JPH08263872A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH08263872A
JPH08263872A JP7065653A JP6565395A JPH08263872A JP H08263872 A JPH08263872 A JP H08263872A JP 7065653 A JP7065653 A JP 7065653A JP 6565395 A JP6565395 A JP 6565395A JP H08263872 A JPH08263872 A JP H08263872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
layer
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065653A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Taniguchi
義輝 谷口
Masatoshi Yanagimachi
昌俊 柳町
Hideki Umehara
英樹 梅原
Sumio Hirose
純夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7065653A priority Critical patent/JPH08263872A/ja
Publication of JPH08263872A publication Critical patent/JPH08263872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 透明な基板上に少なくとも特定のフタロシ
アニン色素を含有する光吸収層、透明な無機物からなる
光干渉層、光反射層を有してなる光記録媒体に於いて、
光干渉層の770〜830nmから選ばれた波長λ1 の
光に対する複素屈折率の実数部を1.8以上、虚数部を
0.04〜0.15、且つ630〜690nmから選ば
れた波長λ2 の光に対する複素屈折率の実数部を1.1
以上、虚数部を0.04〜0.6であり、基板を通して
測定した反射率が波長λ1 の光に対して65%以上、且
つ波長λ2の光に対して15%以上有する光記録媒体。 【効果】 波長λ1 の光で記録及び再生でき、且つ波
長λ2 の光でも再生ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録媒体、特に記録可
能なコンパクトディスク(CD−R)の規格であるオレ
ンジブック規格を満足し、且つ2つの異なる波長で再生
できる光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりCD(コンパクトディスク)規
格を満たす追記型光記録媒体としてCD−R(CD−R
ecordable)が活発に開発されてきており、既
に市場に提供されている。このCD−Rは透明基板上
に、有機色素記録層、金属反射層及び保護層を積層した
構造を有しており、透明基板側から照射されるレーザー
光により有機色素記録層を変化させて情報を記録する。
この記録の再生は金属反射層による高反射率とコントラ
ストにより一般に普及しているCDプレーヤーで読み出
すことが可能である。従来のCD−Rは、780nm付
近の近赤外光半導体レーザーを用いて記録、再生を行な
うことを前提にいわゆるオレンジブック規格に定められ
ている。ところで、デジタル動画に代表されるような大
容量の情報を媒体を大型化することなく記録したいとい
う要望が高まっている。このような要望に対応して、7
80nmより短波長の630〜690nmの赤色半導体
レーザーが開発されてきており、レーザー光のビーム径
を絞り込めることから、高密度の記録、再生が可能とな
ってきている。ところがこのような赤色半導体レーザー
を搭載した高密度対応のプレーヤーは、基板に成形時に
ピットを形成しアルミの反射層を設けてなる70%以上
の高反射率を有する再生専用媒体が再生できるように設
計されるが、当然例えば従来のCD、CD−ROMやC
D−R等の媒体が該高密度対応プレーヤーで再生できる
ことが望まれている。
【0003】従来のCDやCD−ROM媒体は、基板に
ピットを形成しアルミの反射層を設けているので、前記
赤色半導体レーザー光に対する反射率が70%以上を有
し、高密度対応プレーヤーで容易に再生が可能である。
一方、従来のCD−R媒体は記録層に色素を用いている
が、該色素の光学特性の波長依存性が大きく、その結果
CD−R媒体の反射率が波長によって大きく変化して仕
舞う。例えば従来のCD−R媒体は、780nm付近の
光に対する反射率は65%以上有するが、630〜69
0nmから選ばれた赤色光に対する反射率は10%以下
になり、且つ変調度も小さい。このように反射率が10
%以下になると、信号の検出が困難になり、検出できて
もエラーレートやジッターが大きくなり高密度対応プレ
ーヤーで再生することは容易ではない。
【0004】又、例えば、特開平3−162728号や
特開平5−67352号では本発明と同様な構造を持っ
た媒体が提案されているが、ある特定の単一波長、例え
ば780nmでの反射率を大きくするためであるとか、
光吸収層に用いる有機色素層の消衰係数の範囲を広げる
ことを意図したものであり、記録波長より短い波長で再
生が可能なCD−R媒体に関しては何等条件は規定され
ておらず、実際このような技術では、赤色半導体レーザ
ー波長で15%以上の反射率と大きな変調度を有し、且
つ低エラーレート、低ジッターな媒体を得ることはでき
ない。更に特開平2−87339号には、t- ブチル置
換フタロシアニン色素を記録層とし、該記録層の上にS
iO2 やシリコン樹脂を設けた媒体が開示されている。
しかしながら、この媒体はCDのようなピットエッジ記
録した場合、波形歪が大きく、エラーレート及びジッタ
ーが大きくなり、好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解決することを目的とし、透明基板上に少なくとも光
吸収層、光干渉層、光反射層を積層した構造を有し、C
D−Rの規格であるオレンジブック規格を満足すること
により、770〜830nmから選ばれた波長の光で記
録再生でき、且つ630〜690nmから選ばれた波長
の光で再生することができる光記録媒体を提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために、光吸収層の光学特性を最適化すると共
に、特定のフタロシアニン色素を用い、且つ、光吸収層
と光反射層との間に好適な光干渉層を設けることで、記
録波長より短い波長でも再生できる光記録媒体を完成す
るに至った。即ち本発明は、透明基板上に直接又は他の
層を介して少なくともレーザー光を吸収する色素を含有
する光吸収層が設けられ、この光吸収層の上に透明な無
機物からなる光干渉層、光反射層層を積層してなる光記
録媒体であって、該光吸収層の770〜830nmから
選ばれた波長λ1 の光に対する複素屈折率の実数部をn
1 、虚数部をk1 とし、630〜690nmから選ばれ
た波長λ2 の光に対する複素屈折率の実数部をn2 、虚
数部をk2 としたとき、n1 ≧1.8、0.04≦k1
≦0.15、n2 ≧1.1、0.04≦k2 ≦0.6で
あり、該基板を通して測定した反射率が波長λ1 の光に
対して65%以上、且つ波長λ2 の光に対して15%以
上であり、波長λ1 のレーザー光を用いて記録及び再生
が可能であり、且つ波長λ2 のレーザー光を用いて再生
可能であることを特徴とする光記録媒体であり、また、
前記光吸収層に用いる色素が下記式(1)、〔化2〕で
表されるフタロシアニン色素である上記に記載の光記録
媒体であり、また、
【0007】
【化2】 [式(1)に於いて、Mは2個の水素、又は金属、金属
の酸化物、金属のハロゲン化物を表し、Y1 、Y2 、Y
3 、Y4 は酸素又は硫黄を、Z1 、Z2 、Z3 、Z4
4〜12個の炭素を有する無置換又は置換炭化水素基
を、X1 、X2 、X 3 、X4 はハロゲンを表し、l1
2 、l3 、l4 は1又は2を、m1 、m2、m3 、m
4 は0〜3の整数を表す。]
【0008】前記光干渉層の膜厚をdi 、屈折率をni
とした時、λ1 及びλ2 の両方の波長に於いて膜厚と屈
折率の積ni ×di が100〜300である前記に記載
の光記録媒体であり、また、光反射層が金からなる前記
の何れかに記載の光記録媒体であり、また、前記レーザ
ー光の波長λ2 における基板面からの反射率が20%以
上である前記の何れかに記載の光記録媒体であり、ま
た、透明基板上に直接又は他の層を介して少なくともレ
ーザー光を吸収する色素を含有する光吸収層、透明な無
機物からなる光干渉層、光反射層を積層してなり、該基
板を通して測定した反射率が770〜830nmから選
ばれた波長の光λ1に対して65%以上、630〜69
0nmから選ばれた波長の光λ2 に対して15%以上で
ある光記録媒体に、波長λ1 のレーザー光を用いて情報
を記録及び再生し、更にこれを波長λ2 のレーザー光を
用いて再生することを特徴とする記録再生方法を要旨と
するものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の光記録媒体は770〜830nm
から選ばれた波長の光に対する基板面からの反射率が6
5%以上であり、且つ、630〜690nmから選ばれ
た波長の光に対する基板面からの反射率が15%以上で
ある。現在市販されているCDやCD−ROMプレーヤ
ーは、通常780nm前後の波長の半導体レーザーを搭
載し、且つ反射率が65%以上の媒体に対応するように
作られており、本発明の媒体はかかるCDやCD−RO
Mプレーヤーで再生することができる。
【0010】一方、630〜690nmから選ばれた波
長のレーザーを搭載した高密度対応プレーヤーにより再
生可能な媒体の反射率に関しては現在特に制限はない
が、CD等のようなピットエッジ(マーク長)記録され
た媒体から信号を検出する際には、反射率が10%以下
と非常に小さい場合は、実際上信号の検出は不可能とな
り、再生することはできない。更に、高密度対応プレー
ヤーは、70%以上の高反射率を有する再生専用媒体は
当然再生できるように設計されているが、70%以上の
反射率を有する媒体と10%以下の反射率の媒体の両方
を再生できるようにするには、反射率のダイナミックレ
ンジが広過ぎるために、媒体の反射率によって回路を切
り替える等の厄介な手段を必要とする。このようなこと
から、630〜690nmから選ばれた波長の光に対す
る反射率は15%以上が好ましく、20%以上が更に好
ましい。
【0011】本発明の光記録媒体は、透明基板上に、少
なくともレーザー光を吸収する色素を含有する光吸収層
と、透明な無機物からなる光干渉層と、光反射層を順次
積層してなる。本発明において用いられる透明基板とし
ては、信号の記録や読みだしを行うため、光に対し、屈
折率が1.4〜1.6程度の透明度の高い材料であるこ
とが好ましい。また、光の透過率としては85%以上で
あり、且つ光学的異方性の小さいものが望ましい。例え
ばアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等
の熱可塑性樹脂を用いた基板が好ましい例として挙げら
れる。これらの中で基板の機械的強度、案内溝や再生専
用信号などの付与のしやすさ、経済性の点からアクリル
系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂の射出成形樹脂基板が好ましく、特にポリカーボネー
ト系樹脂基板がより望ましい。これらの透明基板の形状
は板状でもフィルム状でも良く、又円形やカード状でも
良い。これらの基板の表面には記録位置を表す案内溝や
ピットを有していても良い。このような案内溝やピット
は、基板の成形時に付与するのが好ましいが、成形した
基板の上に、紫外線硬化樹脂層を塗布しスタンパーと重
ね合わせて紫外線露光を行うことによっても付与でき
る。通常CDとして用いる場合は、厚さは1.2mm程
度、直径80ないし130mm程度の円盤状であり、中
央に直径15mm程度の穴が開いている。
【0012】本発明に於いて、光吸収層は色素を含有し
てなるが、この光吸収層の光学特性は反射率、記録感度
及び変調度等の点から重要であり、770〜830nm
から選ばれた波長λ1 の光に対して、光吸収層の複素屈
折率の実数部n1 は1.8以上、虚数部k1 は0.04
〜0.15、及び630〜690nmから選ばれた波長
λ2 の光に対する複素屈折率の実数部n2 は1.1以
上、虚数部k2 は0.04〜0.6が好ましい。n1 が
1.8未満の場合やk1 が0.15を越える場合はλ1
の光に対する反射率が65%未満になり、k1 が0.0
4未満の場合はλ1 の光に対する記録感度が低下する。
また、n2 が1.1未満の場合やk2 が0.6を越える
場合にはλ2 の光に対する反射率が15%未満になり好
ましくない。なお、k2 の下限に関しては特に制限はな
いが、λ2 の光により記録が行えた方が望ましいので、
λ2 の光に対する記録感度の点から0.04未満は好ま
しくない。
【0013】光吸収層に用いられる色素は、レーザー光
波長λ1 に対して光吸収能を有する色素であり、具体的
にはフタロシアニン系色素、ポリメチン系色素、シアニ
ン系色素、アゾ系色素、ナフトキノン系色素等が挙げら
れるが、色素の耐久性の点からフタロシアニン色素が好
ましく、更に、前記した光吸収層の光学特性、記録感
度、変調度、記録波形の歪、エラーレートやジッター等
の媒体特性の点からは下記式(1)、〔化3〕で表され
るフタロシアニン色素が最も好ましい。
【0014】
【化3】 [式(1)に於いて、Mは2個の水素、又は金属、金属
の酸化物、金属のハロゲン化物を表し、Y1 、Y2 、Y
3 、Y4 は酸素又は硫黄を、Z1 、Z2 、Z3 、Z4
4〜12個の炭素を有する無置換又は置換炭化水素基
を、X1 、X2 、X 3 、X4 はハロゲンを表し、l1
2 、l3 、l4 は1又は2を、m1 、m2、m3 、m
4 は0〜3の整数を表す。]
【0015】前記式(1)で表されるフタロシアニン色
素に於けるMの具体例としては、Cu、Pd、Ni、M
g、Zn、Pb、Cd等の2価の金属、VO等の金属酸
化物やAlCl等の金属のハロゲン化物等が挙げられ
る。一方、置換基Z1 、Z2、Z3 、Z4 は、炭素数4
〜12の無置換又は置換炭化水素基であるが、具体的に
は、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、ドデシル基、シクロヘキシル
基、ジメチルシクロヘキシル基等の飽和炭化水素基や、
ブテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、ドデセニル
基、フェニル基、メチルフェニル基、ブチルフェニル
基、ヘキシルフェニル基等の不飽和炭化水素基等が挙げ
られる。これらの炭化水素基は直鎖状でも分枝状でも良
い。又、これらの炭化水素基はハロゲン、アミノ基やエ
ーテル基で置換されていても良い。アミノ基やエーテル
基で置換されている場合でも置換基中の全ての炭素数は
4から12個である。X1 、X2 、X3 、X4 で表され
るハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素、沃素等が挙げ
られる。
【0016】フタロシアニン色素を構成するベンゼン環
に結合している前記したX1 〜X4の置換基及びY1
4 の置換基の置換位置は特に限定するものではなく、
又置換基の種類及び数は一分子中の4つのベンゼン環で
異なっていても良い。前記したフタロシアニン色素の中
で、反射率及び感度、波形歪、エラーレートやジッター
等の記録特性の点からはl1 〜l2 は1が好ましい。好
ましいフタロシアニン色素の具体例としては、例えば特
開平3-62878 号 、特開平3-141582号、特開平3-215466
号に記載されている色素が挙げられる。
【0017】本発明において、光吸収層を作成する際に
は、記録特性、光学特性などを改良するために、更に前
記した構造以外の置換フタロシアニン、置換ナフタロシ
アニン、置換ポルフィリン系色素、シアニン色素、ジチ
オール金属錯体、アントラキノン色素等の他の有機色素
や、メタロセン等の有機金属錯体、ジケトンの金属錯体
あるいはニトロセルロース、エチルセルロース、アクリ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂やレ
ベリング剤、消泡剤等の各種添加剤を本発明の効果を損
なわない範囲に於いて併用することもできる。
【0018】光吸収層の作製法は、通常スピンコート、
ディップコート、スプレーコート、ロールコート、蒸着
等の手段によって成膜することができるが、成膜の容易
さの点からはスピンコート法が好ましい。上記色素をス
ピンコートにより成膜する際には、基板にダメージを与
えない溶剤、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメ
チルシクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素系溶
剤、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルアルコール、
エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アリルア
ルコール、メチルセロソルブ等のアルコール系溶剤、四
塩化炭素、テトラフルオロプロパノール等のハロゲン系
溶剤等が好ましい。又、前記した溶剤以外の例えばエス
テル系、ケトン系、芳香族系やハロゲン系溶剤も基板に
ダメージを与えない範囲で混合して使用することもでき
る。これらの溶剤に対する溶解性の点からは前記式
(1)のフタロシアニン色素に於いて、Z1 、Z2 、Z
3 、Z4 で表される基は6〜12個の炭素数を有する基
が好ましい。
【0019】本発明に於いては、前記色素を含有する光
吸収層の膜厚は、80〜250nmの範囲が望ましい。
膜厚を80nmよりあまり小さくすると、変調度(信号
振幅)が小さくなりCD規格を満足しなくなり、膜厚が
250nmよりあまり厚くなると、反射率が低下し、C
D規格を満足しなくなるなるばかりか再生信号特性も悪
化する。
【0020】本発明に於いては、基板の上に光吸収層を
成膜するが、この際基板と光吸収層の間に基板の耐溶剤
性を改良したり、又記録特性や反射率を改良するために
中間層を設けても良い。中間層に用いられる材料として
は、後記する光干渉層に用いられる無機系の物質や公知
の種々の熱硬化性又は熱可塑性のポリマーが挙げられ
る。
【0021】本発明に用いられる光干渉層の好ましい膜
厚di (nm)は、波長λ1 及びλ2の光に対して所望の
反射率、変調度や記録感度が得られるようするため、波
長λ1 及びλ2 の光に対する干渉効果が最適となるよう
に設定される。具体的には光干渉層の屈折率によって異
なるが、通常30〜500nm、好ましくは50〜300
nm程度であり、光干渉層の膜厚di (nm)と屈折率ni
の積di ×ni がλ1及びλ2 の両方の波長に於いて1
00〜300が好ましい。前記値が100未満の場合は
λ2 の光に対する反射率が15%未満となり好ましくな
い。又300を越える場合はλ1 の光に対する反射率及
び記録感度が低下し好ましくない。
【0022】光干渉層に用いられる材料としては、例え
ばケイ素、アルミニウム、チタン、タリウム、ジルコニ
ウム、スカンジュウム等の酸化物や窒化物、さらに亜
鉛、カドミウム、スズの硫化物等が挙げられ、さらには
これらの材料を混合して用いることもできる。前記光干
渉層の作製法としてはスパッタ法、真空蒸着法等の真空
成膜法などの公知の方法が用いられる。本発明に用いら
れる光反射層の材料としては前記レーザー光波長λ1 、
λ2 で高い反射率を示すAu、Ag、Pt、Al。Cu
等の金属やこれら金属の合金が好ましく、反射率の点か
らはAuが更に好ましい。前記光反射層の作製法として
は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング等
の真空成膜法が用いられる。本発明に於いては、前記光
反射層の膜厚は通常30〜300nmであり、50〜1
50nm程度がより好ましい。
【0023】本発明に於いては、記録層や反射層を保護
するために反射層の上に保護層を設けたり、フィルムや
樹脂基板を張り合わせたり、2枚の本発明の媒体を張り
合わせても良い。保護層に用いられる材料としては、ア
クリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、紫外線硬化樹脂、
電子線硬化樹脂、ポリシロキサン樹脂などが用いられ、
耐衝撃性に優れた樹脂が選ばれる。
【0024】保護層は、一般に重合してポリマーとなり
得るモノマー及びオリゴマーを塗布後架橋反応させるこ
とにより得られる。材料は、有機化合物に限らず、有機
化合物と無機化合物との混合成分でもよく、また、無機
物をスパッタ法あるいは真空蒸着法等の方法により形成
してもよい。なお、架橋反応により有機ポリマーとして
これを得る場合には、分子中に反応性アクリロイル基、
又はエポキシ基を一つ以上持つ重合性有機化合物のモノ
マーおよびオリゴマーの混合物に反応開始剤、反応触媒
を少量加え、液状のこれらの混合物を塗布し、紫外線も
しくは電子線を照射することにより架橋させる方法が、
作業性の面から有利である。保護層の作製法は通常スピ
ンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、ロ
ールコート法、スクリーン印刷法等の手段によって成膜
する事ができるが、成膜の容易さの点からはスピンコー
ト法やスクリーン印刷法が好ましい。保護層の膜厚は、
一般には0.1μm〜100μmの範囲にある。本発明
に於いては、前記保護層の膜厚は好ましくは3〜30μ
mであり、5〜20μmがより好ましい。本発明の光記
録媒体は保護層の上に更にレーベル等の印刷などを行う
こともできる。
【0025】本発明の光記録媒体に情報を記録する方法
として、例えば光記録媒体を一定線速度(好ましくは1
〜15m/秒)において回転させながら、透明基板側か
ら該案内溝の底部にレーザー光を照射して案内溝状にあ
る光吸収層に再生用のピットを形成して信号を記録する
ことにより行う。信号としては、例えばCD規格のEF
M信号を記録する方式が本発明の効果を得る上で好まし
い。前記ピットとは、透明基板及び/または光吸収層に
含有される有機色素がレーザー光を吸収発熱し、溶融、
蒸発、昇華、変形あるいは変質することにより、透明基
板と光吸収層との間に凸状、波状、凹状等の変化が起こ
ったり、光吸収層内で変化が起こったり、光吸収層と光
干渉層4との間で変化が起こったりする等の形態のもの
の何れかのものを云う。
【0026】本発明の光記録媒体は770〜830nm
から選ばれた波長のレーザー光により記録することがで
きる。特に780nm前後の波長のレーザー光が好まし
い。また、630〜690nmから選ばれた波長の光で
も記録することはできる。記録する際のレーザー出力は
媒体の回転数によって異なるが、通常4〜20mW程度
である。又、本発明の媒体は基板側から光を入射して測
定した反射率が770〜830nmから選ばれた波長の
光に対して65%以上、630〜690nmから選ばれ
た波長の光に対して15%以上有する。それ故に780
nm前後の波長のレーザーを搭載した市販のCDプレー
ヤーやCD−ROMプレーヤー等で容易に再生すること
ができる。更に、630〜690nmから選ばれた、例
えば635nm前後、650nm前後や680nm前後
の波長のレーザーを搭載した高密度対応のプレーヤーで
も再生することができる。
【0027】
【作用】本発明者らの見いだしたところによれば、特定
の光吸収層に対して光干渉層の屈折率と膜厚を最適化す
ることにより、波長770〜830nmから選ばれた波
長のレーザー光に対し反射率が65%以上であっ、CD
規格に準拠した記録再生が可能で、且つ、波長630〜
690nmから選ばれた波長のレーザー光で再生可能な
光記録媒体(CD−R)が実現される。
【0028】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れによりなんら限定されるものではない。 [実施例1]フタロシアニンを構成する4つのベンゼン
環のそれぞれのα位に1つの1-イソプロピル- イソアミ
ルオキシ基を有するPd・フタロシアニンの3.5重量
%ジメチルシクロヘキサン溶液を、案内溝(幅:0.4
μm、深さ:140nm、ピッチ:1.6μm)を持つ
ポリカーボネート樹脂基板(直径120mmφ、厚さ
1.2mmの円盤)に1500rpmでスピンコート
し、70℃で2時間乾燥して120nmの膜厚の光吸収
層を形成した。この光吸収層の光学定数は、780nm
で複素屈折率の実数部が2.0、虚数部は0.05であ
り、635nmでは複素屈折率の実数部が1.15、虚
数部は0.36であった。この記録層の上に、芝浦製作
所製スパッタリング装置を用いた反応性スパッタにより
光干渉層としてSi3 4 膜を85nm形成した。78
0nm及び635nmで測定したこの薄膜の屈折率は両
波長とも1.84であり、該光干渉層の屈折率と膜厚の
積di ×ni は156nmである。次にこの記録層の上
にバルザース社製スパッタリング装置(CDI−90
0)を用いて厚さ100nmのAuをスパッタし、反射
層を形成した。さらにこの反射層の上に、紫外線硬化樹
脂SD−17(大日本インキ化学工業製)をスピンコー
トした後、紫外線照射して厚さ6μmの保護層を形成
し、光記録媒体を作製した。この光記録媒体を780n
m半導体レーザーヘッドを搭載したフィリップス社製ラ
イター(CDD−521)を用いて、線速度2.8m/
s、レーザーパワー9mWでEFM信号を記録した。記
録後、市販CDプレーヤー(YAMAHACDX−10
50、レーザー波長786nm)を用いて信号を再生
し、特性を評価した。この結果、反射率、変調度、エラ
ーレート、ジッターともに、オレンジブック規格を満足
し、再生信号は歪みがほとんど無いなど非常に良好な結
果を得た。次にこの媒体を635nm赤色半導体レーザ
ーヘッドを搭載したパルステック工業社製光ディスク評
価装置(DDU−1000)を用いて、前記ライター
(CDD−521)で記録した信号の再生を行い、評価
した。この結果、グルーブ反射率が22%、最も短いピ
ットの変調度は0.6、再生波形歪みがほとんど無く、
ジッター及びエラーレートも非常に良好であった。
【0029】[比較例1]光干渉層を設けない以外は、
実施例1と同様な光記録媒体を作製した。作製した媒体
を実施例1と同様に780nm半導体レーザーヘッドを
搭載したフィリップス社製ライターでEFM信号を記録
し、上記CDX−1050と上記DDU−1000にて
再生して評価してみた。この結果、CDX−1050で
はオレンジブック規格を満たす再生ができたが、DDU
−1000では反射率が10%以下で、再生歪も大きく
再生出来なかった。
【0030】[実施例2]フタロシアニンを構成する4
つのベンゼン環のそれぞれのα位に1つの1-イソプロピ
ル- イソアミルオキシ基を有するPd・フタロシアニン
に一分子当たり平均3.5個の臭素を付加した色素を用
い、100nmのAlNの光干渉層を成膜する以外は実
施例1と同じ方法で媒体を作り評価した。光吸収層の光
学定数は、780nmで複素屈折率の実数部が2.2、
虚数部は0.08であり、635nmでは複素屈折率の
実数部が1.2、虚数部は0.34であった。又、光干
渉層の屈折率は両波長共に1.95であり、光干渉層の
屈折率と膜厚の積di ×niは195nmであった。次
にこの媒体をレーザーパワー8mWで実施例1と同じよ
うにして記録及び再生した。市販CDプレーヤーで再生
した結果は全ての特性はオレンジブック規格を満足し、
良好な再生が行えた。又、635nmのレーザーを搭載
した評価機での再生結果は反射率が25%、最も短いピ
ットの変調度は0.6、再生波形歪みがほとんど無く、
ジッター及びエラーレートも非常に良好であった。更
に、この媒体を680nmの半導体レーザーを搭載した
高密度対応プレーヤーで信号の再生を行った。グルーブ
反射率は21%で、最も短いピットの変調度は0.6、
再生波形歪みがほとんど無く、ジッター及びエラーレー
トも非常に良好であった。又、この媒体は680nmの
光で良好な記録が出来た。尚、この媒体の光吸収層の6
80nmの光に対する複素屈折率の実数部は1.20、
虚数部は0.49、光干渉層の膜厚と屈折率の積は19
5であった。
【0031】[比較例2]実施例2に於ける光干渉層の
膜厚を45nm及び165nmにする以外は実施例2と
同じ方法で2つの媒体を作り評価した。光干渉層の膜厚
が45nmの媒体の光干渉層の屈折率と膜厚の積は8
7.8nmであり、635nmのレーザーを搭載した評
価機での再生結果は反射率が12%と低く、変調度も小
さかった。また、エラーレート及びジッターが大きく、
再生が困難であった。他方、光干渉層の膜厚が165n
mの媒体の光干渉層の屈折率と膜厚の積は321.8n
mであり、記録レーザパワーを18mWにして記録して
も市販CDプレーヤーで再生した場合、反射率及び変調
度が小さくオレンジブック規格を満足しなかった。
【0032】[実施例3]実施例2に於いて用いた色素
の代わりにフタロシアニンを構成する4つのベンゼン環
のそれぞれのα位に1つのオクチルチオ基を有するNi
・フタロシアニン色素用い、光干渉層の代わりに105
nmのZrO2 の光干渉層を成膜する以外は実施例2に
従い媒体を作り評価した。光吸収層の光学定数は、78
0nmで複素屈折率の実数部が2.3、虚数部は0.1
2であり、635nmでは複素屈折率の実数部が1.
2、虚数部は0.30であった。又、光干渉層の屈折率
は両波長共に2.21であり、光干渉層の屈折率と膜厚
の積di ×ni は232であった。次にこの媒体をレー
ザーパワー12mWで実施例1と同じようにして記録及
び再生した。市販CDプレーヤーで再生した結果は全て
の特性はオレンジブック規格を満足し、良好な再生が行
えた。又、635nmのレーザーを搭載した評価機での
再生結果は反射率が27%、最も短いピットの変調度は
0.6、再生波形歪みがほとんど無く、ジッター及びエ
ラーレートも非常に良好であった。
【0033】
【発明の効果】基板上に特定のフタロシアニン色素を含
有する光吸収層、透明な無機物からなる光干渉層、光反
射層を有してなる光記録媒体に於いて、光干渉層の屈折
率と膜厚の積を100〜300にし、770〜830n
mから選ばれた波長λ1 の光に対する反射率を65%以
上及び630〜690nmから選ばれた波長λ2 の光に
対する反射率を15%以上にすることにより、λ1 の光
で記録及び再生することができ、且つλ2 の光でも再生
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 純夫 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に直接又は他の層を介して少
    なくともレーザー光を吸収する色素を含有する光吸収層
    が設けられ、この光吸収層の上に透明な無機物からなる
    光干渉層、光反射層層を積層してなる光記録媒体であっ
    て、該光吸収層の770〜830nmから選ばれた波長
    λ1 の光に対する複素屈折率の実数部をn1 、虚数部を
    k1 とし、630〜690nmから選ばれた波長λ2 の
    光に対する複素屈折率の実数部をn2 、虚数部をk2 と
    したとき、n1 ≧1.8、0.04≦k1 ≦0.15、
    n2 ≧1.1、0.04≦k2 ≦0.6であり、該基板
    を通して測定した反射率が波長λ1 の光に対して65%
    以上、且つ波長λ2 の光に対して15%以上であり、波
    長λ1 のレーザー光を用いて記録及び再生が可能であ
    り、且つ波長λ2 のレーザー光を用いて再生可能である
    ことを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記光吸収層に用いる色素が下記式
    (1)、〔化1〕で表されるフタロシアニン色素である
    請求項1に記載の光記録媒体。 【化1】 [式(1)に於いて、Mは2個の水素、又は金属、金属
    の酸化物、金属のハロゲン化物を表し、Y1 、Y2 、Y
    3 、Y4 は酸素又は硫黄を、Z1 、Z2 、Z3 、Z4
    4〜12個の炭素を有する無置換又は置換炭化水素基
    を、X1 、X2 、X 3 、X4 はハロゲンを表し、l1
    2 、l3 、l4 は1又は2を、m1 、m2、m3 、m
    4 は0〜3の整数を表す。]
  3. 【請求項3】 前記光干渉層の膜厚をdi 、屈折率をn
    i とした時、λ1 及びλ2 の両方の波長に於いて膜厚と
    屈折率の積ni ×di が100〜300である請求項1
    または2に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 光反射層が金からなる請求項1〜3の何
    れかに記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記レーザー光の波長λ2 における基板
    面からの反射率が20%以上である請求項1〜4の何れ
    かに記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 透明基板上に直接又は他の層を介して少
    なくともレーザー光を吸収する色素を含有する光吸収
    層、透明な無機物からなる光干渉層、光反射層を積層し
    てなり、該基板を通して測定した反射率が770〜83
    0nmから選ばれた波長の光λ1 に対して65%以上、
    630〜690nmから選ばれた波長の光λ2 に対して
    15%以上である光記録媒体に、波長λ1 のレーザー光
    を用いて情報を記録及び再生し、更にこれを波長λ2 の
    レーザー光を用いて再生することを特徴とする記録再生
    方法。
JP7065653A 1995-03-24 1995-03-24 光記録媒体 Pending JPH08263872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065653A JPH08263872A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065653A JPH08263872A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08263872A true JPH08263872A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13293190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065653A Pending JPH08263872A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08263872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696758A (en) Optical recording media
US5419939A (en) Optical recording disk
US5633106A (en) Optical recording media and a method of recording and reproducing information
US5391462A (en) Otical record disk
JP3286249B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2000057627A (ja) 光反射膜及びそれを用いた光記録媒体
KR100204455B1 (ko) 광기록매체
JPH10154350A (ja) 光学記録要素
US6576321B2 (en) Optical recording information medium
JPH10151863A (ja) 光学記録要素
EP0837462B1 (en) Optical recording elements having recording layers containing mixtures of low K metallized formazan and cyanine dyes
JP2000113511A (ja) 光情報記録媒体
JPH08339573A (ja) 光記録媒体
JP3482481B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH08273193A (ja) 光記録媒体
JPH08263872A (ja) 光記録媒体
JPH0954979A (ja) 光記録媒体
US20030161987A1 (en) Optical recording medium
KR20010040914A (ko) 얇은 기록층을 갖는 광기록매체
JPH11185310A (ja) 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体
JPH091934A (ja) 光情報記録媒体
JP2002298415A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JPH08282107A (ja) 光記録媒体
JPH05198012A (ja) 光記録媒体、光記録媒体用基板及びスタンパー
JPH06195746A (ja) 光記録ディスク