JPH08269515A - 各種鉄源からの溶鋼製造方法 - Google Patents
各種鉄源からの溶鋼製造方法Info
- Publication number
- JPH08269515A JPH08269515A JP7683595A JP7683595A JPH08269515A JP H08269515 A JPH08269515 A JP H08269515A JP 7683595 A JP7683595 A JP 7683595A JP 7683595 A JP7683595 A JP 7683595A JP H08269515 A JPH08269515 A JP H08269515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- iron
- molten steel
- raw material
- refining furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、化石燃料を用いて、鉱石等の鉄酸化
物、あるいは鋼スクラップを用いて、1つの反応容器
で、効率的に溶鋼を製造する方法に関するものである。 【構成】転炉型金属精錬炉で、鉄鉱石やダストのような
酸化鉄を主成分とする鉄原料を還元、精錬して最終的に
溶鋼を製造する方法において、鉄原料、炭材を添加する
とともに、酸化性ガスを供給しながら、スラグを最大時
の溶銑量に対して30wt%以上、70wt%以下存在
させて、酸化鉄を溶融還元して炭素を3%以上含む銑鉄
を製造し、生成したスラグの50wt%以上を炉外に排
出して別の容器に貯蔵し、前記銑鉄を同一の精錬炉で酸
化性ガスを供給して脱炭し、生成した溶鋼を出湯した
後、前記貯蔵してあったスラグの50wt%以上、80
wt%以下を前記精錬炉に再装入し、鉄原料、炭材を投
入しながら酸化性ガスを供給して溶融還元する工程を繰
り返すことを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。
物、あるいは鋼スクラップを用いて、1つの反応容器
で、効率的に溶鋼を製造する方法に関するものである。 【構成】転炉型金属精錬炉で、鉄鉱石やダストのような
酸化鉄を主成分とする鉄原料を還元、精錬して最終的に
溶鋼を製造する方法において、鉄原料、炭材を添加する
とともに、酸化性ガスを供給しながら、スラグを最大時
の溶銑量に対して30wt%以上、70wt%以下存在
させて、酸化鉄を溶融還元して炭素を3%以上含む銑鉄
を製造し、生成したスラグの50wt%以上を炉外に排
出して別の容器に貯蔵し、前記銑鉄を同一の精錬炉で酸
化性ガスを供給して脱炭し、生成した溶鋼を出湯した
後、前記貯蔵してあったスラグの50wt%以上、80
wt%以下を前記精錬炉に再装入し、鉄原料、炭材を投
入しながら酸化性ガスを供給して溶融還元する工程を繰
り返すことを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化石燃料を用いて、鉱
石等の鉄酸化物、あるいは鋼スクラップを用いて、1つ
の反応容器で、効率的に溶鋼を製造する方法に関するも
のである。
石等の鉄酸化物、あるいは鋼スクラップを用いて、1つ
の反応容器で、効率的に溶鋼を製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】スクラップを溶解して銑鉄を作り、同じ
炉で脱炭をして溶鋼を作ることは、転炉状の容器を用い
る場合も、電気炉を用いる場合もいずれも公知に属して
いる。前者の場合、酸素ガスを吹いて化石燃料を燃焼し
て発熱させ、その熱でスクラップを溶解して銑鉄のよう
な炭素含有鉄合金溶融物を作り、その後、酸素ガスを溶
融物に吹きつけることによって脱炭する方法である。た
だし、この場合に、通常のスラグ生成条件(150kg
/t以下)で行うと、第2段の脱炭工程は従来法で問題
なく実施できるが、第1段をこの条件で行うと、炭材燃
焼によって生成するガスの2次燃焼率((%CO2 )+
(%H2 O)/((%CO)+(%CO2)+(%
H2 )+(%H2 O)×100)の値を高くできない
(例えば35%以下)。すなわち、単位炭材量当たりの
発熱量が少なく、炭材と、酸素ガスの原単位が高く、ま
たダスト生成量が多い等の問題がある。さらに、炭材原
単位が高いということは持ち込まれる硫黄などの不純物
が増えて、できた溶融金属の純度が低下するという問題
もある。この第1段の問題を解決するための方法が、ス
ラグを多量に共存させておいて(例えば300kg/t
以上)、2次燃焼率を高める方法である。しかし、その
場合には、同じ炉で、第2段の脱炭を行うとすれば、多
量に存在しているスラグが邪魔になり、酸素上吹き方法
では酸素がメタルに衝突せず、効率的に脱炭が行えな
い。従来技術では、第1段終了後、排滓をして、スラグ
を少なくしてから第2段を実施することが考えられる
が、その場合の問題点は、次のサイクルで第1段を実施
する場合に、新たに多量のスラグを作る操作(生石灰を
150kg/t以上を必要とする)が必要になって、生
産性を落とすとともに、発生スラグ量が増え、環境上問
題となる。
炉で脱炭をして溶鋼を作ることは、転炉状の容器を用い
る場合も、電気炉を用いる場合もいずれも公知に属して
いる。前者の場合、酸素ガスを吹いて化石燃料を燃焼し
て発熱させ、その熱でスクラップを溶解して銑鉄のよう
な炭素含有鉄合金溶融物を作り、その後、酸素ガスを溶
融物に吹きつけることによって脱炭する方法である。た
だし、この場合に、通常のスラグ生成条件(150kg
/t以下)で行うと、第2段の脱炭工程は従来法で問題
なく実施できるが、第1段をこの条件で行うと、炭材燃
焼によって生成するガスの2次燃焼率((%CO2 )+
(%H2 O)/((%CO)+(%CO2)+(%
H2 )+(%H2 O)×100)の値を高くできない
(例えば35%以下)。すなわち、単位炭材量当たりの
発熱量が少なく、炭材と、酸素ガスの原単位が高く、ま
たダスト生成量が多い等の問題がある。さらに、炭材原
単位が高いということは持ち込まれる硫黄などの不純物
が増えて、できた溶融金属の純度が低下するという問題
もある。この第1段の問題を解決するための方法が、ス
ラグを多量に共存させておいて(例えば300kg/t
以上)、2次燃焼率を高める方法である。しかし、その
場合には、同じ炉で、第2段の脱炭を行うとすれば、多
量に存在しているスラグが邪魔になり、酸素上吹き方法
では酸素がメタルに衝突せず、効率的に脱炭が行えな
い。従来技術では、第1段終了後、排滓をして、スラグ
を少なくしてから第2段を実施することが考えられる
が、その場合の問題点は、次のサイクルで第1段を実施
する場合に、新たに多量のスラグを作る操作(生石灰を
150kg/t以上を必要とする)が必要になって、生
産性を落とすとともに、発生スラグ量が増え、環境上問
題となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術で上記の問題
を解決する方法の1つは、2つの反応容器を用いて、1
つの炉で第1段の操業を行い、生成した銑鉄を別の炉に
移して第2段の操業を行うことである。しかし、この方
法の欠点は、第1段と第2段の操業の時間が異なるので
(通常第1段の方が長い)、第2段のアイドルタイムが
効率という点から問題であること、また、いずれかの炉
が耐火物ライニング修理のために操業できない時は、全
体の操業ができないという問題があることから、できれ
ば1つの炉で第1段と第2段の操業が行えることが要望
されていた。
を解決する方法の1つは、2つの反応容器を用いて、1
つの炉で第1段の操業を行い、生成した銑鉄を別の炉に
移して第2段の操業を行うことである。しかし、この方
法の欠点は、第1段と第2段の操業の時間が異なるので
(通常第1段の方が長い)、第2段のアイドルタイムが
効率という点から問題であること、また、いずれかの炉
が耐火物ライニング修理のために操業できない時は、全
体の操業ができないという問題があることから、できれ
ば1つの炉で第1段と第2段の操業が行えることが要望
されていた。
【0004】かかる、従来技術の問題点に鑑みて、本発
明の目的とするところは、化石燃料用いて、鉱石などの
鉄酸化物、あるいはスクラップを原料として、一つの反
応容器で、効率的に溶鋼を製造できる方法を提供しよう
とするものである。
明の目的とするところは、化石燃料用いて、鉱石などの
鉄酸化物、あるいはスクラップを原料として、一つの反
応容器で、効率的に溶鋼を製造できる方法を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
すべく創案されたもので、その要旨とするところは下記
のとおりである。 (1)転炉型金属精錬炉で、鉄鉱石やダストのような酸
化鉄を主成分とする鉄原料を還元、精錬して最終的に溶
鋼を製造する方法において、鉄原料、炭材を添加すると
ともに、酸化性ガスを供給しながら、スラグを最大時の
溶銑量に対して30wt%以上、70wt%以下存在さ
せて、酸化鉄を溶融還元して炭素を3%以上含む銑鉄を
製造し、生成したスラグの50wt%以上を炉外に排出
して別の容器に貯蔵し、前記銑鉄を同一の精錬炉で酸化
性ガスを供給して脱炭し、生成した溶鋼を出湯した後、
前記貯蔵してあったスラグの50wt%以上、80wt
%以下を前記精錬炉に再装入し、鉄原料、炭材を投入し
ながら酸化性ガスを供給して溶融還元する工程を繰り返
すことを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。
すべく創案されたもので、その要旨とするところは下記
のとおりである。 (1)転炉型金属精錬炉で、鉄鉱石やダストのような酸
化鉄を主成分とする鉄原料を還元、精錬して最終的に溶
鋼を製造する方法において、鉄原料、炭材を添加すると
ともに、酸化性ガスを供給しながら、スラグを最大時の
溶銑量に対して30wt%以上、70wt%以下存在さ
せて、酸化鉄を溶融還元して炭素を3%以上含む銑鉄を
製造し、生成したスラグの50wt%以上を炉外に排出
して別の容器に貯蔵し、前記銑鉄を同一の精錬炉で酸化
性ガスを供給して脱炭し、生成した溶鋼を出湯した後、
前記貯蔵してあったスラグの50wt%以上、80wt
%以下を前記精錬炉に再装入し、鉄原料、炭材を投入し
ながら酸化性ガスを供給して溶融還元する工程を繰り返
すことを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。
【0006】(2)前項1記載の方法に、鉄原料を加え
ながら行う溶融還元工程の終了後、鉄原料を加えないで
行う還元期を加えて、スラグ中の酸化鉄濃度が1%以下
になってから排滓を行う工程を加えることを特徴とする
各種鉄源からの溶鋼製造方法。 (3)前項2記載の方法に、鉄原料を加えながら行う溶
融還元の終了後、スラグの酸化鉄濃度が3%以上の段階
でスラグの10wt%以上、30wt%以下を排出して
廃棄する工程を加えることを特徴とする各種鉄源からの
溶鋼製造方法。
ながら行う溶融還元工程の終了後、鉄原料を加えないで
行う還元期を加えて、スラグ中の酸化鉄濃度が1%以下
になってから排滓を行う工程を加えることを特徴とする
各種鉄源からの溶鋼製造方法。 (3)前項2記載の方法に、鉄原料を加えながら行う溶
融還元の終了後、スラグの酸化鉄濃度が3%以上の段階
でスラグの10wt%以上、30wt%以下を排出して
廃棄する工程を加えることを特徴とする各種鉄源からの
溶鋼製造方法。
【0007】(4)前項3記載の方法に、脱炭工程でC
aOを主成分とするフラックスを加えるとともに、溶鋼
の出湯時にスラグの50wt%以上を残存させる工程を
加えてそれ以降の工程を行うことを特徴とする各種鉄源
からの溶鋼製造方法。 (5)転炉型金属精錬炉で、鋼スクラップから溶銑段階
を経由して最終的に溶鋼を製造する方法において、鉄原
料、炭材を添加するとともに、酸化性ガスを供給しなが
ら、スラグを最大時の溶銑量に対して30wt%以上、
70wt%以下存在させて、酸化鉄を溶融還元して炭素
を3%以上含む銑鉄を製造し、生成したスラグの50w
t%以上を炉外に排出して別の容器に貯蔵し、前記銑鉄
を同一の精錬炉で酸化性ガスを供給して脱炭し、生成し
た溶鋼を出湯した後、前記貯蔵してあったスラグの60
wt%以上、90wt%以下を前記精錬炉に再装入し、
再度鋼スクラップを装入して溶解する工程を繰り返すこ
とを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。
aOを主成分とするフラックスを加えるとともに、溶鋼
の出湯時にスラグの50wt%以上を残存させる工程を
加えてそれ以降の工程を行うことを特徴とする各種鉄源
からの溶鋼製造方法。 (5)転炉型金属精錬炉で、鋼スクラップから溶銑段階
を経由して最終的に溶鋼を製造する方法において、鉄原
料、炭材を添加するとともに、酸化性ガスを供給しなが
ら、スラグを最大時の溶銑量に対して30wt%以上、
70wt%以下存在させて、酸化鉄を溶融還元して炭素
を3%以上含む銑鉄を製造し、生成したスラグの50w
t%以上を炉外に排出して別の容器に貯蔵し、前記銑鉄
を同一の精錬炉で酸化性ガスを供給して脱炭し、生成し
た溶鋼を出湯した後、前記貯蔵してあったスラグの60
wt%以上、90wt%以下を前記精錬炉に再装入し、
再度鋼スクラップを装入して溶解する工程を繰り返すこ
とを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。
【0008】(6)前項5記載の方法に、溶解後スラグ
中の酸化鉄濃度を1%以下にしてから排滓を行う工程を
加えることを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。 (7)前項6記載の方法に、脱炭工程でCaOを主成分
とするフラックスを加えるとともに、溶鋼の出湯時にス
ラグの50wt%以上を残存させる工程を加えてそれ以
降の工程を行うことを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製
造方法。
中の酸化鉄濃度を1%以下にしてから排滓を行う工程を
加えることを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。 (7)前項6記載の方法に、脱炭工程でCaOを主成分
とするフラックスを加えるとともに、溶鋼の出湯時にス
ラグの50wt%以上を残存させる工程を加えてそれ以
降の工程を行うことを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製
造方法。
【0009】
【発明の構成および作用】本発明の構成および作用につ
いて詳細に説明する。請求項1において、原料としては
通常の鉄鉱石(酸化鉄でT.Fe=68〜70%)およ
び製鋼ダスト(鉄は主として酸化鉄、T.Fe=45〜
70%)が用いられる。また炭材としてはコークス(F
ixed C=82%)および石炭(Fixed C=
52〜68%,揮発分=20〜35%)のものが用いら
れるがこれらに限定されるものではない。
いて詳細に説明する。請求項1において、原料としては
通常の鉄鉱石(酸化鉄でT.Fe=68〜70%)およ
び製鋼ダスト(鉄は主として酸化鉄、T.Fe=45〜
70%)が用いられる。また炭材としてはコークス(F
ixed C=82%)および石炭(Fixed C=
52〜68%,揮発分=20〜35%)のものが用いら
れるがこれらに限定されるものではない。
【0010】請求項1において共存スラグを多量に存在
させる理由は、少な過ぎると酸化性ガスと溶銑が接触す
るためにC (銑鉄中の炭素)+CO2 =2CO の反応が起こって2次燃焼率((CO2+H2O)/(C
O+CO2+H2+H2O)×100(%))が低下し、
燃焼による発熱効率が低下するからである。また、銑鉄
に酸化性ガスが直接接触するとダスト濃度が増加するの
で好ましくない。反応と伝熱を促進するためには底吹攪
拌が行われるが、その条件で、酸化性ガスが銑鉄に接触
するのを防ぐために、最大時の溶銑量の30wt%以上
が必要であることを実験的に確認した。一方、スラグ量
が70wt%を超えると、炉内空間で発生した熱が溶融
物に伝達されるのが阻害されるので、上限を70wt%
とするものである。なお、最大時の溶銑量とは、鉄原料
を投入して精錬すると次第に生成した銑鉄が増えていく
が、溶銑の量が最も増加した時期の量を意味する。
させる理由は、少な過ぎると酸化性ガスと溶銑が接触す
るためにC (銑鉄中の炭素)+CO2 =2CO の反応が起こって2次燃焼率((CO2+H2O)/(C
O+CO2+H2+H2O)×100(%))が低下し、
燃焼による発熱効率が低下するからである。また、銑鉄
に酸化性ガスが直接接触するとダスト濃度が増加するの
で好ましくない。反応と伝熱を促進するためには底吹攪
拌が行われるが、その条件で、酸化性ガスが銑鉄に接触
するのを防ぐために、最大時の溶銑量の30wt%以上
が必要であることを実験的に確認した。一方、スラグ量
が70wt%を超えると、炉内空間で発生した熱が溶融
物に伝達されるのが阻害されるので、上限を70wt%
とするものである。なお、最大時の溶銑量とは、鉄原料
を投入して精錬すると次第に生成した銑鉄が増えていく
が、溶銑の量が最も増加した時期の量を意味する。
【0011】吹錬に用いる酸化性のガスとは、酸素99
%以上の純度のもの、あるいはそれに空気,窒素,炭酸
ガスが加わったものを指し、酸素濃度は70%以上が望
ましく、これより低いと発熱効率が低下するので好まし
くない。
%以上の純度のもの、あるいはそれに空気,窒素,炭酸
ガスが加わったものを指し、酸素濃度は70%以上が望
ましく、これより低いと発熱効率が低下するので好まし
くない。
【0012】第1段の操業において、銑鉄の炭素濃度を
3%以上に規定したのは、溶融鉄の温度を下げて、耐火
物の損耗が許容される範囲内とする(換言すれば燃焼空
間からの伝熱が起こり易くする)ためである。また、銑
鉄の製造後に、生成したスラグの50%以上を排滓する
理由は、50%未満だと、残留したスラグが脱炭素工程
に悪影響を及ぼし、酸素効率や鉄歩留りが低下するから
である。
3%以上に規定したのは、溶融鉄の温度を下げて、耐火
物の損耗が許容される範囲内とする(換言すれば燃焼空
間からの伝熱が起こり易くする)ためである。また、銑
鉄の製造後に、生成したスラグの50%以上を排滓する
理由は、50%未満だと、残留したスラグが脱炭素工程
に悪影響を及ぼし、酸素効率や鉄歩留りが低下するから
である。
【0013】本発明においてスラグを、排滓後に別の容
器に溜める理由は、スラグを捨てると、排出スラグ量が
増えて環境上問題があり、また次のサイクルでスラグを
作り直すために生産性の低下、およびエネルギー、資源
の損失が問題になる。なお、スラグとともに炉内に存在
していた炭材も系外に出されるが、この炭材でスラグの
上を覆って放散熱を少なくして固まるのを防ぐ。
器に溜める理由は、スラグを捨てると、排出スラグ量が
増えて環境上問題があり、また次のサイクルでスラグを
作り直すために生産性の低下、およびエネルギー、資源
の損失が問題になる。なお、スラグとともに炉内に存在
していた炭材も系外に出されるが、この炭材でスラグの
上を覆って放散熱を少なくして固まるのを防ぐ。
【0014】第1段の操業において、生成したスラグの
50%以上を炉外に排出して別の容器に貯蔵し、第2段
の操業において、第1段操業において生成した銑鉄を同
一の精錬炉で酸化性ガスを供給して脱炭し、生成した溶
鋼を出湯した後、前記貯蔵してあったスラグの50wt
%以上、80wt%以下を前記精錬炉に再装入するもの
であるが、この再装入するスラグの量を前記貯蔵したス
ラグの50〜80wt%とする理由は、溶融還元工程を
最も効率的に進行させるためである。50wt%未満で
は造滓材の添加量が増え、80wt%を超えると、伝熱
および精錬の進行の面で好ましくない。例えば、貯蔵し
た全部のスラグを戻すと、スラグ中の硫黄がすべて戻っ
てくるので、硫黄の出口がなく、溶湯が加硫される結果
となる。
50%以上を炉外に排出して別の容器に貯蔵し、第2段
の操業において、第1段操業において生成した銑鉄を同
一の精錬炉で酸化性ガスを供給して脱炭し、生成した溶
鋼を出湯した後、前記貯蔵してあったスラグの50wt
%以上、80wt%以下を前記精錬炉に再装入するもの
であるが、この再装入するスラグの量を前記貯蔵したス
ラグの50〜80wt%とする理由は、溶融還元工程を
最も効率的に進行させるためである。50wt%未満で
は造滓材の添加量が増え、80wt%を超えると、伝熱
および精錬の進行の面で好ましくない。例えば、貯蔵し
た全部のスラグを戻すと、スラグ中の硫黄がすべて戻っ
てくるので、硫黄の出口がなく、溶湯が加硫される結果
となる。
【0015】請求項2においては、請求項1の方法にお
いて鉄原料を加えながら行う溶融還元工程の終了後、鉄
原料を加えないで行う還元期を加えて、スラグ中の酸化
鉄濃度が1%以下になってから排滓を行うものである
が、スラグ中の酸化鉄濃度が1%以下になってから排滓
を行う理由は硫黄を効率的に系外に出すためである。す
なわち、硫黄の分配比を大きくして、そのまま系外に出
されるスラグ(排滓されたもののうち、戻ってこない部
分)に必要な量の硫黄を固定するためである。なお、こ
の際、スラグの酸化鉄の濃度は、酸化鉄原料を入れ終わ
ってからの時間で調整できる。
いて鉄原料を加えながら行う溶融還元工程の終了後、鉄
原料を加えないで行う還元期を加えて、スラグ中の酸化
鉄濃度が1%以下になってから排滓を行うものである
が、スラグ中の酸化鉄濃度が1%以下になってから排滓
を行う理由は硫黄を効率的に系外に出すためである。す
なわち、硫黄の分配比を大きくして、そのまま系外に出
されるスラグ(排滓されたもののうち、戻ってこない部
分)に必要な量の硫黄を固定するためである。なお、こ
の際、スラグの酸化鉄の濃度は、酸化鉄原料を入れ終わ
ってからの時間で調整できる。
【0016】請求項3においては、請求項2の方法にお
いて鉄原料を加えながら行う溶融還元の終了後、スラグ
の酸化鉄濃度が3%以上の段階でスラグの10%wt以
上、30wt%以下を排出して廃棄する工程を加えるの
であるが、スラグの排出をスラグの酸化鉄濃度が3%以
上の段階で行うのは、りんを効率的に除くためである。
すなわち、スラグの酸化鉄濃度が3%以上だと、スラグ
へのりんの分配比を高めることができる。また、排出ス
ラグ量を10wt%以上とする理由は、必要な脱りんを
進めるためである。一方、排滓量が30wt%を超える
と、プロセス全体として見た場合、鉄の歩留り低下、硫
黄除去能力の低下があり好ましくないからである。
いて鉄原料を加えながら行う溶融還元の終了後、スラグ
の酸化鉄濃度が3%以上の段階でスラグの10%wt以
上、30wt%以下を排出して廃棄する工程を加えるの
であるが、スラグの排出をスラグの酸化鉄濃度が3%以
上の段階で行うのは、りんを効率的に除くためである。
すなわち、スラグの酸化鉄濃度が3%以上だと、スラグ
へのりんの分配比を高めることができる。また、排出ス
ラグ量を10wt%以上とする理由は、必要な脱りんを
進めるためである。一方、排滓量が30wt%を超える
と、プロセス全体として見た場合、鉄の歩留り低下、硫
黄除去能力の低下があり好ましくないからである。
【0017】請求項4においては、請求項3の方法にお
いて脱炭工程でCaOを主成分とするフラックスを加え
るとともに、溶鋼の出湯時にスラグの50wt%以上を
残存させてそれ以降の工程を行うのであるが、CaOを
主成分とするフラックスを加えるのは溶鋼のりん濃度を
さらに低下させるためである。しかしそのまま、スラグ
を排出するとふけやすい転炉スラグの量が増えるので好
ましくない。その対策として、溶鋼の出湯時にスラグの
50wt%以上を残存させると、不安定なスラグを系外
に出さないで、溶銑処理の段階でより安定なスラグを系
外に出せるという効果がある。
いて脱炭工程でCaOを主成分とするフラックスを加え
るとともに、溶鋼の出湯時にスラグの50wt%以上を
残存させてそれ以降の工程を行うのであるが、CaOを
主成分とするフラックスを加えるのは溶鋼のりん濃度を
さらに低下させるためである。しかしそのまま、スラグ
を排出するとふけやすい転炉スラグの量が増えるので好
ましくない。その対策として、溶鋼の出湯時にスラグの
50wt%以上を残存させると、不安定なスラグを系外
に出さないで、溶銑処理の段階でより安定なスラグを系
外に出せるという効果がある。
【0018】なお、請求項5〜7における構成要件の限
定理由については請求項1〜4における構成要件のそれ
と実質的に同一である。ただ、異なるのは再装入するス
ラグの量が請求項5の場合に60wt%以上、90wt
%以下という規定であるが、これは鉄鉱石の溶融還元法
とスクラップ溶解法との相違により、生成するスラグが
異なるためであり、限定の理由は両者同一である。
定理由については請求項1〜4における構成要件のそれ
と実質的に同一である。ただ、異なるのは再装入するス
ラグの量が請求項5の場合に60wt%以上、90wt
%以下という規定であるが、これは鉄鉱石の溶融還元法
とスクラップ溶解法との相違により、生成するスラグが
異なるためであり、限定の理由は両者同一である。
【0019】以下、本発明を実施例に基づいて説明す
る。
る。
【0020】
実施例1 150T規模の転炉を用いて、 鉄鉱石(T.Fe:69%、P:0.07%、S:0.
02%)が95% ダスト(T.Fe:52%、P:0.02%、S:0.
3%)が5% からなる鉄原料と、石炭(アッシュ:12%、揮発分:
25%、固定炭素分:72%、S:0.50%)、酸素
(純度99%)を用いて、溶融還元期、排滓、メタル脱
炭、スラグ再装入・溶解還元のサイクルで、Cが0.1
%の溶鋼を製造した。操業条件と特性値の関係は以下の
とおりである。
02%)が95% ダスト(T.Fe:52%、P:0.02%、S:0.
3%)が5% からなる鉄原料と、石炭(アッシュ:12%、揮発分:
25%、固定炭素分:72%、S:0.50%)、酸素
(純度99%)を用いて、溶融還元期、排滓、メタル脱
炭、スラグ再装入・溶解還元のサイクルで、Cが0.1
%の溶鋼を製造した。操業条件と特性値の関係は以下の
とおりである。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】実施例2 実施例1のNo.1の操業条件に、請求項2の鉄原料を
加えないで行う還元期を加えた場合の操業条件と特性値
の関係は以下のとおりである。
加えないで行う還元期を加えた場合の操業条件と特性値
の関係は以下のとおりである。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】実施例3 実施例2のNo.11の操業条件に、請求項3に従っ
て、溶融還元終了後にスラグの1部を排出する工程を加
えた場合の操業条件と特性値の関係は以下のとおりであ
る。
て、溶融還元終了後にスラグの1部を排出する工程を加
えた場合の操業条件と特性値の関係は以下のとおりであ
る。
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】実施例4 実施例3のNo.31の操業条件に、請求項4に従っ
て、脱炭期に溶湯にCaOを15wt%加えて生成した
塩基度3.8のスラグの一部を、溶湯の出湯に際して残
留させる工程を加えた場合の操業条件と特性値の関係は
以下のとおりである。
て、脱炭期に溶湯にCaOを15wt%加えて生成した
塩基度3.8のスラグの一部を、溶湯の出湯に際して残
留させる工程を加えた場合の操業条件と特性値の関係は
以下のとおりである。
【0030】
【表7】
【0031】
【表8】
【0032】実施例5 150T規模の転炉を用いて、鉄スクラップ(T.F
e:99%、P:0.014%、S:0.0015
%)、コークス(アッシュ:15%、固定炭素分:83
%、S:0.035%、P:0.05%)、酸素ガス
(純度99%)を用いて、スクラップ溶解による高炭素
溶融金属製造、排滓、メタル脱炭、スラグ再装入・スク
ラップ溶解のサイクルで、最終的にC:0.1%の溶鋼
を製造した。操業条件と特性値の関係は以下のとおりで
ある。
e:99%、P:0.014%、S:0.0015
%)、コークス(アッシュ:15%、固定炭素分:83
%、S:0.035%、P:0.05%)、酸素ガス
(純度99%)を用いて、スクラップ溶解による高炭素
溶融金属製造、排滓、メタル脱炭、スラグ再装入・スク
ラップ溶解のサイクルで、最終的にC:0.1%の溶鋼
を製造した。操業条件と特性値の関係は以下のとおりで
ある。
【0033】
【表9】
【0034】
【表10】
【0035】実施例6 実施例5のNo.51の操業条件に、請求項6に従っ
て、溶解後の排滓前に酸化鉄濃度低下の時期を加えた場
合の操業条件と特性値の関係は以下のとおりである。
て、溶解後の排滓前に酸化鉄濃度低下の時期を加えた場
合の操業条件と特性値の関係は以下のとおりである。
【0036】
【表11】
【0037】
【表12】
【0038】実施例7 実施例6のNo.61の操業条件に、請求項7に従っ
て、脱炭期にCaO加えて生成したスラグの一部を、出
湯に際して残留させる工程を加えた場合の操業条件と特
性値の関係は以下のとおりである。
て、脱炭期にCaO加えて生成したスラグの一部を、出
湯に際して残留させる工程を加えた場合の操業条件と特
性値の関係は以下のとおりである。
【0039】
【表13】
【0040】
【表14】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、化石燃料を用いて、鉱
石などの鉄酸化物から、あるいはスクラップを原料とし
て、一つの反応容器で、効率的に溶鋼を製造することが
できるので、本発明の産業に及ぼす効果はきわめて顕著
である。
石などの鉄酸化物から、あるいはスクラップを原料とし
て、一つの反応容器で、効率的に溶鋼を製造することが
できるので、本発明の産業に及ぼす効果はきわめて顕著
である。
【0042】
【0043】
【図1】本発明のプロセスイメージを示す概略説明図で
ある。
ある。
【0044】
【符号の説明】 1:反応容器 2:耐火物レンガ 3:酸素上吹きランス 4:溶融スラグ 5:溶融鉄 6:炭材(石炭またはコークス) 7:鉄鉱石またはスクラップ 8:底吹ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井生 幸人 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内
Claims (7)
- 【請求項1】 転炉型金属精錬炉で、鉄鉱石やダストの
ような酸化鉄を主成分とする鉄原料を還元、精錬して最
終的に溶鋼を製造する方法において、鉄原料、炭材を添
加するとともに、酸化性ガスを供給しながら、スラグを
最大時の溶銑量に対して30wt%以上、70wt%以
下存在させて、酸化鉄を溶融還元して炭素を3%以上含
む銑鉄を製造し、生成したスラグの50wt%以上を炉
外に排出して別の容器に貯蔵し、前記銑鉄を同一の精錬
炉で酸化性ガスを供給して脱炭し、生成した溶鋼を出湯
した後、前記貯蔵してあったスラグの50wt%以上、
80wt%以下を前記精錬炉に再装入し、鉄原料、炭材
を投入しながら酸化性ガスを供給して溶融還元する工程
を繰り返すことを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方
法。 - 【請求項2】 請求項1記載の方法に、鉄原料を加えな
がら行う溶融還元工程の終了後、鉄原料を加えないで行
う還元期を加えて、スラグ中の酸化鉄濃度が1%以下に
なってから排滓を行う工程を加えることを特徴とする各
種鉄源からの溶鋼製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の方法に、鉄原料を加えな
がら行う溶融還元の終了後、スラグの酸化鉄濃度が3%
以上の段階でスラグの10wt%以上、30wt%以下
を排出して廃棄する工程を加えることを特徴とする各種
鉄源からの溶鋼製造方法。 - 【請求項4】 請求項3記載の方法に、脱炭工程でCa
Oを主成分とするフラックスを加えるとともに、溶鋼の
出湯時にスラグの50wt%以上を残存させる工程を加
えてそれ以降の工程を行うことを特徴とする各種鉄源か
らの溶鋼製造方法。 - 【請求項5】 転炉型金属精錬炉で、鋼スクラップから
溶銑段階を経由して最終的に溶鋼を製造する方法におい
て、鉄原料、炭材を添加するとともに、酸化性ガスを供
給しながら、スラグを最大時の溶銑量に対して30wt
%以上、70wt%以下存在させて、酸化鉄を溶融還元
して炭素を3%以上含む銑鉄を製造し、生成したスラグ
の50wt%以上を炉外に排出して別の容器に貯蔵し、
前記銑鉄を同一の精錬炉で酸化性ガスを供給して脱炭
し、生成した溶鋼を出湯した後、前記貯蔵してあったス
ラグの60wt%以上、90wt%以下を前記精錬炉に
再装入し、再度鋼スクラップを装入して溶解する工程を
繰り返すことを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方
法。 - 【請求項6】 請求項5記載の方法に、溶解後スラグ中
の酸化鉄濃度を1%以下にしてから排滓を行う工程を加
えることを特徴とする各種鉄源からの溶鋼製造方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の方法に、脱炭工程でCa
Oを主成分とするフラックスを加えるとともに、溶鋼の
出湯時にスラグの50wt%以上を残存させる工程を加
えてそれ以降の工程を行うことを特徴とする各種鉄源か
らの溶鋼製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7683595A JPH08269515A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 各種鉄源からの溶鋼製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7683595A JPH08269515A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 各種鉄源からの溶鋼製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269515A true JPH08269515A (ja) | 1996-10-15 |
Family
ID=13616741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7683595A Withdrawn JPH08269515A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 各種鉄源からの溶鋼製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08269515A (ja) |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP7683595A patent/JPH08269515A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954551B2 (ja) | 転炉製鋼法 | |
JPS6123245B2 (ja) | ||
JP6665884B2 (ja) | 転炉製鋼方法 | |
JPH0349964B2 (ja) | ||
JP2020180322A (ja) | 転炉を用いた溶鋼の製造方法 | |
JP3854482B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法及び精錬方法 | |
JPH07310110A (ja) | ステンレス鋼の製造方法 | |
JPS59211519A (ja) | 低p含クロム鋼の製造法 | |
JP3924059B2 (ja) | 複数の転炉を用いる製鋼方法 | |
EP0950117B1 (en) | A method for producing metals and metal alloys | |
JPH08269515A (ja) | 各種鉄源からの溶鋼製造方法 | |
JP4461495B2 (ja) | 溶銑の脱燐精錬方法 | |
JP4411934B2 (ja) | 低燐溶銑の製造方法 | |
JP2803528B2 (ja) | 転炉製鋼法 | |
JP3776778B2 (ja) | 溶鉄の脱バナジウム方法 | |
JP2607329B2 (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
WO2023054345A1 (ja) | 溶銑製造方法 | |
JPS6247417A (ja) | スクラツプの溶解精錬方法 | |
JP2560669B2 (ja) | 溶銑の製造方法 | |
JPH0967608A (ja) | ステンレス鋼の製造方法 | |
JPH0892627A (ja) | ステンレス鋼の製造方法 | |
JPH11343514A (ja) | 底吹転炉を用いた高炭素溶鋼の溶製方法 | |
JPH06287621A (ja) | エネルギ−使用量の少ない鉄スクラップの溶解プロセ ス | |
JP2023049462A (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JPH08209228A (ja) | 製鋼方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |