JPH08271894A - 面光源装置並びに液晶ディスプレイ - Google Patents

面光源装置並びに液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JPH08271894A
JPH08271894A JP7097453A JP9745395A JPH08271894A JP H08271894 A JPH08271894 A JP H08271894A JP 7097453 A JP7097453 A JP 7097453A JP 9745395 A JP9745395 A JP 9745395A JP H08271894 A JPH08271894 A JP H08271894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light source
light
lamp
surface light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7097453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429388B2 (ja
Inventor
Hiromi Sasako
浩美 篠子
Kayoko Watai
かよ子 渡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14192734&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08271894(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP09745395A priority Critical patent/JP3429388B2/ja
Priority to US08/622,204 priority patent/US6309080B1/en
Priority to US08/622,204 priority patent/US20020001186A1/en
Publication of JPH08271894A publication Critical patent/JPH08271894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429388B2 publication Critical patent/JP3429388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面光源装置の狭視野化、高輝度化とその液晶
ディスプレイへの適用。 【構成】 背面を銀箔Rで覆った蛍光ランプLからの光
は、光入射面2から楔形状の指向出射性光散乱導光体1
の内部に入り、肉薄側の端面7に向けて導光される過程
で散乱、反射等の作用を受け、光取出面5から平行光束
化されて徐々に出射される。この光束はプリズムシート
PS1,PS2を順次通過して二次元的に伝播方向が絞
られ(狭視野化)、高輝度化される。プリズムシートP
S1,PS2はプリズム面を形成するV字状溝が互いに
直交し、且つ、光散乱導光体1とは反対側を各プリズム
面が向くように配置されている。プリズムシートPS
1,PS2のプリズム頂角は、種々の好ましい組合せの
がある。例えば、プリズムシートPS1をランプLに対
して直交配置した場合には、プリズムシートPS1,P
S2のプリズム頂角は、順に90°と70°とされるこ
とが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、2枚のプリズムシー
トを利用して面光源装置の狭視野化あるいは高輝度化を
図る技術に関する。本願発明は、特に、特定方向から優
先的に観察される型の液晶ディスプレイのバックライト
光源に適用して有利なものである。
【0002】
【従来の技術】一方の面から供給された光束(以下、
「一次光束」とも言う。)の伝播方向特性を修正し、二
次光束として他方の面より出射させるシート状の光学素
子は、一般にプリズムシートの名称で知られている。
【0003】一般に、プリズムシートは、V字状の繰り
返し凹凸列を形成した面(以下、単に「プリズム面」と
言う。)を備えた光学材料からなる板状部材で構成され
ている。この素子は、プリズム面の大きさに相当する断
面積を有する光束の伝播方向を修正する機能を有してい
るので、例えば、液晶ディスプレイのバックライト光源
に使用される面光源装置のバックライト照明光の伝播方
向を調整する為に使用されている。
【0004】図1は、このような目的でプリズムシート
を使用した面光源装置の要部見取図である。これを簡単
に説明すると、符号1は楔形断面形状を有する光散乱導
光体であり、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)からなるマトリックス中に異屈折率物質を一様に混
入分散させたものからなる。光散乱導光体1の肉厚側の
端面は光入射面2とされており、その近傍には光源素子
(蛍光ランプ)Lが配置されている。
【0005】光散乱導光体1の一方の面(裏面6)に沿
って、正反射性の銀箔シートあるいは拡散反射性の白色
シートからなる反射体3が配置されている。また、光散
乱導光体1の他方の面5は、光束を光源Lから供給され
た光を取り出す光取出面5とされている。符号4で示さ
れたプリズムシートは、この光取出面5の外側に配置さ
れる。プリズムシート4は、一方の面をV字状のプリズ
ム面4a,4bとし、他方の面を平坦面4eとしてい
る。プリズムシート4の更に外側に公知の液晶表示デバ
イス(「液晶表示パネル」とも言う。)を配置すれば、
液晶ディスプレイが構成される。
【0006】このような面光源装置は、光散乱導光体1
の厚さが光入射面2側から遠ざかるにつれて薄くなって
いる為に、光散乱導光体1内で起こる斜面繰り返し反射
効果によって、光の利用効率と輝度の均一性に関して優
れた特性を有している。なお、このような光散乱導光体
の形状に基づく効果の詳細については、特願平5−34
9478号に添付された明細書並びに図面に記されてい
る。
【0007】光源素子Lから光散乱導光体1内に送り込
まれた光は、光散乱導光体1内で散乱作用や反射作用を
受けながら肉薄側の端面7に向けて導光される過程で、
徐々に光取出面5から出射される。後述するように、光
散乱導光体1内に混入分散させる異屈折率粒子の粒径
(一般には、屈折率不均一構造に関する相関距離)が余
り小さくないという条件の下では、光取出面5から出射
される光は明瞭な優先伝播方向を持つ。換言すれば、平
行光束化された光束が光取出面5から取り出される。以
後、このような性質を「指向出射性」と言う。
【0008】この優先伝播方向(平行光束の主軸方向)
は、通常、光入射面2側から見て光取出面25°から3
0°前後立ち上がった方向にある(理由は後述)。この
ことを前提に、従来の使用法におけるプリズムシート4
の伝播方向修正機能について図2及び図3を参照して説
明する。先ず、図2は、図1に示した配置において、ラ
ンプLと直交する方向に沿った断面内における光の挙動
を説明する図である。ここで、「ランプLと直交する方
向」とは、「ランプLの延在方向と垂直な方向」、即
ち、「光入射面2の延在方向と垂直な方向」のことであ
り、以下、これを単に「ランプ直交方向」と言う。同様
に、「ランプLの延在方向と平行な方向」、即ち、「光
入射面2の延在方向と平行な方向」のことを単に「ラン
プ平行方向」と言う。
【0009】図2に示されたプリズムシート4は、光散
乱導光体1の光取出面5側に臨んでそのプリズム面を内
側に向けて配置されている。プリズム面に形成されたプ
リズムの頂角はφ3 =60°前後とされることが好まし
い。この条件に適合したプリズムシートとして、頂角φ
3 =64°のものが頻繁に利用されている。
【0010】光散乱導光体1のマトリックス材料の屈折
率は一般に1.4〜1.6程度であることを考慮する
と、矢印L’の方向から光散乱導光体1に光を供給した
場合、光入射面5から出射される光束の優先伝播方向は
光取出面5に立てた法線に対してφ2 =60°前後とな
る。屈折率1.492のPMMAマトリックスを使用し
た場合には、スネルの法則から、φ2 =60°前後を与
える光取出面5への入射角はφ1 =35°前後となる。
以後、このような優先伝播方向に対応した光線を代表光
線と言う。代表光線は、ここでは符号B1 で指示されて
いる。
【0011】光取出面5から出射した代表光線B1 は、
空気層AR(屈折率n0 =1.0とみなせる。)を直進
した後、プリズムシート4のプリズム面4aに垂直に近
い角度で入射する(φ3 =60°前後)。なお、この光
線が反対側のプリズム面4bに入射する割合は相対的に
小さい。
【0012】次いで、プリズムシート4内を代表光線B
1 は反対側のプリズム面4bまでほぼ直進して正反射さ
れ、プリズムシート4の平坦面4eに対して垂直方向に
近い角度で入射し、プリズムシート4から出射される。
このような過程を通して、光取出面5から出射された光
束の優先伝播方向が光取出面5に対してほぼ垂直な方向
に修正され、光束全体がほぼ垂直な方向に集められる。
その結果、輝光面が明るく観察される角度範囲が限定さ
れることになる。このような作用を狭視野角化と言うこ
とにする。視野角の定量的な定義については後述する。
【0013】修正後の優先伝播方向の方向は光取出面5
に対して垂直方向とは限らず、プリズムシート4の頂角
φ3 の選択、プリズムシート4の材料(屈折率)の選
択、光散乱導光体1の材料(屈折率)の選択等を通して
相当程度の角度範囲で調整可能である。
【0014】なお、プリズムシート4は、そのプリズム
面を外側に向けて配置しても、同様のプリズム作用によ
って優先伝播方向が修正される。但し、その場合に好適
なプリズム頂角の範囲は、プリズム面を内側に向けて配
置した場合より幅広いものとなる。図3は、図2と同様
の形式でこれを説明する図である。プリズム面に形成さ
れたプリズムの頂角は、φ4 =70°前後とする。
【0015】光入射方向を矢印L’の方向とすれば、図
2の場合と同様に、優先伝播方向に対応する代表光線B
2 は、φ1 =35°前後の角度を以て光取出面5に入射
し、その大部分が空気層AR(屈折率n0 =1.0)へ
出射される。この時の出射角φ2 は60°前後となる。
【0016】代表光線B2 は、空気層ARを直進した
後、プリズムシート4の平坦面4eに斜めに入射し、図
示されたような屈折経路を辿り、光取出面5に対して垂
直方向に近い角度でプリズムシート4の面4cから出射
される(面4dから出射される割合は相対的に小さ
い。)。
【0017】プリズムシート4の平坦面4e入射以後の
光の経路は、プリズムシート4の屈折率n2 やプリズム
頂角φ4 によって変化するから、これらパラメータを選
択することを通して、優先伝播方向を調整することが出
来る。また、光束全体がほぼ垂直な方向に集められる結
果、狭視野角化の作用が生じることは、図2の場合と同
様である。
【0018】単独で配置されたプリズムシートのこのよ
うな伝播方向修正作用乃至狭視野化の作用は、主として
ランプ直交方向の面内で有効に発揮されるものである。
ランプLと平行な方向に沿った面内において伝播方向を
修正する機能については、その作用が弱いことが知られ
ている。
【0019】図6及び図7は、これを例証する実測デー
タをグラフで表示したものである。これらグラフにおけ
る実測条件は図4及び図5に示されており、その基本部
分は後述する実施例における諸測定にも共通に適用され
る。
【0020】先ず、図4を参照すると、図1に示したと
同様の配置が示されている。楔形断面形状を有する光散
乱導光体1は、ポリメチルメタクリレート(PMMA;
屈折率1.492)からなるマトリックス中に異屈折率
物質としてシリコーン系樹脂材料(粒径2.0μm屈折
率1.4345)を0.08wt%の割合で一様に混入
分散させたものからなり、そのサイズは図示された通り
である。
【0021】光散乱導光体1の肉薄側の末端部7に対し
て肉厚側の端面は光入射面2とされており、そこから
1.0mm離して長管状の蛍光ランプL(直径3mm)
を配置した。蛍光ランプLの背後には銀箔からなる反射
シートRを配置して、光の散逸を防止した。光散乱導光
体1の裏面6に沿って配置する反射体3は銀箔シートと
した。裏面6と反射体3の間には、極く薄い空気層(厚
さをδ1 で表示)が存在する。
【0022】上記した異屈折率粒子の粒径では、光散乱
導光体1は指向出射性を持ち、光入射面5からは符号5
eで示したような優先伝播方向を持った光束(平行光束
化された光束)が出射される。測定は、光取出面5の外
側に1枚目のプリズムシートPS1のみ、または1枚目
と2枚目のプリズムシートPS1,PS2を薄い空気層
AR(厚さをδ2 で表示)を挟んで重ねる形で配置して
行なった。
【0023】図6、図7の結果を得た測定では、1枚の
み配置とした。以後各々の測定例では、個別に言及す
る。符号Mは輝度計(ミノルタ製LS110;測定視野
角1/3°、クローズアップレンズ装着)を表わしてい
る。輝度計Mは、プリズムシートPS1またはPS2の
外側面(輝光面)aの中央点Pを距離203mmの距離
から常に見る条件で、中央点Pを中心に視線bの方向を
変化させて行なった。蛍光ランプLに直交する断面内で
の視線bの角度をφ(図2におけるφ2 を一般化した表
記)で表わすことにする。
【0024】図5は、この角度φの定義を含めて、輝度
計Mの点Pの視線bの角度のとり方を3次元的に一般化
して説明する図である。同図に示されているように、中
央点Pを見る視線bが乗っており、且つ、ランプLに平
行な平面cを考える。この平面cが輝光面aに立てた垂
線dに対してなす角度が上記φである。
【0025】そして、平面c上で中央点Pを通りランプ
平行方向と直交する直線eを考え、この直線eと視線b
のなす角度をθとする。中央点Pに立てた法線fに対し
て視線がなす角度をβとする。また、視線bの輝光面a
上の射影hがランプ直交方向に対してなす角度をζとす
る。なお、今回の諸測定は、視線bの方向が角度φと角
度θのみを使って記述出来る条件で行なわれたので、角
度β及びζについては引用されない。
【0026】プリズムシートPS1あるいはPS2の配
置姿勢の呼称については、次のように定義する。 (1)図1、図2のように、V字溝を形成したプリズム
面を光散乱導光体側に向けた時、「溝内向き」と言う。
これに対して、図3の様に、V字溝を形成したプリズム
面を光散乱導光体と反対側に向けた時、「溝外向き」と
言う。 (2)図1、図2のように、プリズム面が形成されたV
字溝の延在方向が蛍光ランプL(光入射面2)と平行方
向となるようにプリズムシートを配置した時、「ランプ
に対して平行」あるいは単に「ランプ平行」と言う。こ
れに対して、プリズム面を形成するV字溝の延在方向が
蛍光ランプL(光入射面2)と直交するようにプリズム
シートを配置した時、「ランプに対して直交」あるいは
単に「ランプ直交」と言う。
【0027】更に、プリズムシートPS1,PS2の頂
角は、記号ψ(図2におけるφ3 あるいは図3のおける
φ4 を一般化した表記)で表わすものとする。以下、実
測データに関する記述は箇条書き形式で行なう。また、
以後の説明中では、輝光面が明るく観察される角度範囲
を表わす指標として「視野角」という語を用いる。視野
角はランプ平行面内とランプ直交面内について定義さ
れ、その値は、各測定で得られたグラフの半値幅を0°
を中心とした表記(例えば、±30°など)で表わした
もので表現される。
【0028】[図6及び図7のグラフ] (1)PS1;プリズム頂角ψ=64°;溝内向きラン
プ平行配置 PS2;使用せず。 (2)図6;φ=0°の条件で、θを−80°〜+80
°の範囲で走査して測定を行なった。横軸にこの走査角
を表示した。
【0029】図7;θ=0°の条件で、φを−80°〜
+80°の範囲で走査して測定を行なった。横軸にこの
走査角を表示した。
【0030】(3)縦軸には輝度値を1000nt単位
で表示した。但し、プロットされる輝度値には、COS 補
正後の値を採用した。これは、視線bを輝光面aに対し
て傾斜させた際に得られる輝度計Mの出力に含まれるフ
ァクタ(傾斜角の余弦の逆数に比例する。図6のケース
ではθ、図7のケースではφが各々傾斜角となる。)を
除去する為である。なお、本図以外のグラフについても
同様に、プロットされる輝度値として、すべてCOS 補正
後の値を採用した。
【0031】(4)説明;両グラフから、θ=φ=0°
の方向、即ち面光源装置の正面方向にピークが計測され
ていることが読み取れる。両グラフとも、全体の形状は
ピークに関して左右対称で、且つ、すそ野部分を持つ山
形をなしている。
【0032】但し、両グラフの拡がり方から、ランプ直
交面内の視野角が非常に狭い一方、ランプ平行面内の視
野角がかなり広いことが判る(詳しい実測値について
は、後述する表3を参照)。即ち、プリズムシートを1
枚使用した本例では、ランプ直交面内では狭視野角化が
達成されているが、ランプ平行面内では達成されていな
いことが判る。
【0033】なお、ここでは実測データを省略したが、
プリズムシート4のプリズム面を外側に向けて配置た場
合も、ランプ直交面内の狭視野角化は達成されるが、ラ
ンプ平行面内の狭視野角化は達成されないことが確かめ
られている。
【0034】ところで、液晶ディスプレイの多くは、縦
横双方向に関して正面方向から優先的に観察される。こ
のような液晶ディスプレイに組み込まれるバックライト
光源には、当然、縦横双方向、即ちランプ直交面内とラ
ンプ平行面内の双方について狭視野化が要求される。ま
た、優先的に観察される方向にやや拡がりがあり、顕著
な視野化が要求されない場合であっても、視野角はラン
プ直交面内とランプ平行面内の双方についてある程度絞
られていることが望ましい。
【0035】何故ならば、殆ど観察される可能性のない
方向(正面方向から大きくはずれた方向。例えば、正面
方向から30°以上はずれた方向)へ、照明光が伝播す
ることは、面光源装置の高輝度化を妨げ、それを組み込
んだ液晶ディスプレイの表示品質を低下させるからであ
る。
【0036】しかし、上記のようなプリズムシートの公
知の使用法では、ランプ直交面内とランプ平行面内の双
方についての狭視野化の要求に応えることができない。
また、顕著な視野化までは要求されなくとも、ランプ直
交面内とランプ平行面内の双方についてある程度の狭視
野化を通して、面光源装置の高輝度化を達成することも
困難である。以下適宜、前者を単に「狭視野化」と呼
び、後者を単に「高輝度化」などと呼ぶことにする。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】そこで本願発明の目的
は、2枚のプリズムシートを所定の条件の下で使用する
ことにより、面光源装置の狭視野化あるいは高輝度化を
達成することにある。また本願発明は、そのことを通し
て、優先的な観察方向向を持つ液晶ディスプレイの表示
品質の向上を図るものである。
【0038】
【課題を解決するための手段】本願発明は、一次面光源
手段の光出射面に沿って所定のプリズム頂角条件を満た
す2枚のプリズムシートを所定の関係で配置することに
よって、上記技術課題を解決するものである。
【0039】2枚のプリズムシートの各プリズム面は一
次面光源手段とは反対側に向けて配置され、各プリズム
シートのプリズム頂角は略70°〜略110°の範囲か
ら、一次面光源手段の光出射面から出射された光が2枚
のプリズムシートを通過する過程で二次元的に狭視野化
されるように選ばれる。
【0040】2枚のプリズムシートの内、一次面光源手
段側に近い方のプリズムシートのプリズム頂角が略90
°、遠い方のプリズムシートのプリズム頂角が略70°
とした組合せは極めて好ましい結果を与える。また、一
次面光源手段としては指向出射性を有するものが使用さ
れることが好ましい。
【0041】このような面光源装置を液晶ディスプレイ
パネルの背面側にバックライト光源手段として配置すれ
ば、狭視野化と高輝度化の特性を生かした液晶ディスプ
レイを提供することが出来る。
【0042】
【作用】本願発明は、2枚プリズムシートをプリズム面
の溝の延在方向が互いに直交するように面光源装置の光
出射面側に重ねて配置すると、ある頂角条件の下で面光
源装置の狭視野化あるいは高輝度化が達成されるという
原理に基づいている。
【0043】2枚のプリズムシートが配置される面光源
装置は、実用上の観点から、出射光束断面内の光強度プ
ロファイルが平坦なものが使用されることが望ましい。
また、狭視野化あるいは高輝度化の機能をより良好に発
揮させる上で、指向出射性のものであることが好まし
い。
【0044】そこで、本願発明の面光源装置で使用され
る光散乱導光体の散乱特性、特に指向出射性(平行光束
化機能)について、Debyeの理論を引用して説明し
ておく。
【0045】強度I0 の光が媒体(光散乱導光体)中を
y(cm)透過し、その間の散乱により強度がIに減衰した
場合に、有効散乱照射パラメータEを次式(1)または
(2)で定義する。
【0046】
【数1】 上式(1),(2)は各々いわゆる積分形及び微分形の
表現であり、物理的な意味は等価である。なお、このE
は濁度と呼ばれることもある。一方、媒体内に分布した
不均一構造によって光散乱が起こる場合の散乱光強度
は、縦偏光の入射光に対して出射光の大半が縦偏光であ
る通常の場合(VV 散乱)には、次式(3)で表され
る。
【0047】
【数2】 自然光を入射させた場合の散乱光強度としては、Hh 散
乱を考慮して、式(3)の右辺に(1+cos2Φ)/2を
乗じた次式を考えれば良いことが知られている。
【0048】
【数3】 ここで、λ0 は入射光の波長、ν=(2πn)/λ0 、
s=2sin (Φ/2)、nは媒体の屈折率、θは散乱
角、<η2 >は媒体中の誘電率ゆらぎ2乗平均(以下、
<η2 >=τとして、τを適宜使用する。)であり、γ
(r)は相関関数と呼ばれるものであり、次式(6)で
表わされる。
【0049】Debyeによると、媒体の屈折率不均一
構造が界面を持ってA相とB相に分かれて分散している
場合には、誘電率のゆらぎに関して相関関数γ(r)、
相関距離a、誘電率ゆらぎ2乗平均τ等が次の関係式
(7),(8)で表される。
【0050】
【数4】 不均一構造が半径Rの球状界面で構成されているとみな
せば、相関距離aは次式で表される。
【0051】
【数5】 相関関数γ(r)についての式(6)を用い、式(5)
に基づいて自然光を媒体に入射させた時の有効散乱照射
パラメータEを計算すると結果は次のようになる。
【0052】
【数6】 以上述べた関係から、相関距離a及び誘電率ゆらぎ2乗
平均τを変化させることにより、散乱光強度、散乱光強
度の角度依存性及び有効散乱照射パラメータEを制御す
ることが可能であることが判る。図8には、横軸に相関
距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平均τをとって有効散
乱照射パラメータEを一定にする条件を表わす曲線が、
E=50[cm-1]及びE=100[cm-1]の場合につい
て描かれている。
【0053】一般に、Eが大きな光散乱導光体は散乱能
が大きく、Eが小さな光散乱導光体は散乱能が小さい傾
向を有する。E=0[cm-1]は全く散乱の無い透明な状
態を表わしている。従って、輝光部面積の大きな面光源
装置にはEの小さな光散乱導光体が適し、逆に、輝光部
面積の小さな面光源装置にはEの大きな光散乱導光体が
適しているという一般原則が成り立つ。この原則を考慮
して、通常サイズのバックライト光源の用途に好ましい
有効散乱照射パラメータEの値の一応の目安として、E
=0.45〜100[cm-1]の範囲が考えられる。
【0054】一方、相関距離aは、光散乱導光体内部に
おける個々の散乱現象における散乱光の方向特性に深く
関わっている量である。即ち、上記(3)式乃至(5)
式の形から推察されるように、光散乱導光体内部におけ
る光散乱は一般に前方散乱性を帯びているが、前方散乱
性の強さが相関距離aによって変化する。
【0055】図9は、これをaの2つの値について例示
したグラフである。図において、横軸は散乱角度Φ(入
射光線の進行方向をΦ=0°とする。)を表わし、縦軸
は自然光を仮定した場合の散乱光強度、即ち、上記
(5)式をΦ=0°に対して規格化した値、Vvh(Φ)
/Vvh(0)を表わしている。
【0056】図9に併記されているように、a=0.1
3μm、上記(9)を用いて粒径に換算して2R=0.
2μmの場合には、規格化散乱強度のグラフはΦに関す
る緩やかな減少関数となるが、a=1.3μm、上記
(9)式による粒径換算値で2R=2.0μmの場合に
は、規格化散乱強度のグラフはΦが小さい範囲で急激に
減少する関数となる。
【0057】このように、光散乱導光体内の微細な屈折
率の不均一構造によって生ずる散乱は、基本的に前方散
乱性を有している。そして、前方散乱性の強さは、相関
距離aの値が小さくなると弱まり、1回の散乱における
散乱角度範囲が広がる傾向を持つようになる。逆に、相
関距離aの値が大きくなれば前方散乱性は強まる傾向が
ある。
【0058】以上は光散乱導光体内部に分布した屈折率
不均一構造による個々の散乱現象そのものに着目した議
論である。光散乱導光体の光取出面から実際に出射され
る光の方向特性を評価する為には、光取出面における全
反射の現象と光出射時の透過率(光散乱導光体からの脱
出率)を併せて考慮する必要がある。
【0059】図2の関連説明でも触れたように、光散乱
導光体の内部側から光取出面に光が入射した時の入射角
(光取出面に立てた法線方向を0°とする。)が、光散
乱導光体内外の媒体の屈折率で決まる臨界角αc を上回
る場合には、外部(空気層)への出射(脱出)が起らな
い。
【0060】本願発明で光散乱導光体のマトリックスに
使用可能である代表的な材料であるPMMA(屈折率
1.492)では、αc =42°となる。他の材料の場
合にも大差の無い値となる。これら光散乱導光体のマト
リックス材料の主なものを表1,表2に記しておく。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】 上述したように、光散乱導光体内部における散乱は一般
に前方散乱性を示すから、図1の配置の如く、光取出面
の側方に光入射面をとるケースでは、光入射面から入射
した光が不均一構造に遭遇して発生した1次散乱光が直
ちに上記臨界角条件を満たすことは稀であると考えられ
る。
【0063】換言すれば、臨界角条件を満たして光取出
面から出射される光の大部分は、光散乱導光体内部にお
ける多重散乱、光散乱導光体の背面側の界面やその近傍
に配置された反射体による反射等を経た光であると考え
られる。
【0064】従って、臨界角条件を満たす光のみに注目
した場合には、個々の散乱現象の属性である前方散乱性
は相当程度薄められ、光の伝播方向分布には相当の拡が
りが生じている筈である。その結果、光散乱導光体から
出射される光の方向特性は、臨界角条件を満たした光の
光取出面における透過率(脱出率)の角度依存性に大き
く左右されることになる。
【0065】一般に、臨界角条件をかろうじて満たすよ
うな条件での界面透過率は極めて低いことが知られてい
る。例えば、アクリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成
分で40%程度、S偏光成分で20%程度である。とこ
ろが、入射角が臨界角をある程度下回ると界面透過率は
急激に上昇し、5°乃至10°以上下回った条件ではほ
ぼ一定となる。例えば、アクリル樹脂−空気界面の場
合、P偏光成分で90%以上、S偏光成分で85%以上
となる。
【0066】以上のことから、光取出面への入射角が3
5°前後の光が、光散乱導光体の光取出面からの光出射
に最も寄与しているものと考えられる。図2及び図3の
関連説明でも言及した通り、光取出面における屈折を考
慮に入れると、35°前後の入射角で光取出面に入射し
た光は、光取出面に立てた法線に対して、60°前後と
なる(光散乱導光体の屈折率は、通常1.5程度であ
る)。即ち、光散乱導光体の光取出面からの出射光は、
粗く見積って光取出面表面に対して30°前後立ち上が
った方向に指向性を有する光となる。
【0067】但し、ここで注意すべきことは、相関距離
aの値が余り小さくなると、前方散乱性そのものが薄
れ、一次散乱のみで広範囲の方向に散乱光が発生するよ
うになって出射指向性が弱まってしまうことである。こ
のような現象が顕著とならない一応の目安として、相関
距離aが0.01μm以上、特に、a>0.05μmで
あることが好ましい。光散乱導光体が「指向出射性」を
持つ条件はこのようなものである。
【0068】本願発明では、主としてこのような指向出
射性のある光散乱導光体から光束を出射させ、これを2
枚のプリズムシートに通す。これによって、狭視野化あ
るいは高輝度化された面光源装置が提供される。
【0069】本願発明では、狭視野化あるいは高輝度化
の為に、V字状の溝の列によって形成されたプリズム面
を有する2枚のプリズムシートが使用されるが、一般に
プリズムシートの配置態様には次のような自由度があ
る。
【0070】(1)各プリズムシートPS1とプリズム
シートPS2(図4参照)の各々について、溝内向きで
配置するか、溝外向きで配置するかの自由度。本願発明
では、後者を要件とする(これら用語の意味は、従来技
術の記述に関連して定義済み)。
【0071】(2)プリズムシートPS1とプリズムシ
ートPS2の配置方向の自由度。即ち、各プリズムシー
トPS1,PS2を「ランプ平行」に配置するか、「ラ
ンプ直交」で配置するかの自由度。(これらの用語は、
従来技術の記述に関連して定義済み)。本願発明では、
プリズムシートPS1を「ランプ平行」に配置した場合
には、プリズムシートPS2を「ランプ直交」に配置す
る。また、プリズムシートPS1を「ランプ直交」に配
置した場合には、プリズムシートPS2を「ランプ平
行」に配置する。
【0072】プリズム頂角条件については、両プリズム
シートともに略70°〜略110°の範囲で選ばれる。
但し、後述する諸例で明らかにされるように、各プリズ
ムシートのプリズム頂角条件の組合せによって、狭視野
化と高輝度化の達成度に相当の差がるので、詳細な具体
的なプリズム頂角条件の選択は、面光源装置あるいはそ
れをバックライト光源に組み込んだ液晶ディスプレイに
要求される特性とこれら諸例の実測データに照らして柔
軟に行なわれることが好ましい。
【0073】
【実施例】説明の便宜上、実施例を次の二つのグループ
IとグループII分け、図10〜図31のグラフを箇条
書き形式で説明する形で各実施例の特徴の概略を述べ
る。
【0074】グループI(実施例1〜実施例7)は、主
として明瞭な狭視野化を企図したものである。高輝度化
についても、狭視野化に伴って少なくとも相当程度は達
成される。グループII(実施例8〜実施例11)は、
主として高輝度化を企図したものである。狭視野化につ
いても、少なくともある程度は達成される。
【0075】すべての実施例について、2枚のプリズム
シートの配置方向と向き(内向き/外向き)並びに頂角
条件を除く事項については、測定条件を含めて、図4に
関連して述べた通りである。従って、これら事項の繰り
返し説明は省略する。また、各グラフにおける縦横軸の
意味、輝度値のプロットの方法(COS 補正値の採用)等
については、図6、図7(参考例)のグラフの説明で述
べた通りである。
【0076】[図10、図11のグラフ;実施例1(グ
ループI)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きラン
プ平行配置 PS2;プリズム頂角ψ=70°;溝外向きランプ直交
配置。 (2)図10;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図11;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=φ=0°の方向、即ち
面光源装置の正面方向にピークが計測されていることが
読み取れる。両グラフとも、全体の形状はピークに関し
てほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持つ山形をなし
ている。但し、ランプ平行面内のθ=±60°付近に小
さな盛り上がりがある 両グラフの拡がり方から、ランプ直交面内の視野角、ラ
ンプ平行面内の視野角のいずれも非常に狭いことが判
る。即ち、本実施例では、ランプ直交面内、平行面内の
いずれについても極めて明瞭に狭視野角化が達成されて
いる。ピークの輝度レベルは、特に高いとは言えない
が、図6、図7に示した参考例(プリズムシート1枚使
用)に比べれば高い。従って、かなりの高輝度化も達成
されている。
【0077】[図12、図13のグラフ;実施例2(グ
ループI)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きラン
プ直交配置 PS2;プリズム頂角ψ=70°;溝外向きランプ平行
配置。 (2)図12;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図13;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=φ=0°の方向、即ち
面光源装置の正面方向にピークが計測されていることが
読み取れる。両グラフとも、全体の形状はピークに関し
てほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持つ山形をなし
ている。但し、ランプ直交面内のφ=±60°付近に小
さな盛り上がりがある 両グラフの拡がり方から、ランプ直交面内の視野角、ラ
ンプ平行面内の視野角のいずれも非常に狭いことが判
る。即ち、本実施例では、ランプ直交面内、平行面内の
いずれについても極めて明瞭に狭視野角化が達成されて
いる。ピークの輝度レベルは、実施例1より高い。即
ち、高輝度化も明瞭に達成されている。
【0078】[図14、図15のグラフ;実施例3(グ
ループI)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=70°;溝外向きラン
プ平行配置 PS2;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きランプ直交
配置。 (2)図14;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図15;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=φ=0°の方向、即ち
面光源装置の正面方向にピークが計測されていることが
読み取れる。両グラフとも、全体の形状はピークに関し
てほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持つ山形をなし
ている。但し、ランプ平行面内のθ=±50°〜±80
°付近に小さな盛り上がりがある。また、ランプ直交面
内のφ=±40°付近にも小さな盛り上がりがある。
【0079】両グラフの拡がり方から、ランプ平行面内
の視野角が非常に狭く、ランプ直交面内の視野角が、こ
れに準じて狭いことが判る。即ち、本実施例では、ラン
プ平行面内の狭視野角化は明瞭であり、ランプ直交面内
の狭視野角化もこれに準じて明瞭である。ピークの輝度
レベルは、実施例2と同じく高い。即ち、高輝度化も明
瞭に達成されている。
【0080】[図16、図17のグラフ;実施例4(グ
ループI)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=70°;溝外向きラン
プ直交配置 PS2;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きランプ平行
配置。 (2)図16;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図17;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=φ=0°の方向、即ち
面光源装置の正面方向にピークが計測されていることが
読み取れる。両グラフとも、全体の形状はピークに関し
てほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持つ山形をなし
ている。但し、ランプ平行面内のθ=±40°付近に小
さな盛り上がりがある。また、ランプ直交面内のφ=±
50°〜±90°付近にも小さな盛り上がりがある。
【0081】両グラフの拡がり方から、ランプ平行面内
の視野角、ランプ直交面内の視野角が共にかなり狭いこ
とが判る。即ち、本実施例では、ランプ平行面内、直交
面内双方の狭視野角化がかなり明瞭である。ピークの輝
度レベルは、実施例1と同じく高い。即ち、高輝度化も
相当程度達成されている。
【0082】[図18、図19のグラフ;実施例5(グ
ループI)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=70°;溝外向きラン
プ平行配置 PS2;プリズム頂角ψ=100°;溝外向きランプ直
交配置。 (2)図18;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図19;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=0°,φ=+5°の方
向、即ち面光源装置のほぼ正面方向にピークが計測され
ていることが読み取れる。両グラフとも、全体の形状は
ピークに関してほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持
つ山形をなしている。但し、ランプ平行面内のθ=±5
0°より外側の輝度レベルが非常に低い。また、ランプ
直交面内のφ=−40°付近に小さな盛り上がりがあ
る。
【0083】両グラフの拡がり方から、ランプ平行面内
の視野角、ランプ直交面内の視野角が共にかなり狭いこ
とが判る。即ち、本実施例では、ランプ平行面内、直交
面内双方の狭視野角化がかなり明瞭である。ピークの輝
度レベルは、実施例1と同じ程度である。即ち、高輝度
化も相当程度達成されている。
【0084】[図20、図21のグラフ;実施例6(グ
ループI)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きラン
プ平行配置 PS2;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きランプ直交
配置。 (2)図20;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図21;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=0°,φ=10°の方
向、即ち面光源装置のほぼ正面方向にピークが計測され
ていることが読み取れる。両グラフとも、全体の形状は
ピークに関してほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持
つ山形をなしている。但し、ランプ平行面内のθ=±7
0°付近に小さな盛り上がりがある。また、ランプ直交
面内のφ=+40°付近に僅かな盛り上がりがある。
【0085】両グラフの拡がり方から、ランプ平行面内
の視野角、ランプ直交面内の視野角が共にかなり狭いこ
とが判る。即ち、本実施例では、ランプ平行面内、直交
面内双方の狭視野角化がかなり明瞭である。ピークの輝
度レベルは、非常に高い。即ち、本実施例は高輝度化の
達成度も非常に高い。
【0086】[図22、図23のグラフ;実施例7(グ
ループI)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きラン
プ直交配置 PS2;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きランプ平行
配置。 (2)図22;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図23;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=0°,φ=5°の方
向、即ち面光源装置のほぼ正面方向にピークが計測され
ていることが読み取れる。両グラフとも、全体の形状は
ピークに関してほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持
つ山形をなしている。但し、ランプ平行面内のθ=+4
0°付近に僅かな盛り上がりがある。また、ランプ直交
面内のφ=±60°付近の外側に小さな盛り上がりがあ
る。
【0087】両グラフの拡がり方から、ランプ平行面内
の視野角はかなり狭く、ランプ直交面内の視野角は更に
狭いことが判る。即ち、本実施例では、ランプ平行面内
の狭視野角化がかなり明瞭であり、ランプ直交面内の狭
視野角化は更に明瞭である。
【0088】ピークの輝度レベルは、非常に高い。即
ち、本実施例は高輝度化の達成度も非常に高い。
【0089】[図24、図25のグラフ;実施例8(グ
ループII)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きラン
プ直交配置 PS2;プリズム頂角ψ=100°;溝外向きランプ平
行配置。 (2)図24;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図25;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=0°,φ=10°の方
向、即ち面光源装置のほぼ正面方向にピークが計測され
ていることが読み取れる。両グラフとも、全体の形状は
ピークに関してほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持
つ山形をなしている。但し、ランプ平行面内ののピーク
周辺(θ=0°〜±15°付近)には平坦部が存在す
る。また、ランプ直交面内のφ=+70°付近に僅かな
盛り上がりがある。
【0090】両グラフの拡がり方から、ランプ直交面内
の視野角はかなり狭いが、ランプ平行面内の視野角は余
り狭いとは言えないことが判る。即ち、本実施例では、
ランプ平行面内の狭視野角化はかなり明瞭であるが、ラ
ンプ直交面内の狭視野角化は余り明瞭でない。しかし、
ピークの輝度レベルは高く、高輝度化は明瞭に達成され
ている。
【0091】[図26、図27のグラフ;実施例9(グ
ループII)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きラン
プ平行配置 PS2;プリズム頂角ψ=100°;溝外向きランプ直
交配置。 (2)図26;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図27;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=5°,φ=10°の方
向、即ち面光源装置のほぼ正面方向にピークが計測され
ていることが読み取れる。両グラフとも、全体の形状は
ピークに関してほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を持
つ山形をなしている。但し、ランプ平行面内ののピーク
周辺(θ=0°〜±10°付近)には平坦部が存在す
る。また、ランプ平行面内のθ=+70°付近に僅かな
盛り上がりがある。
【0092】両グラフの拡がり方から、ランプ直交面内
の視野角はかなり狭いが、ランプ平行面内の視野角は余
り狭いとは言えないことが判る。即ち、本実施例の特性
は実施例8と極めて類似しており、ランプ平行面内の狭
視野角化はかなり明瞭であるが、ランプ直交面内の狭視
野角化は余り明瞭でない。ピークの輝度レベルは高く、
高輝度化は明瞭に達成されている。
【0093】[図28、図29のグラフ;実施例10
(グループII)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=100°;溝外向きラ
ンプ直交配置 PS2;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きランプ平行
配置。 (2)図28;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図29;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=−5°、φ=+10°
の方向、即ち面光源装置のほぼ正面方向にピークが計測
されていることが読み取れる。両グラフとも、全体の形
状はピークに関してほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分
を持つ山形をなしている。但し、ランプ平行面内ののピ
ーク周辺(θ=0°〜±15°付近)には平坦部が存在
する。また、ランプ直交面内のφ=+70°付近にやや
大きな盛り上がりがある。
【0094】両グラフの拡がり方から、ランプ直交面内
の視野角はかなり狭いが、ランプ平行面内の視野角は余
り狭いとは言えないことが判る。即ち、本実施例の特性
も実施例8と極めて類似しており、ランプ平行面内の狭
視野角化はかなり明瞭であるが、ランプ直交面内の狭視
野角化は余り明瞭でない。しかし、ピークの輝度レベル
は高く、高輝度化は明瞭に達成されている。
【0095】[図30、図31のグラフ;実施例11
(グループII)] (1)PS1;プリズム頂角ψ=100°;溝外向きラ
ンプ平行配置 PS2;プリズム頂角ψ=90°;溝外向きランプ直交
配置。 (2)図30;φ=0°の条件で、θを−80°〜+8
0°の範囲で走査。 図31;θ=0°の条件で、φを−80°〜+80°の
範囲で走査。 (3)説明;両グラフから、θ=0°、φ=+15°の
方向、即ち面光源装置のほぼ正面方向にピークが計測さ
れていることが読み取れる。両グラフとも、全体の形状
はピークに関してほぼ左右対称で、且つ、すそ野部分を
持つ山形をなしている。但し、ランプ平行面内ののピー
ク周辺(θ=0°〜±15°付近)には平坦部が存在す
る。また、ランプ平行面内ののθ=±70°付近には小
さな盛り上がりが存在する。
【0096】両グラフの拡がり方から、ランプ直交面内
の視野角はかなり狭いが、ランプ平行面内の視野角は余
り狭いとは言えないことが判る。即ち、本実施例の特性
も実施例8と極めて類似しており、ランプ平行面内の狭
視野角化はかなり明瞭であるが、ランプ直交面内の狭視
野角化は余り明瞭でない。しかし、ピークの輝度レベル
は高く、高輝度化は明瞭に達成されている。
【0097】以上、計11個の実施例について、実測デ
ータに基づいて狭視野化及び高輝度化の性能の検証結果
を説明したが、この他にも、プリズム頂角条件を種々に
設定して同様の測定を行なった。これに図6、図7のグ
ラフに示した参考例を併せて、測定結果をまとめたもの
が下記の表3である。
【0098】この表3には、プリズムシート構成、ラン
プ平行面内の特性、ランプ直交面内の特性、視野角のデ
ータに加え、総合評価が最後のコラムに記載されてい
る。
【0099】評価は、図6、図7の参考例(プリズム頂
角64°のプリズムシート1枚を溝内向きで使用)を基
準に、狭視野化と高輝度化を併せて4段階評価(◎○△
×)で行なった。各記号の意味は次の通りである。 ◎;参考例に比べて、狭視野化が顕著に達成され、高輝
度化も明瞭であるもの。 ○;◎に次ぐレベルで狭視野化が認められ、高輝度化も
十分に達成されているもの。
【0100】△;参考例に比べて高輝度化は認められる
が、狭視野化が顕著であるとは言えないもの。
【0101】×;高輝度化、狭視野化いずれかに難があ
り、総合的に見て、参考例に比べて特に優れていると言
えないもの。
【0102】
【表3】 この総合評価結果は、これまでに行なった多くの説明事
項と整合したものであり、本願発明における狭視野化あ
るいは高輝度化の為の条件(特に、主プリズム頂角ψの
条件)の妥当性を裏付けるに十分である。
【0103】なお、プリズムシートに対する一次光束の
供給源は、実施例で示したような指向出射性の光散乱導
光体(楔形状)を用いた一灯式の面光源手段であること
が好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではな
い。例えば、平板状の指向出射性の両側端面に沿って長
管状ランプを各々配置したものを使用しても良い。この
場合の特性は、一灯式で得られる特性を重ね合わせたも
のになる。
【0104】また、以上説明したいずれの事例において
も、本願発明の面光源装置から出射された光束の通路に
液晶表示パネルを配置すれば、狭視野角あるいは高輝度
でディスプレイ面が観察される液晶ディスプレイが構成
されることは言うまでもないことである。この場合のバ
ックライト光源の狭視野化あるいは高輝度化の特性は、
その液晶ディスプレイに望まれる特性に応じて選ばれる
ことが好ましい。
【0105】最後に、本願発明に使用されるプリズムシ
ート並びに光散乱導光体の材料及び製造方法について説
明する。本願発明で使用するプリズムシート並びに光散
乱導光体には、ポリマー材料をベースとした種々のもの
が利用可能である。その代表的なものを挙げれば、前記
の表1及び表2に示したように、PMMA(ポリメチル
メタクリレート)、PSt(ポリスチレン)、PC(ポ
リカーボネート)等がある。
【0106】プリズムシートは通常は透明体であるか
ら、これらの材料をそのまま使用することが出来る。ま
た、所定角度のプリズム頂角を与えるV字溝の形成は
周知のプラスチックフィルム成形技術を適用することに
より行い得る。
【0107】プリズムシートに散乱能を与える場合を含
めて、ポリマー材料をベースとする光散乱導光体は、次
のような製造法によって製造することが可能である。先
ず、その1つは、2種類以上のポリマーを混練する工程
を含む成形プロセスを利用する方法である。
【0108】即ち、2種類以上の屈折率の相互に異なる
ポリマー材料(任意形状で良い。工業的には、例えばペ
レット状のものが考えられる。)を混合加熱して、練り
合わし(混練工程)、混練された液状材料を射出成形機
の金型内に高圧で射出注入し、冷却固化することによっ
て成形された光散乱導光体を金型から取り出せば金型形
状に対応した形状の光散乱導光体を得ることが出来る。
混練された2種類以上の異屈折率のポリマーは完全には
混ざり合うことなく固化するので、それらの局所的濃度
に不均一(ゆらぎ)が生まれて固定され、一様な散乱能
が与えられる。また、混練された材料を押し出し成形機
のシリンダー内に注入し、通常のやり方で押し出せば目
的とする成形物を得ることが出来る。
【0109】これらポリマーブレンドの組合せや混合割
合については、非常に幅広い選択が可能であり、屈折率
差、成形プロセスで生成される屈折率不均一構造の強さ
や性質(散乱照射パラメータE、相関距離a、誘電率ゆ
らぎ2乗平均τ等)を考慮して決定すれば良い。なお、
使用し得るポリマー材料の代表的なものは前記表1及び
表2に示されている。
【0110】光散乱導光体を構成する材料の製造法の別
の1つは、ポリマー材料中に屈折率の異なる(0.00
1以上の屈折率差)粒子状材料を一様に混入分散させる
ものである。そして、粒子状材料の一様混入に利用可能
な方法の1つにサスペンション重合法と呼ばれる方法が
ある。即ち、粒子状材料をモノマー中に混入し、湯中に
懸濁させた状態で重合反応を行なわせると、粒子状材料
が一様に混入されたポリマー材料を得ることが出来る。
これを原材料に用いて成形を行なえば、所望の形状の光
散乱導光体が製造される。
【0111】また、サスペンション重合を種々の粒子状
材料とモノマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の
組合せ)について実行し、複数種類の材料を用意してお
き、これを選択的にブレンドして成形を行なえば、多様
な特性の光散乱導光体を製造することが出来る。また、
粒子状材料を含まないポリマーをブレンドすれば、粒子
濃度を簡単に制御することが出来る。
【0112】粒子状材料の一様混入に利用可能な方法の
更に別の1つの方法は、ポリマー材料と粒子状材料を混
練するものである。この場合も、種々の粒子状材料とポ
リマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の組合せ)
で混練・成形(ペレット化)を行なっておき、これらを
選択的にブレンドして光散乱導光体を成形製造すること
により、多様な特性の光散乱導光体を得ることが出来
る。
【0113】また、上記のポリマーブレンド法と粒子状
材料混入方法を組み合わせることも可能である。例え
ば、屈折率の異なるポリマーのブレンド・混練時に粒子
状材料を混入させることが考えられる。これら諸方法自
体は公知であるから、その製造条件等の詳細は省略す
る。
【0114】
【発明の効果】本願発明によれば、2枚のプリズムシー
トを所定の条件の下で利用することにより、面光源装置
の狭視野化あるいは高輝度化を実現出来る。また、その
ことを通して、液晶ディスプレイの表示画面を高輝度化
するとともに、特に、狭い範囲の観察方向から優先的に
観察される用途の液晶ディスプレイのバックライト光源
に好適な面光源装置を提供することに成功した。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリズムシートを用いた面光源装置の従来構成
を表わした見取図である。
【図2】図1に示した配置において、ランプLと直交す
る方向に沿った断面内における光の挙動を説明する図で
ある。
【図3】図1あるいは図2に示した配置におけるプリズ
ムシート4を裏返し、そのプリズム面を外側に向けて配
置した場合の光の挙動を説明する断面図である。
【図4】本願発明の各実施例及び参考例について輝度計
による計測時の配置を説明する断面図である。
【図5】本願発明の各実施例及び参考例について輝度計
による計測時の配置を3次元的に説明する図である。
【図6】参考例(プリズム頂角ψ=64°のプリズムシ
ート単独使用;溝内向きランプ平行配置)について、ラ
ンプ平行面内の出射特性の測定結果を表わしたグラフで
ある。
【図7】参考例(プリズム頂角ψ=64°のプリズムシ
ート単独使用;溝内向きランプ平行配置)について、ラ
ンプ直交面内の出射特性の測定結果を表わしたグラフで
ある。
【図8】横軸に相関距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平
均τをとって有効散乱照射パラメータEを一定にする条
件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描かれたグラフである。
【図9】相関距離aによって光散乱導光体の前方散乱性
の強さが変化することを説明するグラフである。
【図10】実施例1について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図11】実施例1について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図12】実施例2について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図13】実施例2について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図14】実施例3について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図15】実施例3について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図16】実施例4について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図17】実施例4について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図18】実施例5について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図19】実施例5について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図20】実施例6について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図21】実施例6について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図22】実施例7について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図23】実施例7について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図24】実施例8について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図25】実施例8について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図26】実施例9について、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図27】実施例9について、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図28】実施例10について、ランプ平行面内の出射
特性の測定結果を表わしたグラフである。
【図29】実施例10について、ランプ直交面内の出射
特性の測定結果を表わしたグラフである。
【図30】実施例11ついて、ランプ平行面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【図31】実施例11ついて、ランプ直交面内の出射特
性の測定結果を表わしたグラフである。
【符号の説明】
1 光散乱導光体 2 光入射面 3 反射体(銀箔) 4 プリズムシート 4a〜4d プリズム面 4e プリズムシートの光出射面 4f プリズムシートからの出射光 5 光取出面 5e 光取出面からの指向性の出射光束 6 光散乱導光体の裏面 7 末端部 AR 空気層 B1 ,B2 代表光線 L 光源(蛍光ランプ) L’ 光入射方向 M 輝度計 P 中央点 PS1 内側に配置されるプリズムシート PS2 外側に配置されるプリズムシート R 反射体(銀箔) a 輝光面 b 輝度計の視線 c 視線bが乗り、ランプと平行な面 d,f 面aに立てた法線 e 面c上で、中央点Pを通りランプと直交する直線 h 面aに対する視線bの射影

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次面光源手段と、該一次面光源手段の
    光出射面に沿って配置された2枚のプリズムシートを含
    む面光源装置において、 前記2枚のプリズムシートは、各々V字状の溝の列によ
    って形成されたプリズム面を有し、 前記2枚のプリズムシートの前記溝の列の延在方向が互
    いに直交しており、 前記2枚のプリズムシートの各プリズム面は前記一次面
    光源手段とは反対側に向けて配置されており、 前記2枚のプリズムシートの各プリズム頂角が略70°
    〜略110°の範囲にあり、 一次面光源手段の光出射面から出射された光が、前記2
    枚のプリズムシートを通過する過程で二次元的に狭視野
    化される前記面光源装置。
  2. 【請求項2】 一次面光源手段と、該一次面光源手段の
    光出射面に沿って配置された2枚のプリズムシートを含
    む面光源装置において、 前記2枚のプリズムシートは、各々V字状の溝の列によ
    って形成されたプリズム面を有し、 前記2枚のプリズムシートの前記溝の列の延在方向が互
    いに直交しており、 前記2枚のプリズムシートの各プリズム面は前記一次面
    光源手段とは反対側に向けて配置されており、 前記2枚のプリズムシートの内、前記一次面光源手段側
    に近い方のプリズムシートのプリズム頂角が略90°で
    あり、遠い方のプリズムシートのプリズム頂角が略70
    °である、前記面光源装置。
  3. 【請求項3】 前記一次面光源手段が指向出射性を有す
    る請求項1または請求項2に記載された面光源装置。
  4. 【請求項4】 バックライト光源手段としての面光源装
    置を備えた液晶ディスプレイであって、 前記面光源装置は、一次面光源手段と、該一次面光源手
    段の光出射面に沿って配置された2枚のプリズムシート
    を含み、 前記2枚のプリズムシートは、各々V字状の溝の列によ
    って形成されたプリズム面を有し、 前記2枚のプリズムシートの前記溝の列の延在方向が互
    いに直交しており、 前記2枚のプリズムシートの各プリズム面は前記一次面
    光源手段とは反対側に向けて配置されており、 前記2枚のプリズムシートの各プリズム頂角が略70°
    〜略110°の範囲にあり、 一次面光源手段の光出射面から出射された光が、前記2
    枚のプリズムシートを通過する過程で二次元的に狭視野
    化される前記液晶ディスプレイ。
  5. 【請求項5】 バックライト光源手段としての面光源装
    置を備えた液晶ディスプレイであって、前記面光源装置
    は、一次面光源手段と、該一次面光源手段の光出射面に
    沿って配置された2枚のプリズムシートを含み、 前記2枚のプリズムシートは、各々V字状の溝の列によ
    って形成されたプリズム面を有し、 前記2枚のプリズムシートの前記溝の列の延在方向が互
    いに直交しており、 前記2枚のプリズムシートの各プリズム面は前記一次面
    光源手段とは反対側に向けて配置されており、 前記2枚のプリズムシートの内、前記一次面光源手段側
    に近い方のプリズムシートのプリズム頂角が略90°で
    あり、遠い方のプリズムシートのプリズム頂角が略70
    °である、前記面光源装置。
  6. 【請求項6】 前記一次面光源手段が指向出射性を有す
    る請求項4または請求項5に記載された液晶ディスプレ
    イ。
JP09745395A 1995-03-31 1995-03-31 面光源装置並びに液晶ディスプレイ Expired - Lifetime JP3429388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09745395A JP3429388B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 面光源装置並びに液晶ディスプレイ
US08/622,204 US6309080B1 (en) 1995-03-31 1996-03-27 Surface light source device and liquid crystal display
US08/622,204 US20020001186A1 (en) 1995-03-31 1996-03-27 Surface light source device and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09745395A JP3429388B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 面光源装置並びに液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271894A true JPH08271894A (ja) 1996-10-18
JP3429388B2 JP3429388B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=14192734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09745395A Expired - Lifetime JP3429388B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 面光源装置並びに液晶ディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6309080B1 (ja)
JP (1) JP3429388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027220A (en) * 1996-11-19 2000-02-22 Enplas Corporation Surface light source device outputting polarized frontal illumination light

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872728B1 (en) 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
JP3728755B2 (ja) * 1996-10-22 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型液晶パネル
JPH10293212A (ja) * 1997-02-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd バックライト及び液晶表示装置
ATE247796T1 (de) * 1998-02-05 2003-09-15 Zumtobel Staff Gmbh Beleuchtungsanordnung
KR20010051391A (ko) * 1999-11-02 2001-06-25 가마이 고로 도광판, 면광원 장치 및 액정 표시 장치
KR100806093B1 (ko) * 2000-04-27 2008-02-21 가부시키가이샤 구라레 면광원소자 및 이를 사용한 표시장치
DE10302401A1 (de) 2003-01-21 2004-07-29 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Operationsmikroskop
TW594253B (en) * 2003-04-25 2004-06-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102227A (en) * 1989-12-01 1992-04-07 Dolan-Jenner Lighting and detection system
JP3184219B2 (ja) 1991-09-27 2001-07-09 康博 小池 光散乱導光体とその製造方法及び応用光学装置
US5552907A (en) * 1992-01-27 1996-09-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light adjusting sheet having a sinusoidal surface and a non-optically flat surface and useable with an LCD
CA2088113C (en) * 1992-01-27 1999-03-30 Tomohiro Yokota Light adjusting sheet for a planar lighting device and a planar lighting device and a liquid crystal display using the sheet
CA2097109C (en) * 1992-06-01 2000-01-11 Shozo Kokawa Liquid crystal display
US5386347A (en) * 1992-10-02 1995-01-31 Photo Craft Co., Ltd. Illuminating apparatus and a method of manufacturing an edge light conductor for use therein
US5598280A (en) * 1993-03-23 1997-01-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film lens and a surface light source using the same
JP3452077B2 (ja) 1993-11-11 2003-09-29 株式会社エンプラス 面光源装置
JP3830982B2 (ja) 1994-03-31 2006-10-11 株式会社エンプラス 楔形出射方向特性調整素子を用いた面光源装置
JP3781441B2 (ja) 1993-07-23 2006-05-31 康博 小池 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置
US5659410A (en) * 1993-12-28 1997-08-19 Enplas Corporation Surface light source device and liquid crystal display
JP3745389B2 (ja) 1994-03-31 2006-02-15 株式会社エンプラス 平行光束拡大型面光源装置
JP3351889B2 (ja) 1993-12-28 2002-12-03 株式会社エンプラス 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置
TW334523B (en) * 1994-03-02 1998-06-21 Toso Kk Back light
US5982540A (en) * 1994-03-16 1999-11-09 Enplas Corporation Surface light source device with polarization function
US5600455A (en) * 1994-08-31 1997-02-04 Enplas Corporation Prismatic member with coarsened portions or triangular prismatic and semi-circular prismatic members arranged on a flat light emitting surface
JP3920364B2 (ja) 1994-12-28 2007-05-30 株式会社エンプラス 二光束生成方法及び二光束生成型面光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027220A (en) * 1996-11-19 2000-02-22 Enplas Corporation Surface light source device outputting polarized frontal illumination light

Also Published As

Publication number Publication date
US20020001186A1 (en) 2002-01-03
JP3429388B2 (ja) 2003-07-22
US6309080B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429384B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3653308B2 (ja) 面光源装置及び液晶ディスプレイ
US6172809B1 (en) Surface light source device with polarization function
JP3920364B2 (ja) 二光束生成方法及び二光束生成型面光源装置
JP3682313B2 (ja) 面光源装置及び液晶ディスプレイ
US7220038B2 (en) Light source device and light polarizing element
US5548670A (en) Light-scattering light-guiding device
US6152570A (en) Surface light source device
KR100858851B1 (ko) 조명장치 및 이것을 사용한 화상표시장치 및 이들 장치에사용되는 광확산판
TW408241B (en) Surface light source device of side light type and liquid crystal display
TW200302381A (en) Light source device
JPWO2004015330A1 (ja) 面光源装置
JPH07169311A (ja) 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置
JPH08271739A (ja) 液晶ディスプレイ
KR20080077105A (ko) 직하형 백라이트 장치
JP4323189B2 (ja) 光偏向素子及び面光源装置
WO2007049618A1 (ja) 光拡散板及び直下型バックライト装置
JP3526994B2 (ja) 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置
JP3429388B2 (ja) 面光源装置並びに液晶ディスプレイ
JP2009157405A (ja) 光偏向素子及び面光源装置
JP4522938B2 (ja) 照明装置これが備える光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JP3830982B2 (ja) 楔形出射方向特性調整素子を用いた面光源装置
KR20080035418A (ko) 확산 입자를 가진 복합식 휘도증강 필름
WO2004053539A1 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP2004006245A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term