JPH08269971A - 法面保全用フレームの修復構造 - Google Patents
法面保全用フレームの修復構造Info
- Publication number
- JPH08269971A JPH08269971A JP9813695A JP9813695A JPH08269971A JP H08269971 A JPH08269971 A JP H08269971A JP 9813695 A JP9813695 A JP 9813695A JP 9813695 A JP9813695 A JP 9813695A JP H08269971 A JPH08269971 A JP H08269971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lath
- restoration
- frame
- resin plate
- foamed resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 軽量で高剛性な修復体によりフレームを保持
してフレーム強度を上げ、フレーム劣化の進行を防止す
る。修復体自体及びその周囲で発揮される断熱性及びに
よって凍上の発生自体を防止し、アンカーボルトの浮き
上がり等の不具合をなくす。修復作業を作業性良く行え
るようにする。 【構成】 フレーム上に、発泡樹脂板の少なくとも一側
面にラス網を熱溶着してなる修復体を配置し、フレーム
間を連結する壁又は地山に対してアンカーボルトを介し
て固定し、修復体の表面に保護層を形成する。修復体に
代えて、発泡樹脂板の少なくとも一側面に、ラス網に補
強部材を固定してなるラス体を配置し、ラス体の補強部
材を、当該側面に熱溶融により形成した凹陥部に嵌入し
てなる修復体を配置し、修復体をフレーム間を連結する
壁又は地山に対してアンカーボルトを介して固定し、表
面に保護層を形成する。
してフレーム強度を上げ、フレーム劣化の進行を防止す
る。修復体自体及びその周囲で発揮される断熱性及びに
よって凍上の発生自体を防止し、アンカーボルトの浮き
上がり等の不具合をなくす。修復作業を作業性良く行え
るようにする。 【構成】 フレーム上に、発泡樹脂板の少なくとも一側
面にラス網を熱溶着してなる修復体を配置し、フレーム
間を連結する壁又は地山に対してアンカーボルトを介し
て固定し、修復体の表面に保護層を形成する。修復体に
代えて、発泡樹脂板の少なくとも一側面に、ラス網に補
強部材を固定してなるラス体を配置し、ラス体の補強部
材を、当該側面に熱溶融により形成した凹陥部に嵌入し
てなる修復体を配置し、修復体をフレーム間を連結する
壁又は地山に対してアンカーボルトを介して固定し、表
面に保護層を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速道路やダムなどの
周辺にみられる急傾斜地の斜面(以下、法面という)を
保全すべく構築されたフレームを対象とし、これを修復
するための構造に関する。
周辺にみられる急傾斜地の斜面(以下、法面という)を
保全すべく構築されたフレームを対象とし、これを修復
するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の保全構造として、法面に
沿って縦横格子状に配筋し、それぞれの筋の周囲を金網
等で補強し、これらの筋及び金網等を埋設せしめるよう
にモルタルを打つことによって、格子状のフレームを構
築することが広く行われている。その場合、例えばフレ
ームの交差部など要所要所においてアンカーボルトを打
ち込むことにより、フレームを地山に確実に固定するこ
とも行われている。また、フレーム間には法面の地山が
残るが、そのまま露出させておくときもあるし、配筋し
モルタルを打ってフレーム間を壁で連結することもあ
る。
沿って縦横格子状に配筋し、それぞれの筋の周囲を金網
等で補強し、これらの筋及び金網等を埋設せしめるよう
にモルタルを打つことによって、格子状のフレームを構
築することが広く行われている。その場合、例えばフレ
ームの交差部など要所要所においてアンカーボルトを打
ち込むことにより、フレームを地山に確実に固定するこ
とも行われている。また、フレーム間には法面の地山が
残るが、そのまま露出させておくときもあるし、配筋し
モルタルを打ってフレーム間を壁で連結することもあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような保全構造で
は、経年変化や地山の動きなどを受けて、フレームが徐
々に劣化することは避けられない問題であった。また、
寒冷時に土中の水分が凍ってフレームが浮き上がる凍上
が発生することがあり、これが繰り返されると、フレー
ムが劣化したり、アンカーボルトが浮き上がるという不
具合が生じた。その対策としては、従来、フレーム劣化
に対しては、例えばひび割れ箇所にモルタルを詰めるこ
とにより対処していた。また、アンカーボルトの浮き上
がりに対しては、増し締め又はスペーサの挿入等により
アンカーボルトの浮き代を吸収して締め付け力を回復す
ることが行われていた。しかし、いずれも応急的な処理
であって、根本的な解決を図り得るものではなかった。
は、経年変化や地山の動きなどを受けて、フレームが徐
々に劣化することは避けられない問題であった。また、
寒冷時に土中の水分が凍ってフレームが浮き上がる凍上
が発生することがあり、これが繰り返されると、フレー
ムが劣化したり、アンカーボルトが浮き上がるという不
具合が生じた。その対策としては、従来、フレーム劣化
に対しては、例えばひび割れ箇所にモルタルを詰めるこ
とにより対処していた。また、アンカーボルトの浮き上
がりに対しては、増し締め又はスペーサの挿入等により
アンカーボルトの浮き代を吸収して締め付け力を回復す
ることが行われていた。しかし、いずれも応急的な処理
であって、根本的な解決を図り得るものではなかった。
【0004】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、軽量で且つ高
剛性な修復体を提案し、この修復体によりフレームを保
持してフレーム強度を上げ、フレーム劣化の進行を防止
することにあり、さらに修復体自体及びその周囲で発揮
される断熱性及びによって凍上の発生自体を防止し、ア
ンカーボルトの浮き上がり等の不具合をなくすことにあ
り、また修復作業を作業性良く行えるようにすることに
ある。
たものであり、その目的とするところは、軽量で且つ高
剛性な修復体を提案し、この修復体によりフレームを保
持してフレーム強度を上げ、フレーム劣化の進行を防止
することにあり、さらに修復体自体及びその周囲で発揮
される断熱性及びによって凍上の発生自体を防止し、ア
ンカーボルトの浮き上がり等の不具合をなくすことにあ
り、また修復作業を作業性良く行えるようにすることに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1は、法面に構築した法面保全用のフレーム
を修復するための構造を対象とし、フレーム上に、発泡
樹脂板の少なくとも一側面にラス網を熱溶着してなる修
復体を配置し、この修復体を、フレーム間を連結する壁
又は地山に対してアンカーボルトを介して固定すると共
に、修復体の表面に保護層を形成する構成としている。
ここで、上記ラス網には、JISで定められているとこ
ろのメタルラス及びワイヤラスが含まれる。従って、上
記メタルラスには、平ラス、こぶラス、波形ラス及びリ
ブラスが含まれ、上記ワイヤラスには、ひし形ラス、甲
形ラス及び丸形ラスが含まれる。
め、請求項1は、法面に構築した法面保全用のフレーム
を修復するための構造を対象とし、フレーム上に、発泡
樹脂板の少なくとも一側面にラス網を熱溶着してなる修
復体を配置し、この修復体を、フレーム間を連結する壁
又は地山に対してアンカーボルトを介して固定すると共
に、修復体の表面に保護層を形成する構成としている。
ここで、上記ラス網には、JISで定められているとこ
ろのメタルラス及びワイヤラスが含まれる。従って、上
記メタルラスには、平ラス、こぶラス、波形ラス及びリ
ブラスが含まれ、上記ワイヤラスには、ひし形ラス、甲
形ラス及び丸形ラスが含まれる。
【0006】請求項2は、請求項1の構成において、発
泡樹脂板の少なくとも一側面にラス網を熱溶着してなる
修復体に代えて、発泡樹脂板の少なくとも一側面に、ラ
ス網に補強部材を固定してなるラス体を配置し、このラ
ス体の補強部材を、当該側面に熱溶融により形成した凹
陥部に嵌入してなる修復体を配置し、この修復体を、フ
レーム間を連結する壁又は地山に対してアンカーボルト
を介して固定すると共に、修復体の表面に保護層を形成
する構成としている。
泡樹脂板の少なくとも一側面にラス網を熱溶着してなる
修復体に代えて、発泡樹脂板の少なくとも一側面に、ラ
ス網に補強部材を固定してなるラス体を配置し、このラ
ス体の補強部材を、当該側面に熱溶融により形成した凹
陥部に嵌入してなる修復体を配置し、この修復体を、フ
レーム間を連結する壁又は地山に対してアンカーボルト
を介して固定すると共に、修復体の表面に保護層を形成
する構成としている。
【0007】請求項3は、請求項1又は請求項2の構成
において、修復体が、格子状に配されたフレームにより
区画された単位に対応した形状に成形され、この修復体
を貫通するアンカーボルトが、当該区画に設けられた壁
又は地山に固定されている構成としている。
において、修復体が、格子状に配されたフレームにより
区画された単位に対応した形状に成形され、この修復体
を貫通するアンカーボルトが、当該区画に設けられた壁
又は地山に固定されている構成としている。
【0008】請求項4は、請求項1ないし請求項3の構
成において、保護層をモルタル又はコンクリートとする
構成である。
成において、保護層をモルタル又はコンクリートとする
構成である。
【0009】
【作用】請求項1及び請求項2では、フレームが修復体
及びアンカーボルトを介してフレーム間の壁又は地山に
保持される。その場合、請求項1ではラス網と発泡樹脂
板が、請求項2ではラス体と発泡樹脂板が熱溶融又は嵌
合により強固に一体化され、しかも発泡樹脂板の表面で
樹脂が溶融して固まったスキン層が高い引き裂き強度を
発揮するから、修復体の剛性が高くなる。従って、修復
体を介してフレームが確実に保持され、フレーム強度が
高くなり、フレーム劣化が進行しない。しかも、修復体
は発泡樹脂板及びラス網よりなり、軽量であるから、修
復作業を作業性良く行える。また、スキン層が防水性を
発揮する。そして、保護層が外観を整えると共に表面強
度を向上させる。
及びアンカーボルトを介してフレーム間の壁又は地山に
保持される。その場合、請求項1ではラス網と発泡樹脂
板が、請求項2ではラス体と発泡樹脂板が熱溶融又は嵌
合により強固に一体化され、しかも発泡樹脂板の表面で
樹脂が溶融して固まったスキン層が高い引き裂き強度を
発揮するから、修復体の剛性が高くなる。従って、修復
体を介してフレームが確実に保持され、フレーム強度が
高くなり、フレーム劣化が進行しない。しかも、修復体
は発泡樹脂板及びラス網よりなり、軽量であるから、修
復作業を作業性良く行える。また、スキン層が防水性を
発揮する。そして、保護層が外観を整えると共に表面強
度を向上させる。
【0010】また、発泡樹脂板が断熱機能を発揮するこ
と、フレームを介して修復体とフレーム間の壁又は地山
との間に形成された空気層が断熱機能を発揮すること、
により、凍上の発生が防止される。
と、フレームを介して修復体とフレーム間の壁又は地山
との間に形成された空気層が断熱機能を発揮すること、
により、凍上の発生が防止される。
【0011】請求項2では、凹陥部が複数あるときには
凹陥部の側壁と補強部材との摩擦力等が相互に作用する
共ぎき作用によって補強部材の保持強度が更に高くな
る。また凹陥部の開口付近が三次発泡により狭まってい
るから補強部材が凹陥部に強固に保持される。ここで発
泡樹脂板は、例えば予備発泡した粒子を二次発泡させる
ことにより製造されるが、三次発泡とは上記二次発泡に
続く発泡を指すものである。
凹陥部の側壁と補強部材との摩擦力等が相互に作用する
共ぎき作用によって補強部材の保持強度が更に高くな
る。また凹陥部の開口付近が三次発泡により狭まってい
るから補強部材が凹陥部に強固に保持される。ここで発
泡樹脂板は、例えば予備発泡した粒子を二次発泡させる
ことにより製造されるが、三次発泡とは上記二次発泡に
続く発泡を指すものである。
【0012】請求項3では、修復体を画一形状に形成し
て、ユニット形式で取り付けできることになる。
て、ユニット形式で取り付けできることになる。
【0013】請求項4では、付着したモルタル又はコン
クリートにより修復体の剛性が向上するから、フレーム
強度が更に高くなる。また、外観成形の自由度が高くな
る。そして、ラス網の網目により、またスキン層の凹凸
により、モルタル又はコンクリートの付着力が増す。し
かも、ラス網と発泡樹脂板との間に隙間が形成されたと
きには、この隙間へモルタル又はコンクリートが入って
ラス網を抱き込むようにして固まり、これによって修復
体の剛性が増し、またモルタル又はコンクリートを厚く
付着できる。
クリートにより修復体の剛性が向上するから、フレーム
強度が更に高くなる。また、外観成形の自由度が高くな
る。そして、ラス網の網目により、またスキン層の凹凸
により、モルタル又はコンクリートの付着力が増す。し
かも、ラス網と発泡樹脂板との間に隙間が形成されたと
きには、この隙間へモルタル又はコンクリートが入って
ラス網を抱き込むようにして固まり、これによって修復
体の剛性が増し、またモルタル又はコンクリートを厚く
付着できる。
【0014】
【実施例】以下、実施例を説明する。まず、図2は実施
例の前提となる、法面に構築されている修復前のフレー
ムを示す。同図において、1,1・・・は法面に沿って
縦方向に設けられた縦フレーム、2,2・・・はこれと
交差する方向に設けられた横フレームであって、法面の
主要部では、各縦フレーム同士及び各横フレーム同士が
互いにほぼ平行に、またほぼ等間隔で設けられている。
このように格子状に配されたフレーム1,1・・・,
2,2・・・により、法面が多数の格子単位に区画され
ている。これらのフレーム1,1・・・,2,2・・・
は、例えば配筋し、それぞれの筋の周囲を金網等で補強
し、これらの筋及び金網等を埋設せしめるようにモルタ
ル又はコンクリートを打ち、これに先だってフレーム
1,2の交差部3にアンカーボルト4を打ち込んでおく
ことにより、地山Gに固定されている。4aは、アンカ
ーボルト4の先端に固定されたコンクリート製のアンカ
ーである。また、フレーム1,1・・・,2,2・・・
の間にも配筋し、モルタルを打って、フレーム同士を連
結する壁5を設けている。すなわち、上記各単位ごとに
壁5が形成されていることになる。
例の前提となる、法面に構築されている修復前のフレー
ムを示す。同図において、1,1・・・は法面に沿って
縦方向に設けられた縦フレーム、2,2・・・はこれと
交差する方向に設けられた横フレームであって、法面の
主要部では、各縦フレーム同士及び各横フレーム同士が
互いにほぼ平行に、またほぼ等間隔で設けられている。
このように格子状に配されたフレーム1,1・・・,
2,2・・・により、法面が多数の格子単位に区画され
ている。これらのフレーム1,1・・・,2,2・・・
は、例えば配筋し、それぞれの筋の周囲を金網等で補強
し、これらの筋及び金網等を埋設せしめるようにモルタ
ル又はコンクリートを打ち、これに先だってフレーム
1,2の交差部3にアンカーボルト4を打ち込んでおく
ことにより、地山Gに固定されている。4aは、アンカ
ーボルト4の先端に固定されたコンクリート製のアンカ
ーである。また、フレーム1,1・・・,2,2・・・
の間にも配筋し、モルタルを打って、フレーム同士を連
結する壁5を設けている。すなわち、上記各単位ごとに
壁5が形成されていることになる。
【0015】そして、図1及び図3は、第1実施例の修
復構造を示す。これらの図において、Rは修復体であっ
て、この修復体Rは法面の各単位に対応した形状に成形
され、この修復体Rのほぼ中央に取り付け穴11が貫設
されている。そして、取り付け穴11に挿通したアンカ
ーボルト30を当該区画の壁5に打ち込むことにより、
修復体Rを壁5に固定している。これら修復体Rの表面
には、モルタル又はコンクリートにより保護層mが形成
されている。この保護層mはモルタル等に限るものでは
なく、例えば樹脂、発泡樹脂、コーキング材、塗料、ゴ
ムなどで形成してもよい。
復構造を示す。これらの図において、Rは修復体であっ
て、この修復体Rは法面の各単位に対応した形状に成形
され、この修復体Rのほぼ中央に取り付け穴11が貫設
されている。そして、取り付け穴11に挿通したアンカ
ーボルト30を当該区画の壁5に打ち込むことにより、
修復体Rを壁5に固定している。これら修復体Rの表面
には、モルタル又はコンクリートにより保護層mが形成
されている。この保護層mはモルタル等に限るものでは
なく、例えば樹脂、発泡樹脂、コーキング材、塗料、ゴ
ムなどで形成してもよい。
【0016】図4ないし図6は修復体Rを示す。これら
の図において、10は発泡樹脂板であって、この発泡樹
脂板10の両側面にラス網20を直に配置し、それぞれ
のラス網20の片面を、ほぼ全面にわたって発泡樹脂板
10に熱溶着している。すなわち、ラス網20は厚さ方
向において一部が発泡樹脂板10に入り込んで熱溶着し
ており、残りは外部に露出したままである。上記発泡樹
脂板10の表面には、ラス網20の熱溶着時に溶融して
固まったスキン層13が形成されている。上記ラス網2
0には防錆処理又は防水処理を施してもよい。具体的に
は、例えばコールタールなどのタール系材料又は接着剤
等を塗布し、或いは樹脂材料をコーティングすることで
ある。
の図において、10は発泡樹脂板であって、この発泡樹
脂板10の両側面にラス網20を直に配置し、それぞれ
のラス網20の片面を、ほぼ全面にわたって発泡樹脂板
10に熱溶着している。すなわち、ラス網20は厚さ方
向において一部が発泡樹脂板10に入り込んで熱溶着し
ており、残りは外部に露出したままである。上記発泡樹
脂板10の表面には、ラス網20の熱溶着時に溶融して
固まったスキン層13が形成されている。上記ラス網2
0には防錆処理又は防水処理を施してもよい。具体的に
は、例えばコールタールなどのタール系材料又は接着剤
等を塗布し、或いは樹脂材料をコーティングすることで
ある。
【0017】上記発泡樹脂板10は、例えば縦横がそれ
ぞれ1800mm程度の大きさで50mm程度の厚さの
ものであるが、これは一例であってそれ以外の寸法であ
ってもよい。また材質は例えば発泡ポリプロピレン、発
泡ポリエチレンなどに代表される発泡ポリオレフィンの
ほか、発泡スチロール、発泡ウレタン、発泡塩化ビニー
ルなどが使用できるが、発泡樹脂製であれば材質は問わ
ない。
ぞれ1800mm程度の大きさで50mm程度の厚さの
ものであるが、これは一例であってそれ以外の寸法であ
ってもよい。また材質は例えば発泡ポリプロピレン、発
泡ポリエチレンなどに代表される発泡ポリオレフィンの
ほか、発泡スチロール、発泡ウレタン、発泡塩化ビニー
ルなどが使用できるが、発泡樹脂製であれば材質は問わ
ない。
【0018】一方、ラス網20は、図4ないし図6に示
した平ラスのほか、要所要所が凹陥した、こぶラス、波
うった形状の波形ラス、成形時に一部を平板のまま残し
てリブとして立ち上げたリブラスなどである。これら、
こぶラス、波形ラス及びリブラスの場合、そのほぼ全面
で発泡樹脂板10に熱溶着させてもよいが、凹陥した部
分のみ熱溶着させてもよく、そのときには発泡樹脂板1
0とラス網20との間に隙間が形成されることになる。
なお、第1実施例ではラス網20の片面がほぼ全面にわ
たって発泡樹脂板10に熱溶着しているとしたが、必ず
しも全面で発泡樹脂板に熱溶着している必要はなく、例
えば上記こぶラスのようにラス網の要所要所に任意形状
の凸部を多数形成し、この凸部のみを発泡樹脂板に熱溶
着してもよいし、逆に発泡樹脂板の要所要所に凸部を多
数形成し、ラス網を発泡樹脂板の凸部においてのみ熱溶
着してもよく、このようにすれば、熱溶着している部位
の周辺を除いてラス網と発泡樹脂板との間に隙間が形成
される。さらに、ラス網は、ワイヤラスでもよい。
した平ラスのほか、要所要所が凹陥した、こぶラス、波
うった形状の波形ラス、成形時に一部を平板のまま残し
てリブとして立ち上げたリブラスなどである。これら、
こぶラス、波形ラス及びリブラスの場合、そのほぼ全面
で発泡樹脂板10に熱溶着させてもよいが、凹陥した部
分のみ熱溶着させてもよく、そのときには発泡樹脂板1
0とラス網20との間に隙間が形成されることになる。
なお、第1実施例ではラス網20の片面がほぼ全面にわ
たって発泡樹脂板10に熱溶着しているとしたが、必ず
しも全面で発泡樹脂板に熱溶着している必要はなく、例
えば上記こぶラスのようにラス網の要所要所に任意形状
の凸部を多数形成し、この凸部のみを発泡樹脂板に熱溶
着してもよいし、逆に発泡樹脂板の要所要所に凸部を多
数形成し、ラス網を発泡樹脂板の凸部においてのみ熱溶
着してもよく、このようにすれば、熱溶着している部位
の周辺を除いてラス網と発泡樹脂板との間に隙間が形成
される。さらに、ラス網は、ワイヤラスでもよい。
【0019】施工方法は、図1及び図3に示すように、
縦横のフレーム1,2により区画された格子単位ごとに
修復体Rを当てがい、取り付け穴11にアンカーボルト
30を挿通して壁5に打ち込み、図7に示すように、修
復体Rのラス網20に、モルタル又はコンクリートを例
えば吹き付け処理等により付着させて保護層mを形成す
ることにより完了する。さらに、表面に塗料を塗布する
など自在に処理することが可能である。また、並設した
修復体R同士の間に形成された目地にはコーキング材等
を充填してもよい。
縦横のフレーム1,2により区画された格子単位ごとに
修復体Rを当てがい、取り付け穴11にアンカーボルト
30を挿通して壁5に打ち込み、図7に示すように、修
復体Rのラス網20に、モルタル又はコンクリートを例
えば吹き付け処理等により付着させて保護層mを形成す
ることにより完了する。さらに、表面に塗料を塗布する
など自在に処理することが可能である。また、並設した
修復体R同士の間に形成された目地にはコーキング材等
を充填してもよい。
【0020】次に、上記修復体Rの製造方法は、まず、
ラス網20を発泡樹脂板10の溶融温度を超える温度ま
で予熱し、発泡樹脂板10に押し付けてラス網20の一
部を発泡樹脂板10に熱溶着させ、その後に発泡樹脂板
10及びラス網20を強制冷却又は自然冷却し、必要に
応じてラス網20にタール系材料又は接着剤等を塗布し
て製造を完了する。上記予熱温度は、例えば発泡樹脂板
10が発泡ポリスチレンの場合には摂氏80度以上であ
ればよいが、好ましくは摂氏100度ないし210度、
より好ましくは摂氏120度ないし200度程度であ
り、発泡樹脂板10への押し込み時間や押し込み圧力と
の関係で適宜選択できる。ラス網20の予熱方法は、加
熱板で挟む方法、熱風炉中で加熱する方法などがある。
ラス網20へのタール系材料等の塗布は、溶着前に行っ
てもよい。製造方法はこれに限られるものではなく、発
泡樹脂板10にラス網20を押圧したり、発泡樹脂板1
0を予熱したり種々変更できることは勿論である。
ラス網20を発泡樹脂板10の溶融温度を超える温度ま
で予熱し、発泡樹脂板10に押し付けてラス網20の一
部を発泡樹脂板10に熱溶着させ、その後に発泡樹脂板
10及びラス網20を強制冷却又は自然冷却し、必要に
応じてラス網20にタール系材料又は接着剤等を塗布し
て製造を完了する。上記予熱温度は、例えば発泡樹脂板
10が発泡ポリスチレンの場合には摂氏80度以上であ
ればよいが、好ましくは摂氏100度ないし210度、
より好ましくは摂氏120度ないし200度程度であ
り、発泡樹脂板10への押し込み時間や押し込み圧力と
の関係で適宜選択できる。ラス網20の予熱方法は、加
熱板で挟む方法、熱風炉中で加熱する方法などがある。
ラス網20へのタール系材料等の塗布は、溶着前に行っ
てもよい。製造方法はこれに限られるものではなく、発
泡樹脂板10にラス網20を押圧したり、発泡樹脂板1
0を予熱したり種々変更できることは勿論である。
【0021】従って、第1実施例においては、フレーム
1,1・・・,2,2・・・が修復体R,R・・・及び
アンカーボルト30,30・・・を介して壁5,5・・
・に保持される。その場合、ラス網20と発泡樹脂板1
0が熱溶融により強固に一体化され、しかも発泡樹脂板
10の表面にスキン層13が形成され、このスキン層1
3が高い引き裂き強度を発揮するから、修復体Rの剛性
が高くなる。従って、修復体R,R・・・を介してフレ
ーム1,1・・・,2,2・・・が確実に保持され、フ
レーム強度が高くなり、フレーム劣化が進行しない。し
かも、修復体Rは発泡樹脂板10及びラス網20よりな
り、軽量であるから、修復作業を作業性良く行える。ま
た、スキン層5が防水性を発揮する。
1,1・・・,2,2・・・が修復体R,R・・・及び
アンカーボルト30,30・・・を介して壁5,5・・
・に保持される。その場合、ラス網20と発泡樹脂板1
0が熱溶融により強固に一体化され、しかも発泡樹脂板
10の表面にスキン層13が形成され、このスキン層1
3が高い引き裂き強度を発揮するから、修復体Rの剛性
が高くなる。従って、修復体R,R・・・を介してフレ
ーム1,1・・・,2,2・・・が確実に保持され、フ
レーム強度が高くなり、フレーム劣化が進行しない。し
かも、修復体Rは発泡樹脂板10及びラス網20よりな
り、軽量であるから、修復作業を作業性良く行える。ま
た、スキン層5が防水性を発揮する。
【0022】また、発泡樹脂板10が断熱機能を発揮す
る。しかも、図1に示すように、フレーム1,1・・
・,2,2・・・を介して修復体R,R・・・と壁5,
5・・・との間に空気層A,A・・・が形成され、この
空気層A,A・・・が断熱機能を発揮する。従って、こ
れらの断熱機能により、寒冷時に地山Gの温度低下が緩
和されるので、凍上の発生が防止される。
る。しかも、図1に示すように、フレーム1,1・・
・,2,2・・・を介して修復体R,R・・・と壁5,
5・・・との間に空気層A,A・・・が形成され、この
空気層A,A・・・が断熱機能を発揮する。従って、こ
れらの断熱機能により、寒冷時に地山Gの温度低下が緩
和されるので、凍上の発生が防止される。
【0023】さらに、大部分において、修復体Rを画一
形状に形成し、これをユニット形式で取り付けるので、
修復作業を効率良く行うことができる。
形状に形成し、これをユニット形式で取り付けるので、
修復作業を効率良く行うことができる。
【0024】また、保護層mが外観を整えると共に表面
強度を向上させる。そして、保護層mをモルタル又はコ
ンクリートとしたときには、付着したモルタル又はコン
クリートにより修復体Rの剛性が大きく向上するから、
フレーム強度が更に高くなる。また、モルタル又はコン
クリートの表面は自在に成形できるから、外観成形の自
由度が高くなる。そして、ラス網20の網目によりモル
タル又はコンクリートの付着力が増す。しかも、スキン
層13の凹凸によってもモルタル又はコンクリートの付
着が促進され、防水性が発揮される。また、ラス網20
と発泡樹脂板10との間に隙間が形成されたときには、
この隙間へモルタル又はコンクリートが入ってラス網2
0を抱き込むようにして固まり、これによって修復体R
の剛性が増し、またモルタル又はコンクリートを厚く付
着できる。加えて、修復体Rの剛性が高いから、モルタ
ル又はコンクリートにクラックが入ることがない。さら
に、上記製造方法によれば、作業が簡単であり、修復体
Rの生産効率を高めることができる。
強度を向上させる。そして、保護層mをモルタル又はコ
ンクリートとしたときには、付着したモルタル又はコン
クリートにより修復体Rの剛性が大きく向上するから、
フレーム強度が更に高くなる。また、モルタル又はコン
クリートの表面は自在に成形できるから、外観成形の自
由度が高くなる。そして、ラス網20の網目によりモル
タル又はコンクリートの付着力が増す。しかも、スキン
層13の凹凸によってもモルタル又はコンクリートの付
着が促進され、防水性が発揮される。また、ラス網20
と発泡樹脂板10との間に隙間が形成されたときには、
この隙間へモルタル又はコンクリートが入ってラス網2
0を抱き込むようにして固まり、これによって修復体R
の剛性が増し、またモルタル又はコンクリートを厚く付
着できる。加えて、修復体Rの剛性が高いから、モルタ
ル又はコンクリートにクラックが入ることがない。さら
に、上記製造方法によれば、作業が簡単であり、修復体
Rの生産効率を高めることができる。
【0025】なお、上記第1実施例では、発泡樹脂板1
0の両側にラス網20を熱溶着したが、片側にのみラス
網を熱溶着するようにしてもよい。その場合、どちらの
面を表側にして取り付けるかは任意であるが、ラス網
に、モルタル又はコンクリートを付着するときには、ラ
ス網側を表側にして取り付けることになる。また、フレ
ーム間に壁5を設けずに、そのまま露出させるときに
は、アンカーボルト30を地山Gに固定すればよい。そ
のときには、アンカーボルト30の先端にコンクリート
製のアンカーを固定することが好ましい。また、第1実
施例では、縦横のフレーム1,2により区画された格子
単位ごとに修復体Rを当てがって固定したが、複数の格
子単位に跨るように修復体を当てがって固定してもよ
い。特に、フレームにより区画された形状が画一的でな
いときには、修復体Rを、各単位に合う形状に切り、こ
れを当てがって固定してもよいし、各単位からはみ出す
ように修復体を当てがって固定してもよい。さらに、ア
ンカーボルト30を修復体Rのほぼ中央に貫通させた
が、その貫通位置は任意である。また、ラス網20を発
泡樹脂板10からはみ出す形状に成形し、このはみ出し
部分を隣接する修復体Rにオーバーラップさせてもよ
く、そうすれば、その上にモルタル又はコンクリートを
付着したときに修復体R同士の結合力が高くなる。
0の両側にラス網20を熱溶着したが、片側にのみラス
網を熱溶着するようにしてもよい。その場合、どちらの
面を表側にして取り付けるかは任意であるが、ラス網
に、モルタル又はコンクリートを付着するときには、ラ
ス網側を表側にして取り付けることになる。また、フレ
ーム間に壁5を設けずに、そのまま露出させるときに
は、アンカーボルト30を地山Gに固定すればよい。そ
のときには、アンカーボルト30の先端にコンクリート
製のアンカーを固定することが好ましい。また、第1実
施例では、縦横のフレーム1,2により区画された格子
単位ごとに修復体Rを当てがって固定したが、複数の格
子単位に跨るように修復体を当てがって固定してもよ
い。特に、フレームにより区画された形状が画一的でな
いときには、修復体Rを、各単位に合う形状に切り、こ
れを当てがって固定してもよいし、各単位からはみ出す
ように修復体を当てがって固定してもよい。さらに、ア
ンカーボルト30を修復体Rのほぼ中央に貫通させた
が、その貫通位置は任意である。また、ラス網20を発
泡樹脂板10からはみ出す形状に成形し、このはみ出し
部分を隣接する修復体Rにオーバーラップさせてもよ
く、そうすれば、その上にモルタル又はコンクリートを
付着したときに修復体R同士の結合力が高くなる。
【0026】以下、別の実施例を示すが、上記第1実施
例と異なるところは修復材Rにおけるラス網、或いはラ
ス体(後述)の構成のみである。まず、図8は第2実施
例を示す。第2実施例では、修復体のラス網全体が波状
に形成されている。すなわち、図9及び図10に示すよ
うにラス網20’は薄い鋼板に多数のスリットを入れて
スリット間を斜めに起こしてなる鎧戸状であって、さら
に全体として波状に湾曲形成されている。そして、発泡
樹脂板10’の一側面にラス網20’が配置され、この
ラス網20’の折れ曲がり部分のみが発泡樹脂板10’
に熱溶着している。
例と異なるところは修復材Rにおけるラス網、或いはラ
ス体(後述)の構成のみである。まず、図8は第2実施
例を示す。第2実施例では、修復体のラス網全体が波状
に形成されている。すなわち、図9及び図10に示すよ
うにラス網20’は薄い鋼板に多数のスリットを入れて
スリット間を斜めに起こしてなる鎧戸状であって、さら
に全体として波状に湾曲形成されている。そして、発泡
樹脂板10’の一側面にラス網20’が配置され、この
ラス網20’の折れ曲がり部分のみが発泡樹脂板10’
に熱溶着している。
【0027】図11及び図12は第3実施例を示す。こ
こではラス網121の一側面に補強部材122を複数固
定してラス体120とし、このラス体120の補強部材
122がほぼ全面で、発泡樹脂板110において熱溶融
により形成された複数の凹陥部112にそれぞれ嵌入し
ている構成である。上記補強部材122は鋼線よりな
り、一端がラス網121に溶接され且つ他端がL字形に
折曲形成されて凹陥部112に嵌入している。この凹陥
部112は、その開口形状が上記補強部材122の発泡
樹脂板110への投影形状にほぼ一致し且つ深さは補強
部材122が途中まで入る程度に形成されている。
こではラス網121の一側面に補強部材122を複数固
定してラス体120とし、このラス体120の補強部材
122がほぼ全面で、発泡樹脂板110において熱溶融
により形成された複数の凹陥部112にそれぞれ嵌入し
ている構成である。上記補強部材122は鋼線よりな
り、一端がラス網121に溶接され且つ他端がL字形に
折曲形成されて凹陥部112に嵌入している。この凹陥
部112は、その開口形状が上記補強部材122の発泡
樹脂板110への投影形状にほぼ一致し且つ深さは補強
部材122が途中まで入る程度に形成されている。
【0028】上記第3実施例では、凹陥部112及び補
強部材122がそれぞれ複数あるから、凹陥部112の
側壁と補強部材122との摩擦力等が相互に作用し合う
共ぎき作用によって補強部材122の保持強度が更に高
くなる。すなわち、ラス体120を発泡樹脂板110か
ら剥そうとしても、少なくとも一部の凹陥部112の側
壁と補強部材122との摩擦力等のために「こじた状
態」になってラス体120が剥れない。加えて凹陥部1
12の開口付近が三次発泡により狭まっているから補強
部材122が凹陥部112に強固に保持される。このた
め、修復体Rの剛性が増し、フレーム強度が高くなる。
さらに補強部材122を介してラス網121と発泡樹脂
板110との間に隙間が形成されるから、モルタル又は
コンクリートを付着したときには、上記隙間へモルタル
又はコンクリートが入ってラス網121を抱き込むよう
にして固まり、これによって修復体Rの剛性が更に増
す。
強部材122がそれぞれ複数あるから、凹陥部112の
側壁と補強部材122との摩擦力等が相互に作用し合う
共ぎき作用によって補強部材122の保持強度が更に高
くなる。すなわち、ラス体120を発泡樹脂板110か
ら剥そうとしても、少なくとも一部の凹陥部112の側
壁と補強部材122との摩擦力等のために「こじた状
態」になってラス体120が剥れない。加えて凹陥部1
12の開口付近が三次発泡により狭まっているから補強
部材122が凹陥部112に強固に保持される。このた
め、修復体Rの剛性が増し、フレーム強度が高くなる。
さらに補強部材122を介してラス網121と発泡樹脂
板110との間に隙間が形成されるから、モルタル又は
コンクリートを付着したときには、上記隙間へモルタル
又はコンクリートが入ってラス網121を抱き込むよう
にして固まり、これによって修復体Rの剛性が更に増
す。
【0029】なお、第3実施例の場合、図13に示すよ
うに凹陥部112に接着剤等113を充填して凹陥部1
12を完全に塞ぐようにしてもよく、その場合にはラス
体120及び発泡樹脂板110が更に強く一体化される
から修復体Rの剛性が向上する。その場合の製造方法で
あるが、例えば補強部材122に接着剤等を塗ってから
ラス体120を加熱し、このラス体120を加熱したま
まで発泡樹脂板110に押しつければよい。
うに凹陥部112に接着剤等113を充填して凹陥部1
12を完全に塞ぐようにしてもよく、その場合にはラス
体120及び発泡樹脂板110が更に強く一体化される
から修復体Rの剛性が向上する。その場合の製造方法で
あるが、例えば補強部材122に接着剤等を塗ってから
ラス体120を加熱し、このラス体120を加熱したま
まで発泡樹脂板110に押しつければよい。
【0030】図14は第4実施例を示す。第4実施例で
は補強部材をトラス構造体222とし、ラス網221の
一側面にこの補強部材222を固定してラス体220と
し、このラス体220の補強部材222が発泡樹脂板2
10において熱溶融により形成された凹陥部212に嵌
入している構成である。すなわち、この補強部材222
は、図15に示すように鋼線で組まれた2枚の格子状金
網222a,222bを間隔をおいて配置し、これらを
梁状金網材222cにより連結したものである。上記梁
状金網材222cは、各格子状金網222a,222b
の相対向する縦筋を連結するものが互いに平行になり、
且つ横筋の軸方向に沿っては隣合うものが互いに交差す
るように配置されており、この構成によって補強部材全
体として強度を高くするようにしている。そして、ラス
網221が一方の格子状金網222bに溶接により固定
されている。上記凹陥部212は、開口形状が上記格子
状金網222aの発泡樹脂板210への投影形状にほぼ
一致し且つ深さは梁状金網材222cが途中まで入る程
度に形成されている。
は補強部材をトラス構造体222とし、ラス網221の
一側面にこの補強部材222を固定してラス体220と
し、このラス体220の補強部材222が発泡樹脂板2
10において熱溶融により形成された凹陥部212に嵌
入している構成である。すなわち、この補強部材222
は、図15に示すように鋼線で組まれた2枚の格子状金
網222a,222bを間隔をおいて配置し、これらを
梁状金網材222cにより連結したものである。上記梁
状金網材222cは、各格子状金網222a,222b
の相対向する縦筋を連結するものが互いに平行になり、
且つ横筋の軸方向に沿っては隣合うものが互いに交差す
るように配置されており、この構成によって補強部材全
体として強度を高くするようにしている。そして、ラス
網221が一方の格子状金網222bに溶接により固定
されている。上記凹陥部212は、開口形状が上記格子
状金網222aの発泡樹脂板210への投影形状にほぼ
一致し且つ深さは梁状金網材222cが途中まで入る程
度に形成されている。
【0031】上記第4実施例の施工方法、製造方法、作
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、補強部材
222がトラス構造体であるから、その剛性により修復
体Rの剛性が更に向上する。なお、上記第3実施例と同
様に凹陥部212に接着剤等を充填してもよい。
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、補強部材
222がトラス構造体であるから、その剛性により修復
体Rの剛性が更に向上する。なお、上記第3実施例と同
様に凹陥部212に接着剤等を充填してもよい。
【0032】先の第3実施例では鋼線で補強部材122
を構成したが、格子状金網を補強部材としてもよい。そ
れを更に変形させたものが図16に示す第5実施例であ
る。すなわち、図17に示すように格子状金網を補強部
材322とし、ラス網321の一側面にこの補強部材3
22を固定してラス体320とし、このラス体320の
補強部材322が発泡樹脂板310において熱溶融によ
り形成された凹陥部312に嵌入している構成である。
ここで、ラス網321は要所要所に凸部321aが形成
され、この凸部321aが補強部材322に溶接等で固
定されている。上記凹陥部312は、開口形状が上記補
強部材322の発泡樹脂板310への投影形状にほぼ一
致し且つ深さは補強部材322の厚みと一致する程度に
形成されている。
を構成したが、格子状金網を補強部材としてもよい。そ
れを更に変形させたものが図16に示す第5実施例であ
る。すなわち、図17に示すように格子状金網を補強部
材322とし、ラス網321の一側面にこの補強部材3
22を固定してラス体320とし、このラス体320の
補強部材322が発泡樹脂板310において熱溶融によ
り形成された凹陥部312に嵌入している構成である。
ここで、ラス網321は要所要所に凸部321aが形成
され、この凸部321aが補強部材322に溶接等で固
定されている。上記凹陥部312は、開口形状が上記補
強部材322の発泡樹脂板310への投影形状にほぼ一
致し且つ深さは補強部材322の厚みと一致する程度に
形成されている。
【0033】上記第5実施例の施工方法、製造方法、作
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、補強部材
322が格子状金網であるから、その剛性により修復体
Rの剛性が更に向上する。ここでも、上記第3実施例と
同様に凹陥部312に接着剤等を充填してもよい。
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、補強部材
322が格子状金網であるから、その剛性により修復体
Rの剛性が更に向上する。ここでも、上記第3実施例と
同様に凹陥部312に接着剤等を充填してもよい。
【0034】なお、上記第3実施例ないし第5実施例で
は加熱したラス体を導入部付きの発泡樹脂板に押し付け
て修復体Rを製造したが、ラス体の補強部材と同様な形
状の治具を別途に用意し、この治具を加熱して発泡樹脂
板に押し付けて凹陥部を形成し、その後に治具を発泡樹
脂板から引き離し、次いで凹陥部にラス体の補強部材を
嵌入して修復体Rを製造するようにしてもよい。
は加熱したラス体を導入部付きの発泡樹脂板に押し付け
て修復体Rを製造したが、ラス体の補強部材と同様な形
状の治具を別途に用意し、この治具を加熱して発泡樹脂
板に押し付けて凹陥部を形成し、その後に治具を発泡樹
脂板から引き離し、次いで凹陥部にラス体の補強部材を
嵌入して修復体Rを製造するようにしてもよい。
【0035】図18は第6実施例を示す。第6実施例は
第1実施例に対し、1枚のラス網に代えて、複数のラス
網を重ねて連結してなるラス重合体を用いた点が異な
る。すなわち、図19はラス重合体420を示し、2枚
のラス網421,422を重ねて点溶接により連結して
なるものである。重ねるラス網の枚数は3枚以上でもよ
い。そしてラス重合体420を構成する1枚のラス網4
21が第1実施例と同様に発泡樹脂板410に熱溶着し
ている。
第1実施例に対し、1枚のラス網に代えて、複数のラス
網を重ねて連結してなるラス重合体を用いた点が異な
る。すなわち、図19はラス重合体420を示し、2枚
のラス網421,422を重ねて点溶接により連結して
なるものである。重ねるラス網の枚数は3枚以上でもよ
い。そしてラス重合体420を構成する1枚のラス網4
21が第1実施例と同様に発泡樹脂板410に熱溶着し
ている。
【0036】上記第6実施例の施工方法、製造方法、作
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、ラス網の
厚みが実質的に厚くなるから、保護層を厚く付着させる
ことができる。
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、ラス網の
厚みが実質的に厚くなるから、保護層を厚く付着させる
ことができる。
【0037】上記各実施例では平面状の修復体Rを説明
したが、本発明は湾曲した形状の修復体Rにも適用で
き、これにより湾曲したフレームを修復することができ
る。
したが、本発明は湾曲した形状の修復体Rにも適用で
き、これにより湾曲したフレームを修復することができ
る。
【0038】各実施例において、ラス網および補強部材
の材質は鋼である必要はなく、アルミ合金など他の金属
で形成してもよい。さらに、樹脂であってもよい。その
場合、ラス網および補強部材は発泡樹脂板よりも溶融温
度が高い材質である必要がある。
の材質は鋼である必要はなく、アルミ合金など他の金属
で形成してもよい。さらに、樹脂であってもよい。その
場合、ラス網および補強部材は発泡樹脂板よりも溶融温
度が高い材質である必要がある。
【0039】また、上記各実施例ではラス網又はラス体
に防錆処理又は防水処理を施したものもあるが、このよ
うな処理は必ずしも必要ない。さらに、発泡樹脂板の一
側面にラス網を、他側面にラス体を設けた修復体、或い
は発泡樹脂板の両側面にラス体を設けた修復体を用いて
も本発明の構造を実現できることは勿論である。
に防錆処理又は防水処理を施したものもあるが、このよ
うな処理は必ずしも必要ない。さらに、発泡樹脂板の一
側面にラス網を、他側面にラス体を設けた修復体、或い
は発泡樹脂板の両側面にラス体を設けた修復体を用いて
も本発明の構造を実現できることは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の法面保
全用フレームの修復構造によれば、フレームが、修復体
と、軽量で且つ高強度な修復体とを介して、フレーム間
の壁又は地山に確実に保持されるから、フレーム強度が
上がり、フレーム劣化の進行を防止することができると
共に、発泡樹脂板の断熱機能及び修復体内方の空気層の
断熱機能によって凍上の発生自体を防止でき、アンカー
ボルトの浮き上がり等の不具合をなくすことができる。
しかも、修復体が軽量であるから、修復作業を作業性良
く行うことができる。また、発泡樹脂板表面のスキン層
により防水性を発揮することができる。さらに保護層に
より外観を整えることができると共に表面強度を向上さ
せることができる。
全用フレームの修復構造によれば、フレームが、修復体
と、軽量で且つ高強度な修復体とを介して、フレーム間
の壁又は地山に確実に保持されるから、フレーム強度が
上がり、フレーム劣化の進行を防止することができると
共に、発泡樹脂板の断熱機能及び修復体内方の空気層の
断熱機能によって凍上の発生自体を防止でき、アンカー
ボルトの浮き上がり等の不具合をなくすことができる。
しかも、修復体が軽量であるから、修復作業を作業性良
く行うことができる。また、発泡樹脂板表面のスキン層
により防水性を発揮することができる。さらに保護層に
より外観を整えることができると共に表面強度を向上さ
せることができる。
【0041】請求項2の法面保全用フレームの修復構造
によれば、請求項1の効果に加えて、共ぎき作用から補
強部材の保持強度を高めることができ、また凹陥部開口
付近の三次発泡により補強部材を凹陥部に強固に保持す
ることができ、修復体の剛性を高めてフレーム強度を上
げることができる。
によれば、請求項1の効果に加えて、共ぎき作用から補
強部材の保持強度を高めることができ、また凹陥部開口
付近の三次発泡により補強部材を凹陥部に強固に保持す
ることができ、修復体の剛性を高めてフレーム強度を上
げることができる。
【0042】請求項3の法面保全用フレームの修復構造
によれば、修復体を画一形状に形成して、ユニット形式
で取り付けできるから、修復作業を効率良く行うことが
できる。
によれば、修復体を画一形状に形成して、ユニット形式
で取り付けできるから、修復作業を効率良く行うことが
できる。
【0043】請求項4の法面保全用フレームの修復構造
によれば、付着したモルタル又はコンクリートにより修
復体の剛性を高めて、フレーム強度を更に高くできる
上、外観成形の自由度を高くできる。また、ラス網と発
泡樹脂板との間に隙間が形成されたときには、この隙間
へ入ったモルタル又はコンクリートによって修復体の剛
性が増し、フレーム強度を更に高くできる。
によれば、付着したモルタル又はコンクリートにより修
復体の剛性を高めて、フレーム強度を更に高くできる
上、外観成形の自由度を高くできる。また、ラス網と発
泡樹脂板との間に隙間が形成されたときには、この隙間
へ入ったモルタル又はコンクリートによって修復体の剛
性が増し、フレーム強度を更に高くできる。
【図1】第1実施例の縦断面の端面図、
【図2】フレームが構築された法面を修復前にみた斜視
図、
図、
【図3】保護層を形成する前の第1実施例の正面図、
【図4】第1実施例の修復体の斜視図、
【図5】第1実施例の修復体の一部を示す拡大平面図、
【図6】図5のVI−VI線断面における拡大端面図、
【図7】保護層を形成したときの図6相当図、
【図8】第2実施例における図6相当図、
【図9】第2実施例のラス網の拡大側面図、
【図10】同じく拡大平面図、
【図11】第3実施例における図6相当図、
【図12】第3実施例の補強部材を先端側からみた拡大
断面図、
断面図、
【図13】第3実施例の変形例を示す図12相当図、
【図14】第4実施例における図6相当図、
【図15】第4実施例のラス網及び補強部材を分離して
示す拡大組立斜視図、
示す拡大組立斜視図、
【図16】第5実施例における図6相当図、
【図17】第5実施例のラス網及び補強部材を分離して
示す拡大組立斜視図、
示す拡大組立斜視図、
【図18】第6実施例における図6相当図、
【図19】第6実施例のラス重合体を分離して示す拡大
組立斜視図である。
組立斜視図である。
G 地山 1 縦フレーム 2 横フレーム 3 交差部 4 アンカーボルト 5 壁 R 修復体 10 発泡樹脂板 11 取り付け穴 13 スキン層 20 ラス網 A 空気層 30 アンカーボルト m 保護層 10’ 発泡樹脂板 20’ ラス網 110 発泡樹脂板 112 凹陥部 120 ラス体 121 ラス網 122 補強部材 210 発泡樹脂板 212 凹陥部 220 ラス体 221 ラス網 222 補強部材 310 発泡樹脂板 312 凹陥部 320 ラス体 321 ラス網 322 補強部材 410 発泡樹脂板 421 ラス網 422 ラス網
Claims (4)
- 【請求項1】法面に構築した法面保全用のフレームを修
復するための構造であって、フレーム上に、発泡樹脂板
の少なくとも一側面にラス網を熱溶着してなる修復体を
配置し、この修復体を、フレーム間を連結する壁又は地
山に対してアンカーボルトを介して固定すると共に、修
復体の表面に保護層を形成したことを特徴とする法面保
全用フレームの修復構造。 - 【請求項2】請求項1記載の法面保全用フレームの修復
構造において、発泡樹脂板の少なくとも一側面にラス網
を熱溶着してなる修復体に代えて、発泡樹脂板の少なく
とも一側面に、ラス網に補強部材を固定してなるラス体
を配置し、このラス体の補強部材を、当該側面に熱溶融
により形成した凹陥部に嵌入してなる修復体を配置し、
この修復体を、フレーム間を連結する壁又は地山に対し
てアンカーボルトを介して固定すると共に、修復体の表
面に保護層を形成した法面保全用フレームの修復構造。 - 【請求項3】修復体が、格子状に配されたフレームによ
り区画された単位に対応した形状に成形され、この修復
体を貫通するアンカーボルトが、当該区画に設けられた
壁又は地山に固定されている請求項1又は請求項2記載
の法面保全用フレームの修復構造。 - 【請求項4】保護層が、モルタル又はコンクリートであ
る請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の
法面保全用フレームの修復構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9813695A JPH08269971A (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 法面保全用フレームの修復構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9813695A JPH08269971A (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 法面保全用フレームの修復構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269971A true JPH08269971A (ja) | 1996-10-15 |
Family
ID=14211830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9813695A Pending JPH08269971A (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 法面保全用フレームの修復構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08269971A (ja) |
-
1995
- 1995-03-29 JP JP9813695A patent/JPH08269971A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5019976B2 (ja) | 止水構造及び止水工法 | |
JPH08269971A (ja) | 法面保全用フレームの修復構造 | |
JPH08269973A (ja) | 法面の保全構造 | |
JP6057325B2 (ja) | 既設水路の補修構造及び補修方法 | |
JP4582585B2 (ja) | 目地部材用止め金具 | |
JP3483857B2 (ja) | コンクリート構造物の補強構造 | |
US20070200050A1 (en) | Form Made Of Thermoplastic Resin | |
JP2005307452A (ja) | コンクリート開水路の更生方法 | |
JP3429367B2 (ja) | ラス張り構造壁体の接続構造 | |
CN114086572A (zh) | 一种膨胀土边坡用防水消能支护结构 | |
JP6446522B1 (ja) | 床版防水層の施工方法 | |
JPH08246546A (ja) | ライニングパネル付きコンクリート躯体壁の施工方法および構造 | |
JP2571177B2 (ja) | コンクリート床面と壁面の防食工法、並びにこれに用いるアンカー付きプレキャスト板 | |
JP7144339B2 (ja) | 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法 | |
JPH07269060A (ja) | ラス張り構造壁体及びその製造方法 | |
JP3450088B2 (ja) | 合成セグメントおよびその製造方法 | |
JP3615524B2 (ja) | コンクリート躯体表面の剥落防護構造および防護工法 | |
KR100983063B1 (ko) | 암파쇄 방호벽용 패널 및 이를 이용한 암파쇄 방호벽 구조물 | |
JP5090292B2 (ja) | 下路鋼トラス橋の箱形断面斜材の補強構造と補強方法 | |
JPH10237994A (ja) | コンクリートパネル | |
JP3429351B2 (ja) | ラス張り構造壁体及びその製造方法 | |
JP2004052061A (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用型枠パネル及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法 | |
JP2004346613A (ja) | コンクリート構造物の打継目の補修構造及びその補修方法 | |
JP6162934B2 (ja) | コンクリート面の補強方法 | |
JPH07300963A (ja) | ラス張り構造壁体及びその製造方法 |