JPH08259727A - 光透過材の再生方法 - Google Patents

光透過材の再生方法

Info

Publication number
JPH08259727A
JPH08259727A JP9011095A JP9011095A JPH08259727A JP H08259727 A JPH08259727 A JP H08259727A JP 9011095 A JP9011095 A JP 9011095A JP 9011095 A JP9011095 A JP 9011095A JP H08259727 A JPH08259727 A JP H08259727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmitting material
fluorine
tetrafluoroethylene
inert solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9011095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840581B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nishiyama
竜夫 西山
Mitsuo Kurumaya
光夫 車屋
Kenichi Sato
健一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHKEM PROD KK
Original Assignee
TOHKEM PROD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHKEM PROD KK filed Critical TOHKEM PROD KK
Priority to JP9011095A priority Critical patent/JP3840581B2/ja
Publication of JPH08259727A publication Critical patent/JPH08259727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840581B2 publication Critical patent/JP3840581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フルオロオレフィン重合体からなる光透過材
の再生方法であって、白濁した上記光透過材をフッ素系
不活性溶媒中で煮沸し、または該溶媒蒸気中で加熱する
ことにより透明化することを特徴とする光透過材の再生
方法。 【効果】 フルオロオレフィン重合体からなる白化した
光透過材の曇りを消し、未使用状態の場合に近い透明度
まで回復することができる。しかも処理方法も簡便であ
り、実施し易い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フルオロオレフィン重
合体を光透過材として用いた光反応装置などにおいて、
白濁した上記光透過材を透明化する光透過材の再生方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光を照射して化学反応を行わせ
る光反応装置には、反応原料を入れる容器と光反応を行
うための光源が設けられている、光源の照射方法は容器
内部から光を照射する内部光源型と容器外部から光を照
射する外部光源型とがあり、また人工光源を用いずに太
陽光を利用するものもあるが、いずれの場合にも容器に
は光源の光を容器内部に透過させる光透過部分が形成さ
れている。この光透過部分に用いられる光透過材には、
光反応に使用する波長を透過する材質のものが用いら
れ、通常、石英を始めとして各種のガラスが使用されて
いる。
【0003】ところが、ガラス材は割れ易いため光透過
部分を大きく形成できず、光照射部分が限られ光反応の
効率が低くなる問題があり、また、衝撃等に対する信頼
性にも不安が残る。さらに反応原料や溶媒、生成物によ
ってフッ酸が存在すると、ガラス表面が腐食されて曇り
を生じ、透明度が著しく低下し、使用に耐えない状態に
なる。
【0004】このようなガラス材料の欠点を解消するた
めに、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ある
いはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)な
どのフッ素樹脂化合物を光透過部分のガラス表面にコー
テングする方法が知られている(特公平1−33157
号)。上記テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体
およびテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体などは可視〜紫外領域において良好な光透
過性を有するので光透過材として用いることができ、し
かも耐薬品性および耐熱性に優れているので、フッ酸の
腐食に対する防止効果が期待されるが、実際には曇り防
止の効果は不十分であり、光反応が進につれて透明度が
急激に低下し使用不能になる。
【0005】一例として、PFA製チューブにフッ酸お
よび芳香族アミンを入れ、外部から光を照射して光反応
により芳香族アミンをフッ素化する反応において、0〜
30℃の温度で80時間以上反応を継続すると、PFA
製チューブの内部に微細な亀裂や線状痕が発生し、白濁
を生じる。このためチューブが不明化し、効率的な光反
応を継続することができない。
【0006】
【発明の解決課題】本発明は、フッ素系樹脂を光透過材
として用いた場合に生じる上記問題を解決するものであ
って、白濁した光透過材を透明化する再生方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】本発明によれば、以下の構成からなる光透
過材の再生方法が提供される。 (1) フルオロオレフィン重合体からなる光透過材の
再生方法であって、白濁した上記光透過材をフッ素系不
活性溶媒中で煮沸し、または該溶媒蒸気中で加熱するこ
とにより透明化することを特徴とする光透過材の再生方
法。 (2) 光透過材が、テトラフルオロエチレン−エチレ
ン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体、クロロトリフ
ルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフ
ルオロエチレン重合体、フッ化ビニリデン重合体、フッ
化ビニル重合体である上記(1) の再生方法。 (3) フッ素系不活性溶媒が、(a) 炭素数6〜20の
ペルフルオロアルカン、(b) 炭素数9〜20のペルフオ
ロアルキルアミン、(c) 炭素数2〜20のペルフルオロ
ポリエーテル、(d) 炭素数0〜5の置換基を有するペル
フルオロ単環もしくは縮合環化合物であって、150℃
以上の沸点を有する化合物である上記(1)または(2) の
再生方法。 (4) 光透過材を、フッ素系不活性溶媒中または該溶
媒蒸気中で、100〜250℃、0.5〜28時間、好
ましくは、150〜220℃、0.5〜18時間加熱す
る上記(1),(2) または(3) の再生方法。
【0008】
【具体的な説明】本発明に係る光透過材の再生方法は、
テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETF
E)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体
(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(P
CTFE)、フッ化ビニリデン重合体(PVDF)、フ
ッ化ビニル重合体(PVF)(本明細書において上記化
合物をフルオロオレフィン重合体と言う)からなる光透
過材の白濁を解消し、透明化する方法である。
【0009】光透過材の形状は限定されず、反応容器の
一部に上記フルオロオレフィン重合体からなる透明板を
設けたものでもよく、また上記フルオロオレフィン重合
体によって反応容器全体を形成したものでもよい。一例
として、上記フルオロオレフィン重合体からなる筒状容
器を反応管として用いることができる。さらに、石英ガ
ラスなど各種のガラス材表面に上記フルオロオレフィン
重合体をコーティングした光透過材にも適用することが
できる。
【0010】白濁を生じた上記光透過材をフッ素系不活
性溶媒に浸漬して煮沸することにより、または該溶媒蒸
気中の加熱処理することにより白濁が消え、再び透明化
することができる。加熱温度は150℃以上が適当であ
り、フッ素系不活性溶媒としては沸点が150℃以上で
あって、オートクレーブ中(加圧下)で150℃以上で
も安定な以下のフッ素化合物を用いることができる。 (a) 炭素数6〜20のペルフルオロアルカン (b) 炭素数9〜20のペルフオロアルキルアミン (c) 炭素数2〜20のペルフルオロポリエーテル (d) 炭素数0〜5の置換基を有するペルフルオロ単環も
しくは縮合環化合物
【0011】上記フッ素系不活性溶媒として具体的には
以下の化合物が用いられる。炭素数6〜20のペルフル
オロアルカンとしてはペルフルオロヘキサン、ペルフル
オロヘプタン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロノ
ナンなどが挙げられる。炭素数9〜20のペルフオロア
ルキルアミンとしては、次の一般式で示されるペルフル
オロトリプロピルアミン、ペルフルオロトリブチルアミ
ン、ペルフルオロトリペンチルアミン、ペルフルオロト
リヘキシルアミンなどが挙げられる。 N(Cn F2n+1)(Ck F2k+1)(Cm F2m+1)
【0012】炭素数2〜20のペルフルオロポリエーテ
ルとしては、図1、図2の一般式で示される化合物が挙
げられる。また、炭素数0〜5の置換基を有するペルフ
ルオロ単環もしくは縮合環化合物としては、図1の一般
式で示される化合物、すなわちペルフルオロジシクロア
ルカン、ペルフルオロアダマンタン、ペルフルオロシク
ロエーテル、ペルフルオロジシクロエーテル、ペルフル
オロシクロアミン、ペルフルオロジシクロアミン、ペル
フルオロモルホリンおよびこれらの化合物が挙げられ
る。
【0013】再生処理時の加熱温度は150℃以上が適
当であり、加熱時間は0.5〜18時間が好ましい。1
00℃以下の加熱温度および0.5時間未満の加熱時間
では白濁解消の効果がない。
【0014】白濁した光透過材を上記再生処理すること
により光透過材の白濁が消滅し、再び透明になる。一例
として、後述の実施例に示すように、未使用の場合に波
長310mμの近紫外線に対して18%の透過率を有す
るPFA製チューブであって光照射によるフッ素化反応
の反応容器として使用した結果、チューブ内部に白濁を
生じて透過率が0.1〜4%に低下したものを上記再生
処理すると、白濁が消え透過率が15〜16%に回復す
る。白濁の原因および上記再生処理により白濁が解消す
る理由は必ずしも明らかではないが、上記光透過材の白
濁を生じる部分が反応原料に接触する側の表面に限らな
いこと、および上記フッ素系不活性溶媒はフッ化物の吸
収速度が極めて早く、また白化した光透過材を流動パラ
フィンなどの一般的な溶剤中で煮沸しても白濁は消えな
いことなどと関係あるものと思われる。
【0015】
【実施例および比較例】以下に本発明の実施例を比較例
と共に示す。 実施例1 外径12mm、肉厚1mmのPFAチューブを反応管として
用い、チューブ内部にフッ酸90wt%、芳香族アミン6
wt%、精製水4wt%からなる反応原料液を供給する一
方、チューブ外周を純水によって冷却し、反応温度を2
0〜30℃に維持し、波長310mμの光を照射してフ
ッ素化反応を行わせた。反応開始前の該チューブの照射
波長に対する透過率は18%であったが、80時間連続
使用後にはチューブの外表面側部分に白濁が生じ、透過
率は0.1〜1%に低下した。この白濁したPFAチュ
ーブをペルフルオロトリブチルアミンに浸漬し、175
℃に加熱して4時間煮沸した。この再生処理によりPF
Aチューブの白濁が消え、上記透過率は12〜15%に
回復した。煮沸温度および時間を変えて同様に処理した
結果を表1に示した。また同様に、白化した上記PFA
チューブをペルフルオロトリブチルアミン蒸気中で上記
同一の加熱条件で加熱処理したところ、該溶媒中で煮沸
した場合と同様の結果が得られた。この結果を表1に併
せて示した。
【0016】実施例2 実施例1の白化したPFAチューブについて、ペルフル
オロトリブチルアミンに代えて表2に示すフッ素系不活
性溶媒を用いた他は実施例1と同様の再生処理を行っ
た。再生処理前と処理後の透明度(照射波長の透過率)
を表2に纏めて示した。いずれの試料においても再生処
理によって未使用状態に近い状態まで透明度が回復し
た。
【0017】実施例3 実施例1のPFAチューブに代え、白化したFEP,E
TFE,PFAおよびPVDF製チューブを用い、また
フッ素系不活性溶媒の種類を代えて、実施例1と同様に
再生処理した。この結果を表3に示した。
【0018】比較例 実施例1の白濁したPFAチューブを流動パラフィンに
浸漬し、215℃で4時間煮沸したところ、チューブの
白濁は消えず、処理後の透明度は処理前と変わらなかっ
た。流動パラフィンに代えてプロピレンカーボネイトを
用いて同様に煮沸処理した結果を表4に纏めて示した。
いずれの試料も白濁は消えず、透明度は回復しなかっ
た。
【0019】
【発明の効果】本発明の再生処理方法によれば、フルオ
ロオレフィン重合体からなる白化した光透過材の曇りを
消し、未使用状態の場合に近い透明度まで回復すること
ができる。しかも処理方法も簡便であり、実施し易く、
反応管のように容器全体が光透過材によって形成されて
いるものでも、反応管全体に生じた曇りを容易に除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の再生方法に使用するフッ素系不活性
溶媒の一般式を示す説明図
【図2】 本発明の再生方法に使用するフッ素系不活性
溶媒の一般式を示す説明図
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の再生方法に使用するフッ素系不活性
溶媒の一般式を示す説明図
【図2】 本発明の再生方法に使用するフッ素系不活性
溶媒の一般式を示す説明図 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 光透過材の再生方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フルオロオレフィン重
合体を光透過材として用いた光反応装置などにおいて、
白濁した上記光透過材を透明化する光透過材の再生方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光を照射して化学反応を行わせ
る光反応装置には、反応原料を入れる容器と光反応を行
うための光源が設けられている、光源の照射方法は容器
内部から光を照射する内部光源型と容器外部から光を照
射する外部光源型とがあり、また人工光源を用いずに太
陽光を利用するものもあるが、いずれの場合にも容器に
は光源の光を容器内部に透過させる光透過部分が形成さ
れている。この光透過部分に用いられる光透過材には、
光反応に使用する波長を透過する材質のものが用いら
れ、通常、石英を始めとして各種のガラスが使用されて
いる。
【0003】ところが、ガラス材は割れ易いため光透過
部分を大きく形成できず、光照射部分が限られ光反応の
効率が低くなる問題があり、また、衝撃等に対する信頼
性にも不安が残る。さらに反応原料や溶媒、生成物によ
ってフッ酸が存在すると、ガラス表面が腐食されて曇り
を生じ、透明度が著しく低下し、使用に耐えない状態に
なる。
【0004】このようなガラス材料の欠点を解消するた
めに、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ある
いはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)な
どのフッ素樹脂化合物を光透過部分のガラス表面にコー
テングする方法が知られている(特公平1−33157
号)。上記テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体
およびテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体などは可視〜紫外領域において良好な光透
過性を有するので光透過材として用いることができ、し
かも耐薬品性および耐熱性に優れているので、フッ酸の
腐食に対する防止効果が期待されるが、実際には曇り防
止の効果は不十分であり、光反応が進につれて透明度が
急激に低下し使用不能になる。
【0005】一例として、PFA製チューブにフッ酸お
よび芳香族アミンを入れ、外部から光を照射して光反応
により芳香族アミンをフッ素化する反応において、0〜
30℃の温度で80時間以上反応を継続すると、PFA
製チューブの内部に微細な亀裂や線状痕が発生し、白濁
を生じる。このためチューブが不明化し、効率的な光反
応を継続することができない。
【0006】
【発明の解決課題】本発明は、フッ素系樹脂を光透過材
として用いた場合に生じる上記問題を解決するものであ
って、白濁した光透過材を透明化する再生方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】本発明によれば、以下の構成からなる光透
過材の再生方法が提供される。 (1) フルオロオレフィン重合体からなる光透過材の
再生方法であって、白濁した上記光透過材をフッ素系不
活性溶媒中で煮沸し、または該溶媒蒸気中で加熱するこ
とにより透明化することを特徴とする光透過材の再生方
法。 (2) 光透過材が、テトラフルオロエチレン−エチレ
ン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体、クロロトリフ
ルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフ
ルオロエチレン重合体、フッ化ビニリデン重合体、フッ
化ビニル重合体である上記(1)の再生方法。 (3) フッ素系不活性溶媒が、(a)炭素数6〜20
のペルフルオロアルカン、(b)炭素数9〜20のペル
フオロアルキルアミン、(c)炭素数2〜20のペルフ
ルオロポリエーテル、(d)炭素数0〜5の置換基を有
するペルフルオロ単環もしくは縮合環化合物であって、
150℃以上の沸点を有する化合物である上記(1)ま
たは(2)の再生方法。 (4) 光透過材を、フッ素系不活性溶媒中または該溶
媒蒸気中で、100〜250℃、0.5〜28時間、好
ましくは、150〜220℃、0.5〜18時間加熱す
る上記(1),(2)または(3)の再生方法。
【0008】
【具体的な説明】本発明に係る光透過材の再生方法は、
テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETF
E)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体
(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(P
CTFE)、フッ化ビニリデン重合体(PVDF)、フ
ッ化ビニル重合体(PVF)(本明細書において上記化
合物をフルオロオレフィン重合体と言う)からなる光透
過材の白濁を解消し、透明化する方法である。
【0009】光透過材の形状は限定されず、反応容器の
一部に上記フルオロオレフィン重合体からなる透明板を
設けたものでもよく、また上記フルオロオレフィン重合
体によって反応容器全体を形成したものでもよい。一例
として、上記フルオロオレフィン重合体からなる筒状容
器を反応管として用いることができる。さらに、石英ガ
ラスなど各種のガラス材表面に上記フルオロオレフィン
重合体をコーティングした光透過材にも適用することが
できる。
【0010】白濁を生じた上記光透過材をフッ素系不活
性溶媒に浸漬して煮沸することにより、または該溶媒蒸
気中の加熱処理することにより白濁が消え、再び透明化
することができる。加熱温度は150℃以上が適当であ
り、フッ素系不活性溶媒としては沸点が150℃以上で
あって、オートクレーブ中(加圧下)で150℃以上で
も安定な以下のフッ素化合物を用いることができる。 (a)炭素数6〜20のペルフルオロアルカン (b)炭素数9〜20のペルフオロアルキルアミン (c)炭素数2〜20のペルフルオロポリエーテル (d)炭素数0〜5の置換基を有するペルフルオロ単環
もしくは縮合環化合物
【0011】上記フッ素系不活性溶媒として具体的には
以下の化合物が用いられる。炭素数6〜20のペルフル
オロアルカンとしてはペルフルオロヘキサン、ペルフル
オロヘプタン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロノ
ナンなどが挙げられる。炭素数9〜20のペルフオロア
ルキルアミンとしては、次の一般式で示されるペルフル
オロトリプロピルアミン、ペルフルオロトリブチルアミ
ン、ペルフルオロトリペンチルアミン、ペルフルオロト
リヘキシルアミンなどが挙げられる。 N(C2n+1)(C2k+1)(C
2m+1) ここで、n,k,mは整数であり、n+k+m=9〜2
【0012】炭素数2〜20のペルフルオロポリエーテ
ルとしては、図1、図2の一般式で示される化合物が挙
げられる。また、炭素数0〜5の置換基を有するペルフ
ルオロ単環もしくは縮合環化合物としては、図1の一般
式で示される化合物、すなわちペルフルオロジシクロア
ルカン、ペルフルオロアダマンタン、ペルフルオロシク
ロエーテル、ペルフルオロジシクロエーテル、ペルフル
オロシクロアミン、ペルフルオロジシクロアミン、ペル
フルオロモルホリンおよびこれらの化合物が挙げられ
る。
【0013】再生処理時の加熱温度は150℃以上が適
当であり、加熱時間は0.5〜18時間が好ましい。1
00℃以下の加熱温度および0.5時間未満の加熱時間
では白濁解消の効果がない。
【0014】白濁した光透過材を上記再生処理すること
により光透過材の白濁が消滅し、再び透明になる。一例
として、後述の実施例に示すように、未使用の場合に波
長310mμの近紫外線に対して18%の透過率を有す
るPFA製チューブであって光照射によるフッ素化反応
の反応容器として使用した結果、チューブ内部に白濁を
生じて透過率が0.1〜4%に低下したものを上記再生
処理すると、白濁が消え透過率が15〜16%に回復す
る。白濁の原因および上記再生処理により白濁が解消す
る理由は必ずしも明らかではないが、上記光透過材の白
濁を生じる部分が反応原料に接触する側の表面に限らな
いこと、および上記フッ素系不活性溶媒はフッ化物の吸
収速度が極めて早く、また白化した光透過材を流動パラ
フィンなどの一般的な溶剤中で煮沸しても白濁は消えな
いことなどと関係あるものと思われる。
【0015】
【実施例および比較例】以下に本発明の実施例を比較例
と共に示す。 実施例1 外径12mm、肉厚1mmのPFAチューブを反応管と
して用い、チューブ内部にフッ酸90wt%、芳香族ア
ミン6wt%、精製水4wt%からなる反応原料液を供
給する一方、チューブ外周を純水によって冷却し、反応
温度を20〜30℃に維持し、波長310mμの光を照
射してフッ素化反応を行わせた。反応開始前の該チュー
ブの照射波長に対する透過率は18%であったが、80
時間連続使用後にはチューブの外表面側部分に白濁が生
じ、透過率は0.1〜1%に低下した。この白濁したP
FAチューブをペルフルオロトリブチルアミンに浸漬
し、175℃に加熱して4時間煮沸した。この再生処理
によりPFAチューブの白濁が消え、上記透過率は12
〜15%に回復した。煮沸温度および時間を変えて同様
に処理した結果を表1に示した。また同様に、白化した
上記PFAチューブをペルフルオロトリブチルアミン蒸
気中で上記同一の加熱条件で加熱処理したところ、該溶
媒中で煮沸した場合と同様の結果が得られた。この結果
を表1に併せて示した。
【0016】実施例2 実施例1の白化したPFAチューブについて、ペルフル
オロトリブチルアミンに代えて表2に示すフッ素系不活
性溶媒を用いた他は実施例1と同様の再生処理を行っ
た。再生処理前と処理後の透明度(照射波長の透過率)
を表2に纏めて示した。いずれの試料においても再生処
理によって未使用状態に近い状態まで透明度が回復し
た。
【0017】実施例3 実施例1のPFAチューブに代え、白化したFEP,E
TFE,PFAおよびPVDF製チューブを用い、また
フッ素系不活性溶媒の種類を代えて、実施例1と同様に
再生処理した。この結果を表3に示した。
【0018】比較例 実施例1の白濁したPFAチューブを流動パラフィンに
浸漬し、215℃で4時間煮沸したところ、チューブの
白濁は消えず、処理後の透明度は処理前と変わらなかっ
た。流動パラフィンに代えてプロピレンカーボネイトを
用いて同様に煮沸処理した結果を表4に纏めて示した。
いずれの試料も白濁は消えず、透明度は回復しなかっ
た。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】本発明の再生処理方法によれば、フルオ
ロオレフィン重合体からなる白化した光透過材の曇りを
消し、未使用状態の場合に近い透明度まで回復すること
ができる。しかも処理方法も簡便であり、実施し易く、
反応管のように容器全体が光透過材によって形成されて
いるものでも、反応管全体に生じた曇りを容易に除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の再生方法に使用するフッ素系不活性
溶媒の一般式を示す説明図
【図2】 本発明の再生方法に使用するフッ素系不活性
溶媒の一般式を示す説明図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フルオロオレフィン重合体からなる光透
    過材の再生方法であって、白濁した上記光透過材をフッ
    素系不活性溶媒中で煮沸し、または該溶媒蒸気中で加熱
    することにより透明化することを特徴とする光透過材の
    再生方法。
  2. 【請求項2】 光透過材が、テトラフルオロエチレン−
    エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフ
    ルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−
    パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、クロロ
    トリフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリクロロ
    トリフルオロエチレン重合体、フッ化ビニリデン重合
    体、フッ化ビニル重合体である請求項1の再生方法。
  3. 【請求項3】 フッ素系不活性溶媒が、(a) 炭素数6〜
    20のペルフルオロアルカン、(b) 炭素数9〜20のペ
    ルフオロアルキルアミン、(c) 炭素数2〜20のペルフ
    ルオロポリエーテル、(d) 炭素数0〜5の置換基を有す
    るペルフルオロ単環もしくは縮合環化合物であって、1
    50℃以上の沸点を有する化合物である請求項1または
    2の再生方法。
  4. 【請求項4】 光透過材を、フッ素系不活性溶媒中また
    は該溶媒蒸気中で、100〜250℃、0.5〜28時
    間、好ましくは、150〜220℃、0.5〜18時間
    加熱する請求項1、2または3の再生方法。
JP9011095A 1995-03-24 1995-03-24 光透過材の再生方法 Expired - Fee Related JP3840581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011095A JP3840581B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 光透過材の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011095A JP3840581B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 光透過材の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259727A true JPH08259727A (ja) 1996-10-08
JP3840581B2 JP3840581B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13989388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011095A Expired - Fee Related JP3840581B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 光透過材の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008325A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Daikin Industries, Ltd. Procede de fabrication de fluororesine regeneree, et article a base de cette resine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008325A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Daikin Industries, Ltd. Procede de fabrication de fluororesine regeneree, et article a base de cette resine
JP2002036237A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Daikin Ind Ltd 再生フッ素樹脂の製造方法及びフッ素樹脂再生品
US7223800B2 (en) 2000-07-24 2007-05-29 Daikin Industries, Ltd. Method for producing regenerated fluororesin and regenerated fluororesin article
KR100816224B1 (ko) * 2000-07-24 2008-03-21 다이킨 고교 가부시키가이샤 재생 불소 수지의 제조 방법 및 불소 수지 재생품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840581B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2418227B1 (en) Method for producing stabilized fluoropolymer
JP5962873B2 (ja) フッ素樹脂の改質成形品の製造方法
EP0132407A1 (en) Ultraviolet light assisted fluorination of polymer surfaces
CN112313271B (zh) 成型品及其制造方法
JP2002348315A (ja) 非晶質の(パー)フッ素化されたポリマー
JP5167818B2 (ja) 安定化フルオロポリマー製造方法
CN1878826A (zh) 含氟聚合物的改性方法及其制品
US12036714B2 (en) Molding material and tube
US20220213996A1 (en) Welded body
US11826975B2 (en) Molded article and manufacturing method for molded article
JPH08259727A (ja) 光透過材の再生方法
JP5608234B2 (ja) ペリクル膜
TW200846821A (en) Pellicle film optimized for immersion lithography systems with NA > 1
JP2010211064A (ja) フォトマスク及びその製造方法
EP0907106A1 (en) Pellicle membrane for ultraviolet rays and pellicle
JP6870721B2 (ja) フッ素樹脂成形品の製造方法および製造システム
JPH07110904B2 (ja) 親水性フッ素系フィルム
JPH10249334A (ja) 光照射装置の透光管の自動洗浄機構
RU2163230C1 (ru) Способ получения фторспирта
JPH0971674A (ja) フッ素樹脂成形体
JP2004226476A (ja) ペリクルの製造方法
JP2004315822A (ja) 非晶質パーフルオロ化ポリマー
JP2003253007A (ja) 改質ふっ素樹脂の製造方法
JP4000231B2 (ja) 耐光性を改良したリソグラフィー用ペリクル
JPH063808A (ja) ペリクルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees