JPH04217663A - 4−アミノメチルピペリジン誘導体 - Google Patents

4−アミノメチルピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPH04217663A
JPH04217663A JP3067972A JP6797291A JPH04217663A JP H04217663 A JPH04217663 A JP H04217663A JP 3067972 A JP3067972 A JP 3067972A JP 6797291 A JP6797291 A JP 6797291A JP H04217663 A JPH04217663 A JP H04217663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
mixture
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067972A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal George
パスカル・ジョルジュ
Jacques Froissant
ジャック・フロワッサン
Mireille Sevrin
ミレーユ・セヴラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthelabo SA
Original Assignee
Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthelabo SA filed Critical Synthelabo SA
Publication of JPH04217663A publication Critical patent/JPH04217663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4−アミノメチルピペリ
ジン誘導体、更に詳しくは4−(アミノメチル)ピペリ
ジン誘導体、その製造法およびその治療的応用に関する
【0002】
【発明の構成】本発明化合物は後記反応工程式中の式[
I]に対応する。式中、nは1または2、Rは直鎖もし
くは分枝状C1〜C3アルキル、Xは水素、ハロゲン原
子、C1〜C3アルキルおよびC1〜C3アルコキシか
ら選ばれる1個ないしそれ以上の置換基を表わす。これ
らの化合物は遊離塩基型または酸付加塩型として存在す
ることができる。本発明化合物の製造法は後記反応工程
式により説明される。
【0003】最初、第一アミン[II](nは前記と同
意義)(もし適当であればその酸付加塩型)と、(a)
クロロギ酸アルキルまたはクロロギ酸ベンジルを、トル
エン、テトラヒドロフランまたはハロゲン化溶媒たとえ
ばジクロロメタンのような不活性非プロトン溶媒中、第
三アミンたとえばトリエチルアミンのような有機塩基の
存在下に反応させるか、あるいは(b)C2〜C3酸ク
ロリドを、上記同種の溶媒中、上記同種の塩基の存在下
に反応させる。初めの(a)の場合において得られたカ
ルバミン酸アルキルまたはカルバミン酸ベンジルを、テ
トラヒドロフランのようなエーテル性溶媒中、たとえば
水素化アルミニウムリチウムで還元して第二アミン[I
II](ここにRはメチル基)を得る。第二の(b)の
場合において得られたアミド体を、テトラヒドロフラン
のようなエーテル性溶媒中、たとえば水素化アルミニウ
ムリチウムで還元することにより第二アミン[III]
(ここにRはC2〜C3アルキル基)を得る。
【0004】
【化5】
【0005】 次いで第二アミン[III]とトシラート体[IV](
式中、Tsは(4−メチルフェニル)スルホニル基を表
わす)を、ジメチルホルムアミド、トルエンまたはキシ
レンのような不活性溶媒の存在下もしくは不存在下、適
当であれば第三アミンのような有機塩基または炭酸アル
カリ金属もしくは炭酸水素アルカリ金属のような無機塩
基の存在下、20〜150℃で反応させる。
【0006】n=1であるアミン出発物質[II](2
−アミノインダン)は商業的に入手でき;n=2である
アミン出発物質[II]は、酢酸ナトリウムの存在下、
3,4−ジヒドロ(1H)ナフタレン−2−オン(商業
的に入手できる)とヒドロキシルアミン塩酸塩の反応か
ら出発し、次いでこのオキシム中間体を接触的水素化す
る公知方法に従って製造することができる。トシラート
[IV]は、たとえば特許出願EP−0,306,37
5号に開示されたように製造することができる。
【0007】以下に述べる実施例は本発明によるいくら
かの化合物の製造法を詳述するものである。微量元素分
析ならびにIRおよびNMRスペクトルにより、生成物
の構造を確認した。
【0008】
【実施例】実施例1   4−[N−(インダン−2−イル)−N−メチル]
アミノメチル−1−ベンゾイルピペリジン塩酸塩の製造
(a)インダン−2−カルバミン酸エチル2−アミノイ
ンダン塩酸塩5g(29.5ミリモル)に、ジクロロメ
タン200ml、次いでトリエチルアミン10mlすな
わち7.26g(71.7ミリモル)を加える。混合物
を30分間撹拌後、クロロギ酸エチル3.4mlすなわ
ち3.84g(35.4ミリモル)を滴加する。混合物
を30分間撹拌後、氷水および過剰量の1N塩酸を加え
る。沈澱を濾取し、洗浄、乾燥し、シリカゲルカラム上
、クロマトグラフィーによりジクロロメタン/酢酸エチ
ル(80:20)混合物で溶離して精製し、無定形固体
4.25gを単離する。融点68〜68.5℃。
【0009】(b)2−(N−メチル)アミノインダン
テトラヒドロフラン150ml中無水水素化アルミニウ
ムリチウム1.13g(30ミリモル)の懸濁液に、同
様の溶媒50ml中インダン−2−カルバミン酸エチル
2.2gの溶液を加える。混合物を加熱還流し、冷やし
て過剰量の水性1N水酸化ナトリウム溶液で加水分解し
、混合物を濾過して濃縮し、約100Pa、150℃で
蒸留し、油状物3.5gを得る。
【0010】(c)4−[N−(インダン−2−イル)
−N−メチル]アミノメチル−1−ベンゾイルピペリジ
ン塩酸塩 油浴上50mlフラスコ中、窒素雰囲気下に2−(N−
メチル)アミノインダン1.13g(7.7ミリモル)
と4−メチルフェニルスルホン酸(1−ベンゾイルピペ
リジン−4−イル)メチル2.9g(7.7ミリモル)
の混合物を、150℃で3時間加熱する。混合物を室温
に戻し、ジクロロメタンと過剰量の1N水酸化ナトリウ
ム水溶液を加える。全反応媒質を完全に溶解後、有機層
を分離し、溶媒を蒸発させ、シリカゲルカラム上クロマ
トグラフィーにより、ジクロロメタン/メタノール(9
7:3)混合物で溶離して精製し、得られたアミド体1
.3gにエタノール中1.7M塩酸3mlを加え、混合
物を15分間撹拌して蒸発乾固し、固体をアセトニトリ
ル、次いでアセトン中で再結晶し、最後に塩酸塩0.9
5gを単離する。融点212〜213℃。
【0011】実施例2   4−[N−(インダン−2−イル)−N−プロピル
]アミノメチル−1−ベンゾイルピペリジン塩酸塩の製
造(a)N−(インダン−2−イル)プロピオンアミド
2−アミノインダン塩酸塩5g(29.5ミリモル)に
、ジクロロメタン200m l、次いでトリエチルアミン15mlすなわち10.9
g(107.6ミリモル)を加える。混合物を撹拌後、
プロピオニルクロリド2.6ml(29.5ミリモル)
を加え、室温で12時間撹拌を続ける。希塩酸を加え、
沈澱を濾取、洗浄、乾燥し、シリカゲルカラム上クロマ
トグラフィーによりジクロロメタン/酢酸エチル(80
:20)混合物で溶離して精製し、ベージュ色の固体4
.87gを単離する。
【0012】(b)2−(N−プロピル)アミノインダ
ン2−(N−メチル)アミノインダンに関して記載した
条件下、テトラヒドロフラン中N−(インダン−2−イ
ル)プロピオンアミド4.87g(25.7ミリモル)
を、水素化アルミニウムリチウム1.95g(51.4
ミリモル)で還元する。蒸留(100Pa、135℃)
後、アミン体4.22gを得る。
【0013】(c)4−[N−(インダン−2−イル)
−N−プロピル]アミノメチル−1−ベンゾイルピペリ
ジン塩酸塩 2−(N−プロピル)アミノインダン2.28g(13
ミリモル)と4−メチルスルホン酸(1−ベンゾイルピ
ペリジン−4−イル)メチル5.0g(14.4ミリモ
ル)の混合物を170℃で2時間加熱する。混合物を室
温に戻し、ジクロロメタンと過剰量の1N水酸化ナトリ
ウム水溶液を加える。全反応媒質を完全に溶解後、有機
層を分離して溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラ
ム上クロマトグラフィーによりジクロロメタン/メタノ
ール(97:3)混合物で溶離して精製し、粘性のある
油状物1.48gを得る。エタノール中1.7M塩酸2
.3mlを加え、混合物を30分間撹拌して蒸発乾固し
、固体をアセトン中で再結晶し、最終的に塩酸塩0.6
1gを単離する。融点174〜176℃。
【0014】実施例3   4−[N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イル)−N−メチル]アミノメチル−1−ベ
ンゾイルピペリジン塩酸塩の製造 (a)3,4−ジヒドロ(1H)ナフタレン−2−オキ
シム無水エタノール250ml中、3,4−ジヒドロ(
1H)ナフタレン−2−オン12.34g(84.4ミ
リモル)、酢酸ナトリウム15.13g(184.4ミ
リモル)およびヒドロキシルアミン塩酸塩9.97g(
143.5ミリモル)の混合物を1時間加熱還流する。 混合物を濃縮し、水とジエチルエーテルを加え、有機層
を分離して水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸
発させてオレンジ色の油状物13.45gを得る。
【0015】(b)2−アミノ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン塩酸塩 3,4−ジヒドロ(1H)ナフタレン−2−オキシム1
3.45g(83.4ミリモル)に、エタノール性1.
7M塩酸55ml、クロロホルム5mlおよび酸化白金
0.3gを加え、混合物を撹拌後、約0.31MPaの
圧力下、室温で4時間、次いで35℃で10時間水素化
する。混合物を濾過し、濾液を部分的に蒸発させ、沈澱
した白色固体を濾取する。乾燥後、塩酸塩3.22gを
得る。
【0016】(c)1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−カルバミン酸フェニルメチル 2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
塩酸塩11.0g、ジクロロメタン200mlおよびト
リエチルアミン17.6mlすなわち12.8g(12
6ミリモル)の混合物を30分間撹拌し、クロロギ酸フ
ェニルメチル10.3ml(72.2ミリモル)をゆっ
くり加え、12時間撹拌を続ける。氷水および過剰量の
1N塩酸を加える。沈澱を濾取、洗浄、乾燥し、シリカ
ゲルカラム上、クロマトグラフィーによりジクロロメタ
ン/酢酸エチル(80:20)混合物で溶離して精製し
、カルバミン酸エステル体12.3gを単離する。
【0017】(d)2−(N−メチル)アミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン テトラヒドロフラン200ml中、水素化アルミニウム
リチウム4.5g(26.4ミリモル)の懸濁液に、1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルバミ
ン酸フェニルメチル7.43g(26.4ミリモル)を
少量づつ加え、混合物を3時間30分加熱還流し、冷や
して過剰量の1N水酸化ナトリウム水溶液で加水分解し
、混合物を濾過して濃縮し、残留物を約80Pa、14
0〜240℃で蒸留し、得られた不純な油状物4.78
gを次の反応工程で使用する。
【0018】(e)4−[N−(1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イル)−N−メチル]アミノ
メチル−1−ベンゾイルピペリジン塩酸塩 前項で得られたアミン化合物4.78gに、4−メチル
フェニルスルホン酸(1−ベンゾイルピペリジン−4−
イル)メチル10.7g(32ミリモル)を加え、混合
物を油浴上、140℃で3時間加熱する。混合物を室温
に戻し、ジクロロメタンと過剰量の1N水酸化ナトリウ
ム水溶液を加える。全反応媒質が完全に溶解後、有機層
を分離して溶媒を蒸発し、残留物をシリカゲルカラム上
、クロマトグラフィーによりジクロロメタン/メタノー
ル(97:3)混合物で溶離して精製する。まだ不純物
を含む生成物4.02gに、エタノール中1.7M塩酸
7mlを加え、混合物を30分間撹拌し、蒸発乾固して
固体をトルエンとアセトニトリルの混合物中、次いでア
セトン中で再結晶する。最後に白色結晶性塩酸塩0.8
4gを単離する。融点223〜225℃。
【0019】実施例4   4−[N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イル)−N−プロピル]アミノメチル−1−
ベンゾイルピペリジン塩酸塩の製造 アミン体[III]として2−(N−プロピル)アミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(2−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩か
ら出発し、実施例2のaおよびb項記載の方法により製
せられる)を用い、実施例3と同様に処理し、4−[N
−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イ
ル)−N−プロピル]アミノメチル−1−ベンゾイルピ
ペリジン塩酸塩を得る。融点200〜202℃。
【0020】本発明により製せられたいくらかの化合物
の化学構造および物性を次表で説明する。
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明化合物の治療活性物質としての重
要性を明らかにする一連の薬理学的試験を行なった。こ
の立場について薬理学的試験は、ラットの海馬組織中に
存在する5−HT1A型のセロトニン受容体への親和性
に関する研究の主題である。
【0022】本発明化合物は、特別に標識したリガンド
:[3H]−8−ヒドロキシ−2−ジ−n−プロピルア
ミノテトラリン[以下、“[3H]−8−OH−DPA
T”と略称する。ゴズラン(Gozlan)ら(ネイチ
ャー(Nature)(1983年)第305巻140
〜142頁)により開示されている]の結合を、前記5
−HT1A受容体上に置き換えるものである。供試動物
は体重160〜200gのスプレイグ−ドウレイ(Sp
rague−Dawley)雄ラットである。断首後、
脳を取り出してその海馬組織を摘出する。ウルトラ−タ
ラックス・ポリトロン(Ultra−Turrax  
PolytronR)装置上、この組織を、塩酸でpH
7.4に調節した50mMトリス緩衝液10容量(すな
わち新鮮な組織100mg/ml)中、最高速度の半分
で30秒間摩砕する。均質にした組織を4℃で2回洗い
、これを各回48,000×gで10分間遠心分離し、
このペレットを新鮮な冷緩衝液に再懸濁する。最後に、
最終ペレットを緩衝液に懸濁して組織出発物質50mg
/50mM緩衝液mlの濃度にする。次いでこの混合物
を37℃で10分間熟成する。10μMパルギリン(p
argyline)と3μMパロキセチン(parox
etine)を含む緩衝液最終容量250μl中で、細
胞表面懸濁液50μlを熟成することにより、[3H]
−8−OH−DPAT(1nM)への結合値を測定する
。37℃で15分間熟成後、ホワットマン(Whatm
an)GF/BRフィルター上で濾過し、氷冷緩衝液5
ml残量で3回洗浄することにより細胞膜を回収する。 フィルターをシンチレーション液体中で抽出し、液体シ
ンチグラフィーにより放射能を測定する。[3H]−8
−OH−DPATの特定結合とは、フイルター上に残留
し、また10μM5−ヒドロキシトリプタミン中で共に
熟成することにより抑制することができる放射性物質の
量として定義される。1nM[3H]−8−OH−DP
AT濃度において、特定結合は、フイルター上に回収さ
れた全放射能の90%を表わす。
【0023】試験化合物の各濃度のため、[3H]−8
−OH−DPATとの結合の抑制%、次いで濃度IC5
0(結合を50%抑制する濃度)を測定する。本発明化
合物のIC50値は0.001〜0.1μMの間に存在
する。
【0024】本発明化合物の中枢神経活性は、デプール
テア(H.Depoortere)、スリープ(Sle
ep)(1976年、第3回欧州大会睡眠研究(Sle
ep  Res.)、モントペリアー(Montpel
lier)(1976年)358〜361頁(カルガー
、バーゼル(Karger,Basel)(1977年
)))により記載の方法に従い、ネコのレセルピンによ
り誘発される“PGOスパイク”(ponto−gen
iculo−occipitalspikes)に及ぼ
す効果により評価される。人工換気下、クラーレで麻酔
処置したネコに、レセルピン0.75mg/kgの投与
量を腹腔内注射してから30分後および4時間後の間隔
で試験化合物の累積投与量(0.001〜3mg/kg
静脈内投与量)を投与する。皮質電極および深部(外側
膝状体(lateral  geniculate))
電極を用いて脳電図活動(electroenceph
alographic  activity)および平
滑活動(phasic  activity)(PGO
−Rスパイク)を記録する。試験化合物の各投与量につ
いて、PGOスパイクの数値の減少%、次いでAD50
、スパイク値を50%減少させる有効投与量を測定する
。本発明化合物の静脈内投与AD50値は0.001〜
1mg/kgの間に存在する。
【0025】試験結果から化合物[I]は、試験管内試
験で5−HT1A型セロトニン受容体と高い親和性およ
び選択性を有することが証明された。生体内試験で化合
物[I]は上記受容体における作動薬、部分作動薬また
は遮断薬の活性が証明された。
【0026】それ故本発明化合物は、5−HT1Aセロ
トニン受容体を直接的もしくは間接的に包含する疾病お
よび症状の処置、特にうつ状態、不安状態、睡眠不調の
処置、食物吸収の調整、おう吐および運動疾患の予防、
ならびに偏頭痛および高血圧のような血管または心臓血
管不調の処置のために使用することができる。
【0027】最後に本発明化合物は、すべての適当な賦
形剤と組合わせ、1日当り1〜1000mgの量を許容
する投与量で経口的または非経口的に投与するのに適当
なすべての薬剤形で存在することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式: 【化1】 [式中、nは1または2、Rは直鎖もしくは分枝状C1
    〜C3アルキル、Xは水素、ハロゲン原子、C1〜C3
    アルキルおよびC1〜C3アルコキシ基から選ばれる1
    個ないしそれ以上の置換基を表わす]で示される遊離塩
    基型または酸付加塩型化合物。
  2. 【請求項2】  式: 【化2】 [式中、nは請求項1と同意義] で示される第一アミンを、(a)クロロギ酸アルキルも
    しくはベンジル、または(b)C2〜C3酸クロリドの
    いずれかと反応させ、次いで生成した(a)カルバミン
    酸エステルまたは(b)アミド体を還元して 式: 【化3】 [式中、nは請求項1と同意義] で示される第二アミンを製造し、最後にこの第二アミン
    を、 【化4】 [式中、Tsは(4−メチルフェニル)スルホニル基を
    表わす。Xは請求項1と同意義]で示されるトシラート
    と反応させることを特徴とする請求項1記載の化合物の
    製造法。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の化合物を含有すること
    を特徴とする薬学的組成物。
JP3067972A 1990-03-07 1991-03-06 4−アミノメチルピペリジン誘導体 Pending JPH04217663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9002855 1990-03-07
FR9002855A FR2659323B1 (fr) 1990-03-07 1990-03-07 Derives de 4-(aminomethyl) piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217663A true JPH04217663A (ja) 1992-08-07

Family

ID=9394458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067972A Pending JPH04217663A (ja) 1990-03-07 1991-03-06 4−アミノメチルピペリジン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5179108A (ja)
EP (1) EP0447292A1 (ja)
JP (1) JPH04217663A (ja)
KR (1) KR910016695A (ja)
AU (1) AU632669B2 (ja)
CA (1) CA2037610A1 (ja)
FI (1) FI911133A (ja)
FR (1) FR2659323B1 (ja)
HU (1) HUT57723A (ja)
IE (1) IE910747A1 (ja)
IL (1) IL97447A0 (ja)
NO (1) NO910874L (ja)
NZ (1) NZ237340A (ja)
PT (1) PT96952A (ja)
ZA (1) ZA911650B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519431A (ja) * 1997-10-09 2001-10-23 サノフィ−サンテラボ D2及びd3ドーパミンならびに5ht1a及び5ht2セロトニンのレセプターのリガンドとしての8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−メタンアミン誘導体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681320B1 (fr) * 1991-09-12 1994-01-14 Synthelabo Derives de n-(4,7dimethoxyindan-2-yl)-1-(phenylcarbonyl)-n-propyl-piperidine-4-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2681325B1 (fr) * 1991-09-16 1993-12-17 Fabre Medicament Pierre Derives de l'aminomethyl-4 piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2701479B1 (fr) * 1993-02-11 1995-05-12 Pf Medicament Nouveaux dérivés hétérocycliques de l'aminométhyl-4 pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
FR2769628B1 (fr) * 1997-10-09 1999-11-12 Synthelabo Derives de n-(2,3-dihydro-1h-inden-2-yl)-n-propyl-8- azabicyclo[3.2.1.]octane-3-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
US6777554B2 (en) 2001-02-05 2004-08-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Preparation of N-methylparoxetine and related intermediate compounds
ES2297029T3 (es) 2001-12-03 2008-05-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de aminotetralina como antagonistas de receptores muscarinicos.
DE60238709D1 (de) 2001-12-03 2011-02-03 Hoffmann La Roche 4-piperidinylalkylamin-derivate, antagonisten von muscarinrezeptoren
MXPA05000434A (es) * 2002-07-08 2005-04-19 Ranbaxy Lab Ltd Derivados de hexano [3.1.0] azabiciclo 3,6-disustituido utiles como antagonistas de receptor muscarinico.
US7488748B2 (en) * 2003-01-28 2009-02-10 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-Disubstituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
WO2004089898A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-21 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
CN100436414C (zh) * 2003-04-11 2008-11-26 兰贝克赛实验室有限公司 作为毒蕈碱受体拮抗剂的氮杂双环衍生物
US20100016400A1 (en) * 2004-11-19 2010-01-21 Naresh Kumar Azabicyclic muscarinic receptor antagonists
EP1828126A1 (en) * 2004-12-15 2007-09-05 Ranbaxy Laboratories Limited Acid addition salts of muscarinic receptor antagonists
US20080319043A1 (en) * 2005-05-03 2008-12-25 Mohammad Salman 3,6-Disubstituted Azabicyclo (3.1.0) Hexane Derivatives as Muscarinic Receptor Antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1250719A (ja) * 1969-03-19 1971-10-20
FR2484415A1 (fr) * 1980-06-13 1981-12-18 Pharmindustrie Nouveaux derives de l'indene, procedes pour leur preparation, et leur utilisation comme medicaments
US4564628A (en) * 1983-01-03 1986-01-14 Nelson Research & Development Co. Substituted 2-aminotetralins
FI95572C (fi) * 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519431A (ja) * 1997-10-09 2001-10-23 サノフィ−サンテラボ D2及びd3ドーパミンならびに5ht1a及び5ht2セロトニンのレセプターのリガンドとしての8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−メタンアミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU7267091A (en) 1991-09-12
KR910016695A (ko) 1991-11-05
IE910747A1 (en) 1991-09-11
IL97447A0 (en) 1992-06-21
FI911133A0 (fi) 1991-03-06
CA2037610A1 (en) 1991-09-08
US5179108A (en) 1993-01-12
HUT57723A (en) 1991-12-30
FR2659323B1 (fr) 1992-06-12
NZ237340A (en) 1992-11-25
HU910731D0 (en) 1991-09-30
AU632669B2 (en) 1993-01-07
EP0447292A1 (fr) 1991-09-18
FI911133A (fi) 1991-09-08
NO910874L (no) 1991-09-09
ZA911650B (en) 1991-12-24
FR2659323A1 (fr) 1991-09-13
PT96952A (pt) 1991-10-31
NO910874D0 (no) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100200B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
US5885985A (en) Guanidine derivatives useful in therapy
US5143916A (en) Naphthylpiperazines useful as 5-ht1a receptor ligands
JP4488891B2 (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途
JPH04217663A (ja) 4−アミノメチルピペリジン誘導体
JP4861979B2 (ja) テトラヒドロイソキノリンスルホンアミド誘導体、その調製及び治療における同誘導体の使用
JP2007508360A (ja) N−[フェニル(アルキルピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP2008542365A (ja) 新規なmchr1アンタゴニスト並びにmchr1媒介状態及び障害の処置のためのそれらの使用
EP0338939B1 (fr) Dérivé de l'histamine, sa préparation et son application en thérapeutique
FI101376B (fi) Menetelmä 3-bentsyyliamino-2-fenyylipiperidiinijohdannaisten valmistam iseksi
JPH05221982A (ja) 4‐アミノメチル ピペリジン誘導体、その製造および治療への応用
US5486518A (en) 4-indolylpiperazinyl derivatives
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
AU691057B2 (en) 3-alkoxybenzylpiperidine derivatives as melatonergic agents
IE922090A1 (en) 2-(1-piperidyl)ethanol derivatives, their preparation and¹their therapeutic application
KR20030024919A (ko) N-(3,5-디클로로-2-메톡시페닐)-4-메톡시-3-피페라진-1-일-벤젠술폰아미드
US5272157A (en) Derivatives of 4-(aminomethyl) piperidine, their preparation and their therapeutic application
WO1995003270A1 (en) New n,n,n',n'-tetrasubstituted-1,2-ethanediamine derivative compounds
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
JP2002532471A (ja) 5−ht1a受容体活性を有するアリールピペリジンおよびアリール−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンアミド誘導体
EP2443108A1 (en) 1-(2-alkyl-2,3-dihydro-benzofuran-4-yl)-pyrrolidin-3-ylamine acyl compounds
US5166157A (en) Naphthyl piperazines useful as 5-HT1A receptor ligands
US5162321A (en) 1-naphthyl piperazines useful as 5-HT1A receptor ligands
WO1994020466A1 (fr) Nouveaux derives de la phenoxy-2 ethylamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPS624250A (ja) ベンズ三置換−2−アミノテトラリン