JPH08276170A - 厨芥処理機 - Google Patents

厨芥処理機

Info

Publication number
JPH08276170A
JPH08276170A JP7080069A JP8006995A JPH08276170A JP H08276170 A JPH08276170 A JP H08276170A JP 7080069 A JP7080069 A JP 7080069A JP 8006995 A JP8006995 A JP 8006995A JP H08276170 A JPH08276170 A JP H08276170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring blade
parallel
stirring
base material
rotating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7080069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238042B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukuchi
毅 福地
Kenji Natsuno
憲治 夏野
Kenichi Hamada
研一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Appliances Techno Service Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Taga Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Taga Technology Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP08006995A priority Critical patent/JP3238042B2/ja
Publication of JPH08276170A publication Critical patent/JPH08276170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238042B2 publication Critical patent/JP3238042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用時間とともに水分が多くなってベトベトし
た粘土状の固まりができて、臭いが強くなったり、撹拌
モータが過負荷になったりするのを防ぐ。 【構成】撹拌羽根の断面形状を、ほぼ三角形となし、そ
の一辺を撹拌羽根の回転面と平行に配置した。 【効果】使用時間とともに水分が多くなってベトベトし
た粘土状の固まりができて、臭いが強くなったり、撹拌
モータが過負荷になったりすることが防止されて、長期
間に渡って良好な生ごみの発酵分解処理が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般家庭の台所において
発生する厨芥(以下生ごみと称する)を好気性菌を利用
して発酵分解処理して減量する方式の厨芥処理機(以下
生ごみ処理機と称する)における撹拌羽根および処理槽
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】撹拌羽根と換気装置を有する処理槽内に
培養基材と好気性菌を入れて撹拌する方式の生ごみ処理
機は例えば、実開平6−34784号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た生ごみ処理機にあっては、使用時間とともに培養基材
が摩耗して角がとれ小さくなり、空隙も少なくなってく
る。
【0004】その上、生ごみの分解によりできる微小な
土状の有機物がこの空隙に詰まってくるので空気の保持
や通気が悪くなる。
【0005】また、内部の水分の蒸発も悪くなって水分
率が増大し粘性を帯びてベトベトしてくるが、このとき
撹拌にむらがあると処理槽の壁面に固まりができて、好
気性菌の育成に適さなくなる。代わって嫌気性菌の繁殖
が盛んになり、いわゆる腐敗状態となって悪臭が出てく
る。
【0006】更に、撹拌羽根を回転するのに要するトル
クが著しく増大することである。このため撹拌羽根を駆
動するモータと伝達機構部に無理がかかり、比較的早期
に故障する欠点があった。
【0007】本発明の目的は上記の従来技術の欠点を解
決することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、撹拌羽
根と換気装置を有する処理槽内に培養基材と好気性菌を
入れて、生ごみを投入し一緒に撹拌することにより、好
気性菌の働きで生ごみを発酵分解処理して減量する方式
の生ごみ処理機において、撹拌羽根の断面形状を、ほぼ
三角形となし、その一辺を撹拌羽根の回転面と平行に配
置したことを特徴とする生ごみ処理機にある。
【0009】
【作用】本発明によれば、処理槽内で培養基材,好気性
菌と生ごみを撹拌羽根により撹拌する方式の生ごみ処理
機において、使用時間とともに進行する培養基材の劣化
により起こる水分率の増大と粘性アップに起因して処理
槽の壁面に固まりができて好気性状態が保たれなくなる
欠点を、全体を均一に撹拌むらなく撹拌することにより
解決できる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0011】図1は本発明の生ごみ処理機の原理を説明
するための全体を示す斜視図、図2は図1の縦断面図、
図3は図2のA−A断面図を示す。図4は図3のB−B
断面図、図5,図6は他の実施例を示す要部断面図を示
す。
【0012】1は中央に撹拌羽根2を有する生ごみの処
理槽で、なかに培養基材3が入っている。
【0013】培養基材3はリグニン、等の生分解し難い
繊維素が主成分のおがくず,もみがら、等でその一粒一
粒が多孔質で吸水性と空隙を有しかつ粒形が複雑で粒子
間に大きな空隙が形成されている。
【0014】4は撹拌羽根2の回転軸で駆動用のモータ
5によりチェーン,ベルト等の伝達機構6を介して回転
される。処理槽1の上部には換気用のファン10,吸気
口11,排気口12、が設けられている。
【0015】ファン10を回転することにより処理槽内
に、吸気口11を介して新鮮な空気を吸いこみ、処理槽
内の水蒸気や各種のガスを排気口12を通して機外に放
出する。
【0016】吸機口11および排気口12にはそれぞれ
フィルターがついている。処理糟1の底部には内容物の
排出口15が設けられている。
【0017】通常はとって16を有する引出式のシャッ
ター17で遮蔽されている。とって16に手を掛けてシ
ャッター17を引きだすと処理槽1の内容物が排出口1
5から排出路18に落ち込むので、掻きだすだけで機外
に取り出すことができる。
【0018】20は処理槽1への生ごみの投入口で、外
蓋21で施蓋されている。
【0019】外蓋21には、ドアスイッチ(図示せず)
が連動しており、外蓋21を或る角度まで開けるとドア
スイッチが開きモータ5の電源が切れて撹拌羽根2が停
止するように構成されている。
【0020】ここで処理槽1の断面形状は、培養基材3
の全体が均一に軽い作用で撹拌されるように図2に示す
ように、ほぼ半円以上の円弧部を有する形状になってい
て、その円弧部の円弧の中心と一致して回転軸4が設け
られている。この回転軸4には撹拌羽根2が複数枚固定
されている。
【0021】撹拌羽根2の断面形状は図3及び図4に示
すようにほぼ三角形で、かつその一辺は撹拌羽根2の回
転面に平行になるように配置されている。
【0022】そしてこの一辺30を挾さむ両側の頂角3
1,32は60度以下の鋭角に設定されている。そして
撹拌羽根2は正転と逆転を交互に繰り返す。
【0023】これにより撹拌羽根2は培養基材が水分を
含んで高粘度になっても、正逆転いずれの場合も回転面
に対し迎え角60度以下の鋭角で基材を切りさくように
して進行し、掻き分けて回転することができるので、回
転トルクは小さくてすみ、かつ基材は三角形の斜面に沿
ってスムーズに流れるように移動し混合,撹拌される。
特に撹拌羽根2が正逆転することが基材の移動を複雑に
し全体均一なむらのない撹拌を生む。
【0024】そして処理槽1の撹拌羽根2の回転面と平
行な二つの壁面において、撹拌羽根2は三角形断面の一
辺30を壁面に平行にして対面し、かつ壁面に接近して
配置されている。壁面と撹拌羽根の一辺の間の距離aは
5から15ミリメートルに設定されている。
【0025】これにより高粘度でベトベトした基材でも
撹拌羽根が移動するときは基材を壁面に押しつけるよう
な力が働かないので、壁面に泥壁のような固まりの層が
形成されることが防止される効果がある。
【0026】また、本発明においては処理槽の回転面と
平行な壁面は、図5に示すように回転軸4を支える面で
あり強度を要するため補強を必要とするが、撹拌羽根の
回転軸4と同芯円のリング状の凹凸面40で補強するこ
とにより、基材のひっかかりができず壁面に泥壁状の固
まり層ができにくくなっている。
【0027】また、本発明においては図5に示すように
処理槽の内壁面で基材の固まり層が発生する箇所に、予
め人工的に疑似固まり体を作ることにより、基材の固ま
りができることを防止するようにしている。
【0028】すなわち多孔質のスポンジ状のライニング
41を部分的に貼りつけている。これにより部分的な基
材の固まりの形成も防止される。
【0029】また、本発明においては、図6に示すよう
に断面ほぼ三角形の撹拌羽根の製造法として、撹拌棒4
2にほぼV字状に折り曲げた鋼板43を、V字の開口面
を撹拌羽根の回転面と平行になるようにして撹拌棒に固
定するようにしている。
【0030】固定の方法は溶接,ねじ止め、等である。
これにより極めて生産性が良くコストのかからない三角
形断面の撹拌羽根をつくることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、好気性菌とおがくず等
の培養基材を用いて常温付近の比較的低い温度で発酵分
解する方式の欠点である、使用時間とともに水分が多く
なってベトベトした粘土状の固まりができて、臭いが強
くなったり、撹拌モータが過負荷になったりすることが
防止されて、長期間に渡って良好な生ごみの発酵分解処
理が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である生ごみ処理機の全体構
成を示す斜視図。
【図2】図1の縦断面図。
【図3】図2のA−A断面図。
【図4】図3のB−B断面図。
【図5】他の実施例を示す横断面図。
【図6】他の実施例を示す撹拌羽根の横断面図。
【符号の説明】
1…生ごみ処理槽、2…撹拌羽根、3…培養基材、4…
回転軸、5…モータ、21…外蓋。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜田 研一 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 日 立多賀テクノロジー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撹拌羽根と換気装置を有する処理槽内に培
    養基材と好気性菌を入れて、生ごみを投入し一緒に撹拌
    することにより、好気性菌の働きで生ごみを発酵分解処
    理して減量する方式の厨芥処理機において、 撹拌羽根の断面形状を、ほぼ三角形となし、その一辺を
    撹拌羽根の回転面と平行に配置したことを特徴とする厨
    芥処理機。
  2. 【請求項2】請求項1において、断面形状がほぼ三角形
    の撹拌羽根の回転面に平行な一辺を挾さむ両側の頂角を
    60度以下にし、撹拌羽根の正転,逆転いずれの回転方
    向に対しても、撹拌羽根の回転面と羽根の迎え角を60
    度以下の鋭角にしたことを特徴とする厨芥処理機。
  3. 【請求項3】請求項1において、断面形状がほぼ三角形
    状の撹拌羽根の回転面に平行な一辺を処理槽の撹拌羽根
    の回転面に平行な壁面に対向させ、かつ接近して配置し
    たことを特徴とする厨芥処理機。
  4. 【請求項4】請求項1において、処理槽の撹拌羽根の回
    転面と平行な壁面を撹拌羽根の回転軸と同芯円の円弧状
    またはリング状の凹凸により補強したことを特徴とする
    厨芥処理機。
  5. 【請求項5】請求項1において、処理槽の内壁面に部分
    的に多孔質のスポンジ状のライニングを貼り付けたこと
    を特徴とする厨芥処理機。
  6. 【請求項6】請求項1において、撹拌羽根は鋼板をV字
    状に折り曲げたものを撹拌棒に被せてV字の開口面を撹
    拌羽根の回転面に平行になるようにして固定することに
    より、断面形状をほぼ三角形としたことを特徴とする厨
    芥処理機。
JP08006995A 1995-04-05 1995-04-05 厨芥処理機 Expired - Fee Related JP3238042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08006995A JP3238042B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 厨芥処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08006995A JP3238042B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 厨芥処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276170A true JPH08276170A (ja) 1996-10-22
JP3238042B2 JP3238042B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=13707946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08006995A Expired - Fee Related JP3238042B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 厨芥処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238042B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017702A1 (en) * 1999-08-16 2001-03-15 Myung Jin E & T Co., Ltd. Food waste treatment apparatus
JP2001198445A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Kishi Eng Kk ロータリー式撹拌機用パドル及びオープン式発酵処理装置
JP2013043152A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kazuyoshi Udagawa 有機廃棄物の処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017702A1 (en) * 1999-08-16 2001-03-15 Myung Jin E & T Co., Ltd. Food waste treatment apparatus
JP2001198445A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Kishi Eng Kk ロータリー式撹拌機用パドル及びオープン式発酵処理装置
JP3682195B2 (ja) * 2000-01-18 2005-08-10 岸 久幸 ロータリー式撹拌機用パドル及びオープン式発酵処理装置
JP2013043152A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kazuyoshi Udagawa 有機廃棄物の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238042B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101694173B1 (ko) 발효 탱크부가 구비된 좌변기
JP2010502430A (ja) 有機廃棄物処理用攪拌装置(anagitatorfortreatingorganicwaste)
JPH08276170A (ja) 厨芥処理機
JP4013575B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4880821B2 (ja) 撹拌粉砕装置
WO2015040677A1 (ja) ゴミ処理装置
JP4049984B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
JP2592267Y2 (ja) 生ごみ分解処理装置
JPH10286547A (ja) 生ごみ処理機
JPH05221766A (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置
JP3057488B2 (ja) 生ゴミ処理システム
JP2006187735A (ja) 生ごみ処理機
JP2001054781A (ja) 生ごみ処理機の撹拌装置
JPH07204609A (ja) 生ごみ処理装置
JPH10202232A (ja) 生ごみ処理機
CN217221947U (zh) 一种厨余有机垃圾生物处理机
JPH08276171A (ja) 厨芥処理機
JPH0731835U (ja) 家庭用生ゴミ堆肥化装置における撹拌装置
JPH1099835A (ja) 生ごみ処理装置
JP2001149893A (ja) 消滅式生ゴミ処理装置とその処理方法
JP2001327843A (ja) 生ゴミ処理用攪拌機
JP3663599B2 (ja) 生ゴミ処理機
JPH0734983U (ja) 生ごみ分解処理装置
JPH08217581A (ja) 生ゴミ処理機
KR200142636Y1 (ko) 음식쓰레기 처리기의 분쇄장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees