JPH0827574B2 - 熱定着ロ−ラの製造方法 - Google Patents

熱定着ロ−ラの製造方法

Info

Publication number
JPH0827574B2
JPH0827574B2 JP61271060A JP27106086A JPH0827574B2 JP H0827574 B2 JPH0827574 B2 JP H0827574B2 JP 61271060 A JP61271060 A JP 61271060A JP 27106086 A JP27106086 A JP 27106086A JP H0827574 B2 JPH0827574 B2 JP H0827574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
heat fixing
ptfe
roller
fixing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61271060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63124076A (ja
Inventor
修二 今
祐司 鈴木
俊光 岩田
純一 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP61271060A priority Critical patent/JPH0827574B2/ja
Publication of JPS63124076A publication Critical patent/JPS63124076A/ja
Publication of JPH0827574B2 publication Critical patent/JPH0827574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機等の熱定着部に使用される熱定
着ローラの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来から、電子複写機の熱定着部に使用される熱定着
ローラとして、シリコーンゴム材料をアルミ等からなる
金属芯軸上にプライマを介して被覆したものが一般に用
いられている。そしてこのようなローラのトナーとの離
型性を高めるために、シリコーンゴム層の表面にポリテ
トラフルオロエチレン樹脂(以下PTFEと称する。)ディ
スパージョンを塗布、焼付けてPTFE層を設けることが行
われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに従来、PTFE塗膜焼付け後の冷却方法として、
そのまま室温に放置して徐冷する方法やローラを水中に
投入して急冷する方法が採られれているが次のような問
題を生じていた。
すなわち、周知のようにPTFEは冷却速度により結晶化
度が異なり、徐冷した場合には結晶化度が高くなって引
張り強度は大きくなるが、その反面伸びがさくなり亀裂
が生じやすくなるという問題があった。また長時間高温
にさらされることになるため基層であるシリコーンゴム
層の熱劣化が大きくなるという問題もあった。
一方、水中に投入して急冷した場合には、水流により
未だ溶融状態にあるPTFE塗膜に乱れを生じ表面の平滑性
が失われ、また引張り強度も不十分となる。そしてこの
ような亀裂の発生、平滑性の低下、シリコーンゴム層の
熱劣化等の問題は、ローラの性能に大きく影響し、ロー
ラの耐久性や定着性等を著しく低下させる。
そこで本発明はこのような従来の問題を解決しようと
するもので、PTFE塗膜焼成後の冷却過程で生じやすい亀
裂の発生、平滑性の低下、シリコーンゴム層の熱劣化等
を防止して、耐久性や定着性等に優れた高性能、高品質
の熱定着ローラを製造することができる方法を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、芯軸外周にシリコーンゴム層を形成し、こ
のシリコーンゴム層上にPTFEディスパージョンを塗布し
焼成させた後冷却するにあたり、焼成後ただちに前記芯
軸内に液状冷却媒体を通過させて冷却することを特徴と
している。
本発明に使用するPTFEディスパージョンとしては、た
とえばAD−639(商品名 旭硝子社製)等があり、この
ようなPTFEディスパージョンの塗布方法としては、吹付
法、浸漬法、刷毛塗法、静電塗装法等の公知の方法を採
ることができる。
また液状冷却媒体としては、水が経済的で、比熱も大
きく最も適しているが、シリコーンオイルその他の液状
物質を使用してもさしつかえない。
(作 用) 本発明によれば、従来の水中に投入による急冷法と放
置による徐冷法のほぼ中間の結晶化度をもったPTFE層が
形成され、ローラの性能上問題のない機械的強度が得ら
れるうえ、亀裂の発生も防止され、シリコーンゴム層の
熱劣化も低く抑えることができる。また表面を流水にさ
らす必要がないので平滑性が失われることもない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
金属芯軸上にプライマを介して常法によりシリコーン
ゴム層が形成されたシリコーンゴムローラ(外径50mm、
長さ320mm)の表面に、PTFEディスパージョンとしてAD
−639を浸漬法により塗布した後、この塗布面を乾燥さ
せてPTFEディスパージョン中の分散剤を除去してPTFE塗
膜を形成した。
次いで、このPTFE塗膜を600℃以上の温度で、数分間
加熱して焼成させた後ただちに、図に示すように、シリ
コーンゴムローラ1を直立させて保持し、その芯軸1a内
に冷水2を流下して冷却を行った。
冷却後、得られたPTFE被覆シリコーンゴムローラの表
面を観察したところ、亀裂のない平滑性に優れたPTFE層
が形成されていた。
比較のために、上記と同じシリコーンゴムローラにPT
FEディスパージョンを塗布し焼成した後そのまま室温に
放置して冷却したところ(比較例1)、亀裂が表面全体
に認められた。
また同様に焼成した後、ローラを水中に投入して急冷
したもの(比較例2)では、水流による表面の乱れを生
じていた。
またこれらの実施例および比較例について各PTFE層の
引張り強度と伸びを測定するとともにキシレン抽出法に
よりシリコーンゴム層の熱劣化の程度を調べた。結果を
次表に示す。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の熱定着ローラの製造方法
によれば、亀裂のない平滑なPTFE層を形成することがで
き、またシリコーンゴム層の熱劣化も少ないので、耐久
性、熱定着性等に優れた高性能、高品質の熱定着ローラ
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の特徴部分をなすPTFE塗膜焼成後の冷却方
法の一例を概略的に示した図である。 1……シリコーンゴムローラ 1a……芯軸 2……冷水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深堀 純一 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−153979(JP,A) 特開 昭61−170769(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯軸外周にシリコーンゴム層を形成し、こ
    のシリコーンゴム層上にポリテトラフルオロエチレン樹
    脂ディスパージョンを塗布し焼成させた後冷却するにあ
    たり、焼成後ただちに前記芯軸内に液状冷却媒体を通過
    させて冷却することを特徴とする熱定着ローラの製造方
    法。
JP61271060A 1986-11-14 1986-11-14 熱定着ロ−ラの製造方法 Expired - Lifetime JPH0827574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271060A JPH0827574B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 熱定着ロ−ラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271060A JPH0827574B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 熱定着ロ−ラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124076A JPS63124076A (ja) 1988-05-27
JPH0827574B2 true JPH0827574B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17494841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271060A Expired - Lifetime JPH0827574B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 熱定着ロ−ラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827574B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719102B2 (ja) * 1985-12-27 1995-03-06 キヤノン株式会社 定着用弾性回転体の製造方法及びその定着用弾性回転体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63124076A (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789565A (en) Method for the production of a thermal fixing roller
JPH0827574B2 (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPH11329124A (ja) ポリマ―碍子及びその製造方法
JPS63113578A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP2802621B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2700238B2 (ja) 熱定着ローラ
JP2584109B2 (ja) 撥水性コーティング用塗料及びその塗料を塗布した熱交換器
JPH0325787B2 (ja)
JPS61124974A (ja) 加熱定着ロ−ラの製造方法
JP2004092931A (ja) 熱交換器
JPH0280227A (ja) 被覆金属管材における被覆形成方法
JPS6334575A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP2652162B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPS6033391A (ja) 耐摩耗性と潤滑特性に優れたアルミニウム材の表面加工法
JP2646263B2 (ja) 弾性回転体及びその製造方法
JPS6135241A (ja) フツ素系樹脂被覆ロ−ラの製造方法
JP3123823B2 (ja) サーマルヘッド用基板の製造方法
JP2519056B2 (ja) 熱定着ロ−ラ
JPS634286A (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JPS63113579A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS63109481A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPH09325632A (ja) 層間接着法及び該接着法を用いた弾性ローラの製造方法
JPH10305537A (ja) 加熱部材及びその製造方法並びにそれに用いるプライマー組成物
JPS6183567A (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
KR910004681B1 (ko) 열 정착 로울러의 제조방법