JPH08259094A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH08259094A
JPH08259094A JP7069408A JP6940895A JPH08259094A JP H08259094 A JPH08259094 A JP H08259094A JP 7069408 A JP7069408 A JP 7069408A JP 6940895 A JP6940895 A JP 6940895A JP H08259094 A JPH08259094 A JP H08259094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
bookbinding
sheet
image recording
margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7069408A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tsujino
浩道 辻野
Shinichi Nakamura
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7069408A priority Critical patent/JPH08259094A/ja
Publication of JPH08259094A publication Critical patent/JPH08259094A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録済のシート状記録媒体の束を丁合い,仕
分けし、ステイプルし、背貼りして製本化する画像記録
装置を提供する。 【構成】 指示手段5001で指示された原稿の枚数に
応じて、余白設定手段5002で余白領域を設定し、こ
の余白領域が形成できるように、複写手段5003で記
録紙に対する画像の複写位置をシフトして記録し、丁合
い,仕分けし、ステイプルし、背貼りして製本化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録された転写紙
(シート状記録媒体)の束を綴じる製本装置を備えた、
複写装置等の画像記録装置に関し、特に綴じ代のために
余白を設けて転写紙に画像記録が可能な画像記録装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像記録装置、例えば複写装置か
ら排出された記録済みの転写紙を複写装置に連動し、丁
合い,仕分け等を行う後処理装置が知られている。
【0003】また、ステイプル針の端部によるけが,傷
等の防止のために、ステイプルされた紙束の所定部に背
貼りテープを貼ることによって、紙束のステイプル部分
をカバーし、かつ、見栄えをよくすることもできる、背
貼り処理を行う背貼り装置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例のような背貼り装置は、画像記録装置と連動して
おらず、製本装置を備えた画像記録装置にて製本後、そ
の紙束を前記背貼り装置の背貼り処理部分に手動で挿入
し、背貼り処理を行っている。そのために、背貼り処理
を行った記録紙の本ができ上がるまでに手間と長い時間
を要した。
【0005】更に、画像記録装置からの記録済みの記録
紙にステイプル及び背貼りを行うときに、画像記録装置
の操作者があらかじめステイプル及び背貼りを行うとき
に最適な余白の位置と大きさを選び、手動設定する必要
があった。
【0006】本発明は、前述のような問題を解決するた
めになされたもので、画像記録装置に連動して、しかも
処理時間を短く、画像記録装置からの記録済みの転写紙
の束を丁合い,仕分けを行い、更に、これを連続して選
択的に背貼り処理することが可能な製本装置を備えた画
像記録装置を提供し、しかも、ステイプル及び背貼りを
行うために最適な余白の位置と大きさを自動的に設定す
ることができる画像記録装置を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、画像記録装置を次の(1)〜(4)の
とおりに構成する。
【0008】(1)丁合い,仕分けをする手段と、製本
モードを指示する指示手段と、この指示手段の出力に応
じて製本対象のシート状記録媒体をステイプルし背貼り
して製本する製本手段とを備えた画像記録装置であっ
て、前記製本対象のシート状記録媒体の枚数を検知する
枚数検知手段と、この枚数検知手段の出力に応じて製本
のための所要の余白領域を設定する余白領域設定手段
と、前記製本対象のシート状記録媒体に前記余白領域設
定手段で設定した余白領域を設けて画像を記録する画像
記録手段とを備えた画像記録装置。
【0009】(2)画像記録手段は、余白領域を形成す
るため、シート状記録媒体における画像記録位置をシフ
トするものである前記(1)記載の画像記録装置。
【0010】(3)画像記録手段は、余白領域を形成す
るため、シート状記録媒体へ画像の大きさを変倍して記
録するものである前記(1)記載の画像記録装置。
【0011】(4)画像記録手段は、余白領域を形成す
るため、シート状記録媒体に対して、画像の大きさを変
倍すると共に、画像記録位置をシフトして記録するもの
である前記(1)記載の画像記録装置。
【0012】
【作用】前記(1)〜(4)の構成により、シート状記
録媒体の枚数に応じて製本のための余白領域が自動的に
設定され、記録済みのシート状記録媒体が丁合い,仕分
けされ、ステイプルされ、背貼りされて製本化される。
【0013】前記(2)の構成では、画像記録位置がシ
フトされて余白領域が設けられ、前記(3)の構成では
画像の大きさが変倍されて余白領域が設けられ、前記
(4)の構成では、画像の大きさの変倍と画像記録位置
のシフトの組合せにより余白領域が設けられる。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例により詳しく説明する。
【0015】(図1の説明)図1は本発明の実施例であ
る“複写装置”の基本的な回路構成を示すブロック図で
ある。
【0016】図1に於いて、5000は、綴じ代のため
の余白領域を設けて複数枚の原稿の画像を転写紙に複写
する複写装置である。5001は前記複写装置の枚数を
指示する指示手段である。5002はこの指示手段の指
示する原稿の枚数に対応して予め定められた大きさに余
白領域を可変設定する余白設定手段である。
【0017】また、複写装置5000は、前記余白設定
手段5002により設定された余白領域を形成するよう
に、原稿の画像の大きさを変倍して複写するか、原稿か
ら読み取った画像をシフトし、画像領域の端部に前記余
白設定手段5002により設定された余白領域を形成す
るように余白を設けた後、複写する複写手段5003を
更に備えている。
【0018】(図2の説明)次に、図2は本実施例で使
用される製本装置の基本的な構成を示す断面図である。
【0019】図2に於いて、1000は綴じ代のための
余白領域を設けて複数枚の原稿の画像を転写紙に複写す
ることができる複写装置本体である。複写装置本体10
00には原稿処理装置1001が接続されている。原稿
処理装置1001は複写装置本体1000の複写処理に
同期して原稿を複写装置本体1000の画像読み取り位
置へ給送する。
【0020】2100は複写装置本体1000から送ら
れた転写紙を搬送する第1搬送部である。2200は表
紙カセット2400から背貼り処理部2500に表紙を
送る第2搬送部である。2300は転写紙を一時的に貯
える一時貯えビンである。2400は表紙を収納するた
めの表紙カセット、2500はステイプルされた転写紙
束と表紙、あるいはステイプルされた転写紙束の所定部
に選択的に背貼りシールを貼ることができる背貼り処理
部である。2700は製本化された紙束を収納するため
の製本トレーであり、製本処理された紙束は第3搬送部
2600によって搬送され、製本トレー2700に収納
される。
【0021】(図3の説明)図3は図2に示す製本装置
2000の各ユニット内の詳細構成を示す断面図であ
る。
【0022】図3に於いて、フラッパ2109は、搬送
路2102の方向と搬送路2103の方向に記録済みの
転写紙の搬送方向を切り換える。フラッパ2109は、
通常、搬送路2102側にセットされ、転写紙は、搬送
路2102を進む。搬送路2101,2102は第1搬
送モータ2106により複写装置本体1000と同じ搬
送速度で駆動される。フラッパ2110は、一時貯えビ
ン2301〜2305への搬送方向と、搬送路2104
への搬送方向とを選択切り換えする。
【0023】再給紙ローラ2311は一時貯えビン23
01〜2305のいずれかに貯えられた転写紙の束を製
本装置2000内に再給紙する。再給紙ローラ2311
は、転写紙が前記一時貯えビン2301〜2305に搬
送されているときは、一時貯えビン上に退避している。
2部目の1枚目の転写紙を受け取るときは、リードカム
2309及びモータ2308により、一時貯えビン23
02が1段上にシフトされ、搬送路2102に沿って、
一時貯えビン2302がセットされる。
【0024】1部目2枚目の転写紙を受け取るときは、
リードカム2309が逆転し、ビン2302を逆シフト
(ダウン)させ、搬送路2102に沿ってビン2301
をセットする。
【0025】例えば、1部が5枚の転写紙2部を受け取
るときは、モータの動作制御により、リードカム230
9を移動させて、1部目の各転写紙を一時貯えビン23
01、2部目の各転写紙をビン2302で受け取り、各
びんに於いて、1部5枚の束を作成する。
【0026】これらの転写紙の束の側端部を揃えるため
に整合棒2306が設けられており、駆動モータ(不図
示)により整合棒2306を転写紙に当接させるように
移動し、2つの束の側端部を揃える。このように端部を
揃えた転写紙5枚1部の束は、搬送に先立ってステイプ
ル装置2310によりステイプル(仮止め)される。ス
テイプル装置2310は、ステイプル時以外は一時貯え
ビン2301〜2305から退避する。このステイプル
装置2310が束ねることのできる転写紙の枚数は、後
述する背貼りテープ収納部の背貼りテープが記録紙束の
背部を貼ることができる転写紙の枚数よりも多い。ステ
イプルされた転写紙の束は再給紙ローラ2311により
搬送路2104に送出される。
【0027】一方表紙カセット2401〜2403は製
本装置2000と着脱可能であり、それぞれのカセット
が、サイズの異なる表紙を収納する。
【0028】表紙カセット2401〜2403から表紙
を搬送する搬送路2201〜2203は、搬送路220
4で合流し、表紙を背貼りユニット2503内に搬送す
る。
【0029】搬送路2201〜2203のそれぞれは駆
動モータ2107により独立して駆動され、駆動する搬
送路を選択することで、転写紙に最適な表紙を選択す
る。
【0030】駆動モータ2107は、搬送路2201〜
2203の他、搬送路2103〜2105,2601を
も不図示の伝達機構を介して独立駆動する。
【0031】背貼りユニット2503内に設けられた紙
検知センサ(不図示)により背貼りユニット2503内
に表紙が搬送されたことが検知されると、再給紙ローラ
2311が駆動され、再給紙パスフラッパー2110が
搬送路2104側に切り替わる。このためステイプルさ
れた転写紙の束は、搬送路2104から2105の経路
で背貼りユニット2503に搬送される。搬送路210
3及び2104の分岐点に設けられたフラッパー211
1は、搬送路2103と搬送路2104を切り換え、転
写部数が単部の転写紙の束を搬送路2103を介して、
背貼りユニット2503に案内する。
【0032】表紙を用いないで背貼り処理するときは、
ステイプル動作が終了すると、再給紙パスフラッパー2
110は搬送路2104側に切り替わり、ステイプルさ
れた転写紙の束は搬送路2104,2105を経て、背
貼りユニット2503内の保持トレイ2506に搬送さ
れる。
【0033】この保持トレイ2506には積載検知セン
サ2507が設けられており、これは保持トレイ250
6の両端の2つのフォトインタラプタで構成され、検知
する。各々のセンサは紙束が載置されるとオンし、この
2つのセンサの内、いづれか一方がオフしていると載置
不良と判断する。
【0034】背貼りユニット2503内の保持トレイ2
506にセットされた転写紙の束及び表紙は、束のステ
イプルを施した部分である背部に背貼りテープカートリ
ッジ2504内の背貼りテープ(不図示)を貼ることに
よって背貼り処理を行う。
【0035】背貼りユニットに隣接した位置に配置され
た背貼りテープ収納部2505内には、異なるテープ幅
の背貼りテープカートリッジ2504が複数個収納され
ている。背貼りテープ収納部2505は上下に揺動可能
で、さらに、複数個収納されたテープカートリッジの内
の一つのカートリッジを選択し、そこから背貼りテープ
を送り出すことができる。これによって、製本装置20
00は、後述するように、複写装置本体1000との通
信により、原稿枚数の情報を受信し、それに応じたテー
プ幅のカートリッジを自動的に選択し、使用することが
できる。
【0036】背貼りテープ収納部2505により背貼り
ユニット2503に送り出された背貼りテープは、背貼
りユニット2503内のテープカッタ(不図示)により
複写装置本体1000との通信により得た情報から、転
写紙の紙サイズに応じた長さに切断される。
【0037】前述のように、ステイプル装置2310が
束ねることのできる転写紙の枚数は、背貼りテープ収納
部2505の背貼りテープが記録紙束の背部を貼ること
ができる転写紙の枚数よりも多いので、原稿枚数が背貼
りテープの許容枚数を越えていても、ステイプル処理の
みを行い、製本することができる。
【0038】背貼り処理が終了した紙束は、搬送路26
01から製本トレー2700に搬送後、収納される。
【0039】紙束の背貼りユニット2503からの排出
が検出されると、現在排出位置にセットされているビン
2301がリードカム2309により上にシフトされ、
2部目の束を貯えているビン2302が搬送路2104
に接続される。また同時に表紙カセット2401から表
紙が給送される。以下、前述の1部目と同様に背貼り処
理が行われる。
【0040】背貼りユニット2503内には保護シート
トレイ(不図示)が備えられている。背貼りテープは通
常、粘着剤塗布面に保護シート(台紙)を当てて保管さ
れているが、背貼りテープを貼る際には、保護シートは
背貼りユニット2503内で自動的に剥離される。この
剥離された保護シートを貯めておくのが保護シートトレ
イである。この保護シートトレイには満杯検知センサが
設けられていて、このセンサがオンするとトレイが満杯
であると判断し、その情報を元に、ユーザに警告するこ
とができる。また、この満杯検知は、背貼り処理が行わ
れるごとに、使用された背貼りテープの長さを積算して
いき、所定量に達すると満杯であると判断することによ
っても行うことができる。
【0041】さらに、背貼りテープ収納部2505に収
納されている複数個の背貼りテープカートリッジ250
4の各々について、背貼り処理が行われるごとに、使用
されたテープの長さを積算して記憶し、所定長さに達す
ると背貼りテープカートリッジの交換時期であることを
判断し、その情報を元に、ユーザに警告することができ
る。
【0042】また、背貼り処理のために背貼りテープを
カットした回数を記憶し、その回数が所定回数に達する
と背貼りテープ内のテープカッタの交換時期であること
を判断し、その情報を元に、ユーザに警告することがで
きる。
【0043】(図4の説明)図4は図2に示す複写装置
本体1000の制御系の回路構成を示す。
【0044】図4に於いて、中央演算処理装置(CP
U)1101,操作部1102,リードオンリメモリ
(ROM)1103,ランダムアクセスメモリ(RA
M)1104,入出力インターフェース(I/O)が共
通パス1106に接続されている。CPU1101が複
写装置全体の制御を司る。CPU1101は通常の複写
処理の他、余白設定手段として製本モードに於いて図1
0,11に示す制御を実行し、転写紙に製本するための
余白を設定して複写処理を実行する。
【0045】操作部1102は、後述の各種入力キーを
有し、複写処理に関する情報を入力する。ROM110
3は、CPU1101が実行する制御手順を記憶し、C
PU1101の演算処理に用いるパラメータをも記憶す
る。また本実施例に関わるパラメータとして原稿の枚数
に対応した転写紙の余白領域の大きさがテーブルの形態
で記憶される。RAM1104は演算データや原稿から
読み取ったイメージデータを一時記憶する。
【0046】I/O・1105には、原稿処理装置11
01,複写装置内の複写機構1106,製本装置200
0が接続されている。これらの装置とCPU1101と
の間で情報の授受が行われる。
【0047】(図5〜図8の説明)次に、複写装置本体
1000の操作部1102に設けられた、複写装置本体
1000及び製本装置2000に対する動作指示を行う
各種キー及びその指示内容を図5〜図8に基づいて説明
する。図5〜図8は操作部の外観を示す。
【0048】図5に於いて、101は*(アスタリス
ク)キーであり、オペレータが綴じ代量の設定、または
原稿枠消しのサイズ設定等の設定モードに用いる。
【0049】102は、オールリセットキーで、動作モ
ードを標準モードに戻すときに用いる。103は予熱キ
ーであり、装置全体を予熱状態にするとき、予熱状態を
解除するときに用いる。またオートシャットオフ状態か
ら標準モードに復帰させるときにも用いる。104はコ
ピースタートキーであり、コピーを開始するときに用い
る。105はクリア/ストップキーであり、スタンバイ
中はクリアキー、コピー中はストップキーとして使用す
る。ここでクリアキーは、設定したコピー枚数を解除す
るときに用いる。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも用いる。ストップキーは、連続コピーを中
断するときに用いる。
【0050】106は、テンキーであり、コピー枚数を
設定するときに用いる。また*(アスタリスク)モード
を設定するときに用いる。また手差し製本時の用紙枚数
を設定する場合に使用する。
【0051】107はメモリーキーであり、ユーザが度
々使用するモードを登録しておくことができる。
【0052】図6に於いて、108,109はコピー濃
度キーであり、コピー濃度を手動で調節するときに用い
る。110はAEキーで、原稿の濃度に応じてコピー濃
度を自動的に調節するとき、またはAE(自動濃度調
節)を解除してマニュアルに切り換えるときに用いる。
【0053】111は、カセット選択キーであり、給紙
するカセットを選択する。112は等倍キーであり、等
倍(原寸)のコピーをするときに用いる。
【0054】図7に於いて、113はオート変倍キーで
あり、原稿のコピーを、指定したコピー用紙サイズに合
わせて自動的に縮小,拡大するときに用いる。114,
115はズームキーで64〜142%の間での任意の倍
率を指定するときに用いる。
【0055】116,117は、定倍変倍キーであり、
定型サイズの縮小,拡大を指定するときに用いる。11
8は、両面キーであり、片面原稿から両面コピー、両面
原稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピーを
するときに用いる。
【0056】119は、綴じ代キーであり、転写紙の左
側へ指定された長さの綴じ代を作成するときに用いる。
【0057】120は、写真キーであり、写真原稿をコ
ピーするときに用いる。121は、多重キーであり、2
つの原稿から転写紙の同じ面に画像を形成するときに用
いる。
【0058】122は原稿枠消しキーであり、オペレー
タが定型サイズ原稿の枠消しを行うときに押し、サイズ
は*キーで設定する。123は、シート枠消しキーであ
り、カセットサイズに合わせて枠消しをするときに用い
る。
【0059】124は、ページ複写キーであり、原稿の
左右ページをそれぞれ別の用紙に分けてコピーするとき
に用いる。
【0060】160は、両面コピー表示で、両面原稿か
ら両面コピー、片面原稿から両面コピーのいずれかを選
択したときに点灯する。
【0061】125は、製本キーであり、製本モードで
動作させるときに用いる。126は綴じ方向選択キーで
あり、右綴じまたは、左綴じを選択するときに用いる。
【0062】161はソートキーであり、ソータ付きの
場合、標準モードで点灯している。解除するとき、また
はソートモードにしたいときに用いる。
【0063】162は、グループキーであり、1原稿か
ら複数枚づつコピーを取り、製本装置の一時貯えビン毎
に格納するときに用いる。
【0064】150はLCD(液晶)のメッセージディ
スプレイであり、5*7ドットで1文字となし、40文
字分ある半透過型液晶で、バックライトに2色用いてい
る。
【0065】通常は、グリーンのバックライトで、異常
時もしくはコピー不能状態時は、オレンジ色のバックラ
イトが点灯する。また表紙選択キー127を押すと、指
定された表紙カセットに有る表紙の厚さを表示する。
【0066】図6に戻り、152は等倍表示で、等倍を
選択したときに点灯する。154は、コピー枚数表示で
あり、コピー枚数または自己診断コードを表示する。
【0067】155は使用カセット表示であり、上段,
中段,下段のカセットまたはデッキの何れかが選択され
ているかを表示する。156は原稿方向表示であり、原
稿のセット方向(縦置き、横置き)を表示する。
【0068】157はAE表示であり、AE(自動濃度
調節)を選択したときに点灯する。
【0069】図5に戻り、158は予熱表示であり、予
熱状態のときに点灯する。オートシャットオフ状態のと
きには点滅する。159はレディ/ウェイト表示であ
り、グリーンとオレンジ色のLEDからなり、レディ時
(コピー可能時)はグリーンが点灯し、ウェイト時(コ
ピー不可時)はオレンジ色が点灯する。
【0070】図8に於いて、127は表紙選択キーで、
上段表紙カセット2401,中段表紙カセット240
2,下段表紙カセット2403を選択するときに使用す
る(図3参照)。
【0071】通常製本キー125を押すと、表紙カセッ
ト表示部128のオートモードが選択される。但し一時
貯えビン上に転写紙群を後から置く場合、手差し製本で
は、この限りではない。129はマニュアル製本キーで
あり、手差しで製本を行うときに使用する。
【0072】(図9の説明)図9は図2に示す製本装置
2000の各部の制御系の回路構成を示す。
【0073】製本装置2000に於いて、3001は中
央演算処理装置(CPU)であり、後述の制御手順を実
行することにより装置全体の動作を制御する。3002
はリードオンリメモリ(ROM)であり、CPU300
1が実行する制御手順を予め記憶している。3003は
ランダムアクセスメモリ(RAM)であり、CPU30
01の演算データ、複写装置本体1000から受信した
制御データ等の各種データを記憶する。3004は、入
出力インターフェース(I/O)であり、CPU300
1と製本装置2000の構成各部との間で授受する制御
信号及び動作信号を転送する。
【0074】ROM3002,RAM3003,I/O
・3004はデータ,アドレスバス3005に共通接続
され、CPU3001の指示により情報の転送制御が行
われる。
【0075】I/O・3004には記録紙搬送駆動系3
007,表紙搬送駆動系3008,表紙給紙系300
9,一時貯えビン駆動系3010,背貼りユニット駆動
系3011,背貼りテープ駆動系3012が接続されて
いる。
【0076】記録紙搬送駆動系3007は図2に示す第
1搬送部2200内の転写紙の搬送に関わる、モータ,
フラッパ等の駆動回路から構成される。表紙搬送駆動系
3008は、図2に示す第2搬送部2200内の表紙の
搬送に関わるモータ,フラッパ等の駆動回路から構成さ
れる。表紙給紙系3009は図2に示す表紙カセット2
400から表紙を選択するための機構を駆動するモータ
等の駆動回路から構成される。一時貯えビン駆動系30
11は図2に示す一時貯えビン2300をシフトさせる
ためのモータ及びその駆動回路から構成される。
【0077】背貼りユニット駆動系3011は、図3に
示す背貼りユニット2503を駆動させて紙束の背部に
背貼りシールを貼るためのモータ及びその駆動回路から
構成される。
【0078】背貼りテープ駆動系3012は、図3に示
す背貼りテープカートリッジ収納部2505内に複数個
収納されたテープカートリッジの内の一つのカートリッ
ジを選択し、そこから背貼りテープを背貼りユニット内
に送り出すためのモータ及びその駆動系からなる。
【0079】CPU3001は複写装置本体1000の
CPU1101との間でシリアル通信によって情報の授
受を行う。
【0080】複写装置本体1000の操作部1102か
ら入力された転写紙のサイズ情報,複写枚数及び後処理
スタート情報等の情報が図12に示す通信フォーマット
で製本装置2000へ送信される。また製本装置のCP
U3001から複写装置本体のCPU1101へは、製
本装置2000がスタンバイ(待機動作中)であること
を示す情報や、装置がビジー(製本動作を実行中)であ
ることを示す情報、表紙カセットにセットされた表紙の
サイズ情報、カセット内の表紙の有無情報、表紙の厚さ
情報及び製本装置2000内の紙,表紙つまり等の異常
情報を送信する。
【0081】(図10,図11の説明)次に、製本に関
わる複写装置本体1000及び製本装置2000の処理
動作を図10,図11のフローチャートに基づいて説明
する。本例に於いてはA4サイズ5枚の原稿のコピーを
2部製本するものとする。
【0082】図10,図11は複写装置本体1000の
CPU1101が実行する制御処理動作を示す。
【0083】(a)複数部製本 初期化処理(ステップ501)として、複写装置本体1
000の電圧,温度が規定値に達したことの確認を行
う。次に複写装置本体1000と接続をする原稿処理装
置1001及び製本装置2000が動作を終了し、複写
動作を開始可能であることをエンドフラグかオンとなっ
ていることにより確認する(ステップ502)。エンド
フラグは複写動作状態を示すフラグ情報であり、動作中
はオフ、動作終了中はオンで示す。また原稿処理装置1
001及び製本装置2000から複写装置本体1000
に送られる動作情報に基づきエンドフラグのオン/オフ
が決定される。
【0084】次に操作部1102からのキー入力信号の
レベル状態を判別して、手差し製本モードが指示されて
いる可否かを判別する(ステップ504)。本例は手差
し製本モードではないので手順はステップ505へ進
み、スタートキー104の入力待ちとなる。オペレータ
により製本キー125及びスタートキー104が押され
ると、製本モードが選択されて、手順はステップ506
から507へと進む。製本モードの設定を示すバインド
モードフラグがオンされ、このフラグ情報は製本装置2
000に対しても送られる。
【0085】続いて操作部1102の綴じ方向キー12
6からの指示入力に基づき、製本が左綴じ指定か、右綴
じ指定かを判別する。なお指定入力がない場合は、左綴
じモードと自動設定する。本例では、左綴じ指定がなさ
れ、この結果、レフトバインドモードフラグがオンさ
れ、このフラグ情報が製本装置2000に送られる(ス
テップ508から509)。右綴じ指定が行われたとき
には、レフトバインドモードフラグはオフとなる(ステ
ップ508から510)。
【0086】次に原稿処理装置1001から原稿の大き
さ,枚数情報を受信し、原稿の大きさ及び枚数に適した
表紙を表紙データの中から選択し、選択したデータを通
信用データに書き込む。また、原稿の枚数に応じて、転
写紙に綴じ代を見込んだ余白領域を設けるための原稿画
像のシフト量がステップ511で設定される。
【0087】原稿画像のシフト量はROM1103に予
め記憶された余白データテーブルから原稿枚数に対応す
るデータを抽出することによりCPU1101で自動的
に可変設定される。
【0088】続いて製本装置2000からの送信情報の
中のエンプティフラグ情報により、製本装置2000内
の一時貯えビンに転写紙がないことをステップ516で
確認した後、設定された部数のコピーをイメージシフト
モードで行う。即ち、感光ドラムに原稿の画像を形成す
るときに、まず、ブランク作成用の発光素子の点灯タイ
ミングを、設定された余白量に応じて変化させ、感光ド
ラムに所定の余白画像を形成する。発光素子の点灯タイ
ミングは感光ドラムを駆動するモータの駆動パルスをカ
ウントすることにより制御される。例えば、通常のコピ
ーに於いて余白を形成する場合は画像先端からNパルス
分だけ発光素子を点灯し、余白を設定するときはN+n
パルス分だけ点灯する。このパラメータnが原稿枚数に
より変化する。
【0089】一時貯えビンに、転写紙があることが検出
されたときには、液晶表示器150により警告表示し
て、オペレータに転写紙を取り除くように指示する。
【0090】周知のコピー処理手順により原稿のコピー
が終了する(ステップ517,518)と、製本装置2
000に対して製本を指示するスタートフラグをオン
し、フラグ情報を製本装置2000への送信データに書
き込む(ステップ519)。
【0091】次に前記送信データを製本装置2000に
送信した後、イメージシフトモードをキャンセルし、ソ
フト的に内部で用いた各フラグをリセットする(ステッ
プ520から521)。
【0092】以上で一回の複写装置本体側での制御処理
を終了し、製本装置2000の動作終了を待って(ステ
ップ522)ステップ502へ戻り、次の原稿のコピー
指示待機状態となる。
【0093】(b)単部数製本 図10に於いて、単部数製本モードの確認後に、製本装
置2000側で表紙がセットされたことを検出し、コピ
ー動作に移る(ステップ512,514,515)点以
外は、前記複数部製本処理と同じである。
【0094】(c)手差しトレーを用いた製本動作 手差しトレーの製本モードが操作部1102から指示さ
れたときには、このことがステップ504の判定処理に
より検出され、手順はステップ523へ進み、通信デー
タ中のマニュアルバインドモードフラグがオンされる。
また操作部1102のテンキー106から入力された手
差し用紙の枚数及び表紙選択キー127で選択入力され
た表紙データが上記マニュアルバインドモードフラグ情
報と共に複写装置本体1000から製本装置2000に
送信される。この送信情報の受信確認後、各フラグが初
期状態にリセットされ、製本動作の動作終了待ちとなる
(ステップ523、521、522)。
【0095】(d)製本モード以外の動作モード 製本装置2000は複数ビンを有するので丁合装置(ソ
ータ)としても動作可能である。操作部1102からソ
ータモードが選択入力されたときは、ステップ524,
526の順で通信用ソートフラグをオンしソータモード
の指示を製本装置2000に連絡する。
【0096】また、原稿のグループ毎にソートするとき
は、グループフラグをオンする(ステップ525,52
7)。単に通常のソート処理を行うときはノーマルフラ
グをオンし(ステップ528)、ソートモードの種類を
前記フラグ情報により製本装置2000に連絡する。
【0097】以下、次の動作を行った後、初期化を行っ
て次のコピー指示待ちとなる(ステップ529,53
0,531,502)。
【0098】(図13の説明)図13に基づき、図2に
示す製本装置2000の製本処理の動作を説明する。
【0099】図13は図2に示す複写装置本体1000
から排出される記録紙の最終紙が一時貯えビンに収納さ
れてから後、即ち、ソート処理完了後に行われる製本処
理動作のフローである。
【0100】ステップ601では複写装置本体1000
から排出され、一時貯えビンに収納された記録紙束の枚
数と図に示すステイプル装置2310のステイプル最大
可能綴じ枚数と比較して、記録紙束の枚数がステイプル
最大可能綴じ枚数以下であればステイプル可能と判断す
る。記録紙束の枚数がステイプル最大可能綴じ枚数より
多ければステイプル不可能と判断し、ステイプル動作を
禁止する(ステップ602)。
【0101】ステイプル可能と判断すると、ステップ6
03に進み、背貼り処理が可能かどうかを判断する。こ
のときの判断は記録紙の枚数と、背貼りテープ収納部2
505に収納された背貼りテープのテープ幅との大小で
判断する。テープ幅によりその背貼りテープが綴じるこ
とができる紙束の量が規定されている。記録紙束の枚数
がその規定枚数以下であれば背貼り可能と判断し、規定
枚数より多ければ背貼り不可能と判断する(ステップ6
03)。
【0102】背貼り可能と判断すれば、以後、記録紙束
をステイプル処理し(ステップ604)、図3に示す背
貼りユニット2503内の保持トレイ2506に搬送さ
れる(ステップ605)。このとき、保持トレイ250
6内の積載検知センサ2507によって、積載状態が判
断され(ステップ606)、積載不良のときは警告し
(ステップ610)、処理を中断する。積載状態が適正
であれば背貼り処理を行う(ステップ607)。
【0103】このときに背貼り処理を行った記録紙束が
最終の束でなければ一時貯えビンをシフトし、次の記録
紙束の処理に備える(ステップ608,609)。以下
この動作を最終の記録紙束の処理が終わるまで繰り返し
行う。
【0104】また、ステップ603に於いて背貼り不可
能と判断したときは、ステイプル処理のみを行った後、
一時貯えビンをシフトする。この動作を最終の記録紙束
まで行う。
【0105】以上説明したように、本実施例では、転写
紙束の枚数即ち原稿の枚数により転写紙の余白領域の大
きさを自動的に可変設定しているので、操作者は前記余
白領域の設定のためのキー操作が簡略化される。また、
原稿の枚数は複写目的のために手動入力された枚数情報
や自動的に計数された枚数情報を用いれば良い。
【0106】本実施例では製本モードが指示されたとき
に自動的に綴じ代の作成を行っている。しかしながら、
綴じ代キー119がおされたときに操作者の指示入力す
る余白量を受け付け、自動的に設定された余白量をキャ
ンセルすることにより従来のような操作者による余白量
のマニュアル設定も可能となる。
【0107】また、転写紙に余白領域を設ける他の方法
として、原稿の枚数に応じて原稿画像を縮小記録する方
法がある。例えば、1〜5枚の原稿では画像を98%に
変倍し、5〜10枚の原稿では96%、10〜20枚の
原稿では94%というように縮小記録を行う。この方法
によると余白領域の反対側の画像端部が消えてしまうと
いう不具合は生じない。逆に前述した複写位置のシフト
による方法は、画像の縮小によって、文字が小さくなる
ことがなく、寸法を重要視するような図面等の原稿の場
合でも寸法が変わらないので、原稿を忠実に再現でき
る。
【0108】また、転写紙に余白領域を設ける他の方法
として、原稿の画像をディジタル的に読み取り、その読
み取った画像をシフトして余白を設ける方法もある。こ
の場合、感光ドラムに画像形成するときにブランク作成
のために発光素子を点灯させ、余白を形成する必要がな
いので、ブランク作成用の発光素子を設ける必要がな
く、発光素子によるブランク作成動作も不要になる。
【0109】更に、原稿の枚数が多く、画像のシフトだ
けでは余白が設定できないときは原稿の画像を変倍する
モードに移行しても良い。
【0110】または、原稿の画像のシフトを行い、且
つ、縮小記録を行うと、縮小率は最低限で済み、大きな
余白量が得られる。
【0111】なお、製本化する記録媒体としては、紙の
他、フィルム,合成紙等の適宜のシート状記録媒体を用
いることができる。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像記録装置本体からの記録済みのシート状記録媒体の
束を丁合い,仕分けを行い、更に、オンラインで選択的
に背貼り処理を施した製本を行うことが可能になる。
【0113】しかも、シート状記録媒体の枚数に応じて
綴じ代の余白量を自動的に変化させるようにしたので、
製本時の、シート状記録媒体の束の厚さが厚い場合は余
白が大きく設けられ、薄い場合は小さい余白が設けられ
る。従って、製本されたとき、転写紙の画像領域が綴じ
込まれることなく、また、必要以上の余白ができること
なく、品位の高い製本が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の基本的な回路構成を示す図
【図2】 実施例で用いる製本装置の構成を示す断面図
【図3】 実施例で用いる製本装置の詳細構成を示す断
面図
【図4】 実施例における複写装置本体の制御系の回路
構成を示す図
【図5】 実施例における複写装置本体の操作部の外観
図(I)
【図6】 操作部の外観図(II)
【図7】 操作部の外観図(III)
【図8】 操作部の外観図(IV)
【図9】 実施例における製本装置の制御系の回路構成
を示すブロック図
【図10】 実施例の処理動作を示すフローチャート
(前半)
【図11】 実施例の処理動作を示すフローチャート
(後半)
【図12】 実施例における複写装置本体から製本装置
への通信フォーマットを示す図
【図13】 実施例における製本処理の動作を示すフロ
ーチャート
【符号の説明】
5001 指示手段 5002 余白設定手段 5003 複写手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丁合い,仕分けをする手段と、製本モー
    ドを指示する指示手段と、この指示手段の出力に応じて
    製本対象のシート状記録媒体をステイプルし背貼りして
    製本する製本手段とを備えた画像記録装置であって、前
    記製本対象のシート状記録媒体の枚数を検知する枚数検
    知手段と、この枚数検知手段の出力に応じて製本のため
    の所要の余白領域を設定する余白領域設定手段と、前記
    製本対象のシート状記録媒体に前記余白領域設定手段で
    設定した余白領域を設けて画像を記録する画像記録手段
    とを備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 画像記録手段は、余白領域を形成するた
    め、シート状記録媒体における画像記録位置をシフトす
    るものであることを特徴とする請求項1記載の画像記録
    装置。
  3. 【請求項3】 画像記録手段は、余白領域を形成するた
    め、シート状記録媒体へ画像の大きさを変倍して記録す
    るものであることを特徴とする請求項1記載の画像記録
    装置。
  4. 【請求項4】 画像記録手段は、余白領域を形成するた
    め、シート状記録媒体に対して、画像の大きさを変倍す
    ると共に、画像記録位置をシフトして記録するものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
JP7069408A 1995-03-28 1995-03-28 画像記録装置 Withdrawn JPH08259094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069408A JPH08259094A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069408A JPH08259094A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259094A true JPH08259094A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13401757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069408A Withdrawn JPH08259094A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100363188C (zh) 后处理装置及其控制方法、程序和记录介质
US5140380A (en) Image forming apparatus with book binding mechanism
US5159395A (en) Method of scheduling copy sheets in a dual mode duplex printing system
US5177548A (en) Image recording apparatus with provision for blank binding space
JP4621148B2 (ja) 製本装置、製本方法及び印刷装置
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JPH02286579A (ja) 自動折丁複写方法
JP2007041353A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2731265B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JP2944688B2 (ja) 製本機構付き複写装置
JPH08259094A (ja) 画像記録装置
JPH08277058A (ja) 製本装置および画像記録システム
JP2752740B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JP2845999B2 (ja) 画像記録装置
EP0665122B1 (en) Image forming apparatus with book binding mechanism
JPH08104075A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08104073A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08104076A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08104074A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH08259090A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JPH0433898A (ja) 複写装置
JP2752739B2 (ja) 製本装置
JP3449384B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604