JPH08275289A - エッジレススピーカシステム - Google Patents

エッジレススピーカシステム

Info

Publication number
JPH08275289A
JPH08275289A JP9794395A JP9794395A JPH08275289A JP H08275289 A JPH08275289 A JP H08275289A JP 9794395 A JP9794395 A JP 9794395A JP 9794395 A JP9794395 A JP 9794395A JP H08275289 A JPH08275289 A JP H08275289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
air
frame
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9794395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Sato
陽子 佐藤
Satoshi Kumada
訓 熊田
Shisei Chiyou
子青 張
Junko Oba
順子 大庭
Shinji Koyano
進司 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP9794395A priority Critical patent/JPH08275289A/ja
Priority to US08/623,381 priority patent/US5848173A/en
Priority to EP96105131A priority patent/EP0735795A3/en
Publication of JPH08275289A publication Critical patent/JPH08275289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エッジレススピーカにおいて、高出力時に振
動板とフレーム間のスリット部で発生する風切り音を抑
えることを目的とする。 【構成】 振動板とフレーム間に摺動片を設けるか、ダ
ンパ材の多孔質部材の代わりに透気度を所定の値以上と
した部材で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】スピーカシステム
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】一般のコーン型スピーカは、振動板の外
周部にエッジを設け、このエッジによって振動板を保持
すると共にキャビネット内部と外部の空気の流通を遮断
している。このエッジは、振動板の中心保持と同時に前
後方向の動き易さを得るために柔軟な素材で作られてい
る。ところが、この柔軟さのために特定の周波数でエッ
ジが共振を起こしたり、大振幅時にキャビネットの内部
の圧力変化のために、異音を発生させることがあった。
これらを解決するため、いわゆるエッジレススピーカと
いう構造が考案され実施されている。
【0005】
【0003】図3は、従来のコーン型スピーカとエッジ
レススピーカの概略図の一部を示した図である。図3
(a)は、ボイスコイル(図示せず)を担持した円筒状
のボビン5の端面周縁部にセンターキャップ9と振動板
8が固着されており、この振動板8の他端外周部にはエ
ッジ15を設けられ、このエッジ15に因って振動板8
をスピーカのフレーム7に保持している様子を示してい
る。
【0006】また、図3(b)に示すようにエッジレス
スピーカは、エッジ15を設けない代わりに振動板8の
外周部に円環状のリング10を設け、振動板8とスピー
カフレーム7との間に細いスリットを構成し、スリット
部の音響インピーダンスを使用周波数範囲で十分大きく
し、等価的にキャビネット内部と外部との空気の流通を
遮断しようとしたものである。
【0007】この音響インピーダンスは、空気の粘性に
よる音響抵抗と空気の質量によって決まる周波数に依存
する音響イナータンスで構成されるが、低音域では音響
イナータンスの項は無視できるほど小さくなるので、音
響抵抗のみを考慮すれば良くなる。
【0008】音響抵抗は、空気の流速が小さいときに
は、スリット部の幅と長さにより決定されるので、スリ
ット部の形状から決定される共振周波数を数Hz以下に
設定すれば、可聴周波数範囲でスリット部の音響インピ
ーダンスが大きくなり音がもれず音圧の低下は生じな
い。このため、エッジレススピーカであっても等価的に
キャビネット内部と外部との空気の流通が遮断されてい
ることになる。
【0009】しかし、小型のキャビネットを用い、しか
も大型スピーカと同等の音圧を得ようとすると、振動板
の変位が非常に大きくなり、振動板の変位で生じたキャ
ビネット内部の空気圧の変動が増大するためスリット部
分の流速が大きくなり、前述の条件を満足させることが
できなくなる。その結果、スリット部から、いわゆる風
切り音と呼ばれる異音が発生する。
【0010】この現象は、キャビネットの容積が小さく
なればなる程、著しくなり、小型で高出力の低音用スピ
ーカシステムでは従来の方法でエッジレススピーカを構
成するのが難しかった。
【0011】
【0004】
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点に着目して成されたもので、小型で高出力のスピーカ
システムにおいて、スリット部での風切り音の発生を抑
えたエッジレススピーカを提供することを目的とする。
【0013】
【0005】
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、エッ
ジレススピーカにおいて、スピーカキャビネット外部と
の空気の流通を制限するため振動板とフレーム間に摺動
部を設けて構成する。
【0015】請求項2の発明は、エッジレススピーカに
おいて、ダンパ部での空気の流通を制限するため透気度
を所定の値以上としたダンパ部材を備えて構成する。
【0016】
【0006】
【0017】
【作用】請求項1の発明において、エッジレススピーカ
の振動板とフレーム間に摺動部を設けたことにより、ス
リット部に対してキャビネット内圧が直接作用しなくな
り、空気の流通によって発生する風切り音がなくなり、
小型で高出力のスピーカシステムに対応することが可能
である。
【0018】請求項2の発明において、エッジレススピ
ーカの振動板を支えるダンパ材に透気度を所定の値以上
の部材を用いることで、ダンパ部表面から透過する空気
が制限されるので、スリット部の空気の流通によって発
生する風切り音がなくなり、小型で高出力のスピーカシ
ステムに対応することが可能である。
【0019】
【0007】
【0020】
【実施例】以下に請求項1の本発明における実施例を図
1に基づき説明する。符号1は、中央部に円柱凸状のセ
ンターポールを一体構成した円盤状の高透磁率の金属製
ヨークであり、その周縁部に円環状のマグネット2が固
着されている。このマグネット2の上面部には円環状の
高透磁率の金属製プレート3が固着され、このプレート
3、マグネット2及びヨーク1により磁路を形成し、プ
レート3とセンターポール部との間に磁気的な空隙磁界
を形成している。
【0021】このプレート3とセンターポール部との空
隙の中央付近には、ボイスコイル4を担持した円筒状の
ボイスコイル用のボビン5がセンターポールの軸方向に
移動自在に挿入され、二箇所に設けられたダンパ6a、
6bを介してフレーム7に支持されている。このフレー
ム7は、更にプレート3に固着され、スピーカ全体をフ
レーム7によって一体構成している。
【0022】ボイスコイル4が担持されたボビン5の他
端周縁部には振動板8が固着され更に、この端面周縁部
にセンターキャップ9が冠着されている。この振動板8
の他端周縁部の裏面側に円筒状のリング10が固着され
いる。またリング10の他方周縁部には、フェルト等の
繊維状の部材又はウレタン等の発泡体で構成した円環状
の摺動片11が設けられ、フレーム7の内面と接触させ
ると共に、センターポールの軸方向に対し自在に摺動で
きるよう配置されている。
【0023】
【0008】一方、ダンパ6a、6bは、ボビン5がプ
レート3とセンターポール部との空隙の中でセンターポ
ールの軸方向に対し自在に移動させても、常に空隙間距
離を保持すると共に、供給される電気信号に応じて忠実
に追従・制動させるため、一般に布に樹脂を含浸させ加
熱成形した多孔質部材を用いている。
【0024】ダンパ6a、6bで保持された振動板8、
センターキャップ9及びボビン5からなる振動部20
と、磁路を構成するプレート3、マグネット2及びヨー
ク1は、フレーム7によって一体に構成されスピーカ本
体としてキャビネット12のスピーカ用の穴に固着され
ている。更に、このフレーム7には、振動板8がセンタ
ーポールの軸方向に急激な前後運動をした時に発生する
空気の移動をキャビネット12内部に逃がすため、数箇
所開口窓13を設けている。
【0025】
【0009】次に、ボイスコイル4にスピーカ駆動用の
電流が印加されると、プレート3とセンターポール部と
の空隙磁界内に置かれたボイスコイル4には、スピーカ
の前面方向或いは後方側に駆動力が生じ、ボイスコイル
4と一体になった振動部20が変位する。振動部20が
スピーカ後方に変位した状態を図2に示した。
【0026】振動部20がスピーカ後方に変位すると、
キャビネット12内部の空気は振動部20の移動量に対
応して圧縮される。
【0027】振動板8で押された空気は、ダンパ6aの
多孔質部材を透過してキャビネット12内部に流入する
分と、ボビン5内部の空気は、センターポール部の天面
中央に設けられた図示せぬ空気口を通過してキャビネッ
ト12内部に流入する分及びダンパ6bを透過してキャ
ビネット12内部に流入する分とあり、この結果キャビ
ネット12内部の空気は圧縮される。
【0028】振動板8とダンパ6aで構成する空間の空
気は、振動部20の移動によって多少圧力変化を生じる
が、リング10に設けられた摺動片11に因って遮られ
ダンパ6aの多孔質部材を透過してキャビネット12内
部側に流入するので、リング10とフレーム7間のスリ
ット部を通過する空気の流出は生じない。
【0029】
【0010】一方、振動部20がスピーカ前方に変位す
ると、キャビネット12内部の空気は振動部20の移動
量に対応して減圧される。
【0030】振動板8で移動された空気は、前述の空気
の圧縮の際に生じた空気の移動と逆の流れを生ずるが、
リング10に摺動片11が設けられているため、リング
10とフレーム7間のスリット部を通過してキャビネッ
ト12内部に流入する空気の移動は生じない。
【0031】即ち、振動部20がスピーカの前後方向に
激しく変位することによってキャビネット内部に圧力変
化が生じても、スリット部を通過する空気流が生じな
い。
【0032】
【0011】請求項2の発明は、ダンパ6a部の多孔質
部材に代わって透気度が所定の値以上の空気が通りずら
い部材を用いて構成するので、ダンパ6a部の空気孔を
通過して振動板8側に空気の移動がなくなり、図3
(b)のように摺動片11を用いない構成でもリング1
0とフレーム8間のスリット部を移動する空気量は極め
て微小である。即ち、振動板8とダンパ6aで構成する
空間の空気は振動部20の移動によって多少圧力変化を
生じるので、スリット部を僅かの空気が移動する。しか
し、キャビネット12内部の圧力変化に比べて極めて微
少でありスリット部に風切り音が発生することはない。
【0033】この透気度については、日本工業規格(J
IS P8117−1980)「紙及び板紙の透気度試
験方法」に記載された透気度試験方法の内容に沿って測
定し、測定結果が3S/100cc以上となる部材で構
成した。
【0034】また、ダンパは、3S/100cc以上の
部材で構成すれば十分な効果が得られるが、5S/10
0cc以上の部材を用いることで、より望ましい効果が
得られる。
【0035】尚、本発明の実施例は、ダンパを二箇所設
けた構成で説明したが、ダンパ6a部の一箇所で構成し
ても同様の効果が得られる。
【0036】また、本発明の実施例は、振動板8とリン
グ10との固着部と他面エッジ部に円環状の摺動片11
を設けた例で説明したが、摺動片11をリング10とフ
レーム7との間に設けても同様の効果が得られる。
【0037】
【0012】
【0038】
【発明の効果】振動板とフレーム間のスリット部に繊維
状の部材又はウレタン等の発泡体で構成した摺動片を設
けるか又は、ダンパ材の多孔質部材の代わりに透気度を
所定の値以上とした部材で構成することにより、小型、
高出力のエッジレススピーカシステムにおいて、スリッ
ト部で風切り音等の異音の発生を防止する効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例を示した図。
【図2】振動部が移動した時の本発明における実施例を
示した図。
【図3】従来例におけるコーン型スピーカ及びエッジレ
ススピーカの部分図。
【符号の説明】
1・・・・ヨーク 2・・・・マグネット 3・・・・プレート 4・・・・ボイスコイル 5・・・・ボビン 6a・・・ダンパ 6b・・・ダンパ 7・・・・フレーム 8・・・・振動板 9・・・・センターキャップ 10・・・リング 11・・・摺動片 12・・・キャビネット 13・・・開口窓 15・・・エッジ 20・・・振動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大庭 順子 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 小谷野 進司 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッジレススピーカにおいて、振動板に
    フレームと接触する摺動部を有し、前記摺動部によりス
    ピーカキャビネット外部との空気の流通を制限したこと
    を特徴とするエッジレススピーカ。
  2. 【請求項2】 エッジレススピーカにおいて、振動板を
    支えるダンパの透気度を所定の値以上とし、ダンパ部で
    の空気の流通を制限したことを特徴とするエッジレスス
    ピーカ。
JP9794395A 1995-03-30 1995-03-30 エッジレススピーカシステム Pending JPH08275289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9794395A JPH08275289A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 エッジレススピーカシステム
US08/623,381 US5848173A (en) 1995-03-30 1996-03-28 Surroundless loudspeaker
EP96105131A EP0735795A3 (en) 1995-03-30 1996-03-29 Surroundless loudspeaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9794395A JPH08275289A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 エッジレススピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08275289A true JPH08275289A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14205760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9794395A Pending JPH08275289A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 エッジレススピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08275289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102590328A (zh) * 2012-02-14 2012-07-18 厦门大学 一种永磁与交直流复合的漏磁检测方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102590328A (zh) * 2012-02-14 2012-07-18 厦门大学 一种永磁与交直流复合的漏磁检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8073186B2 (en) Loudspeaker
US7454025B2 (en) Loudspeaker with internal negative stiffness mechanism
US3586794A (en) Earphone having sound detour path
US4903308A (en) Audio transducer with controlled flexibility diaphragm
JPH0638288A (ja) スピーカシステム
JP2012080480A (ja) スピーカーユニット及びアクティブスピーカー装置
CN111601221A (zh) 一种高音发声装置
US6934401B2 (en) Closed headphones with transducer system
JPH08275289A (ja) エッジレススピーカシステム
JPH09130889A (ja) 動電型スピーカ
JP2598070Y2 (ja) ダイナミックマイクロホン
JP3092207B2 (ja) エッジレススピーカ
US6975741B2 (en) Electroacoustic transducer being acoustical tight in the area of its air gap for its moving coil
JPH118898A (ja) スピーカ装置
EP2291004A1 (en) Loudspeaker
KR20060106472A (ko) 스피커
KR940002990Y1 (ko) Bias 스피커
US7174148B2 (en) Receiver housing with frequency response improvement
JPH0478079B2 (ja)
CN117135520A (zh) 头戴式耳机单元
JP2022160797A (ja) 電気音響変換器及び電気音響変換器用ユニット
WO2019087375A1 (ja) スピーカ装置
JPH09187090A (ja) スピーカ装置
JPS5844709Y2 (ja) スピ−カ
US6914998B2 (en) Speaker apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629