JPH08267490A - 樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形品

Info

Publication number
JPH08267490A
JPH08267490A JP6970795A JP6970795A JPH08267490A JP H08267490 A JPH08267490 A JP H08267490A JP 6970795 A JP6970795 A JP 6970795A JP 6970795 A JP6970795 A JP 6970795A JP H08267490 A JPH08267490 A JP H08267490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
core layer
layer
molded product
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6970795A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichiro Kawashima
大一郎 川島
Hiroshi Mukai
浩 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP6970795A priority Critical patent/JPH08267490A/ja
Publication of JPH08267490A publication Critical patent/JPH08267490A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】端縁側における少なくとも1か所に透孔を有し
てなる樹脂成形品において、基本性能の低下を招くこと
なく、しかも外観品質の低下を抑制する。 【構成】ホイールキャップ1は、ガラス繊維の混入され
たポリプロピレンよりなるコア層2及びポリプロピレン
よりなるスキン層3よりなり、サンドイッチ成形法によ
って成形されている。ホイールキャップ1には、端縁近
傍等において透孔が形成されている。このホイールキャ
ップ1の成形に際し、透孔を形成するための突起を迂回
するようにして各樹脂は一旦分流され、その突起よりも
端縁側部分において合流する。ここで、相互に合流する
のは、スキン層3構成用の樹脂のみとなる。即ち、コア
層2構成用の樹脂は相互に合流しあうことがなく、当該
部分において、コア層2は不連続部分Uを有する。この
ため、コア層2中のほとんど全てのガラス繊維が、流れ
方向にほぼ沿った状態で配向される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用ホイー
ルキャップ等に代表される略板状に成形された樹脂成形
品に係り、詳しくは、比較的端縁側における少なくとも
1か所に、透孔を有してなる樹脂成形品に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、合成樹脂製のホイールキャッ
プは、軽量性に優れるため、一般にも広く用いられてい
る。かかるホイールキャップには、取付時における操作
容易性、取付後における取付強度の確保、或いは耐チッ
ピング性といった性能を確保するべく、所定の剛性が必
要とされる。このため、従来においては、ホイールキャ
ップは、硬質の樹脂によって成形されている。
【0003】すなわち、従来のホイールキャップは、比
較的低コストのポリプロピレン樹脂により構成されてい
る。また、このポリプロピレン樹脂中には、上記剛性確
保のため、ガラス繊維、タルク、或いはワラストナイト
等の無機質充填材が含有されている。
【0004】かかるホイールキャップは、公知の射出成
形法により成形される。例えば、ホイールキャップは略
円板状をなしているため、金型においては、その中心に
相当する部分にゲートが設けられる。そして、該ゲート
から、充填材の混入された可塑化状態のポリプロピレン
樹脂(GF−PP)が射出される。すると、GF−PP
は、キャビティ内の放射状に拡がり、やがてキャビティ
の端縁部に到達することによって、キャビティ内に充填
される。そして、キャビティ内に充填されたGF−PP
が固化した後、金型から取り出されることによりホイー
ルキャップが得られるのである。
【0005】ところで、近年、意匠性の向上を図るべ
く、図8に示すように、ホイールキャップ51の周縁近
傍に複数の透孔52の設けられたものが市販されるよう
になってきている。従来では、かかるホイールキャップ
51においても、上述と同様の方法で製造されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術におけるホイールキャップ51では、透孔52よ
りも外周端縁部分、より詳しくは、一旦分流されたGF
−PPが合流する部分において、「ウエルド」と称され
る外観上の不具合が発生するおそれがあった。これは、
図9に示すように、それまで流れ方向に配向していたガ
ラス繊維等の充填材が、GF−PPがぶつかりあうこと
によって、部分的に上記流れに対しほぼ直交方向に配向
することによって起こるためであると考えられる。その
ため、当該合流部分においてGF−PPが隆起してしま
い、「ウエルド」が生じ、その結果、得られたホイール
キャップ51の外観品質が著しく低いものとなってしま
うおそれがあった。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、略板状に成形され、端
縁側における少なくとも1か所に透孔を有してなる樹脂
成形品において、基本性能の低下を招くことなく、しか
も外観品質の低下を抑制することの可能な樹脂成形品を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、ほぼ中央部に位
置するゲートから射出されうる合成樹脂により、略板状
に成形され、かつ、前記ゲートに対応する部位よりも端
縁側における少なくとも1か所に透孔を有してなる樹脂
成形品であって、当該樹脂成形品は、所定長を有する充
填材の混入された樹脂材料よりなるコア層及び該コア層
を被覆し、前記充填材の混入されてない樹脂材料よりな
るスキン層を有するべくサンドイッチ成形法により成形
されるとともに、前記透孔よりも外周側においては、前
記コア層の不連続部分を有していることをその要旨とし
ている。
【0009】また、請求項2に記載の発明においては、
請求項1に記載の樹脂成形品において、前記コア層の不
連続部分は、前記樹脂成形品の鉛直方向に対して傾いて
形成されていることをその要旨としている。
【0010】さらに、請求項3に記載の発明において
は、請求項1又は2に記載の樹脂成形品において、前記
コア層を形成するための樹脂材料と、前記スキン層を形
成するための樹脂材料とは同質の樹脂材料よりなること
をその要旨としている。
【0011】
【作用】上記請求項1に記載の発明によれば、ゲートか
ら射出されうる合成樹脂により成形された樹脂成形品
は、略板状に、かつ、比較的端縁側における少なくとも
1か所に透孔を有するよう成形される。本発明では、こ
の樹脂成形品は所定長を有する充填材の混入された樹脂
材料よりなるコア層及び該コア層を被覆し、前記充填材
の混入されてない樹脂材料よりなるスキン層を有するべ
くサンドイッチ成形法により成形される。すなわち、同
一のゲートからスキン層を構成するための樹脂材料がま
ず射出され、次いで、コア層を構成するための樹脂材料
が射出される。そして、主としてコア層により、得られ
る樹脂成形品における所定の剛性が確保されうる。
【0012】本発明では、樹脂成形品のほぼ中央部に対
応した部分に位置するゲートより上記各樹脂が射出され
る。そして、透孔部分を迂回するようにして一旦分流さ
れ、その透孔よりも端縁(外周縁)側部分において、前
記樹脂材料が合流する。ここで、同一のゲートからスキ
ン層を構成するための樹脂材料がまず射出され、次い
で、コア層を構成するための樹脂材料が射出されること
と相まって、相互に合流するのは、スキン層を構成する
樹脂材料のみとなる。すなわち、コア層は合流しあうこ
となく、当該部分においては、コア層は不連続部分を有
する。このため、コア層中のほとんど全ての所定長を有
する充填材が、流れ方向にほぼ沿った状態で配向される
こととなる。従って、樹脂材料が合流する部分における
充填材の配向の変化に起因してウエルドが発生するのが
回避されうる。
【0013】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、コア層の不連続部
分は、樹脂成形品の鉛直方向に対して傾いて形成され
る。すなわち、樹脂材料の合流部分においては、鉛直断
面方向から見た場合にコア層の両端部分が重なりあう部
分が形成されることとなる。このため、コア層の不連続
部分といえども、コア層は存在しうることとなる。従っ
て、樹脂成形品の剛性の均一性が確保されうる。
【0014】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1又は2に記載の発明の作用に加えて、コア層を
形成するための樹脂材料と、スキン層を形成するための
樹脂材料とは同質の樹脂材料よりなるため、両層の境界
面における相溶性及び密着性が良好なものとなりうる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図7に基づいて説明する。図2,3に示すように、本実
施例における樹脂成形品としてのホイールキャップ1
は、コア層2及び該コア層2を被覆するスキン層3によ
って形成されている。前記コア層2は、充填材としての
ガラス繊維の混入されてなるポリプロピレン(GF−P
P)よりなり、スキン層3は、純粋なポリプロピレン
(PP)よりなっている。
【0016】前記ホイールキャップ1の裏面側における
端縁部には、等間隔毎に4個の係合部4が突出形成され
ている。これら係合部4の先端部にはフック5が一体形
成されているとともに、各フック5にはリングバネ6が
嵌合されている。このリングバネ6により、各係合部4
は外周方向へ付勢され、図示しないディスクホイールに
対して係合固定されるようになっている。
【0017】また、ホイールキャップ1の中央部近傍に
は、4つの円形状の透孔7が形成されている。さらに、
ホイールキャップ1の外周縁近傍には、6つの嘴状の透
孔8が形成されている。これらの透孔7,8は主として
意匠性の向上を図るために形成されたものである。
【0018】ここで、このように構成されてなるホイー
ルキャップ1を成形するのに使用される金型について説
明する。図4に示すように、金型11は、図中下側に位
置する固定型12と、該固定型12に対し図の上下方向
に接離可能に設けられた可動型13と、アウタスライド
コア14及びインナスライドコア15とによって構成さ
れている。これら各型12,13及びコア14,15に
よってホイールキャップ1を成形するためのキャビティ
16が形成されている。また、固定型12における、ホ
イールキャップ1の中心に対応する部分には、樹脂材料
を射出するためのゲート17が形成されている。さら
に、前記可動型13には、上記透孔7,8を形成するた
めの突起18,19が一体形成されており、型締め状態
においては、各突起18,19の先端面は固定型12又
はインナスライドコア15の成形面に当接するようにな
っている。
【0019】次に、ホイールキャップ1の成形方法、並
びに、本実施例の作用効果について説明する。まず、上
述した各型等12〜15を型締めし、キャビティ16を
形成した状態としておく。次いで、図5に示すように、
キャビティ16に開口したゲート17より、スキン層3
を形成するためのPP(可塑化状態にある)を射出す
る。そして、数秒経過後、図6に示すように、コア層2
を形成するためのGF−PP(可塑化状態にある)を射
出する。すると、PPは、GF−PPによって押され、
キャビティ16の外周縁側に向かって、GF−PPとも
ども拡散するようにして流動してゆく。
【0020】そして、最後にPPを再度射出することに
より、充填を完了させる(以上がサンドイッチ成形法で
ある)。なお、PPを再度射出しなくても成形は可能で
あるが、この場合、最初の射出段階でスキン層3が充分
に成形できる程度にPPを射出しておくことが必要であ
る。次いで、樹脂材料を冷却固化させた後、可動型13
を図の上方へ移動させ、アウタスライドコア14を図の
左右外方へスライドさせる。さらに、インナスライドコ
ア15を上方へ押し上げることによって、成形品を固定
型12から離間させ、取り出す。このようにして、上述
したホイールキャップ1が得られる。
【0021】さて、本実施例によれば、樹脂材料の射出
充填中において、上記各突起18,19を迂回するよう
にして各樹脂は一旦分流され、その突起18,19より
も端縁(外周縁)側部分において合流する。ここで、従
来では、当該合流部分において「ウエルド」が発生する
おそれがあった。しかし、本実施例では、同一のゲート
17からスキン層3を構成するためのPPがまず射出さ
れ、次いで、コア層2を構成するためのGF−PPが射
出されることと相まって、図1に示すように、相互に合
流するのは、スキン層3を構成するPPのみとなる。す
なわち、コア層2を構成するGF−PPは合流寸前にお
いて流れが停止し、相互に合流しあうことがなく、当該
部分において、コア層2は不連続部分Uを有することと
なる。このため、コア層2中のほとんど全てのガラス繊
維が、流れ方向にほぼ沿った状態で配向されることとな
る。従って、樹脂材料が合流する部分におけるガラス繊
維の配向の変化に起因してウエルドが発生するのを回避
することができる。
【0022】また、不連続部分Uの幅は0.5〜1mm
程度であるので、ホイールキャップ1としての性能に支
障を来すことがない。なお、特に強度を必要としな部分
においては、前記不連続部分Uの幅はそれ以上であって
も差し支えない。
【0023】さて、本実施例において、特に、コア層2
を構成するGF−PPの粘度が比較的低く、流動性に優
れたものである場合には、合流部分におけるコア層2の
端縁は、例えば図7に示すように、相互にテーパ状とな
って、不連続部分Uはホイールキャップ1の鉛直方向に
対して斜めに傾いた状態となる。すなわち、樹脂材料の
合流部分においては、鉛直断面方向から見た場合にコア
層2の両端部分が重なりあう部分が形成されることとな
る。このため、コア層2の不連続部分Uといえども、コ
ア層2はいずれの部位においても存在しうることとな
る。従って、さらなるホイールキャップ1の剛性の均一
性が確保されうる。
【0024】さらに、本実施例によれば、コア層2及び
スキン層3を形成するための樹脂材料は同質のポリプロ
ピレンが使用されているため、両層2,3の境界面にお
ける相溶性及び密着性が良好なものとなりうる。このた
め、界面剥離等に起因する機械的強度の低下を防止する
ことができる。
【0025】併せて、本実施例では、サンドイッチ成形
法により、コア層2を、充填材の混入されていないスキ
ン層3で覆うようにした。このため、特に何らかの塗装
等を施さずとも、充分な意匠性の向上を図ることができ
る。
【0026】尚、本発明は上記実施例に限定されず、例
えば次の如く構成してもよい。 (1)本実施例では、スキン層3の素材としてPPを、
コア層2の素材としてGF−PPを使用するようにし
た。しかし、これらの素材には何ら限定されるものでは
なく、熱可塑性樹脂素材であれば、ポリエチレン、ポリ
アミド、ポリエステル、SEBS(スチレン─エチレン
−ブタジエン−スチレン共重合物)等いかなるものを用
いてもよい。また、充填材としては、上記ガラス繊維に
限られるものではなく、その外にも例えば、タルク、ワ
ラストナイト等の所定長尺物を有する充填材であっても
よい。
【0027】(2)本実施例では、ゲート17をホイー
ルキャップ1の中央部に対応した1か所に設けるように
したが、ゲートの数は複数であってもよい。 (3)本実施例では、ゲート17に対応する部分の周り
の4か所及び端縁部近傍の6か所にそれぞれ透孔7,8
を形成するようにしたが、透孔の数や位置は上記実施例
のものに限定されるものではない。すなわち、ゲートよ
りも外周側に透孔が少なくとも1か所に設けられていれ
ば、いかなる場合にも適用できる。
【0028】(4)本実施例では、樹脂成形品としてホ
イールキャップ1に具体化したが、例えばバンパ、バン
パコーナ、ガーニッシュ、グリル、ドアパネル等、その
外の種々の樹脂成形品に適用することも可能である。
【0029】特許請求の範囲の各請求項に記載されない
ものであって、上記実施例から把握できる技術的思想に
ついて以下にその効果とともに記載する。 (a)請求項1〜3に記載の樹脂成形品において、前記
充填材は、ガラス繊維よりなることを特徴とする。この
ような構成とすることにより、ウエルドの発生を確実に
防止できるという効果をより確実なものとすることがで
きる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
略板状に成形され、端縁側における少なくとも1か所に
透孔を有してなる樹脂成形品において、基本性能の低下
を招くことなく、しかも外観品質の低下を抑制すること
ができるという優れた効果を奏する。
【0031】特に、請求項2に記載の発明によれば、必
要とされる剛性の確保を図ることができるという効果を
奏する。さらに、請求項3に記載の発明によれば、樹脂
成形品の機械的特性の向上を図ることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホイールキャップのコア層不連続部分を示す拡
大断面図である。
【図2】一実施例におけるホイールキャップの平面図で
ある。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】ホイールキャップ成形用の金型を示す断面図で
ある。
【図5】スキン層成形用の樹脂材料を射出した状態を示
す断面図である。
【図6】コア層成形用の樹脂材料を射出した状態を示す
断面図である。
【図7】別の形でのコア層不連続部分を示す拡大断面図
である。
【図8】従来技術におけるホイールキャップを示す部分
平面図である。
【図9】従来技術におけるホイールキャップを示す部分
断面図である。
【符号の説明】
1…樹脂成形品としてのホイールキャップ、2…コア
層、3…スキン層、7,8…透孔、17…ゲート。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ中央部に位置するゲート(17)か
    ら射出されうる合成樹脂により、略板状に成形され、か
    つ、前記ゲート(17)に対応する部位よりも端縁側に
    おける少なくとも1か所に透孔(7,8)を有してなる
    樹脂成形品(1)であって、 当該樹脂成形品(1)は、所定長を有する充填材の混入
    された樹脂材料よりなるコア層(2)及び該コア層
    (2)を被覆し、前記充填材の混入されてない樹脂材料
    よりなるスキン層(3)を有するべくサンドイッチ成形
    法により成形されるとともに、前記透孔(7,8)より
    も外周側においては、前記コア層(2)の不連続部分
    (U)を有していることを特徴とする樹脂成形品。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の樹脂成形品において、 前記コア層(2)の不連続部分(U)は、前記樹脂成形
    品(1)の鉛直方向に対して傾いて形成されていること
    を特徴とする樹脂成形品。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の樹脂成形品にお
    いて、 前記コア層(2)を形成するための樹脂材料と、前記ス
    キン層(3)を形成するための樹脂材料とは同質の樹脂
    材料よりなることを特徴とする樹脂成形品。
JP6970795A 1995-03-28 1995-03-28 樹脂成形品 Withdrawn JPH08267490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6970795A JPH08267490A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6970795A JPH08267490A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08267490A true JPH08267490A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13410586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6970795A Withdrawn JPH08267490A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08267490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520609A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 フェロ−ウェルクズーグ−ファブリック ホーランド−レッツ ジーエムビーエイチ グリップの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520609A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 フェロ−ウェルクズーグ−ファブリック ホーランド−レッツ ジーエムビーエイチ グリップの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060003172A1 (en) Composite element and method for producing the same
JPH11278180A (ja) 自動車およびトラック用のバンパ―、ロッカ―パネル、チンスポイラ―部品のインサ―ト成形方法およびそれにより製造される部品
US7674415B2 (en) Process for the production of plates made of transparent plastic material with non-transparent overinjected parts
JP2000108167A (ja) 開口穴を有する樹脂成形品及びその製造方法
JPH032109B2 (ja)
JP3053788B2 (ja) 射出成形用金型
JPH08267490A (ja) 樹脂成形品
US4726558A (en) Grommet and grommet retaining member
JPH04244441A (ja) モール及びその製造方法
JP2004017629A (ja) 樹脂成形体の成形方法
JP2754556B2 (ja) グローブボックス及びその製法
JPH07112448A (ja) 樹脂成形品の射出成形方法及び成形用金型
JP2010030571A (ja) 芯材を有する自動車用の押出し成形品
JP2835278B2 (ja) 自動車用外装部品
JP2932930B2 (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置
JP3033410B2 (ja) 長尺樹脂成形品の製造方法
JP2518477B2 (ja) サンドイッチ成形品の成形方法
JP3059364B2 (ja) インモールド成形用金型
JP7195811B2 (ja) 複合材の射出成形方法及び複合材
JP3163897B2 (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置
JPH1035289A (ja) 車両用ドアグリップおよびその製造方法
JP2022091554A (ja) 樹脂複合部材
JP3095335B2 (ja) 射出成形方法
JP2656750B2 (ja) 射出成形法及びこの成形法に用いられる金型
JPH11309759A (ja) 射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040213