JPH08259558A - 2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物 - Google Patents

2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物

Info

Publication number
JPH08259558A
JPH08259558A JP6100195A JP6100195A JPH08259558A JP H08259558 A JPH08259558 A JP H08259558A JP 6100195 A JP6100195 A JP 6100195A JP 6100195 A JP6100195 A JP 6100195A JP H08259558 A JPH08259558 A JP H08259558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophenyl
compound
atom
amino
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6100195A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tsuchiya
享 土屋
Yasuyuki Miura
靖行 三浦
Noriko Takenawa
典子 武縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tanabe Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tanabe Co Ltd filed Critical Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority to JP6100195A priority Critical patent/JPH08259558A/ja
Publication of JPH08259558A publication Critical patent/JPH08259558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子またはハロゲン原子であり、n
は0もしくは1、Xは酸素原子もしくは硫黄原子を示
し、R2は水素原子、水酸基、低級アルコキシ基、もし
くは低級アルコキシカルボニルで置換されているメトキ
シ基を示す。)で示される2−アミノ−1−フェニルエ
タノール化合物および薬理学的に許容されるその塩。 【効果】 上記化1の化合物は、β3アドレナリン受容
体刺激作用を有することから、平滑筋の異常緊張を伴う
胃腸管疾患の治療及び予防薬として、また抗肥満剤や抗
糖尿病剤、抗うつ剤としても使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬として有用な新規
2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物およびその
塩に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、β3 −アドレナリン受容体が、褐
色脂肪細胞(brown adipocyte )および白色脂肪細胞
(white adipocyte )の細胞表面および腸管に存在する
ことが判明し、このβ3 −アドレナリン受容体を刺激す
ることで脂肪分解およびエネルギー消費が促進されるこ
とから、β3 −アドレナリン作動薬が抗肥満または抗糖
尿病薬として有用であることが報告されている(J.Med.
Chem.,35,3081-3084(1992))。
【0003】また、β3 −アドレナリン作動薬は腸管の
運動を抑制するので消化管の運動機能亢進の治療薬とし
て有用であることも報告されている(Br.J.Parmacol.,1
00,831-839,1990.)。 β3 −アドレナリン作動薬とし
ては特開昭64−66152号公報等に記載された2−
アミノ−1−フェニルエタノール化合物等が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、対応す
る公知の2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物と
異なる新しい化学構造を有するβ3 −アドレナリン作動
薬を見出すべく鋭意研究を行った。その結果、新たに合
成したベンゾオキセピンもしくはベンゾチエピン骨格を
有する新規2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物
及び薬理学的に許容されるその塩がラット摘出結腸の自
動運動に対し、強い抑制作用を有することを見出し、本
発明に到達したものである。
【0005】本発明の目的は、腸管に対して優れた運動
抑制作用を有し、ヒトおよび動物の平滑筋の異常緊張を
伴う胃腸管疾患の治療もしくは予防(例えば、過敏性腸
症候群、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、腸炎等)に有用
な新規2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物を提
供することにある。更に、本発明の化合物は胃腸管疾患
の治療以外にも、β3 −アドレナリン受容体に対する刺
激が有益であると考えられる疾病の治療剤、例えば抗肥
満剤や抗糖尿病剤、抗うつ剤としても使用することがで
きる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
一般式[I]
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 は水素原子またはハロゲン原
子であり、nは0もしくは1、Xは酸素原子もしくは硫
黄原子を示し、R2 は水素原子、水酸基、低級アルコキ
シ基、もしくは低級アルコキシカルボニルで置換されて
いるメトキシ基を示す。)で示される2−アミノ−1−
フェニルエタノール化合物及び薬理学的に許容されるそ
の塩が提供される。 本発明化合物[I]は2個の不斉
炭素を有するため、4個の光学異性体が存在する。光学
的に純粋な異性体と同様に2種、3種もしくは4種全て
の異性体の混合物は、いかなる割合でも本発明の一部で
ある。特に、本発明化合物[I]の1位不斉炭素原子が
絶対配置(R)を有している化合物のほうが好ましい。
【0009】本発明化合物[I]の塩としては、薬理学
的に許容される塩であれば特に限定されるものでなく、
例えば塩酸、硝酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
リン酸等の無機酸との塩、酢酸、酒石酸、フマル酸、マ
レイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、カンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸等の有機酸との塩、ナトリウム、カリ
ウム又はカルシウムとのアルカリ金属又はアルカリ土類
金属との塩等が挙げられる。また、本発明化合物[I]
及びその薬理学的に許容されるその塩、水和物も本発明
に包含される。式[II]で表される化合物の光学活性
体、例えば(R)体を用いて本発明化合物[I]の製造
を行うと(R,R)および(R,S)の2種の異性体の
混合物が得られる。4種の異性体の混合物が得られた場
合には、分別再結晶などの適当な手法により、相互にジ
アステレオマーである2組の鏡像異性体(R,R)+
(S,S)および(R,S)+(S,R)を分離でき
る。
【0010】本発明化合物[I]は、以下の方法に従っ
て製造することができる。
【0011】(製造法1)n=0の場合 式[II]のマンデル酸誘導体(式中、R1 は水素原子
またはハロゲン原子を示す。)と
【0012】
【化3】
【0013】式[III](式中、Xは酸素原子もしく
は硫黄原子を示し、R2 は水素原子、水酸基、または低
級アルコキシ基を示す。)で表されるアミノ化合物とを
反応させることにより式[IV]の化合物(式中、R
1 ,R2 ,Xは前掲に同じものを意味し、nは0を示
す。)を製造することができる。本反応はトリエチルア
ミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリンのよう
な有機塩基および溶媒の存在下、各種縮合剤を用いて行
われる。縮合剤としてはジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)またはベンゾトリアゾール−1−イル−オ
キシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムのヘキサ
フルオロホスフェート(BOP)のようなものが使用さ
れ、反応溶媒としては塩化メチレンや酢酸エチル等が用
いられるが、特に限定されるものではない。反応温度は
−10〜70℃であるが、好ましくは20〜40℃で行
うのがよい。
【0014】
【化4】
【0015】式[IV]の化合物を還元する工程は、ア
ミド基の還元条件下に行われ、一般式[I](式中、R
1 は水素原子またはハロゲン原子であり、nは0、Xは
酸素原子もしくは硫黄原子を示し、R2 は水素原子、水
酸基もしくは低級アルコキシ基を示す。)の化合物を製
造できる。
【0016】
【化5】
【0017】還元剤として水素化リチウムアルミニウム
(LiAlH4 )またはジボラン(B26 )、好まし
くはボラン−ジメチルスルフィド錯体を使用する。反応
溶媒としては環状エーテルもしくは直鎖状エーテルを用
い、好ましくは無水テトラヒドロフランやジオキサンの
ような非プロトン性溶媒の存在下で行うが、特に限定さ
れるものではない。反応は室温もしくは加熱還流下で行
う。
【0018】(製造法2)n=1の場合 式[V]のアミノ化合物(式中、R1 は水素原子または
ハロゲン原子を示す。)と
【0019】
【化6】
【0020】式[VI](式中、Xは酸素原子もしくは
硫黄原子を示し、R2 は水素原子、水酸基もしくは低級
アルコキシ基を示す。)で表される化合物と反応させる
ことにより式[VII]の化合物(式中、R1 ,R2
Xは前掲に同じものを意味する。)を製造することがで
きる。
【0021】
【化7】
【0022】式[VII]の化合物を還元する工程は、
製造法1のアミド基の還元条件下に行われ、一般式
[I](式中、R1 は水素原子またはハロゲン原子であ
り、nは1、Xは酸素原子もしくは硫黄原子を示し、R
2 は水素原子、水酸基もしくは低級アルコキシ基を示
す。)の化合物を製造できる。
【0023】
【化8】
【0024】一般式[I]の化合物(式中、R1 は水素
原子またはハロゲン原子であり、nは0もしくは1、X
は酸素原子もしくは硫黄原子を示し、R2 はメトキシ基
を示す。)を三臭化ホウ素(BBr3 )等の脱メチル化
剤で処理することにより、式[VIII](式中、R
1 ,n,Xは前掲に同じものを意味する。)を製造でき
る。反応溶媒として塩化メチレン、クロロホルムなどの
ハロゲン系溶媒が使用される。反応は−70〜30℃、
とりわけ−30〜20℃で行うのが好ましい。
【0025】
【化9】
【0026】式[VIII]のフェノール誘導体のO−
アルキル体はアミノ基を適当な保護基で保護した後、O
−アルキル化を行い、続いて保護基を除去して製造する
ことができる。
【0027】
【化10】
【0028】式[VIII]のフェノール誘導体(式
中、R1 は水素原子またはハロゲン原子であり、nは0
もしくは1、Xは酸素原子もしくは硫黄原子を示す。)
のアミノ基を適当な保護基で保護し、式[IX]の化合
物(式中、R1 n,Xは前掲に同じものを意味し、Pは
好適な保護基を意味する。)を製造する。好適なN−保
護基としては、t−ブトキシカルボニル(Boc)、ベ
ンジルオキシカルボニル(Z)あるいはp−メトキシ基
により置換されていないかまたは置換されているベンジ
ルやトリチル基等が挙げられるが、特に限定されるもの
ではない。
【0029】式[IX]の化合物を式[X]
【0030】
【化11】
【0031】(式中、Halは塩素原子、臭素原子また
はヨウ素原子を示し、R3 は低級アルコキシカルボニル
で置換されているメチル基を示す。)のアルキル化剤と
反応させたあと、保護基を除去し、式[XI]の化合物
(式中、R1 ,n,XおよびR3 は前掲に同じものを意
味する。)を製造できる。
【0032】
【化12】
【0033】該方法は塩基として無水炭酸カリウム等の
炭酸アルカリ金属存在下で、例えば10〜120℃の範
囲の温度で行う。反応溶媒としてアセトンやメチルエチ
ルケトンなどが使用されるが、特に限定されるものでは
ない。
【0034】N−保護基の除去は、文献公知の方法によ
る緩和な酸加水分解により行われる。 特に、Boc基
はトリフルオロ酢酸もしくは有機溶媒中の塩化水素の作
用による酸性条件下に容易に切断でき、一般式[XI]
(式中、R1 ,n,XおよびR3 は前掲に同じものを意
味する。)を製造できる。
【0035】ラセミ体の形態で得られる式[III]の
アミンもしくは式[VI]のカルボン酸は通常行われて
いる方法および技術に従って適宜選択された光学活性な
酸もしくは光学活性な塩基を用いてジアステレオマーの
塩を形成することによりその光学活性体に容易に分離す
ることができる。また、光学異性体分離用カラムを用い
て分取することも可能である。さらに、一般式[I]の
化合物においても光学異性体分離用カラムを用いれば4
種の光学異性体をそれぞれ分取することが可能である。
【0036】[薬理作用]以下に、本発明の代表的化合
物について薬理試験を示し、本発明の化合物の特徴につ
いて説明する。
【0037】[実験例] β3 アドレナリン受容体刺激
作用−ラット摘出結腸標本を用いた自動運動抑制作用− ラットの結腸(盲腸より下方へ約3cm)を摘出して標
本を作製した。標本は混合ガス(95%O2 +5%CO
2 )通気下、37℃に保温した栄養液(krebs液、
0.03mMアスコルビン酸、0.03mM EDT
A、10μMフェントラミン)を満たした栄養槽(or
gan bath)に懸垂し、0.5gの負荷をかけ、
生じた自動運動を記録した。被検薬は、10分間隔でo
rganbath内に累積的に添加し、自動運動の10
分間の曲線下面積(AUC)を指標にEC50値を求め
た。
【0038】実施例14の化合物および実施例20の化
合物のβ3 アドレナリン受容体刺激作用はEC50値がそ
れぞれ23nM、14nMであり、強い自動運動抑制作
用を示した。
【0039】従って、本発明化合物はβ3 アドレナリン
受容体作動薬として平滑筋の異常緊張を伴う胃腸管疾患
の治療もしくは予防(例えば、過敏性腸症候群、胃潰
瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、腸炎等)に有用である。ま
た、胃腸管疾患の治療以外にも、β3 −アドレナリン受
容体に対する刺激が有益であると考えられる疾病の治療
剤、例えば抗肥満剤や抗糖尿病剤、抗うつ剤としても使
用することができる。
【0040】
【実施例】以下、本発明化合物の製造方法を参考例及び
実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれら実
施例等に限定されるものではない。
【0041】(参考例1)4−メトキシフェノール(25
g) のN,N-ジメチルホルムアミド(以下DMF と略記) 溶
液(125ml) に3当量の無水炭酸カリウム(83g) 、1当量
の4−ブロモ酪酸エチル(39g) を加え、室温で終夜撹拌
する。反応液を氷水に注ぎ反応を停止し、酢酸エチルで
抽出する。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し、溶
媒を減圧下留去することにより淡黄色油状物として4−
(4−メトキシフェノキシ)酪酸エチルエステル(41.44
g;87%)を得る。次いでエステル体(41.44g)のエタノール
溶液(130ml) に3当量の水酸化カリウム(33.7g) 30% 水
溶液(80ml)を加え、室温で2時間撹拌する。エタノール
を大部分濃縮した後に残渣を酢酸エチルで抽出する。水
層に濃塩酸を過剰に加えてpHを3-4 にしてから酢酸エチ
ルで再度抽出し、飽和食塩水で洗浄する。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を
減圧下留去して白色粉末として4−(4−メトキシフェ
ノキシ)酪酸(23g; 54% 2段階) を得る。
【0042】1H-NMR(CD3OD) δ ppm:2.00-2.11(2H,m),
2.49(2H,t,J=7.32Hz), 3.75(3H,s),3.95(2H,t,J=6.10H
z), 4.92(1H,br s), 6.83(4H,s)。
【0043】(参考例2)60℃に加熱したポリ燐酸(PP
A)(150g) に4−(4−メトキシフェノキシ)酪酸(10g)
を加え、スパーテルでかき混ぜる。反応を薄層シリカ
ゲルクロマトグラフィー(以後TLC)で追跡し、原料が消
失したのを確認した後、反応混合物を水にあけて酢酸エ
チルで抽出する。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順
次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を
濾別後、溶媒を減圧下留去して得られる粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(n- ヘキサン: 酢酸エ
チル=3:1) で分離精製し、7−メトキシ−3,4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾオキセピン−5−オン(9.0g;98%)を
得る。
【0044】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:2.08-2.21(2H,m),
2.88(2H,t,J=7.32Hz), 3.79(3H,s),4.17(2H,t,J=6.60H
z), 7.00(2H,d,J=1.95Hz), 7.25(1H,t,J=1.95Hz) 。
【0045】(参考例3)7−メトキシ−3,4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾオキセピン−5−オン(2.0g)のメタ
ノール溶液(100ml) に1.1当量の亜硝酸イソアミル
(1.6ml),濃塩酸(0.96ml)を加え室温で3.5時間撹拌す
る。次いでメタノールを濃縮し、得られる粗粉末をエー
テルで洗浄しながら濾取することにより、7−メトキシ
−2,3−ジヒドロベンゾオキセピン−4,5−ジオン
−4−オキシム(1.33g;58%) を得る。
【0046】(参考例4)耐圧反応容器に7−メトキシ
−2,3−ジヒドロベンゾオキセピン−4,5−ジオン
−4−オキシム(1.0g), 酢酸(60ml), 濃硫酸(1.5ml),10
% パラジウム−炭素(300mg) を加え、更に加圧水素(3.5
気圧) を充填し約8時間Parr還元を行う。反応後、触媒
を濾別し、酢酸を濃縮して得られた油状物に過剰の濃ア
ンモニア水を加えアルカリ性にしてからクロロホルムで
抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留
去することにより褐色油状物として(7−メトキシ−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−4−
イル)アミン(900mg; 定量的) を得る。
【0047】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.38(2H,br s), 1.
80-1.98(1H,m), 2.03-2.15(1H,m),2.75-2.95(2H,m), 3.
04-3.16(1H,m), 3.76(3H,s), 3.68-3.85(1H,m), 4.10-
4.23(1H,m), 6.60-6.73(2H,m), 6.91(1H,d,J=8.55Hz)。
【0048】[実施例1] 2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−N−(7−メトキシ−2,3,
4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−4−イル)ア
セトアミド (7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
オキセピン−4−イル)アミン(900mg) とラセミの3−
クロロマンデル酸(960mg) のジクロロメタン溶液(30ml)
にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスジメチル
アミノホスホニウム塩(以後BOP試薬)(2.34g) 、ト
リエチルアミン(以後TEA)(536mg) を加え室温で終夜撹
拌する。飽和食塩水を加えて反応を停止し、酢酸エチル
で抽出する。有機層を1規定塩酸、飽和重曹水、飽和食
塩水で順次洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾
燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去して得られる粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n- ヘキサン:
酢酸エチル=2:3) で分離精製し、2−(3−クロロフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−N−(7−メトキシ−2,
3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−4−イ
ル)アセトアミド(960mg;59%) を得る。
【0049】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.88-2.18(2H,m),
2.71-2.88(1H,m), 2.98(1H,d,J=13.67Hz), 3.73, 3.74
(3H,each s,1:1 diastereomers), 3.66-4.23(4H,m), 4.
90(1H,s), 6.33(1H,d,J=7.81Hz), 6.60, 6.52(1H,each
d,J=2.93Hz,1:1 diastereomers), 6.68(1H,dt,J=8.80,
2.44Hz), 6.89(1H,dd,J=8.30,5.86Hz), 7.10-7.33(4H,
m) 。
【0050】[実施例2] 1−(3−クロロフェニ
ル)−2−(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロベンゾオキセピン−4−イル)アミノエタノール アルゴン気流下、5当量の水素化リチウムアルミニウム
(404mg) の無水エーテル溶液(50ml)に2−(3−クロロ
フェニル)−2−ヒドロキシ−N−(7−メトキシ−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−4−
イル)アセトアミド(770mg) の無水エーテル溶液(25ml)
を滴下する。滴下後、10時間加熱還流する。放冷後、
反応液に水を少量ずつ加え、過剰の水素化リチウムアル
ミニウムを分解し、その沈殿物をエーテルで洗浄しなが
ら濾別し、溶媒を減圧下留去する。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: エタノール=10:
1 )で分離精製し、1−(3−クロロフェニル)−2−
(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
オキセピン−4−イル)アミノエタノール(475mg;64%)
を得る。
【0051】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.74-2.15(2H,m),
2.51-2.70(1H,m), 2.70-2.96(4H,m), 3.72(3H,s), 3.60
-3.83(1H,m), 3.96-4.15(1H,m), 4.58(1H,dd,J=10.38,
3.66Hz), 6.64(1H,s), 6.51-6.68(1H,m), 6.87(1H,d,J=
8.55Hz), 7.09-7.30(3H,m), 7.32(1H,s) 。
【0052】[実施例3] 4−[2−(3−クロロフ
ェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,
4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−オール アルゴン気流下、1−(3−クロロフェニル)−2−
(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
オキセピン−4−イル)アミノエタノール(405mg) の無
水ジクロロメタン溶液(30ml)に2.5当量の三臭化ホウ
素の1.0Mジクロロメタン溶液(3.0ml) を-15 ℃で滴下
し、その後昇温させながら10℃まで1時間、更に室温で
1時間撹拌する。反応液を氷水にあけ反応を停止し、酢
酸エチルで抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別後、溶媒
を減圧下留去し得られる粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル: エタノール=15:1 )で
分離精製し、4−[2−(3−クロロフェニル)−2−
ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒ
ドロベンゾオキセピン−7−オール(275mg;71%) を得
る。
【0053】1H-NMR(CD3OD) δ ppm:1.88-2.19(2H,m),
2.74-3.00(5H,m), 3.62-3.79(1H,m), 4.13-4.25(1H,m),
4.71-4.84(1H,m), 6.56(1H,dd,J=8.54,3.05Hz), 6.62
(1H,d,J=3.05Hz), 6.77(1H,d,J=8.54Hz), 7.23-7.44(4
H,m)。
【0054】[実施例4] N−t−ブトキシカルボニ
ル−4−[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキ
シエチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベン
ゾオキセピン−7−オール 4−[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエ
チルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオ
キセピン−7−オール(266mg) のDMF 溶液(30ml)に1当
量のジ-t- ブチル ジカーボネート(181mg) 、5当量の
TEA(0.55ml) を加え、室温で終夜撹拌する。反応液を酢
酸エチルで抽出し、水(50mlx3), 飽和食塩水で順次洗浄
する。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤
を濾別後溶媒を減圧下留去する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n- ヘキサン: 酢酸エチル=1:1)
で分離精製し、N−t−ブトキシカルボニル−4−[2
−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミ
ノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン
−7−オール(280mg;81%) を得る。
【0055】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.50(9H,s), 1.68-
1.99(1H,m), 2.17-2.63(2H,m), 3.16-3.81(5H,m), 4.27
-4.40(1H,m), 4.85-5.00(1H,m), 6.20-6.40(1H,m), 6.4
9-6.64(2H,m), 6.81(1H,d,J=8.54Hz), 7.20-7.43(4H,
m)。
【0056】[実施例5] [4−{2−(3−クロロ
フェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ}−2,3,
4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−イルオキ
シ]酢酸エチルエステル N−t−ブトキシカルボニル−4−[2−(3−クロロ
フェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,
4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−オール(1
20mg) のアセトン溶液(25ml)に5当量の炭酸カリウム(2
23mg) ,3当量のブロモ酢酸エチル(162mg) を加え、3
時間加熱還流する。放冷後、沈殿物を濾別し、アセトン
を減圧下濃縮する。残渣に4規定塩化水素−酢酸エチル
溶液(10ml)を加え2時間撹拌する。反応液に飽和重曹水
を加え,酢酸エチルで抽出し有機層を飽和食塩水で洗浄
する。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤
を濾別し溶媒を減圧下留去する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル: エタノール=14:1
)で分離精製し、[4−{2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノ}−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−イルオキシ]酢
酸エチルエステル(45mg; 38%…2段階) を得る。
【0057】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.29(3H,t,J=7.32H
z), 1.86-2.03(1H,m), 2.06-2.20(1H,m), 2.54-3.09(7
H,m), 3.78-3.90(1H,m), 4.03-4.18(1H,m), 4.26(2H,q,
J=7.32Hz), 4.57(2H,s), 4.54-4.73(1H,m), 6.66(1H,d
d,J=8.54, 3.05Hz), 6.72(1H,d,J=3.05Hz), 6.90(1H,d,
J=8.54Hz), 7.20-7.40(4H,m) [実施例6] [4−{2−(3−クロロフェニル)−
2−ヒドロキシエチルアミノ}−2,3,4,5−テト
ラヒドロベンゾオキセピン−7−イルオキシ]マロン酸
エチルエステル・塩酸塩 実施例5の方法に従い、N−t−ブトキシカルボニル−
4−[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエ
チルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオ
キセピン−7−オール(140mg) から[4−{2−(3−
クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ}−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−
イルオキシ]マロン酸エチルエステル(86mg;45%)を得
る。更にこの遊離塩基を4規定塩化水素−酢酸エチル溶
液で塩酸塩とし、塩酸塩(35mg;46%)を得る。
【0058】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:2.50(2H,br s), 3.
01-3.80(6H,m), 4.32(4H,q,J=7.32Hz), 4.22-4.50(1H,
m), 5.46(1H,d,J=10.89Hz), 6.89-7.12(3H,m), 7.23-7.
44(4H,m), 8.70(1H,br s), 10.20(1H,br s)。
【0059】[実施例7] (2R,4´S)あるいは
(2R,4´R)−2−(3−クロロフェニル)−2−
ヒドロキシ−N−(7−メトキシ−2,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾオキセピン−4−イル)アセトアミド 実施例1の方法に準じて、(R)−(−)−3−クロロ
マンデル酸(2.05g) と(7−メトキシ−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾオキセピン−4−イル)アミン
(2.13g) との縮合により(2R,4´S)および(2
R,4´R)−2−(3−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシ−N−(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロベンゾオキセピン−4−イル)アセトアミド(2
種ジアステレオマー混合物)を得る。この2種混合物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n- ヘキサン: 酢
酸エチル=2:1〜1:1)で分離精製し、先に溶出した画分A
(940mg;TLC high)、後に溶出した画分B(629mg;TLC lo
w) およびジアステレオマー混合物(690mg)[トータル収
率;56%]を得る。
【0060】先に溶出した画分Aの1H-NMR(CDCl3) δ p
pm:1.87-2.17(2H,m), 2.76-2.87(1H,m), 2.97(1H,d,J=1
4.04Hz), 3.74-3.80(1H,m), 3.76(3H,s), 3.93(2H,t,J=
5.20Hz), 4.11-4.29(1H,m), 4.89(1H,s), 6.55(1H,d,J=
7.94Hz), 6.60(1H,d,J=3.05Hz), 6.75(1H,dd,J=9.15,3.
05Hz), 6.97(1H,d,J=8.55Hz), 7.20-7.40(4H,m) 。
【0061】後に溶出した画分Bの1H-NMR(CDCl3) δ p
pm:1.90-2.18(2H,m), 2.75-2.88(1H,m), 2.99(1H,d,J=1
2.21Hz), 3.75(3H,s), 3.65-3.76(2H,m), 3.85-3.96(1
H,m),4.08-4.23(1H,m), 4.90(1H,d,J=3.66Hz), 6.24(1
H,d,J=7.94Hz), 6.61(1H,d,J=3.05Hz), 6.69(1H,dd,J=
8.55,3.05Hz), 6.88(1H,d,J=8.55Hz), 7.10-7.30(4H,
m)。
【0062】[実施例8] (1R,4´S)あるいは
(1R,4´R)−1−(3−クロロフェニル)−2−
(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
オキセピン−4−イル)アミノエタノール アルゴン気流下、(2R,4´S)あるいは(2R,4
´R)−2−(3−クロロフェニル)2−ヒドロキシ−
N−(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベ
ンゾオキセピン−4−イル)アセトアミド(実施例7の
溶出画分A)(940mg) の無水テトラヒドロフラン溶液(3
0ml)に3当量のボラン−ジメチルスルフィド錯体の2.0M
テトラヒドロフラン溶液(3.9ml) を滴下し、1.5 時間加
熱還流する。反応液にメタノールを加え過剰のボラン−
ジメチルスルフィド錯体を分解し、30分撹拌する。メタ
ノールを減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル: エタノール=4:1)
で分離精製し、(1R,4´S)あるいは(1R,4´
R)−1−(3−クロロフェニル)−2−(7−メトキ
シ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン−
4−イル)アミノエタノール(720mg;80%) を得る。
【0063】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:2.34(2H,br s), 2.
93-3.32(5H,m), 3.72(3H,s), 3.59-3.76(2H,m), 4.23-
4.37(1H,m), 5.27(1H,d,J=8.30Hz), 6.63-6.74(2H,m),
6.89(1H,d,J=8.30Hz), 7.20-7.34(3H,m), 7.46(1H,s)
【0064】[実施例9] (1R,4´R)あるいは
(1R,4´S)−1−(3−クロロフェニル)−2−
(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
オキセピン−4−イル)アミノエタノール 実施例8の方法に従い、(2R,4´R)あるいは(2
R,4´S)−2−(3−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシ−N−(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロベンゾオキセピン−4−イル)アセトアミド(実
施例7の溶出画分B)(680mg) より(1R,4´R)あ
るいは(1R,4´S)−1−(3−クロロフェニル)
−2−(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ
ベンゾオキセピン−4−イル)アミノエタノール(490m
g;75%) を得る。
【0065】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.84-2.20(2H,m),
2.66(1H,dd,J=12.21,9.16Hz), 2.80-3.01(4H,m), 3.77
(3H,s), 3.80-3.90(1H,m), 4.00-4.15(1H,m), 4.59(1H,
dd,J=8.85,3.66Hz), 6.60-6.71(2H,m), 6.91(1H,d,J=9.
16Hz), 7.17-7.31(3H,m), 7.36(1H,s) 。
【0066】[実施例10] (4S,2´R)あるい
は(4R,2´R)−4−[2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−オール 実施例3の方法に準じて、(1R,4´S)あるいは
(1R,4´R)−1−(3−クロロフェニル)−2−
(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
オキセピン−4−イル)アミノエタノール(実施例8の
化合物)(670mg)より(4S,2´R)あるいは(4
R,2´R)−4−[2−(3−クロロフェニル)−2
−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロベンゾオキセピン−7−オール(400mg;62%) を得
る。
【0067】1H-NMR(DMSO-d6) δ ppm:2.13(2H,br s),
2.63-3.12(5H,m), 3.40-3.56(2H,m),4.73-4.87(1H,m),
5.87-5.99(1H,m), 6.10(1H,d,J=8.54Hz), 6.24-6.52(2
H,m),7.23-7.36(3H,m), 7.47(1H,s), 8.99(1H,br s)。
【0068】[実施例11] (4R,2´R)あるい
は(4S,2´R)−4−[2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−オール 実施例3の方法に準じて、(1R,4´R)あるいは
(1R,4´S)−1−(3−クロロフェニル)−2−
(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
オキセピン−4−イル)アミノエタノール(実施例9の
化合物)(470mg)より(4R,2´R)あるいは(4
S,2´R)−4−[2−(3−クロロフェニル)−2
−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロベンゾオキセピン−7−オール(230mg;51%) を得
る。
【0069】1H-NMR(DMSO-d6) δ ppm:1.67-2.05(2H,
m), 2.55-2.81(5H,m), 3.64(1H,t like), 4.00-4.13(1
H,m), 4.53-4.66(1H,m), 5.42(1H,br s), 6.41-6.50(1
H,m), 6.56(1H,d,J=2.44Hz), 6.68(1H,d,J=8.54Hz), 7.
20-7.34(3H,m), 7.38(1H,s), 8.96(1H,br s)。
【0070】[実施例12] (4S,2´R)あるい
は(4R,2´R)−N−t−ブトキシカルボニル−4
−[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチ
ルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキ
セピン−7−オール 実施例4の方法に準じて、(4S,2´R)あるいは
(4R,2´R)−4−[2−(3−クロロフェニル)
−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾオキセピン−7−オール(実施例10
の化合物)(400mg) より(4S,2´R)あるいは(4
R,2´R)−N−t−ブトキシカルボニル−4−[2
−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミ
ノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン
−7−オール(340mg;65%) を得る。
【0071】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.43(9H,s), 1.84-
1.98(1H,m), 2.24-2.49(2H,m), 3.15-3.80(5H,m), 4.29
-4.44(1H,m), 4.83-4.96(1H,m), 5.49(1H,br s), 6.51-
6.64(2H,m), 6.83(1H,d,J=8.54Hz), 7.20-7.34(3H,m),
7.41(1H,s)。
【0072】[実施例13] (4R,2´R)あるい
は(4S,2´R)−N−t−ブトキシカルボニル−4
−[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチ
ルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキ
セピン−7−オール 実施例4の方法に準じて、(4R,2´R)あるいは
(4S,2´R)−4−[2−(3−クロロフェニル)
−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾオキセピン−7−オール(実施例11
の化合物)(230mg) より(4R,2´R)あるいは(4
S,2´R)−N−t−ブトキシカルボニル−4−[2
−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミ
ノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセピン
−7−オール(260mg;87%) を得る。
【0073】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.51(9H,s), 1.68-
1.90(1H,m), 2.20-2.65(2H,m), 3.20-3.85(5H,m), 4.26
-4.43(1H,m), 4.85-5.00(1H,m), 6.09(1H,br s), 6.53-
6.68(2H,m), 6.82(1H,d,J=8.54Hz), 7.20-7.33(3H,m),
7.40(1H,s)。
【0074】[実施例14] (4S,2´R)あるい
は(4R,2´R)−[4−{2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノ}−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−イルオキシ] 酢
酸エチルエステル 実施例5の方法に準じて、(4S,2´R)あるいは
(4R,2´R)−N−t−ブトキシカルボニル−4−
[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセ
ピン−7−オール(実施例12の化合物)(340mg) より
(4S,2´R)あるいは(4R,2´R)−[4−
{2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセ
ピン−7−イルオキシ] 酢酸エチルエステル(200mg;61%
…2段階) を得る。
【0075】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.29(3H,t,J=7.32
H), 2.40(2H,br s), 3.00-3.46(5H,m), 3.63-3.76(1H,
m), 4.26(2H,q,J=7.32Hz), 4.29-4.41(1H,m), 4.48-4.6
2(2H,m), 5.35(1H,d,J=9.16Hz), 6.69(1H,dd,J=8.54,3.
05Hz), 6.85(1H,d,J=3.05Hz),6.90(1H,d,J=8.54Hz), 7.
20-7.33(3H,m), 7.43(1H,s)。
【0076】[実施例15] (4R,2´R)あるい
は(4S,2´R)−[4−{2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノ}−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾオキセピン−7−イルオキシ] 酢
酸エチルエステル 実施例5の方法に準じて、(4R,2´R)あるいは
(4S,2´R)−N−t−ブトキシカルボニル−4−
[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセ
ピン−7−オール(実施例13の化合物)(260mg) より
(4R,2´R)あるいは(4S,2´R)−[4−
{2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾオキセ
ピン−7−イルオキシ]酢酸エチルエステル(305mg;98%
…2段階) を得る。
【0077】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.29(3H,t,J=7.32H
z), 1.84-2.20(2H,m), 2.65(1H,dd,J=12.21,9.16Hz),
2.80-3.00(4H,m), 3.79-3.91(1H,m), 4.03-4.15(1H,m),
4.26(2H,q,J=7.32Hz), 4.57(2H,s), 4.53-4.64(1H,m),
6.66(1H,dd,J=8.54,3.05Hz),6.72(1H,d,J=3.05Hz), 6.
90(1H,d,J=8.54Hz), 7.18-7.29(3H,m), 7.37(1H,s)。
【0078】[実施例16] (2R,4´S)および
(2R,4´R)−2−(3−クロロフェニル)−2−
ヒドロキシ−N−(7−メトキシ−2,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾチエピン−4−イル)アセトアミド 実施例1の方法に準じて、(R)−(−)−3−クロロ
マンデル酸(983mg) と(7−メトキシ−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾチエピン−4−イル)アミン・塩
酸塩(746mg) とを縮合し、(2R,4´S)および(2
R,4´R)−2−(3−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシ−N−(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロベンゾチエピン−4−イル)アセトアミド(1.35
g;89%) を得る。
【0079】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.97-2.18(2H,m),
2.24-2.69(2H,m), 2.90-3.09(1H,m), 3.11-3.29(1H,m),
3.74, 3.75(3H,each s,ジアステレオマー1:1), 3.99-
4.18(1H,m), 4.87,4.88(1H,each s, ジアステレオマー
1:1), 6.25(1H,br t), 6.54-6.76(2H,m), 7.09-7.33(4
H,m), 7.33-7.44(1H,m)。
【0080】[実施例17] (1R,4´S)および
(1R,4´R)−1−(3−クロロフェニル)−2−
(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
チエピン−4−イル)アミノエタノール 実施例2の方法に準じて、実施例16の化合物(1.35g)
から(1R,4´S)および(1R,4´R)−1−
(3−クロロフェニル)−2−(7−メトキシ−2,
3,4,5−テトラヒドロベンゾチエピン−4−イル)
アミノエタノール(1.06g;82%) を得る。
【0081】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.99-2.07(1H,m),
2.13-2.27(1H,m), 2.53-2.91(4H,m), 2.94-3.23(3H,m),
3.79(3H,s), 4.53-4.67(1H,m), 6.60-6.71(1H,m), 6.7
7(1H,d,J=3.05Hz), 7.16-7.29(3H,m), 7.33-7.43(2H,
m)。
【0082】[実施例18] (4S,2´R)および
(4R,2´R)−4−[2−(3−クロロフェニル)
−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾチエピン−7−オール 実施例3の方法に準じて、実施例17の化合物(800mg)
から(4S,2´R)および(4R,2´R)−4−
[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾチエピ
ン−7−オール(550mg;71%) を得る。
【0083】1H-NMR(DMSO-d6) δ ppm:1.72-1.92(1H,
m), 1.97-2.14(1H,m), 2.39-3.05(7H,m), 4.50-4.66(1
H,m), 6.52(1H,dd,J=8.54,2.44Hz), 6.70(1H,s), 7.19
(1H,d,J=7.94Hz), 7.19-7.36(3H,m), 7.39(1H,s), 9.41
(1H,br s) 。
【0084】[実施例19] (4S,2´R)および
(4R,2´R)−N−t−ブトキシカルボニル−4−
[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシアミ
ノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾチエピン−
7−オール 実施例4の方法に準じて、実施例18の化合物(350mg)
から(4S,2´R)および(4R,2´R)−N−t
−ブトキシカルボニル−4−[2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシアミノ]−2,3,4,5−テト
ラヒドロベンゾチエピン−7−オール(450mg; 定量的)
を得る。
【0085】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.52(9H,s), 2.00-
2.37(2H,m), 2.43-2.96(3H,m), 3.18-3.76(4H,m), 4.80
-5.50(1H,m), 5.39-5.53(1H,m), 6.59(1H,dd,J=7.93,2.
44Hz), 6.64-6.73(1H,m), 7.17-7.37(4H,m),7.41(1H,
s)。
【0086】[実施例20] (4S,2´R)および
(4R,2´R)−[4−{2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノ}−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾチエピン−7−イルオキシ]酢酸
エチルエステル 実施例5の方法に準じて、実施例19の化合物(450mg)
から(4S,2´R)および(4R,2´R)−[4−
{2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾチエピ
ン−7−イルオキシ] 酢酸エチルエステル(360mg;83%)
を得る。
【0087】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.29(3H,t,J=7.32H
z), 1.88-2.06(1H,m), 2.10-2.25(1H,m), 2.53-3.19(7
H,m), 4.26(2H,q,J=7.32Hz), 4.52-4.64(1H,m), 4.60(2
H,s),6.64(1H,dd,J=8.54,3.05Hz), 6.77-6.85(1H,m),
7.14-7.31(3H,m), 7.35-7.45(1H,m), 7.42(1H,s)。
【0088】更に上記遊離塩基(360mg) に4規定塩化水
素(8ml) を加え、白色結晶として(4S,2´R)およ
び(4R,2´R)−[4−{2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノ}−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾチエピン−7−イルオキシ] 酢酸
エチルエステル・塩酸塩(330mg;84%) を得る。
【0089】[実施例21] (4S,2´R)および
(4R,2´R)−7−メトキシ−2,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾチエピン−4−カルボン酸 [2−
(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アミ
ド 実施例1の方法に準じて、(R)−(−)−2−アミノ
−1−(3−クロロフェニル)エタノール・塩酸塩(624
mg) と7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベ
ンゾチエピン−4−カルボン酸(715mg) とを縮合し、
(4S,2´R)および(4R,2´R)−7−メトキ
シ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾチエピン−4
−カルボン酸 [2−(3−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]アミド(1.18g; 定量的) を得る。
【0090】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:2.07-2.29(3H,m),
2.43-2.57(1H,m), 2.77-2.99(2H,m), 3.25-3.48(2H,m),
3.60-3.85(1H,m), 3.77(3H,s), 4.79-4.89(1H,m), 6.0
8(1H,br s), 6.65(1H,dd,J=7.93,2.20Hz), 6.75(1H,d,J
=2.20Hz), 7.15-7.45(4H,m),7.42(1H,s)。
【0091】[実施例22] (1R,4´S)および
(1R,4´R)−1−(3−クロロフェニル)−2−
(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
チエピン−4−イルメチル) アミノエタノール 実施例2の方法に準じて、実施例21の化合物(1.18g)
から(1R,4´S)および(1R,4´R)−1−
(3−クロロフェニル)−2−(7−メトキシ−2,
3,4,5−テトラヒドロベンゾチエピン−4−イルメ
チル) アミノエタノール(980mg;86%) を得る。
【0092】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.57-1.88(2H,m),
2.08-2.25(1H,m), 2.47-2.75(4H,m), 2.79-3.08(4H,m),
3.79(3H,s), 4.66(1H,dd,J=9.16,3.66Hz), 6.65(1H,d
d,J=8.55,3.05Hz), 6.77(1H,s), 7.20-7.29(3H,m), 7.3
4-7.45(1H,m), 7.43(1H,s) 。
【0093】[実施例23] (4S,2´R)および
(4R,2´R)−4−[2−(3−クロロフェニル)
−2−ヒドロキシエチルアミノメチル]−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾチエピン−7−オール 実施例3の方法に準じて、実施例22の化合物(780mg)
から(4S,2´R)および(4R,2´R)−4−
[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
チエピン−7−オール(420mg;56%) を得る。
【0094】1H-NMR(CD3OD) δ ppm:1.76-2.31(3H,m),
2.52-2.68(1H,m), 2.79-3.37(7H,m), 5.00-5.13(1H,m),
6.58(1H,dd,J=7.93,1.83Hz), 6.75-6.86(1H,m), 7.20-
7.43(4H,m), 7.49(1H,s)。
【0095】[実施例24] (4S,2´R)および
(4R,2´R)−N−t−ブトキシカルボニル−4−
[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
チエピン−7−オール 実施例4の方法に準じて、実施例23の化合物(200mg)
から(4S,2´R)および(4R,2´R)−N−t
−ブトキシカルボニル−4−[2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノメチル]−2,3,
4,5−テトラヒドロベンゾチエピン−7−オール(200
mg;78%) を得る。
【0096】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.47(9H,s), 1.58-
1.93(3H,m), 2.04-3.64(8H,m), 4.86-4.98(1H,m), 6.52
-6.70(2H,m), 7.10-7.41(5H,m)。
【0097】[実施例25] (4S,2´R)および
(4R,2´R)−[4−{2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチルアミノメチル}−2,3,
4,5−テトラヒドロベンゾチエピン−7−イルオキ
シ]酢酸エチルエステル 実施例5の方法に準じて、実施例24の化合物(100mg)
から(4S,2´R)および(4R,2´R)−[4−
{2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
アミノメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
チエピン−7−イルオキシ]酢酸エチルエステル(30mg;
31%)を得る。
【0098】1H-NMR(CDCl3) δ ppm:1.29(3H,t,J=7.32H
z), 1.63-1.89(2H,m), 2.07-2.25(1H,m), 2.48-3.07(10
H,m), 4.26(2H,q,J=7.32Hz), 4.61(2H,s), 4.73(1H,dd,
J=9.53,3.66Hz), 6.56-6.67(1H,m), 6.79-6.87(1H,m),
7.17-7.31(3H,m), 7.35-7.44(1H,m), 7.43(1H,s)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/38 ADP A61K 31/38 ADP C07D 337/08 C07D 337/08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[I] 【化1】 (式中、R1 は水素原子またはハロゲン原子であり、n
    は0もしくは1、Xは酸素原子もしくは硫黄原子を示
    し、R2 は水素原子、水酸基、低級アルコキシ基、もし
    くは低級アルコキシカルボニルで置換されているメトキ
    シ基を示す。)で示される2−アミノ−1−フェニルエ
    タノール化合物及び薬理学的に許容されるその塩。
  2. 【請求項2】R1 が塩素原子であり、nは1、Xは硫黄
    原子であり、R2 は水酸基または低級アルコキシ基であ
    る請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1 が塩素原子であり、nは0、Xは酸素
    原子もしくは硫黄原子であり、R2は低級アルコキシカ
    ルボニルで置換されているメトキシ基である請求項1に
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】2−アミノ−1−フェニルエタノールの1
    位不斉炭素原子が絶対配置(R)を有している請求項1
    に記載の化合物。
  5. 【請求項5】(4S,2´R)もしくは(4R,2´
    R)−[4−{2−(3−クロロフェニル)−2−ヒド
    ロキシエチルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ
    ベンゾオキセピン−7−イルオキシ]酢酸エチルエステ
    ル、(4S,2´R)もしくは(4R,2´R)−[4
    −{2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチ
    ルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾチエ
    ピン−7−イルオキシ]酢酸エチルエステル、(1R,
    4´R)および(1R,4´S)−1−(3−クロロフ
    ェニル)−2−(7−メトキシ−2,3,4,5−テト
    ラヒドロベンゾチエピン−4−イルメチル)アミノエタ
    ノールである請求項1記載の2−アミノ−1−フェニル
    エタノール化合物及び薬理学的に許容されるその塩。
JP6100195A 1995-03-20 1995-03-20 2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物 Pending JPH08259558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6100195A JPH08259558A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6100195A JPH08259558A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259558A true JPH08259558A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13158695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6100195A Pending JPH08259558A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403818B1 (en) 2000-02-28 2002-06-11 Eisai Co., Ltd. Process for producing α-hydroxy-carbonyl compound
WO2003106423A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 住友製薬株式会社 環状アミン類およびそれを含む医薬組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403818B1 (en) 2000-02-28 2002-06-11 Eisai Co., Ltd. Process for producing α-hydroxy-carbonyl compound
WO2003106423A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 住友製薬株式会社 環状アミン類およびそれを含む医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI86421C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroakridin-1-oler.
JP5046465B2 (ja) アリールアルキルアミンから誘導されるカルバメート
JP4861979B2 (ja) テトラヒドロイソキノリンスルホンアミド誘導体、その調製及び治療における同誘導体の使用
IL96241A (en) Reliable aromatic compounds, preparation of intermediate compounds for them and pharmaceutical preparations containing them
US5633404A (en) N-((R)-α-methyl-3-methoxybenzyl)-3-(2-chlorobenzene)propanamide
EA017554B1 (ru) 2,3-ДИГИДРОБЕНЗО[1,4]ДИОКСИН-2-ИЛМЕТИЛОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ α2С АНТАГОНИСТОВ ДЛЯ ПРИМЕНЕНИЯ В ЛЕЧЕНИИ ЗАБОЛЕВАНИЙ ПЕРИФЕРИЧЕСКОЙ И ЦЕНТРАЛЬНОЙ НЕРВНОЙ СИСТЕМЫ
SK142003A3 (en) Shortened synthesis of 3,3-diarylpropylamine derivatives
CA2908805A1 (en) Morphinan derivative
KR20060013376A (ko) 클로피도그렐 염과 그 제조 방법
AU754317B2 (en) Phenylaminoalkylcarboxylic acid derivatives and medicinal compositions containing the same
JPH04217663A (ja) 4−アミノメチルピペリジン誘導体
RU2418794C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ИЗОХИНОЛИНА И БЕНЗО[h]ИЗОХИНОЛИНА, ИХ ПОЛУЧЕНИЕ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В ТЕРАПИИ В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ РЕЦЕПТОРА ГИСТАМИНА H3
WO2006018708A2 (en) Pyrrolidine derivatives as muscarinic receptor antagonists
US5171752A (en) Benzhydryl derivatives having calmodulin inhibitor properties
JPH08259558A (ja) 2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物
GB2142021A (en) 1 4-dihydropyridine derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH05255302A (ja) 新規なクロマニルオキシアルキルアミン誘導体
AU600149B2 (en) A thiophene derivative and process for preparing the same
BG64050B1 (bg) Метод за получаване на аминопроизводни на алкилоксифуранон, съединения, получени по този метод, и тяхното използване
JPH08198866A (ja) 新規2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物
EP1926709A1 (en) Process for the preparation of chiral 3-hydroxy pyrrolidine compound and derivatives thereof having high optical purity
WO2004039785A1 (en) Process for the preparation of pyrrolidinyl ethylamine compounds via a copper-mediated aryl amination
US6107345A (en) Benzocyclobutane compounds
US7320973B2 (en) Dihydrodiaryloxazepine derivative and pharmaceutical composition containing the same
PL182914B1 (pl) Sposób wytwarzania (-)-N-metylo-N-[4-(4-fenylo-4-acetyloaminopiperydyn-1-ylo)-2-(3,4-dichlorofenylo)butylo]benzamidu