JPH08104074A - 製本装置および画像記録製本システム - Google Patents

製本装置および画像記録製本システム

Info

Publication number
JPH08104074A
JPH08104074A JP24014594A JP24014594A JPH08104074A JP H08104074 A JPH08104074 A JP H08104074A JP 24014594 A JP24014594 A JP 24014594A JP 24014594 A JP24014594 A JP 24014594A JP H08104074 A JPH08104074 A JP H08104074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
bookbinding
bundle
spine
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24014594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tsujino
浩道 辻野
Shinichi Nakamura
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24014594A priority Critical patent/JPH08104074A/ja
Publication of JPH08104074A publication Critical patent/JPH08104074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像記録装置に連動し転写紙の束を丁合い
し、仕分けし、オンラインで背貼り処理する。 【構成】 複写装置から受信した制御データ等の各種デ
ータを記憶するRAM3003を備え製本装置の全体を
制御する中央演算装置3001の制御によって、画像記
録装置から排出された記録紙を仮止め手段によって束
ね、背貼り手段に搬送して背貼りテープを貼り製本を実
施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録装置により画
像記録された転写紙の束を綴じる製本装置、および同装
置を備えた画像記録製本システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像記録装置、例えば複写記録装
置から排出された記録済みの転写紙を、転写記録装置に
連動して丁合い仕分け等を行う後処理装置が知られてい
る。
【0003】また、ステイプルされた紙束の所定部に背
貼りテープを貼る事によって、ステイプル針の端部によ
る怪我、傷等を防止し、そして紙束のステイプル部分を
保護し、且つ、見栄えをよくする事も出来る背貼り処理
を行う背貼り装置があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例のような背貼り装置は、画像記録装置と連動しておら
ず、製本装置を備えた画像記録装置にて製本後、その紙
束を前記背貼り装置の背貼り処理部分に手動で挿入し、
背貼り処理を行っていた。その為に、背貼り処理を行っ
た記録紙の本が出来上がるまでに手間と長い時間を必要
とした。
【0005】そこで、本発明の目的は、画像記録装置に
連動して、しかも処理時間を短く、画像記録装置からの
記録済みの転写紙の束を丁合い、仕分けを行い、更に、
オンラインで選択的に背貼り処理する事が可能な製本装
置、および画像記録製本システムを提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
製本装置は、画像記録装置から排出された複数枚の記録
紙を一時的に貯える保管手段と、該保管手段に貯えられ
た複数枚の記録紙を束ねる仮止め手段と、該仮止め手段
により束ねられた記録紙の束を後記の背貼り手段に搬送
する搬送手段と、背貼り処理を行う為の背貼りテープを
収納し後記背貼り手段に背貼りテープを送り出す背貼り
テープ収納手段と、前記搬送手段により搬送された記録
紙の束に前記背貼りテープ収納手段より送られた背貼り
テープを貼る背貼り処理を施す背貼り手段とを備え、前
記背貼りテープ収納手段に収納される前記背貼りテープ
の状態を検知し、その状態によっては警告する検知警告
手段を備えたことを特徴とする構成によって、前記の目
的を達成しようとするものである。
【0007】或は、画像記録装置から排出された複数枚
の記録紙を一時的に貯える保管手段と、該保管手段に貯
えられた複数枚の記録紙を束ねる仮止め手段と、該仮止
め手段により束ねられた記録紙の束を後記の背貼り手段
に搬送する搬送手段と、背貼り処理を行う為の背貼りテ
ープを収納し後記背貼り手段に背貼りテープを送り出す
背貼りテープ収納手段と、前記搬送手段により搬送され
た記録紙の束に前記背貼りテープ収納手段より送られた
背貼りテープを貼る背貼り処理を施す背貼り手段とを備
え、前記仮止め手段により束ねることが出来る記録紙の
枚数が、背貼りテープを記録紙束の背部に貼る事が出来
る記録紙の枚数よりも多い製本装置であって、前記背貼
りテープ収納手段に収納される前記背貼りテープの状態
を検知し、その状態によっては警告する検知警告手段を
備えた事を特徴とする構成によって、前記の目的を達成
しようとするものである。
【0008】更に、前記検知警告手段は、前記背貼りテ
ープ収納手段に収納される前記背貼りテープの残量を検
知する検知手段と、該検知手段の検知した値が所定値よ
り以下になると警告を発する警告手段を有する構成、或
は前記検知警告手段は、前記背貼りテープ収納手段に収
納される前記背貼りテープの背貼り処理を行う為に使用
された使用量を検知する検知手段と、該検知手段の検知
した値が所定値を超えると警告を発する警告手段を有す
る構成によって、前記の目的を達成しようとするもので
ある。
【0009】本発明に係る画像記録製本システムは、用
紙に画像形成して排出する画像記録装置に上記の製本装
置を接続したことを特徴とする構成によって前記の目的
を達成しようとするものである。
【0010】
【作用】本発明は、以上の構成により、画像記録装置か
ら排出され、保管手段に貯えられた複数枚の記録紙を、
仮止め手段により束ねられた後に背貼り手段に搬送し、
背貼り処理を施し、しかも、仮止め手段に束ねることの
出来る記録紙の枚数が、背貼りテープが記録紙束の背部
を貼る事が出来る記録紙の枚数よりも多くする事によ
り、画像記録装置に連動して、しかも処理時間を短く、
画像記録装置からの記録紙の転写紙の束を丁合い、仕分
けを行い、更に、オンラインで選択的に背貼り処理を施
した製本処理を行う事が出来る。
【0011】また、背貼りテープの残量を確かめて背貼
り処理を行うので、背貼り処理の途中でテープが無くな
ることがない。更に、残りが少なくなると、それを警告
することによって、テープが無くなる前に予め交換出来
るので、常に背貼り処理が出来る状態であることが可能
になり、背貼り処理を行う際に背貼りテープがなく、背
貼り処理が出来ないという不具合が解消される。
【0012】
【実施例】以下に本発明に係る画像記録製本システムお
よび同システムの製本装置を実施例によって詳細に説明
する。
【0013】〈図1の説明〉図1は本実施例で使用され
る製本装置の基本的な構成を示す断面図である。
【0014】図1において、1000は綴じ代の為の余
白領域を設けて複数枚の原稿の画像を転写紙に複写する
事が出来る複写装置本体である。複写装置本体1000
には原稿処理装置1001が接続されている。原稿処理
装置1001は複写装置本体1000の複写処理に同期
して原稿を複写装置本体の画像読み取り位置へ給送す
る。
【0015】2100は複写装置本体1000から送ら
れた転写紙を搬送する第1搬送部である。2200は表
紙カセット2400から背貼り処理部2500に表紙を
送る第2搬送部である。2300は転写紙を一時的に貯
える専用トレー(保管手段)である。2400は表紙を
収納するための表紙カセット、2500はステイプルさ
れた転写紙束と表紙、あるいは、ステイプルされた転写
紙束の所定部に選択的に背貼りシールを貼ることが出来
る背貼り処理部である。2700は製本化された紙束を
収納するための製本トレーであり、製本処理された紙束
は搬送部2600によって搬送され、製本トレー270
0に収納される。
【0016】〈図2の説明〉図2は図1に示す製本装置
2000の各ユニット内の詳細構成を示す断面図であ
る。
【0017】図2に於て、フラッパー2109は搬送路
2102の方向と搬送路2103の方向に記録済みの転
写紙の搬送方向を切り換える。フラッパー2109は、
通常、搬送路2102側にセットされ、転写紙は、搬送
路2102を進む。搬送路2101、2102は第1搬
送モータ2106により転写本体と同じ搬送速度で駆動
される。フラッパー2110は、一時貯えビン2301
〜2305への搬送方向と、搬送路2104への搬送方
向とを選択切り換えする。現在の図示の状態は、搬送方
向が、一時貯えビン2301〜2305となるようにセ
ットされている。このため、複写装置本体1000から
排出された転写紙は一時貯えビンに搬送される。
【0018】再給紙ローラ2311は一時貯えビンのい
ずれかに貯えられた転写紙の束を製本装置2000内に
再給紙する。
【0019】再給紙ローラ2311は転写紙が前記一時
貯えビンに搬送されているときは、一時貯えビン上に退
避している。2部目の1枚目の転写紙を受け取るとき
は、リードカム2309及びモータ2308により、一
時貯えビン2302が1段上にシフトされ、搬送路21
02に沿って、一時貯えビン2302がセットされる。
【0020】1部目2枚目の転写紙を受け取るときは、
リードカム2300が逆転し、ビン2302を逆シフト
(ダウン)させ、搬送路2102に沿ってビン2301
をセットする。例えば、1部が5枚の転写紙2部を受け
取るときは、モータの動作制御により、リードカム23
09を移動させて、1部目の各転写紙を一時貯えビン2
301、2部目の各転写紙をビン2302で受け取り、
各ビンに於て、1部5枚の束を作成する。
【0021】これら転写紙の束の側端部を揃えるために
整合棒2306が設けられており、駆動モータ2307
(不図示)により、整合棒2306を転写紙に当接させ
るように移動し、2つの束の側端部を揃える。このよう
に端部を揃えた転写紙5枚1部の束は、搬送に先立って
スティプル装置2310によりスティプル(仮止め)さ
れる。スティプル装置2310は、スティプル時以外は
一時貯えビンから退避する。このスティプル装置が束ね
ることのできる転写紙の枚数は、後述する背貼りテープ
収納部の背貼りテープが記録紙束の背部を貼る事が出来
る転写紙の枚数よりも多い。スティプルされた転写紙の
束は再給紙ローラ2311により搬送路2104に送出
される。
【0022】一方表紙カセット2401〜2403は製
本装置2000と着脱可能であり、それぞれのカセット
が、サイズの異なる表紙を収納する。
【0023】本実施例に於ては、カセット2401には
1束が1〜5枚用のA4サイズの表紙、カセット240
2には1束が6〜10枚用のA4サイズの表紙、カセッ
ト2403には1束が11〜20枚用のA4サイズの表
紙がセットされている。
【0024】表紙カセット2401〜2403から表紙
を搬送する搬送路2201〜2203は、搬送路220
4で合流し、表紙を背貼りユニット2503内に搬送す
る。
【0025】搬送路2201〜2203のそれぞれは駆
動モータ2107により独立して駆動され、駆動する搬
送路を選択することで、転写紙に最適な表紙を搬送す
る。
【0026】駆動モータ2107は、搬送路2201〜
2203の他、搬送路2103〜2105、2601を
も不図示の伝達機構を介して独立駆動する。
【0027】背貼りユニット2503内に設けられた紙
検知センサ(不図示)により背貼りユニット2503内
に表紙が搬送されたことが検知されると、再給紙ローラ
2311が駆動され、再給紙パスフラッパー2110が
搬送路2104側に切り替わる。このためスティプルさ
れた転写紙の束は、搬送路2104から2105の径路
で背貼りユニット2503に搬送される。搬送路210
3及び2104の分岐点に設けられたフラッパー211
1は、搬送路2103と搬送路2104を切り換え、転
写部数が単部の転写紙の束を搬送路2103を介して、
背貼りユニット2503に案内する。
【0028】表紙を用いないで背貼り処理する時は、ス
テイプル動作が終了すると、再給紙パスフラッパー21
10は搬送路2104側に切り替わり、ステイプルされ
た転写紙の束は搬送路2104、2105を経て、背貼
りユニット2503内の保持トレイ2506に搬送され
る。
【0029】この保持トレイ2506には積載検知セン
サ2507が設けられており、これは保持トレイ250
6の両端に2つのフォトインタラプタを備え、これによ
って検知する。各々のセンサは紙束が載置されるとON
し、この2つのセンサの内、いづれか一方がOFFして
いると載置不良と判断する。
【0030】背貼りユニット2503内の保持トレイ2
506にセットされた転写紙の束及び表紙は、束のステ
イプルを施した部分である背部に背貼りテープカートリ
ッジ2504内の背貼りテープ(不図示)を貼る事によ
って背貼り処理を行う。
【0031】背貼りテープカートリッジ2504は、背
貼りユニットに隣接した位置に配置された背貼りテープ
収納部2505に容易に交換可能な状態で異なるテープ
幅のテープカートリッジが複数個収納されている。背貼
りテープ収納部2505は上下に揺動可能で、さらに、
複数個収納されたテープカートリッジの内の一つのカー
トリッジを選択し、そこから背貼りテープを送り出す事
ができる。これによって、製本装置は、後述するよう
に、複写機本体との通信により、原稿枚数の情報を受信
し、それに応じたテープ幅のカートリッジを自動的に選
択し、使用することが出来る。
【0032】背貼りテープ収納部2505により背貼り
ユニット2503に送り出された背貼りテープは、転写
紙の紙サイズに応じた長さだけ送り出される。これは送
り出す為の駆動モータはDCモータで構成され、モータ
軸にエンコーダとフォトインタラプタが設けられてい
る。このフォトインタラプタが出力するクロック数を数
える事によって送り出されたテープの長さが分かる。ま
た、このモータをステッピングモータにしても実現可能
で、この場合、エンコーダやフォトインタラプタが不要
になり、簡単な構成になる。
【0033】送り出された背貼りテープは、背貼りユニ
ット内のテープカッタ(不図示)により複写機本体との
通信により得た情報から、転写紙の紙サイズに応じた長
さに切断される。
【0034】背貼り処理が終了した紙束は、搬送路26
01から製本トレー2701に搬送後、収納される。
【0035】紙束の背貼りユニット2503からの排出
が検出されると、現在排出位置にセットされているビン
2301がリードカム2309により上にシフトされ、
2部目の束を貯えているビン2302が搬送路2104
に接続される。また同時に表紙カセット2401から表
紙が給送される。以下、上記の1部目と同様に背貼り処
理が行われる。
【0036】背貼りユニット2503内には保護シート
トレイ(不図示)が備えられている。背貼りテープは通
常、粘着剤塗布面に保護シート(台紙)を当てて保管さ
れているが、背貼りテープを貼る際には、保護シートは
背貼りユニット2503内で自動的に剥離される。この
剥離された保護シートを貯めておくのが保護シートトレ
イである。
【0037】この保護シートトレイ内に貯められた剥離
シートが満杯であるかどうかが自動的に管理されてい
て、満杯になるとユーザに警告する事が出来る。この満
杯検知の方法は、後述するように、背貼り処理が行われ
るごとに、使用された背貼りテープの幅と長さを積算し
て記憶されており、テープの幅と長さの積、即ち、使用
されたテープの面積が所定量に達すると満杯であると判
断する事によって行われている。
【0038】これも、後述するが、背貼りテープ収納部
2505に収納されている複数個の背貼りテープカート
リッジ2504の各々について、背貼り処理が行われる
ごとに、使用されたテープの長さを積算して記憶し、所
定長さに達すると背貼りテープカートリッジの交換時期
であることを判断し、その情報を元に、ユーザに警告す
る事が出来る。
【0039】また、背貼り処理のために背貼りテープを
カットした回数を記憶し、その回数が所定値に達すると
背貼りテープ内のテープカッタの交換時期であることを
判断し、その情報を元に、ユーザに警告することが出来
る。
【0040】〈図3の説明〉図3は図1に示す複写装置
1000の制御系の回路構成を示すブロック図である。
【0041】図3において、中央演算処理装置(CP
U)1101、操作部1102、リードオンリメモリ
(ROM)1103、ランダムアクセスメモリ(RA
M)1104、入出力インターフェース(I/O)11
05が共通バス1106に接続されている。CPU11
01が複写装置全体の制御を司る。CPU1101は通
常の複写処理の他、余白設定手段として製本モードに於
て図9および図10に示す制御を実行し、転写紙に製本
する為の余白を設定して複写処理を実行する。
【0042】操作部1102は後記の各種入力キーを有
し、複写処理に関する情報を入力する。ROM1103
はCPU1101が実行する制御手順を記憶し、CPU
1101の演算処理に用いるパラメータをも記憶する。
本実施例に関わるパラメータとして原稿の枚数に対応し
た転写紙の余白領域の大きさがテーブルの形態で記憶さ
れる。RAM1104は演算データや原稿から読み取っ
たイメージデータを一時記憶する。
【0043】I/O1105には原稿処理装置100
1、複写装置内の複写機構1106、製本装置2000
が接続されている。これら装置とCPU1101との間
で情報の授受が行われる。
【0044】〈図4〜図6の説明〉次に、複写装置本体
1000の操作部1102に設けられた、複写装置本体
100及び製本装置2000に対する動作指示を行う各
種キー及びその指示内容を、図4〜図6に示す操作部の
外観図を参照して説明する。
【0045】図4(A)に於て、101は*(アスタリ
スク)キーであり、オペレータが綴じ代量の設定、また
は原稿枠消しのサイズ設定等の設定モードに用いる。1
02は、オールリセットキーで、動作モードを標準モー
ドに戻すときに用いる。103は予熱キーであり、装置
全体を予熱状態にするとき、予熱状態を解除するときに
用いる。またオートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにも用いる。104はコピースタートキ
ーであり、コピーを開始するときに用いる。105はク
リア/ストップキーであり、スタンバイ中はクリアキ
ー、コピー中はストップキーとして使用する。ここでク
リアキーは、設定したコピー枚数を解除するときに用い
る。また*(アスクリスク)モードを解除するときにも
用いる。ストップキーは、連続コピーを中断するときに
用いる。
【0046】106は、テンキーであり、コピー枚数を
設定するときに用いる。また*(アスタリスク)モード
を設定するときに用いる。また手差し製本時の用紙枚数
を設定する場合に使用する。107はメモリキーであ
り、ユーザーが度々使用するモードを登録しておくこと
ができる。
【0047】図4(B)において、108、109はコ
ピー濃度キーであり、コピー濃度を手動で調節するとき
に用いる。110はAEキーで、原稿の濃度に応じてコ
ピー濃度を自動的に調節するとき、またはAE(自動濃
度調節)を解除してマニュアルに切り換えるときに用い
る。
【0048】111は、カセット選択キーであり、上段
カセット18、下段カセット19、下段ペーパーデッキ
20を選択するときに用いる。また自動原稿給送装置に
原稿がセットされていると、APS(自動用紙選択装
置)が選択できる。112は等倍キーであり、等倍(原
寸)のコピーをするときに用いる。
【0049】図5において、113はオート変倍キーで
あり、原稿を指定したコピー用紙サイズに合わせて自動
的に縮小、拡大するときに用いる。114、115はズ
ームキーで64〜142%の間での任意の倍率を指定す
るときに用いる。116、117は、定倍変倍キーであ
り、定型サイズの縮小、拡大を指定するときに用いる。
118は、両面キーであり、片面原稿から両面コピー、
両面原稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピ
ーをするときに用いる。
【0050】119は、綴じ代キーであり、転写紙の左
側へ指定された長さの綴じ代を作成するときに用いる。
120は、写真キーであり、写真原稿をコピーするとき
に用いる。121は、多重キーであり、2つの原稿から
転写紙の同じ面に画像を形成するときに用いる。
【0051】122は原稿枠消しキーであり、オペレー
タが定型サイズ原稿の枠消しを行うときに押し、サイズ
は*キーで設定する。123は、シート枠消しキーであ
り、カセットサイズに合わせて枠消しをするときに用い
る。124は、ページ転写キーであり、原稿の左右ペー
ジをそれぞれ別の用紙に分けてコピーするときに用い
る。160は、両面コピー表示で、両面原稿から両面コ
ピー、片面原稿から両面コピーのいずれかを選択したと
きに点灯する。
【0052】125は、製本キーであり、製本モードで
動作させるときに用いる。126は綴じ方向選択キーで
あり、右綴じまたは左綴じを選択するときに用いる。1
61はソートキーであり、ソータ付きの場合、標準モー
ドで点灯している。解除するとき、またはソートモード
にしたいときに用いる。162は、グループキーであ
り、1原稿から複数枚づつコピーを取り、製本装置の一
時貯えビン毎に格納するときに用いる。
【0053】150はLCD(液晶)のメッセージディ
スプレイであり、5*7ドットで1文字となし、40文
字分ある半透過型液晶で、バックライトに2色用いてい
る。通常は、グリーンのバックライトで、異常時もしく
はコピー不能状態時は、オレンジ色のバックライトが点
灯する。また製本キー125を押すと、指定された表紙
カセットに有る表紙の厚さを表示する。
【0054】図4(B)に戻り、152は等倍表示で、
等倍を選択したときに点灯する。154は、コピー枚数
表示であり、コピー枚数または自己診断コードを表示す
る。
【0055】155は使用カセット表示であり、上段、
中段、下段のカセットまたはデッキのいずれかが選択さ
れているかを表示する。156は原稿方向表示であり、
原稿のセット方向(縦置き、横置き)を表示する。15
7はAE表示であり、AE(自動濃度調節)を選択した
ときに点灯する。
【0056】図4(A)に戻り、158は予熱表示であ
り、予熱状態の時に点灯する。オートシャットオフ状態
の時には点滅する。159はレディ/ウェイト表示であ
り、グリーンとオレンジ色のLEDからなり、レディ時
(コピー可能時)はグリーンが点灯し、ウェイト時(コ
ピー不可時)はオレンジ色が点灯する。
【0057】図6に於て、127は表示選択キーで上段
表紙カセット2401、中段表紙カセット2402、下
段表紙カセット2403を選択する時に使用する。
【0058】通常製本キーを押すと、表紙カセット表示
部128のオートモードが選択される。但し一時貯えビ
ン上に転写紙群を後から置く場合、手差し製本では、こ
の限りではない。129はマニュアル製本キーであり、
手差しで製本を行うときに使用する。
【0059】〈図7の説明〉図7は図1に示す製本装置
2000の各部の制御系の回路構成を示すブロック図で
ある。
【0060】製本装置2001に於て、3001は中央
演算処理装置(CPU)であり、後記の制御手順を実行
することにより装置全体の動作を制御する。3002は
リードオンリメモリ(ROM)であり、CPU3001
が実行する制御手順をあらかじめ記憶している。300
3はランダムアクセスメモリ(RAM)であり、CPU
3001の演算データ、複写装置1000から受信した
制御データ等の各種データを記憶する。3004は、入
出力インターフェース(I/O)であり、CPU300
1と製本装置の構成各部との間で授受する制御信号及び
動作信号を転送する。
【0061】ROM3002、RAM3003、I/O
3004はデータ、アドレスバス3005に共通接続さ
れ、CPU3001の指示により情報の転送制御が行わ
れる。I/O3004には第1搬送駆動系3007、第
2搬送駆動系3008、表紙給紙系3009、一時貯え
ビン駆動系3010、背貼りユニット駆動系3011、
背貼りテープ駆動系3012が接続されている。
【0062】第1搬送駆動系3007は図3に示す第1
搬送部2101,2102、内の転写紙の搬送に関わ
る、モータ、フラッパー等の駆動回路から構成される。
第2搬送駆動系3008は、図2に示す第2搬送部22
01〜2204内の表紙の搬送に関わるモータ、フラッ
パー等の駆動回路から構成される。
【0063】表紙駆動系3009は図1に示す表紙カセ
ット2400から表紙を選択するための機構を駆動する
モータ等の駆動回路から構成される。一時貯えビン駆動
系3011は図1に示す一時貯えビン2300をシフト
させるためのモータ及びその駆動回路から構成される。
【0064】背貼りユニット駆動系3011は図2に示
す背貼りユニット2503を駆動させて紙束の背部に背
貼りシールを貼る為のモータ及びその駆動回路から構成
される。背貼りテープ駆動系3012は、図2に示す背
貼りテープカートリッジ収納部2505内に複数個収納
されたテープカートリッジの内の一つのカートリッジを
選択し、そこから背貼りテープを背貼りユニット内に送
り出す為のモータ及びその駆動系から成る。
【0065】CPU3001は複写装置1000のCP
Uとの間でシリアル通信によって情報の授受を行う。
【0066】複写装置1000の操作部1102から入
力された転写紙のサイズ情報、複写枚数及び後処理スタ
ート情報等の情報が図8に示す通信フォーマットで送信
される。また製本装置のCPU3001から複写装置本
体のCPUへは製本装置がスタンバイ(待機動作中)で
あることを示す情報や、装置がビジー(製本動作を実行
中)であることを示す情報、表紙カセットにセットされ
た表紙のサイズ情報、カセット内の表紙の有無情報、表
紙の厚さ情報及び製本装置内の紙、表紙つまり等の異常
情報を送信する。
【0067】〈図9,10の説明〉次に、製本に関わる
複写装置本体及び製本処理動作を図9,図10に示すフ
ローチャートに基づいて説明する。図9,図10は複写
装置本体のCPUが実行する制御処理動作を示し、本例
に於てはA4サイズ5枚原稿を2部製本するものとす
る。
【0068】(I)複数部製本 初期化処理〈図9のステップS1)として、複写装置本
体の電圧、温度が規定値に達したことの確認を行う。次
に複写装置と接続する原稿処理装置及び製本装置が動作
を終了し、複写動作を開始可能であることをエンドフラ
グかオンとなっていることにより確認する(ステップS
2)。エンドフラグは複写動作状態を示すフラグ情報で
あり、動作中はオフ、動作終了中はオンで表す。また原
稿処理装置及び製本装置から複写装置本体に送られる動
作情報に基づきエンドフラグのオン/オフが決定される
(ステップS4)。
【0069】次にステップS4では操作部からのキー入
力信号のレベル状態を判別して、手差し製本モードが指
示されているか否かを判別する。本例は手差し製本モー
ドではないので手順はステップS5へ進み、スタートキ
ー104の入力持ちとなる。オペレータにより製本キー
125及びスタートキー104が押されると、製本モー
ドが選択されて、手順はステップS6からS7へと進
む。製本モードの設定を示すバインドモードフラグがオ
ンされ、このフラグ情報は製本装置に対して送られる。
【0070】製本モードが選択されると、背貼りモード
を行うかどうかを判別する。背貼りモードが選択され、
且つ、原稿枚数が、背貼りテープ収納部の背貼りテープ
が記録紙束の背部を貼る事が出来る転写紙の枚数よりも
少ないと、背貼り処理が可能な原稿枚数と判断され、背
貼りモードフラグがONされ、それに従って製本装置は
仮止め処理と背貼り処理を行い製本処理する。それに対
して、製本装置のステイプル装置が束ねることの出来る
転写紙の枚数以下であり、背貼りテープ収納部の背貼り
テープが記録紙束の背部を貼る事が出来る転写紙の枚数
よりも多いと背貼りモードフラグはONされない。従っ
て、製本装置は仮止めのみ行い、背貼り処理を行わない
で製本する。
【0071】続いて操作部の綴じ方向キー126からの
指示入力に基づき、製本が左綴じ指定か、右綴じ指定か
を判別する。なお指定入力がない場合は、左綴じモード
と自動設定する。本例では、左綴じ指定がなされ、この
結果、レフトバインドモードフラグがオンされ、このフ
ラグ情報が製本装置に送られる(ステップS8からS
9)。右綴じ指定が行われたときには、レフトバインド
モードフラグはオフとなる(ステップS8かS10)。
【0072】次に原稿処理装置から原稿の大きさ、枚数
情報を受信し、原稿の大きさ及び枚数に適した表紙を表
紙データの中から選択し、選択したデータを通信用デー
タに書き込む。また、原稿の枚数に応じて、転写紙に綴
じ代を見込んだ余白領域を設ける為の原稿画像のシフト
量がステップS11で設定される。
【0073】続いて製本装置からの送信情報の中のエン
プティフラグ情報により、製本装置内の一時貯えビンに
転写紙がないことをステップS16で確認した後、設定
された部数のコピーをイメージシフトモードで行う。
【0074】一時貯えビンに、転写紙があることが検出
された時には液晶表示器150により警告表示して、オ
ペレータに転写紙を取り除くように指示する。
【0075】周知のコピー処理手順により原稿のコピー
が終了すると、製本装置に対して製本を指示するスター
トフラグをオンし、フラグ情報を製本装置への送信デー
タに書き込む〈図10のステップS19)。
【0076】次に前記送信データを製本装置に送信した
後、イメージシフトモードをキャンセルし、ソフトてき
に内部で用いた各フラグをリセットする。〈図10のス
テップS20からS21)以上で一回の複写装置側での
制御処理を終了し、製本装置の動作終了を待って(ステ
ップS22)、図9のステップS2へ戻り、次の原稿の
コピー指示待機状態となる。
【0077】(II)単部数製本 図9に於て、単部数製本モードの確認後に、製本装置側
で表紙がセットされたことを検出し、コピー動作に移る
(ステップS12、S14、S15)点以外は、前記複
数部製本処理と同じである。
【0078】(III )手差しトレーを用いた製本動作 手差しトレーの製本モードが操作部から指示されたとき
には、このことが図9のステップS4の判定処理により
検出され、手順は図10のステップS23へ進み、通信
データ中のマニュアルバンドモードフラグがオンされ
る。また操作部のテンキー106から入力された手差し
用紙の枚数及び表紙選択キー127で選択入力された表
紙データが上記マニュアルバンドモードフラグ情報と共
に複写装置本体から製本装置に送信される。この送信情
報の受信確認後、各フラグが初期状態にリセットされ、
製本動作の動作終了待ちとなる(ステップS23、S2
1、S22)。
【0079】(IV)製本モード以外の動作モード 製本装置は複数ビンを有するので丁合装置(ソータ)と
しても動作可能である。操作部からソータモードが選択
入力されたときは、図9のステップS24、S26の順
で通信用ソートフラグをオンしソータモードの指示を製
本装置に連絡する。
【0080】また、原稿のグループ毎にソートするとき
は、グループフラグをオンする。(ステップS25、S
27)単に通常のソート処理を行うときはノーマルフラ
グをオンし(ステップS28)、ソータモードの種類を
前記フラグ情報により製本装置に連絡する。
【0081】以下、次の動作を行った後、初期化を行っ
て次のコピー指示待ちとなる(ステップS29、S3
0、S31、S2)。
【0082】〈図11の説明〉図11に基づき、図2に
示す製本装置2000の製本処理の基本的動作を説明す
る。
【0083】図11は図2に示す複写機本体1000か
ら排出される記録紙の最終紙が一時貯えビンに収納され
てから後、即ち、ソート処理完了後に行われる製本処理
動作のフローである。
【0084】ステップS61では複写機本体1000か
ら排出され、一時貯えビンに収納された記録紙束の枚数
と図2に示すステイプル装置2310のステイプル最大
可能綴じ枚数と比較して、記録紙束の枚数がステイプル
最大可能綴じ枚数以下であればステイプル可能と判断す
る。記録紙束の枚数がステイプル最大可能綴じ枚数より
多ければステイプル不可能と判断し、ステイプル動作を
禁止する。
【0085】ステイプル可能と判断すると、ステップS
63に進み、背貼り処理が可能かどうかを判断する。こ
の時の判断は記録紙の枚数と、背貼りテープ収納部25
05に収納された背貼りテープのテープ幅との大小で判
断する。テープ幅によりその背貼りテープが綴じること
が出来る紙束の量が規定されている。記録紙束の枚数が
その規定枚数以下であれば背貼り可能と判断し、規定枚
数より多ければ背貼り不可能と判断する。
【0086】背貼り可能と判断すれば、以後、記録紙束
をステイプル処理し(ステップS64)、図2に示す背
貼りユニット2503内の保持トレイ2506に搬送さ
れる(ステップS65)。この時、保持トレイ2506
内の積載検知センサ2507によって積載状態が判断さ
れ(ステップS66)、積載不良の時は警告し(ステッ
プS70)、処理を中断する。積載状態が適正であれば
背貼り処理を行う(ステップS67)。
【0087】この時に背貼り処理を行った記録紙束が最
終の束でなければ一時貯えビンをシフトし、次の記録紙
束の処理が終わるまで繰り返し行う。
【0088】また、ステップS63に於て背貼り不可能
と判断した時は、ステイプル処理のみを行った後、一時
貯えビンをシフトする。この動作を最終の記録紙束まで
行う。
【0089】〈図12の説明〉図12ないし図14を参
照して背貼り処理動作の説明をする。
【0090】図12は、図11のステップS67に於け
る背貼り処理動作を表すフローチャートであり、ステッ
プS76のテープ残量チェックの動作は図13のフロー
チャートに、そしてステップS77のカッタ寿命チェッ
クの動作は図14のフローチャートに示してある。
【0091】まず始めにステップS71に於いて紙サイ
ズと記録紙枚数は複写機本体からの通信により得られた
データから記録紙束の紙サイズと枚数を認識する。ステ
ップS72では、認識した記録紙枚数から背貼りテープ
収納部に複数個収納された背貼りテープの中から最適な
背貼りテープを選び出す。ステップS73では選び出さ
れた背貼りテープのこれまでの使用量にステップS71
に於いて認識した記録紙の紙サイズに対して使用される
べき長さを加算して、この値が所定値を超えなければ、
記録紙を背貼り処理することができると判断する。背貼
り処理可能と判断すれば、適応テープがあるとして、ス
テップS74以降に進み、適応テープがないとすれば、
テープがない事を警告し背貼り処理を行わない(ステッ
プS78,S79)。ステップS74以降では選び出し
たテープを背貼りユニット内に紙サイズに応じた長さだ
け送り出し、テープカッタによりカットされ(ステップ
S74)、背貼りユニットで保持トレイに載置された記
録紙束に貼り付けられる(ステップS75)。
【0092】この装置は背貼りテープ収納部に収納され
ているテープごとに使用されたテープの使用量が記憶さ
れていて、そのデータに、その時使用されたテープの長
さが加算され、再び記憶される(ステップS81,図1
3)。加算され、記憶されたテープ使用量が所定値を超
えるとテープ残量が少ないと検知して警告する(ステッ
プS82,S83)。
【0093】また、このテープ残量検知は予めテープが
背貼り処理の為に使用できるテープ総量を記憶してお
き、背貼り処理時に使用されたテープ使用量をその総量
から減算していく事によっても同様の効果が得られる。
【0094】即ち、ステップS73では選び出された背
貼りテープの現在の残量からステップS71に於いて認
識した記録紙の紙サイズに対して使用される長さを減算
して、この値が所定値以下にならなければ、記録紙を背
貼り処理することができると判断する。この装置内に於
いてテープの残量が記憶されていて、そのデータから、
その時使用されたテープの長さが減算され、再び記憶さ
れる(ステップS81)。減算され、記憶されたテープ
残量が所定値以下になるとテープ残量が少ないと検知し
て警告する(ステップS82,S83)。
【0095】また、この装置はテープカッタの使用回数
も記憶する事が可能で、これによってカッタの寿命をチ
ェック出来る(ステップS77)。カッタを使用する度
にその値がカウントアップされていく(ステップS8
4)。この値が所定値になるとカッタの交換時期になっ
たと判断して交換時期を知らせる警告を行う(ステップ
S85,S86)。
【0096】背貼り処理が終了した記録紙束は背貼りユ
ニットから製本トレイへと搬送される。即ち製本された
記録紙束が排出される。
【0097】以上、説明の様にして画像記録装置から排
紙された記録紙が製本される。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像記録装置に連動して、しかも処理時間を短く、画像
記録装置からの記録済みの転写紙の束を丁合い、仕分け
を行い、更に、オンラインで選択的に背貼り処理する事
が可能になる。
【0099】また、背貼りテープの残量を確かめて背貼
り処理を行うので、背貼り処理の途中でテープが無くな
ることがない。更に、残りが少なくなると、それを警告
することによって、テープが無くなる前に予め交換出来
るので、常に背貼り処理が出来る状態であることが可能
になり、背貼り処理を行う際に背貼りテープがなく、背
貼り処理が出来ないという不具合が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の主要部の構造を示す断面図である。
【図2】 図1に示す所要部の詳細な構造を示す断面図
である。
【図3】 実施例の複写装置の制御系の回路構成を示す
ブロック図である。
【図4】 実施例の複写装置の操作部の外観図である。
【図5】 実施例の複写装置の操作部の外観図である。
【図6】 実施例の複写装置の操作部の外観図である。
【図7】 実施例の製本装置の制御系の回路構成を示す
ブロック図である。
【図8】 複写装置の製本装置への通信フォーマットの
説明図である。
【図9】 実施例の複写装置の処理動作のフローチャー
トである。
【図10】 図9のフローチャートに続くフローチャー
トである。
【図11】 実施例の複写装置の製本処理動作のフロー
チャートである。
【図12】 実施例の背貼り処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図13】 実施例のテープ残量チェックフローチャー
トである。
【図14】 実施例のカッタ寿命チェックフローチャー
トである。
【符号の説明】
2000 製本装置 3001 中央演算装置 3002 ROM 3003 RAM 3004 入出力インターフェース 3005 アドレスバス 3007 記録紙第1搬送駆動系 3008 記録紙第2搬送駆動系 3009 表紙駆動系 3010 一時貯えビン駆動系 3011 幅寄せ駆動系 3012 ヒータ駆動系

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録装置から排出された複数枚の記
    録紙を一時的に貯える保管手段と、該保管手段に貯えら
    れた複数枚の記録紙を束ねる仮止め手段と、該仮止め手
    段により束ねられた記録紙の束を後記の背貼り手段に搬
    送する搬送手段と、背貼り処理を行う為の背貼りテープ
    を収納し後記背貼り手段に背貼りテープを送り出す背貼
    りテープ収納手段と、前記搬送手段により搬送された記
    録紙の束に前記背貼りテープ収納手段より送られた背貼
    りテープを貼る背貼り処理を施す背貼り手段とを備え、
    前記背貼りテープ収納手段に収納される前記背貼りテー
    プの状態を検知し、その状態によっては警告する検知警
    告手段を備えたことを特徴とする製本装置。
  2. 【請求項2】 画像記録装置から排出された複数枚の記
    録紙を一時的に貯える保管手段と、該保管手段に貯えら
    れた複数枚の記録紙を束ねる仮止め手段と、該仮止め手
    段により束ねられた記録紙の束を後記の背貼り手段に搬
    送する搬送手段と、背貼り処理を行う為の背貼りテープ
    を収納し後記背貼り手段に背貼りテープを送り出す背貼
    りテープ収納手段と、前記搬送手段により搬送された記
    録紙の束に前記背貼りテープ収納手段より送られた背貼
    りテープを貼る背貼り処理を施す背貼り手段とを備え、
    前記仮止め手段により束ねることが出来る記録紙の枚数
    が、背貼りテープを記録紙束の背部に貼る事が出来る記
    録紙の枚数よりも多い製本装置であって、 前記背貼りテープ収納手段に収納される前記背貼りテー
    プの状態を検知し、その状態によっては警告する検知警
    告手段を備えたことを特徴とする製本装置。
  3. 【請求項3】 前記検知警告手段は、前記背貼りテープ
    収納手段に収納される前記背貼りテープの残量を検知す
    る検知手段と、該検知手段の検知した値が所定値より以
    下になると警告を発する警告手段を有する事を特徴とす
    る請求項1または2記載の製本装置。
  4. 【請求項4】 前記検知警告手段は、前記背貼りテープ
    収納手段に収納される前記背貼りテープの背貼り処理を
    行う為に使用された使用量を検知する検知手段と、該検
    知手段の検知した値が所定値を超えると警告を発する警
    告手段を有する事を特徴とする請求項1または2記載の
    製本装置。
  5. 【請求項5】 用紙に画像形成して排出する画像記録装
    置に請求項1ないし4のいずれかに記載の製本装置を接
    続したことを特徴とする画像記録製本システム。
JP24014594A 1994-10-04 1994-10-04 製本装置および画像記録製本システム Withdrawn JPH08104074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014594A JPH08104074A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 製本装置および画像記録製本システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014594A JPH08104074A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 製本装置および画像記録製本システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08104074A true JPH08104074A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17055171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24014594A Withdrawn JPH08104074A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 製本装置および画像記録製本システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08104074A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140380A (en) Image forming apparatus with book binding mechanism
EP0427276B1 (en) Image recording apparatus
JPH02286579A (ja) 自動折丁複写方法
JPH08104074A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08104075A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JP2731265B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JPH08104076A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JP2944688B2 (ja) 製本機構付き複写装置
JPH08259090A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08104073A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08277058A (ja) 製本装置および画像記録システム
JP2752740B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JP2845999B2 (ja) 画像記録装置
EP0427277B1 (en) Image forming apparatus with book binding mechanism
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH08259094A (ja) 画像記録装置
EP0427279B1 (en) Image forming apparatus with book bind device
JPH06138740A (ja) 画像形成装置
JPH0885277A (ja) 製本装置及び製本システム
JP2752739B2 (ja) 製本装置
JP3449384B2 (ja) 画像記録装置
JPH0433898A (ja) 複写装置
JP3416200B2 (ja) 画像形成システムの制御方法
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JP3507301B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115