JPH08268123A - ニュートラル到達へのシフト制御方法及びその装置 - Google Patents

ニュートラル到達へのシフト制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08268123A
JPH08268123A JP8049463A JP4946396A JPH08268123A JP H08268123 A JPH08268123 A JP H08268123A JP 8049463 A JP8049463 A JP 8049463A JP 4946396 A JP4946396 A JP 4946396A JP H08268123 A JPH08268123 A JP H08268123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
predetermined value
engine
meshing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8049463A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald K Markyvech
キース マルキベック ロナルド
Thomas Alan Genise
アラン ジェニーズ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH08268123A publication Critical patent/JPH08268123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/111Stepped gearings with separate change-speed gear trains arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/19Improvement of gear change, e.g. synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0248Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Abstract

(57)【要約】 【課題】様々な作動状態で確実にニュートラルに到達す
ることができ、エンジン燃料供給を不必要に増量させな
いで最小限に抑えること。 【解決手段】手動操作形マスタークラッチを備えた車両
用自動機械式変速装置において確実にニュートラルに到
達できるようにエンジンへの燃料供給を制御する方法及
び装置であって、変速機のニュートラルへのシフトの必
要性が感知された時、ニュートラルが感知されるまで、
切り離し中のジョークラッチ部材を切り離し位置へ常時
押し付けて、燃料供給を最低値のアイドルまで減少させ
るようにして、燃料の増量が順次増加していく複数の燃
料ブリップを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動マスタークラ
ッチ制御装置を備えておらず、制御式エンジン燃料供給
を利用して、切り離すべきギア比に対応したジョークラ
ッチを切り離すために動力伝達系統にほぼゼロトルク伝
達状態を生じるようにした形式の、一部自動化された車
両用機械式変速装置に関するものである。特に本発明
は、上記形式の変速装置が様々な作動状態において、例
えばパワーアップシフト、パワーダウンシフト、惰力ダ
ウンシフト、エンジンブレーキを作動させた惰力ダウン
シフト、低温及び高温環境下等においてニュートラルに
到達できるようにする頑強な汎用エンジン燃料供給制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用の全自動化または一部自動化され
た機械式変速装置は従来より公知であり、例えば米国特
許第4,361,060 号、第4,648,290 号、第4,595,986 号、
第4,850,236 号、第5,053,959 号、第5,109,721 号、第
5,261,288 号、第5,315,218 号及び第5,335,566 号に記
載されており、これらの特許の開示内容は参考として本
説明に含まれる。これらの形式の装置では、エンジン燃
料供給/制動制御は、一般的に目標ギア比に連結するた
めの同期状態を得るために用いられる。
【0003】従来型の自動変速装置は、一般的にX−Y
機構及び複数の線形アクチュエータの両方またはいずれ
か一方を介して複数のほぼ平行なシフトレールまたは単
一のシフト軸機構等を作動させるために電気、電気機械
式、電気油圧式または電気空気式アクチュエータを用い
ていた。軸方向に移動可能なジョークラッチ部材は、シ
フトフィンガー、ピストン等によって軸方向に位置決め
される、シフト軸またはブロック機構によって支持され
たシフトヨーク(シフトフォークとも呼ばれる)によっ
て軸方向に選択的に位置決めされる。この形式のシフト
機構は、米国特許第4,445,393 号、第4,873,881 号、第
4,899,607 号、第4,920,815 号、米国再発行特許第34,2
60号、米国特許第4,945,484 号、第5,000,060 号、第5,
052,535号、第4,964,313 号及び第5,368,145 号に記載
されており、これらの開示内容は参考として本説明に含
まれる。
【0004】自動マスタークラッチ制御装置または他の
トルク遮断装置を備えていない、従って、切り離すべき
ギア比に対応したジョークラッチ部材を切り離すために
ゼロトルク伝達状態を生じるために制御式エンジン燃料
供給を必要とする自動機械式変速装置を提供することも
公知である。そのような自動変速装置の例は、米国特許
第4,722,248 号、第4,850,236 号及び第5,261,298 号に
記載されており、これらの開示内容は参考として本説明
に含まれる。
【0005】自動マスタークラッチ等の自動トルク遮断
装置を備えていない装置において切り離すべき比に対応
したかみ合いジョークラッチのジョークラッチ部材を切
り離すための従来型制御装置は、特に動力伝達機構の現
在トルク値及びエンジン燃料供給の望ましくないほど大
きい変化の必要性の両方またはいずれか一方の感知及び
決定の両方またはいずれか一方を行う手段を備えていな
い装置では、様々な作動状態において変速機をニュート
ラルに到達させることができるほど頑強ではないため、
完全には満足できるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、様々な作動状態で確実にニュートラルに到達するこ
とができ、エンジンの燃料供給が不必要に大きく増量さ
れることを最小限に抑える改良型の頑強な汎用エンジン
燃料供給制御装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項に記載
の構成を備えており、これによれば、エンジンの燃料供
給を不当に大きく変動させることを必要としないで、様
々な車両作動状態で所望の変速機ニュートラル状態に確
実に到達できるようにする、頑強な汎用エンジン燃料供
給制御装置/方法を提供することによって、従来技術の
問題点を最小限に抑えるか、なくすことができる。
【0008】これを達成するため、より具体的には、選
択されたジョークラッチの切り離しを開始する時、それ
のクラッチ部材を切り離し位置へ常時押し付ける一方
で、エンジン燃料供給を最低レベル(アイドル)まで減
少させてから、燃料の増量が順次増加する一連の燃料ブ
リップを適当な待機または遅れ期間をおいて行う。ニュ
ートラルに到達したことが感知された時点で、この手順
が終了する。
【0009】本発明の上記及び他の目的及び利点は、添
付の図面を参照した好適な実施例の以下の詳細な説明を
読めば明らかになるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、車両用自動機械式変速装
置10を概略的に示しており、この変速装置10は、手動制
御形マスタークラッチ(非かみ合い継手)16を介して公
知のディーゼルエンジン等のスロットル制御形エンジン
14によって駆動される自動多段速度チェンジギヤ変速機
12を備えている。エンジン14の回転速度を遅くする排気
ブレーキ17等のエンジンブレーキ、及びマスタークラッ
チ16の切り離し時に変速機の入力軸に制動力を加えるこ
とができる入力軸ブレーキ18の両方またはいずれか一方
を公知のように設けることができる。自動変速機12の出
力部は出力軸20であり、これは、駆動車軸のディファレ
ンシャル、トランスファーケース等の適当な車両部材に
駆動連結することができる。
【0011】上記動力伝達機構の部材は、幾つかの装置
の作用を受け、またそれらによって監視されているか、
そのいずれかであり、これらの装置の各々を以下に詳細
に説明する。
【0012】これらの装置には一般的に、運転者が操作
する車両スロットル及び他の燃料スロットル装置24また
はそのいずれか一方の位置を感知するスロットル位置す
なわちスロットル開度モニターアセンブリ22と、エンジ
ン14への燃料供給量を制御する燃料コントローラ26と、
エンジンの回転速度を感知するエンジン速度センサ28
と、手動操作式マスタークラッチの状態に関する情報を
送るマスタークラッチセンサ30と、入力軸ブレーキオペ
レータ31と、変速機入力軸速度センサ32と、変速機12を
選択ギア比へシフトさせ、歯車ニュートラル状態及び現
在の連結ギア比の両方またはいずれか一方を表す1つま
たは複数の信号を発生する変速機オペレータ34と、変速
機出力軸速度センサ36とが含まれる。車両ブレーキモニ
ター38が、車両のブレーキペダル40の作動を感知する。
【0013】上記装置は、中央処理装置すなわち制御ユ
ニット42へ情報を送って、それからコマンドを受け取る
か、またはそのいずれか一方を行う。制御ユニット42
は、アナログ及びデジタル式、またはいずれか一方の電
子計算部及び論路回路を備えることができるが、これの
特定の構成及び構造は本発明の一部を構成しておらず、
上記米国特許第4,595,986 号に記載されている形式のも
のにすることができる。
【0014】制御ユニット42は、運転者が車両の後退
(R)、ニュートラル(N)または前進走行(D)の各
作動モードを選択できるシフト制御アセンブリ44からも
情報を受け取る。電源(図示せず)と加圧流体源(図示
せず)との両方またはいずれか一方が、電力、油圧及び
空気圧またはそのいずれかを様々な感知、作動及び処理
装置またはそのいずれかへ送る。故障表示器またはアラ
ーム46が、特定故障の識別を、または単に識別されない
故障の存在だけを表示することができる。
【0015】センサ22、28、30、32、36、38及び44は、
それが感知するパラメータに比例したアナログまたはデ
ジタル信号を発生する公知のいずれの形式または構造に
することもできる。同様に、オペレータ17、18、26及び
34は、制御ユニット42からのコマンド出力信号に応じて
作動を実行して、それへ入力信号を送るか、そのいずれ
か一方の、公知の電気式、機械式、空気圧式、油圧式、
電気空気式または電気油圧式にすることができる。
【0016】燃料コントローラ26は、通常は運転者によ
るスロットル24の設定に従ってエンジン14へ燃料を供給
するが、制御ユニット42からのコマンドに従って燃料の
減量(燃料ディップ)または燃料の増量(燃料ブースト
またはブリップ)させることができる。燃料コントロー
ラ26は、エンジン制御マイクロプロセッサと、ISO 1189
8 、SAE J1922 及びSAE J1939 、またはそのいずれか
か、同様なプロトコルに一致した形式の電子データリン
クとを含む電子制御形エンジンを備えることができる。
【0017】図2には、変速装置10に使用される一般的
な4段前進速度、1段後退速度形のチェンジギヤ機械式
変速機または変速部12が概略的に示されている。変速機
12は、一例として2副軸形の簡単な変速機または変速部
として示されており、これは従来より公知であって、米
国特許第3,105,395 号、第4,735,109 号及び第4,152,94
9 号を参照すれば詳細に理解されるであろう。これらの
開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0018】図示の変速機は入力軸114 を有しており、
これに入力歯車116 が共転可能に支持されている。入力
軸114 は、公知のように、マスター摩擦クラッチまたは
トルクコンバータを介してエンジン14によって駆動され
るようになっている。一対のほぼ同一の副軸118,118A
が、軸受120,120Aによってハウジング(図示せず)内に
回転可能に取り付けられている。主軸すなわち出力軸12
2 が設けられており、これは変速機ハウジング内に好ま
しくは浮動状態で回動可能に、またはそのいずれかの状
態で取り付けられている。
【0019】副軸120,120Aの各々には、副軸歯車124,12
6,128,130 及び132 が共転可能に固定されている。副軸
歯車124 は、入力歯車116 と常時噛み合っている。第3
速主軸歯車134 が主軸122 を取り囲み、副軸歯車126 と
常時噛み合って、それによって支持されている。第2速
主軸歯車136 が主軸122 を取り囲み、副軸歯車128 と常
時噛み合って、それによって支持されている。第1速歯
車138 が主軸122 を取り囲み、副軸歯車130 と常時噛み
合って、それによって支持されている。後退主軸歯車14
0 が主軸122 を取り囲み、副軸歯車132 と常時噛み合っ
て駆動される一対のアイドラ歯車(図示せず)と常時噛
み合って、それによって支持されている。
【0020】軸方向に摺動可能なクラッチ142,144 及び
146 が、好ましくはスプライン連結によって主軸122
に、それに対して摺動可能で、それと共転可能に取り付
けられている。シフトフォークまたはヨーク148 がクラ
ッチ142 の溝にはまって、主軸122 に対するクラッチ14
2 の軸方向位置を制御できるようになっている。シフト
フォーク150 がクラッチ144 の溝にはまって、主軸122
に対するクラッチ144 位置を軸方向に制御できるように
なっている。シフトフォーク152 がクラッチ146の軸方
向溝にはまって、主軸122 に対するクラッチ146 の軸方
向位置を制御できるようになっている。
【0021】例えば、変速機アクチュエータ34は、上記
米国特許第4,873,881 号、第4,899,607 号及び米国再発
行特許第34,260号またはそのいずれかに記載されている
ようなX−Yシフト機構、及び上記米国特許第4,920,81
5 号に記載されているような単軸形シフト機構として示
されている。もちろん、様々な他の形式のシフトアクチ
ュエータを用いることもできる。
【0022】変速機12は、上記米国特許第5,052,535
号、第4,964,313 号及び第5,368,145に示されている形
式のかみ合い非同期形ジョークラッチを用いるものとし
て図示されている。もちろん、同期形かみ合いクラッチ
も用いることができる。変速機の損傷を避けるため、一
度にクラッチの1つだけが噛み合うようにする必要があ
るので、変速機アクチュエータとしてのシフトバーハウ
ジングアセンブリ34は一般的に、一時にシフトフォーク
148,150 及び152 のうちの複数のものがニュートラル軸
方向位置から移動するのを防止するためのインターロッ
ク機構(図示せず)を設けている。
【0023】自動機械式変速装置では公知のように、目
標ギア比(GRt )に連結するため、変速機を切り離す
べき比からニュートラルへシフトさせ、マスタークラッ
チを連結した状態で、エンジンを、従って入力軸を同期
エンジン速度で回転させる。同期エンジンまたは入力軸
速度は次式で表される。
【0024】ESsynch =IS=OS×GRt 但し、ESsynch =同期エンジン速度、 IS=入力軸速度(マスタークラッチを完全に連結した
状態でのエンジン速度) OS=出力軸速度、 GRt =目標ギア比の数値 一般的に、シフトアクチュエータ(変速機アクチュエー
タ)34は、現在エンジン速度と同期エンジン速度との
差、エンジン速度の変化率、及びシフトアクチュエータ
の応答時間、またはそのいずれかに相関させて、エンジ
ン速度が同期速度に一致する前に、ジョークラッチ連結
を開始するように命令される。
【0025】公知のように、特に連結したジョークラッ
チで比較的大きいトルクが伝達される重量形車両用の機
械式変速機では、負荷を受けた連結ジョークラッチは
「トルクロック」状態になり、クラッチ及びシフト機構
またはいずれか一方を破損させないで切り離すことが困
難であるか、不可能である。トルクロック状態を解消す
るため、一般的に動力伝達系統のトルクを遮断する、す
なわちマスタークラッチを切り離すか、エンジンの燃料
供給を操作することによって、ジョークラッチにおける
トルクを逆転させることによって、クラッチにおけるト
ルクを減少させる必要がある。トルク逆転中に、連結ジ
ョークラッチ部材の先に駆動側であったものが従動ジョ
ークラッチ部材となり、逆も同様であり、この移行時
に、ジョークラッチがゼロトルク移行状態を通過する。
上記米国特許第4,850,236 号を参照されたい。
【0026】当該分野では一般的に使用されているよう
に、車両動力伝達系統は、エンジンが車両を駆動してい
る時の「正」トルクと、車両がエンジンを駆動している
時(惰力走行等)の「負」トルクとを備えていると言わ
れている。動力伝達系統が正トルクから負トルクに、ま
たは負トルクから正トルクに変化する時(すなわちトル
ク逆転中)に、それは低及びゼロトルクの状態を通過
し、その時にジョークラッチの連結及び切り離しが最も
容易に達成される。
【0027】エンジン燃料供給を増減させることによっ
て、切り離されたジョークラッチにトルク逆転を発生し
ようとする自動機械式変速装置が公知であるが、エンジ
ンフライホィールにおけるゼロトルクに対応したエンジ
ン燃料供給レベルが一般的にわからないため、様々な作
動状態においてニュートラルの到達を確実にするため、
燃料を増減させる必要幅が過大となり、車両乗員に幾分
不快感を与える。
【0028】本発明によれば、図3及び図4に概略的に
示されているように、幅広い車両作動状態において、例
えばパワーアップシフト、パワーダウンシフト、惰力ダ
ウンシフト、エンジンブレーキを作動させた惰力ダウン
シフト、低温及び高温環境下での作動において自動機械
式変速機がニュートラルを到達できるようにする頑強な
汎用エンジン燃料供給制御装置及びその方法が提供され
ている。
【0029】連結しているギア比から目標ギア比へのシ
フトを開始する際の第1作動は、連結している比に対応
したジョークラッチ部材(すなわち切り離し中のジョー
クラッチ)を切り離すことである。図2において、第3
速を切り離すとすると、ジョークラッチ部材142A(主軸
122 に固定され、主軸と共転するので、車両速度によっ
て決定される回転速度を備えている)をジョークラッチ
部材134A(歯車134 に固定されており、マスタークラッ
チを連結した状態では、入力軸/エンジン速度によって
決定される回転速度を備えている)から軸方向に切り離
さなければならない。部材142A及び134Aによって定めら
れるジョークラッチの切り離しを達成するため(すなわ
ちニュートラルの到達のため)、変速機のニュートラル
が感知されるまで、シフトフォーク148 をシフトアクチ
ュエータによって左方向に押し付けながら、本発明の燃
料制御を実行する。
【0030】図3に示されているように、エンジン燃料
供給を、アイドル燃料供給に対応する0%スロットル開
度(wide-open-throttle、略称「WOT」)まで一定状
態で減少させる。一般的な割合は、0.01秒当たり1%W
OTであろう(線302 を参照されたい)。これによって
動力伝達系統がゼロトルク状態を通過するかもしれない
が、変速機オペレータは完全なクラッチの切り離しを行
うことができるほど十分な応答性または力がないであろ
う。
【0031】次に、制御装置は、燃料供給を比較的低い
レベルまで(例えば約200 ミリ秒間にわたって約15%W
OT)燃料を増量させてから、燃料供給をアイドルに戻
す(ブリップ304 を参照)。少なくとも約200 ミリ秒待
機した後、ニュートラル到達が感知されない場合、制御
装置は燃料をより高いレベル(例えば約200 ミリ秒間に
わたって約30%WOT)燃料を増量させてから、燃料供
給をアイドルに戻す(ブリップ306 を参照)。待機後、
ニュートラル到達がまだ感知されない場合、制御装置は
次に最高ブリップレベル(例えば約200 ミリ秒間にわた
って約45%WOT)まで一連の燃料の増量を行ってか
ら、アイドルに戻す(ブリップ308 を参照)。エンジン
フライホィールにおけるトルクが、あるブリップに対応
した燃料供給レベルで正である場合、その「ブリップ−
アイドルに戻す」の各サイクルによって切り離し中のジ
ョークラッチのトルクが2度逆転するはずである。
【0032】図4は、本発明のエンジン燃料供給制御を
フローチャートで示している。好ましくは、所定時間
内、または所定数のブリップ(燃料の増量)後(すなわ
ちN>REF)にもニュートラル状態に到達しない場
合、故障が感知され、故障修正ルーチンが実行される。
【0033】ニュートラルの到達を確認するエンジン燃
料制御方法は、燃料の増量が増加していく一連のブリッ
プを行うことによって、不必要で不快な過大レベルのブ
リップの使用を最小限に抑えながら、広範囲の車両作動
状態でニュートラルに到達できるようにすることが、わ
かるであろう。
【0034】経験から、大部分の車両作動状態では、15
%WOTの一回のブリップでニュートラルが到達できる
が、動力伝達機構が一定の負の状態にある場合、例えば
エンジン圧縮ブレーキを全面的または部分的に作動させ
た惰力シフト、低温状態及び一定のパワーアップシフト
またはそのいずれかにおいては、ニュートラルに到達す
るために30%WOTブリップと1回または複数回の45%
WOTブリップとが必要であることがわかっている。ニ
ュートラルに到達するために必要なブリップの大きさ
は、シフト機構によって加えられる力の逆関数にするこ
ともできる。
【0035】以上に本発明の好適な実施例をある程度特
定化して説明してきたが、本発明の特許請求の範囲内に
おいて様々な変更を加えることができることは理解され
るであろう。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、変速機ニュートラルへ
のシフトの要求が決定されたとき、ニュートラルが感知
されるまで、切り離し中のジョークラッチ部材を切り離
し位置へ常時押し付けて、燃料供給をアイドルまで減少
させてから、燃料の増量が順次増加していく燃料ブリッ
プを行うので、幅広い車両の様々な作動状態において、
エンジンの燃料を増減させる必要幅を最小限に抑えて確
実にニュートラルに到達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のニュートラル到達制御装置及びその方
法を好都合に用いた自動機械式変速装置の一例の概略図
である。
【図2】本発明によって制御される形式の単式機械式チ
ェンジギヤ変速機、または複式機械式チェンジギヤ変速
機の主部の一例の概略図である。
【図3】本発明の制御装置及びその方法を説明するグラ
フである。
【図4】本発明の制御装置及びその方法を概略的に説明
するフローチャートである。
【符号の説明】
12 変速機 14 燃料制御形エンジン 16 手動操作式マスタークラッチ 26 燃料コントローラ 34 変速機オペレータ 42 制御ユニット 134A、142A かみ合いクラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F16H 63:20 (71)出願人 390033020 Eaton Center,Clevel and,Ohio 44114,U.S.A.

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最低燃料供給レベル(0%WOT)及び最
    高燃料供給レベル(100%WOT)を備えた燃料制御形エ
    ンジン(14)と、エンジンの燃料供給を制御する燃料コン
    トローラ(26)と、複数の選択的に連結される前進ギア比
    を備えた多段速度チェンジギヤ変速機(12)とを有し、 この変速機のギア比シフトは、第1かみ合いクラッチ(1
    42A/134A) を切り離してから、第2かみ合いクラッチを
    連結する順序で行われ、また、前記かみ合いクラッチ
    は、共に、エンジンの回転速度(ES,IS) によって決定さ
    れる回転速度の第1クラッチ部材(134A)と、車両対地速
    度(OS)によって決定される回転速度の第2クラッチ部材
    (142A)とを有しており、さらに、 前記クラッチ部材を連結及び切り離し位置に選択的に位
    置決めする変速機オペレータ(34)と、エンジン及び変速
    機の間に介在させた非かみ合い継手(16)と、エンジン速
    度を表す入力信号及び前記クラッチ部材の連結及び切り
    離し位置を表す入力信号を含む複数の入力信号を受け取
    って、それらを所定の論理規則に従って処理することに
    よって、前記燃料コントローラ(26)及び変速機オペレー
    タ(34)を含む複数のシステムアクチュエータへコマンド
    出力信号を送る制御ユニット(42)とを有している車両用
    自動機械式変速装置において、シフトを制御するための
    シフト制御方法であって、 第1かみ合いクラッチを切り離す必要があると決定され
    た時、 (1)第1かみ合いクラッチの切り離しを感知するこ
    と、 (2)第1かみ合いクラッチの切り離しが感知されるま
    で、第1かみ合いクラッチの第1,第2クラッチ部材を
    切り離し位置へ継続的に押し付け、 (3)エンジン燃料供給が最低値となるようにし(302)
    、 (4)第1かみ合いクラッチの切り離しが感知されない
    場合、前記エンジンの燃料供給を第1所定値まで増加さ
    せてから、前記最低値まで減少させ(304) 、 (5)第1所定時間後に前記第1かみ合いクラッチの切
    り離しが感知されない場合、前記エンジンの燃料供給を
    前記第1所定値より大きい第2所定値まで増加させてか
    ら、前記最低値まで減少させる(306) 、各ステップを有
    していることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 さらに、ステップ(5)の後に、 (6)第2所定時間後、第1かみ合いクラッチの切り離
    しが感知されない場合、エンジンの燃料供給を第2所定
    値より大きい第3所定値まで増加させてから、前記最低
    値まで減少させること(308) を有していることを特徴と
    する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 非かみ合い継手(16)は、制御ユニット(4
    2)からのコマンド出力信号に応答しないマスター摩擦ク
    ラッチであることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 非かみ合い継手(16)は、制御ユニット(4
    2)からのコマンド出力信号に応答しないマスター摩擦ク
    ラッチであることを特徴とする請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 第2所定値は、前記最高値の割合で第1
    所定値の2倍であることを特徴とする請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 第1所定値は前記最高値の約15%であ
    り、第2所定値は前記最高値の約30%であることを特徴
    とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 第2所定値は、前記最高値の割合で第1
    所定値の2倍であることを特徴とする請求項2の方法。
  8. 【請求項8】 第1所定値は前記最高値の約10〜20%で
    あり、第2所定値は前記最高値の約25〜35%であり、第
    3所定値は前記最高値の約40〜50%であることを特徴と
    する請求項2の方法。
  9. 【請求項9】 さらに、第1かみ合いクラッチの切り離
    しを感知した時、前記第1かみ合いクラッチの第1,第
    2クラッチ部材を切り離し位置へ押し付ける動作を終了
    して、ステップ(4)及び(5)の未完了のものを実行
    しないステップを有していることを特徴とする請求項1
    の方法。
  10. 【請求項10】 さらに、第1かみ合いクラッチの切り
    離しを感知した時、前記第1かみ合いクラッチの第1,
    第2クラッチ部材を切り離し位置へ押し付ける動作を終
    了して、ステップ(4)ないし(6)の未完了のものを
    実行しないステップを有していることを特徴とする請求
    項2の方法。
  11. 【請求項11】 最低燃料供給レベル(0%WOT)及
    び最高燃料供給レベル(100%WOT) を備えた燃料制御
    形エンジン(14)と、エンジンの燃料供給を制御する燃料
    コントローラ(26)と、複数の選択的に連結される前進ギ
    ア比を備えた多段速度チェンジギヤ変速機(12)とを有
    し、 この変速機のギア比シフトは、第1かみ合いクラッチ(1
    42A/134A) を切り離してから、第2かみ合いクラッチを
    連結する順序で行われ、また、前記両かみ合いクラッチ
    は、共に、エンジンの回転速度(ES,IS) によって決定さ
    れる回転速度の第1クラッチ部材(134A)と、車両対地速
    度(OS)によって決定される回転速度の第2クラッチ部材
    (142A)とを有しており、さらに、 前記クラッチ部材を連結及び切り離し位置に選択的に位
    置決めする変速機オペレータ(34)と、エンジン及び変速
    機の間に介在させた非かみ合い継手(16)と、エンジン速
    度を表す入力信号及び前記クラッチ部材の連結及び切り
    離し位置を表す入力信号を含む複数の入力信号を受け取
    って、それらを所定の論理規則に従って処理することに
    よって、前記燃料コントローラ(26)及び変速機オペレー
    タ(34)を含む複数のシステムアクチュエータへコマンド
    出力信号を送る制御ユニット(42)とを有している車両用
    自動機械式変速装置において、シフトを制御するための
    シフト制御装置であって、 第1かみ合いクラッチを切り離す必要があると決定され
    た時、 (1)第1かみ合いクラッチの切り離しを感知するこ
    と、 (2)第1かみ合いクラッチの切り離しが感知されるま
    で、第1かみ合いクラッチの前記第1,第2クラッチ部
    材を切り離し位置へ継続的に押し付け、 (3)エンジン燃料供給が最低値となるようにし(302)
    、 (4)第1かみ合いクラッチの切り離しが感知されない
    場合、前記エンジンの燃料供給を第1所定値まで増加さ
    せてから、前記最低値まで減少させ(304) (5)第1所定時間後に第1かみ合いクラッチの切り離
    しが感知されない場合、エンジンの燃料供給を前記第1
    所定値より大きい第2所定値まで増加させてから、前記
    最低値まで減少させること(306) の各工程を実行する手
    段を有していることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 各工程を実行する手段は、さらに、工
    程(5)の後、 (6)第2所定時間後、第1かみ合いクラッチの切り離
    しが感知されない場合、エンジンの燃料供給を第2所定
    値より大きい第3所定値まで増加させてから、前記最低
    値まで減少させること(308) を特徴とする請求項11の
    装置。
  13. 【請求項13】 非かみ合い継手(16)は、制御ユニット
    (42)からのコマンド出力信号に応答しないマスター摩擦
    クラッチであることを特徴とする請求項11の装置。
  14. 【請求項14】 非かみ合い継手(16)は、制御ユニット
    (42)からのコマンド出力信号に応答しないマスター摩擦
    クラッチであることを特徴とする請求項12の装置。
  15. 【請求項15】 第2所定値は、前記最高値の割合で第
    1所定値の2倍であることを特徴とする請求項11の装
    置。
  16. 【請求項16】 第1所定値は前記最高値の約15%であ
    り、第2所定値は前記最高値の約30%であることを特徴
    とする請求項11の装置。
  17. 【請求項17】 第2所定値は、前記最高値の割合で第
    1所定値の2倍であることを特徴とする請求項12の装
    置。
  18. 【請求項18】 第1所定値は前記最高値の約10〜20%
    であり、第2所定値は前記最高値の約25〜35%であり、
    第3所定値は前記最高値の約40〜50%であることを特徴
    とする請求項12の装置。
  19. 【請求項19】 各工程を実行する手段は、さらに、第
    1かみ合いクラッチの切り離しを感知した時、第1かみ
    合いクラッチの第1,第2クラッチ部材を切り離し位置
    へ押し付ける動作を終了して、工程(4)及び(5)の
    未完了のものを実行しないことを特徴とする請求項11
    の装置。
  20. 【請求項20】 各工程を実行する手段は、さらに、第
    1かみ合いクラッチの切り離しを感知した時、第1かみ
    合いクラッチの第1,第2クラッチ部材を切り離し位置
    へ押し付ける動作を終了して、工程(4)ないし(6)
    の未完了のものを実行しないことを特徴とする請求項1
    2の装置。
  21. 【請求項21】 最低燃料供給レベル(0%WOT)及
    び最高燃料供給レベル(100 %WOT)を備えた燃料制
    御形エンジン(14)と、エンジンの燃料供給を制御する燃
    料コントローラ(26)と、複数の選択的に連結される前進
    ギア比を備えた多段速度チェンジギヤ変速機(12)とを有
    し、 この変速機のギア比シフトは、第1かみ合いクラッチ(1
    42A/134A) を切り離してから、第2かみ合いクラッチを
    連結する順序で行われ、また、前記両かみ合いクラッチ
    は、共に、エンジンの回転速度(ES,IS) によって決定さ
    れる回転速度の第1クラッチ部材(134A)と、車両対地速
    度(OS)によって決定される回転速度の第2クラッチ部材
    (142A)とを有しており、さらに、 前記クラッチ部材を連結及び切り離し位置に選択的に位
    置決めする変速機オペレータ(34)と、エンジン及び変速
    機の間に介在させた非かみ合い継手(16)と、エンジン速
    度を表す入力信号及び前記クラッチ部材の連結及び切り
    離し位置を表す入力信号を含む複数の入力信号を受け取
    って、それらを所定の論理規則に従って処理することに
    よって、前記燃料コントローラ(26)及び変速機オペレー
    タ(34)を含む複数のシステムアクチュエータへコマンド
    出力信号を送る制御ユニット(42)とを有している車両用
    自動機械式変速装置において、シフトを制御するシフト
    制御装置(42)であって、 第1かみ合いクラッチを切り離す必要があると決定され
    た時、前記論理規則は、 (1)第1かみ合いクラッチの切り離しを感知し、 (2)第1かみ合いクラッチの切り離しが感知されるま
    で、第1かみ合いクラッチの第1,第2クラッチ部材を
    切り離し位置へ継続的に押し付けて、 (3)エンジン燃料供給を最低値にして(302) 、 (4)第1かみ合いクラッチの切り離しが感知されない
    場合、エンジンの燃料供給を第1所定値まで増加させて
    から、前記最低値まで減少させ(304) (5)第1所定時間後に第1かみ合いクラッチの切り離
    しが感知されない場合、エンジンの燃料供給を第1所定
    値より大きい第2所定値まで増加させてから、前記最低
    値まで減少させること(306) を特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 論理規則は、さらに、工程(5)の
    後、 (6)第2所定時間後、第1かみ合いクラッチの切り離
    しが感知されない場合、エンジンの燃料供給を第2所定
    値より大きい第3所定値まで増加させてから、前記最低
    値まで減少させる(308) ことを特徴とする請求項21の
    装置。
  23. 【請求項23】 第1所定値は前記最高値の約15%であ
    り、第2所定値は前記最高値の約30%であることを特徴
    とする請求項21の装置。
  24. 【請求項24】 第1所定値は前記最高値の約10〜20%
    であり、第2所定値は前記最高値の約25〜35%であり、
    第3所定値は前記最高値の約40〜50%であることを特徴
    とする請求項22の装置。
  25. 【請求項25】 論理規則は、さらに、第1かみ合いク
    ラッチの切り離しを感知した時、第1かみ合いクラッチ
    の第1,第2クラッチ部材を切り離し位置へ押し付ける
    動作を終了して、工程(4)及び(5)の未完了のもの
    を実行しないことを特徴とする請求項21の装置。
  26. 【請求項26】 論理規則は、さらに、第1かみ合いク
    ラッチの切り離しを感知した時、第1かみ合いクラッチ
    の第1及び第2クラッチ部材を切り離し位置へ押し付け
    る動作を終了して、工程(4)ないし(6)の未完了の
    ものを実行しないことを特徴とする請求項22の装置。
JP8049463A 1995-02-13 1996-02-13 ニュートラル到達へのシフト制御方法及びその装置 Pending JPH08268123A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/387,512 US5517411A (en) 1995-02-13 1995-02-13 Neutral attainment control system/method for controlling shifting in vehicular automated mechanical transmission systems
US387512 1995-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268123A true JPH08268123A (ja) 1996-10-15

Family

ID=23530202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8049463A Pending JPH08268123A (ja) 1995-02-13 1996-02-13 ニュートラル到達へのシフト制御方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5517411A (ja)
JP (1) JPH08268123A (ja)
KR (1) KR100332660B1 (ja)
CN (1) CN1096369C (ja)
BR (1) BR9600564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102806905A (zh) * 2012-07-11 2012-12-05 联合汽车电子有限公司 自动变速箱怠速中位控制方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962551B1 (en) * 1996-06-19 2005-11-08 Eaton Corporation Automated transmission system control with zero engine flywheel torque determination
JPH10133703A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Fujitsu Ltd 適応的ロバスト制御装置
DE59906471D1 (de) * 1998-03-17 2003-09-11 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Steuerung eines Getriebes
US5989155A (en) * 1998-04-01 1999-11-23 Eaton Corporation Engine fuel control for completing shifts in controller-assisted, manually shifted transmission
KR100316885B1 (ko) * 1999-06-30 2001-12-24 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
US6352492B1 (en) * 2000-04-06 2002-03-05 Eaton Corporation Torque modulation shift control system and method
DE60107019T2 (de) * 2000-07-17 2005-10-20 Hitachi, Ltd. Steuerungsv
US6520889B1 (en) * 2000-11-01 2003-02-18 Eaton Corporation Adaptive engine control for shifting to neutral
US6406403B1 (en) * 2000-12-21 2002-06-18 Eaton Corporation Torque ramp down control
JP4085946B2 (ja) * 2003-09-26 2008-05-14 アイシン精機株式会社 自動変速機及び自動変速機の油圧制御装置
US7213570B2 (en) * 2005-08-30 2007-05-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling throttle during vehicle coasting
US7597650B2 (en) * 2006-03-22 2009-10-06 Chrysler Group Llc Automatic transmission with neutral coast down feature
US7814806B2 (en) * 2007-03-14 2010-10-19 Zf Friedrichshafen Ag Apparatus and method for jogging transmission neutral switch
US10753472B2 (en) * 2014-02-28 2020-08-25 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for vehicle driving device
EP3051182B1 (en) * 2015-01-28 2024-02-28 Marelli Europe S.p.A. Management and control method of the gear change phases of a vehicle fitted with an automated manual transmission and transmission apparatus for vehicles fitted with automated manual transmission
CN108413026A (zh) * 2018-05-03 2018-08-17 泰安泰山国泰拖拉机制造有限公司 基于动力换挡的变速箱装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234692B2 (ja) * 1973-04-20 1977-09-05
JPS53141826A (en) * 1977-05-16 1978-12-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Exhaust recirculation control system in diesel engine
US4361060A (en) * 1978-01-24 1982-11-30 Smyth Robert Ralston Mechanical automatic transmission
US4539643A (en) * 1981-10-01 1985-09-03 Nissan Motor Company, Limited Fuel cut-off control system in fuel injection internal combustion engine with automatic power transmission
JPS58190530A (ja) * 1982-04-20 1983-11-07 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フィ−ドバック制御方法
US4527447A (en) * 1982-12-06 1985-07-09 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission system
JPS60176830A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Diesel Kiki Co Ltd 定車速走行制御装置
GB8418749D0 (en) * 1984-07-23 1984-08-30 Eaton Ltd Semi-automatic transmission control
US4858136A (en) * 1985-12-26 1989-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for controlling fuel injection quantity for internal combustion engine
US4850236A (en) * 1987-11-20 1989-07-25 Eaton Corporation Vehicle drive line shift control system and method
GB8802284D0 (en) * 1988-02-02 1988-03-02 Eaton Corp Method for smoothing skip up-shifts in automatic/semi-automatic mechanical transmission system
JP2679328B2 (ja) * 1990-01-30 1997-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US5109729A (en) * 1991-05-09 1992-05-05 Eaton Corporation Throttle control fault detection and tolerance method/system
GB9218273D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Eaton Corp Scrolling gear ratio selection control system and method
US5253632A (en) * 1992-12-17 1993-10-19 Ford Motor Company Intelligent fuel control system
US5413012A (en) * 1993-09-07 1995-05-09 Eaton Corporation Variable synchronous window
US5425284A (en) * 1993-09-07 1995-06-20 Eaton Corporation Automated mechanical transmission control system/method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102806905A (zh) * 2012-07-11 2012-12-05 联合汽车电子有限公司 自动变速箱怠速中位控制方法
CN102806905B (zh) * 2012-07-11 2016-03-30 联合汽车电子有限公司 自动变速箱怠速中位控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1136511A (zh) 1996-11-27
KR960031848A (ko) 1996-09-17
US5517411A (en) 1996-05-14
BR9600564A (pt) 1997-12-30
KR100332660B1 (ko) 2002-10-12
CN1096369C (zh) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590939B2 (ja) 駆動系統トルクの検出に基づく変速機の制御装置およびその方法
JP3581991B2 (ja) 機械式自動変速機の制御装置及び方法
EP0585817B1 (en) Control system for automotive clutch
EP0316679B1 (en) Vehicle drive line shift control system and method
CN101395408B (zh) 用手动变速器将发动机转速与车速匹配的系统及方法
JPH08261250A (ja) 変速機のシフト制御方法及び装置と情報処理装置
JP3508002B2 (ja) 変速装置のシフト制御方法および装置
JP3590938B2 (ja) 変速装置のシフト制御方法およびその装置
JPH08268123A (ja) ニュートラル到達へのシフト制御方法及びその装置
US5441462A (en) Clutch disengage logic
US7384374B2 (en) Tip-in/tip-out gear shift control for a powershift automatic transmission
JPH0811590A (ja) 変速装置の制御方法およびその制御装置
CZ288013B6 (cs) Způsob ovládání řazení v převodovce a převodovka
EP2194298B1 (en) Apparatus for controlling automatic transmission
US20070265137A1 (en) Control strategy for avoiding tip-in noise in a powershift transmission
JP2844493B2 (ja) 機械式変速装置のためのシフト実行制御装置及び方法
JPH07315080A (ja) 変速装置の制御方法およびその制御装置
US7905812B2 (en) PTO brake
JPH06257664A (ja) 変速装置の始動制御方法およびその装置
JPH05157162A (ja) 自動機械式変速装置の制御方法及びその装置
CN100480530C (zh) 用于车辆自动离合器的控制装置和方法
JP3579840B2 (ja) 選択シフトの実施を制御する方法及びその装置
JP2000352328A (ja) 車両用パワートレーンシステムの制御方法及び制御システム
JP4515592B2 (ja) 車両の自動変速装置
US5873281A (en) Downshift control method/system for vehicular automated mechanical transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322