JPH08259459A - 巨核球増殖分化剤 - Google Patents

巨核球増殖分化剤

Info

Publication number
JPH08259459A
JPH08259459A JP7062782A JP6278295A JPH08259459A JP H08259459 A JPH08259459 A JP H08259459A JP 7062782 A JP7062782 A JP 7062782A JP 6278295 A JP6278295 A JP 6278295A JP H08259459 A JPH08259459 A JP H08259459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
megakaryocyte
substance
activity
interleukin
differentiating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7062782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830553B2 (ja
Inventor
Munetada Haruyama
宗忠 春山
Takehisa Miura
健寿 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP06278295A priority Critical patent/JP3830553B2/ja
Publication of JPH08259459A publication Critical patent/JPH08259459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830553B2 publication Critical patent/JP3830553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、血小板減少症および/または血小
板機能低下を伴う疾患の治療薬として有用な、巨核球増
殖分化剤を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の巨核球増殖分化剤は、NF活性を有
する物質および生体内でNFの産生を促進する物質の少
なくとも1種をを有効成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、神経栄養因子(neu
rotrophic factor:以下、「NF」と
いう)活性を有する物質および生体内でNFの産生を促
進する物質の少なくとも1種を有効成分とする巨核球増
殖分化剤に関する。本発明の巨核球増殖分化剤は、巨核
球の増殖分化が十分でないために生じる疾患、特に血小
板減少症および/または血小板機能低下を伴う疾患の治
療薬として有用である。
【0002】
【従来の技術】血小板は、造血幹細胞から分化した巨核
球の細胞質が断片化して生成される、血液中の無核の細
胞である。血小板の寿命はヒトで9−10日と短いにも
かかわらず、血液中の血小板濃度は定常状態においてほ
ぼ一定に保たれている。また実験動物において種々の方
法で血小板を減少させても、数日のうちに血液中の血小
板数の回復が認められる。これらのことから血小板減少
期において血小板の産生を促進する因子が存在すること
が想定されていた。
【0003】血小板は止血機構において重要な役割を果
たしている。血小板の数が減少または機能が低下したよ
うな場合には、Fanconi症候群、無巨核球性血小
板減少症、再生不良性貧血、Bernard−Soul
ier症候群等の臨床的に危険な疾患を伴う。特に出血
した場合にはそれをコントロールできなくなるような状
態に陥る。このような危険を回避するためには、血小板
を増多する因子の使用が有益である。さらに、血小板増
多因子の使用は、血小板減少症等の造血系疾患のみなら
ず、白血病治療のための骨髄移植におけるエリスロポエ
チン、顆粒球コロニー刺激因子等のサイトカインの治療
効果を高めたり、あるいはまた、ガン化学療法や放射線
療法の際の血小板減少のコントロールにも有益である。
従って、血小板の増多因子が得られれば、そのような治
療法の成功率はさらに上昇し、患者の入院期間も短縮で
きると期待される。
【0004】血小板増多因子の同定には従来から多くの
努力が払われており、現在、造血細胞から巨核球をへて
血小板が産生される系(巨核球血小板系造血)において
血小板の前駆細胞である巨核球の形成に関与すると考え
られる種々の調節因子が同定されている。
【0005】これらの調節因子は、大きく2種類に分類
される。第1のグループは単独で巨核球コロニーを形成
させるもので巨核球コロニー刺激因子(Meg−CS
F)と呼ばれる。第2のグループは単独で巨核球コロニ
ーを形成させる活性はないが、前者を共存させると巨核
球のコロニー数を増やしたり、その増殖分化を促進する
作用を有するもので巨核球増幅因子(Meg−POT)
と呼ばれる。第1のグループに属する例としてインター
ロイキン−3(IL−3)、顆粒球・マクロファージコ
ロニー刺激因子(GM−CSF)が知られている。第2
のグループに属する例としてエリスロポエチン(EP
O)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CS
F)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロ
イキン−7(IL−7)、インターロイキン−11(I
L−11)、白血球遊走阻止因子(LIF)等が知られ
ている。in vitroでの活性によって同定された
因子の中には、実際にin vivoにおいて血小板数
の増加や回復時期の短縮等の効果が認められているもの
もある(溝口秀昭:蛋白質 核酸 酵素,36,119
5(1991))。
【0006】巨核球の増殖分化を促進し、安全性の高い
ものが見いだされれば、臨床面においても有益である。
【0007】しかし、これらの因子の多くは、巨核球/
血小板系の増殖や分化のみではなく、各系統の血球の分
化にも関与するなど極めて多様な生物活性を示す。例え
ば、IL−6およびIL−11には、実際にin vi
voにおける血小板の増多作用があるが、急性期蛋白質
の産生を促したり、場合によっては悪液質を引き起こす
おそれもある。また、IL−6の場合、腎臓のメサンギ
ウム細胞を増殖させ腎不全を起こす可能性がある(松田
正ら:蛋白質 核酸 酵素,36,1184(199
1))。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安全性の高
いNF活性を有する物質および生体内でNFの産生を促
進する物質の少なくとも1種を有効成分とする巨核球増
殖分化剤を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、巨核球の
増殖分化を促進する作用を有する、新規な巨核球増殖分
化因子を見いだすべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を
完成した。即ち、本発明によれば、NF活性を有する物
質および生体内でNFの産生を促進する物質の少なくと
も1種を有効成分とする巨核球増殖分化剤、特に、血小
板減少症および/または血小板機能低下を伴う疾患の治
療に有効な治療薬が提供される。
【0010】本発明の有効成分である神経栄養因子(N
F)活性を有する物質とは、神経細胞(ニューロン)に
作用し、その分化、成熟、生存、再生または老化等にお
いて重要な役割を担っている物質の総称である。NFの
例としては、1940年代後半に発見された神経成長因
子(nerve growth factor;NG
F)がある。NGFは、アミノ酸118個のポリペプチ
ド鎖(配列番号1)が2本非共有結合した二量体構造を
もつ分子量約26,000の蛋白質である。従来知られ
ている機能としては、交感ニューロン、神経冠由来の知
覚ニューロン、脳の一部のコリン作動性ニューロンに作
用し、その生存や機能の維持、神経突起の伸長、神経伝
達物質の合成促進等がある(Meier,R.,ら E
MBO J.,, 1489−1493(198
6))。またNFの別の例としては、1982年にNG
Fと相同性の高い蛋白質として発見された、脳由来神経
栄養因子(brain−derived neurot
rophic factor;BDNF)が挙げられ
る。さらに、別の例として、NGFやBDNFと相同性
が高く、かつNF作用を有する因子が近年新たに3種発
見されている(NT−3、NT−4、NT−5)。これ
らの3種は総称してニューロトロフィン(neurot
rophin;NT)ファミリーと呼ばれている。さら
に、別の神経栄養因子として、毛様体神経栄養因子(c
ilially neurotrophicfacto
r;CNTF)、ヘパリン親和性神経栄養因子(hep
arine−binding neurotrophi
c factor;HBNF)(pleiotroph
in;PTNと同等)等が挙げられる(蛋白質 核酸
酵素,Vol.36, No.7,(1991)249
−257頁)。
【0011】本発明は、NFがヒト巨核球系細胞の増殖
分化を促進させるという知見、さらに詳しくは、NFが
正常マウス骨髄細胞に対してMeg−POT活性を有す
るという驚くべき知見に基づいて完成された。NFの巨
核球増殖分化因子としての生理活性は従来全く知られて
おらず、本発明によって初めて明らかにされたものであ
る。
【0012】NFの巨核球増殖分化因子としての活性の
種特異性は、後述の実施例6に示す通り厳密でない。従
って、本発明の巨核球増殖分化剤の有効成分としては、
NF活性が得られる限り、特定の種由来のNFである必
要はない。しかし、ヒトに使用する場合には種々のヒト
NFを用いることが好ましい。本明細書においてヒトN
Fとは、ヒト由来の物質であって、神経細胞に作用し、
その分化、成熟、再生または老化等に生理学的影響を及
ぼす物質であればよく、これらに限られるわけではない
が、例えば、NGF、BDNF、CNTF、HBNFな
らびに、NT−3、NT−4、NT−5等のNTファミ
リーが含まれる。NFは、天然に発現しているものから
既知の方法により得られたものを使用できる。あるい
は、これらの蛋白質のアミノ酸配列および遺伝子配列は
既知であり、これらの配列に基づいて確立されている遺
伝子工学的手法により産生することもできる。遺伝子組
換えの手法によって製造されたNFは市販されており、
容易に入手可能である(例えば、Austral Bi
ologicals社)。NFはまた、所望により糖鎖
が結合していてもよく、また結合していなくてもよい。
【0013】NFはさらに、天然の蛋白質のアミノ酸配
列のうち1つまたは複数のアミノ酸残基が置換、欠失、
挿入等により変異したものであっても、NF活性を有す
る物質であれば本発明の巨核球増殖分化剤の有効成分に
含まれる。変異は自然に生じたものであっても、遺伝子
工学的手法によって施したものであってもよい。当業者
は、慣用された方法により容易にこのような変異蛋白質
を作成することができるであろう。
【0014】本発明の一態様においては、巨核球増殖分
化剤の有効成分として、NF活性を有する物質を直接用
いる代わりに、生体内でNFの産生を促進する物質を単
独で、またはNF活性を有する物質とともに用いること
もできる。生体内でNFの産生を促進する物質として
は、これらに限られるわけではないが、例えば、エピネ
フリン、ノルエピネフリン、ドーパミン等のカテコール
アミン類、4−メチルカテコール、プロペントフィリ
ン、1,4−ベンゾキノン類(古川昭栄:HUMAN
SCIENCE,October 8,(199
2))、ニコチン(特開平5−201860号)、ポリ
塩基性アミノ酸、ポリ塩基性アミノ酸を分子内に有する
ペプチド(特開平5−51325号)、マルホルミンA
1、A2、A3およびA4(特開平5−262663
号)、式(I):
【化1】 で表されるトリペプチドを有効成分とする物質(特開平
5−284992号)、一般式(II):
【化2】 [式中、R1、R2は同一または異なっていて、水素、ハ
ロゲン、アルキル基、アルコキシ基、または置換されて
いてもよいフェニル基であり、Arは置換されていても
よいアリール基またはヘテロアリール基であり、Yは単
結合または鎖内に二重結合を有していてもよいアルキレ
ン基であり、そして、Wは式Wa:
【化3】 (ここで、R3、R4は同一または異なっていて、水素、
ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、または置換され
ていてもよいフェニル基であり、Xは−O−、−S−ま
たは−N(R5)−(R5は水素、アルキル基またはアシ
ル基である)であり、Zは単結合、−O−、−S−、−
N(R6)−(R6は水素、アルキル基またはアシル基で
ある)、または−CON(R7)−(R7は水素、アルキ
ル基またはアシル基である)であり、Aはアルキレン基
であり、Bはアルコキシカルボニル基、カルボキシル
基、水酸基、−N(R8)(R9)(R8、R9は同一また
は異なっていて、水素、アルキル基、ヒドロキシアルキ
ル基、アシル基、または置換されていてもよいアラルキ
ル基もしくはヘテロアラルキル基であるか、あるいは隣
接する窒素原子と結合して複素環を形成する基であ
る)、または−CON(R10)(R11)(R10、R11
同一または異なっていて、水素、アルキル基、ヒドロキ
シアルキル基、アシル基、または置換されていてもよい
アラルキル基もしくはヘテロアラルキル基であるか、あ
るいは隣接する窒素原子と結合して複素環を形成する基
である)である)により表される基であるか、あるいは
式Wb:
【化4】 (ここで、R12、R13は同一または異なっていて、水
素、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシル基、置
換されていてもよいフェニル基、または置換されていて
もよいアラルキル基もしくはヘテロアラルキル基である
か、あるいは隣接する窒素原子と結合して複素環を形成
する基であり、Pは、−O−、−S(O)p−(pは、
0〜2の整数を表す)、−N(R14)−(R14は水素、
アルキル基またはアシル基である)または−N(R15
CO−(R15は水素、アルキル基またはアシル基であ
る)であり、Qは、アルキレン基、環状アルキレン基、
酸素または硫黄が介在したアルキレン基または末端にカ
ルボニル基を有するアルキレン基である)により表され
る基であるか、または式Wc:
【化5】 (ここで、nは3〜5の整数を示す)で表される基であ
る]で示されるピリジン化合物を有効成分とする物質
(特開平4−352721号)、一般式(III):
【化6】 [式中、Rは水素、または所望により水酸基、カルボキ
シル基、メルカプト基、カルバモイル基、ヒドロキシフ
ェニル基、グアニジノ基、イミダゾリル基もしくはメチ
ルメルカプト基によって置換されていてもよいC1−C4
アルキル基であり、R1、R2およびR3はそれぞれ独立
して、水素、アルキル基、アルケニル基またはベンジル
基である]で示されるオキサゾピロロキノリン類および
/またはそのエステルを有効成分とする物質(特開平6
−9396号)、一般式(IV):
【化7】 [式中、Rは水素原子またはC1−C4のアルキル基であ
る]で表されるチオフェン化合物(特開平6−1575
12号)、一般式(V):
【化8】 [式中、R1およびR2は同一または異なっていて、C8
−C30のアシル基であり、Xは、水素原子、または置換
もしくは無置換の低級アルキル基、C3−C8のシクロア
ルキル基または3−8員複素環であり、Yは水素原子ま
たは対カチオン基を表す。ただし、X中に対アニオンを
持たないカチオン基を有する場合には、OYは酸素アニ
オンである]で示されるジアシル型グリセロリン脂質
(特開平6−157338号)等が含まれる。これらの
生体内でNFの産生を促進する物質は、前記各文献に基
づいて合成等により産生することができる。また、ある
ものは市販として、容易に入手可能である。
【0015】本発明のNF活性を有する物質および生体
内でNFの産生を促進する物質の少なくとも1種を有効
成分として含有する巨核球増殖分化剤は、Meg−PO
T活性を有し、体内に投与された時、存在するMeg−
CSFと協力して巨核球系細胞の増殖分化を促進させ
る。従って、本発明の巨核球増殖分化剤は血小板減少お
よび/または血小板機能低下を伴う疾患の治療に有効で
ある。血小板減少による疾患の例としては、Fanco
ni症候群、再生不良性貧血、悪性リンパ腫瘍もしくは
急性白血病等の癌、慢性肝障害、腎不全、手術時若しく
は保存血の大量輸血患者、重症感染症、骨髄障害性血小
板減少症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、ST
E、蛇咬症、溶血性尿毒症性症候群、脾機能亢進症、出
血等がある。血小板機能異常による疾患の例としては、
Bernard−Soulier症候群、Glanzm
ann’s血小板無力症、尿毒症、抗血小板抗体、骨髄
増殖性疾患等がある。
【0016】本発明の巨核球増殖分化剤の投与は、限定
するわけではないが、一般に非経口的に行われ、例えば
注射投与することにより好ましく実施できる。本発明の
巨核球増殖分化剤の治療または改善薬としての使用量
は、その使用方法、使用目的等により異なるが、例え
ば、ヒトNGFの蛋白質量として、注射投与して用いる
場合には、例えば、1日量約0.002μg/kg−2
0mg/kgを投与するのが好ましく、より好ましく
は、1日量約0.2μg/kg−2mg/kgである。
【0017】本発明の巨核球増殖分化剤を液剤として調
製する場合は、NF活性を有する物質および/または生
体内でNFの産生を促進する物質を水性溶剤(例えば、
蒸留水)、水溶性溶剤(例えば、生理食塩水、リンゲル
液)、油性溶剤(例えば、ゴマ油、オリーブ油)等の溶
剤に溶解して、慣用の方法により調製できる。さらに所
望により溶解補助剤(例えば、サリチル酸ナトリウム、
酢酸ナトリウム)、緩衝剤(例えば、クエン酸ナトリウ
ム、グリシン)、等張化剤(例えば、ブドウ糖、転化
糖)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチ
レングリコール)、保存剤(例えば、ベンジルアルコー
ル、フェノール)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコ
ニウム、塩酸プロカイン)等の添加剤を加えることもで
きる。また、該水溶液におけるpHは、約3−8に、さ
らに好ましくは約5−7に調整される。上記pH範囲に
調整するためには、例えば希酸(例えば、希塩酸)や希
アルカリ(例えば、希水酸化ナトリウム、希炭酸水素ナ
トリウム)等を添加することにより行える。
【0018】また、本発明の巨核球増殖分化剤を固形状
のものとして調製する場合は、例えば、NF活性を有す
る物質および/または生体内でNFの産生を促進する物
質を凍結乾燥するか、または、固形状(例えば、粉末
状)のNF活性を有する物質および/または生体内でN
Fの産生を促進する物質に希釈剤(例えば、蒸留水、生
理食塩水、ブドウ糖)、賦形剤(例えば、カルボキシメ
チルセルロース(CMC)、アルギン酸ナトリウム)、
保存剤(例えば、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコ
ニウム、フェノール)、無痛化剤(ブドウ糖、グルコン
酸カルシウム、塩酸プロカイン)等を混合し、凍結乾燥
等の慣用手段により、固形状筋肉内注射用製剤に製造す
ることができる。この製剤は、用時適当な溶剤に溶解し
て使用することができる。
【0019】本発明の巨核球増殖分化剤の製剤化にあた
り、例えば、NF活性を有する物質および/または生体
内でNFの産生を促進する物質を含有する液剤に、安定
剤としてヒト血清アルブミン(HSA)を配合すると、
溶液状態でpH3−8を示すように調整することができ
る。このようにすると、保存中および凍結や凍結乾燥操
作におけるNF活性を有する物質および/または生体内
でNFの産生を促進する物質の活性低下が少なく、また
凍結品においてはその再溶解時の溶状が透明であるので
好ましい。HSAとしては、いかなるものでもよいが、
本組成物を臨床応用するためには、非経口投与に用いる
程度の品質のものが好ましい。例えば、健康人血漿を原
料としてCohnのエタノール分画第6法によって分画
精製したものが用いられる。また、安定剤として、アセ
チルトリプトファンナトリウムや、カプリル酸ナトリウ
ムを含むものであってもよい。HSAは、各成分を水溶
液とした場合に、水溶液1mlあたり約0.1mg−約
50mg、特に、約0.5mg−約20mg含有させる
ことが好ましい。
【0020】本発明の巨核球増殖分化剤の製剤化にあた
っては、前記HSAに加えさらに、例えば、グリシン、
グルタミン酸、アスパラギン酸、アラニン、プロリン等
のアミノ酸、特にモノアミノ脂肪酸アミノ酸、もしくは
環状アミノ酸、ブドウ糖、マンノース等の単糖類、ソル
ビット、マンニット等の糖アルコール類、およびこれら
の生理学的に許容される塩、ならびにこれらの誘導体か
らなるグループから選択される化合物の1種類または2
種類以上を配合してもよい。上記配合剤は、例えば、N
F活性を有する物質および/または生体内でNFの産生
を促進する物質を水溶液とした場合に、水溶液1ml当
たり、単糖類または糖アルコール類の場合は約10−1
00mg、アミノ酸の場合は約5−50mg配合するこ
とが好ましい。上記の製剤化にあたっては、水溶液を溶
液状態でpH約3−8、好ましくはpH約5−7を示す
ように調整する。グルタミン酸等の酸性アミノ酸を配合
する場合は該物質を上記所定量加えることにより、所定
のpHに調整できる。あるいは、所望により、または上
記酸性アミノ酸を配合しない場合は塩酸、リン酸等の鉱
酸、もしくはコハク酸、酒石酸、クエン酸等の緩衝剤で
所定のpHに調整できる。
【0021】本発明の巨核球増殖分化剤は、水溶液、凍
結品または凍結乾燥品の形態が好ましく、特に、取り扱
いや貯蔵の安定性の面から凍結乾燥品が好ましい。凍結
品としての本発明の巨核球増殖分化剤は、水溶液として
調製した巨核球増殖分化剤を原料として用い、これを通
常約−80℃〜−20℃で凍結することにより製造でき
る。該凍結組成物は約−80℃〜−10℃で保管するこ
とが好ましい。凍結乾燥品としての本発明の巨核球増殖
分化剤は、例えば上記凍結組成物を常法により減圧乾燥
するか、または、上記水溶液もしくは上記凍結組成物の
融解により得られる水溶液を、所望により小分けし、上
述のように凍結した後、常法により減圧乾燥することに
より製造することができる。あるいは、上記方法により
製造した凍結乾燥品を、例えば前記した単糖類、糖アル
コール類、アミノ酸等を含有し、所望により塩酸等でp
H調整された溶解液に再溶解することによって、本発明
の巨核球増殖分化剤を溶解状態として使用してもよい。
【0022】注射用製剤としての本発明の凍結乾燥した
巨核球増殖分化剤を製造する場合は、例えば、NF活性
を有する物質および/または生体内でNFの産生を促進
する物質の水溶液ならびに配合剤含有水溶液をそれぞれ
除菌濾過して混合するか、これらの混合液を小分けする
前に除菌濾過等により精製し、無菌操作によりバイアル
瓶等に分注小分けした後上記凍結乾燥処理に付すことが
好ましい。この場合、容器の空間部を真空にするか、窒
素ガス置換することにより、該組成物の安定性を高める
ことができる。また、アミノ酸や単糖類あるいは糖アル
コール類を含有する水溶液で、凍結乾燥品を溶解する場
合には、その水溶液は除菌濾過し、無菌操作によりアン
プル等に分注小分け後、常法により蒸気滅菌したものを
用いることが好ましい。
【0023】本発明の巨核球増殖分化剤を投与するに
は、該組成物が水溶液のものである場合には、そのまま
注射用溶解液として用いる。該組成物が凍結乾燥により
固形状のものである場合には、蒸留水もしくは生理食塩
水等を用いて溶解し注射用溶解液として用いる。なお、
所望により前記の単糖類、糖アルコール類、アミノ酸等
を含有し、前記と同様にpH調整された溶解液で溶解し
た後使用することもできる。
【0024】さらに、本発明の巨核球増殖分化剤にはN
F活性を有する物質および/または生体内でNFの産生
を促進する物質以外に、種々のサイトカインを1種類以
上含有させることもできる。これらの例としては、これ
らに限られるわけではないが、インターロイキン−1、
インターロイキン−2、インターロイキン−3(以下、
「IL−3」という)、インターロイキン−4、インタ
ーロイキン−5、インターロイキン−6、インターロイ
キン−7、インターロイキン−10、インターロイキン
−11、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒
球・マクロファージコロニー刺激因子(GM−CS
F)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CS
F)、エリスロポエチン(EPO)、塩基性線維芽細胞
増殖因子(bFGF)、酸性線維芽細胞増殖因子(aF
GF)、インスリン様増殖因子、上皮増殖因子(EG
F)、肝細胞増殖因子(HGF)、トランスフォーミン
グ成長因子−α(TGF−α)、プロテアーゼネキシン
I、プロテアーゼネキシンII、血小板由来成長因子(P
DGF)、コリン作動性分化因子(CDF)、白血球遊
走阻止因子(LIF)等がある。これらのサイトカイン
を含有させると巨核球増殖分化剤としての効果は相乗的
に増加する。これらの添加量は特に限定しないが、例え
ば、ヒトNGFを100とした場合にそれぞれ0.00
01〜200000重量%添加すればよい。これらの補
助的有効成分の添加量は上述の値に限定されるものでな
く、症状、患者の年齢等により適宜決定すればよい。
【0025】なお、これらのサイトカインは必ずしもN
F活性を有する物質および生体内でNFの産生を促進す
る物質と同時に同じ薬剤として投与しなくてもよい。即
ち、NF活性を有する物質および生体内でNFの産生を
促進する物質の少なくとも1種を有効成分として含有す
る巨核球増殖分化剤の投与前、または後の適当な時期に
これらの補助的有効成分を投与しても構わない。
【0026】本明細書において、塩基、アミノ酸等を略
号で表示する場合、IUPAC−IUB Commis
sion on Biochemical Nomen
clatureによる略号または当該分野における慣用
略号に基づく。
【0027】
【実施例】実施例1 ヒト巨核球系細胞株S10細胞(特開平6−26928
4号)の増殖に及ぼすNGFの影響を3H−TdRの取
り込み法により検討した。96穴マイクロプレートにて
2%または10%FCS存在下、5×103個の細胞に
マウス顎下腺由来2.5S NGF(mNGF、純度9
5%以上、Biomedical Technolog
ies Inc.社製)を10pg/ml〜1μg/m
lまでの濃度で加え、48時間培養後、0.5μCiの
3H−TdRを添加し、4時間後のアイソトープの取り
込みを測定した。
【0028】mNGFはいずれの濃度のFCS存在下に
おいても、濃度依存的にS10細胞の増殖を促進させ
た。結果を図1に示す。
【0029】実施例2 実施例1で使用したmNGFはマウス顎下腺由来の精製
品であるため夾雑物の混入が避けられない。そこで、S
10細胞に対する増殖促進が真にmNGFによるもので
あることを確認するために、抗NGF抗体を添加した場
合の影響を検討した。即ち、mNGFに抗マウスNGF
IgG画分(CIDtech Research I
nc.社製)を加え、室温にて2時間反応させた後に、
S10細胞に添加し、増殖に及ぼす影響を3H−TdR
の取り込み法により検討した。なお、mNGFと抗マウ
スNGF IgG画分の最終濃度については、それぞれ
10ng/mlおよび10μg/mlとなるようにし
た。
【0030】抗マウスNGF IgG画分のみを加えた
場合はS10細胞の増殖には影響を及ぼさなかったが、
mNGFによるS10細胞の増殖促進活性は抗マウスN
GFIgG画分によって完全に抑えられた。従って、m
NGFそれ自体がS10細胞の増殖を促進させたことが
明らかとなった。結果を図2に示す。
【0031】実施例3 マウス無血清培養系におけるmNGFの巨核球コロニー
形成に及ぼす影響を、溝口らの方法(Acta Hem
atol Jpn.,48:1780,(1985))
に準じた方法により検討した。BALB/c 雌性マウ
ス(6〜8週齢)の骨髄細胞2×105個に組換えマウ
スIL−3(rmIL−3,Genzyme Corp
oration社製)100ng/mlの存在あるいは
非存在下、mNGFを1ng/ml〜100ng/ml
の濃度になるように添加し、軟寒天中にて、5%C
2、5%O2、100%湿度のインキュベーターで7日
間培養した。0.1%グルタルアルデヒドで固定後、ア
セチルコリンエステラーゼ染色により巨核球を同定し、
3個以上の細胞からなる集塊をコロニーとして計数し
た。
【0032】mNGF単独では、巨核球コロニーの形成
はほとんど認められなかったが、rmIL−3存在下で
は濃度依存的にコロニー形成が促進された。従って、m
NGFはMeg−CSF活性は無いものの、Meg−P
OT活性を有することが示された。結果を図3に示す。
【0033】実施例4 mNGFのMeg−POT活性についても抗NGF抗体
による影響を検討した。mNGFに抗NGF IgG画
分を加えて室温にて2時間反応させた後、マウス骨髄細
胞に添加し無血清培養に付した。mNGFと抗マウスN
GF IgG画分の最終濃度は、それぞれ50ng/m
lおよび50μg/mlとなるようにした。
【0034】抗マウスNGF IgG画分自体は巨核球
コロニー形成には影響を及ぼさなかったが、mNGFの
Meg−POT活性をほぼ完全に抑制した。従って、m
NGF自体がMeg−POT活性を有することが明らか
となった。結果を図4に示す。
【0035】実施例5 mNGFのMeg−POT活性が直接作用か間接作用か
を検討するため、非付着性骨髄細胞を用いて巨核球コロ
ニー形成を試みた。即ち、10%FCSを含む培地にマ
ウス骨髄細胞を5×106個/mlになるように懸濁さ
せ、組織培養用シャーレに入れ37℃、100%湿度の
CO2インキュベーターにて静置した。1時間後、ピペ
ットで洗い流しながら浮遊細胞を回収し、同様の操作を
さらに2回繰り返し付着細胞を除去し、血清無添加の培
地で洗浄した。このようにして調製した非付着性骨髄細
胞を巨核球コロニー形成法に付した。
【0036】rmIL−3非存在下ではコロニー形成は
認められなかったが、rmIL−3存在下(25または
100ng/ml)では、mNGFは濃度依存的にコロ
ニー形成を促進させた。従って、mNGFのMeg−P
OT活性は少なくとも単球・マクロファージ系の細胞を
介さず巨核球に直接作用することが示唆された。結果を
図5に示す。
【0037】実施例6 NGFは動物種間でアミノ酸配列が極めて良く保存され
ており、立体構造も極めて類似しているものと考えられ
る。実際、mNGFはヒト巨核球系細胞株S10の増殖
を促進させた(実施例1、実施例2)。従って、ヒトN
GFがマウス巨核球コロニー形成を促進させることが予
想される。そこでヒトNGFとしてヒトNGF cDN
AでトランスフェクトしたCHO細胞より精製した組換
えヒトNGF(rhNGF,Austral Biol
ogicals社製)を用いてマウス巨核球コロニー形
成を試みた。
【0038】rhNGFは、IL−3非存在下ではコロ
ニー形成には影響を及ぼさなかったが、IL−3存在下
では濃度依存的に巨核球コロニー形成を促進させた。従
って、ヒトNGFもMeg−POT活性を有しているこ
とが明らかとなった。結果を図6に示す。
【0039】
【発明の効果】本発明の、NF活性を有する物質および
生体内でNFの産生を促進する物質の少なくとも1種を
有効成分とする新たな巨核球増殖分化剤は、巨核球の増
殖分化を促進し、末梢血液中の血小板数を増加させる作
用により、血小板減少症および/または血小板機能低下
を伴う疾患の治療に有効な治療薬となる。
【0040】
【配列表】配列表 配列番号:1 配列の長さ:118 配列の型:アミノ酸 配列の種類:蛋白質 起源: 生物名:Homo sapiens 配列: Ser Ser Ser His Pro Ile Phe His Arg Gly Glu Phe Ser Val Cys 1 5 10 15 Asp Ser Val Ser Val Trp Val Gly Asp Lys Thr Thr Ala Thr Asp 20 25 30 Ile Lys Gly Lys Glu Val Met Val Leu Gly Glu Val Asn Ile Asn 35 40 45 Asn Ser Val Phe Lys Gln Tyr Phe Phe Glu Thr Lys Cys Arg Asp 50 55 60 Pro Asn Pro Val Asp Ser Glu Cys Arg Gly Ile Asp Ser Lys His 65 70 75 Trp Asn Ser Tyr Cys Thr Thr Thr His Thr Phe Val Lys Ala Leu 80 85 90 Thr Met Asp Gly Lys Gln Ala Ala Trp Arg Phe Ile Arg Ile Asp 95 100 105 Thr Ala Cys Val Cys Val Leu Ser Arg Lys Ala Val Arg 110 115 118
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、mNGFのS10細胞の増殖に対す
る効果を示す。
【図2】 図2は、mNGFによるS10細胞の増殖に
対する抗NGF抗体の効果を示す。
【図3】 図3は、マウス骨髄細胞無血清培養系におけ
るmNGFの巨核球コロニー形成に及ぼす効果を示す。
【図4】 図4は、mNGFによる巨核球コロニー形成
に対する抗NGF抗体の効果を示す。
【図5】 図5は、マウス非付着性骨髄細胞無血清培養
系における、mNGFの巨核球コロニー形成に及ぼす効
果を示す。
【図6】 図6は、マウス骨髄細胞無血清培養系におけ
るrhNGFの巨核球コロニー形成に及ぼす効果を示
す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】神経栄養因子(以下、「NF」という)活
    性を有する物質および生体内でNFの産生を促進する物
    質の少なくとも1種を有効成分とする、巨核球増殖分化
    剤。
  2. 【請求項2】NF活性を有する物質が天然由来のヒトN
    Fである、請求項1に記載の巨核球増殖分化剤。
  3. 【請求項3】NF活性を有する物質が遺伝子組み換えの
    手法により産生されたヒトNFである、請求項1に記載
    の巨核球増殖分化剤。
  4. 【請求項4】NF活性を有する物質が蛋白質で構成され
    るものである、請求項1に記載の巨核球増殖分化剤。
  5. 【請求項5】NF活性を有する物質がヒトNGFであ
    る、請求項1−4のいずれか1項に記載の巨核球増殖分
    化剤。
  6. 【請求項6】ヒトNGF蛋白質が配列番号1のアミノ酸
    配列を有する、請求項5に記載の巨核球増殖分化剤。
  7. 【請求項7】NF活性を有する物質を構成する蛋白質
    が、天然に存在するNF蛋白質のアミノ酸配列のうち1
    つまたは複数のアミノ酸残基が置換、欠失または挿入に
    より変異しているが、NF活性を保持しているものであ
    る、請求項1−6のいずれか1項に記載の巨核球増殖分
    化剤。
  8. 【請求項8】NF活性を有する物質が糖鎖を有するもの
    である、請求項1−7のいずれか1項に記載の巨核球増
    殖分化剤。
  9. 【請求項9】インターロイキン−1、インターロイキン
    −2、インターロイキン−3、インターロイキン−4、
    インターロイキン−5、インターロイキン−6、インタ
    ーロイキン−7、インターロイキン−10、インターロ
    イキン−11、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球・マク
    ロファージコロニー刺激因子、マクロファージコロニー
    刺激因子、エリスロポエチン、塩基性線維芽細胞増殖因
    子、酸性線維芽細胞増殖因子、インスリン様増殖因子、
    上皮増殖因子、肝細胞増殖因子、トランスフォーミング
    成長因子−α、プロテアーゼネキシンI、プロテアーゼ
    ネキシンII、血小板由来成長因子、コリン作動性分化因
    子または白血球遊走阻止因子の少なくとも1種をさらに
    含有してなる、請求項1に記載の巨核球増殖分化剤。
  10. 【請求項10】インターロイキン−3をさらに含有して
    なる、請求項1に記載の巨核球増殖分化剤。
  11. 【請求項11】血小板減少症および/または血小板機能
    低下を伴う疾患の治療用の組成物である、請求項1−1
    0のいずれか1項に記載の巨核球増殖分化剤。
JP06278295A 1995-03-22 1995-03-22 巨核球増殖分化剤 Expired - Fee Related JP3830553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06278295A JP3830553B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 巨核球増殖分化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06278295A JP3830553B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 巨核球増殖分化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259459A true JPH08259459A (ja) 1996-10-08
JP3830553B2 JP3830553B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=13210281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06278295A Expired - Fee Related JP3830553B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 巨核球増殖分化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830553B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2182970C (en) Lyophilized stem cell factor formulations
JP4493334B2 (ja) Hsa非含有組成物中のnesp/epoの安定化剤としてのl−メチオニン
US5126325A (en) Method for treating thrombocytopenia
CA2644461A1 (en) G-csf liquid formulation
US5186931A (en) Composition and method for supporting bone marrow transplantation
EP0350641A2 (en) B cell differentiation factor for supporting bone marrow transplantation
CZ120298A3 (cs) Použití proteinu získaného z chemokinu savců
US6258352B1 (en) Compositions and methods of treating thrombocytopenia with IL-15
CA3031083A1 (en) Uses of il-12 as a replacement immunotherapeutic
KR100265222B1 (ko) 트롬보포이에틴조성물
KR20010006380A (ko) 적혈구 생성 촉진 방법
JPH04506818A (ja) 造血細胞の成熟
JP3830553B2 (ja) 巨核球増殖分化剤
EP0506716B1 (en) Method for the treatment of thrombocytopenia and pharmaceutical compositions useful therefor
EP0950416A1 (en) Preventive and/or therapeutic agent for cachexia
KR20050114275A (ko) 당뇨병 치료제
AU2003251284B2 (en) Stable pharmaceutical composition comprising erythropoietin
JP3847833B2 (ja) 血小板減少治療用医薬組成物
JPH0378847B2 (ja)
KR20010032511A (ko) 조혈 간세포를 이동시키는 방법
Foote et al. Hematopoietic growth factors
AU644834C (en) Method for the treatment of thrombocytopenia and pharmaceutical compositions useful therefor
MXPA97009388A (en) Compositions of trombopoyet

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees