JPH0826771B2 - 直噴式ディーゼル機関 - Google Patents

直噴式ディーゼル機関

Info

Publication number
JPH0826771B2
JPH0826771B2 JP63017264A JP1726488A JPH0826771B2 JP H0826771 B2 JPH0826771 B2 JP H0826771B2 JP 63017264 A JP63017264 A JP 63017264A JP 1726488 A JP1726488 A JP 1726488A JP H0826771 B2 JPH0826771 B2 JP H0826771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cavity
reflecting surface
piston
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63017264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01193019A (ja
Inventor
一郎 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63017264A priority Critical patent/JPH0826771B2/ja
Priority to EP88108986A priority patent/EP0295520B1/en
Priority to AT88108986T priority patent/ATE79922T1/de
Priority to DE8888108986T priority patent/DE3874012T2/de
Publication of JPH01193019A publication Critical patent/JPH01193019A/ja
Publication of JPH0826771B2 publication Critical patent/JPH0826771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • F02B23/0651Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0621Squish flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直噴式ディーゼル機関に関する。
〔従来の技術〕
ピストン頂面に形成したキャビティの内周壁面上に断
面円弧状の凹溝を形成し、ピストンが上昇するにつれて
噴射燃料が凹溝上方のキャビティ内周壁面から凹溝を経
て凹溝下方のキャビティ内周壁面に順次衝突するように
したディーゼル機関が公知である(実開昭60−190935号
公報参照)。このディーゼル機関では噴射燃料が凹溝と
衝突する際にはピストンの上昇に伴ない衝突燃料の反射
方向が変化するために反射燃料がキャビティ内に分散誘
導され、斯くして空気利用率を高めることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのディーゼル機関ではキャビティ内周
壁面が下方に向けて拡開する円錐面から形成されてお
り、従って噴射開始時に凹溝上方のキャビティ内周壁面
に衝突して反射する大部分の燃料はキャビティ周辺部に
向かうためにキャビティ周辺部から燃焼が開始され、次
いで燃焼がキャビティ中心部に順次進行しているものと
考えられる。しかしながら機関始動直後はピストン温度
が低く、従って上述のように噴射開始時に反射燃料をキ
ャビティ周辺部に導びくと反射燃料によりキャビティ内
周壁面が冷却されてキャビティ内周壁面の温度が更に低
くなり、その結果多量の未燃炭化水素が生成されるため
に白煙が排出され、刺激臭が発生するという問題があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために本発明によればピストン頂
面に形成されたキャビティ内周壁面上に第1の燃料反射
面と、この第1燃料反射面の下方に隣接配置された凹状
をなす第2の燃料反射面とを形成し、まず初めに圧縮右
死点前に燃料噴射弁から第1燃料反射面に向けてパイロ
ット噴射を行い、次いで燃料噴射を一旦停止した後に圧
縮上死点後において燃料噴射弁から第2燃料反射面に向
けて再度燃料を噴射させ、第1燃料反射面の傾斜角を第
1燃料反射面で反射した燃料がキャビティ中心部の上方
領域に指向するように定め、第2燃料反射面の断面形状
を第2燃料反射面において反射した噴射燃料がピストン
の下降に伴なってキャビティ中心部からキャビティ周辺
部まで順次移動するように定めている。
〔実施例〕
第1図に直噴式ディーゼル機関の側面断面図を示す。
第1図を参照すると、1はシリンダブロック、2はシリ
ンダブロック1内で往復動可能なピストン、3はシリン
ダブロック1に固締されたシリンダヘッド、4はシリン
ダヘッド3の平坦な内壁面とピストン2間に形成された
燃焼室、5は燃焼室4の頂部中央に配置された燃料噴射
弁を夫々示す。図面には示さないが、シタンダヘッド3
内には吸気ポートおよび排気ポートが形成され、これら
吸気ポートおよび排気ポートの燃焼室4内への開口部に
は夫々吸気弁および排気弁が配置される。燃焼室4内に
流入する吸入空気に旋回流を与えるために吸気ポートと
してヘリカル型吸気ポートが使用されており、或いは吸
気弁としてシュラウド付吸気弁が使用されている。無
論、吸気ポート燃焼室4内に燃焼室4の周辺方向に向け
て連結する等の他の手段により燃焼室4内に流入する吸
入空気に旋回流を与えることができる。第1図に示され
る実施例ではこれら吸排気弁や吸排気ポートとの干渉を
避けるために燃料噴射弁5が斜めに配置されている。
第1図および第2図に示されるようにピストン2は平
坦な頂面2aを有し、この平坦なピストン頂面2aにキャビ
ティ6が形成される。キャビティ6の周壁面6aの上端部
には内方に向けて突出する環状のリップ7が形成され、
この環状リップ7の内周面上には上下方向に間隔を隔て
た一対の円形状をなす峰部8および9が形成される。第
1図および第2図からわかるように峰部8の内径は峰部
9の内径よりも小さく、従って峰部8は環状リップ7の
内周面のうちで最も径の小さな狭窄部を形成する。峰部
8は比較的鋭い角部をなしており、これに対して峰部8
は滑らかな曲面から形成されている。ピストン頂面2aか
ら峰部8まで延びる環状リップ7の内周面上端部7aは下
方に向けて断面積が徐々に減少する漏斗状断面形状に形
成される。また、峰部8から峰部9まで延びる環状リッ
プ7の内周面中間部7bは下方に向けて断面積が徐々に増
大する凹状湾曲面から形成され、この凹状湾曲面からな
る環状リップ7の内周面中間部7bは第1図および第2図
に示されるように円弧状断面を有する。この内周面中間
部7bはほぼキャビティ6の底部中心部の方向に指向され
ている。峰部9から下方に延びる環状リップ7の内周面
下端部7cは峰部9から下方に向けて徐々に拡大し、この
内周面下端部7cはキャビティ6の下側周壁面6bの一部を
形成する。このキャビティ下側周壁面6bは凹状をなす湾
曲面から形成され、更にこのキャビティ下側周壁面6bは
その全体が峰部9に対して外方に膨出している。キャビ
ティ6の底部6cは中央部が隆起したほぼ円錐状に形成さ
れる。
燃料噴射弁5は1個若しくは複数個のノズル孔を具備
し、まず初めに1個若しくは複数個のノズル孔から環状
リップ7の内周面上端部7aに向けて燃料が噴射される。
この噴射燃料の一部は内周面上端部7aにおいて反射し、
従って以下この内周面上端部7aを第1燃料反射面と称す
る。次いで第1図において矢印Fで示されるように1個
若しくは複数個のノズル孔から環状リップ7の内周面中
間部7bに向けて燃料が噴射される。この噴射燃料の一部
は内周面中間部7bにおいて反射し、従って以下この内周
面中間部7bを第2燃料反射面と称する。本発明において
はこれら第1,第2燃料反射面7a,7bの機能が重要であ
り、従ってまず始めに第3図を参照して第1,第2燃料反
射面7a,7bの機能について説明する。
第3図(a)から(c)は燃料噴射開始から燃料噴射
終りまでを経時的に示している。第3図(a)はピスト
ン2が上死点の少し手前にあって燃料噴射が開始された
ときを示している。第3図(b)はピストン2が上死点
に達したときを示しており、第3図(c)はピストン2
が上死点を越えて少し下降したところを示している。
第3図(a)に示されるように燃料噴射開始時には噴
射燃料Fが、第1燃料反射面7aに衝突する。即ち、云い
換えると第1燃料反射面aの位置および燃料噴射弁5か
らの燃料噴射方向は燃料噴射開始時に第1燃料反射面7a
に衝突するように定められる。次いでピストン2が上昇
すると第4図に示されるように燃料噴射が一時的に中断
される。
次いでピストン2が上死点付近に達すると再び燃料噴
射が開始される。このとき第3図(b)に示されるよう
に噴射燃料Fが第2燃料反射面7bの下端部に衝突する。
次いで第3図(c)に示されるようにピストン2が下降
すると噴射燃料Fが第2燃料反射面7bの上端部に衝突す
る。即ち、云い換えると第2燃料反射面7bの位置および
燃料噴射弁5からの燃料噴射方向はまず始めに噴射燃料
Fが第2燃料反射面7bの下端部に衝突し、ピストン2が
下降したときには噴射燃料Fが第2燃料反射面7bの上端
部に衝突するように定められる。
第3図(a)に示されるように燃料噴射開始時には反
射燃料Gがキャビティ4の中心部の上部領域に向かう。
云い換えると第1燃料反射面7aの傾斜角は反射燃料Gが
キャビティ4の中心部の上部領域に向かうように定めら
れている。第2図に示されるように第1燃料反射面7aは
湾曲しているのでピストン2の位置によって反射燃料の
進行方向は変化するがそのように進行方向が変化しても
大部分の反射燃料Gがキャビティ4の中心部の上部領域
に集まるように第1燃料反射面7aの断面形状が定められ
ている。
一方、第2燃料反射面7bはキャビティ4の底部中心部
方向に斜め下向きに指向されており、更にこの第2燃料
反射面7bは断面円弧状をなしている。従って第3図の
(b)から(c)に示されるようにピストン2が下降す
るにつれて燃料衝突点における第2燃料反射面7bと噴射
燃料Fとのなす角は次第に減少し、従って第2燃料反射
面7bに向かう噴射燃料Fの軸線と第2燃料反射面7bにお
いて反射した反射燃料Gの軸線とのなす角はピストン2
が下降するにつれて次第に大きくなる。第3図(b)に
示されるようにピストン2が上死点に達したときに反射
燃料Gがキャビティ6の中心部に向かい、次いでピスト
ン2が少し下降すると反射燃料Gの進行方向がキャビテ
ィ6の中心部から周辺部に向けて移動して第3図(c)
に示されるようにピストン2が更に下降すると反射燃料
Gはキャビティ6の周辺部に向かう。即ち、ピストン2
が上死点から下降する間に反射燃料Gの進行方向がキャ
ビティ6の中心部から周辺部に向けて連続的に移動す
る。云い換えると第2燃料反射面7bの形状はピストン2
が上死点から下降する間に反射燃料Gの進行方向がキャ
ビティ6の中心部から周辺部に向けて連続的に移動する
ように定められている。
第3図(a)に示されるように燃料噴射が開始される
と噴射燃料Fが第1燃料反射面7aに衝突する。このとき
粒径の大きな燃料粒子は第1燃料反射面7a上に付着し、
その他の燃料粒子は第1燃料反射面7aにおいて反射して
矢印Gに示されるようにキャビティ6の中心部の上部領
域に向かい、キャビティ6の中心部の上部領域に混合気
を形成する。燃料粒子の温度が十分に高まるとこの混合
気は着火燃焼せしめられる。従ってまず始めにキャビテ
ィ6の中心部の上部領域で燃焼が開始されることにな
る。
次いでピストン2が上昇すると第4図に示されるよう
に燃料噴射が一時的に中断され、次いでピストン2が上
死点近傍に達すると再び燃料噴射が開始される。このと
き噴射燃料Fは第3図(b)に示されるように第2燃料
反射面7bの下端部に衝突し、反射燃料Gはキャビティ6
の中心部に向かい、キャビティ6の中心部に混合気を形
成する。このときキャビティ6の中心部の上方領域にお
いては既に燃焼が開始されているのでこの燃焼火炎によ
りキャビティ6の中心部に形成された混合気はただちに
燃焼せしめられる。
次いでピストン2が下降すると第3図(b)から第3
図(c)に示されるように反射燃料Gの進行方向がキャ
ビティ6の周辺部に向けて順次移動する。従って燃焼火
炎は反射燃料Gを追いかけるようにしてキャビティ6の
周辺部に向けて伝播する。云い換えると反射燃料Gによ
って混合気が形成されるとこの混合気にタイミングよく
ただちに火炎が伝播し、混合気が燃焼せしめられること
になる。
一方、ピストン2が上死点に近づくとピストン頂面2a
の周辺部とシリンダヘッド3間に形成されるスキッシュ
エリア10から燃焼室4の中心部に向けてスキッシュ流が
流出する。このスキッシュ流は矢印Sで示されるように
環状リップ7の第1燃料反射面7aに沿って下方に向けて
流れる。前述したように峰部8(第2図)は比較的鋭い
角部をなしており、従って第1燃料反射面7aに沿って流
れるスキッシュ流Sは峰部8において剥離して第2燃料
反射面7bの周りに微少渦、即ちマイクロタービュレンス
を発生する。このマイクロタービュレンスによって第2
燃料反射面7bに付着した液状燃料の気化が促進される。
また、第2燃料反射面7bに付着した液状燃料の一部はス
キッシュ流Sおよび旋回流の作用によって滑らかな曲面
をなす峰部9(第2図)を越え、キャビティ4の内壁面
下端部6b上に送り込まれる。従って噴射燃料がキャビテ
ィ4の周辺部に集められるのでキャビティ4の周辺部に
は混合気が形成される。次いでこの混合気および第2燃
料反射面7b周りの混合気はキャビティ6の中心部から周
辺部に向かう火炎によって燃焼せしめられる。
このように本発明ではキャビティ6の中心部から燃焼
が開始される。このとき燃焼火炎がキャビティ6の内周
壁面によって冷却されることがないので火炎は急速に成
長する。一方、キャビティ6の中心部で燃焼が開始され
ると熱燃焼によってキャビティ6の内周壁面が加熱さ
れ、斯くしてキャビティ6の内周壁面の温度が高められ
る。その結果、キャビティ6の内周壁面に付着した燃料
の気化が促進され、斯くしてキャビティ6内の全混合気
がすみやかに燃焼せしめられる。従って未燃炭化水素の
発生が大巾に抑制され、白煙の排出および刺激臭の発生
が素子される。更に、キャビティ6の中心部の上方領域
の空気も燃焼に寄与するので空気利用率を高めることが
できる。
〔発明の効果〕
空気利用率を高めることができると共に燃焼をキャビ
ティ中心部から開始させることによって機関冷間始動時
であっても良好な燃焼を確保することができ、その結果
白煙の排出や刺激臭の発生を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディーゼル機関の側面断面図、第
2図は第1図の拡大側面断面図、第3図は燃焼方法を説
明するための図、第4図は燃料噴射時期を示す線図であ
る。 2……ピストン、3……シリンダヘッド、 5……燃料噴射弁、6……キャビティ、 7……環状リップ、7a……第1燃料反射面、 7b……第2燃料反射面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピストン頂面に形成されたキャビティ内周
    壁面上に第1の燃料反射面と、該第1燃料反射面の下方
    に隣接配置された凹状をなす第2の燃料反射面とを形成
    し、まず初めに圧縮上死点前に燃料噴射弁から第1燃料
    反射面に向けてパイロット噴射を行い、次いで燃料噴射
    を一旦停止した後に圧縮上死点後において燃料噴射弁か
    ら第2燃料反射面に向けて再度燃料を噴射させ、上記第
    1燃料反射面の傾斜角を該第1燃料反射面で反射した燃
    料がキャビティ中心部の上方領域に指向するように定
    め、上記第2燃料反射面の断面形状を第2燃料反射面に
    おいて反射した噴射燃料がピストンの下降に伴なってキ
    ャビティ中心部からキャビティ周辺部まで順次移動する
    ように定めた直噴式ディーゼル機関。
JP63017264A 1987-06-08 1988-01-29 直噴式ディーゼル機関 Expired - Lifetime JPH0826771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017264A JPH0826771B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 直噴式ディーゼル機関
EP88108986A EP0295520B1 (en) 1987-06-08 1988-06-06 Combustion chamber in a direct injection type diesel engine
AT88108986T ATE79922T1 (de) 1987-06-08 1988-06-06 Brennkammer in einem dieselmotor der direkteinspritzungsbauart.
DE8888108986T DE3874012T2 (de) 1987-06-08 1988-06-06 Brennkammer in einem dieselmotor der direkteinspritzungsbauart.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017264A JPH0826771B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 直噴式ディーゼル機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193019A JPH01193019A (ja) 1989-08-03
JPH0826771B2 true JPH0826771B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11939109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017264A Expired - Lifetime JPH0826771B2 (ja) 1987-06-08 1988-01-29 直噴式ディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106014600A (zh) * 2016-06-20 2016-10-12 上海交通大学 燃气发动机燃烧系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508708Y2 (ja) * 1985-12-09 1996-08-28 トヨタ自動車株式会社 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01193019A (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538566A (en) Combustion chamber in a diesel engine
JP3222379B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH0623540B2 (ja) ペントル−フ型直噴式内燃機関
JPH0826771B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関
EP0828066B1 (en) Combustion chamber of diesel engine
JP2650294B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関の燃焼室
JP3220192B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2524133Y2 (ja) 直噴式ディーゼル機関の燃焼室
JP2594054B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関
JPS6128813B2 (ja)
JPH08270449A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP2501886Y2 (ja) 直噴式ディ―ゼル機関の燃焼室
JP2500168Y2 (ja) 直噴式ディ―ゼル機関の燃焼室
JP2522799Y2 (ja) 直噴式ディーゼル機関の燃焼室
JPH05231155A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH08121171A (ja) 直噴式ディーゼル機関の燃焼室
JP2501868Y2 (ja) 直噴式ディ―ゼル機関の燃焼室
JPH0518244A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPS6329016A (ja) 副室式デイ−ゼル燃焼室
JPH0143467Y2 (ja)
JPH036824Y2 (ja)
JPS61182417A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃焼室構造
JPH03264725A (ja) 内燃機関の副室式燃焼室
JP3079544B2 (ja) 燃料衝突燃焼ディーゼルエンジン
JPH0681655A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term