JPH0826472B2 - パラジウムめっき液 - Google Patents

パラジウムめっき液

Info

Publication number
JPH0826472B2
JPH0826472B2 JP19059188A JP19059188A JPH0826472B2 JP H0826472 B2 JPH0826472 B2 JP H0826472B2 JP 19059188 A JP19059188 A JP 19059188A JP 19059188 A JP19059188 A JP 19059188A JP H0826472 B2 JPH0826472 B2 JP H0826472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
plating
plating solution
palladium plating
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19059188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243393A (ja
Inventor
和宏 樋口
由香 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electroplating Engineers of Japan Ltd
Original Assignee
Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electroplating Engineers of Japan Ltd filed Critical Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority to JP19059188A priority Critical patent/JPH0826472B2/ja
Publication of JPH0243393A publication Critical patent/JPH0243393A/ja
Publication of JPH0826472B2 publication Critical patent/JPH0826472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はパラジウムめっき液に関する。
〈従来の技術〉 一般にパラジウムめっきは、電気特性に優れているこ
と、そして金めっきなどの貴金属めっきに比べて価格が
安いことなどが広く知られている。また、このパラジウ
ムめっきには、99%以上の純パラジウムを析出させる場
合、析出物の内部応力が高くなり易いためにめっきの厚
付け・展延が困難であったり、或いはめっき厚を実用的
な5μm以下にしても光沢がでなかったりするというよ
うな実用的課題が残されており、現在でも種々の検討・
開発が行われている。
例えば、パラジウム析出物の内部応力を低下させるた
めにニッケルを共析させたり、或いは光沢性を改善する
ためにセレンを添加したりした例も提案されている(特
開昭63−111194号参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の技術にあっても、パ
ラジウムめっきの実用的課題を十分に解決するものでは
なかった。特に、光沢性改善のためにセレン等を添加し
たりする場合には、その添加物の毒性が非常に高いため
に、めっき作業の環境問題に関連した別の課題を生じる
おそれがある。
この発明は、このような従来技術に着目して為された
ものであり、低応力で且つ光沢性の良い析出物を得るこ
とができるパラジウムめっき液を提供せんとするもので
ある。
〈課題を解決するための手段〉 この発明に係るパラジウムめっき液は、上記の目的を
達成するために、パラドスアンミンクロライドをパラジ
ウム量として1〜50g/l、ピリジンスルホン酸又はその
塩を0.5〜30g/l、ランタニド系金属の可溶性塩をランタ
ニド系金属量として0.1〜100p.p.m.、含んでいるもので
ある。
パラジウムは、めっき液中にパラドスアンミンクロラ
イド又はそれをアンモニア水に溶解させた形態で添加さ
れなければならない。そうしないと、低応力で伸展性が
あり密着性の高い析出物を厚付けできるというこの発明
本来の作用を損なうことになる。また、このパラドスア
ンミンクロライドは、パラジウム(Pd)量に換算して、
めっき液中に1〜50g/l(好ましくは、10〜30g/l)の割
合で添加されるものである。
ピリジンスルホン酸又はその塩は、有機光沢剤として
作用するものであり、ピリジン3スルホニックアシド、
ピリジン3スルホニックアシドソジウムソルト、ピリジ
ン3スルホニックアシドポタシウムソルト、ピリジン4
スルホニックアシドなどが好適である。また、このピリ
ジンスルホン酸又はその塩は、めっき液中に0.5〜30g/l
(好ましくは、3〜10g/l)の割合で添加されるもので
ある。
ランタニド系金属とは、原子番号57〜71までの15元素
である。すなわち、ランタン、セリウム、プラセオジ
ム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリ
ニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エ
ルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウムの各
希土類元素であり、これらは化学的性質、挙動が酷似し
ており使用し易く、この中でも特にセリウムが使用し易
い。そして、このランタニド系金属は、硫酸塩、硝酸
塩、酢酸塩、しゅう酸塩、臭化物、塩化物のような可溶
性塩として、あるいはエチレンジアミン4酢酸(EDT
A)、ニトリロ3酢酸(NTA)等の有機キレート化剤の共
存下で、めっき液中に添加される。このランタニド系金
属の可溶性塩は、無機金属光沢剤として作用するもので
あり、めっき液中に0.1〜100p.p.m.(好ましくは、1〜
20p.p.m.)の割合で添加されるものである。
また、めっき液に導電性を付与するための伝導塩とし
ては、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウムなどが好適である。
そして、めっき液のpHは、5〜12(好ましくは7〜
9)に調整されなければならない。このpH調整は、アン
モニア水と希硫酸を用いて行うのが好ましい。
めっきを行う際の電流密度としては、静止めっきの場
合は0.5〜5A/dm2(好ましくは、1〜3A/dm2)で、ジェ
ットめっきの場合は10〜100A/dm2(好ましくは20〜70A/
dm2)で行う。
〈実施例〉 以下、この発明の好適な実施例を説明する。
実施例1 めっき液の組成: パラドスアンミンクロライド…… 15g/l (Pb量として) ピリジン3スルホニックアシド…… 5g/l 硝酸セリウム…… 10p.p.m. (セリウム量として) 硝酸アンモニウム…… 150g/l 塩化アンモニウム…… 20g/l 高分子界面活性剤…… 10mg/l めっき条件(静止めっき): アンモニア水又は希硫酸により…… pH8.0 温度…… 60℃ 陽極……チタンに白金めっきした不溶性アノード 被めっき物……真鍮板に光沢ニッケルめっきし鏡面光沢
に仕上げた上にパラジウムめっきを施したテストピース 電流密度…… 2A/dm2 時間…… 5分間 このような組成、条件のもとで得られたパラジウム析
出物は、元のテストピースの外観(パラジウムストライ
クした外観)とほぼ同等の鏡面光沢があり、めっき厚も
3μmあって、良好な密着性を有したものであった。そ
して、このパラジウムめっきを施したテストピースの折
曲試験も行ったが、表面のパラジウム析出物にクラック
などは発生しなかった。
更に、この実施例に係るパラジウムめっき液は、毒性
の高い成分を一切含んでいないので、めっき作業現場か
ら毒性成分を排除することができ、作業環境の改善に寄
与することができる。
実施例2 めっき液の組成: パラドスアンミンクロライド…… 25g/l (Pd量として) ピリジン3スルホニックアシド…… 10g/l 硫酸セリウム−EDTA…… 20p.p.m. (セリウム量として) 硝酸アンモニウム…… 200g/l 塩化アンモニウム…… 40g/l 高分子界面活性剤…… 10mg/l めっき条件(ジェットめっき): アンモニア水又は希硫酸により…… pH8.5 温度…… 60℃ 陽極……タンタルに白金クラッドした不溶性アノード 被めっき物……実施例1と同じ 電流密度…… 60A/dm2 時間…… 20秒間 この実施例は、先の硝酸セリウムの代わりにEDTA存在
下のセリウムを使用した。また、めっき方法もジェット
めっきに変えて行った。このような組成、条件のもとで
得られたパラジウム析出物は、先の実施例同様に元のテ
ストピースの外観(パラジウムストライクした外観)と
ほぼ同等の鏡面光沢があり、めっき厚は5μmであっ
た。そして、得られたテストピースの折曲試験を行った
が、パラジウム析出物にクラックなどは発生せず、密着
性及び伸展性に優れていることが証明された。
比較例 次に、先に示した実施例1のめっき液から硝酸セリウ
ムを除いた組成のパラジウムめっき液を用いて、実施例
1と同様の条件に従ってテストピースにパラジウムめっ
きを施した。この比較例で得られたテストピースの表面
光沢には、「むら」や「しみ」があり、均一な光沢状態
が得られなかった。
〈発明の効果〉 この発明に係るパラジウムめっき液を使用して得られ
たパラジウム析出物は、光沢性があると共に低応力であ
り、折り曲げてもクラックが発生しない密着性と伸展性
に優れたものであった。
更に、この発明のパラジウムめっき液は、毒性成分を
一切含まないので、めっき作業現場から毒性成分を排除
することができ、めっき作業環境の改善に寄与すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パラドスアンミンクロライドをパラジウム
    量として1〜50g/l、ピリジンスルホン酸又はその塩を
    0.5〜30g/l、ランタニド系金属の可溶性塩をランタニド
    系金属量として0.1〜100p.p.m.、含むことを特徴とする
    パラジウムめっき液。
  2. 【請求項2】ランタニド系金属の可溶性塩が、セリウム
    の硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、しゅう酸塩、臭化物、塩化
    物の中から選ばれた少なくとも1種であることを特徴と
    する特許請求の範囲1記載のパラジウムめっき液。
JP19059188A 1988-08-01 1988-08-01 パラジウムめっき液 Expired - Lifetime JPH0826472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19059188A JPH0826472B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 パラジウムめっき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19059188A JPH0826472B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 パラジウムめっき液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243393A JPH0243393A (ja) 1990-02-13
JPH0826472B2 true JPH0826472B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=16260616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19059188A Expired - Lifetime JPH0826472B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 パラジウムめっき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826472B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271980A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Yazaki Corp パラジウム−ニッケル合金メッキ液
JP4926802B2 (ja) * 2007-04-20 2012-05-09 株式会社石田大成社 可動開閉装置
JP5583896B2 (ja) * 2008-07-22 2014-09-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. パラジウムおよびパラジウム合金の高速めっき方法
WO2015016154A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 九州ナノテック光学株式会社 開閉具
CN111893528A (zh) * 2020-07-09 2020-11-06 陕西优创环保科技有限公司 一种在基底金属上电镀的光亮镀铂溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243393A (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859316B2 (ja) 白金または白金合金の電気めっき浴および電気めっき方法
US5614003A (en) Method for producing electroless polyalloys
JP2004510885A (ja) 金属表面上へ銀を無電解めっきするための浴と方法
CN101260549B (zh) 一种无预镀型无氰镀银电镀液
US6743346B2 (en) Electrolytic solution for electrochemical deposit of palladium or its alloys
US6383269B1 (en) Electroless gold plating solution and process
JP3116637B2 (ja) 無電解めっき液
JP2003530486A5 (ja)
JPH0826472B2 (ja) パラジウムめっき液
US5085744A (en) Electroplated gold-copper-zinc alloys
CH655132A5 (de) Waessriges bad fuer stromlose goldplattierung.
JP3566498B2 (ja) 置換金めっき浴
US4048023A (en) Electrodeposition of gold-palladium alloys
JP4230813B2 (ja) 金めっき液
JPH0730458B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛系めっき材料の黒色化処理方法
EP1230034B1 (en) Process for the non-galvanic tin plating of copper or copper alloys
EP0384679B1 (en) Electrolytic deposition of gold-containing alloys
CN108754467B (zh) 钌钯合金化学镀液及其施镀方法和应用
JP2002226975A (ja) 無電解金めっき液
EP0750549B1 (en) Bismuth coating protection for copper
EP1763594A1 (de) Verfahren zur verbesserung der lötbarkeit von nickelüberzügen
JPH02159383A (ja) 無電解金メッキ用組成物
JPH05295558A (ja) 高速置換型無電解金めっき液
JP2000345359A (ja) 無電解金めっき液
JPH09157859A (ja) 無電解金めっき液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313