JPH0885277A - 製本装置及び製本システム - Google Patents

製本装置及び製本システム

Info

Publication number
JPH0885277A
JPH0885277A JP24865594A JP24865594A JPH0885277A JP H0885277 A JPH0885277 A JP H0885277A JP 24865594 A JP24865594 A JP 24865594A JP 24865594 A JP24865594 A JP 24865594A JP H0885277 A JPH0885277 A JP H0885277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
bookbinding
sheet material
binding
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24865594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tsujino
浩道 辻野
Shinichi Nakamura
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24865594A priority Critical patent/JPH0885277A/ja
Publication of JPH0885277A publication Critical patent/JPH0885277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シート材束に背貼りテープを貼って製本を完成
させる場合、製本完成までを連続して短時間で行えるよ
うにする。 【構成】画像形成装置1000から排出された画像形成
済みシート材Sを複数部に仕分けるソータ2310と、
同ソータ2310で仕分けられたシート材束S1を綴じ
針で綴じるステープラ2320と、同ステープラ232
0で綴じられたシート材束S1に背貼りテープを貼り付
ける背貼り処理部を設けた。同背貼り処理部は、綴じら
れたシート材束S1を保持する保持トレイ2510、背
貼りテープを送り出すテープ供給部2520、同テープ
供給部2520によって送り出された背貼りテープを所
定長に切断するテープカッター2530等によって構成
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機・プリンタ・フ
ァクシミリ等の画像形成装置から排出された画像形成済
みのシート材からなるシート材束を綴じ針で綴じて製本
する製本装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機・プリンタ・ファクシミリ等の画
像形成装置から排出された画像形成済みのシート材から
なるシート材束を綴じ針で綴じて製本する場合、綴じ針
の端部で怪我をしたり、綴じ針部分からシート材が破れ
たりしないようにする等の目的で、綴じ針で綴じたシー
ト材束に背貼りテープを貼って綴じ針部分を覆うことが
ある。
【0003】従来、画像形成装置から排出された画像形
成済みのシート材束を綴じ針で綴じる綴じ作業と、綴じ
針で綴じられたシート材束に背貼りテープを貼る背貼り
作業はそれぞれ別の装置によって行われている。すなわ
ち、綴じ作業は、画像形成装置から排出された画像形成
済みシート材を複数部に仕分ける機能をもつソータやフ
ィニッシャ等の後処理装置によって行われており、背貼
り作業は、背貼り処理を専用に行う背貼り装置によって
行われている。
【0004】後処理装置においては、画像形成装置から
排出された画像形成済みシート材が複数部に仕分けら
れ、この仕分けられた各シート材束が順次綴じ針を打ち
込む綴じ手段(ステープラ)によって自動的に綴じられ
るようになっている。
【0005】背貼り装置においては、綴じ針で綴じられ
たシート材束を背貼り処理部へ送り込むとシート材束に
背貼りテープが貼着される構成になっており、後処理装
置によって綴じ作業を終えたシート材束をオペレータの
手によって1部ずつ背貼り処理部へ送り込むようになっ
ている。なお、この場合、オペレータの手によってシー
ト材束に表紙をつけて背貼りする場合と、シート材束に
表紙をつけないで背貼りする場合とがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
ように、シート材束を綴じ針で綴じる綴じ作業と、綴じ
針で綴じられたシート材束に背貼りテープを貼る背貼り
作業とをそれぞれ別の装置(後処理装置と背貼り装置)
で分けて行う場合、綴じから背貼りまでを連続的に行う
ことができないので、製本部数が多くなればなるほど製
本完成までに要する手間と時間がかかってしまう問題が
あった。
【0007】そこで本発明は、上述の如き事情に鑑みて
なされたもので、画像形成装置から排出された画像形成
済みのシート材を複数部に仕分ける作業から綴じ針で綴
じられたシート材束に背貼りテープを貼る背貼り作業ま
でを連続的に行うことができる製本装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、画像形成装置(1000)から排出された
画像形成済みシート材(S)を複数部に仕分ける仕分け
手段(2310)と、前記仕分け手段(2310)によ
って仕分けられた各シート材束(S1)を綴じ針で閉じ
る綴じ手段(2320)と、前記綴じ手段(2320)
によって綴じられたシート材束(S1)に背貼りテープ
を貼着するテープ貼着手段(2510)と、を有し、前
記仕分け手段(2310)による画像形成済みシート材
(S)の仕分け工程と、前記綴じ手段(2320)によ
るシート材束(S1)の綴じ工程と、前記テープ貼着手
段(2510)によるシート材束(S1)への背貼りテ
ープの貼着工程とを順次経て製本を完成させることを特
徴とする。
【0009】
【作用】上記構成とした本発明の製本装置によれば、画
像形成装置(1000)から排出された画像形成済みシ
ート材(S)を仕分け手段(2310)によって複数部
に仕分ける作業と、仕分けられたシート材束(S1)を
綴じ手段によって綴じ針で綴じる作業と、綴じられたシ
ート材束(S1)にテープ貼着手段(2510)によっ
て背貼りテープを貼る作業を通して行うと、製本装置本
体(2001)内において製本が完成する。
【0010】これにより、仕分け作業から背貼り作業ま
でを連続的に行って製本完成までに要する時間を大幅に
短縮することができる。また、製本完成まで人手を要す
る作業がないので手間がかからない。
【0011】なお、上記カッコ内の符号は図面を参照す
るためのものであって、本発明の構成を何等限定するも
のではない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1及び図2は本発明の製本装置の全体構
成を示す。
【0014】まず、図1を参照して、本発明の製本装置
2000の基本的な構成について説明する。
【0015】本製本装置2000は画像形成装置(複写
機)1000の排紙側にシート材搬送方向を同じにして
接続されており、画像形成装置1000から排出された
画像形成済みシート材Sを仕分ける作業と、仕分けられ
たシート材束を綴じ針で綴じる作業と、綴じられたシー
ト材束に背貼りテープを貼る作業とが、製本装置本体2
001内において一連に行えるようになっている。
【0016】本製本装置2000は、画像形成装置10
00から排出された画像形成済みシート材S等を所定の
位置へ搬送するシート材搬送部2100と、画像形成装
置1000から排出された画像形成済みシート材Sを複
数部に仕分け、かつ、仕分けられたシート材束を綴じ針
で綴じる仕分け及び綴じ処理部2300と、綴じ針で綴
じられたシート材束に背貼りテープを貼る背貼り処理部
(テープ貼着手段)2500と、同背貼り処理部250
0へ表紙を給送する表紙給紙部2400と、表紙給紙部
2400から給送された表紙を背貼り処理部2500へ
搬送する表紙搬送部2200と、製本を終えたシート材
束を製本装置本体2001の外へ排紙する製本完成品排
紙部2700と、からなっている。
【0017】次に、図2を参照して、本製本装置200
0の各部の構成を詳しく説明する。
【0018】シート材搬送部2100は、画像形成装置
1000から排出された画像形成済みシート材Sを仕分
け及び綴じ処理部2300の方向へ搬送する仕分け用搬
送経路2110と、画像形成装置1000から排出され
た画像形成済みシート材Sを背貼り処理部2500の方
向へ搬送する非仕分け用搬送経路(製本数1部の場合に
画像形成済みシート材Sを搬送する経路)2120と、
仕分け及び綴じ処理部2300において綴じ処理を終え
たシート材束を背貼り処理部2500の方向へ搬送する
背貼り用搬送経路2130とからなっている。
【0019】仕分け用搬送経路2110から非仕分け用
搬送経路2120が分岐する部分には、経路2110と
2120を選択的に切り換えるフラッパ2140が設置
されている。このフラッパ2140は通常、経路211
0を開いている。また、仕分け用搬送経路2110と背
貼り用搬送経路2130が合流する部分には、経路21
10と2130を選択的に切り換えるフラッパ2150
が設置されている。このフラッパ2150は通常、経路
2110を開いている。また、非仕分け用搬送経路21
20に背貼り用搬送経路2130が合流する部分には、
経路2120と2130を選択的に切り換えるフラッパ
2160が設置されている。このフラッパ2160は通
常、経路2130を開いている。
【0020】仕分け用搬送経路2110には、搬送ロー
ラ対2111〜2113が設置されている。この各搬送
ローラ対2111〜2113は、搬送モータ2170の
動力により回転して、画像形成装置1000と同じ搬送
速度でシート材Sを搬送する。
【0021】非仕分け用搬送経路2120には、搬送ロ
ーラ対2121〜2124が設置されており、背貼り用
搬送経路2130には、搬送ローラ対2131,213
2が設置されている。また、非仕分け用搬送経路212
0に背貼り用搬送経路2130が合流する部分には大径
の搬送ローラ2133が設置されている。この各搬送ロ
ーラ対2121〜2124,2131,2132及び搬
送ローラ2133は、搬送モータ2180の動力により
回転してシート材束等を搬送する。
【0022】なお、非仕分け用搬送経路2120は、背
貼り用搬送経路2130が合流する部分から下流はシー
ト材束が搬送可能なように大きなサイズの経路になって
いる。
【0023】仕分け及び綴じ処理部2300は、画像形
成装置1000から排出された画像形成済みシート材S
を複数部に仕分けるビン移動型のソータ(仕分け手段)
2310と、同ソータ2310で仕分けられたシート材
束を綴じ針で綴じるステープラ(綴じ手段)2320
と、からなっている。
【0024】ソータ2310は、上下の方向に所定の間
隔を置いて配置されている複数のビン2311〜231
5を有している。この各ビン2311〜2315は、モ
ータ2330の動力によって回転するリードカム234
0により上下の方向に1ビンずつシフトするようになっ
ている。例えば、モータ2330を正回転させると、各
ビン2311〜2315は1ビンずつシフトアップし、
モータ2330を逆回転させると、各ビン2311〜2
315は1ビンずつシフトダウンする。
【0025】図2において、ソータ2310は、1段目
のビン(最上位のビン)2311が、仕分け用搬送経路
2110の最下流の搬送ローラ対2113に対向する位
置(仕分け位置)にシフトしている。搬送ローラ対21
13は画像形成装置1000から搬送されてきた画像形
成済みシート材Sをソータ2310の各ビン2311〜
2315に仕分ける機能がある。
【0026】今、ソータ2310が画像形成装置100
0から搬送されてきた画像形成済みシート材Sを2部に
仕分ける場合を例に採って、ソータ2310の仕分け動
作を説明する。まず、1部目の仕分けをする一段目のビ
ン2311を図2のように仕分け位置にシフトして、同
ビン2311上へ1枚目の画像形成済みシート材Sを排
出する。次に、2部目の仕分けをする2段目のビン23
12を仕分け位置にシフトアップして、同ビン2312
上へ1枚目の画像形成済みシート材Sを排出する。次
に、同ビン2312上へ2枚目の画像形成済みシート材
Sを排出する。次に、1段目のビン2311を仕分け位
置にシフトダウンして、同ビン2311上へ2枚目の画
像形成済みシート材Sを排出する。同様の動作を1段目
のビン2311及び2段目のビン2312上に所定枚数
のシート材Sが排出されるまで続ける。
【0027】上述のようにして、各ビン2311,23
12上に仕分けられたシート材束は、不図示のモータに
よってシート材搬送方向に対して直交する方向に回転す
る整合棒2350によって側端部が揃えられる。
【0028】ステープラ2320は、通常、ソータ23
10のシフトに支障を来たさない位置に退避しており、
ステープル動作を行う時に綴じ位置まで移動してビン上
のシート材束の所定位置に綴じ針を打ち込む。そして、
ステープル動作を終えると再び退避する。
【0029】上述のように、画像形成済みシート材Sが
1段目のビン2311上と2段目のビン2312上に仕
分けられた場合、ステープラ2320は図2において仕
分け位置にシフトしている1段目のビン2311上のシ
ート材束S1の綴じを行い、次いで、仕分け位置にシフ
トアップした2段目のビン2312上のシート材束S1
の綴じを行う。
【0030】ここで、1段目のビン2311上のシート
材束S1は、ステープラ2320による綴じを終える
と、2段目のビン2312がシフトアップする前に給紙
ローラ2360によって背貼り用搬送経路2130へ送
り出される。なお、排出口に設置されている給紙ローラ
2360は、画像形成済みシート材Sがビン2311…
上へ排出されている時は、上方に退避している。
【0031】背貼り処理部2500は、ソータ2310
から送られてきた綴じ済みのシート材束S1を保持する
保持トレイ(保持手段)2510と、背貼りテープを送
り出すテープ供給部(テープ供給手段)2520と、同
テープ供給部2520から送り出された背貼りテープを
所定長に切断するテープカッター(切断手段)2530
と、背貼りテープから剥した保護シート(台紙)を収容
する排シート収容トレイ2540と、からなる。
【0032】保持トレイ2510の下流端側には、シー
ト材束S1のセット状態を検知するセット状態検知セン
サ2511が設置されている。このセット状態検知セン
サ2511はシート材搬送方向の左右に配置されたフォ
トインタラプタからなり、シート材束S1を検知すると
オンするようになっている。左右のフォトインタラプタ
がオンした場合にはシート材束S1は保持トレイ251
0上に正しくセットされており、一方のフォトインタラ
プタのみしかオンしない場合にはセット不良であると判
断する。
【0033】保持トレイ2510上にシート材束S1が
正しくセットされた場合には、テープ供給部2511か
ら背貼りテープが送り出される。
【0034】テープ供給部2520には、幅サイズの異
なる背貼りテープを有した複数種類のテープカートリッ
ジ2521〜2524が着脱可能にセットされている。
テープ供給部2520は上下の方向に移動することによ
り、複数種類のテープカートリッジ2521〜2524
のうちのいずれか1つを供給位置にセットする。
【0035】テープ供給部2520からは指定された量
(長さ)の背貼りテープが送り出されるようになってい
る。例えば、背貼りテープを送り出す駆動モータにDC
モータを用い、同モータ軸にエンコーダとフォトインタ
ラプタを設置して、フォトインタラプタが出力するクロ
ック数をカウントすることにより、背貼りテープを所定
量送り出すことができる。また、駆動モータにステッピ
ングモータを用いて、背貼りテープを所定量送り出すこ
ともできる。
【0036】テープカッター2530は保持トレイ25
10とテープ供給部2520の間に設置されており、通
常は、背貼りテープの送り出しに支障のない位置に退避
している。そして、テープ供給部2520から背貼りテ
ープが所定量送り出されると、その送り出された背貼り
テープを所定長に切断する。
【0037】排シート収容トレイ2540は保持トレイ
2510の下方に設置されており、テープカッター25
30で切断された背貼りテープから剥されて落下した保
護シートを収容するようになっている。このトレイ25
40に保護シートが一定量収容されるとトレイ2540
から溢れ出してしまうので、制御部において、背貼り処
理が行われる毎に使用された背貼りテープの幅と長さを
積算して記憶し、今までに使用された背貼りテープの幅
と長さの積、すなわちテープの面積が所定量に達する
と、トレイ2540が満量状態であると判断して、トレ
イ2540の満量管理を行っている。制御部はトレイ2
540が満量状態になると、オペレータに警告する。
【0038】なお、トレイ2540の満量状態は、例え
ば、赤外線LED等で構成される発光部と、フォトトラ
ンジスタ等で構成される受光部をトレイ2540の上方
の対向位置に設置することによっても検知できる。この
場合、トレイ2540内の保護シートが満量になると発
光部から発光している光を保護シートが遮光するので、
受光部がオンになり、満量状態が検知される。
【0039】表紙給紙部2400は、異なるサイズの表
紙を積載収納している複数の表紙カセット2410,2
420,2430からなる。表紙カセット2410,2
420,2430は上下の方向に配置されており、製本
装置本体2001に対して着脱可能に取り付けられてい
る。
【0040】これら表紙カセット2410,2420,
2430の中から1つの表紙カセットが選択されると、
給紙ローラ2411又は2421,2431がカセット
内の最上位の表紙から順に送り出す。
【0041】ここでは、例えば、表紙カセット2410
内には、1枚〜5枚のシート材からなるシート材束に適
したA4サイズの表紙が複数枚セットされている。ま
た、表紙カセット2420内には、6枚〜10枚のシー
ト材からなるシート材束に適したA4サイズの表紙が複
数枚セットされている。また、表紙カセット2430内
には、11枚〜20枚のシート材からなるシート材束に
適したA4サイズの表紙が複数枚セットされている。
【0042】表紙搬送部2200は、表紙カセット24
10から給送された表紙を搬送する第1の搬送経路22
10と、表紙カセット2420から給送された表紙を搬
送する第2の搬送経路2220と、表紙カセット243
0から給送された表紙を搬送する第3の搬送経路223
0と、第1、第2、第3の各搬送経路2210,222
0,2230によって搬送されてきた表紙を保持トレイ
2510上へ搬送する第4の搬送経路2240とからな
っている。
【0043】第4の搬送経路2240が非仕分け用搬送
経路2120に合流する部分には、経路2120と22
40を選択的に切り換えるフラッパ2250が設置され
ている。このフラッパ2250は通常、経路2240を
開いている。また、同合流する部分には、表紙ジャム検
知センサ2501が設置されている。
【0044】第1、第2、第3、第4の搬送経路221
0、2220、2230、2240には、搬送モータ2
170の動力で回転する搬送ローラ2250〜2255
が設置されている。
【0045】製本完成品排紙部2700は、背貼り処理
部2500の保持トレイ2510上において背貼りテー
プの貼り付けを終えたシート材束(製本完成品)を製本
装置本体2001外へ搬送する製本完成品搬送部271
0と、同製本完成品搬送部2710によって搬送された
製本完成品を積載する排紙トレイ2720とからなって
いる。
【0046】製本完成品搬送部2710は、ここでは、
複数の搬送ローラ2711,2712,2713によっ
て構成されている。
【0047】ここで、本製本装置2000と接続してい
る画像形成装置1000の構成について簡単に説明す
る。
【0048】画像形成装置1000は、電子写真方式で
画像形成するものであり、画像形成装置本体1001内
に、不図示のレンズ系や感光ドラム等を備えている。画
像形成装置本体1001上に設置されている自動原稿送
り装置1010によってプラテンガラス(不図示)上の
所定位置にセットされた原稿(不図示)の画像をレンズ
系が読み取って所定の方向に回転している感光ドラム上
に投影する。
【0049】感光ドラム上に投影された原稿画像(静電
潜像)は不図示の現像器から供給されるトナーによって
顕画化(トナー像)され、転写位置まで搬送される。
【0050】転写位置に搬送された感光ドラム上のトナ
ー像は不図示の転写手段によって不図示の給紙部から給
送されたシート材上に転写される。トナー像の転写を終
えたシート材は搬送ベルト1020によって定着ローラ
対1030へ搬送され、同定着ローラ対1030により
トナー像が定着される。
【0051】トナー像の定着処理を終えたシート材、す
なわち、画像形成済みシート材Sは排出ローラ対104
0によって画像形成装置本体1001外へ排出され、本
製本装置2000の仕分け用搬送経路2110へ送り込
まれる。この際、仕分け用搬送経路2110の最上流に
設置されている搬送ローラ対2111は画像形成装置1
000から排出された画像形成済みシート材Sを搬入す
る機能がある。
【0052】本製本装置2000が接続している場合、
画像形成装置1000から排出された画像形成済みのシ
ート材Sは本製本装置2000において仕分け又は製本
の後処理が行われるようになっている。従って、画像形
成装置1000側の制御部において本製本装置2000
の処理モード(仕分けモード、製本モード)が制御され
ることになる。
【0053】次に、画像形成装置1000側の制御部
と、本製本装置2000側の制御部の構成について説明
する。
【0054】図3に画像形成装置1000の制御系の回
路構成を示す。
【0055】中央演算処理装置(CPU)1101と、
操作部1102と、リードオンリメモリ(ROM)11
30と、ランダムアクセスメモリ(RAM)1104
と、入出力インタフェース(I/O)1105が共通バ
ス1106に接続されている。CPU1101が画像形
成装置1000全体の制御を司る。
【0056】CPU1101は、通常の複写処理のほ
か、余白設定手段として製本モードにおいて後述の制御
を実行し、シート材上に製本するための余白を設定して
複写処理を実行する。
【0057】操作部1102は後述する各種の入力キー
等を有しており、複写処理等に関する情報が入力できる
ようなっている。
【0058】ROM1103はCPU1101が実行す
る制御手順を記憶し、CPU1101の演算処理に用い
るパラメータも記憶する。本発明に関わるパラメータと
して原稿の枚数に対応したシート材の余白領域の大きさ
がテーブルの形態で記憶される。
【0059】RAM1101は演算データや原稿から読
み取ったイメージデータを一時的に記憶する。
【0060】I/O1105には自動原稿送り装置10
10と、画像形成装置1000内の複写機構1106
と、製本装置2000が接続されている。このI/O1
105を介して各装置1000、1010、2000と
CPU1101との間で情報の授受が行われる。
【0061】図4〜図7に画像形成装置1000の操作
部(キーボード)1102上に設置されている各種の入
力キー等の構成を示す。
【0062】図4において、符号101は*(アスタリ
スク)キーであり、オペレータが綴じ代量の設定、又は
原稿枠消しのサイズ設定等を行う場合に用いる。符号1
02は、オールリセットキーであり、動作モードを標準
モードに戻すときに用いる。符号103は予熱キーであ
り、画像形成装置1000全体を予熱状態にするとき、
あるいは予熱状態を解除するときに用いる。また、オー
トシャットオフ状態から標準モードに復帰させるときに
も用いる。
【0063】符号104はコピースタートキーであり、
コピーを開始するときに用いる。符号105はクリア/
ストップキーであり、スタンバイ中はクリアキーとし
て、コピー中はストップキーとして使用する。クリアキ
ーは設定したコピー枚数を解除するとき、*(アスタリ
スク)モードを解除するときに用いる。ストップキーは
連続コピーを中断するときに用いる。
【0064】符号106は、テンキーであり、コピー枚
数を設定するときや、*(アスタリスク)モードを設定
するとき、手差し製本時の用紙枚数を設定する場合等に
用いる。符号107はメモリキーであり、度々使用する
モードを登録する場合に用いる。
【0065】符号158は予熱表示部であり、画像形成
装置1000が予熱状態の時に点灯し、オートシャット
オフ状態のときには点滅する。符号159はレディ/ウ
ェイト表示部であり、例えば、グリーン色とオレンジ色
のLEDからなり、レディ時(コピー可能時)はグリー
ン色が点灯し、ウェイト時(コピー不可時)はオレンジ
色が点灯する。
【0066】図5において、符号108、109はコピ
ー濃度キーであり、コピー濃度を手動で調節するときに
用いる。符号110はAE(自動濃度調節)キーであ
り、原稿の濃度に応じてコピー濃度を自動的に調節する
とき、又はAEを解除してマニュアルに切り換えるとき
に用いる。
【0067】符号111はカセット選択キーであり、画
像形成装置1000の例えば上段用紙カセット、下段用
紙カセット、下段ペ−パーデッキを選択するときに用い
る。また、自動原稿送り装置1010に原稿がセットさ
れていると、APS(自動用紙選択装置)が選択でき
る。符号112は等倍キーであり、等倍(原寸)のコピ
ーをとるときに用いる。符号152は等倍表示部であ
り、等倍キー112で等倍コピーを選択したときに点灯
する。
【0068】符号154はコピー枚数表示部であり、コ
ピー枚数又は自己診断コードを表示する。符号155は
使用カセット表示部であり、例えば、上段、中段、下段
の用紙カセット、又はデッキの何れが選択されているの
かを表示する。符号156は原稿方向表示部であり、原
稿のセット方向(縦置き、横置き)を表示する。符号1
57はAE表示部であり、AE(自動濃度調節)を選択
したときに点灯する。
【0069】図6において、符号113はオート変倍キ
ーであり、原稿を指定したコピー用紙サイズに合わせて
自動的に縮小、拡大するときに用いる。この時の倍率が
変倍表示部151に表示される。符号114、115は
ズームキーであり、例えば64〜142%の間で任意の
倍率を指定するときに用いる。符号116、117は定
型変倍キーであり、定型サイズの縮小、拡大を指定する
場合に用いる。
【0070】符号118は、両面キーであり、片面原稿
から両面コピーをとるとき、両面原稿から両面コピーを
とるとき、両面原稿から片面コピーをとるときに用い
る。符号119は綴じ代キーであり、用紙の左側へ指定
された長さの綴じ代を作成するときに用いる。符号12
0は写真キーであり、写真原稿のコピーをとるときに用
いる。符号121は多重キーであり、用紙の同じ面に複
数の画像を形成(転写)するときに用いる。
【0071】符号122は原稿枠消しキーであり、定型
サイズ原稿の枠消しを行うときに用い、サイズは*キー
101で設定する。符号123は用紙枠消しキーであ
り、カセットサイズに合わせて枠消しをするときに用い
る。符号124はページ複写キーであり、原稿の左右ペ
ージをそれぞれ別の用紙に分けてコピーをとるときに用
いる。符号160は両面コピー表示部であり、両面原稿
から両面コピー、又は片面原稿から両面コピーのいずれ
かを選択したときに点灯する。
【0072】符号125は製本キーであり、製本装置2
000を製本モードで動作させるときに用いる。符号1
26は綴じ方向選択キーであり、シート材束の右綴じ、
左綴じを選択するときに用いる。符号161はソートキ
ーであり、ソータ2310付きの場合、標準モードで点
灯しているので、この標準モードを解除するとき、又は
ソートモードにしたいときに用いる。符号162はグル
ープキーであり、1原稿から複数枚ずつコピーをとり、
製本装置2000のソータ2310で仕分けるときに用
いる。
【0073】符号150はLCD(液晶)のメッセージ
ディスプレイであり、5×7ドット1文字となし、40
文字分ある半透過型液晶で、バックライトに2色用いて
いる。通常は、グリーン色のバックライトが点灯してお
り、異常時もしくはコピー不能状態時はオレンジ色のバ
ックライトが点灯する。また、後述する表紙選択キー1
27を押すと、指定された表紙カセットにセットされて
いる表紙の厚さを表示する。
【0074】図7において、符号127は表紙選択キー
であり、製本装置2000の上段表紙カセット241
0、中段表紙カセット2420、下段表紙カセット24
30を選択するときに使用する。通常、製本キー112
5を押すと、表紙カセット表示部128のオートモード
が選択される。ただし、ソータ2310のビン上にシー
ト材を後から置く場合、手差し製本では、この限りでは
ない。符号129はマニュアル製本キーであり、手差し
で製本を行うときに使用する。
【0075】図8に、製本装置2000の制御系の回路
構成を示す。
【0076】符号3001は中央演算処理装置(CP
U)であり、製本装置2000全体の制御を司る。符号
3002はリードオンリメモリ(ROM)であり、CP
U3001が実行する制御手順をあらかじめ記憶してい
る。符号3003はランダムアクセスメモリ(RAM)
であり、CPU3001の演算データ、画像形成装置1
000から受信した制御データ等の各種データを記憶す
る。符号3004は入出力インターフェース(I/O)
であり、CPU3001と製本装置2000の各部との
間で授受する制御信号及び動作信号を転送する。
【0077】ROM3002と、RAM3003と、I
/O3004は、データ、アドレスバス3005に共通
接続され、CPU3001の指示により情報の転送制御
が行われる。
【0078】I/O3004には、シート材搬送駆動系
3007、表紙搬送駆動系3008、表紙給紙駆動系3
009、ソータ駆動系3010、背貼り駆動系301
1、排紙駆動系3012が接続されている。
【0079】シート材搬送駆動系3007は、図1に示
すシート材搬送部2100内のシート材、シート材束の
搬送に関わるモータ、フラッパ等の駆動回路から構成さ
れる。
【0080】表紙搬送駆動系3008は、図1に示す表
示搬送部2200内の表紙の搬送に関わるモータ、フラ
ッパ等の駆動回路から構成される。
【0081】表紙給紙駆動系3009は、図1に示す表
紙給紙部2400から表紙を給紙するための機構を駆動
するモータ等の駆動回路から構成される。
【0082】ソータ駆動系3010は、図2に示すソー
タ2310をシフトさせるためのモータ及びその駆動回
路から構成される。
【0083】背貼り駆動系3011は、図1に示す背貼
り処理部2500において、複数個備えられたテープカ
ートリッジのうちの一つを選択し、そこから背貼りテー
プを送り出すためのモータや貼るためのモータ、テープ
カッターを駆動させるモータ及びその駆動回路から構成
される。
【0084】排紙駆動系3012は、図2に示す製本完
成品搬送部2710を駆動させるモータ及びその駆動回
路から構成される。
【0085】CPU3001は、画像形成装置1000
のCPU1101との間でシリアル通信によって情報の
授受を行う。画像形成装置1000の操作部1102か
ら入力された用紙(シート材)のサイズ情報、複写枚数
及び後処理スタート情報等の情報が図9に示す通信用フ
ォーマットで送信される。また、製本装置2000のC
PU3001から画像形成装置1000のCPU110
1へは、製本装置2000がスタンバイ(待機動作中)
であることを示す情報や、製本装置2000がビジー
(製本動作を実行中)であることを示す情報、表紙カセ
ット2410,2420,2430にセットされた表紙
のサイズ情報、同カセット内の表紙の有無情報、表紙の
厚さ情報及び製本装置2000内の用紙、表紙詰まり等
の異常情報を送信する。
【0086】次に、図10及び図11のフローチャート
を参照して、画像形成装置1000側のCPU1101
の制御動作例について説明する。
【0087】まず、初期化処理として、画像形成装置本
体1001の電圧、温度が規定値に達したことの確認を
行う(S501)。
【0088】次に、画像形成装置1000に接続してい
る自動原稿送り装置1010及び製本装置2000が動
作を終了し、複写動作が開始可能であることをエンドフ
ラグがオンとなっていることにより確認する(S50
2)。そして、エンドフラグがオンになっていたらオフ
にする(S503)。エンドフラグは複写動作状態を示
すフラグ情報であり、動作中はオフ、動作終了中はオン
で表す、また自動原稿送り装置1010及び製本装置2
000から画像形成装置1000に送られる動作情報に
基づきエンドフラグのオン/オフが決定される。
【0089】次に、操作部1102からのキー入力信号
のレベル状態を判別して、手差し製本モードが指示され
ているか否かを判別する(S504)。この結果、手差
し製本モードではない場合には、スタートキー104の
入力待ちとなる(S505)。オペレータにより製本キ
ー125及びスタートキー104が押されると、製本モ
ードが選択される(S506)。これにより、製本モー
ドの設定を示すバインドモードフラグがオンされ(S5
07)、このフラグ情報は製本装置2000に対しても
送られる。
【0090】続いて、操作部1102の綴じ方向キー1
26からの指示入力に基づき、製本が左綴じ指定か右綴
じ指定かを判別する(S508)。なお、指定入力がな
い場合は、左綴じモードに自動設定する。左綴じ指定が
なされると、レフトバインドモードフラグがオンされ、
このフラグ情報が製本装置2000へ送られる(S50
9)。一方、右綴じ指定がなされたときには、レフトバ
インドモードフラグはオフとなる(S510)。
【0091】次に、自動原稿送り装置1010から原稿
の大きさ、枚数情報を受信し、原稿の大きさ及び枚数に
適した表紙を表紙データの中から選択し、選択したデー
タを図9の通信用データに書き込むと共に、原稿の枚数
に応じて、用紙(シート材)に綴じ代を見込んだ余白領
域を設けるための原稿画像のシフト量を設定する(S5
11)。
【0092】次に、製本数が1部であるか否かを判断す
る(S512)。この結果、複数部であるとき(複数部
モード)はシングルバインドフラグをオフにして、この
フラグ情報を製本装置2000へ送る(S513)。
【0093】続いて、製本装置2000からの送信情報
の中のエンプティフラグ情報により、製本装置2000
のソータ2310の各ビン上にシート材がないことを確
認(S516)した後、設定された部数のコピーをイメ
ージシフトモードで行う(S517)。なお、ソータ2
310のビン上にシート材があることが検出されたとき
にはメッセージディスプレイ150により警告表示し
て、オペレータにビン上のシート材を取り除くように指
示する。
【0094】一方、S512における判断の結果、1部
であるとき(1部モード)はシングルバウンドフラグを
オンにして、このフラグ情報を製本装置2000へ送る
(S514)。次いで、シート材サイズに対応する表紙
が製本装置2000にセットされているか否かを判断
(S515)して、セットされている場合には、設定さ
れた部数のコピーをイメージシフトモードで行なう(S
517)。
【0095】所定のコピー処理手順により原稿のコピー
が終了すると(S518)、製本装置2000に対して
製本動作開始を指示するスタートフラグをオンして、そ
のフラグ情報を製本装置2000への送信データに書き
込む(S519)。
【0096】次に、上記送信デ−タを製本装置2000
へ送信した後、イメージシフトモードをキャンセルし、
ソフト的に内部で用いた各フラグをリセットする(S5
20,S521)。
【0097】以上で、画像形成装置1000側での1回
の制御処理を終了し、製本装置2000の動作終了を待
って(S522)、S502へ戻り、次の原稿のコピー
指示待機状態となる。
【0098】手差しトレーの製本モードが操作部110
2から指示されたときには、このことがS504の判定
処理により検出される。この場合、S523において図
9の通信用データ中のマニュアルバインドモードフラグ
がオンされる。また、操作部1102のテンキー106
から入力された手差し用紙の枚数及び表紙選択キー12
7で選択入力された表紙データが上記マニュアルバイン
ドモードフラグ情報と共に製本装置2000へ送信され
る。この送信情報の受信確認後、各フラグが初期状態に
リセットされ、製本動作の動作終了待ちとなる(S52
1,S522)。
【0099】製本装置2000はソータ2130を有す
るのでソータとしても使用できる。
【0100】CPU1101は、操作部1102からソ
ートモードが選択入力されたとき(S524)は、図9
の通信用データ中のソートモードフラグをオンにし、こ
のフラグ情報を製本装置2000へ送る。(S52
6)。
【0101】また、原稿のグループ毎にソートするとき
(S525)は、グループフラグをオンにし、このフラ
グ情報を製本装置2000へ送る(S527)。単に通
常のソート処理を行なうとき(S525)はノーマルフ
ラグをオンにし、このフラグ情報を製本装置2000へ
送る(S528)。
【0102】次に、設定された部数のコピーを行ない
(S529)、コピーが終るのを待って(S530)、
各フラグをリセット(S531)して、S502へ戻
り、次の原稿のコピー指示待機状態となる。
【0103】次に、図12のフローチャートを参照し
て、製本装置2000側のCPU3001の基本制御動
作例について説明する。
【0104】まず、画像形成装置1000から排出さ
れ、ソータ2310のビン上に積載されたシート材束の
枚数とステープラ2320のステイプル最大可能綴じ枚
数とを比較してステイプル可能であるか否かを判断する
(S601)。この結果、シート材束の枚数がステイプ
ル最大可能綴じ枚数以下であれば、ステイプル可能と判
断する。また、シート材束の枚数がステイプル最大可能
綴じ枚数より多ければステイプル不可能と判断し、ステ
イプル動作を禁止する。(S602)。
【0105】ステイプル可能である場合、背貼り処理が
可能か否かを判断する(S603)。この判断はシート
材束のシート材枚数と、テープ供給部2520に備えら
れている背貼りテープのテープ幅との大小で判断する。
テープ幅によりその背貼りテープが綴じることができる
シート材の枚数が規定されている。シート材の枚数がそ
の規定枚数以下であれば背貼り可能と判断し、規定枚数
より多ければ背貼り不可能と判断する。
【0106】背貼り可能である場合、シート材束をステ
イプル処理し(S604)、保持トレイ2510に搬送
する(S605)。この時、保持トレイ2510内のセ
ット状態検知センサ2511によってセット状態を判断
し(S606)、セット不良の時は警告し(S61
0)、処理を中断する。セット状態が適正であれば背貼
り処理を行なう(S607)。
【0107】そして、この時に背貼り処理を行なったシ
ート材束が最終のものであるのかをチェックして(S6
08)、最終のシート材でなければソータ2310を1
ビンシフトし、次のシート材束の処理に備える(S60
9)。以下この動作を最終のシート材束の処理が終るま
で繰り返し行う。
【0108】S603において背貼り不可能と判断した
場合は、ステイプル処理を行い(S611)、このステ
イプル処理を行ったシート材束が最終のものか否かを判
断して(S612)、最終のものでない場合にはソータ
2310を1ビンシフトする。この動作を最終のシート
材束まで行う。図13に、背貼り処理ステップ(S60
7)における制御動作例(サブルーチン)を示す。
【0109】まず、用紙(シート材)サイズと枚数を画
像形成装置1000からの通信により得られたデータか
ら確認する(S701)。次に確認した用紙枚数から、
テープ供給部2520に備えられている複数種類の背貼
りテープの中より最適な幅サイズの背貼りテープを選び
出す(S702)。
【0110】次に、選び出された背貼りテープのこれま
での使用量にS701において確認した用紙のサイズに
対して使用されるべき長さを加算して、適応テープがあ
るか否かを判断する(S703)。加算値が所定値を超
えなければ、用紙を背貼り処理することができると判断
する。背貼り処理可能な場合はS704以降に進み、背
貼り処理不可能な場合はテープがないことを警告し背貼
り処理を行わない(S708,S709)。
【0111】S704以降では選び出したテープを背貼
り処理部2500内に用紙サイズに応じた長さだけ送り
出し、テープカッター2530によりカットして(S7
04)、背貼り処理部2500で保持トレイ2510に
載置されたシート材束に貼り付けられる(S705)。
【0112】シート材束への背貼りテープの貼り付けが
終ると、背貼りテープの残量をチェック(S706)
し、続いて、カッターの寿命チェック(S707)をし
て、製本完成品搬送部2710によって製本完成品とし
ての背貼り済みシート材束を排紙トレイ2720上へ搬
送する。
【0113】図14に、テープ残量チェックステップ
(S706)における制御動作例(サブルーチン)を示
す。
【0114】まず、使用したテープの新らたな使用量を
記憶している使用量に加算する(S711)。CPU3
001はテープ供給部2520に備えられている背貼り
テープごとに使用した量を記憶していて、そのデータに
新らたに使用したテープの長さを加算して再び記憶す
る。次に、使用した背貼りテープの残量をチェックする
(S712)。加算され、記憶されたテープ使用量が所
定値を超えている場合、テープ残量が少ないと警告す
る。(S713)。
【0115】なお、予めテープが背貼り処理のために使
用できるテープ総量を記憶しておき、背貼り処理時に使
用されたテープ使用量をその総量から減算していくこと
によってもテープ残量のチェックは行える。
【0116】図15に、カッター寿命チェックステップ
(S707)における制御動作例(サブルーチン)を示
す。
【0117】まず、S704において背貼りテープを切
断するテープカッターの使用回数をカウントしておく
(S714)。次に、カウントアップされた回数と所定
値(寿命回数)とを比較してカッターの交換が必要か否
かをチェックする(S715)。この結果、カウントア
ップされた回数が所定値に達すると、カッターの交換時
期になったとして交換時期を知らせる警告を行う(S7
16)。
【0118】なお、本発明の製本装置は、上記実施例で
示した構成の画像形成装置(複写機)1000に限ら
ず、他の構成の画像形成装置とも接続して、画像形成装
置から排出された画像形成済みシート材を連続的に仕分
けたり、製本したりすることが可能である。
【0119】また、本発明の製本装置は、上記実施例で
述べたような仕分けモードと製本モードだけでなく、綴
じモード等の他の処理モードを設定することもでき、画
像形成装置から排出された画像形成済みシート材を幅広
い処理モードで後処理することも可能である。
【0120】また、本発明の製本装置は、上記実施例の
ような表紙給紙部を備えずに、すべてのシート材束に対
して表紙なしの状態で製本を完成させるようにすること
もある。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製本装置
においては、画像形成装置から排出された画像形成済み
シート材を複数部に仕分ける仕分け手段と、同仕分け手
段によって仕分けられたシート材束を綴じ針で綴じる綴
じ手段と、同綴じ手段によって綴じられたシート材束に
背針テープを貼り付けるテープ貼着手段と、を有してい
るので、仕分け工程と綴じ工程と貼着工程とを連続的に
行うことによって、画像形成装置から排出された画像形
成済みシート材を製本完成に至るまで短時間で後処理す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る製本装置の全体的な基
本構成を説明する縦断側面図。
【図2】同製本装置の各部における詳細な構成を説明す
る縦断側面図。
【図3】同製本装置と接続している画像形成装置(複写
機)の制御系の回路構成を示すブロック図。
【図4】同画像形成装置の操作部(キーボード)に設置
されている各種入力キー等の構成を示す平面図。
【図5】同操作部に設置されている各種入力キー等の構
成を示す平面図。
【図6】同操作部に設置されている各種入力キー等の構
成を示す平面図。
【図7】同操作部に設置されている各種入力キー等の構
成を示す平面図。
【図8】同製本装置の制御系の回路構成を示すブロック
図。
【図9】同画像形成装置と同製本装置との間の通信用フ
ォーマットの構成を示す平面図。
【図10】同画像形成装置側CPUの制御動作例を示す
フローチャート。
【図11】同画像形成装置側CPUの制御動作例を示す
フローチャート。
【図12】同製本装置側CPUの基本制御動作例を示す
フローチャート。
【図13】同製本装置側CPUの基本制御動作中の背貼
り処理ステップにおける制御動作例を示すフローチャー
ト。
【図14】同製本装置側CPUの基本制御動作中のテー
プ残量チェックステップにおける制御動作例を示すフロ
ーチャート。
【図15】同製本装置側CPUの基本制御動作中のにカ
ッター寿命チェックステップにおける制御動作例を示す
フローチャート。
【符号の説明】
1000 画像形成装置 1001 画像形成装置本体 1101 画像形成装置のCPU(テープ管理手
段、カッター管理手段、制御手段) 2000 製本装置 2001 製本装置本体 2110 仕分け用搬送経路 2120 非仕分け用搬送経路 2130 貼着用搬送経路 2210 第1の搬送経路(表紙用) 2220 第2の搬送経路(表紙用) 2230 第3の搬送経路(表紙用) 2240 第4の搬送経路(表紙用) 2310 ソータ(仕分け手段) 2320 ステープラ(綴じ手段) 2410,2420,2430 表紙カセット(表
紙給紙手段) 2500 背貼り処理部(テープ貼着手段) 2510 保持トレイ(保持手段) 2520 テープ供給部(テープ供給手段) 2530 テープカッター(切断手段) 3001 製本装置のCPU(制御手段) S 画像形成済みシート材 S1 シート材束

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出された画像形成済
    みシート材を複数部に仕分ける仕分け手段と、前記仕分
    け手段によって仕分けられた各シート材束を綴じ針で綴
    じる綴じ手段と、前記綴じ手段によって綴じられたシー
    ト材束に背貼りテープを貼着するテープ貼着手段と、を
    有し、前記仕分け手段による画像形成済みシート材の仕
    分け工程と、前記綴じ手段によるシート材束の綴じ工程
    と、前記テープ貼着手段によるシート材束への背貼りテ
    ープの貼着工程とを順次経て製本を完成させることを特
    徴とする製本装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置から排出された画像形
    成済みシート材を前記仕分け手段へ搬送する仕分け用搬
    送部と、前記綴じ手段によって綴じられたシート材束を
    前記テープ貼着手段へ搬送する貼着用搬送部と、前記テ
    ープ貼着手段によって背貼りテープが貼着されたシート
    材束を製本装置本体外へ搬送する排出用搬送部と、を有
    していることを特徴とする請求項1記載の製本装置。
  3. 【請求項3】 前記テープ貼着手段は、綴じ済みのシー
    ト材束を保持する保持手段を有していることを特徴とす
    る請求項1記載の製本装置。
  4. 【請求項4】 前記保持手段はシート材束のセット状態
    を検知するセット状態検知手段を有していることを特徴
    とする請求項3記載の製本装置。
  5. 【請求項5】 前記テープ貼着手段は、背貼りテープを
    自動的に送り出すテープ供給手段を有していることを特
    徴とする請求項1記載の製本装置。
  6. 【請求項6】 前記テープ供給手段は幅サイズの異なる
    複数種類の背貼りテープを具備しており、それらの中か
    ら、前記テープ貼着手段へ搬送されるシート材束の厚さ
    サイズに適している幅サイズの背貼りテープを選択して
    所定長送り出すことを特徴とする請求項5記載の製本装
    置。
  7. 【請求項7】 前記複数種類の背貼りテープは、前記テ
    ープ供給手段に対して着脱可能に取り付けられたそれぞ
    れのテープカートリッジに収納されていることを特徴と
    する請求項6記載の製本装置。
  8. 【請求項8】 前記テープ供給手段が具備している各背
    貼りテープの残量を管理し、各背貼りテープの残量が所
    定量以下になると警告を発するテープ管理手段を有して
    いることを特徴とする請求項6記載の製本装置。
  9. 【請求項9】 前記テープ管理手段は、前記テープ供給
    手段が背貼りテープを送り出す毎に記憶している数値に
    送り出した量を加算してゆき、加算値が警告値に達する
    と警告を発することを特徴とする請求項8記載の製本装
    置。
  10. 【請求項10】 前記テープ管理手段は、前記テープ供
    給手段が背貼りテープを送り出す毎に記憶している残量
    値から送り出した量を減算してゆき、残量値が警告値に
    達すると警告を発することを特徴とする請求項8記載の
    製本装置。
  11. 【請求項11】 前記テープ貼着手段は、前記テープ供
    給手段が送り出した背貼りテープを自動的にカッターで
    所定長に切断する切断手段を有していることを特徴とす
    る請求項5記載の製本装置。
  12. 【請求項12】 前記切断手段のカッターの使用回数を
    管理し、カッターの使用回数が所定回数に達すると警告
    を発するカッター管理手段を有していることを特徴とす
    る請求項11記載の製本装置。
  13. 【請求項13】 前記カッター管理手段は、前記切断手
    段が背貼りテープを切断する毎にカウントして、カウン
    ト数が所定値に達すると警告を発することを特徴とする
    請求項12記載の製本装置。
  14. 【請求項14】 前記仕分け工程を経て動作を終了する
    シート材仕分けモードと、前記仕分け工程と前記綴じ工
    程と前記貼着工程を経て動作を終了する製本モードとを
    備えたことを特徴とする請求項1記載の製本装置。
  15. 【請求項15】 前記仕分け手段によって仕分けられた
    シート材束のシート材枚数が前記綴じ手段の綴じ能力を
    超えている場合は、前記綴じ手段の綴じ動作を禁止する
    制御手段を有していることを特徴とする請求項1記載の
    製本装置。
  16. 【請求項16】 前記仕分け手段によって仕分けられた
    シート材束を背貼りできる幅サイズの背貼りテープを前
    記テープ貼着手段が備えていない場合、前記仕分け手段
    によって仕分けられた各シート材束を前記綴じ手段によ
    って綴じると動作を終了するように制御する制御手段を
    有していることを特徴とする請求項1記載の製本装置。
  17. 【請求項17】 前記画像形成装置から排出された画像
    形成済みのシート材を前記テープ貼着手段へ搬送する非
    仕分け用搬送部と、製本数1部の場合に前記画像形成装
    置から排出された画像形成済みシート材を前記非仕分け
    用搬送部で搬送するように制御する制御手段と、を有し
    ていることを特徴とする請求項1記載の製本装置。
  18. 【請求項18】 サイズの異なる表紙を前記テープ貼着
    手段へ給紙する複数の表紙給紙手段と、前記各表紙給紙
    手段から給紙された表紙を前記テープ貼着手段へ搬送す
    る表紙用搬送部と、を有していることを特徴とする請求
    項1記載の製本装置。
  19. 【請求項19】 前記各表紙給紙手段には、製本装置本
    体に対して着脱可能なカセットを用いていることを特徴
    とする請求項18記載の製本装置。
  20. 【請求項20】 画像形成装置から排出された画像形成
    済みシート材を複数部に仕分ける仕分け手段と、前記仕
    分け手段によって仕分けられた各シート材束を綴じ針で
    綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段によって綴じられたシ
    ート材束に背貼りテープを貼着するテープ貼着手段と、
    を有し、前記仕分け手段による画像形成済みシート材の
    仕分け工程、前記綴じ手段によるシート材束の綴じ工
    程、前記テープ貼着手段によるシート材束への背貼りテ
    ープの貼着工程とを順次経て製本を完成させる製本装置
    と画像形成装置とを接続して、前記画像形成装置による
    画像形成から前記製本装置による製本完成までを一連に
    行うことを特徴とする製本システム。
  21. 【請求項21】 前記画像形成装置には、画像形成動作
    前に前記製本装置の処理モードを製本モードと仕分けモ
    ードのいずれかに設定する画像形成装置制御手段が備え
    られており、前記製本装置には、前記画像形成装置制御
    手段に設定された処理モードに従って製本処理又は仕分
    け処理を行うための各部の動作を制御する製本装置制御
    手段が備えられていることを特徴とする請求項20記載
    の製本システム。
JP24865594A 1994-09-16 1994-09-16 製本装置及び製本システム Pending JPH0885277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24865594A JPH0885277A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 製本装置及び製本システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24865594A JPH0885277A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 製本装置及び製本システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885277A true JPH0885277A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17181365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24865594A Pending JPH0885277A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 製本装置及び製本システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885277A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449565B2 (ja) 複数ジョブセット分割装置
US5140380A (en) Image forming apparatus with book binding mechanism
EP0427276B1 (en) Image recording apparatus
JP4484489B2 (ja) 画像形成システム
JP2007041353A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JPH0885277A (ja) 製本装置及び製本システム
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2944688B2 (ja) 製本機構付き複写装置
JP2731265B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4612753B2 (ja) 画像形成装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
EP0427277B1 (en) Image forming apparatus with book binding mechanism
JP2752740B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JPH06138740A (ja) 画像形成装置
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JPH08104075A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08277058A (ja) 製本装置および画像記録システム
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JPH08259090A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08104074A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH08104076A (ja) 製本装置および画像記録製本システム
JPH03152571A (ja) 画像記録装置
JP3416200B2 (ja) 画像形成システムの制御方法