JPH08263056A - ピアノのペダル装置 - Google Patents

ピアノのペダル装置

Info

Publication number
JPH08263056A
JPH08263056A JP7094587A JP9458795A JPH08263056A JP H08263056 A JPH08263056 A JP H08263056A JP 7094587 A JP7094587 A JP 7094587A JP 9458795 A JP9458795 A JP 9458795A JP H08263056 A JPH08263056 A JP H08263056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
height
pedals
balance
piano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7094587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Okano
哲也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7094587A priority Critical patent/JPH08263056A/ja
Publication of JPH08263056A publication Critical patent/JPH08263056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助ペダルを用いることなく、ペダルを好み
の高さに自由に変えることができるピアノのペダル装置
を提供する。 【構成】 支点7に水平軸線回りに回動自在に支持され
たペダル1を有し、このペダル1を押下操作することに
より作動部材22を駆動することによって、所定のペダ
ル効果を得るように構成されたピアノのペダル装置であ
って、支点7が高さ調整可能に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アコースティックピア
ノなどにおいて演奏にペダル効果を付与するのに用いら
れるピアノのペダル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のペダル装置は、図5およ
び図6に示すように、ペダル51と、これに順次、連結
された天秤52および突揚棒53とを備えている。図5
に示すように、ペダル51は、後端部に設けられたピン
54を介して、底板55に固定された一対のブラケット
56(1個のみ図示)の丸孔57に回動自在に支持され
ており、前土台58の開口59から水平に突出してい
る。一方、天秤52は、天秤台60に天秤状に支持され
ており、一端部がペダル51の中間部に遊挿され、連結
ボルト61および蝶ナット62を介して連結されるとと
もに、他端部に突揚棒53の下端部が連結されている。
この突揚棒53の上端部には、所定のペダル効果を得る
ための作動部材(図示せず)が取り付けられている。演
奏者がペダル51を足で押下操作すると、天秤52の一
端部が下がり、他端部に取り付けた突揚棒53を突き上
げて、作動部材を駆動することによって、ラウド効果、
マフラー効果およびソフト効果などのペダル効果が得ら
れるようになっている。
【0003】このような従来のペダル装置では、ペダル
51が底板55に固定されたブラケット56に支持され
ているため、ペダル51の高さは一定であり、通常は、
大人が演奏する場合の操作しやすさを考慮して、例えば
床面から60mm程度の位置に設置されている。このため、
幼児などが演奏する場合には、ペダル51に足が届か
ず、その操作を行えなくなるので、従来は、例えば実公
昭63-28471号公報に開示されるような補助ペダル装置を
ペダル51にかさ上げするように取り付け、この補助ペ
ダル装置を介してペダル51を操作するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような補
助ペダル装置は、一般に箱状に形成され、ペダルの前側
および上側に突出するように設置されるため、ピアノの
外観を損ねるという問題がある。また、上記公報に開示
される補助ペダル装置は、補助ペダル、補助ペダルの動
きをペダルに伝達してこれを駆動するための連結棒や、
補助ペダルの高さを無段階に変えるためのパンタグラフ
機構などを必要としていて、部品点数が非常に多く、構
成がかなり複雑で、かなり高価になるため、ピアノの使
用者に余分な経済的負担を強いてしまう。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、補助ペダルを用いることな
く、ペダルを好みの高さに自由に変えることができるピ
アノのペダル装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、支点に水平軸線回りに回動自在に支持さ
れたペダルを有し、このペダルを押下操作することによ
り作動部材を駆動することによって、所定のペダル効果
を得るように構成されたピアノのペダル装置であって、
支点が高さ調整可能に構成されていることを特徴として
いる。
【0007】この場合、ペダルの回動を案内するための
ペダルカバーをさらに備え、このペダルカバーが前土台
に高さ調整可能に取り付けられていることが好ましい。
【0008】さらにこの場合、押下操作されたペダルに
連動して作動部材を駆動するための天秤をさらに備え、
ペダルが天秤に対して移動可能に取り付けられているこ
とが好ましい。
【0009】
【作用】請求項1のピアノのペダル装置では、ペダルを
支持する支点が高さ調整可能に構成されているので、こ
の支点の高さを調整することによって、ペダルの高さが
自由に変えられる。
【0010】請求項2のペダル装置では、ペダルの回動
を案内するペダルカバーが、前土台に高さ調整可能に取
り付けられているので、ペダルカバーの高さを、ペダル
の高さと同じ調整量で調整することによって、ペダルの
高さを変えても、ペダルの角度は一定に保持され、ペダ
ルの高さにかかわらず、一定のペダル操作感覚が得られ
る。
【0011】請求項3のペダル装置では、ペダルに連動
して作動部材を駆動する天秤に対して、ペダルが移動可
能に取り付けられているので、ペダルの高さを変えて
も、天秤およびこれに連結された作動部材の高さおよび
位置関係が一定に保持されることにより、ペダルの高さ
にかかわらず、一定の作動部材の動作およびペダル効果
が得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を、図面を参
照しながら説明する。図1〜図4は、本発明を適用した
アップライトピアノのペダル装置を示している。図3に
示すように、このペダル装置は、3個のペダル1、すな
わちラウドペダル1a、マフラーペダル1bおよびソフ
トペダル1cを備えており、各ペダル1には、天秤2
(2a〜2c)および突揚棒3(3a〜3c)が順次、
連結されている。
【0013】図1および図4に示すように、各ペダル1
は、底板4に固定された左右一対のブラケット5(1個
のみ図示)に、後端部が回動自在に支持されている。よ
り具体的には、ペダル1の後端部にピン孔(図示せず)
が横方向に貫通して形成される一方、各ブラケット5に
は上下方向に延びる長孔6(1個のみ図示)が形成され
ており、長孔6、6間に高さ調整ボルト(支点)7が渡
され、蝶ナット8でブラケット5に固定されている。そ
して、この高さ調整ボルト7にペダル1のピン孔が通さ
れている。したがって、高さ調整ボルト7の固定高さを
長孔6の範囲内で変えることによって、ペダル1を長孔
6の範囲内で任意の高さに調整できる。ペダル1は、後
端部が上記のように支持されるとともに、ペダルカバー
10の開口11および前土台12の開口13から、前方
に水平に突出している。
【0014】各天秤2は、天秤台14に天秤状に支持さ
れており、一端部がペダル1の中間部に連結ボルト15
を介して連結されている。連結ボルト15は、ペダル1
の中間部に遊挿され、下端部が天秤2の上面にねじ込ま
れているとともに、この連結ボルト15にねじ込まれた
蝶ナット16が、ペダル1の下面に当接するようになっ
ている。また、天秤2と底板4の間には、コイルばね1
7が配置され、天秤2およびペダル1を常時、上方に付
勢している。
【0015】上記ペダルカバー10は、前土台12の背
面に上下方向にスライド自在に取り付けられている。す
なわち、前土台12には埋込みボルト18が埋め込ま
れ、後方に突出している一方、ペダルカバー10には上
下方向に延びる長孔19が形成されている(図2参
照)。そして、ペダルカバー10は、その長孔19を埋
込みボルト18に通した状態で、蝶ナット20で前土台
12に固定されている。この構成により、ペダルカバー
10は、前土台12に対して長孔19の範囲内で上下方
向にスライド自在であるとともに、スライドした任意の
位置で前土台12に固定可能である。また、ペダルカバ
ー10の開口11の上下縁には、フェルト21、21が
それぞれ貼り付けられている。
【0016】突揚棒3は、その下端部が天秤2の他端部
に連結されており、突揚棒3a、3b、3cの上端部に
は、各々のペダル効果を得るための作動部材22とし
て、ダンパーロッド22a、マフラーレール22bおよ
びハンマーレール22cが、それぞれ連結されている。
【0017】次に、上記構成のペダル装置の動作を説明
する。図1は、ペダル1が大人の演奏用に最も低い位置
に調整され、かつペダル1が操作されていない状態を示
している。すなわち、この状態では、高さ調整ボルト7
がブラケット5の長孔6の下縁に当接する位置に固定さ
れていて、ペダル1が下限位置にあるとともに、ペダル
カバー10は底板6に当接する下限位置に位置してい
る。また、コイルばね17のばね力により、天秤2が上
方に付勢され、蝶ナット16を介してペダル1を上方に
押圧しているとともに、ペダル1はペダルカバー10の
上側のフェルト21に当接している。
【0018】この状態から、演奏者がペダル1を足で操
作して押し下げると、天秤2の一端部が蝶ナット16を
介して押圧されて下降し、他端部が上昇して、突揚棒3
を突き上げる。これにより、操作されたペダル1に対応
する作動部材22、すなわちダンパーロッド22a、マ
フラーレール22bおよびハンマーレール22cのいず
れかが作動することによって、ラウド効果、マフラー効
果またはソフト効果が得られる。ペダル1の下方への回
動は、ペダルカバー10の開口11によって案内される
とともに、下側のフェルト21に当接することによって
規制される。ペダル1の操作力を減じると、コイルばね
17のばね力により、天秤2およびペダル1が上方に復
帰回動するとともに、突揚棒3が下降することにより、
作動部材22が復帰する。
【0019】次に、図4を参照しながら、このペダル1
の高さを調整する方法を説明する。同図は、幼児が演奏
する場合を想定して、ペダル1が最も高い位置に調整さ
れた状態を示している。この調整は、前土台12の上側
の下前板(図示せず)を取り外した状態で行われる。す
なわち、まず蝶ナット9を緩め、高さ調整ボルト7を高
さHだけ上方に移動させて、ブラケット5の長孔6の上
縁に当接させた後、蝶ナット9を締め付けて固定する。
また、蝶ナット20を緩めて、ペダルカバー10を上方
に同じ高さHだけスライドさせた後、蝶ナット20で固
定する。さらに、蝶ナット16を回して、連結ボルト1
5に対して同じ距離Hだけ上方に移動させる。
【0020】これにより、ペダル1は、水平姿勢を保っ
たまま、高さHだけ上方に移動した位置に調整・固定さ
れるとともに、天秤2の高さおよび角度は変わらず保持
される。また、ペダル1が、コイルばね17のばね力
で、天秤2および蝶ナット16を介して上方に押圧さ
れ、ペダルカバー10の上側のフェルト21に当接した
状態が保たれる。したがって、この調整状態では、幼児
などが、図1の調整状態において大人が操作する場合と
まったく同様の操作感覚でペダル1を押下操作すること
ができ、ペダル装置を同様に動作させることができる。
また、高さ調整ボルト7、ペダルカバー10および蝶ナ
ット16を図1と図4の中間の高さに適宜、調整するこ
とによって、ペダル1を任意の中間位置に調整すること
も、もちろん可能である。
【0021】以上のように、本実施例のペダル装置は、
ペダル1を回動自在に支持する高さ調整ボルト7を、ブ
ラケット5の長孔6に沿う任意の高さに調整・固定でき
るので、補助ペダルなどを用いることなく、ペダル1を
好みの高さに自由に変えることができる。また、ペダル
カバー10も前土台12に対して高さ調整自在であるの
で、ペダル1と同じ方向に同じ調整量で調整することに
よって、ペダル1の高さが変わっても、ペダル1の水平
姿勢を保持でき、それにより、調整されたペダル1の高
さにかかわらず、ペダル1を一定の操作感覚で操作する
ことができる。さらに、ペダル1と天秤2を相互に連結
する蝶ナット16も上下方向に調整できるので、ペダル
1の高さが変わっても、天秤2、突揚棒3および作動部
材22の高さおよび位置関係を一定に保持できる。その
結果、調整されたペダル1の高さにかかわらず、一定の
作動部材22の動作、したがって一定のペダル効果を得
ることができる。
【0022】なお、本発明は、説明した実施例に限定さ
れることなく、種々の態様で実施することができる。例
えば、実施例はアップライトピアノの例であるが、本発
明をグランドピアノのペダル装置に適用することも、も
ちろん可能である。また、実施例では、ペダルに形成し
たピン孔をブラケットに固定した高さ調整ボルトで支持
しているが、これを雄雌、逆にしてもよく、すなわち、
ペダルにピンを一体に設ける一方、このピンをブラケッ
トに形成したピン孔で支持するとともに、ブラケットを
底板に対して高さ調整自在に構成してもよい。
【0023】あるいはまた、実施例では、前土台に対す
るペダルカバーの高さ調整を、前土台に埋め込んだ埋込
みボルトと、ペダルカバーに形成した長孔とで行ってい
るが、これをペダルカバーに遊挿したボルトと、前土台
に埋め込まれ、上下に配列された複数の埋込みナットと
で行うようにしてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で、細部の構成を適宜、変更することが可能
である。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のピアノの
ペダル装置は、ペダルの高さを直接、調整できるもので
あり、補助ペダルを用いることなく、ペダルを好みの高
さに自由に調整することができるなどの効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるアップライトピアノのペ
ダル装置の、ペダルを下限位置に調整した状態を示す部
分側断面図である。
【図2】図1のペダル装置の正面図である。
【図3】図1のペダル装置の全体の構成を示す斜視図で
ある。
【図4】図1のペダル装置の、ペダルを上限位置に調整
した状態を示す部分側断面図である。
【図5】従来のペダル装置の部分側断面図である。
【図6】従来のペダル装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ペダル 2 天秤 5 ブラケット 6 長孔 7 高さ調整ボルト 8 蝶ナット 10 ペダルカバー 12 前土台 16 蝶ナット 18 埋込みボルト 19 長孔 20 蝶ナット 22 作動部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支点に水平軸線回りに回動自在に支持さ
    れたペダルを有し、このペダルを押下操作することによ
    り作動部材を駆動することによって、所定のペダル効果
    を得るように構成されたピアノのペダル装置であって、 前記支点が高さ調整可能に構成されていることを特徴と
    するピアノのペダル装置。
  2. 【請求項2】 前記ペダルの回動を案内するためのペダ
    ルカバーをさらに備え、このペダルカバーが前土台に高
    さ調整可能に取り付けられていることを特徴とする、請
    求項1に記載のピアノのペダル装置。
  3. 【請求項3】 前記押下操作されたペダルに連動して前
    記作動部材を駆動するための天秤をさらに備え、前記ペ
    ダルが当該天秤に対して移動可能に取り付けられている
    ことを特徴とする、請求項2に記載のピアノのペダル装
    置。
JP7094587A 1995-03-28 1995-03-28 ピアノのペダル装置 Withdrawn JPH08263056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094587A JPH08263056A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ピアノのペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094587A JPH08263056A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ピアノのペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08263056A true JPH08263056A (ja) 1996-10-11

Family

ID=14114417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094587A Withdrawn JPH08263056A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ピアノのペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08263056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113025A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
CN103680473A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 赵璟宁 可调踏板高度的升降式钢琴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113025A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
CN103680473A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 赵璟宁 可调踏板高度的升降式钢琴
CN103680473B (zh) * 2012-08-31 2016-03-30 昆山市玉山镇仕龙设计工作室 可调踏板高度的升降式钢琴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050235801A1 (en) Separate automatic player driving keys and pedals of keyboard musical instrument
JPH07219522A (ja) 鍵盤楽器
DE10121334B4 (de) Zu einer Einheit montierte Pedalmechanismen und damit ausgerüstetes Tastenmusikinstrument
KR100388177B1 (ko) 피아노와같은악기의음악적작동방법및이를실행시키는기구
EP1473703A2 (en) Keyboard musical instrument having sloped top surface
JPH08263056A (ja) ピアノのペダル装置
JP3772440B2 (ja) 鍵盤装置
JP5178301B2 (ja) ピアノ補助ペダル装置
JP3266584B2 (ja) ピアノ用補助ペダル装置
JP4326384B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH0734477U (ja) 鍵盤楽器
US6417433B1 (en) Pedal device for a bass drum
JP2008090167A (ja) 鍵盤楽器の鍵
CN221101671U (zh) 一种钢琴练习辅助装置
JP2005070565A (ja) 電子楽器のペダル装置
JP2550101Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置に於けるストッパ調節装置
JP2011070109A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
US11854515B1 (en) Hi-hat drum pedal
GB2326267A (en) Adjustable height foot rest with a piano pedal extension mechanism
US4483232A (en) Combination foot stool and piano floor pedal actuator
US20020020278A1 (en) Damper for grand piano
JP3219294U (ja) ピアノペダル操作装置
JP3708861B2 (ja) ピアノの張弦装置
JP3369801B2 (ja) 補助ペダル装置
JPH05956Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604