when practicing the manual performance imitating the model performance, the musical sounds of the automatic performance side and the manual performance side always match, so that there is no discomfort and a more effective performance of the practice practice can be exhibited. Further, even when the control data is rewritten, the musical tone generation mode of both the automatic performance sound and the manual performance sound changes, so that a performance without discomfort is realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係る電子楽器を説明する
構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の電子楽器のより詳細にした構成の
一部を示す回路構成図。
FIG. 2 is a circuit configuration diagram showing a part of a more detailed configuration of the electronic musical instrument of the above embodiment.

【図3】同じく図1につづく部分を示す回路構成図。FIG. 3 is a circuit configuration diagram showing a portion following FIG.

【図4】同じく図2にさらにつづく部分を示す回路構成
図。
FIG. 4 is a circuit configuration diagram showing a portion following FIG. 2 similarly.

【図5】上記装置に使用される演奏音情報の態様を説明
する図。
FIG. 5 is a diagram for explaining a form of performance sound information used in the above apparatus.

【図6】(A)(B)はそれぞれ楽譜データとして記憶
されるメロディ部および伴奏部のデータフォーマットを
説明する図。
6A and 6B are views for explaining a data format of a melody part and an accompaniment part which are respectively stored as score data.

【図7】上記実施例装置のアドレス発生装置を説明する
目構成図。
FIG. 7 is an eye configuration diagram illustrating an address generation device of the above-described embodiment device.

【図8】同じくモード制御回路を説明する構成図。FIG. 8 is a configuration diagram similarly illustrating a mode control circuit.

【図9】同じく制御データレジスタの一部を示す回路構
成図。
FIG. 9 is a circuit configuration diagram showing a part of a control data register.

【図10】上記制御データレジスタの他の部分を示す回
路構成図。
FIG. 10 is a circuit configuration diagram showing another portion of the control data register.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…譜面、12…記録部、13…読取り器、14…前置データ
メモリ、17…ゲート回路、18〜20…S/P変換回路、2
1、22…楽譜データメモリ、25、26…アドレス発生回
路、27…モード制御回路、28…自動演奏音形成回路、29
…伴奏音形成回路、30、31…読み出し制御回路、38…ス
タートスイッチ、39…リピートスイッチ、65…制御レジ
スタ回路、66…スイッチ回路群、67…リスムパターンメ
モリ、68…テンポ発振器、、69…カウンタ、70…リズム
音源。
11 ... musical score, 12 ... recording part, 13 ... reader, 14 ... front data memory, 17 ... gate circuit, 18-20 ... S / P conversion circuit, 2
1, 22 ... Score data memory, 25, 26 ... Address generation circuit, 27 ... Mode control circuit, 28 ... Automatic performance sound forming circuit, 29
... accompaniment sound forming circuit, 30, 31 ... reading control circuit, 38 ... start switch, 39 ... repeat switch, 65 ... control register circuit, 66 ... switch circuit group, 67 ... rism pattern memory, 68 ... tempo oscillator, 69 ... Counter, 70 ... Rhythm sound source.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 演奏曲を表現する音符データと共に楽音
の発生態様を制御する楽音制御データを予め記憶する記
憶手段と、 この記憶手段から音符データおよび楽音制御データを読
み出す読み出し手段と、 この読み出し手段から読み出した音符データに基づいて
自動演奏用楽音信号を形成する自動演奏用楽音形成手段
と、 前記読み出し手段から読み出した楽音制御データを記憶
する制御データ記憶手段と、 音高を指定する演奏用操作子と、 この演奏用操作子によって指定された音高に対応するマ
ニュアル用楽音信号を形成するマニュアル用楽音形成手
段と、 前記制御データ記憶手段に記憶された記憶データに基づ
き自動演奏用楽音信号およびマニュアル用楽音信号の楽
音発生態様を制御する制御手段と、 前記楽音発生態様を制御する楽音制御データを設定する
楽音制御データ設定用操作子とを具備し、 楽音制御データ設定用操作子の操作に対応して前記制御
データ記憶手段の記憶データを書き替え設定し得る様に
したことを特徴とする電子楽器。
1. Storage means for storing in advance musical tone control data for controlling the generation of musical tones together with musical note data representing a musical composition, reading means for reading the musical note data and musical tone control data from the storing means, and this reading means. Automatic musical tone forming means for forming an automatic musical tone signal based on the note data read from the musical instrument, control data storing means for storing the musical tone control data read from the reading means, and a musical operation for designating a pitch A manual musical tone forming means for forming a manual musical tone signal corresponding to a pitch designated by the musical performance operator, and an automatic musical playing musical tone signal based on the stored data stored in the control data storing means. Control means for controlling a tone generation mode of a manual tone signal, and a tone control for controlling the tone generation mode And a tone control data setting operator for setting data, wherein the stored data of the control data storage means can be rewritten and set according to the operation of the tone control data setting operator. An electronic musical instrument.
JP3172107A 1991-07-12 1991-07-12 Electronic musical instrument Expired - Lifetime JPH0827621B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172107A JPH0827621B2 (en) 1991-07-12 1991-07-12 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172107A JPH0827621B2 (en) 1991-07-12 1991-07-12 Electronic musical instrument

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55171314A Division JPS5794797A (en) 1980-09-19 1980-12-04 Automatic player for electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05181405A JPH05181405A (en) 1993-07-23
JPH0827621B2 true JPH0827621B2 (en) 1996-03-21

Family

ID=15935684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172107A Expired - Lifetime JPH0827621B2 (en) 1991-07-12 1991-07-12 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827621B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980093B2 (en) 2003-09-30 2015-03-17 Yuri P. Belov Multicapillary device for sample preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980093B2 (en) 2003-09-30 2015-03-17 Yuri P. Belov Multicapillary device for sample preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05181405A (en) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045995B2 (en)
JPS6228472B2 (en)
JPS6230635B2 (en)
JPS6157640B2 (en)
JPH022152B2 (en)
JPH0631980B2 (en) Automatic musical instrument accompaniment device
JPH0827621B2 (en) Electronic musical instrument
JPS6028359B2 (en) electronic musical instruments
JPH0428114B2 (en)
JPH0631977B2 (en) Electronic musical instrument
JP2519623Y2 (en) Automatic playing device
JPH0234720Y2 (en)
JP2513387B2 (en) Electronic musical instrument
JPS6237252Y2 (en)
JP2550826B2 (en) Electronic musical instrument
JPS6318759B2 (en)
JPS5922239B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JP3324035B2 (en) Automatic accompaniment device
JPS6029950B2 (en) electronic musical instrument device
JPS6029949B2 (en) electronic musical instrument device
JP2738359B2 (en) Rhythm sound generator and its sound control method
JP2576728B2 (en) Automatic performance device
JPS6030950B2 (en) electronic musical instrument device
JPH0436388B2 (en)
JPH0343637B2 (en)