JPH08269464A - 炭化水素油の接触分解方法 - Google Patents

炭化水素油の接触分解方法

Info

Publication number
JPH08269464A
JPH08269464A JP7099460A JP9946095A JPH08269464A JP H08269464 A JPH08269464 A JP H08269464A JP 7099460 A JP7099460 A JP 7099460A JP 9946095 A JP9946095 A JP 9946095A JP H08269464 A JPH08269464 A JP H08269464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
amount
hydrocarbon oil
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7099460A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakanishi
敏 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP7099460A priority Critical patent/JPH08269464A/ja
Publication of JPH08269464A publication Critical patent/JPH08269464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタンやエタン等のオフガス及びコークス生
成を抑制し、且つガソリン収率の低下がなく、プロピレ
ンやブチレン等の軽質オレフィン及びイソブタン等の増
産が可能な炭化水素油の接触分解方法を提供すること。 【構成】 炭化水素油を、全酸量に占める強酸量の割合
が0.33以下のゼオライトβ含有触媒とファウジャサ
イト型ゼオライト含有触媒との混合物と接触させること
からなる炭化水素油の接触分解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素油をゼオライ
ト含有触媒の存在下に接触分解する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】減圧軽油留分、重質原油あるいは常圧残
渣油等の重質炭化水素油を、ファウジャサイト構造のゼ
オライト含有触媒と接触させて分解し、ガソリンや分解
ガス等を製造する方法が広く行われている。かかる方法
において、特殊なゼオライトあるいはこれを含む接触分
解用触媒を用いて、プロピレンやブチレン等の軽質オレ
フィンの増産を図る方法が提案されている。例えば、孔
直径が0.3〜0.7nmのZSM-5構造を有する結晶質
金属シリケート、フェリエライトまたはエリオナイトを
触媒として用いる方法(特開平2-298585号公
報)、マトリックス中にファウジャサイト構造のゼオラ
イトYとフッ化物媒質中で合成された水素型ゼオライト
βとを含有させた触媒を使用する方法(特開平4−22
7849号公報)、ゼオライトβ、ZSM、ALPO、
SAPOまたは超安定性Yゼオライトと50m2/g未満の
表面積を有する燐酸アルミニウム含有結合剤とを含む触
媒を用いる方法(特開平4−354541号公報)等であ
る。
【0003】しかしながら、これらのいずれの方法も、
軽質オレフィンの収率は向上するが、ガソリン収率が減
少するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するもので、本発明の目的はメタンやエタン等のオフ
ガス及びコークス生成を抑制し、且つガソリン収率の低
下がなく、プロピレンやブチレン等の軽質オレフィン及
びイソブタン等の増産が可能な炭化水素油の接触分解方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく、鋭意研究を進めた結果、強酸量を最適に制
御したゼオライトβを含有する触媒とファウジャサイト
型ゼオライトを含有する触媒とを混合して用いると、オ
フガス及びコークス生成が抑制され、この分、プロピレ
ンやブチレン等の軽質オレフィン及びイソブタン等の収
率が増大し、ガソリン収率が低下しないことを見いだし
た。
【0006】本発明はかかる知見に基づきなされたもの
で、本発明は、炭化水素油を、全酸量に占める強酸量の
割合が0.33以下のゼオライトβ含有触媒とファウジ
ャサイト型ゼオライト含有触媒との混合物、特に好まし
くは、前記混合割合をファウジャサイト型ゼオライト含
有触媒/ゼオライトβ含有触媒の重量比で2/1〜20/
1としたものと接触させることからなる炭化水素油の接
触分解方法である。
【0007】上記ゼオライトβは、テトラエチルアンモ
ニウムをテンプレートとして用いて合成され、直径5Å
以上で、12員環構造を含む細孔を有する結晶性アルミ
ノシリケ−トであって、次のX線回折ピークを有してい
る。 d値 11.40±0.2 7.40±0.2 6.70±0.2 4.25±0.1 3.97±0.1 3.00±0.1 2.20±0.1
【0008】なお、このゼオライトβの製造方法は米国
特許第3308069号及び米国再発行特許第2834
1号公報に記載されている。
【0009】ゼオライトβは、一般には、アルカリ金属
形態で合成されるが、これをアンモニウムイオンでイオ
ン交換したアンモニウム型を焼成して得られる酸型、ま
たアルカリ土類金属や希土類金属でイオン交換したアル
カリ土類金属型や希土類金属型等があり、本発明にはこ
れらの何れをも用いることができる。
【0010】本発明で用いるゼオライトβは、上記で得
られるゼオライトβを酸処理して、その全酸量、弱酸、
強酸のバランスをコントロールし、全酸量に占める強酸
量の割合が0.33以下としたものである。全酸量に占
める強酸量の割合が0.33を超えるものを用いると、
軽質オレフィンの生成量は増加するが、ガソリンの収率
が低下し、本発明の目的を達成できない。なお、この全
酸量に占める強酸量の割合は0.2以上とすることが、
軽質オレフィンの生成量増加の点から好ましい。
【0011】上記酸処理は、鉱酸、例えば、硝酸、塩
酸、硫酸、リン酸、あるいは亜硝酸等により、酸濃度を
0.1モル以上、好ましくは0.1〜1.0モルにした水
溶液に、ゼオライトβを、常温〜100℃で、30分以
上、好ましくは1〜3時間、浸漬し、洗浄水のpHが約6
〜8の範囲内になるまで洗浄した後、80〜200℃の
温度範囲で、1〜24時間乾燥し、その後400〜60
0℃の温度範囲で30〜120分焼成することにより行
うと良い。
【0012】なお、ここにいう強酸量とは、ハメットの
酸度関数H0が−8.2以下にあるものの量である。これ
らの量は、アンモニアの昇温脱離法により測定できる。
この方法は、ゼオライトβにアンモニアを所定の温度で
吸着させ、吸着が平衡になった後、温度を昇温させてア
ンモニアの離脱量を測定するもので、100〜650℃
の間で脱離したアンモニアの量から全酸量が、また、2
50〜300℃の間の変曲点以降から650℃の温度で
離脱したアンモニアの量から強酸量がそれぞれ求められ
る。より具体的には、100℃の温度、100Torrの圧
力の下で、アンモニアを平衡吸着せしめ、未吸着のアン
モニアを脱気した後、昇温速度毎分7℃の条件で100
℃から650℃まで昇温して、脱離アンモニア量を測定
し、得られた昇温脱離曲線から100〜650℃のピー
ク面積に対する250〜300℃の間の変曲点以降から
650℃の間のピーク面積の比から全酸量に占める強酸
量の割合を求めることができる。
【0013】また、この全酸量に占める強酸量の割合を
0.33以下とするためには、ゼオライトβを脱アルミ
処理してシリカ/アルミナのモル比を50未満で、前記
ゼオライトβの構造を維持できる5以上にすることによ
っても達成できる。
【0014】一方、ファウジャサイト型ゼオライトは当
業界では広く知られたゼオライトであり、二十六面体型
空洞あるいは十四面体型空洞と二十六面体型空洞の積重
ねでできたもので、12員環構造を持ち、X型、Y型、
A型などがある。本発明においては、この何れをも用い
ることができ、またこれらのゼオライトは、一般には、
アルカリ金属形態で合成されるが、これをアンモニウム
イオンでイオン交換したアンモニウム型を焼成して得ら
れる酸型、またアルカリ土類金属や希土類金属でイオン
交換したアルカリ土類金属型や希土類金属型等、さらに
は脱アルミを行ったもの等の何れをも用いることができ
る。しかし、耐熱性および高ガソリン収率の観点からY
型ゼオライト、特には希土類金属交換ゼオライトY(R
EY)、超安定性ゼオライトY(USY)及びゼオライト
Yの酸型(HY)を用いることが好ましい。本発明におい
て、特に好ましくは、USYで、このゼオライトの製造
方法については、米国特許第3,293,192号及び同
第3,449,070号に記載されている。
【0015】本発明においては、上記ゼオライトβおよ
びファウジャサイト型ゼオライトは、どちらも破砕強度
及び摩擦抵抗性を改良するために、無機マトリックスあ
るいはバインダーを配合して、それぞれを別個に含有す
る粒子形態の触媒として用いられる。この無機マトリッ
クスあるいはバインダーとしては、粘土あるいは合成金
属酸化物、例えば、シリカ、アルミナ、シリカ-アルミ
ナ、シリカ-マグネシア、シリカ-ジルコニア、シリカ-
トリア、シリカ-ベリリア、シリカ-チタニア、シリカ-
アルミナ-トリア、シリカ-アルミナ-ジルコニア、シリ
カ-アルミナ-マグネシア、シリカ-マグネシア-ジルコニ
ア等、あるいはカオリン系の粘土、またはこれらを組み
合わせて用いることができる。
【0016】この場合のゼオライトβあるいはファウジ
ャサイト型ゼオライトと上記無機マトリックスあるいは
バインダーとの配合比率は、それぞれのゼオライト含有
量が、配合後の触媒の1〜99重量%、より好ましくは
5〜80重量%、特には、10〜40重量%とすると良
い。
【0017】ゼオライト含有触媒は、それぞれのゼオラ
イトを上記無機マトリックスあるいはバインダーのゲル
に加え、均一なスラリーを形成し、この混合物を噴霧乾
燥することによって粒子形態として、製造することがで
きる。
【0018】このようにして調製された触媒は、その
後、イオン交換を含む種々の活性化処理、例えば、触媒
中に含まれるナトリウムを除去したり、希土類等の他の
所望のカチオンを導入したりすることができ、好ましく
は、ゼオライト成分を活性水素型にするためにアンモニ
ウム交換後、焼成する方法が良い。
【0019】本発明においては、上記ゼオライトβ含有
触媒とファウジャサイト型ゼオライト含有触媒とを混合
して用いるが、これらの混合は、ファウジャサイト型ゼ
オライト含有触媒/ゼオライトβ含有触媒の重量比で2
/1〜20/1、特には10/3〜10/1とすることが好
ましい。ファウジャサイト型ゼオライト含有触媒の量が
2/1より少ないと十分なガソリン収率が得られない。
また逆にファウジャサイト型ゼオライト含有触媒の量が
20/1より多いと軽質オレフィン等の生成量の増加効
果が低くなり、あまり好ましくない。
【0020】本発明方法は、上記ゼオライトβ含有触媒
とファウジャサイト型ゼオライト含有触媒との混合物
に、炭化水素油、例えば、軽油留分、減圧軽油留分、重
質原油あるいは常圧残渣油等の重質炭化水素油を接触さ
せて分解するが、この場合、減圧下、大気圧又は加圧下
の何れでも良く、またバッチ式又は連続式で行うことが
でき、さらには固定床、移動床または流動床であること
ができ、炭化水素油の装入原料流は通常の触媒流と並流
式又は向流式のいずれであってもよい。特には、流動接
触分解(FCC)方法に特に好適である。また、接触分解条
件は慣用の条件で十分であり、300〜700℃の温
度、30以下の重量時間空間速度で行うことができる。
【0021】原料として用いる炭化水素油は216〜7
60℃の範囲内の沸点範囲をもつ留分あるいは残渣油の
全てまたは部分的に含有するものを用いることができ
る。
【0022】
【実施例】
(実施例1)ゼオライトβの改質 市販のゼオライトβ150gに、水2.5 lと塩酸15.
2mlとを加え、撹拌しながら30℃に保持し、その状
態を3時間維持した。次に、この溶液を吸引濾過し、生
成物を水で流出する洗浄水のpHが約7になるまで洗浄
した。このようにして得られた生成物を130℃で少な
くとも20時間乾燥し、450℃で1時間焼成し、改質
ゼオライトβ-Aを得た。この改質ゼオライトβ-Aのシ
リカ/アルミナのモル比は46で、全酸量は2.21×
10-4mol/g、強酸量/全酸量は0.327であった。
【0023】ゼオライトβ含有触媒の調製 アルミナ粉75gに、水3.75 lと61%硝酸6.75
mlを加えて充分に撹拌した後、シリカゾル(SiO2含有
量30.0重量%)を562.5g加えて80℃まで加熱
して、充分に撹拌した後、常温にまで放冷した。これに
カオリン粘土(ASP600、エンゲルハルド社製)を
193.1g、さらに上記で調製した改質ゼオライトβ-
Aを全量添加し、固形分が50%になるようなスラリー
を得、噴霧乾燥した。次に、噴霧乾燥した触媒を200
℃で少なくとも4時間にわたり乾燥し、600℃で1時
間焼成し、これをNH4NO3でイオン交換した後、水洗し
て、200℃で4時間乾燥し、次いで、600℃で1時
間焼成し、780℃の温度で、100%スチーム、大気
圧で17時間にわたってスチーム処理することにより擬
平衡化したゼオライトβ含有触媒(触媒A)を得た。こ
の触媒の元素組成を表1に示した。
【0024】ファウジャサイト型ゼオライト含有触媒の
調製 上記ゼオライトβ含有触媒の調製において、改質ゼオラ
イトβ-Aを添加する代わりにUSY型ゼオライトを1
69.1g添加する以外は全く同様の方法により擬平衡化
したファウジャサイト型ゼオライト含有触媒(触媒B)
を得た。この触媒の組成を表1に示した。
【0025】炭化水素油の分解 固定床接触分解装置の反応器に触媒Aと触媒Bとを重量
比で1/10または3/10の割合で混合して充填し、こ
れに、表2に示した中東系脱硫減圧軽油を、490℃、
重量時間空間速度(WHSV)24または20Hr-1で、触媒/
油の重量比を3.3〜7.8の範囲で転化率が68%また
は70%になるように条件を設定し、接触、分解させ、
分解性能を評価した。この結果を表3(触媒配合比:1/1
0、WHSV:24Hr-1、転化率:68%)及び表4(触媒配合比:3/
10、WHSV:20Hr-1、転化率:70%)に示した。表中のオフ
ガスは水素、メタン、エタンの量を、コークは触媒上に
蓄積した量から算出した。また、比較のため、上記触媒
Bのみを用いて、同様の方法により分解性能を評価し、
この結果を、ベースとして表3及び表4に併記した。
【0026】(実施例2)ゼオライトβの改質 実施例1のゼオライトβの改質において、塩酸15.2m
lに代えて塩酸を5.1mlとした以外は全く同様の方法
で改質ゼオライトβ-Cを得た。この改質ゼオライトβ-
Cのシリカ/アルミナのモル比は28で、全酸量は2.
66×10-4mol/g、強酸量/全酸量は0.292であっ
た。
【0027】ゼオライトβ含有触媒の調製 実施例1の記ゼオライトβ含有触媒の調製において、改
質ゼオライトβ-Aを添加する代わりに改質ゼオライト
β-Cを全量添加し、またアルミナ粉を混合せず、シリ
カゾルを750gに増量した以外は全く同様の方法によ
り擬平衡化したゼオライトβ含有触媒(触媒C)を得
た。この触媒の組成を表1に示した。
【0028】炭化水素油の分解 実施例1の炭化水素油の分解において、触媒Aに代えて
上記触媒Cを用いた以外は全く同様の方法により分解性
能を評価した。この結果を表3及び表4に示した。
【0029】(実施例3)実施例1で得られたゼオライ
トβ含有触媒(触媒A)を、さらにMg(NO3)2・6H2O水溶
液を用いて、イオン交換した。得られた触媒を触媒Dと
し、その元素組成を表1に示した。
【0030】実施例1の炭化水素油の分解において、触
媒Aに代えて上記触媒Dを用いた以外は全く同様の方法
により分解性能を評価した。この結果を表3及び表4に
示した。
【0031】(比較例1)ゼオライトβ含有触媒の調製 実施例1のゼオライトβ含有触媒の調製において、改質
ゼオライトβ-Aの代わりに市販のゼオライトβ(シリ
カ/アルミナのモル比は22で、全酸量は3.15×1
-4mol/g、強酸量/全酸量は0.350)添加する以外
は全く同様の方法により擬平衡化したゼオライトβ含有
触媒(触媒E)を得た。この触媒の組成を表1に示し
た。
【0032】炭化水素油の分解 実施例1の炭化水素油の分解において、触媒Aに代えて
上記触媒Eを用いた以外は全く同様の方法により分解性
能を評価した。この結果を表3及び表4に示した。
【0033】(比較例2)ゼオライトβの改質 実施例1で用いたゼオライトβを流動床中で700℃の
温度で、100%スチーム、大気圧で4時間にわたって
スチーム処理し、水2.5 lと塩酸50.7mlとを加
え、撹拌しながら90℃に保持し、その状態を3時間維
持した。次に、この溶液を吸引濾過し、生成物を水で流
出する洗浄水のpHが約7になるまで洗浄した。このよ
うにして得られた生成物を130℃で少なくとも20時
間乾燥し、450℃で1時間焼成し、改質ゼオライトβ
-Fを得た。この改質ゼオライトβ-Fのシリカ/アルミ
ナのモル比は246であり、全酸量は1.09×10-4m
ol/g、強酸量/全酸量は0.409であった。
【0034】ゼオライトβ含有触媒の調製 実施例1のゼオライトβ含有触媒の調製において、改質
ゼオライトβ-Aを添加する代わりに改質ゼオライトβ-
Fを全量添加する以外は全く同様の方法により擬平衡化
したゼオライトβ含有触媒(触媒F)を得た。この触媒
の組成を表1に示した。
【0035】炭化水素油の分解 実施例1の炭化水素油の分解において、触媒Aに代えて
上記触媒Fを用いた以外は全く同様の方法により分解性
能を評価した。この結果を表3及び表4に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】この結果を表3及び4に示すように生成物
選択性を一定の転化率で比較する。これらの結果から明
らかなように、全酸量に占める強酸量の割合が0.33
以下のゼオライトβ含有触媒を用いた実施例1〜3が、
強酸量の割合が0.33以上のゼオライトβ含有触媒あ
るいはファウジャサイト型ゼオライト含有触媒のみを用
いた場合に比べて、ガソリン収率を低下させずに、オフ
ガス及びコークの生成を抑え、プロピレンやブテン等の
軽質オレフィン及びイソブタンの生成量が向上してるこ
とが分かる。
【0041】
【発明の効果】本発明の接触分解方法は、メタンやエタ
ン等のオフガス及びコークス生成を抑制し、且つガソリ
ン収率の低下がなく、プロピレンやブチレン等の軽質オ
レフィン及びイソブタン等の増産を行なうことができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素油を、全酸量に占める強酸量の
    割合が0.33以下のゼオライトβ含有触媒とファウジ
    ャサイト型ゼオライト含有触媒との混合物と接触させる
    ことを特徴とする炭化水素油の接触分解方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のゼオライトβ含有触媒
    とファウジャサイト型ゼオライト含有触媒との混合物
    が、ファウジャサイト型ゼオライト含有触媒/ゼオライ
    トβ含有触媒の重量比で2/1〜20/1であることを特
    徴とする炭化水素油の接触分解方法。
JP7099460A 1995-04-03 1995-04-03 炭化水素油の接触分解方法 Pending JPH08269464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099460A JPH08269464A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 炭化水素油の接触分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099460A JPH08269464A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 炭化水素油の接触分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269464A true JPH08269464A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14247934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7099460A Pending JPH08269464A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 炭化水素油の接触分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269464A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670295B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-30 China Petroleum And Chemical Corporation Highly active midbarrel hydrocracking catalyst and the preparation thereof
WO2012132322A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
WO2012132318A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
JP5919586B2 (ja) * 2010-01-20 2016-05-18 Jxエネルギー株式会社 炭化水素製造用触媒および炭化水素の製造方法
CN113457729A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 中国石油化工股份有限公司 一种合成二元醇单叔丁基醚的催化剂、制备方法及应用
TWI767077B (zh) * 2017-10-26 2022-06-11 大陸商中國石油化工科技開發有限公司 一種多產異丁烷和/或輕質芳烴的催化裂解方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670295B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-30 China Petroleum And Chemical Corporation Highly active midbarrel hydrocracking catalyst and the preparation thereof
JP5919586B2 (ja) * 2010-01-20 2016-05-18 Jxエネルギー株式会社 炭化水素製造用触媒および炭化水素の製造方法
US9827558B2 (en) 2010-01-20 2017-11-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Catalyst for production of hydrocarbons and method of producing hydrocarbons
WO2012132322A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
WO2012132318A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
JP2012213706A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
JP5881218B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
TWI767077B (zh) * 2017-10-26 2022-06-11 大陸商中國石油化工科技開發有限公司 一種多產異丁烷和/或輕質芳烴的催化裂解方法
US11427773B2 (en) 2017-10-26 2022-08-30 China Petroleum & Chemical Corporation Catalytic cracking process for producing isobutane and/or light aromatics in high yield
CN113457729A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 中国石油化工股份有限公司 一种合成二元醇单叔丁基醚的催化剂、制备方法及应用
CN113457729B (zh) * 2020-03-30 2023-10-31 中国石油化工股份有限公司 一种合成二元醇单叔丁基醚的催化剂、制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221648A (en) Highly attrition resistant mesoporous catalytic cracking catalysts
US4239654A (en) Hydrocarbon cracking catalyst and process utilizing the same
CA2216155C (en) Mesoporous fcc catalyst formulated with gibbsite and rare earth oxide
US4458023A (en) Catalyst manufacture
US4477336A (en) Acid dealuminated Y-zeolite and cracking process employing the same
US4242237A (en) Hydrocarbon cracking catalyst and process utilizing the same
US5961817A (en) Mesoporous FCC catalyst formulated with gibbsite
EP2548644A1 (en) FCC catalyst additive and a method for its preparation
JPH11192431A (ja) 軽質オレフィンの生産のための接触式熱分解プロセスのための触媒およびその調製
EP0020154B1 (en) Zeolite-containing hydrocarbon cracking catalyst and hydrocarbon cracking process utilizing same
TW200815577A (en) Hydrocarbon conversion catalyst
WO1995021693A1 (en) Process for preparing a modified y-zeolite
JPH0513708B2 (ja)
JPS61291043A (ja) 安定化されかつ脱アルミニウムされた沸石オメガをベ−スとする重質石油留分のクラツキング触媒およびその調製方法
JP4282059B2 (ja) 希土類ゼオライトyの調製方法
JPH09507522A (ja) 接触分解法
US20160216242A1 (en) Fcc catalyst additive and a method for its preparation
JPH08269464A (ja) 炭化水素油の接触分解方法
Haas et al. FCC catalysts containing the high-silica faujasites EMO and EMT for gas-oil cracking
US4734185A (en) Cracking process using zeolite and silicoaluminophosphate molecular sieve
CN1328527A (zh) 八面沸石型沸石材料
EP0550270B1 (en) Catalyst and process for cracking hydrocarbons with highly attrition resistant mesoporous catalytic cracking catalysts
JPS62155942A (ja) 触媒組成物
GB2084892A (en) Hydrocarbon conversion zeolite- containing catalysts and processes utilizing the same
US3694378A (en) Process for the preparation of catalysts containing crystalline aluminosilicate zeolites