JPH08270906A - 粉体燃料バーナ装置 - Google Patents

粉体燃料バーナ装置

Info

Publication number
JPH08270906A
JPH08270906A JP7186895A JP7186895A JPH08270906A JP H08270906 A JPH08270906 A JP H08270906A JP 7186895 A JP7186895 A JP 7186895A JP 7186895 A JP7186895 A JP 7186895A JP H08270906 A JPH08270906 A JP H08270906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
fuel
combustion
powder fuel
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakajima
健 中島
Yuji Ikeda
裕二 池田
Akio Tomiyama
明男 冨山
Shigeo Hosokawa
茂雄 細川
Kyoji Kimoto
恭司 木本
Kunihiko Nanba
邦彦 難波
Eiji Fujita
永治 藤田
Akifumi Yagi
昌文 八木
Jingo Tateiwa
甚吾 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP7186895A priority Critical patent/JPH08270906A/ja
Publication of JPH08270906A publication Critical patent/JPH08270906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】窒素酸化物の発生を低減させるとともに、装置
の小型化を図る粉体燃料バーナ装置を提供する。 【構成】一端に火炎噴出口3が形成された円筒型の燃焼
室1と、該燃焼室1の側壁に連設され、この燃焼室1内
に一次空気、並びに粉体燃料、燃焼補助ガス、及び排気
ガスを接線方向から供給する燃料供給管4と、前記燃焼
室1の側壁に連設され、この燃焼室1内に二次空気を接
線方向から供給する少なくとも一本の二次空気供給管5
とを備えてなる。また、前記二次空気供給管5が前記燃
焼室1に複数本連設され、複数箇所から二次空気を導入
可能に構成されてなる。さらに、前記燃焼室1内にはそ
の軸芯方向に三次空気及び燃焼補助ガスが供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体燃料を燃焼させ、
これを熱源として蒸気ボイラや乾燥機などに利用する粉
体燃料バーナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の粉体燃料バーナ装置とし
ては、特公平2−29924号公報に見られるように、
燃焼室に粉粒状固体燃料を供給するとともに、複数の二
次空気供給ノズルから供給する二次燃焼用空気によって
旋回させながら燃焼させ、この燃焼によって生じる高温
燃焼ガス乃至火焔を工業炉類内に送り込むように構成し
たものが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、性状が
一定している燃料を燃焼する場合は、従来のものでも良
いが、ごみを燃料として使用する場合においては、着火
性や燃焼性等の性状が多種多様にわたる。このためごみ
を燃料として燃焼させ、最適な状態にするには少なくと
も多種多様なごみを、 完全燃焼させて一酸化炭素(CO)の発生を極力抑
え、ダイオキシンの発生を抑制する。 高温で酸素濃度の高い領域が燃焼室内において発生
するのを極力防ぎ、窒素酸化物(NOx)の発生を抑え
る。
【0004】という2つの技術的課題を解決する必要が
ある。
【0005】しかし、上記は高温、酸素過剰燃焼であ
り、は低温、過剰酸素を減らす方向の燃焼であり、両
者は相矛盾するものであり、このため、従来の燃焼装置
では、燃焼状態を微細に制御することが困難であるとと
もに、装置が大型にならざるを得なかった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、上述した2つの課題を同時に解決し、微細な燃焼制
御を可能にするとともに、その燃焼エネルギを効率よく
回収することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の粉体燃料バーナ装置は、一端に火炎噴出口が形成され
た円筒型の燃焼室と、該燃焼室の側壁に連設され、この
燃焼室内に一次空気及び粉体燃料を接線方向から供給す
る燃料供給管と、前記燃焼室の側壁に連設され、この燃
焼室内に二次空気を接線方向から供給する少なくとも一
本の二次空気供給管とを備えたものである。
【0008】本発明の請求項2に記載の粉体燃料バーナ
装置は、前記燃料供給管は、前記一次空気及び粉体燃料
の他、燃焼補助ガス及び排気ガスを燃焼室に接線方向か
ら供給する。
【0009】本発明の請求項3に記載の粉体燃料バーナ
装置は、前記二次空気供給管が前記燃焼室に複数本連設
され、複数箇所から二次空気を導入可能に構成されてい
る。
【0010】本発明の請求項4に記載の粉体燃料バーナ
装置は、前記燃焼室内が正圧に保持されている。
【0011】本発明の請求項5に記載の粉体燃料バーナ
装置は、前記火炎噴出口には蒸気ボイラが連設されると
ともに、燃焼室の火炎噴出口側には、絞り部材が設けら
れている。
【0012】本発明の請求項6に記載の粉体燃料バーナ
装置は、前記蒸気ボイラから出る排気ガスを燃焼室内に
供給する。
【0013】本発明の請求項7に記載の粉体燃料バーナ
装置は、前記粉体燃料としてごみから生成された固形燃
料もしくはその粉砕物を使用する。
【0014】本発明の請求項8に記載の粉体燃料バーナ
装置は、前記燃焼室の軸芯方向に三次空気を導入するよ
うに構成されている。
【0015】本発明の請求項9に記載の粉体燃料バーナ
装置は、前記燃焼室の軸芯方向に三次空気とともに燃焼
補助ガスを導入するように構成されている。
【0016】本発明の請求項10に記載の粉体燃料バー
ナ装置は、前記燃料供給管には、該燃料供給管に供給さ
れる燃料の分布を調整する燃料分布調整部材が設けられ
ている。
【0017】本発明の請求項11に記載の粉体燃料バー
ナ装置は、前記燃料分布調整部材は、前記燃料供給管に
嵌入配置された円筒部材もしくは円柱部材の一部を縦方
向に切り欠くとともに、上端部をその切欠側に任意角度
で斜めに切り欠いて形成されている。
【0018】
【作用】本発明の請求項1に記載の粉体燃料バーナ装置
では、燃焼時において、一次空気及び粉体燃料を燃焼室
内に接線方向から導入するとともに、二次空気も燃焼室
内に接線方向から導入しているので、燃焼室内での滞留
時間を長く確保する。
【0019】本発明の請求項2に記載の粉体燃料バーナ
装置では、燃料供給管から一次空気及び粉体燃料の他、
燃焼補助ガスと排気ガスを燃焼室に導入している。燃焼
補助ガスの導入によっては、燃焼室に粉体燃料が供給さ
れた時点で、この粉体燃料の着火及び火炎伝播を補助し
て即座に燃焼させ、燃焼時に起こる粉体燃料と酸素との
化学反応を短時間で完結させる。また、排気ガスの導入
によっては、燃焼室内を低酸素濃度状態に保持して燃焼
させ、窒素酸化物の発生を抑制する。
【0020】請求項3に記載の粉体燃料バーナ装置で
は、二次空気供給管を燃焼室に複数本連設し、複数箇所
から二次空気を導入可能に構成したことで、これら二次
空気供給管の取付本数及び位置を適宜に設定する。
【0021】請求項4に記載の粉体燃料バーナ装置で
は、燃焼室内を圧力を高めた状態で燃焼量を増して高負
荷燃焼を行う。
【0022】請求項5に記載の粉体燃料バーナ装置で
は、粉体燃料バーナ装置の火炎噴出口に蒸気ボイラを連
設するとともに、蒸気ボイラ内にできるだけ長い火炎を
噴出させるための絞り部材を設けたことで、蒸気ボイラ
ではこの燃焼による輻射熱を有効に利用する。また、仕
様に応じた熱出力を取り出すためにボイラの火炎形を任
意に調整できる。
【0023】請求項6に記載の粉体燃料バーナ装置で
は、蒸気ボイラからでる排気ガスを燃焼室内に供給する
ことで、火炎温度を下げ窒素酸化物の発生を抑制する。
【0024】請求項7に記載の粉体燃料バーナ装置で
は、粉体燃料としてごみから生成された粉体燃料を使用
することで、ごみの持つエネルギーの有効利用を図る。
【0025】請求項8に記載の粉体燃料バーナ装置で
は、燃焼室内に三次空気をその軸芯方向に導入すること
で、燃焼室内の燃焼状態を微細に制御する。
【0026】請求項9に記載の粉体燃料バーナ装置で
は、燃焼室内に三次空気とともにLNGを供給すること
で、三次空気の導入による燃焼室内の温度低下を防止す
る。
【0027】請求項10及び11に記載の粉体燃料バー
ナ装置によれば、燃料供給管に燃料分布調整部材を配置
したことで、該燃料供給管から燃焼室に供給される燃料
の粒子が燃料分布調整部材の傾斜した切欠部に当たり、
粒子の分布をある一定方向に偏らせる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0029】図1は本発明の請求項1乃至4に記載の粉
体燃料バーナ装置の構成を示している。
【0030】図1において、1は燃焼室で、該燃焼室1
の後端には予熱バーナ2が設けられるとともに、先端に
は火炎噴出口3が形成されている。
【0031】燃焼室1は、図2に示すように、外鋼板1
aと、断熱材1bと、耐火材1cとの3重構造により円
筒状に構成されている。
【0032】上記予熱バーナ2は、燃焼室1内の壁面を
予め所定温度に昇温させ、後述する粉体燃料供給管4か
ら燃焼室1内に供給される粉体燃料を着火・燃焼させる
ためのものである。
【0033】上記火炎噴出口3は、燃焼室1内での粉体
燃料の燃焼により生じる火炎を前方に噴出する部位であ
る。
【0034】前記燃焼室1には、燃料供給管4及び二次
空気供給管5が連設されている。
【0035】燃料供給管4は、前記予熱バーナ2寄りの
位置に、且つ図2に示すように前記燃焼室1の接線方向
から粉体燃料を該燃焼室1内に供給するよう配置されて
いる。
【0036】前記燃料供給管4にはブロワ41が介装さ
れており、このブロワ41により外気を一次空気として
上記粉体燃料とともに燃焼室1内に圧送する。
【0037】粉体燃料としては、例えば一般家庭等から
出される可燃ごみから生成された粉体燃料を使用する。
【0038】また、前記燃料供給管4には、燃焼補助ガ
スとしてLNGを供給する燃焼補助ガス供給管42が連
通され、この燃焼補助ガス供給管42から供給されるL
NGにより前記粉体燃料の着火及び火炎伝播を促進させ
る。
【0039】前記二次空気供給管5は、前記燃料供給管
4よりも火炎噴出口3寄りの位置に、且つ図2に示すよ
うに前記燃焼室1の接線方向から二次空気を該燃焼室1
内に供給するよう配置されている。
【0040】この二次空気供給管5にはブロワ51が介
装されており、このブロワ51により外気を二次空気と
して燃焼室1内に圧送する。二次空気供給管5は、図示
例では一本であるが、一点鎖線で示すように複数本設け
てもよく、燃焼室1に対する連設位置も本例に限るもの
でない。
【0041】前記ブロワ41及び51は、前記一次空気
及び二次空気の圧送により燃焼室1内を所定の圧力(正
圧)に保持させ、旋回流の軸対称性を保ちつつ粉体燃料
を安定に燃焼させるよう構成されている。
【0042】なお、上述した二次空気供給管5の本数及
び取付位置、ブロワ41,51による圧送力等は、これ
ら全ての要因を考慮しながら燃焼室1内で安定な粉体燃
料の燃焼が得られるように設定される。
【0043】さらに、前記燃料供給管4には、該燃料供
給管4を介して燃焼室1内に排気ガスを供給する排気ガ
ス供給管7が連通されている。つまり、燃料供給管4
は、一次空気、粉体燃料、LNGとともに排気ガスも前
記燃焼室1内に供給する。
【0044】この排気ガスの供給は、排気ガス供給管7
に設けられたバルブ71と燃料供給管4に設けられたバ
ルブ43の開度を調整することにより適宜に調整可能に
構成されている。
【0045】また、前記燃焼室1には、前記一次空気及
び二次空気の他に三次空気とLNG(燃焼補助ガス)と
が供給されている。三次空気及びLNGは、前記予熱バ
ーナ2を介して燃焼室1の軸芯略中心からその軸芯方向
へ供給されている。
【0046】次に、このようにして構成された粉体燃料
バーナ装置の作動について説明する。
【0047】まず、予熱バーナ2を作動させて燃焼室1
内を所定の温度に昇温させ、この状態でブロワ41を作
動させて一次空気とともに図示しない粉砕機で所定の大
きさに粉砕した粉体燃料を燃料供給管4から燃焼室1内
にその接線方向から供給する。
【0048】このようにして燃焼室1に供給された粉体
燃料は、予熱バーナ2により昇温された壁面からの輻射
熱により瞬時に着火し、二次空気供給管5から供給され
る二次空気により該燃焼室1内において燃焼される。
【0049】この燃焼時において、一次空気及び粉体燃
料は燃焼室1内に接線方向から導入されるとともに、二
次空気も燃焼室1内に接線方向から導入されているの
で、燃焼室1内において、両者は同様な旋回流を生じさ
せて火炎噴出口3に進行することになる。
【0050】また、粉体燃料を旋回させながら燃焼させ
ることで、従来の熱分解炉に比べ燃焼室1内での滞留時
間を長く確保できるとともに、燃焼室1内は、ブロワ4
1、51の圧送力により所定の圧力に保持された状態で
の燃焼、つまり高負荷燃焼が行われているので、燃焼室
1の小型化を図ることも可能になる。
【0051】ここで、燃料供給管4からは、上述した一
次空気及び粉体燃料の他、LNGと排気ガスが導入され
ている。
【0052】LNGの導入は、燃焼室1に粉体燃料が供
給された時点で、この粉体燃料の燃焼を補助して即座に
燃焼させ、燃焼時に起こる粉体燃料と酸素との化学反応
を短時間で完結させることを目的としており、また、排
気ガスの導入は、燃焼室1内を低酸素濃度状態に保持
し、燃焼させることを目的としており、窒素酸化物の発
生を低減させることができる。
【0053】さらに、燃焼室1内には三次空気が軸芯方
向に導入されており、三次空気の導入量を調整すること
で、前述した一次空気と二次空気等による旋回流を任意
に調整することができ、燃焼室1内の燃焼状態を微細に
制御することができる。これにより燃焼室1内での局所
的な高温あるいは酸素過剰領域が発生するのを防止し、
窒素酸化物の生成を抑制することができる。
【0054】また、燃焼室1内には三次空気とともにL
NGが供給されており、上記三次空気の導入により燃焼
室1内の温度低下を招き、該温度低下による燃焼効率の
低下を招くおそれを防止している。
【0055】なお、本例では、燃料供給管4から一次空
気、粉体燃料、LNG、排気ガスを供給するとともに、
予熱バーナ2を介して三次空気、LNGを供給している
が、各LNG、排気ガス、三次空気は、燃焼室1内の燃
焼状態に応じてそれぞれ供給すればよく、必ずしもすべ
て供給する必要はない。
【0056】図3は、請求項5及び6に記載の粉体燃料
バーナ装置の構成を示している。なお、前述した粉体燃
料バーナ装置と同様の部材には同符号を付し、説明は省
略する。
【0057】粉体燃料バーナ装置の火炎噴出口3には、
蒸気ボイラ8が連設されている。
【0058】この蒸気ボイラ8内には複数本のボイラ水
管81が配設されており、粉体燃料バーナ装置を熱源と
してボイラ水管81との間で熱交換を行い、この作用で
蒸気を生成する。
【0059】蒸気ボイラ8内での燃焼に伴い生じる排気
ガスの一部は、前記排気ガス供給管7に供給され、前記
燃焼室1に供給する排気ガスとして利用される。
【0060】なお、前記蒸気ボイラ8内での熱交換を促
進するには、蒸気ボイラ8内において完全燃焼させるよ
う燃焼室1内での燃焼を工夫する必要がある。燃焼室1
内で完全燃焼させてしまうと、蒸気ボイラ7内では燃焼
室1から出る燃焼ガスの内燃焼が完了したものの割合が
大きくなり充分な火炎が得られないため輻射熱による熱
交換の促進が図れないからである。
【0061】このため、本例では、前記燃焼室1内の火
炎噴出口3側に絞り部材6を設けている。絞り部材6
は、その中央部に通孔61が形成され、この通孔61に
より燃焼室1から火炎噴出口3にかけての空間を半径方
向に絞り、燃焼器内の流れパターンを変化させること
で、燃焼器内では適度に燃焼させ蒸気ボイラ8にて完全
燃焼を行うように構成している。
【0062】また、絞り部材6は、燃焼室1に対する絞
り位置を可変に構成されている。具体的には、絞り部材
6を、例えば図示例のように所定の厚みを有する複数の
リング部材62で構成し、このリング部材62の枚数を
変えることで、燃焼室1に対する絞り位置を可変にして
いる。なお、絞り部材6を固定式として燃焼室1の長さ
を接続部材等により可変にすることで、絞り部材6の位
置を相対的に変えることもできる。
【0063】上述した絞り部材6の絞り位置、通孔61
の大きさ及び形状は、蒸気ボイラ8内において完全燃焼
が得られるように、前記二次空気供給管5の本数及び取
付位置、ブロワ41,51による圧送力等をも考慮して
相対的に設定することになる。
【0064】このように蒸気ボイラ8を連設すること
で、粉体燃料バーナ装置での燃焼により生じる火炎は、
直接蒸気ボイラ8内に吹き込まれ、該蒸気ボイラ8内で
完全燃焼させてボイラ水管81内の水との間で熱交換を
行う。この蒸気ボイラ8内での完全燃焼により、蒸気ボ
イラ8では火炎による輻射熱を有効に利用でき、熱交換
効率の向上を促進することができる。
【0065】図4は、請求項10及び11記載の燃料分
布調整部材の構成を示している。
【0066】この燃料分布調整部材9は、燃料供給管4
の燃焼室1との接続部分に嵌入配置されている。
【0067】この燃料分布調整部材9は、図5及び図6
に示すように、管状部材91を略馬蹄状に縦方向に切り
欠いた切欠部92が形成されるとともに、該管状部材9
1の上端部を上記切欠部92にかけてテーパ状に切り欠
いた切欠部93が形成されている。
【0068】このように形成された燃料分布調整部材9
を燃料供給管4に嵌入配置したことで、該燃料供給管4
から燃焼室1に供給される燃料の粒子が燃料分布調整部
材9の傾斜した切欠部93に当たり、粒子の分布をある
一定方向に偏らせ、これにより燃焼室1内での燃料の着
火性が向上し、燃焼効率を上げることができ、窒素酸化
物の発生をさらに抑制することができる。管状部材91
としては、例えば鋼管等が使用されている。
【0069】図7及び図8は、燃料分布調整部材の他の
実施例を示している。
【0070】この燃料分布調整部材9は、円柱部材95
に上記実施例と同様な切欠部96、97を形成したもの
で、例えば耐火材等を上述のように加工して使用してい
る。
【0071】この燃料分布調整部材9によっても同様な
効果を得ることができる。
【0072】図9は、前述した粉体燃料バーナ装置及び
蒸気ボイラを用いたエネルギー回収システムの概略構成
を示している。
【0073】図9において、11はブロワ41の作動に
伴って粉体燃料を定量供給する定量供給機で、例えば定
量供給フィーダなどで構成されている。
【0074】蒸気ボイラ8からの排気ガスは、サイクロ
ン集じん機12、バグフィルタ13を経て排気ファン1
4に吸引され、該排気ファン14により外気に排出され
るとともに、その一部が排気ガス供給管7から燃料供給
管4を経て燃焼室1内に供給される。
【0075】また、蒸気ボイラ8で生成された蒸気は、
蒸気通路15により蒸気タービン16に導かれ、蒸気タ
ービン16を駆動させて発電機17を作動させた後、冷
却装置18で適宜温度に冷却されて外気に放出される。
【0076】なお、図9に示す符号19は、ボイラ水管
に水を供給する水供給管20の途中に設けられ、この水
を排気ガスの熱を利用して予め昇温させるための給水予
熱機である。
【0077】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1に
記載の粉体燃料バーナ装置によれば、燃焼時において、
一次空気及び粉体燃料を燃焼室内に接線方向から導入す
るとともに、二次空気も燃焼室内に接線方向から導入し
ているので、燃焼室内において旋回流を生じさせて火炎
噴出口に進行することになり、円滑な旋回軌跡が得ら
れ、これにより局所的な高温領域の発生を抑え、この高
温領域発生に起因する窒素酸化物の発生を低減させるこ
とができる。
【0078】また、粉体燃料を旋回させながら燃焼する
ことで燃焼室内での滞留時間を長く確保できるため、燃
焼室の小型化を図ることも可能になる。
【0079】請求項2に記載の粉体燃料バーナ装置によ
れば、燃料供給管から一次空気及び粉体燃料の他に燃焼
補助ガスと排気ガスを燃焼室に導入することで、燃焼補
助ガスの導入によって、燃焼室に粉体燃料が供給された
時点で、この粉体燃料の燃焼を補助して即座に燃焼させ
ることができ、燃焼時に起こる粉体燃料と酸素との化学
反応を短時間で完結させることができる。また、排気ガ
スの導入によって、燃焼室内を低酸素濃度状態に保持し
て燃焼させることができ、窒素酸化物の発生を低減させ
ることができる。
【0080】請求項3に記載の粉体燃料バーナ装置によ
れば、二次空気供給管を燃焼室に複数本連設し、複数箇
所から二次空気を導入可能に構成したことで、これら二
次空気供給管の取付本数及び位置を適宜に設定すること
で、燃焼状態が良好になるよう二次空気を導入すること
ができる。
【0081】請求項4に記載の粉体燃料バーナ装置によ
れば、燃焼室内を所定の圧力(正圧)に保持した状態で
燃焼を行うため、高負荷燃焼を行うことができ、高効率
の燃焼が可能で、燃焼室の小型化を図ることができる。
【0082】請求項5に記載の粉体燃料バーナ装置によ
れば、粉体燃料バーナ装置の火炎噴出口に蒸気ボイラを
連設するとともに、燃焼室の火炎噴出口側に絞り部材を
設けたことで、蒸気ボイラではこの燃焼による輻射熱を
有効に利用でき、熱交換効率の向上を促進することがで
きる。また、絞り部材の絞り位置を燃焼室の軸芯方向に
可変に設けたことで、良好な燃焼状態が得られるように
随時設定することができる。
【0083】請求項6に記載の粉体燃料バーナ装置によ
れば、蒸気ボイラからでる排気ガスを燃焼室内に供給す
ることで、火炎温度を下げ窒素酸化物の発生を有効に抑
制することができる。
【0084】請求項7に記載の粉体燃料バーナ装置によ
れば、粉体燃料としてごみから生成された固形燃料もし
くはその粉砕物を使用することで、ごみの持つエネルギ
ーの有効利用を図ることができる。
【0085】請求項8に記載の粉体燃料バーナ装置によ
れば、燃焼室内に三次空気をその軸芯方向に導入するこ
とで、燃焼室内の燃焼状態を微細に制御することがで
き、これにより燃焼室内での局所的な高温あるいは酸素
過剰領域が発生するのを防止し、窒素酸化物の生成を抑
制することができる。
【0086】請求項9に記載の粉体燃料バーナ装置によ
れば、燃焼室内に三次空気とともにLNGを供給するこ
とで、三次空気の導入による燃焼室内の温度低下を防止
し、該温度低下による燃焼効率の低下を防止することが
できる。
【0087】請求項10及び11に記載の粉体燃料バー
ナ装置によれば、燃料供給管に燃料分布調整部材を配置
したことで、該燃料供給管から燃焼室に供給される燃料
の粒子が燃料分布調整部材の傾斜した切欠部に当たり、
粒子の分布をある一定方向に偏らせ、これにより燃焼室
内での燃料の着火性が向上し、燃焼効率を上げることが
でき、窒素酸化物の発生をさらに抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1乃至3記載の粉体燃料バーナ装置の構
成を示す概略図である。
【図2】図1におけるAーA断面図である。
【図3】請求項5及び6記載の粉体燃料バーナ装置の構
成を示す概略図である。
【図4】燃料供給管に配置された燃料分布調整部材を示
す断面図である。
【図5】燃料分布調整部材を示す斜視図である。
【図6】燃料分布調整部材を示す平面図である。
【図7】燃料分布調整部材の他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図8】燃料分布調整部材の他の実施例を示す平面図で
ある。
【図9】粉体燃料バーナ装置を用いたエネルギー回収シ
ステムの構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 燃焼室 2 予熱バーナ 3 火炎噴出口 4 燃料供給管 41 ブロワ 5 二次空気供給管 51 ブロワ 6 絞り部材 7 排気ガス供給管 8 蒸気ボイラ 9 燃料分布調整部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細川 茂雄 兵庫県神戸市灘区鶴甲4丁目1−9−105 (72)発明者 木本 恭司 滋賀県大津市清風町19−2 (72)発明者 難波 邦彦 大阪府枚方市養父ケ丘2−18−11 (72)発明者 藤田 永治 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明和 工業株式会社開発技術本部内 (72)発明者 八木 昌文 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明和 工業株式会社開発技術本部内 (72)発明者 立岩 甚吾 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明和 工業株式会社開発技術本部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に火炎噴出口が形成された円筒型の
    燃焼室と、 該燃焼室の側壁に連設され、この燃焼室内に一次空気及
    び粉体燃料を接線方向から供給する燃料供給管と、 前記燃焼室の側壁に連設され、この燃焼室内に二次空気
    を接線方向から供給する少なくとも一本の二次空気供給
    管とを備えたことを特徴とする粉体燃料バーナ装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料供給管は、前記一次空気及び粉
    体燃料の他、燃焼補助ガス及び排気ガスを燃焼室に接線
    方向から供給する請求項1記載の粉体燃料バーナ装置。
  3. 【請求項3】 前記二次空気供給管が前記燃焼室に複数
    本連設され、複数箇所から二次空気を導入可能に構成さ
    れた請求項1記載の粉体燃料バーナ装置。
  4. 【請求項4】 前記燃焼室内が正圧に保持された請求項
    1、2又は3記載の粉体燃料バーナ装置。
  5. 【請求項5】 前記火炎噴出口には蒸気ボイラが連設さ
    れるとともに、燃焼室の火炎噴出口側には、絞り部材が
    設けられた請求項1、2、3又は4記載の粉体燃料バー
    ナ装置。
  6. 【請求項6】 前記蒸気ボイラから出る排気ガスを燃焼
    室内に供給する請求項5記載の粉体燃料バーナ装置。
  7. 【請求項7】 前記粉体燃料としてごみから生成された
    固形燃料もしくはその粉砕物を使用する請求項1、2、
    3、4、5又は6記載の粉体燃料バーナ装置。
  8. 【請求項8】 前記燃焼室の軸芯方向に三次空気を導入
    するように構成された請求項1、2、3、4、5、6又
    は7記載の粉体燃料バーナ装置
  9. 【請求項9】 前記燃焼室の軸芯方向に三次空気ととも
    に燃焼補助ガスを導入するように構成された1、2、
    3、4、5、6、又は、7記載の粉体燃料バーナ装置。
  10. 【請求項10】 前記燃料供給管には、該燃料供給管に
    供給される燃料の分布を調整する燃料分布調整部材が設
    けられた請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9
    記載の粉体燃料バーナ装置。
  11. 【請求項11】 前記燃料分布調整部材は、前記燃料供
    給管に嵌入配置された円筒部材もしくは円柱部材の一部
    を縦方向に切り欠くとともに、上端部をその切欠側に任
    意角度で斜めに切り欠いて形成された請求項10記載の
    粉体燃料バーナ装置。
JP7186895A 1995-03-29 1995-03-29 粉体燃料バーナ装置 Pending JPH08270906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186895A JPH08270906A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 粉体燃料バーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186895A JPH08270906A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 粉体燃料バーナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08270906A true JPH08270906A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13472933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186895A Pending JPH08270906A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 粉体燃料バーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08270906A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046634A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 反応装置及び反応プラント
KR100959309B1 (ko) * 2009-09-30 2010-05-20 한국생산기술연구원 바이오매스 재연소 시스템 및 이를 구비한 재연소 설비
CN102012022A (zh) * 2010-11-29 2011-04-13 黄云生 粉煤喷烧机构
JP2012082974A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Soai:Kk 燃焼装置
JP2014535033A (ja) * 2011-11-11 2014-12-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 予燃焼システムおよびバイオマスのための燃焼用の方法
JP2016211783A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 三菱日立パワーシステムズインダストリー株式会社 低カロリーガスバーナ装置及びボイラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046634A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 反応装置及び反応プラント
KR100959309B1 (ko) * 2009-09-30 2010-05-20 한국생산기술연구원 바이오매스 재연소 시스템 및 이를 구비한 재연소 설비
JP2012082974A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Soai:Kk 燃焼装置
CN102012022A (zh) * 2010-11-29 2011-04-13 黄云生 粉煤喷烧机构
JP2014535033A (ja) * 2011-11-11 2014-12-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 予燃焼システムおよびバイオマスのための燃焼用の方法
US9683736B2 (en) 2011-11-11 2017-06-20 Air Products And Chemicals, Inc. Precombustor system and method for combustion for biomass
JP2016211783A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 三菱日立パワーシステムズインダストリー株式会社 低カロリーガスバーナ装置及びボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296974B2 (ja) 直接還元法及び回転床炉
EP1306614B1 (en) Solid fuel burner
EP1936270B1 (en) Pulverized solid fuel burner
US6843185B1 (en) Burner with oxygen and fuel mixing apparatus
JP5068183B2 (ja) 燃焼方法およびシステム
US4173189A (en) Boiler cold start using pulverized coal in ignitor burners
EP0976977B1 (en) Pulverized coal burner
WO2009009948A1 (fr) Brûleur allumé par plasma
JPH0156323B2 (ja)
US6244200B1 (en) Low NOx pulverized solid fuel combustion process and apparatus
JP3664832B2 (ja) 微粉炭バーナ
KR20020000758A (ko) 접촉 연소 시스템 작동 방법
KR20100118954A (ko) 바이오매스용 중앙 공기제트 버너
JPH032780B2 (ja)
JPS61256107A (ja) 燃料―空気混合物の燃焼方法並びに該方法を実施するための燃焼装置
JPH08270906A (ja) 粉体燃料バーナ装置
JP2638040B2 (ja) 微粉炭燃焼装置
JP3830582B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナ
KR20100006606A (ko) 예열이 필요없는 미분탄 연소방식의 석탄버너
WO2009094817A1 (fr) Brûleur pour brûler uniquement un gaz de haut fourneau ou un gaz faiblement calorifique
JPH10318504A (ja) 大容量微粉固体燃料燃焼装置
JP3469003B2 (ja) 高揮発分・高水分含有炭焚きバーナ
JP3210859B2 (ja) ゴミ焼却炉の二次燃焼ガス供給機構
JP2002048306A (ja) 燃焼用バーナおよび該バーナを備えた燃焼装置
JP2519923B2 (ja) 微粉炭燃焼装置