JP3847833B2 - 血小板減少治療用医薬組成物 - Google Patents

血小板減少治療用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3847833B2
JP3847833B2 JP10206396A JP10206396A JP3847833B2 JP 3847833 B2 JP3847833 B2 JP 3847833B2 JP 10206396 A JP10206396 A JP 10206396A JP 10206396 A JP10206396 A JP 10206396A JP 3847833 B2 JP3847833 B2 JP 3847833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
cells
megakaryocyte
hil
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10206396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333273A (ja
Inventor
靖 下中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10206396A priority Critical patent/JP3847833B2/ja
Publication of JPH08333273A publication Critical patent/JPH08333273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847833B2 publication Critical patent/JP3847833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、巨核球系細胞に作用し、その分化、成熟及び/又は増殖を促進し、血小板の生成を促進する活性を有するヒトインターロイキン−15(以後「hIL−15」と記載することがある)を有効成分とする血小板減少治療用医薬組成物に関するものである。本発明のhIL−15は、巨核球−血小板系に作用し、その分化、成熟及び/又は増殖を促進し、血小板の生成を促進する活性を有するので、化学療法や骨髄移植に伴う血小板減少症及び血小板減少性紫班病、血小板減少が原因と考えられる出血傾向を示す各種の疾患の治療薬、予防薬の有効成分等として、特に医療の分野において有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
生体を構成する体細胞に不可欠な媒質である血液中には、有形成分としての、赤血球、白血球、リンパ球、血小板等の血液細胞が存在し、当該血液細胞は、それぞれ固有の機能を分担して、生体を恒常に保つ役割を担っている。ところで、当該血液細胞の生体内における分化、成熟、及び増殖等の実体を解明することは、血液学分野における長年の研究課題とされてきたが、近年になって、各種の血液細胞は、骨髄中の1種類の多機能性造血幹細胞より分化、成熟すること、及び、その分化、成熟の課程において各種の生体内液性因子が関与していること等の事実が明らかとなった。
【0003】
これらの事実から、当該生体内液性因子は、血球系細胞の減少を伴う疾患の治療薬等の医薬品への応用が期待されており、これまでに、例えば、エリスロポエチン(EPO)、G−CSF、GM−CSF、M−CSF、インターロイキン (IL)等の各種の液性因子が見い出され、その一部は、赤血球系、白血球系、リンパ球系等の血液細胞に対する分化、成熟を促進する作用を有する医薬品として実際に応用されるに至っている。
【0004】
ところで、血小板は、血液中に存在する直径2〜3μmの無核の細胞であり、生体における止血や血栓の形成に重要な役割を有する血液中の有形成分の一種であるが、当該血小板は、骨髄中の多機能性造血幹細胞から巨核球系前駆細胞を経て巨核芽球となり、更に成熟した巨核球の細胞質が断片化して生成され、血液中に放出されることが明らかとなっている。
【0005】
そして、最近になって、巨核球−血小板系についての研究成果も種々報告されており、例えば、IL−6が、血小板の前駆細胞である巨核球の成熟を促進する作用を有することが報告されている〔Ishibashi T.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,86,5953-5957(1989)、Ishibashi T.et al.,Blood,74,1241-1244(1989)〕。
【0006】
更に、これまでの研究によると、骨髄細胞から巨核球コロニーを形成させるには、2種類の異なった作用を有する因子があると考えられている〔Williams N.et al.,J.Cell Physiol.,110,101(1982)〕。すなわち、当該因子としては、単独で巨核球コロニーを形成する巨核球コロニー刺激因子Meg−CSFと、それだけでは巨核球コロニーを形成させる活性はないが、当該Meg−CSFの存在下に巨核球コロニー数を増加させたり、その成熟を促進する活性を有する巨核球増幅因子Meg−POTの存在が報告されている。
【0007】
そして、例えば、ヒトでMeg−CSF活性を有するものとしては、IL−3〔Teramura M.et al.,Exp.Hematol.,16,843(1988)〕や、顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子〔Teramura M.et al.,Exp.Hematol.,17,1011 (1989)〕等が報告されている。また、ヒトでMeg−POT活性を有するものとしては、IL−6〔Teramura M.and Mizoguthi H.,Int.J.Cell Cloning,8,245(1990)〕、IL−11〔Teramura M.et al.,Blood,79,327(1992)〕、及びエリスロポエチン〔Bruno E.et al.,Blood,73,671(1989)〕等が報告されている。
【0008】
しかしながら、これらのものの多くは巨核球−血小板系に特異的に作用する因子ではなく、むしろ他の血球系や血球系以外の細胞に対しても作用してその活性を発現することが知られている。従って、仮に、これらのものを医薬品として巨核球−血小板系への作用を期待して投与した場合、当該活性とは別の活性をも発現してしまうことが危惧される。すなわち、例えば、前記IL−6は、前記作用以外にも多岐に亘る作用を有しており、その一例として、生体内での急性期反応蛋白質として、炎症の惹起に深く関与していること等が知られていることから示唆されるように、当該IL−6をそのまま医薬品として使用した場合には、強力な副作用を伴うことが危惧される。最近、c−Mplリガンドが、弱いMeg−CSF活性と強力なMeg−POT活性とを併有することが報告されている〔dc Sauvage F.J.et al.,Nature,369,533(1994)、Kaushansky K.et al.,Nature,369,568(1994)〕。しかし、c−Mplリガンドの作用についての知見は乏しく、医薬品としての実用性は未知である。
【0009】
このようなことから、巨核球−血小板系に作用する因子については、当該巨核球−血小板系に特に強く作用するものであって、かつ、その分化、成熟及び/又は増殖を促進する高い活性を有する生理活性物質を見い出すことが重要であり、当業界において、このような生理活性物質を開発することが強く要請されている状況にあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況を踏まえて、本発明者等は、巨核球−血小板系に作用し、その分化、成熟及び/又は増殖を促進し、血小板の生成を促進する活性を有する新しい生理活性物質を見い出すことを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、hIL−15が当該活性を有することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
IL−15は、グラブシュタイン(Grabstein)ら[Science, 264,965,(1994)]によってアフリカミドリザル腎由来上皮細胞株CV−1/EBNAの培養上清よりマウスT細胞株CTLL−2の増殖支持能を指標に精製された分子量1万4千程度の蛋白質である。遺伝子の単離により、162アミノ酸残基よりなる前駆体が切断されることによって、114アミノ酸残基の成熟蛋白が生成することが明らかになった。胎盤、末梢血単球核および骨格筋によく発現しており、心臓、肺、肝臓、腎臓などにも弱いながら発現が認められている。IL−15生物活性については、これまで、T細胞およびB細胞の分化、増殖を支持し、NK細胞の活性化や、CTL活性およびLAK活性の誘導などの作用が報告されており、主にリンパ球の増殖、分化、活性化などの免疫化にかかわるサイトカインであると考えられている。
【0012】
本発明は、hIL−15を有効成分として含有することを特徴とする血小板減少治療用医薬組成物を提供することを目的とするものである。
【0013】
更に、本発明は、hIL−15を有効成分とすることを特徴とする医薬組成物であって、血小板減少に伴う疾患や、血小板の機能異常を伴う疾患の治療あるいは予防等に有効な医薬組成物を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このような課題を達成する本発明は、hIL−15を有効成分として含有することを特徴とする血小板減少治療用医薬組成物である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の内容を詳細に説明する。
【0016】
本発明において、hIL−15は、げっ歯類の巨核球−血小板系に作用し、アセチルコリンエステラーゼ(以後「AchE」と記載することがある)の産生を促進する活性を有することが見いだされた。アセチルコリンエステラーゼは、げっ歯類の巨核球系細胞の分化及び/又は成熟に伴い産生される酵素であることから[Acta.Haematol.JPN.,49,1688-1695(1986)]、前記AchE産生を促進する活性は、hIL−15が、巨核球−血小板系に対して作用することを示すものである。
【0017】
即ち、本発明において、hIL−15は巨核球−血小板系に対する活性を有することが見いだされたが、ここで言う巨核球−血小板系に対する活性とは、巨核球もしくはその前駆細胞の分化、成熟を促進する、あるいは、巨核球から血小板が生成される課程における血小板の生成を促進する活性を有することを意味する。
【0018】
本発明のhIL−15の巨核球−血小板系に対する前記活性を測定するには、例えば、骨髄細胞や巨核球系細胞を使用し、被実験物質をこれらの細胞に作用させて、巨核球や血小板に特異的な蛋白質や酵素の出現を測定する方法が好適なものとして使用される。
【0019】
げっ歯類の巨核球系細胞は、その分化、成熟に伴い、AChEを産生するので、例えば、細胞を染色してAchEを産生する細胞数を測定するか、もしくは産生されるAchE活性を分光光度計で測定すること〔Toshiro Nagasawa等、日本血液学会雑誌、49巻、1688−1695頁(1986年)〕等により、生理活性物質の巨核球−血小板系に対する前記活性を測定することができる。
【0020】
尚、後述するように、本発明のhIL−15は、当該測定方法によりその活性を測定した結果、巨核球系細胞に作用し、アセチルコリンエステラーゼ産生を促進する活性を有するものであり、その分化、成熟を促進し、血小板の生成を促進する活性を有するものであることが判明した。
【0021】
また、本発明者らは、巨核球コロニーアッセイ(Metcalf D.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,72,1744(1975))によって、hIL−15が単独で巨核球コロニーを形成する活性(Meg−CSF活性)を有することを見いだした。
【0022】
次に、本発明の血小板減少治療用医薬組成物について説明する。
【0023】
本発明の医薬組成物は、本発明のhIL−15を有効成分として含有することを特徴とするものである。hIL−15としては、天然型のアミノ酸配列の全長または一部をその分子中の適当な部位に有するものを適宜使用することができる。本発明の医薬組成物は、hIL−15を、凍結乾燥、除菌瀘過等の製剤学的に必要な工程で処理しただけのものでも充分にその効果を奏することができるものであるが、hIL−15に、製剤学的に許容されうる補助成分を適宜添加し、常法により製剤化し得ることは言うまでもない。また、本発明に用いられるhIL−15は、天然型のみならず、組換えhIL−15も含む。組換えhIL−15を産生する宿主としては、原核、真核を問わず様々なものが用いられるが、例えば大腸菌、哺乳動物細胞が好適に用いられる。
【0024】
この補助成分としては、基剤、安定剤、防腐剤、保存剤、乳化剤、懸濁化剤、溶解剤、溶解補助剤、滑沢剤、矯味剤、着色剤、芳香剤、無痛化剤、賦形剤、結合剤、粘稠剤、緩衝剤等があげられるが、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、乳糖、庶糖、ソルビット、マンニトール、デンプン、アミロペクチン、セルロース誘導体、ゼラチン、カカオ脂、注射用蒸留水、塩化ナトリウム水溶液、リンゲル液、グルコース溶液、ヒト血清アルブミン(HSA)等があげられる。
【0025】
これらの補助成分を利用して、本発明の医薬組成物を調製するに際しては、例えば、医薬品添加物一覧表(財団法人東京医薬品工業協会医事法規委員会及び大阪医薬品工業協会医事法規研究委員会発行)にある如く、当該補助成分を適宜選択し、使用すればよい。また、補助成分の使用量は、製剤学的に許容され得る範囲内において、医薬組成物の薬剤形態等に応じて適宜選択すればよい。
【0026】
本発明の医薬組成物の投与量は、患者の状態、年齢、性別、体重等に応じて適宜決定される。また、その投与方法は、患者の状態に応じ、経口投与、筋肉内投与、腹腔内投与、皮内投与、皮下投与、静脈内投与、動脈内投与、直腸投与等の種々の投与方法から適宜選択される。
【0027】
当該医薬組成物は、化学療法や骨髄移植に伴う血小板減少症及び血小板減少性紫斑病、血小板減少が原因と考えられる出血傾向を示す各種の疾患や、巨核球及び/又は血小板の機能異常を伴う患者の治療薬や予防薬等として有用なものである。
【0028】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。尚、以下の記載においては、一部、当該分野における慣用の略号を使用して記載した。
[実施例1] アセチルコリンエステラーゼ活性の測定(IL−3非存在下)
「1%「Nutridoma・SR」(ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim)社製)を添加した「RPMI 1640」(ギブコ(Gibco)社製)」(以後「培地A」という)によって、1×106細胞/mlに希釈したマウス(C57BL/6N系、11〜15週令)骨髄細胞100μlに、試料[hIL−15(Pepro Tech社製/カタログ番号200-15)を培地Aに溶解し所定の濃度としたもの/ネガティブコントロールとしてヒトIL−11(Pepro Tech社製)を培地Aに溶解し所定の濃度としたもの/ポジティブコントロールとしてマウスIL−3(ベーリンガー・マンハイム社製)を培地Aに溶解し所定の濃度としたもの]50μlを加えた。全量150μlを、96穴培養プレート(コーニング(Corning)社製)にて、37℃、5%CO2/95%空気、湿度100%の条件で培養を行った。
【0029】
培養6日目に、「0.265mMDTNB(シグマ(sigma)社製)、1%トライトン(Triton)X−100、1M Tris−HCl(pH7.2)」溶液50μlを加え、この溶液の415nmの吸光度を測定した。(この吸光度を「吸光度A」と称する。)更に、3mM アセチルチオコリンヨウ化物を50μl加え、30分室温に静置したのち、この溶液の415nmの吸光度を測定した。(この吸光度を「吸光度B」と称する。)「吸光度B」−「吸光度A」で求められた値をAChE活性とした。
【0030】
結果を図1〜図4に示す。横軸は96穴培養プレートで培養する際の各ILの濃度を、縦軸は、前記AChE活性(「吸光度B」−「吸光度A」)を表す。図1においては黒丸はIL−15のデータを、黒三角はネガティブコントロールとしてのIL−11のデータを示す。図2は、図1の実験とはサンプルの濃度を変えたIL−15のデータを、図3は図1の実験とはサンプルの濃度を変えたネガティブコントロールとしてのIL−11のデータを、図4はポジティブコントロールとしてのIL−3のみを加えたデータを示す。IL−3非存在下では、IL−15は、IL−3と同等もしくはそれ以上の、マウス骨髄細胞にAChEを誘導する活性を示した。即ち、IL−3非存在下では、IL−15が、マウス骨髄細胞中の巨核球系細胞を、分化、成熟させることが判明した。
[実施例2] アセチルコリンエステラーゼ活性の測定(IL−3存在下)
1%「Nutridoma・SR」を添加した「RPMI 1640」によって、1×106細胞/mlに希釈したマウス骨髄細胞100μlに、組換えマウスIL−3(ベーリンガー・マンハイム社製)を0.75ng/mlの濃度(培養時の濃度0.5ng/ml)になるように加えたことを除いては、実施例1と同じ実験を行った。なお、前述のように、IL−11はMeg−CSFであるIL−3存在下でMeg−Pot活性を示すことが知られているので、実施例1と異なり、IL−11はポジティブコントロールとなる。
【0031】
結果を図5に示す。横軸は96穴培養プレートで培養する際の各ILの濃度を、縦軸は、前記AChE活性(「吸光度B」−「吸光度A」)を表す。図5においては黒丸はIL−15のデータを、黒三角はポジティブコントロールとしてのIL−11のデータを示す。IL−3存在下でも、IL−15は、マウス骨髄細胞にAChEを誘導する活性を示した。即ち、IL−3非存在下でも、IL−15は、マウス骨髄細胞中の巨核球系細胞を、分化、成熟させることが判明した。[実施例3] 巨核球コロニーアッセイ
マウス骨随細胞を用い、単層軟寒天培養法によって行った。即ち、ウマ血清(56℃30分処理したもの、バイオセル(Biocell)社製)0.2ml、マウス(C57BL/6N系雄性、6〜12週令)大腿骨骨髄細胞0.1ml(2×106/有核細胞)、「Iscove's Modified Dulbecco's 培養液」(IMDM)0.2ml、寒天を0.75%含む「改変McCoy's5A培養液」0.4ml、及びIL−15溶液(IL−15(Pepro Tech社製/カタログ番号200-15)をIMDMに溶解し100ng/mlとしたもの)0.1mlを混合して、直径35mmの組織培養プラスティックディッシュに入れて固まらせたのち、37℃、5%CO2/95%空気、湿度100%の条件で培養を行った。
【0032】
培養6日目に寒天層ごとスライドガラス上に取り出し乾燥させ、フィルム状標本としたものを5%グルタルアルデヒドで固定し、Nakeffらの方法[Proc.Sco.Exp.Biol.Med.,151,587(1976)]により、AChE染色および巨核球コロニー数の算定を行った。この際、AChE染色陽性細胞を4個以上含む集塊を巨核球コロニーとした。検鏡の倍率は200倍に設定した。その結果、培養液中最終濃度10ng/mlのhIL−15の添加により、30個の巨核球コロニーが観察された。なお、hIL−15を添加しない以外は同じ実験を行った結果、2個の巨核球コロニーしか観察されなかった。このことから、hIL−15は、単独で巨核球系細胞を増殖させる活性を有することが判明した。
【0033】
【発明の効果】
本発明によって、hIL−15が巨核球−血小板系に作用し、その分化、成熟及び/又は増殖を促進し、血小板の生成を促進する活性を有することが明らかになり、血小板減少に伴う疾患や、血小板の機能異常を伴う疾患の治療あるいは予防等に有効な、hIL−15を有効成分として含有する医薬組成物が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】hIL−15のAChE誘導活性を示す図である。
【図2】hIL−15のAChE誘導活性を示す図である。
【図3】IL−3のAChE誘導活性を示す図である。
【図4】IL−11のAChE誘導活性を示す図である。
【図5】IL−3存在下におけるhIL−15のAChE誘導活性を示す図である。

Claims (1)

  1. ヒトインターロイキン−15を有効成分として含有することを特徴とする血小板減少治療用医薬組成物。
JP10206396A 1995-04-02 1996-04-02 血小板減少治療用医薬組成物 Expired - Fee Related JP3847833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206396A JP3847833B2 (ja) 1995-04-02 1996-04-02 血小板減少治療用医薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-112218 1995-04-02
JP11221895 1995-04-02
JP10206396A JP3847833B2 (ja) 1995-04-02 1996-04-02 血小板減少治療用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333273A JPH08333273A (ja) 1996-12-17
JP3847833B2 true JP3847833B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26442805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206396A Expired - Fee Related JP3847833B2 (ja) 1995-04-02 1996-04-02 血小板減少治療用医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115414354A (zh) * 2022-08-29 2022-12-02 西南医科大学 花椒毒素在制备治疗血小板减少症药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333273A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734037A (en) DNA encoding the human cytokine, interleukin-9
DE60103052T2 (de) Verwendung von cxcr4 antagonisten zur behandlung von krebs und autoimmunkrankheiten
US6066317A (en) Method of using IL-11 for treating deficiencies in hematopoietic progenitor or stem cells
CA2064558C (en) Method for inhibiting growth of stem cells
Quesenberry et al. Hematopoietic stem cells, progenitor cells, and cytokines
DE60106002T2 (de) Behandlung von hämatopoetischen Zellen mit CXCR4 Agonisten
EP0823257B1 (en) Medicinal composition for curing thrombocytopenia
US6316254B1 (en) Methods for stimulating erythropoiesis using hematopoietic proteins
JP3847833B2 (ja) 血小板減少治療用医薬組成物
JPH04506818A (ja) 造血細胞の成熟
WO1992012177A1 (fr) Nouvel amplificateur de megakaryocyte et sa production
US6413509B1 (en) Methods of ex-vivo expansion of hematopoietic cells using interleukin-3 mutant polypeptides with other hematopoietic growth factors
Williams et al. Recombinant murine steel factor stimulates in vitro production of granulocyte–macrophage progenitor cells
WO1993011769A1 (en) Carcinostatic
RU2233881C2 (ru) Средства и способ получения гемопоэтического белка
JP5664623B2 (ja) 改質されたインターロイキン−11とその製造方法
US20050059149A1 (en) Methods of ex-vivo expansion of hematopoeitic cells using multivariant IL-3 hematopoiesis chimera proteins
JPH09188697A (ja) 血小板増多因子
CZ346799A3 (cs) Chimérické proteiny jako flt3 ligandy
JPH08259459A (ja) 巨核球増殖分化剤
JPH07188293A (ja) 新規な造血因子および該造血因子を有効成分とする血液細胞増加剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees