JP3452077B2 - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JP3452077B2
JP3452077B2 JP30582393A JP30582393A JP3452077B2 JP 3452077 B2 JP3452077 B2 JP 3452077B2 JP 30582393 A JP30582393 A JP 30582393A JP 30582393 A JP30582393 A JP 30582393A JP 3452077 B2 JP3452077 B2 JP 3452077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
light
diffusion
transparent
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30582393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134298A (ja
Inventor
和明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP30582393A priority Critical patent/JP3452077B2/ja
Publication of JPH07134298A publication Critical patent/JPH07134298A/ja
Priority to US08/814,405 priority patent/US5899552A/en
Priority to US09/132,136 priority patent/US6152570A/en
Priority to US09/132,138 priority patent/US6290364B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3452077B2 publication Critical patent/JP3452077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の液晶表示板のバックライト
等に使用される面光源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ノートパソコンや携帯テレビ等に使用さ
れている液晶表示板では、液晶表示板の裏側にバックラ
イトと呼ばれる面光源装置が配置されている。図5は、
上記のような従来の面光源装置の概略を示した側断面図
である。図5に示す従来の面光源装置は、光を拡散しつ
つ導光する方形な拡散導光板1と、この拡散導光板1の
裏側に設けられたシート状の反射体6と、拡散導光板1
の一つの端面に沿って配置された棒状光源2とから主に
構成されている。尚、図5では、液晶表示板等の不図示
の照明対象物は、拡散導光板1の上方に配置されている
ものとする。
【0003】上記面光源装置では、棒状光源1からの光
が端面から入射し、拡散導光板1の表面及び裏面で全反
射して拡散導光板1の内部を伝搬しながら拡散光を発生
させる。そして、拡散光は拡散導光板1の表面から出射
して上方の照明対象物を照明する。拡散導光板1として
は、乳白色のアクリル板や透明な材料に拡散用の不純物
を分散混入させたもの等が使用される。尚、本願で「拡
散」とは、ある面に達した光がその面のランダムな凹凸
によって様々な方向に反射するいわゆる「乱反射」と、
そのような表面の凹凸も含め媒質中の屈折率の変化が光
の波長程度まで短くなった場合に見られる光の「散乱」
の現象とを含むものとする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、前述のように従
来の面光源装置は、拡散導光板の端面に光を入射させ、
入射した光を拡散導光板で拡散させながら導光して、線
状の光を均一な面状の光に変換しようとするものであ
る。しかしながら、このような単に拡散導光板を使用し
ただけの構成であると、導光の過程での光の損失がかな
り大きく光の利用効率が悪くなってしまっている。その
結果、拡散導光板の表面の輝度が低下し、照明対象物を
高照度で照明することができないという問題があった。
【0005】このような問題を解決する技術としては、
特開昭4−140783号に開示されたように、導光板
を拡散板と透明板との二つの板を積み重ねて構成し、透
明板によって低損失で光を導光しつつ拡散板によって拡
散させるやり方がある。しかし、上記公報に開示された
構成では、拡散板が照明対象物から遠い位置に配置さ
れ、透明板が照明対象物から近い位置に配置された状態
となっている。従って、照明対象物を照明する光は、透
明板から一旦拡散板に入射し、拡散板中で拡散してから
さらに透明板に入射してこれを透過し、その後、照明対
象物に達するという経路を辿る。つまり、光は、透明板
と拡散板との界面を二度通過しなければならない。この
為、界面における光の損失が無視できないものとなり、
光の利用効率が低下する原因となってしまっている。
【0006】本願の発明は、このような課題を解決する
ためになされたものであり、拡散効果によって光を均一
にしつつ光の利用効率を高めて、照明対象物を高照度で
照明することができる面光源装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願の請求項1に記載の面光源装置は、照明対象物
に近い側に位置する拡散板と照明対象物から遠い側に位
置し裏側にシート状の反射体が設けられた透明板とを積
み重ねて構成した拡散導光板と、この拡散導光板の一つ
の端面に沿って配置した棒状光源とを具備し、前記透明
板は前記端面から入射した光の進行に従って厚さが減少
する形状を有し、前記拡散板は前記端面から入射した光
の進行に従って厚さが増加する形状を有するものであ
り、前記透明板と前記拡散板との間に、拡散板に入射す
る光の方向を補正する入射角補正部材が介在されている
ものである。また同様に上記目的を達成するため、本願
の請求項2に記載の面光源装置は、照明対象物に近い側
に位置する拡散板と照明対象物から遠い側に位置し裏側
にシート状の反射体が設けられた透明板とを積み重ねて
構成した方形な拡散導光板と、この拡散導光板の向かい
合う両端面に沿って配置した一対の棒状光源とを具備
し、前記透明板は前記両端面から入射した光の進行に従
って厚さが減少して中央部が薄い形状を有し、前記拡散
板は前記端面から入射した光の進行に従って厚さが増加
する形状を有して中央部が厚い形状をするものであり
前記透明板と前記拡散板との間に、拡散板に入射する光
の方向を補正する入射角補正部材が介在されているもの
である。また同様に上記目的を達成するため、本願の請
求項3に記載の面光源装置は、照明対象物に近い側に位
置する拡散板と照明対象物から遠い側に位置し裏側にシ
ート状の反射体が設けられた透明板とを積み重ねて構成
した拡散導光板と、この拡散導光板の一つの端面に沿っ
て配置した棒状光源とを具備し、前記透明板は前記端面
から入射した光の進行に従って厚さが減少する形状を有
し、前記拡散板は前記端面から入射した光の進行に従っ
て厚さが増加する形状を有するものであり、前記透明板
は、透明な基板を積層して構成されている。また同様に
上記目的を達成するため、本願の請求項4に記載の面光
源装置は、照明対象物に近い側に位置する拡散板と照明
対象物から遠い側に位置し裏側にシート状の反射体が設
けられた透明板とを積み重ねて構成した方形な拡散導光
板と 、この拡散導光板の向かい合う両端面に沿って配置
した一対の棒状光源とを具備し、前記透明板は前記両端
面から入射した光の進行に従って厚さが減少して中央部
が薄い形状を有し、前記拡散板は前記端面から入射した
光の進行に従って厚さが増加する形状を有して中央部が
厚い形状をするものであり、前記透明板は、透明な基板
を積層して構成されている。また同様に上記目的を達成
するため、本願の請求項5に記載の面光源装置は、照明
対象物に近い側に位置する拡散板と照明対象物から遠い
側に位置し裏側にシート状の反射体が設けられた透明板
とを積み重ねて構成した拡散導光板と、この拡散導光板
の一つの端面に沿って配置した棒状光源とを具備し、前
記透明板は前記端面から入射した光の進行に従って厚さ
が減少する形状を有し、前記拡散板は前記端面から入射
した光の進行に従って厚さが増加する形状を有するもの
であり、前記拡散板は、少なくとも一種類の有機材料の
重合過程で生じた屈折率不均一構造を有するものである
という構成を有する。また同様に上記目的を達成するた
め、本願の請求項6に記載の面光源装置は、照明対象物
に近い側に位置する拡散板と照明対象物から遠い側に位
置し裏側にシート状の反射体が設けられた透明板とを積
み重ねて構成した方形な拡散導光板と、この拡散導光板
の向かい合う両端面に沿って配置した一対の棒状光源と
を具備し、前記透明板は前記両端面から入射した光の進
行に従って厚さが減少して中央部が薄い形状を有し、前
記拡散板は前記端面から入射した光の進行に従って厚さ
が増加する形状を有して中央部が厚い形状をするもので
あり、前記拡散板は、少なくとも一種類の有機材料の重
合過程で生じた屈折率不均一構造を有するものである構
成を有する。
【0008】
【実施例】以下、本願発明の実施例を説明する。まず、
請求項1に対応した第一実施例について説明する。図1
は、本願発明の第一実施例の概略を説明する側断面図で
ある。図1に示す実施例の面光源装置は、上方に配置さ
れた液晶表示板等の照明対象物を下方から照明するもの
であり、全体が方形な拡散導光板1と、この拡散導光板
1の一つの端面に沿って配置された棒状光源2とから主
に構成されている。
【0009】まず、拡散導光板1は、照明対象物に近い
側に位置する拡散板3と照明対象物から遠い側に位置す
る透明板4とを積み重ねて構成されたものである。拡散
板3と透明板4は、断面直角三角形の同一形状のもので
あり、各々の斜面を向かい合わせて積み重ね、方形な拡
散導光板1を形成している。従って、拡散導光板1の一
方の端面は透明板4の端面でもあり、他方の端面は拡散
板3の端面でもある。そして、透明板4と拡散板3との
界面は、断面で見ると細長い長方形の対角線に相当する
ような状態となっている。透明板4は、透明なアクリル
等の材料で成形されたものである。拡散板3は、従来と
同様に乳白色のアクリル等の材料で成形したものを用い
ても良いし、透明な材料中に拡散用の微粒子を分散混入
させて成形したものを使用しても良い。また、拡散板4
の表面に薄い補助拡散板を別途設けたり、拡散板4の表
面をすりガラス状に加工して拡散面にする等すれば、さ
らに拡散効果が向上する。透明板4と拡散板3との接合
については、透明板4と拡散板3との界面に接着材を介
在させて両者を接着してもよいし、端部を何らかの締結
具で押さえつけて両者を固定するようにしてもよい。
【0010】棒状光源2は、上記透明板4の側の端面に
沿って配置されている。即ち、上記「拡散導光板の一つ
の端面」は、本実施例では透明板4の側の端面(以下、
入射端面)を意味している。この為、図1から分かるよ
うに、透明板4は入射端面から入射した光の進行に従っ
て厚さが減少する形状を有し、一方拡散板3は、入射端
面から入射した光の進行に従って厚さが増加する形状を
有することとなる。棒状光源2としては、典型的には熱
陰極又は冷陰極の蛍光灯が使用される。そして、この棒
状光源2の背後には、樋状のリフレクタ5が配設され、
光の利用効率を高めている。尚、「棒状」光源と呼ぶも
のの、発光部が細くて「線状」光源と呼んだ方が良いも
のを使用する場合もある。
【0011】また、上記透明板4の裏側には、シート状
の反射体6が設けられている。この反射体6は、具体的
には薄い反射板であるが、透明板4の裏面にアルミの蒸
着膜を設ける等の方法によっても構成することができ
る。尚、透明板4に入射した光は透明板4の裏面で殆ど
が全反射するので、反射体6を特に設けなくても相当程
度の輝度が得られる。しかし、反射体6を設けておくこ
とで、裏面からの光の出射による損失を無くし、光の利
用効率を高めることができる。
【0012】次に、上記構成に係る第一実施例の面光源
装置の作用を説明する。まず、棒状光源2から放出され
た光は、一部がリフレクタ5で反射して入射端面から透
明板4の内部に入射する。入射した光は、透明板4の裏
面の反射体6や透明板4と拡散板3との界面で全反射し
ながら透明板4の内部を伝搬する。そして、反射体6に
反射する等して入射角が大きくなった光が界面から拡散
板3の内部に入射し、拡散板3の媒質中で拡散する。拡
散した光は、拡散板3の表面から出射し、上方に配置さ
れた照明対象物をむら無く均一に照明する。尚、照明対
象物は必ずしも上方に配置されるとは限らず、側方又は
下方に配置される場合があるのは勿論である。従って、
自明のことであるが、図1に示す拡散導光板1は、実際
の使用状態では立てて配置されたり裏返して配置された
りする場合がある。
【0013】上記説明から明かなように、本実施例の面
光源装置では、拡散板3中で拡散した光は、透明板4中
を再度透過することなくそのまま出射して、照明対象物
を照明する。従って、従来のような拡散した光が再度透
明板4を透過することによる光の損失が無くなり、この
点で光の利用効率が高められている。
【0014】次に、請求項2に対応した第二実施例につ
いて説明する。図2は、本願発明の第二実施例の概略を
説明した側断面図である。図2に示す実施例の面光源装
置は、二本の棒状光源2を使用してさらに高輝度の光源
にしようというものである。即ち、拡散導光板1の向か
い合う両端面に沿って一対の棒状光源2が配置されてい
る。この第二実施例における拡散導光板1は、照明対象
物に近い側に拡散板3を配置し照明対象物から遠い側に
透明板4を配置して両者を積み重ねて構成している点で
は、前述の第一実施例と同様であるが、その他の構成が
以下のように異なっている。
【0015】即ち、この実施例のおける拡散板3は、断
面が偏平な二等辺三角形のものであり、図2に示すよう
に斜面を下側に向けて配置されている。一方、透明板4
は、上記拡散板3の断面三角形状の斜面が丁度適合する
形状の偏平なV溝を有するものであり、その透明板4の
V溝に拡散板3の斜面を接合させた状態で積み重ねられ
ている。尚、上記一対の棒状光源2が配置された拡散導
光板1の向かい合う両端面は、透明板4の両端面でもあ
る。上記構成から自明のように、透明板4は、両端面か
ら入射した光の進行に従って厚さが減少して中央部が薄
い形状を有し、拡散板3は端面から入射した光の進行に
従って厚さが増加する形状を有して中央部が厚い形状を
するものとなっている。透明板4や拡散板3の材料や両
者の接合の仕方及び透明板4の裏面に設ける反射体6等
については、前述の第一実施例の場合と同様に構成でき
る。また、一対の棒状光源2の背後にはそれぞれリフレ
クタ5が配置されているが、各々の構成は第一実施例と
同様である。従って、これらの構成の詳細な説明は省略
する。
【0016】図2に示す第2実施例の装置の作用は、光
が両側から入射して中央部に向けて伝搬する点が第一実
施例と異なるだけで、他の点は同様である。従って、詳
細な説明は省略する。この第二実施例は、第一実施例に
比べさらに高輝度の面光源装置となっていることは明か
である。そして、方形の拡散導光板1の四つの端面それ
ぞれに棒状光源2を配置すると、さらに良い結果が得ら
れることも勿論である。この場合には、拡散板3はピラ
ミッド状即ち偏平な四角錘状になるし、透明板4は、こ
の四角錘が適合する形状の偏平な凹部を持つ形状にな
る。
【0017】次に、請求項3に対応した第三実施例につ
いて説明する。図3は、本願発明の第三実施例の概略を
説明する側断面図である。図3に示す実施例の面光源装
置は、図1に示す第一実施例の面光源装置に変更を加え
たものである。即ち、図1の透明板4と拡散板3との間
に入射角補正部材7を配置したものである。本実施例で
採用された入射角補正部材7は、拡散板3に入射する光
の入射角を補正する為のものである。即ち、透明板4の
斜面から出射する光のうち、小さな入射角で拡散板3に
入射する光は、拡散板3中に充分入射できなかったり、
入射できても拡散光を充分効果的に発生させることがで
きない場合がある。そこで、入射角補正部材7を配置し
て拡散板3への入射角を大きくし、光の利用効率をさら
に高めている。
【0018】このような入射角補正部材7としては、本
実施例では、直角二等辺三角形状の小さな山を多数横に
並べた鋸刃状の断面を有するシート状の光学部材が採用
されている。このような光学部材は、一つ一つの山がプ
リズムのような形状なので、「プリズムシート」と呼ば
れることもある。プリズムシートは、透光性の樹脂で成
形されるものが多いが、ガラス等で成形される場合もあ
る。尚、上記のようなプリズムシートを透明板4と拡散
板3の間に介在させる以外にも、例えば透明板4の斜面
をプリズムシート状に成形することによっても、入射角
補正部材7は構成可能である。
【0019】その他の構成としては、上述の第一実施例
と同様に構成できるので、説明は省略する。このような
入射角補正部材7を採用した本実施例の装置によれば、
上述の如く光の利用効率がさらに高くなり、さらに高輝
度の面光源装置を提供することができる。尚、図2に示
す第二実施例においても、本実施例のような入射角補正
部材7が採用できるのは勿論である。
【0020】次に、請求項4に対応した第四実施例につ
いて説明する。図4は、本願発明の第四実施例の概略を
説明する側断面図である。図4に示す実施例の面光源装
置は、図1に示す第一実施例の面光源装置における透明
板4の構成について変更を加えたものである。即ち、こ
の第四実施例では、同じ材料で形成された薄い透明な基
板41を積層して、第一実施例と同様な外形の透明板4
を構成している。このように、複数の基板41を積層し
て透明板4を構成すると、光は、各基板41の界面の部
分で効率良く全反射しながら透明板4中を伝搬する。つ
まり、各基板41は、一種のライトガイドファイバのよ
うに作用して光を効率良く伝える役目をするのである。
このようにして各基板41中を伝搬した光は、斜めにカ
ットされた各基板41の他方の端面から出射して拡散板
3に入射し、効率良く拡散光を発生させる。
【0021】尚、各基板41同士は、接着材によって接
着しても良いし、積層したのち何らかの固定具で締め付
けるようにして固定しても良い。また、各基板41の界
面を透過して透明板4の裏面に達する光も全く無い訳で
はないので、透明板4の裏面に前述の実施例と同様の反
射体6を設けると良いのは勿論である。その他の構成及
び作用については、前述の第一実施例と同様である。
尚、第二,第三実施例の透明板4についても、本実施例
と同様に複数の基板41を積層して構成することができ
る。
【0022】最後に、請求項5に対応した第五実施例に
ついて説明する。この実施例は、これまで説明した各実
施例の面状光源装置における拡散板3の構成について変
更を加えたものである。即ち、この第五実施例の拡散板
は、少なくとも一種類の有機材料の重合過程で生じた屈
折率不均一構造を有することによって、拡散作用を発揮
するものである。
【0023】前述のように、本願明細書では、「拡散」
なる用語を、不規則な表面での単なる「乱反射」と波動
光学上の「散乱」との両方の現象を含むものとして使用
している。このうち、乱反射による拡散は、拡散板の表
面等をすりガラス状にしたり、拡散板中に屈折率の異な
る粒子を分散混入させる等の方法により達成される。そ
して、分散混入させる粒子の大きさを光の波長程度の小
さなものにすれば、周知のように散乱現象が生じる。
【0024】上記散乱を利用した拡散板では、三次元的
に分散した箇所で拡散光が発生するので、光拡散効率が
向上して輝度の高い照明を行うことができる。しかし、
光の波長程度の大きさの微粒子を拡散板の媒質中に均一
に分散させることは、実際には困難であり、ムラのない
均一な照明という点ではやや欠点がある。一方、波動光
学上の光の散乱は、周知のように、媒質中の屈折率の不
均一性によっても生じる。この場合、散乱を生じさせる
屈折率の不均一性は、有機材料の重合過程においても発
生する。
【0025】例えば、第一の材料のモノマーに第二の材
料のポリマーを少量均一に溶解し、重合開始剤等を添加
する等して重合反応させるようにする。この際、第二の
材料のポリマーとポリマーとなった第一の材料との相溶
性が小さいと、第二の材料は徐々に凝縮構造を形成し、
屈折率がゆらいだ状態即ち屈折率不均一構造が生成され
る。このような材料の組み合わせとしては、例えば第一
の材料としてメチルメタクリレートのモノマーを使用
し、これに第二の材料としてのトリフルオロエチルメタ
クリレートのポリマーを0.2重量%溶解したもの等が
使用される。
【0026】また、第一の材料のモノマーに第二の材料
のモノマーを適量混合して重合反応を起こさせることに
よっても、上述のような屈折率不均一構造は生成され
る。即ち、第一の材料のモノマーの反応性比r1と第二
の材料のモノマーの反応性比r2について、r1>1且
つr2<1が成立するように材料を選択しておけば、重
合反応の過程で第一の材料のモノマーは優先的に重合
し、未反応モノマー中の第二の材料の割合は次第に増大
する。第一の材料のモノマーの大半が重合すると、今度
は第二の材料のモノマーの重合する割合が増加し始め、
最終段階においては、第二の材料のポリマーのみが生成
されることになる。そして、第一の材料のポリマーと第
二の材料のポリマーとの相溶性が比較的小さければ、組
成の似たもの同士即ち第一の材料のポリマーと第二の材
料のポリマーとがそれぞれ凝縮構造を形成することにな
る。同ポリマーの屈折率が実質的に異なれば、屈折率が
ゆらいだ屈折率不均一構造が生成される。このような材
料の組み合わせとしては、第一の材料としてのメチルメ
タクリレートのモノマーと第二の材料としてのビニルベ
ンゾエートを4対1の割合で共重合させたもの等が例え
ば使用できる。
【0027】さらにまた、単独材料のモノマーのみを重
合させても、屈折率不均一構造を形成することができ
る。即ち、モノマーとポリマーの比重が充分に異なれ
ば、重合が進んでポリマーがある程度固くなってくる
と、残存モノマーがポリマーになった時の体積収縮部分
はいわゆるマイクロボイドとなる。このマイクロボイド
は極めて多数形成され、重合反応の結果得られるポリマ
ー内に3次元に均一分布した光散乱中心として機能する
ので、粒子を分散混入させた場合に比して特性の良い散
乱効果が得られる。
【0028】このような重合過程によって生じる屈折率
不均一構造は、重合前の分子一つ一つのレベルで均一に
溶解した状態から出発して徐々に形成されてくるもので
あるため、極めて高い均一度で不均一構造が分布したも
のとなる。そして、このような方法により拡散板を形成
すれば、極めて均一性の高い拡散効果を得ることができ
るのである。
【0029】拡散板以外の構成については、前述の第一
から第四までの各実施例と同様に構成できるので、説明
は省略する。尚、上述のような第五実施例の方法により
形成した拡散板によっても、吸収等による光の損失は存
在する。従って、極めて均一性の高い拡散が得られると
はいっても、拡散導光板の全ての部分をこのような拡散
板で構成するのは得策ではなく、前述の実施例のよう
に、照明対象物から遠い位置に透明板4を配置して積み
重ねるようにするのが、最適である。尚、本願発明の面
状光源装置は、上述した液晶表示板だけでなく、他の様
々なものを照明対象物とすることが可能である。即ち、
例えばノート型のオーバーヘッドプロジェクタのよう
に、ある面内を均一に照明する必要があるものであれ
ば、どんなもので照明対象物にすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本願の請求項1に
記載の面光源装置によれば、拡散板中で拡散した光は、
透明板中を再度透過することなくそのまま出射して、照
明対象物を照明する。従って、従来のように拡散した光
が再度透明板を透過することによる光の損失が無くな
り、光の利用効率を高くすることができる。その上、透
明板と拡散板との間に入射角補正部材が配置されている
ので、拡散板に光を効率良く入射させることができ、光
の利用効率をさらに高くすることができるという効果が
得られる。また、請求項2に記載の面光源装置によれ
ば、二本の棒状光源を使用し、拡散導光板の両端面から
光が入射するので、さらに輝度の高い装置にすることが
できる。その上、透明板と拡散板との間に入射角補正部
材が配置されているので、拡散板に光を効率良く入射さ
せることができ、光の利用効率をさらに高くすることが
できるという効果が得られる。また、請求項3に記載の
面光源装置によれば、拡散板中で拡散した光は、透明板
中を再度透過することなくそのまま出射して、照明対象
物を照明する。従って、従来のように拡散した光が再度
透明板を透過することによる光の損失が無くなり、光の
利用効率を高くすることができる。その上、薄い透明な
基板を積層することにより透明板が形成されているの
で、入射した光を効率よく拡散板まで導くことができ、
この点で光の利用効率をさらに高くすることができると
いう効果が得られる。また、請求項4に記載の面光源装
置によれば、二本の棒状光源を使用し、拡散導光板の両
端面から光が入射するので、さらに輝度の高い装置にす
ることができる。その上、薄い透明な基板を積層するこ
とにより透明板が形成されているので、入射した光を効
率よく拡散板まで導くことができ、この点で光の利用効
率をさらに高くすることができるという効果が得られ
る。さらに、請求項5に記載の面光源装置によれば、
散板中で拡散した光は、透明板中を再度透過することな
くそのまま出射して、照明対象物を照明する。従って、
従来のように拡散した光が再度透明板を透過することに
よる光の損失が無く なり、光の利用効率を高くすること
ができる。その上、拡散板が、有機材料の重合過程で生
じた屈折率不均一構造を有するものであるので、極めて
均一性の高い拡散効果を得ることができ、この結果、照
明対象物を極めて均一に照明することができるという効
果が得られる。また、請求項6に記載の面光源装置によ
れば、二本の棒状光源を使用し、拡散導光板の両端面か
ら光が入射するので、さらに輝度の高い装置にすること
ができる。その上、拡散板が、有機材料の重合過程で生
じた屈折率不均一構造を有するものであるので、極めて
均一性の高い拡散効果を得ることができ、この結果、照
明対象物を極めて均一に照明することができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一実施例の概略を説明する側断面
図である。
【図2】本願発明の第二実施例の概略を説明する側断面
図である。
【図3】本願発明の第三実施例の概略を説明する側断面
図である。
【図4】本願発明の第四実施例の概略を説明する側断面
図である。
【図5】従来の面光源装置の概略を示した側断面図であ
る。
【符号の説明】
1 拡散導光板 2 棒状光源 3 拡散板 4 透明板41 基板 7 入射角補正部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13357

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明対象物に近い側に位置する拡散板と
    照明対象物から遠い側に位置し裏側にシート状の反射体
    が設けられた透明板とを積み重ねて構成した拡散導光板
    と、この拡散導光板の一つの端面に沿って配置した棒状
    光源とを具備し、前記透明板は前記端面から入射した光
    の進行に従って厚さが減少する形状を有し、前記拡散板
    は前記端面から入射した光の進行に従って厚さが増加す
    る形状を有するものであり、前記透明板と前記拡散板と
    の間に、拡散板に入射する光の方向を補正する入射角補
    正部材が介在されていることを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】 照明対象物に近い側に位置する拡散板と
    照明対象物から遠い側に位置し裏側にシート状の反射体
    が設けられた透明板とを積み重ねて構成した方形な拡散
    導光板と、この拡散導光板の向かい合う両端面に沿って
    配置した一対の棒状光源とを具備し、前記透明板は前記
    両端面から入射した光の進行に従って厚さが減少して中
    央部が薄い形状を有し、前記拡散板は前記端面から入射
    した光の進行に従って厚さが増加する形状を有して中央
    部が厚い形状をするものであり、前記透明板と前記拡散
    板との間に、拡散板に入射する光の方向を補正する入射
    角補正部材が介在されていることを特徴とする面光源装
    置。
  3. 【請求項3】 照明対象物に近い側に位置する拡散板と
    照明対象物から遠い側に位置し裏側にシート状の反射体
    が設けられた透明板とを積み重ねて構成した拡散導光板
    と、この拡散導光板の一つの端面に沿って配置した棒状
    光源とを具備し、前記透明板は前記端面から入射した光
    の進行に従って厚さが減少する形状を有し、前記拡散板
    は前記端面から入射した光の進行に従って厚さが増加す
    る形状を有するものであり、前記透明板は、透明な基板
    を積層して構成されていることを特徴とする面光源装
    置。
  4. 【請求項4】 照明対象物に近い側に位置する拡散板と
    照明対象物から遠い側に位置し裏側にシート状の反射体
    が設けられた透明板とを積み重ねて構成した方形な拡散
    導光板と、この拡散導光板の向かい合う両端面に沿って
    配置した一対の棒状光源とを具備し、前記透明板は前記
    両端面から入射した光の進行に従って厚さが減少して中
    央部が薄い形状を有し、前記拡散板は前記端面から入射
    した光の進行に従って厚さが増加する形状を有して中央
    部が厚い形状をするものであり 前記透明板は、透明な
    基板を積層して構成されていることを特徴とする面光源
    装置。
  5. 【請求項5】 照明対象物に近い側に位置する拡散板と
    照明対象物から遠い側に位置し裏側にシート状の反射体
    が設けられた透明板とを積み重ねて構成した拡散導光板
    と、この拡散導光板の一つの端面に沿って配置した棒状
    光源とを具備し、前記透明板は前記端面から入射した光
    の進行に従って厚さが減少する形状を有し、前記拡散板
    は前記端面から入射した光の進行に従って厚さが増加す
    る形状を有するものであり、前記拡散板は、少なくとも
    一種類の有機材料の重合過程で生じた屈折率不均一構造
    を有するものであることを特徴とする面光源装置
  6. 【請求項6】 照明対象物に近い側に位置する拡散板と
    照明対象物から遠い側に位置し裏側にシート状の反射体
    が設けられた透明板とを積み重ねて構成した方形な拡散
    導光板と、この拡散導光板の向かい合う両端面に沿って
    配置した一対の棒状光源とを具備し、前記透明板は前記
    両端面から入射した光の進行に従って厚さが減少して中
    央部が薄い形状を有し、前記拡散板は前記端面から入射
    した光の進行に従って厚さが増加する形状を有して中央
    部が厚い形状をするものであり、前記拡散板は、少なく
    とも一種類の有機材料の重合過程で生じた屈折率不均一
    構造を有するものであることを特徴とする面光源装置。
JP30582393A 1993-04-05 1993-11-11 面光源装置 Expired - Fee Related JP3452077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30582393A JP3452077B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 面光源装置
US08/814,405 US5899552A (en) 1993-11-11 1997-03-11 Surface light source device
US09/132,136 US6152570A (en) 1993-11-11 1998-08-10 Surface light source device
US09/132,138 US6290364B1 (en) 1993-04-05 1998-08-10 Surface light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30582393A JP3452077B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134298A JPH07134298A (ja) 1995-05-23
JP3452077B2 true JP3452077B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17949806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30582393A Expired - Fee Related JP3452077B2 (ja) 1993-04-05 1993-11-11 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452077B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146231A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Casio Comput Co Ltd バックライト装置
JP3429388B2 (ja) 1995-03-31 2003-07-22 株式会社エンプラス 面光源装置並びに液晶ディスプレイ
JP3868018B2 (ja) * 1995-07-12 2007-01-17 株式会社ファインラバー研究所 導光板の製造方法
JP3924804B2 (ja) * 1996-04-09 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 導光装置及びその製造方法並びにそれを用いた光源構造
KR100498721B1 (ko) * 1996-09-24 2005-11-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 조명장치 및 그 장치를 사용하는 표시기기
DE19709268C1 (de) * 1997-03-06 1998-08-20 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungseinheit
JP2001063403A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Jeco Co Ltd 計器用表示装置
US6206535B1 (en) 1999-11-30 2001-03-27 Hayashi Telempu Co., Ltd. Planar lighting device and method of making light guides used therein
KR100546604B1 (ko) * 2003-04-29 2006-01-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP2007273090A (ja) * 2004-06-22 2007-10-18 Scalar Corp 導光板、導光板の製造方法、バックライト、液晶表示装置
JP2011171103A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd 導光板、面光源装置および表示装置
JP7075632B2 (ja) * 2017-05-20 2022-05-26 ローレル精機株式会社 テラヘルツ波の照射装置を用いた紙葉類の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134298A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059883B2 (ja) 多重反射射光システムを有し、マイクロプリズムを用いるバックライティング用アセンブリ
US7513670B2 (en) Backlight module and reflector thereof
JP2706574B2 (ja) マイクロプリズムの配列を使用するバックライト装置
US7039286B2 (en) Light guide module having uniform light diffusion arrangement and method for making the same
US4642736A (en) Light diffuser
US7430358B2 (en) Elliptical diffusers used in displays
US6104854A (en) Light regulator and surface light source device
CN100395623C (zh) 背光模组
US7581850B2 (en) Light guide plate and backlight module using the same
US20060152943A1 (en) Optical film having a structured surface with offset prismatic structures
JPH06118246A (ja) 面光源ユニット
JPH095739A (ja) 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
JP2010510545A (ja) 照度の均一性を高めたバックライトディスプレイ
JP3452077B2 (ja) 面光源装置
JPH06265892A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH11184386A (ja) フロントライト型照明装置およびフロントライト型照明装置付き反射型カラー表示装置
KR20070080422A (ko) 반사층을 구비한 프리즘 시트, 이를 구비한 백라이트 유닛및 액정표시장치
JPH1020125A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
KR20010046581A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
TWI275871B (en) Backlight system
JP3215902U (ja) 光学フィルム及び表示装置
JPH09184922A (ja) バックライト及びバックライトを備えた液晶表示素子
JPH09184921A (ja) バックライト及びバックライトを備えた液晶表示素子
KR100845250B1 (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees