JPH08267254A - 異種部材の抵抗溶接方法 - Google Patents

異種部材の抵抗溶接方法

Info

Publication number
JPH08267254A
JPH08267254A JP7070191A JP7019195A JPH08267254A JP H08267254 A JPH08267254 A JP H08267254A JP 7070191 A JP7070191 A JP 7070191A JP 7019195 A JP7019195 A JP 7019195A JP H08267254 A JPH08267254 A JP H08267254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
metal powder
resistance welding
hardness
welding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7070191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628371B2 (ja
Inventor
Shinji Okabe
伸治 岡部
Takashi Iwasa
孝 岩佐
Takanori Yahaba
隆憲 矢羽々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP07019195A priority Critical patent/JP3628371B2/ja
Publication of JPH08267254A publication Critical patent/JPH08267254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628371B2 publication Critical patent/JP3628371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1の部材(Fe系材)1に第2の部材(A
l系材)2を抵抗溶接するに際し、これら第1・2の部
材1,2の少なくとも一方より高硬度で且つ高融点の金
属粉末3を、両部材1,2間に置き、電極5,6で両部
材を加圧しながら電流を流す。(b)にて、ジュール熱
で加熱されて軟化した第2の部材2に金属粉末3がめり
込む。即ち、溶融軟化したAl系材が金属粉末3の上半
部を包み込むような形態の接合形態となる。 【効果】 金属粉末にくさび若しくはかすがい効果を発
揮するので、接合強度を高めることができる。しかも、
従来の様にクラッド材を準備する必要が無いので、低コ
ストで容易に溶接がなせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は異種部材の抵抗溶接方
法、特にアルミニウム合金と鉄系合金との接合に適した
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異種金属同士の接合技術には、例えば
特開平5−111778号公報「異種金属の抵抗溶接方
法」や特開平6−63762号公報「異種金属接合用
材料」が知られている。
【0003】前記は、同公報の図1において、アルミ
ニウム1と非アルミニウム2との間に、インサート材3
を介在させ、このインサート材3はアルミニウム3aに
非アルミニウム3bを接合したものしたものであり、ク
ラッド材の全厚を2mm以内とし、クラッド材における
アルミニウム比率を適度な値とすることにより、少ない
電流で溶接ができたというものである。前記も、同公
報の図1において、鋼板4とアルミニウム5との間に、
インサート材3を介在させ、このインサート材3を鉄屑
1とアルミニウム層2との複合材としたことを特徴と
し、上記と同様に少ない電流で溶接ができたというも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記,ともに母材
間にインサート材を介在させるため、そのインサート材
を別に製造しなければならないこと、及び母材同士を接
合する際にインサート材が正しい位置に保持されている
かを十分に注意する必要がある。その結果、溶接コスト
の高騰を招き、溶接作業も面倒なものとなり、作業者の
負担は大きくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、異種部材
の抵抗溶接を研究する中で、両母材間に、粒状の金属粉
末を介在させることで、この金属粉末が「くさび」効果
を発揮することを見出し、このくさび作用により満足す
べき接合が得られるという製法を確立するに成功した。
具体的には、第1の部材に第2の部材を接合するに際
し、これら第1・2の部材の少なくとも一方より高硬度
で且つ高融点の金属粉末を、両部材間に置き、電極で両
部材を加圧し、通電するという異種部材の抵抗溶接方法
である。
【0006】第1の部材がFe系材であり、第2の部材
がAl系材であっても差支えない。
【0007】前記金属粉末は、Zr、Ti、Ni、M
o、Fe、Cr、Co及びこれらを基にした合金であ
る。
【0008】前記金属粉末の平均粒径をG、前記第1・
第2の部材のうち低硬度の方の部材の厚さをTとしたと
き、比(G/T)が次の範囲にあることが望ましい。 0.15≦(G/T)≦0.60
【0009】
【作用】図1(a),(b)は本発明方法の原理図であ
る。(a)にて、第1の部材(Fe系被溶接材)1に第
2の部材(Al系被溶接材)2を抵抗溶接するに際し、
これら第1・2の部材1,2の少なくとも一方より高硬
度で且つ高融点の金属粉末3を、両部材1,2間に置
き、電極5,6で両部材を加圧しながら電流を流す。
(b)にて、ジュール熱で加熱されて軟化した第2の部
材2に金属粉末3がめり込む。即ち、溶融軟化したAl
系材が金属粉末3の上半部を包み込むような形態の接合
形態であり、金属粉末3は全部が溶融してはいないこと
に特徴がある。なぜなら、本発明では、Al系材より高
融点の金属粉末3を使用するからである。(b)では金
属粉末3が「くさび」若しくは「かすがい」となって部
材1,2を結合していることを示す。
【0010】図2は本発明の金属粉末の種類と融点との
関係を示すグラフであり、横軸は融点(℃)、縦軸は各
種の金属粉末と比較のためのSPCC及びA5182で
ある。SPCCはJICG3141で規定される冷間圧
延鋼板、A5182は5000系Al−Mg合金であ
る。融点で比較すると、SPCCは1500℃弱、A5
182は580℃強である。これに対して、Zr(ジル
コニウム)は約1850℃、Ti(チタン)は約167
0℃、Ni(ニッケル)は約1450℃、Mo(モリブ
デン)は約2600℃、Fe(鉄)は約1530℃、C
r(クロム)は約1870℃、Co(コバルト)は約1
500℃と、いずれのAl系材よりは十分に高融点であ
る。従って、Zr、Ti、Ni、Mo、Fe、Cr、C
oで前記金属粉末3を形成すれば、インサート粉末を溶
かさずに、アルミニウム材のみを溶かすことが可能とな
る。
【0011】図3は本発明の金属粉末の種類と硬度との
関係を示すグラフであり、横軸は硬度(mHv,荷重3
00gによるマイクロビッカース)、縦軸は各種の金属
粉末と比較のためのSPCC及びA5182である。硬
度で比較すると、SPCCとA5182はともに約80
強程度である。これに対して、Zr、Ti、Ni、M
o、Fe、Cr、Coは全て140を超えているので相
対的に高硬度であると言える。従って、Zr、Ti、N
i、Mo、Fe、Cr、Coで前記金属粉末3を形成す
れば、Al系材に良好に食い込むことになる。
【0012】図4(a),(b)は本発明の評価に係る
試験方法の説明図である。(a)は「引張り剪断試験」
の原理図であり、引張り試験機によって、第1の部材1
と第2の部材2とを互いに逆向きに引張り、溶接部8で
破断(剪断破壊)したときの引張り力(kgf)を記録
する。(b)は「U字引張り試験」の原理図であり、溶
接部8が谷底位置となるようにして第1の部材1及び第
2の部材2をU字形に曲げる(又は、U字形に成形した
第1・第2の部材1,2同士を溶接する。)。そして互
いに逆向きに引張り力を掛けて、溶接部8で破断(引張
り破壊)したときの引張り力(kgf)を記録する。
【0013】なお、金属粉末はエポキシ樹脂等の液状樹
脂と混合したものを、被溶接面に塗布すると良い。取扱
が容易で、膜厚の管理が容易であるからである。また、
後述するが、金属粉末の平均粒径が20μm未満である
と、粉末が小さ過ぎて溶融Alに溶融してしまい、目的
の強度が得られない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0015】
【表1】
【0016】実施例1,2,3及び比較例1;表1の4
行目に示す通り、金属粉末を、実施例1では100〜2
00μmのTiアトマイズ粉、実施例2では100〜2
00μmのFeアトマイズ粉、実施例3では100〜2
00μmのFe電解粉を使用する。また、比較例1では
金属粉末を使用しなかった。その他の条件は共通であ
り、Fe系材を0.7mm厚さのSPCC、Al系材を
1.0mm厚さのA5182、金属粉末のためのバイン
ダをエポキシ系液状樹脂として20wt%を混合した。
そして、スポット溶接を実施するべく、インバータ式溶
接機にて16kAを10cycleの条件で通電した。
【0017】サンプルを前記図4(a),(b)の要領
で強度試験を実施した。実施例1は、引張り剪断強度
が260kgf、U字引張り強度が80kgfであ
り、両者の比(/)は0.31であった。実施例2
は、引張り剪断強度が245kgf、U字引張り強
度が90kgfであり、両者の比(/)は0.37
であった。実施例3は、引張り剪断強度が250kg
f、U字引張り強度が65kgfであり、両者の比
(/)は0.26であった。これに対して比較例1
は、引張り剪断強度が240kgfであったが、U
字引張り強度は僅か15kgfに留まり、両者の比(
/)は0.063と大きく0.1を下回った。比較例
1は引張り方向によって強度が著しく異なるため実施例
1〜3に比較して使用法が限定されるので評価は「×」
である。
【0018】次に金属粉末の粒径を調べた。 実施例4,5,6及び比較例2,3,4;
【0019】
【表2】
【0020】表2の5行目に示す通り、金属粉末の平均
粒径を、実施例4では150μm、、実施例5では30
0μm、実施例6では600μm、そして比較例2では
27μm、比較例3では75μm、比較例4では100
0μmとした。その他の条件は共通であり、Fe系材を
0.7mm厚さのSPCC、Al系材を1.0mm厚さ
のA5182、金属粉末はFe電解粉、金属粉末のため
のバインダをエポキシ系液状樹脂として20wt%を混
合した。そして、スポット溶接を実施するべく、インバ
ータ式溶接機にて16kAを10cycleの条件で通
電した。
【0021】サンプルを前記図4(b)の要領で強度試
験を実施した。実施例4はU字引張り強度が80kg
f、実施例5はU字引張り強度が90kgf、実施例6
はU字引張り強度が55kgfであり、大きな強度を得
た。比較例2はU字引張り強度が15kgf、比較例3
はU字引張り強度が38kgf、比較例4はU字引張り
強度が10kgfであり、強度は小さい。
【0022】金属粉末の平均粒径をG、前記第1・第2
の部材のうち低硬度の方の部材の厚さをTとしたとき、
比(G/T)を調べる。実施例4は平均粒径Gは150
μmであり、低硬度の方の部材はA5182で、その厚
さTは1.0mm(1000μm)である。従って、G
/Tは0.15となる。実施例5は平均粒径Gは300
μmであり、低硬度の方の部材はA5182で、その厚
さTは1.0mm(1000μm)である。従って、G
/Tは0.30となる。実施例6は平均粒径Gは600
μmであり、低硬度の方の部材はA5182で、その厚
さTは1.0mm(1000μm)である。従って、G
/Tは0.60となる。従って、好適なG/Tは0.1
5〜0.6の範囲にあることが分かった。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の抵抗溶接方法は、第1の部材に第2の
部材を接合するに際し、これら第1・2の部材の少なく
とも一方より高硬度で且つ高融点の金属粉末を、両部材
間に置き、電極で両部材を加圧し、通電することで、金
属粉末にくさび若しくはかすがい効果を発揮させること
ができるので、接合強度を高めることができる。しか
も、従来の様にクラッド材を準備する必要が無いので、
低コストで容易に溶接がなせる。
【0024】請求項2の抵抗溶接方法は、第1の部材が
Fe系材であり、第2の部材がAl系材であるから、炭
素鋼とアルミニウム材とを組合わせて車体やフレームを
製造する産業(例えば自動車産業)に有益である。
【0025】請求項3の抵抗溶接方法は、金属粉末を、
Zr、Ti、Ni、Mo、Fe、Cr、Co及びこれら
を基にした合金としたので、金属粉末の種類選定の自由
度が増し、製造上好都合である。
【0026】請求項4の抵抗溶接方法は、金属粉末の平
均粒径をG、第1・第2の部材のうち低硬度の方の部材
の厚さをTとしたとき、0.15≦(G/T)≦0.6
0の範囲から金属粉末の平均粒径選択すればすみ、金属
粉末の粒径決定が容易となり、製造担当者の負担を軽減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の原理図
【図2】本発明の金属粉末の種類と融点との関係を示す
グラフ
【図3】本発明の金属粉末の種類と硬度との関係を示す
グラフ
【図4】本発明の評価に係る試験方法の説明図
【符号の説明】
1…第1の部材、2…第2の部材、3…金属粉末。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の部材に第2の部材を接合するに際
    し、これら第1・2の部材の少なくとも一方より高硬度
    で且つ高融点の金属粉末を、両部材間に置き、電極で両
    部材を加圧し、通電することを特徴とした異種部材の抵
    抗溶接方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の部材がFe系材であり、前記
    第2の部材がAl系材であることを特徴とした請求項1
    記載の異種部材の抵抗溶接方法。
  3. 【請求項3】 前記金属粉末は、Zr、Ti、Ni、M
    o、Fe、Cr、Co及びこれらを基にした合金である
    ことを特徴とした請求項1又は請求項2記載の異種部材
    の抵抗溶接方法。
  4. 【請求項4】 前記金属粉末の平均粒径をG、前記第1
    ・第2の部材のうち低硬度の方の部材の厚さをTとした
    とき、比(G/T)が下記に示す範囲にあることを特
    徴とした請求項1、請求項2又は請求項3記載の異種部
    材の抵抗溶接方法。 0.15≦(G/T)≦0.60・・・
JP07019195A 1995-03-28 1995-03-28 異種部材の抵抗溶接方法 Expired - Fee Related JP3628371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07019195A JP3628371B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 異種部材の抵抗溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07019195A JP3628371B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 異種部材の抵抗溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267254A true JPH08267254A (ja) 1996-10-15
JP3628371B2 JP3628371B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=13424395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07019195A Expired - Fee Related JP3628371B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 異種部材の抵抗溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628371B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006204A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd 金属結合方法
WO2016103376A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 本田技研工業株式会社 異材接合構造及び異材接合方法
WO2019098292A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 日本発條株式会社 接合体および自動車用シートフレーム
CN114179368A (zh) * 2021-11-25 2022-03-15 哈尔滨工业大学 一种提高异种树脂或异种树脂基复合材料焊接接头界面连接强度的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006204A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd 金属結合方法
WO2016103376A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 本田技研工業株式会社 異材接合構造及び異材接合方法
JPWO2016103376A1 (ja) * 2014-12-25 2017-07-13 本田技研工業株式会社 異材接合構造及び異材接合方法
CN107107247A (zh) * 2014-12-25 2017-08-29 本田技研工业株式会社 异种材料接合构造及异种材料接合方法
US10220885B2 (en) 2014-12-25 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Different material joining structure and different material joining method
WO2019098292A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 日本発條株式会社 接合体および自動車用シートフレーム
JP2019089541A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 日本発條株式会社 接合体および自動車用シートフレーム
US11498466B2 (en) 2017-11-15 2022-11-15 Nhk Spring Co., Ltd. Joined body and automobile seat frame
CN114179368A (zh) * 2021-11-25 2022-03-15 哈尔滨工业大学 一种提高异种树脂或异种树脂基复合材料焊接接头界面连接强度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628371B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010026892A1 (ja) マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
KR101419191B1 (ko) 이재 접합 방법
CN110340564B (zh) 利用不同的钛合金填料金属以得到增强的疲劳寿命的焊接钛结构
Zhang et al. High-toughness joining of aluminum alloy 5754 and DQSK steel using hybrid clinching–welding process
JPH07328774A (ja) アルミニウム系材と鋼系材との異材接合方法
Zvorykina et al. Dissimilar metal joining of aluminum to steel by hybrid process of adhesive bonding and projection welding using a novel insert element
JP2022174243A (ja) 金属材料の接合方法
JPH0655277A (ja) 鋼材とアルミニウム系材料の接合方法
US3038988A (en) Welding process
US20080041922A1 (en) Hybrid Resistance/Ultrasonic Welding System and Method
JPH0811302B2 (ja) 異種金属の接合方法
JPH08267254A (ja) 異種部材の抵抗溶接方法
WO2018181232A1 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
CN110270750B (zh) 包括具有钢板的钢工件和铝工件的电阻点焊工件堆叠
JP7003806B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP3941001B2 (ja) 異種金属材料の接合方法
JP2531052B2 (ja) 異種金属の抵抗溶接方法
Tanmoy Resistance Spot Welding: Principles and Its Applications
JP2636516B2 (ja) 異種金属の接合方法
JP7047543B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP7003805B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP3437005B2 (ja) 異種金属材料の摩擦圧接方法および異種金属接合材
JP7021591B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JPH0156865B2 (ja)
JP4113930B2 (ja) 接合用インサートメタル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees