JPH08264290A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH08264290A
JPH08264290A JP6421795A JP6421795A JPH08264290A JP H08264290 A JPH08264290 A JP H08264290A JP 6421795 A JP6421795 A JP 6421795A JP 6421795 A JP6421795 A JP 6421795A JP H08264290 A JPH08264290 A JP H08264290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
resonance
frequency
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6421795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387260B2 (ja
Inventor
Shinji Makimura
紳司 牧村
Hiroshi Kido
大志 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6421795A priority Critical patent/JP3387260B2/ja
Publication of JPH08264290A publication Critical patent/JPH08264290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387260B2 publication Critical patent/JP3387260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充分な始動電圧が得られ、始動性が向上可能
であると共に、回路素子にかかるストレスを低減し、回
路素子の劣化を低減可能な放電灯点灯装置を提供する。 【構成】 放電灯Laと、直流電源Eを交流の高周波電
力に変換して出力するインバータ回路2と、共振回路X
2の共振動作によりインバータ回路2を駆動する駆動回
路4とを少なくとも備え、共振回路X2に共振整合用の
補助インダクタとして、インダクタンス素子L5,L6
の直列接続をキャパシタンス素子C2の両端に接続し、
無電極放電灯Laの始動時にインダクタンス素子L6の
両端を開放し、無電極放電灯Laの点灯時にインダクタ
ンス素子L6の両端を短絡する始動補助回路6を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放電灯を点灯させる放電
灯点灯装置に関するものであり、更に詳しくは、無電極
放電灯に高周波電磁界を印加して発光させる放電灯点灯
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る第1従来例の回路図を図7
に示す。
【0003】無電極放電灯に高周波電磁界を印加して発
光させる従来のこの種の放電灯点灯装置は、透明な球状
のガラスバルブまたは内面に蛍光体が塗布された球状の
ガラスバルブ内に不活性ガス,金属蒸気等の放電ガス
(例えば、水銀および希ガス)を封入した無電極放電灯
Laと、この無電極放電灯Laの球状の外周に沿って近
接配置された高周波電力供給用コイル1(以下、誘導コ
イル1と呼ぶ。)と、この誘導コイル1に接続され、高
周波電力を誘導コイル1に供給するインバータ回路2
と、誘導コイル1とインバータ回路2との両方のインピ
ーダンスのマッチングをとって反射をなくし無電極放電
灯Laに効率よく高周波電力を伝達する、キャパシタン
ス素子C4,C5から構成されるマッチング回路3と、
インバータ回路2に直流電圧を印加する直流電源Eと、
インバータ回路2を駆動する為の駆動回路4と、インバ
ータ回路2を起動させる為の起動回路5とを備えて構成
されている。そして、インバータ回路2から誘導コイル
1に数MHzから数百MHzの高周波電流を流すことに
より、誘導コイル1に高周波電磁界を発生させ、無電極
放電灯Laに高周波電力を供給し、無電極放電灯La内
に高周波プラズマ電流を発生させて紫外線もしくは可視
光を発生させるようになっている。
【0004】ここでインバータ回路2は、スイッチング
素子Q1,Q2の直列接続と、トランスTの1次巻線n
1を介してスイッチング素子Q2の両端に接続されたイ
ンダクタンス素子L1,キャパシタンス素子C3の直列
接続とから構成される自励式ハーフブリッジ式インバー
タ回路であり、共振回路X1を介して無電極放電灯La
に交流の高周波電力を供給するものである。
【0005】駆動回路4は、2次巻線n21,n22を
有するトランスTと、2次巻線n22の両端に接続され
た共振整合用キャパシタンス素子C2とから構成され
る。
【0006】起動回路5は、直流電源Eの両端に接続さ
れた抵抗R1,キャパシタンス素子C1の直列接続と、
抵抗R1,キャパシタンス素子C1の接点及びスイッチ
ング素子Q2のゲート間に接続されたトライアックQ3
と、スイッチング素子Q1のドレイン・ソース間に接続
された抵抗R2と、抵抗R1,キャパシタンス素子C1
の接点にアノード端子を接続し、カソード端子をスイッ
チング素子Q1のソースに接続するダイオードD1とか
ら構成されると共に、抵抗R1を介して直流電源Eによ
りキャパシタンス素子C1を充電し、キャパシタンス素
子C1の両端電圧がトライアックQ3のブレークオーバ
ー電圧を越えると、トライアックQ3をオンしてスイッ
チング素子Q2のゲートにトリガ電圧を印加し、スイッ
チング素子Q2を起動させるものである。なお抵抗R2
は、起動時にインバータ回路2に電流を供給するバイパ
ス抵抗であり、ダイオードD1は、インバータ回路2の
起動後にトライアックQ3を停止させるものである。
【0007】次に動作を簡単に説明する。インバータ回
路2の起動前、直流電源Eより抵抗R1,R2,ダイオ
ードD1,インダクタンス素子L1,トランスTの1次
巻線n1を介してキャパシタンス素子C3を充電する。
そして起動回路5によりスイッチング素子Q2がオンす
ると、キャパシタンス素子C3に充電されていた電荷に
より、インダクタンス素子L1→スイッチング素子Q2
→トランスTの1次巻線n1→キャパシタンス素子C3
→インダクタンス素子L1の閉ループで電流が流れ、ト
ランスTの2次巻線n21,n22に2次電圧を発生
し、トランスTの2次巻線n22,キャパシタンス素子
C2,スイッチング素子Q2のゲート・ソース間の寄生
容量Cgsからなる第2の共振回路(以下、共振回路と
呼ぶ。)X2により、その2次電圧を共振動作させてス
イッチング素子Q1,Q2を交互にオンオフを繰返し、
共振回路X1に振動電流が流れてインバータ回路2は発
振する。インバータ回路2が発振するとキャパシタンス
素子C1に充電された電荷は、ダイオードD1,スイッ
チング素子Q2を介して放電されて起動回路5は動作を
停止する。
【0008】しかし上記第1従来例に於ては、無電極放
電灯Laの特性劣化及びマッチング回路3の不整合など
による必要な始動電圧値の上昇、及び低温始動、暗所始
動などにより、充分な始動電圧が得られなくなる場合が
ある、という第1の問題点が生じる。
【0009】上記第1の問題点を解決する手段として、
特開平6ー188091号公報に示したものがあり、そ
の回路図を図8に示す。(第2従来例) 本回路は、直流電源Eをインバータ回路Aで交流の方形
波電圧に変換し、共振回路X3を含む負荷部Bを介して
無電極放電灯Laに高周波電力を供給して無電極放電灯
Laを点灯させる無電極放電灯点灯装置に於て、インバ
ータ回路Aを構成するスイッチング素子の駆動回路をキ
ャパシタンス素子C22,インダクタンス素子L23,
トランスTRの2次巻線n21からなる共振回路X4を
含み構成し、負荷部Bに発生する過電圧・過電流を検出
して、共振回路X4によりスイッチング素子の周波数f
を上昇し、共振回路X3の共振周波数f0とスイッチン
グ素子の周波数fとの周波数差を広げ、負荷部Bに発生
する過電圧・過電流を抑制すると共に、また、タイマ回
路TCにより誘導コイルの両端電圧を徐々に上昇させる
ことにより無電極放電灯Laを始動・点灯させて、負荷
部Bに過電圧・過電流がかかることを抑制する。そし
て、無電極放電灯Laが始動・点灯するまではトランジ
スタQ20をオンして、共振回路X4の自己誘導を減少
することにより、スイッチング素子の周波数fを大きく
し、無電極放電灯Laが点灯するとトランジスタQ20
をオフさせてスイッチング素子の周波数fを小さくす
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記第2従来例
に於ては、無電極放電灯が始動するのに充分な電圧が得
られるまで、誘導コイルの両端電圧は上昇を続けるの
で、始動に要する時間が長くなり、回路素子にストレス
が長時間かかり、回路素子の劣化などを招いてしまう、
という第2の問題点が生じる。
【0011】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、充分な始動電圧が得ら
れ、始動性が向上可能であると共に、回路素子にかかる
ストレスを低減し、回路素子の劣化を低減可能な放電灯
点灯装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明によれば、放電灯と、少なく
とも1つのスイッチング素子を有すると共に、直流電力
を交流の高周波電力に変換し、少なくとも第1のインダ
クタンス素子及び第1のキャパシタンス素子よりなる第
1の共振回路を介して、交流の高周波電力を放電灯に供
給するインバータ回路と、少なくとも第2のインダクタ
ンス素子及び第2のキャパシタンス素子よりなる第2の
共振回路を有し、第2の共振回路の共振動作によりスイ
ッチング素子を駆動する駆動回路とを備える放電灯点灯
装置に於て、放電灯の始動時に、第1の共振回路の共振
周波数と第2の共振回路の共振周波数との周波数差を小
さくし、放電灯の点灯時に周波数差を大きくする、始動
補助回路を設けたことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明によれば、始動補助回
路は、第2のインダクタンス素子または第2のキャパシ
タンス素子の少なくとも一方を可変するものであること
を特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明によれば、始動補助回
路は、第1のインダクタンス素子または第1のキャパシ
タンス素子の少なくとも一方を可変するものであること
を特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明によれば、始動補助回
路は、放電灯に供給される電力を検出して動作するもの
であることを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明によれば、放電灯は無
電極放電灯であることを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明によれば、始動補助回路に
より、第1の共振回路の共振周波数と第2の共振回路の
共振周波数との周波数差を小さくして、放電灯に供給さ
れる電力値を上昇させ、放電灯を始動する。放電灯の始
動開始から一定時間経過後に、始動補助回路により、第
1の共振回路の共振周波数と第2の共振回路の共振周波
数との周波数差を大きくして、放電灯に供給される電力
値を低下させ、放電灯の安定点灯を維持する。
【0018】請求項2記載の発明によれば、始動補助回
路により、第2のインダクタンス素子もしくは第2のキ
ャパシタンス素子の少なくとも一方の値を変化して、第
1の共振回路の共振周波数と第2の共振回路の共振周波
数との周波数差が小さくなる様に第2の共振回路の共振
周波数を変化し、放電灯に供給される電力値を上昇さ
せ、放電灯を始動する。放電灯の始動開始から一定時間
経過後に、始動補助回路により、第2のインダクタンス
素子もしくは第2のキャパシタンス素子の少なくとも一
方の値を変化して、第1の共振回路の共振周波数と第2
の共振回路の共振周波数との周波数差が大きくなる様に
第2の共振回路の共振周波数を変化し、放電灯に供給さ
れる電力値を低下させ、放電灯の安定点灯を維持する。
【0019】請求項3記載の発明によれば、始動補助回
路により、第1のインダクタンス素子もしくは第1のキ
ャパシタンス素子の少なくとも一方の値を変化して、第
1の共振回路の共振周波数と第2の共振回路の共振周波
数との周波数差が小さくなる様に第1の共振回路の共振
周波数を変化し、放電灯に供給される電力値を上昇さ
せ、放電灯を始動する。放電灯の始動開始から一定時間
経過後に、始動補助回路により、第1のインダクタンス
素子もしくは第1のキャパシタンス素子の少なくとも一
方の値を変化して、第1の共振回路の共振周波数と第2
の共振回路の共振周波数との周波数差が大きくなる様に
第1の共振回路の共振周波数を変化し、放電灯に供給さ
れる電力値を低下させ、放電灯の安定点灯を維持する。
【0020】請求項4記載の発明によれば、放電灯に供
給される電力が一定値以下に低下したことを検知して、
第1の共振回路の共振周波数と第2の共振回路の共振周
波数との周波数差を大きくし、放電灯に供給される電力
値を低下させ、放電灯の安定点灯を維持する。
【0021】請求項5記載の発明によれば、インバータ
回路から無電極放電灯に近接して配置された誘導コイル
に数MHzから数百MHzの高周波電流を流すことによ
り、誘導コイルに高周波電磁界を発生させ、無電極放電
灯に高周波電力を供給し、無電極放電灯内に高周波プラ
ズマ電流を発生させて紫外線もしくは可視光を発生させ
る。
【0022】
【実施例】
(実施例1)本発明に係る第1実施例の回路図を図1に
示す。
【0023】図7に示した第1従来例と異なる点は、共
振回路X2に共振整合用の補助インダクタとして、新た
にインダクタンス素子L5,L6の直列接続をキャパシ
タンス素子C2の両端に接続し、無電極放電灯Laの始
動時にインダクタンス素子L6の両端を開放し、無電極
放電灯Laの点灯時にインダクタンス素子L6の両端を
短絡する、始動補助回路6を新たに設けたことであり、
その他の第1従来例と同一構成には同一符号を付すこと
により説明を省略する。
【0024】ここで始動補助回路6では、直流電源Eの
両端に接続された抵抗R3,R4の直列接続と、抵抗R
4の両端に接続された平滑用キャパシタンス素子(以
下、キャパシタンス素子と呼ぶ。)C6と、直流電源E
の両端に接続された抵抗R6,リレーRyのインダクタ
RL,スイッチング素子Q4の直列接続と、スイッチン
グ素子Q4のベース及びキャパシタンス素子C6の正極
側端子の間に接続された抵抗R5と、インダクタRLの
両端に逆接続されたダイオードD2と、インダクタンス
素子L6の両端に接続されたインダクタRLのスイッチ
Rswとから構成される。抵抗R6はインダクタRLに
流れる電流を限流し、ダイオードD2は、インダクタR
Lで発生する逆起電力による素子の劣化を防止する。
【0025】次に始動補助回路6の動作を簡単に説明す
る。直流電源Eが投入されると、キャパシタンス素子C
6は、直流電源Eより抵抗R3を介して徐々に充電さ
れ、キャパシタンス素子C6の両端電圧(以下、直流電
圧と呼ぶ。)Vc6は、直流電源Eを抵抗R3,R4で
分圧した電圧V1まで徐々に上昇する。この時の共振回
路X2に於ける共振周波数をfX21とすると、共振周
波数fX21は、トランスTの2次巻線n22,キャパ
シタンス素子C2,インダクタンス素子L5,L6,ス
イッチング素子Q2のゲート・ソース間の寄生容量Cg
sより決定され、図7に示す従来例に於ける共振回路X
2の共振周波数fX20よりも小さくなる。
【0026】電源投入から一定時間経過後に、直流電圧
Vc6がスイッチング素子Q4のオン電圧に達するとス
イッチング素子Q4はオンし、直流電源Eより抵抗R
6,スイッチング素子Q4を介してリレーRyのインダ
クタRLに電流が流れ、スイッチRswがオンしてイン
ダクタンス素子L6の両端を短絡する。この時の共振回
路X2の共振周波数をfX22とすると、共振周波数f
X22は共振周波数fX21よりも大きくなり、上述の
様に、共振回路X1の共振周波数fX10との周波数差
が広がり、誘導コイル1に供給される電力が小さくな
る。つまり、インダクタンス素子L6の開放時の方が誘
導コイル1に供給される電力が大きくなるので、無電極
放電灯Laが始動・点灯しやすくなり、インダクタンス
素子L6の短絡時の方が誘導コイル1に供給される電力
が小さくなり、無電極放電灯Laの点灯が維持される。
【0027】(実施例2)本発明に係る第2実施例の回
路図を図2に示す。
【0028】図1に示した第1実施例と異なる点は、イ
ンダクタンス素子L5,L6を省略し、インダクタンス
素子L1にタップを設け、インダクタンス素子L1の一
端及びインダクタンス素子L1のタップ間にスイッチR
swを並列接続して、共振回路X2の共振周波数fX2
を共振周波数fX20に固定し、始動補助回路6により
共振回路X1の共振周波数fX1を可変する様に構成し
たことであり、その他の第1実施例と同一構成には同一
符号を付すことにより説明を省略する。
【0029】次に始動補助回路6の動作を簡単に説明す
る。直流電源Eが投入されると、キャパシタンス素子C
6は、直流電源Eより抵抗R3を介して徐々に充電さ
れ、直流電圧Vc6は、直流電源Eを抵抗R3,R4で
分圧した電圧V1まで徐々に上昇する。この時の共振回
路X1の共振周波数をfX11とすると、共振周波数f
X11は、無電極放電灯Laの点灯時の共振回路X1の
共振周波数fX12よりも小さくなると共に、共振周波
数fX20に近くなる。
【0030】電源投入から一定時間経過後に、直流電圧
Vc6がスイッチング素子Q4のオン電圧に達するとス
イッチング素子Q4はオンし、直流電源Eより抵抗R
6,スイッチング素子Q4を介してリレーRyのインダ
クタRLに電流が流れ、スイッチRswがオンしてイン
ダクタンス素子L1の一端を短絡する。この時のメイン
回路の共振周波数をfX12とすると、共振周波数fX
12は共振周波数fX11よりも大きくなり、上述の様
に、駆動回路4での共振周波数fX20との周波数差が
広がり、誘導コイル1に供給される電力が小さくなる。
つまり、インダクタンス素子L6開放時の方が誘導コイ
ル1に供給される電力が大きくなるので、誘導コイル1
が始動・点灯しやすくなり、インダクタンス素子L6短
絡時の方が誘導コイル1に供給される電力が小さくな
り、誘導コイル1の点灯が維持される。
【0031】(実施例3)本発明に係る第3実施例の回
路図を図3に示す。
【0032】図1に示した第1実施例と異なる点は、誘
導コイル1の両端電圧を検出してスイッチング素子Q4
を制御する電圧検出回路7を設けたことであり、その他
の第1実施例と同一構成には同一符号を付すことにより
説明を省略する。
【0033】ここで電圧検出回路7は、誘導コイル1の
両端に接続された、ダイオードD11,抵抗R10,R
11の直列接続と、抵抗R11の両端に接続されたキャ
パシタンス素子C12と、キャパシタンス素子C12の
両端電圧(以下、直流電圧と呼ぶ。)Vc12及び基準
電圧Vrefを比較出力する比較器IC1と、比較器I
C1の出力端にアノード端子を接続し、カソード端子を
抵抗R5の一端に接続したダイオードD10とから構成
される。 次に、動作を簡単に説明する。
【0034】直流電源Eの投入後に誘導コイル1の両端
に発生する電圧は、ダイオードD11で整流され、抵抗
R10,R11により分圧され、キャパシタンス素子C
12により平滑される。無電極放電灯Laの始動時に於
て、直流電圧Vc12が基準電圧Vrefを上回ると、
比較器IC1はローレベル(Lレベル)の信号を出力
し、ダイオードD10,抵抗R5を介してスイッチング
素子Q4をオフし、直流電源EよりインダクタRLに供
給される電流を遮断し、スイッチRswをオフする。そ
して、キャパシタンス素子C2,トランスTの2次巻線
n22,インダクタンス素子L5,L6により共振動作
を行う。無電極放電灯Laが点灯して、誘導コイル1の
両端電圧が低下すると直流電圧Vc12も低下し、直流
電圧Vc12が基準電圧Vrefを下回ると、比較器I
C1はハイレベル(Hレベル)の信号を出力し、ダイオ
ードD10,抵抗R5を介してスイッチング素子Q4を
オンし、直流電源EよりインダクタRLに電流を供給し
てスイッチRswをオンする。そして、キャパシタンス
素子C2,トランスTの2次巻線n22,インダクタン
ス素子L5により共振動作を行う。
【0035】以上、上記全ての実施例の様に構成したこ
とにより、誘導コイル1に供給される電力の始動から点
灯への切り換えをよりスムーズに行うことができると共
に、回路素子に印加されるストレスをより確実に抑制す
ることができる。
【0036】なお上記第1,第3実施例に於ては、電源
投入からスイッチング素子Q4がオンされるまでの時間
(=時刻t0〜t1)は、電源投入から無電極放電灯L
aの点灯までに要する時間に略等しく設定するのが望ま
しく、共振周波数fX21から共振周波数fX22へ
は、図4(a)に示す様に無電極放電灯Laの点灯開始
時(時刻t1)に急激に変化させても、図4(b)に示
す様に緩やかにカーブを描きながら変化させても、図4
(c)に示す様に緩やかに且つ直線的に変化させてもよ
く、上記第2実施例に於ける共振周波数fX1について
も同様であり、更に上記全ての実施例に於いては、共振
周波数fX1及びfX2の両方を変化させてもよい。
【0037】また上記第1,第3実施例に於ては、イン
ダクタンス素子L5,L6,キャパシタンス素子C2の
代わりに、図5に示す様にキャパシタンス素子C10,
C11の直列接続を、スイッチング素子Q2のゲート・
ソース間に接続してもよく、スイッチRswをオンする
ことにより駆動回路4の共振周波数をfX21からfX
22へと大きくすることができる。また、上記全ての実
施例に於いては、他の素子の値を変化させて共振周波数
fX1,fX2を変化させる様にしてもよい。
【0038】更に上記全ての実施例に於いては、インダ
クタRLの代わりに、例えば図6に示す様なトライアッ
クQ5でも、他のスイッチング素子でもよく、インバー
タ回路2は、例えば他励式、フルブリッジ方式などの他
のインバータ方式でもよい。
【0039】ここで、上記全ての実施例に於いて、キャ
パシタンス素子C3が完全に充電されてキャパシタンス
素子C3に電流が流れなくなる、もしくは小さくなるこ
とにより、トランスTの1次巻線n1,2次巻線n2
1,n22に電流が流れなくなる、もしくは小さくなる
恐れがある。この問題を解決するために、図6に示す様
にキャパシタンス素子C3の両端にバイパス抵抗R8を
設ける方法があり、この様に構成することにより、イン
ダクタンス素子L1,キャパシタンス素子C3、トラン
スTの1次巻線n1から構成される閉回路に流れる電流
を大きくすることができる。同様にして、図6に示す様
に、キャパシタンス素子C4の両端に抵抗R7を並列接
続する方法があり、この様に構成することにより、誘導
コイル1に流れる電流を大きくすることができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1から請求項3記載の発明によれ
ば、充分な始動電圧が得られ、始動性が向上可能である
と共に、回路素子にかかるストレスを低減し、回路素子
の劣化を低減可能な放電灯点灯装置を提供できる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、放電灯の始
動から点灯への移行をよりスムーズに行なうことが可能
であると共に、回路素子にかかるストレスを低減し、回
路素子の劣化を低減可能な放電灯点灯装置を提供でき
る。
【0042】請求項5記載の発明によれば、無電極放電
灯に対して充分な始動電圧が得られ、始動性が向上可能
であると共に、回路素子にかかるストレスを低減し、回
路素子の劣化を低減可能な放電灯点灯装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の回路図を示す。
【図2】本発明に係る第2実施例の回路図を示す。
【図3】本発明に係る第3実施例の回路図を示す。
【図4】本発明に係る共振回路X2の共振周波数fX2
の変化を示す。
【図5】本発明に係る上記第1,第3実施例の別の回路
図を示す。
【図6】本発明に係る全ての実施例の別の回路図を示
す。
【図7】本発明に係る第1従来例の回路図を示す。
【図8】本発明に係る第2従来例の回路図を示す。
【符号の説明】
2 インバータ回路 4 駆動回路 6 始動補助回路 C キャパシタンス素子 f 周波数 L インダクタンス素子 La 放電灯 Q スイッチング素子 X 共振回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯と、少なくとも1つのスイッチン
    グ素子を有すると共に、直流電力を交流の高周波電力に
    変換し、少なくとも第1のインダクタンス素子及び第1
    のキャパシタンス素子よりなる第1の共振回路を介し
    て、交流の高周波電力を前記放電灯に供給するインバー
    タ回路と、少なくとも第2のインダクタンス素子及び第
    2のキャパシタンス素子よりなる第2の共振回路を有
    し、前記第2の共振回路の共振動作により前記スイッチ
    ング素子を駆動する駆動回路とを備える放電灯点灯装置
    に於て、 前記放電灯の始動時に、前記第1の共振回路の共振周波
    数と前記第2の共振回路の共振周波数との周波数差を小
    さくし、前記放電灯の点灯時に前記周波数差を大きくす
    る、始動補助回路を設けたことを特徴とする放電灯点灯
    装置。
  2. 【請求項2】 前記始動補助回路は、前記第2のインダ
    クタンス素子または前記第2のキャパシタンス素子の少
    なくとも一方を可変するものであることを特徴とする請
    求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記始動補助回路は、前記第1のインダ
    クタンス素子または前記第1のキャパシタンス素子の少
    なくとも一方を可変するものであることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記始動補助回路は、前記放電灯に供給
    される電力を検出して動作するものであることを特徴と
    する請求項1から請求項3のいずれかに記載の放電灯点
    灯装置。
  5. 【請求項5】 前記放電灯は無電極放電灯であることを
    特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の放
    電灯点灯装置。
JP6421795A 1995-03-23 1995-03-23 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3387260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421795A JP3387260B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421795A JP3387260B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264290A true JPH08264290A (ja) 1996-10-11
JP3387260B2 JP3387260B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=13251715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6421795A Expired - Fee Related JP3387260B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387260B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208894A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956409B2 (ja) * 2007-12-25 2012-06-20 パナソニック株式会社 Led照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208894A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387260B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918151B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP4216934B2 (ja) ランプ作動回路
JPH10511220A (ja) 回路装置
CA1207014A (en) Arc lamp power supply
KR100429047B1 (ko) 회로배열
JP3758305B2 (ja) 照明用点灯装置
JP3387260B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4155249B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置および照明装置
JPH0513185A (ja) 放電灯点灯装置
JP4186788B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP5330768B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP4210913B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2004063330A (ja) 放電灯点灯装置
JP3728944B2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH0896972A (ja) 放電灯点灯装置
JPH118084A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003173890A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2005063862A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JPH08264291A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001118694A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2010055833A (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JPH09129385A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0917583A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2001257095A (ja) ランプ用ソフトスタータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees