JPH08254909A - トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法

Info

Publication number
JPH08254909A
JPH08254909A JP5735795A JP5735795A JPH08254909A JP H08254909 A JPH08254909 A JP H08254909A JP 5735795 A JP5735795 A JP 5735795A JP 5735795 A JP5735795 A JP 5735795A JP H08254909 A JPH08254909 A JP H08254909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image carrier
image
toner
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5735795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Yoshiko Ishii
佳子 石井
Nobuhito Yokogawa
信人 横川
Masako Suzuki
雅子 鈴木
Yukiko Iwasaki
有貴子 岩▲さき▼
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
So Kai
創 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5735795A priority Critical patent/JPH08254909A/ja
Publication of JPH08254909A publication Critical patent/JPH08254909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トナー像が形成される像担持体と、この像担持
体に接離される転写部材を有し、これら像担持体と転写
部材との圧接部位を以って構成される転写領域に転写材
を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材との間
にバイアスを印加することにより、前記像担持体上に形
成されたトナーを前記転写材に転写するトナー像転写装
置において、転写部材を介しての転写材の汚れを回避す
ることのできるトナー像転写装置を提供すること。 【構成】像担持体1の移動方向上であって、転写部材T
Rの下流位置に、像担持体1に対して接離自在に設けた
転写クリーニング部材TCRと、この転写クリーニング
部材TCRと転写部材TRとの間に電位差を設けること
のできる電位差設定手段(外部電源14、抵抗部材9な
ど)を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンターなどの、トナーを用いて記録画像を形成
する装置において、トナー像を記録紙などに転写するト
ナー像転写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トナーを着色材とする最も普及している
画像形成装置では、像担持体にトナー像を形成した後、
普通紙などの転写材にトナー像を転写し、それを定着し
て記録物が作成される。
【0003】トナー像の形成の方法はいくつかあるが、
代表的な電子写真方式を例にとると、以下のようにな
る。すなわち、光導電性物質で構成される像担持体を暗
中にて一様に帯電した後、該像担持体に光を照射するこ
とにより静電潜像を形成し、この静電潜像を荷電粒子で
あるトナーで現像してトナーを担持し、この像担持体上
のトナー像を紙などの転写材に転写し、この転写材を熱
と圧力を加えて定着するのである。
【0004】像担持体から転写材へのトナー像の転写
は、比較的簡単な機械構成でできることから、前記転写
材への転写が行われる転写領域で発生させた電界によっ
て行われる方法が最も広く適用されている。具体的な手
段としては、コロナ放電方式に代表される非接触方式
と、ローラやブラシなどを用いる接触方式とがある。
【0005】これらの方式のうち、放電によるオゾンを
低減するという観点からは、非接触方式は好ましくな
く、接触方式を用いることが望ましい。しかし、接触方
式では、転写部材の汚れという問題が指摘されている。
【0006】像露光装置による静電潜像の形成は、転写
しようとする転写材の大きさに合わせて行われる。この
ため、理想的には、像担持体上であって転写材が重なる
部分以外の領域である画像域外にはトナーは付着せず、
よって、転写部材が像担持体と直接、触れてもこの転写
部材は汚れないことになるが、実際には、以下のような
原因で転写部材にはトナーによる汚れが発生する。
【0007】(A)現像プロセスにおいて、逆帯電トナ
ーなどの存在により、画像域外(像担持体上であって、
転写材が重なる領域以外の領域)にもトナーが付着す
る。 (B)転写材の搬送上のトラブル、たとえば、ジャムが
発生した場合、トナーが付着したままの像担持体に転写
部材が接触する可能性がある。
【0008】(C)二成分現像剤を用いる現像方式で
は、現像剤に対するトナーの割合(重量比率ではトナー
濃度と呼ばれる。)を制御するため、像担持体の画像域
外にトナー像パターンを形成し、その反射濃度を検出す
る方法がとられることが多い。この場合、そのパターン
が転写部材に接触することになる。
【0009】このような原因による転写部材のトナー汚
れを防ぐため、転写材が転写領域にあるときだけ、転写
部材を像担持体に接触させることが考えられる。しか
し、この場合、転写部材の軸方向(転写部材をローラで
構成した場合の軸方向)に対してその外側では、直接、
該転写部材と像担持体とが接触する部分ができる。ま
た、転写材の先端から後端までを有効に使うためには、
転写材の転写領域への到達直前から通過直後までの間、
転写部材を像担持体に接触させておく必要があるが、そ
のようにすると、画像先端と後端とでトナー汚れが発生
してしまう。
【0010】その対策として、転写部材を清掃するクリ
ーニング手段を設けることも考えられる。しかしなが
ら、クリーニング手段を設ければ、これに付帯して、回
収したトナーを貯蔵する容器が必要となり、また、満杯
となったときには、これを廃棄する手段も必要となる。
このため、機構的にも、メンテナンス的にも新たな問題
を生ずる。
【0011】これに関連して、従来開示された技術とし
て、特開平3−39182号公報に開示された技術があ
る。この公報には、非通紙時に転写部材に対し、通紙時
より低いバイアスを印加することにより、逆極性に帯電
したトナーが転写部材を汚すのを防止する方法が開示さ
れている。
【0012】また、他の従来技術として、特開平3−2
48181号公報に開示された技術がある。この公報に
は、非転写時と転写時とで転写部材に印加するバイアス
の極性を切り換えることにより、転写部材に付着したト
ナーを像担持体に転移する方法が開示されている。
【0013】しかし、これらの方法では、回転する転写
部材の一周分の長さが転写材の長さより大きくない限
り、転写部材に付着したトナーは転写プロセス中に転写
材の裏面に繰り返し接触するので、転写材のトナー汚れ
を完全なくすことができない。また、トナー像が形成さ
れた像と像担持体と転写領域に搬送された転写材を圧接
させてバイアスを印加することにより、像担持体に形成
されたトナー像を転写材に転写する転写部材と、転写部
材との間に電位差を設けて転写部材上のトナーを回収
し、転写材が転写領域にないとき、像担持体と接触させ
てバイアスを印加することにより、回収したトナー像を
像担持体に転移させる転写クリーニング部材とから構成
されるトナー像転写装置が提案されている。
【0014】転写用回転体を有する画像形成装置におい
て、転写ローラの汚れを防止するため、感光体の感光層
塗布幅≧作像幅とした技術(特開平1−277268号
公報)、転写ローラ手段を有する画像形成装置におい
て、帯電幅≧転写幅、転写幅≧現像幅とした技術(特開
平1−277269号公報)、反転現像プロセスで、接
触帯電幅≧転写ローラ幅、転写幅≧現像幅とした技術
(特開塀2−173677号公報)、帯電幅≧転写幅
(特開塀5−72920号公報)があるが、これらは、
転写ローラの汚れを防止することを目的としているもの
の、逆帯電トナーや画像域外のトナー像パターンによる
転写ローラの汚れによる転写材の汚れについては何らの
対策も示していない。
【0015】また、転写ローラの硬度をJISA 30
度以下とするとともに像担持体の当接圧を300gr/
cm2とした技術がある(特開平1−177063号)
が、像担持体に対する接離を繰り返すうちに像担持体の
劣化を早めるとの問題がある
【0016】。
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術におい
て、転写部材にトナーが存在する状態を解消することが
できず、結局、転写材としての用紙の裏汚れなどが生ず
る原因となり、また、転写部材の接離により像担持体の
劣化が早まるとの問題がある。
【0017】本発明は、転写部材を介しての転写材の汚
れを回避し、また、転写部材との接離に起因する像担持
体の早期劣化を回避することのできるトナー像転写装置
を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、 (1)トナー像が形成される像担持体と、この像担持体
に接離される転写部材を有し、これら像担持体と転写部
材との圧接部位を以って構成される転写領域に転写材を
送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材との間に
バイアスを印加することにより、前記像担持体上に形成
されたトナーを前記転写材に転写するトナー像転写装置
において、前記像担持体の移動方向上であって、前記転
写部材の下流位置に、前記像担持体に対して接離自在に
設けた転写クリーニング部材と、前記転写部材および前
記転写クリーニング部材にバイアスを印加するバイアス
印加手段と、この転写クリーニング部材と前記転写部材
との間に電位差を設けることのできる電位差設定手段を
有することとした(請求項1)。
【0019】(2)(1)記載のトナー像転写装置にお
いて、転写部材および転写クリーニング部材は、それぞ
れ、導電性のバイアス印加端子と接触した弾性部材を有
し、これら転写部材のバイアス印加端子と転写クリーニ
ング部材のバイアス印加端子との間を、電気抵抗部材で
接続した(請求項2)。
【0020】(3)(1)または(2)記載のトナー像
転写装置において、転写部材および転写クリーニング部
材の抵抗値はそれぞれ、106〜1010Ωcmであり、
バイアス印加手段は転写クリーニング部材に対して少な
くとも2種類の異なるバイアスを選択的に印加すること
が可能とした(請求項3)。
【0021】(4)(1)または(2)記載のトナー像
転写装置において、バイアス印加手段として、転写部材
にバイアスを印加する第1のバイアス印加手段と、転写
クリーニング部材にバイアスを印加する第2のバイアス
印加手段を設け、前記第1のバイアス印加手段は像担持
体と転写クリーニング部材が接触するとき、前記第2の
バイアス印加手段は像担持体と転写部材が接触している
とき、にそれぞれバイアスを印加するものであり、前記
転写部材および前記転写クリーニング部材の抵抗値はそ
れぞれ、106〜1010Ωcmとした(請求項4)。
【0022】(5)(1)記載のトナー像転写装置にお
いて、転写クリーニング部材上のトナー付着量を検知す
るセンサと、このセンサ出力に基づき、トナー付着量が
所定量に達したと判断したときであって、転写材が転写
領域にないときに、転写クリーニング部材を像担持体に
接触させて転写クリーニング部材にバイアスを印加し、
該転写クリーニング部材に回収されたトナーを像担持体
に転移させるように制御する制御手段を有することとし
た(請求項5)。
【0023】(6)トナー像が形成される像担持体と、
この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担
持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領
域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写
部材との間にバイアスを印加することにより、前記像担
持体上に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー
像転写装置において、前記像担持体と前記転写部材と前
記転写クリーニング部材とを、お互い連れ回りするよう
にした(請求項6)。
【0024】(7)トナー像が形成される像担持体と、
この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担
持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領
域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写
部材との間にバイアスを印加することにより、前記像担
持体上に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー
像転写装置において、前記転写部材の回転方向に対し、
転写クリーニング部材をカウンタ方向に回転するように
した(請求項7)。
【0025】(8)トナー像が形成される像担持体と、
この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担
持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領
域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写
部材との間にバイアスを印加することにより、前記像担
持体上に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー
像転写装置において、前記像担持体の回転方向に対し、
転写クリーニング部材をカウンタ方向に回転するように
した(請求項8)。
【0026】(9)トナー像が形成される像担持体と、
この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担
持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領
域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写
部材との間にバイアスを印加することにより、前記像担
持体上に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー
像転写装置において、前記転写部材の回転と前記転写ク
リーニング部材の回転とに周速差をもたせた(請求項
9)。
【0027】(10)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら
像担持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転
写領域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記
転写部材との間にバイアスを印加することにより、前記
像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写するト
ナー像転写装置において、前記像担持体の回転と前記転
写クリーニング部材の回転とに周速差をもたせた(請求
項10)。
【0028】(11)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら
像担持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転
写領域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記
転写部材との間にバイアスを印加することにより、前記
像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写すると
ともに、前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材
上のトナーを回収し、前記転写材が前記転写領域にない
とき、前記像担持体と接触させてバイアスを印加するこ
とにより、前記回収したトナーを前記像担持体に転移さ
せる転写クリーニング部材を有するトナー像転写装置で
あって、前記転写工程後、前記像担持体から前記転写部
材を離間させることとし、この離間が行われる前に、前
記転写部材上のトナーを前記転写部材から前記転写クリ
ーニング部材に移動させるようなバイアスに、前記転写
部材のバイアスを切り替えることとした(請求項1
1)。
【0029】(12)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら
像担持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転
写領域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記
転写部材との間にバイアスを印加することにより、前記
像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写すると
ともに、前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材
上のトナーを回収し、前記転写材が前記転写領域にない
とき、前記像担持体と接触させてバイアスを印加するこ
とにより、前記回収したトナーを前記像担持体に転移さ
せる転写クリーニング部材を有するトナー像転写装置で
あって、リセット後に、前記転写クリーニング部材を前
記像担持体に接触させ、前記転写クリーニング部材上に
回収されたトナーを前記像担持体に転移させることとし
た(請求項12)。
【0030】(13)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら
像担持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転
写領域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記
転写部材との間にバイアスを印加することにより、前記
像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写すると
ともに、前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材
上のトナーを回収し、前記転写材が前記転写領域にない
とき、前記像担持体と接触させてバイアスを印加するこ
とにより、前記回収したトナーを前記像担持体に転移さ
せる転写クリーニング部材を有するトナー像転写装置で
あって、前記転写材の通紙方向の長さを検知して、前記
転写材の通過後に前記転写部材を前記像担持体から離
し、転写クリーニング部材の通紙方向の長さを検知し
て、前記転写材の通過後に前記転写部材を前記像担持体
から離間させることとした(請求項13)。
【0031】(14)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体に圧接される転写部材を有し、これら
像担持体と転写部材との圧接部位を以って構成される転
写領域に転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記
転写部材との間にバイアスを印加することにより、前記
像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写すると
ともに、前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材
上のトナーを回収し、前記転写材が前記転写領域にない
とき、前記像担持体と接触させてバイアスを印加するこ
とにより、前記回収したトナーを前記像担持体に転移さ
せる転写クリーニング部材を有するトナー像転写装置で
あって、任意のトナー像転写工程と、この任意のトナー
像転写工程につづく次回のトナー像転写工程があると
き、前記任意のトナー像転写工程において転写部材とし
て機能した第1の部材を前記次回のトナー像転写工程で
は前記転写クリーニング部材として機能させ、前記任意
のトナー像転写工程において前記転写クリーニング部材
として機能した第2の部材を前記次回のトナー像転写工
程では前記転写部材として機能させることとした(請求
項14)。
【0032】(15)現像スリーブから供給されるトナ
ーによりトナー像が形成される像担持体と、この像担持
体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体と転写
部材との圧接部位を以って構成される転写領域に転写材
を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材との間
にバイアスを印加することにより、前記像担持体上に形
成されたトナー像を転写材に転写するとともに、前記転
写部材との間に電位差を設けて転写部材上のトナーを回
収し、前記転写材が前記転写領域にないとき、前記像担
持体と接触させてバイアスを印加することにより、前記
回収したトナーを前記像担持体に転移させる転写クリー
ニング部材を有する画像形成装置であって、任意のトナ
ー像と、この任意のトナー像の次に形成されるトナー像
との間の像間部が通過する間は、前記現像スリーブと前
記像担持体間との距離を離す、あるいは、前記現像スリ
ーブと前記像担持体との間に印加される現像バイアス値
の切り替えを行う、あるいは、前記現像スリーブの回転
を停止させることとした(請求項15)。
【0033】(16)現像スリーブから供給されるトナ
ーによりトナー像が形成される像担持体と、この像担持
体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体と転写
部材との圧接部位を以って構成される転写領域に転写材
を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材との間
にバイアスを印加することにより、前記像担持体上に形
成されたトナー像を転写材に転写するとともに、前記転
写部材との間に電位差を設けて転写部材上のトナーを回
収し、前記転写材が前記転写領域にないとき、前記像担
持体と接触させてバイアスを印加することにより、前記
回収したトナーを前記像担持体に転移させる転写クリー
ニング部材を有する画像形成装置において、前記転写ク
リーニング部材と前記像担持体とが接触しているとき、
前記像担持体に通常のトナー像形成工程時における回転
の向きと逆向きの回転を行わせることとした(請求項1
6)。
【0034】(17)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体を均一に帯電させる帯電手段と、この
帯電手段により均一に帯電された前記像担持体上に静電
潜像を形成する潜像形成手段と、この潜像形成手段によ
り形成された静電潜像にトナーを供給して現像する現像
手段と、前記像担持体と転写部材との圧接部位を以って
転写領域を構成するとともにこの転写領域に搬送された
転写材を前記像担持体に圧接させてバイアスを印加する
ことにより前記像担持体上に形成されたトナー像を前記
転写材に転写する転写部材と、この転写部材との間に電
位差を設けて前記転写部材上のトナーを回収し前記転写
材が前記転写領域にないときは前記像担持体と接触させ
てバイアスを印加することにより、回収したトナーを前
記像担持体上に転移させる転写クリーニング部材と、前
記転写領域通過後前記像担持体上に残留しているトナー
及び前記転写クリーニング部材から前記像担持体上に転
移したトナーを回収するクリーニング装置と、から構成
される画像形成装置において、前記像担持体と前記転写
部材の相対移動方向と垂直な方向の転写部幅を前記像担
持体上に形成されるトナー像の最大幅と同じか、又は、
より大きく設定し、さらに、前記転写部材と前記転写ク
リーニング部材の相対移動方向の転写クリーニング部幅
を前記転写部幅と同じか又はより大きく設定し、さら
に、前記像担持体と前記クリーニング装置の相対移動方
向と垂直な方向のクリーニング部幅を前記転写クリーニ
ング部幅と同じか、又はより大きく設定した(請求項1
7)。
【0035】(18)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体を均一に帯電させる帯電手段と、この
帯電手段により均一に帯電された前記像担持体上に静電
潜像を形成する潜像形成手段と、この潜像形成手段によ
り形成された静電潜像にトナーを供給して現像する現像
手段と、前記像担持体との圧接部位を以って転写領域を
構成するとともにこの転写領域に搬送された転写材を前
記像担持体に圧接させてバイアスを印加することにより
前記像担持体上に形成されたトナー像を前記転写材に転
写する転写部材と、この転写部材との間に電位差を設け
て前記転写部材上のトナーを回収し前記転写材が前記転
写領域にないときは前記像担持体と接触させてバイアス
を印加することにより、回収したトナーを前記像担持体
上に転移させる転写クリーニング部材と、前記転写領域
通過後前記像担持体上に残留しているトナー及び前記転
写クリーニング部材から前記像担持体上に転移したトナ
ーを回収するクリーニング装置と、から構成される画像
形成装置において、前記転写部材及び前記転写クリーニ
ング部材の前記像担持体との当接部の硬度を、JIS−
A 25度以下とした(請求項18)。
【0036】(19)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体との圧接部位を以って転写領域を構成
するとともに、この転写領域に搬送された転写材にバイ
アスを印加することにより前記像担持体上に形成された
トナー像を前記転写材に転写する転写部材と、この転写
部材との間に電位差を設けて前記転写部材上のトナーを
回収し前記転写材が前記転写領域にないときは前記像担
持体と接触させてバイアスを印加することにより、回収
したトナーを前記像担持体上に転移させる転写クリーニ
ング部材とから構成されるトナー像転写装置を設けた画
像形成装置において、前記転写部材及び前記転写クリー
ニング部材はローラ形状をしており、前記転写クリーニ
ング部材の径が前記転写部材の径と同じか又は大きいも
のとした(請求項19)。
【0037】(20)(17)乃至は(19)におい
て、転写部材と転写クリーニング部材は、全く同じもの
を使用することとした(請求項20)。
【0038】(21)トナー像が形成される像担持体
と、この像担持体との圧接部位を以って転写領域を構成
するとともに、この転写領域に搬送された転写材にバイ
アスを印加することにより前記像担持体上に形成された
トナー像を前記転写材に転写する転写部材と、この転写
部材との間に電位差を設けて前記転写部材上のトナーを
回収し前記転写材が前記転写領域にないときは前記像担
持体と接触させてバイアスを印加することにより、回収
したトナーを前記像担持体上に転移させる転写クリーニ
ング部材とを有していて、これら転写部材及び転写クリ
ーニング部材の両者が像担持体と接離可能な構成の転写
装置において、前記転写部材と前記転写クリーニング部
材の距離を管理する距離管理部材と、前記距離管理部材
を支持する支持部材を有し、前記距離管理部材は支点を
有し、この支点を中心に前記距離管理部材は回転可能な
ように、前記支持部材に支持される構成であり、この支
持部材は、転写装置のケースと一体的に設けられれてい
ることとした(請求項21)。 (22)(21)記載の転写装置において、転写部材や
転写クリーニング部材の像担持体との接離、及び前記転
写部材や前記転写クリーニング部材を覆うケースの昇降
を、同一軸上に設けた少なくとも2種類のカムにより行
うこととした(請求項22)。
【0039】(23)(21)又は(22)記載の転写
装置において、カムの頂点が、像担持体に最も近い所に
あるとき、転写部材及び転写クリーニング部材の両者
は、像担持体1と離れていることとした(請求項2
3)。
【0040】(24)(21)乃至は(23)記載の転
写装置において、像担持体と転写部材又は転写クリーニ
ング部材との接離の動作を、画像形成中に行わないこと
とした(請求項24)。
【0041】
【作用】転写部材に転移するトナーが除かれ、また、ト
ナーが付着したとしても、このトナーが転写材に転移し
ないように少なくとも該転写部材から除かれ、また、そ
の周辺部材からも除かれ、あるいは、転写部材の硬度が
像担持体の保護に適する適度の硬度に選択される。
【0042】
【実施例】
1.請求項1〜請求項5に対応する説明 〔実施例1〕本例は、請求項1、請求項2、請求項3に
対応する実施例である。図面に基づいて実施例1を説明
する。本発明の実施に適する画像形成装置の主要断面を
図1に示す。この画像形成装置は、電子写真方式で画像
を形成されるものであって、中央に時計まわりで一定速
度で回転するドラム状の像担持体1を有している。
【0043】この像担持体1の周辺には、矢印で示す回
転方向に沿って、像担持体表面を均一に帯電する帯電部
材2、光照射によって静電潜像を形成する像露光装置
3、静電潜像をトナーで現像する現像装置4、搬送され
る紙やOHPシート(オーバーヘッドプロジェクター用
の用紙)などの転写材にトナー像を転写する転写部材T
R、転写後の転写材を像担持体1から分離する分離手
段、像担持体表面を清掃するクリーニング装置6、像担
持体を光除電する除電部材7などがあり、また、像担持
体1から少し離れた位置には転写後のトナー像を定着す
る定着装置8がある。像担持体1の円筒状の表面には、
OPC(有機感光体)が塗布されている。現像装置4で
使用される現像剤はトナーとキャリアからなる二成分現
像剤である。
【0044】転写部材TRは像担持体1のまわりであっ
て現像装置1とクリーニング装置6との間の位置にて、
像担持体1に対して、図示しない手段により接離自在に
設けられている。また、矢印で示す像担持体1の回転方
向上であって、転写部材TRの下流位置には、図示しな
い手段により像担持体1に対して接離自在に転写クリー
ニング部材TCRが設けられている。この転写クリーニ
ング部材TCRは転写部材TRを清掃するものであっ
て、転写部材TRに接触して設けられている。
【0045】これら転写部材TRと転写クリーニング部
材TCRは、それぞれシャフトJに電気的に接続された
バイアス印加端子とこれらシャフトのまわりにローラ状
に形成された弾性部材からなる。これら弾性部材は、た
とえば、金属性シャフトのまわりを106〜1010Ωc
mの抵抗値を有する弾性部材で覆ったローラ状のものが
好ましい。これら金属性のシャフトJは、回転駆動軸と
しての機能と、バイアス印加端子としての機能を有す
る。
【0046】すでに述べたように、これら転写部材TR
と転写クリーニング部材TCRのそれぞれは、像担持体
1に対して接離可能となっているが、この接離のための
接離機構としては、ソレノイドやモータなど、外部から
シーケンスにしたがって任意に、これら転写部材TRと
転写クリーニング部材TCRの位置を変更できるものが
使われる。
【0047】像担持体1との接触面積を確保するため、
コイル状あるいは板状のばねでこれら転写部材TRや転
写クリーニング部材TCRを支持することが好ましい。
転写クリーニング部材TCRのシャフトに対しては、バ
イアス印加手段としての外部電源14よりバイアスが印
加されようになっている。また、これら転写部材TRと
転写クリーニング部材TCRのそれぞれのシャフト同士
は、10〜200KΩ程度の抵抗部材9を介して電気的
に接続されている。
【0048】上述した転写部材TRおよび転写クリーニ
ング部材TCRの主として弾性部材の抵抗により、両者
の間に流れる電流が適正値付近で安定になり、転写部材
TRと転写クリーニング部材TCRとの間の電位差を一
定に保つことができる。さらに、これら転写部材TRと
転写クリーニング部材TCRのシャフト間を前記抵抗部
材9でつなぐことで、さらに、電流値を安定させること
ができる。したがって、前記弾性部材や抵抗部材9は電
位設定手段として機能する。これら、弾性部材や抵抗部
材9は、何れか一方でも電位設定手段として機能する。
【0049】これら転写部材TRと転写クリーニング部
材TCRの表面が弾性部材であることにより、これら両
者間および像担持体1との接触面積をひろくとることが
でき、トナーの転移が容易になるという利点がある。
【0050】この画像形成装置は、図2に示すフローチ
ャートにしたがって、以下のように動作をする。 (1).画像形成装置に電源が投入されると、転写部材
TRと転写クリーニング部材TCRとは、ともに、像担
持体1から離れ、バイアスも印加されずに、待機状態と
なる(プロセスP1)。この状態が図1に示されてい
る。
【0051】(2).スタートスイッチが入ると、像担
持体1が回転を始める(プロセスP2)。
【0052】(3).除電部材7、帯電部材2が動作
し、像担持体1の表面は一旦、除電された後、−800
Vに均一に帯電される。帯電部材TRが像担持体1に接
触するとともに、転写クリーニング部材TCRに負極性
のバイアス(例えば−500V)が印加される(プロセ
スP3)。このとき、転写クリーニング部材TCRは、
像担持体1から離れた状態にある。この状態を図3に示
す。この(3)の工程では、外部電源14に設けたスイ
ッチの切り換えにより転写クリーニング部材TCRから
抵抗部材9を介して転写部材TRへ負極性のバイアスが
供給され、像担持体1を構成する感光体上に負帯電トナ
ーが付着していたとしても、それによる汚れが防止され
る。
【0053】(4).像露光装置3により、画像部が光
照射されるように露光が行われ、像担持体1上に静電潜
像が形成される(プロセスP4)。 (5).現像装置4が作動して、負帯電されたトナーが
光照射部分に付着するように現像が行われる(プロセス
P5)。 (6).転写材10が給紙部15から転写部材TRと像
担持体1との接触領域である転写領域に搬送され、転写
部材TRが転写材10を像担持体1に圧接させる。この
とき、外部電源14のスイッチが図3のときと異なる位
置に切り換えられて転写クリーニング部材TCRに対し
て、たとえば、+800V程度のバイアスが印加される
(プロセスP6)。このとき、抵抗部材9などを介し
て、転写部材TRに印加されるバイアスは正極性で、た
とえば、+500V程度になる。この状態を図4に示
す。
【0054】この(6)の工程では、静電気力によって
転写材10にトナーが転写される。このとき、転写部材
TRと転写クリーニング部材TCRとの間は、特定の抵
抗部材9で接続されているので、転写クリーニング部材
TCRからの方が300V程度高い電圧になっている。
このため、画像域外に付着しているトナーが静電気力を
受けて転写部材TRに付着した場合、このトナーは、転
写部材TRと転写クリーニング部材TCRとの電位差に
より、転写クリーニング部材TCRに転移する。 この
ため、転写部材TRの表面は、画像形成中にも常に清掃
され、転写部材TRと接触した転写材10を汚すことは
ない。
【0055】(7).1ページ分の転写が終わると、転
写部材TRが像担持体1から離れ、転写クリーニング部
材TCRが像担持体1と接触し、該像担持体1に対して
負となるようなバイアス(例えば−500V)が印加さ
れる。このときの外部電源14のスイッチ状態は図3に
おけると同じである(プロセスP7)。この状態を図5
に示す。
【0056】この(7)の工程では、転写クリーニング
部材TCRと像担持体1との間に電位差を設けたことに
よって、転写クリーニング部材TCR上に保持されてい
たトナーが像担持体1に移動する。このため、トナーが
転写部材TRあるいは、転写クリーニング部材TCRに
留まることなく、すべて像担持体1に戻されて、クリー
ニング装置6で回収される。
【0057】(8).次ページありか否かが判断され
(プロセスP8),次ページあり、のときは、プロセス
P3から実行される。 (9).画像形成が終了すると、転写部材TRと転写ク
リーニング部材TCRが像担持体1から離れ、除電部材
7、帯電部材2、現像装置4が不作動状態となり、像担
持体1が停止する(プロセスP9)。
【0058】この(9)の工程のように、像担持体1が
停止するときは、転写部材TRあるいは転写クリーニン
グ部材TCRを像担持体1から離すことが望ましい。こ
れにより、像担持体1や転写部材TR、転写クリーニン
グ部材TCRの特性や形状の変化を防止し、高寿命の装
置を実現することができる。
【0059】これらの工程中、クリーニング装置6は、
転写材10に転写されずに像担持体1に残ったトナーを
常時、回収している。また、転写部材TRや転写クリー
ニング部材TCRの接離は、モータやソレノイドなどに
よって行われる。接離のタイミングは、上述した通りで
あるが、像担持体1に負荷を与えて画像に影響を及ぼさ
ないように、潜像形成中は避けるべきである。
【0060】〔実施例1の利点〕以上説明したように、
転写部材TRに付着したトナーは、直ちに転写クリーニ
ング部材TCRに転移されるので、転写部材TRが転写
材10に接触する時点では汚れていない。そのため、転
写材裏面へのトナー付着が防止され、両面プリントなど
の場合でも画像面に地汚れなどのノイズをなくすことが
できる。
【0061】また、バイアス印加端子間に一定の抵抗を
介在させた場合では、流れる電流値を制御でき、転写部
材TRと転写クリーニング部材TCRの電位を安定させ
ることができる。
【0062】さらに、転写クリーニング部材からバイア
スを供給することにより、転写材10にトナー像を転写
しながら転写部材TRに付着したトナーを転写クリーニ
ング部材TCRに付着したトナーを転写クリーニング部
材TCRに移動させることができる。
【0063】〔実施例1の変形実施例〕 (変形実施例1)転写部材TRと転写クリーニング部材
TCRのシャフト同士をつなく抵抗部材9を省略して部
品点数の減少によるコストダウンを図ってもよい。
【0064】(変形実施例2)転写部材TRと転写クリ
ーニング部材TCRは、互いに異なる材質または構成で
あってもよい。たとえば、転写部材TRが弾性ローラで
ある一方、転写クリーニング部材TCRは中抵抗のファ
ーブラシとすることにより、転写性と汚れトナーの一時
的保持を確保しやすくすることができる。
【0065】(変形実施例3)外部電源14からのバイ
アスは定電圧電源でも定電流電源でもよい。
【0066】〔実施例2〕本例は、請求項1、請求項
2、請求項4に対応する実施例である。以下に、実施例
1とは異なる点を中心に説明する。装置構成や転写部材
TR、転写クリーニング部材TCRの構成は実施例1と
ほぼ同じである。よって、転写部材TRおよび転写クリ
ーニング部材の抵抗値はそれぞれ106〜1010Ωcm
である。
【0067】転写部材TRと転写クリーニング部材TC
Rの各シャフトにはそれぞれ別個の外部電源たる第1の
電源11、第2の電源12がそれぞれ接続されていて、
バイアスが印加されるようになっている。ここで、転写
部材TRにバイアスを印加する第1の電源11は第1の
バイアス印加手段を構成し、転写クリーニング部材TC
Rにバイアスを印加する第2の電源12は第2のバイア
ス印加手段を構成する。また、各シャフトJ同士は10
〜200KΩ程度の抵抗部材を介して電気的に接続され
ている。
【0068】(1).画像形成装置に電源が投入される
と、転写部材TRと転写クリーニング部材TCRはとも
に、像担持体1から離れ、第1の電源11および第2の
電源12の各スイッチはオフ状態となり、バイアスも印
加されずに待機状態となる。これを図6に示す。
【0069】(2).スタートスイッチが入ると、像担
持体1が回転を始める。 (3).除電部材7、帯電部材2が動作し、像担持体1
の表面は一旦、除電された後、−800Vに均一に帯電
される。転写部材TRが像担持体に接触するとともに、
第1の電源11のスイッチが図6の状態から切り換えら
れてオンになり、転写部材TRに対して負極性のバイア
ス(例えば−800V)を印加する。転写クリーニング
部材TCRは像担持体1から離れた状態にある。この状
態を図7に示す。
【0070】この工程(3)では、像担持体1と接触し
ている転写部材TRへ負極性のバイアスが直接供給さ
れ、像担持体1の感光体上に負帯電トナーが付着してい
たとしても、それによる汚れが防止される。
【0071】(4).像露光装置3より画像部が光照射
されるように露光が行われ、静電潜像が形成される。 (5).現像装置4が作動して、負帯電されたトナーが
光照射部分に付着するように現像が行われる。
【0072】(6).給紙部15より転写材10が転写
領域に搬送され、転写部材TRが転写材10を像担持体
1と圧接させる。このとき、第1の電源11のスイッチ
が図7の状態から切り換えられてオフとなり、第1の電
源11の出力が停止し、第2の電源12のスイッチがオ
ンとなり、転写クリーニング部材TCRに対して、たと
えば+800V程度のバイアスを印加する。抵抗部材9
などを介して転写部材TRに印加されるバイアスはたと
えば+500V程度になる。この状態を図8に示す。
【0073】この(6)の工程では、静電気力によって
転写材10にトナーが転写される。このとき、転写部材
TRと転写クリーニング部材TCRとの間は電位設定手
段たる特定の抵抗部材9で接続させた結果、転写クリー
ニング部材TCRの方が300V程度高い安定した電位
になっている。
【0074】このため、画像域外に付着しているトナー
が静電気力を受けて転写部材TRに付着した場合、この
トナーは転写部材TRと転写クリーニング部材TCRと
の電位差により、転写クリーニング部材TCRに転移す
る。このため、転写部材TRの表面は画像形成中にも常
に清掃され、転写部材TRと接触した転写材10を汚す
ことはない。
【0075】(7).1ページ分の転写が終わると、転
写部材TRが像担持体1から離れ、転写クリーニング部
材TCRが像担持体1と接触し、第2の電源12のスイ
ッチがオンとなり転写部材TRに対して負のバイアス
(例えば−800V)を印加する。また、第1の電源1
1のスイッチはオンになり、転写部材TRに負極性のバ
イアス(たとえば、−800V)を印加する。この状態
を図9に示す。
【0076】この(7)の工程では、電位差を設けたこ
とによって、転写クリーニン部材TCR上に保持されて
いたトナーが像担持体1上に移動する。このため、トナ
ーが転写装置に留まることなく、すべて像担持体1に戻
されて、クリーニング装置6で回収される。
【0077】(8).2ページ目の画像を形成する場合
は(3)の工程から実行される。 (9).画像形成が終了すると、転写部材TRと転写ク
リーニング部材TCRが像担持体1から離れ、除電部材
7、帯電部材2、現像装置4が不作動状態となり、像担
持体1が停止する。
【0078】以上の各工程中、クリーニング装置6で
は、転写材10に転写されずに像担持体1に残ったトナ
ーを常時、回収している。転写部材TRや転写クリーニ
ング部材TCRの接離は、モータやソレノイドなどによ
って行われる。接離のタイミングは、上述した通りであ
るが、像担持体1に負荷を与えて画像に影響を及ぼさな
いように、潜像形成中は避けるべきである。
【0079】〔実施例2の利点〕実施例1と同様に、転
写部材TRに付着したトナーは直ちに、転写クリーニン
グ部材TCRに転移されるので、転写部材TRが転写材
10に接触する時点では汚れていない。そのため、転写
材裏面へのトナーが防止され、両面プリントなどの場合
でも画像面に地汚れなどのノイズをなくすことができ
る。
【0080】また、バイアス印加端子間に一定の抵抗を
介在させた場合では、流れる電流値を制御でき、転写部
材TRと転写クリーニング部材TCRの電位を安定させ
ることができる。
【0081】さらに、転写クリーニング部材TCRから
バイアス電圧を供給することにより、転写材10に付着
したトナーを転写クリーニング部材TCRに移動させる
ことができる。
【0082】転写時にもトナー逆転移時にも像担持体1
に接触する部材に間接的にバイアスを印加することによ
り、転写部材TRから転写クリーニング部材TCRへト
ナーを移動させるような電界を形成し、転写部材TRに
付着したトナーの移動を促進する。
【0083】〔実施例2の変形実施例〕 (変形実施例1)転写部材TRと転写クリーニング部材
TCRのシャフト同士をつなぐ抵抗部材8を省略して、
部品点数の減少によるコストダウンを図ってもよい。
【0084】(変形実施例2)転写部材TRと転写クリ
ーニング部材TCRは、互いに異なる材質または構成で
あってもよい。たとえば、転写部材TRが弾性ローラで
ある一方、転写クリーニング部材TCRは中抵抗のファ
ーブラシとすることにより、転写性と汚れトナーの一時
的保持を確保しやすくする。
【0085】(変形実施例3)外部電源からのバイアス
は定電圧電源でも定電流電源でもよい。
【0086】〔実施例3〕本例は、請求項5に対応する
実施例である。図面に基づいて実施例を説明する。本発
明の実施に適する画像形成装置の主要断面を図10に示
す。図10が図1の画像形成装置と異なる点は、転写ク
リーニング部材TCRのトナー付着状態を検出する反射
濃度センサ13が設けられていることである。このセン
サ13は、転写クリーニング部材TCRのトナー付着量
を非接触で検知するものがよく、その例としては、トナ
ー付着による光学的反射濃度の変化を検知する反射濃度
センサが好ましい。
【0087】以下、実施例1とは異なる項目を中心に説
明する。この実施例の画像形成装置の動作は図12のフ
ローチャートにしたがう。このフローを実行するのは、
図12に示す制御手段である。
【0088】この制御手段は、図12に示すようにCP
U16からなり、反射濃度センサ13からの入力を受け
て、転写部材TR、転写クリーニング部材TCRを像担
持体に接離させる駆動手段17および外部電源14に出
力をする。駆動手段17は、転写部材TRの接離用モー
タ、転写クリーニング部材TCRの接離用モータなどか
らなる。外部電源14はすでに説明したように、転写部
材TR用および転写クリーニング部材TCR用のバイア
ス電源である。以下、図11のフローチャートにしたが
い、画像形成の工程を説明する。
【0089】(1).画像形成装置に電源が投入される
と、転写部材TRと転写クリーニング部材TCRはとも
に像担持体1から離れ、バイアスも印加されずに待機状
態となる(プロセスF1)。この状態が図10に示され
ている。
【0090】(2).スタートスイッチが入ると、像担
持体1が回転を始める(プロセスF2)。
【0091】(3).除電部材7、帯電部材2が動作
し、像担持体1の表面は一旦、除電された後、−800
Vに均一帯電される。つぎに、転写部材TRが像担持体
1に接触するとともに、転写クリーニング部材TCRに
負極性のバイアス(たとえば−800V)が印加され
る。このとき転写クリーニング部材TCRは像担持体1
から離れた状態にある(プロセスF3)。
【0092】(4).像露光装置3により画像部が光照
射されるように露光が行われ、静電潜像が形成される
(プロセスF4)。 (5).現像装置4が作動して、負帯電されたトナーが
光照射部分に付着するように現像が行われる(プロセス
F5)。
【0093】(6).転写材10が転写領域に搬送さ
れ、転写部材TRが転写材10を像担持体1と圧接させ
る。このとき、転写クリーニング部材TCRに対して、
外部電源14により、たとえば+800V程度のバイア
スが印加される(プロセスF6)。抵抗部材9などを介
して転写部材TRに印加されるバイアスは正極性で、た
とえば+500V程度になる(図4に示す状態にな
る)。
【0094】(7).転写クリーニング部材TCRの表
面の反射濃度を反射濃度センサ13で検知し、閾値との
大小関係が判定される(プロセスF7)。そして、閾値
つまり所定濃度以下であった場合は(9)の工程(プロ
セスF9)に進み、所定値以上であった場合は(8)の
工程(プロセスF8)に進む。
【0095】この(7)の工程では、転写クリーニング
部材TCRのトナー汚れが所定量になったとき、像担持
体1へのトナー逆転移が行われトナー汚れが所定量にな
るまではトナーの逆転移をいう現象がなくなるので、転
写材の汚れの防止と記録時間の短縮の両立を実現でき
る。
【0096】(8).(7)の工程でセンサー濃度が所
定値以上であった場合、転写部材TRが像担持体1から
離れ、転写クリーニング部材TCRが像担持体1と接触
し、外部電源14により像担持体1に対して負となるよ
うなバイアス(たとえば−500V)が印加される(プ
ロセスF8)。この結果、図5に示す状態と同じにな
る。
【0097】(9).(7)の工程でセンサー濃度が所
定値以下であった場合、プロセスF9に進み、ここで次
ページの有無が判断される。ここで、2ページ目の画像
を形成する場合は(3)の工程(プロセスF3)から実
行される。2ページ目の画像を形成しないときは、画像
形成の終了を意味し、(10)の工程に進む。
【0098】(10).(9)の工程で画像形成が終了
が判断されると、転写部材TRと転写クリーニング部材
TCRが像担持体1から離れ、除電部材7、帯電部材
2、現像装置4が不作動状態となり、像担持体1が停止
する(プロセスF10)。
【0099】これらの工程中、クリーニング装置6で
は、転写材10に転写されずに像担持体1に残ったトナ
ーを常時回収している。
【0100】〔実施例3の利点〕実施例1におけると同
様に、転写部材TRに付着したトナーは、直ちに転写ク
リーニング部材TCRに転移されるので、転写部材TR
が転写材10に接触する時点では汚れていない。そのた
め、転写材裏面へのトナー付着が防止され、両面プリン
トなどの場合でも画像面に地汚れなどのノイズをなくす
ことができる。
【0101】転写クリーニング部材TCRから像担持体
1へのトナー逆転移は、反射濃度センサー13で検知し
て汚れが所定のレベル以上になったとき、行うようにし
たことにより、記録速度を落さずに連続記録ができる。
【0102】請求項別に利点を整理するとつぎのように
なる。請求項1に対応する実施例では、転写材の汚れを
直ちに転写クリーニング部材で回収して、転写材の汚れ
を防止できる。請求項2に対応する実施例では、請求項
1の実施例での利点に加え、バイアス印加端子間に一定
の抵抗を介在させて電流値を抑え、転写部材と転写クリ
ーニング部材の電位を安定させ得る。請求項3に対応す
る実施例では、請求項1での利点に加え、転写材にトナ
ー像を転写しながら転写部材に付着したトナーを転写ク
リーニング部材に移動させ得る。請求項4に対応する実
施例では、請求項1での利点に加え、転写時にもトナー
逆転写時にも転写部材から転写クリーニング部材へトナ
ーを移動させるような電界を形成し、転写部材に付着し
たトナーの移動を促進し得る。請求項5に対応する実施
例では、請求項1での利点に加え、転写クリーニング部
材から像担持体にトナーを戻すタイミングを必要に応じ
て設定し、連続作像時間を短縮し得る。
【0103】12.請求項6〜請求項10に対応する説
明 〔実施例1〕本例は、請求項6に対応する実施例であ
る。本発明の実施に適する画像形成装置の主要断面を図
13に示す。この画像形成装置は、電子写真方式で画像
を形成するものであって、中央に時計回りの向きに一定
速度で回転する像担持体1を備えている。
【0104】この該像担持体周辺には、その回転方向に
沿って、像担持体1の表面を均一に帯電する帯電部材
2、光照射によって静電潜像を形成する像露光装置3、
静電潜像をトナーで現像する現像装置4、搬送される紙
やOHPシートなどの転写材にトナー像を転写する転写
部材TR、転写後の転写材を像担持体1から分離する分
離手段としての分離爪16、像担持体1の表面を清掃す
るクリーニング装置6、像担持体1の表面を光除電する
除電部材7、転写後のトナー像を転写材に定着する定着
装置10などを備えている。
【0105】破線で示す矢印は、転写材の搬送経路を示
している。像担持体1の円周表面にはOPC(有機感光
体)が塗布されている。現像装置4で使用される現像剤
は、トナーとキャリアからなる二成分現像剤である。転
写部材TRを清掃する転写クリーニング部材TCRは、
転写部材TRに接触して設けられている。転写部材TR
と転写クリーニング部材TCRは、それぞれ像担持体1
に対して接離可能になっている。
【0106】この画像形成装置全体は、以下のような動
作をする。 (1)画像形成装置に電源が投入されると、転写部材T
Rと転写クリーニング部材TCRとは、共に像担持体1
から離れ、バイアスも印加されずに待機状態となる。 (2)スタートスイッチが入ると、像担持体1が回転を
始める。 (3)帯電部材2によって像担持体1の表面が−800
Vに均一に帯電される。また、転写部材TRが像担持体
1に接触し、負極性のバイアス(例えば−800V)が
印加される。転写クリーニング部材TCRは像担持体1
から離れた状態にある。
【0107】(4)像露光装置3により画像部が光照射
されるように露光が行われ、静電潜像が形成される。 (5)現像装置4が作動して、負帯電されたトナーが光
照射部分に付着するように現像が行われる。 (6)転写材が転写領域に搬送され、転写部材TRが転
写材10を像担持体1と圧接させる。このとき転写部材
TRに印加されるバイアスの極性が正になる(例えば+
500V)。同時に、転写クリーニング部材TCRが転
写部材TRに接触し、転写部材TRに付着した負帯電ト
ナーを転写クリーニング部材TCRに転移させるように
転写部材TRに対して正になるようなバイアス(例えば
+800V)が転写クリーニング部材TCRに対して印
加される。これにより、転写部材TRに付着したトナー
を転写クリーニング部材TCRに回収する。
【0108】(7)クリーニング装置6では、像担持体
1の表面電位を負に帯電した後、転写材10に転写され
ずに像担持体1に残ったトナーを回収する。 (8)像担持体1の電位を除電部材7の全面露光により
除電する。 (9)1ページ分の転写が終わると、転写部材TRが像
担持体1から離れ、転写クリーニング部材TCRが像担
持体1と接触し、転写クリーニング部材TCRには像担
持体1に対して負となるようなバイアス(例えば−50
0V)が印加され、転写クリーニング部材TCRに付着
している負帯電トナーが像担持体1に転移され、クリー
ニング装置6に回収される。
【0109】(10)2ページ目の画像を形成する場合
は(3)から実行される。 (11)画像形成が終了すると、転写クリーニング部材
TCRが像担持体1から離れ、像担持体1の回転が停止
する。 上記(6)のプロセスでは、静電気力によって転写材に
トナーが転写される。同時に画像域外に付着しているト
ナーが静電気力を受けて転写部材TRに付着する。この
トナーは、転写クリーニング部材TCRに印加されたバ
イアスにより、転写クリーニング部材TCRに転移す
る。このため、転写部材TRの表面は画像形成中におい
ても常に清掃され、転写部材TRと接触した転写材を汚
すことはない。
【0110】上記(9)のプロセスでは、電位差を設け
たことによって、転写部材TRを汚染していたトナーが
転写クリーニング部材TCRに移動し、さらに像担持体
1に移動する。このため、トナーが転写装置にとどまる
ことなく、すべて像担持体1に戻されて、クリーニング
装置6で回収される。
【0111】なお、上記(11)のプロセスで示すよう
に、像担持体1が停止するときは、転写部材TRあるい
は転写クリーニング装置TCRを像担持体1から離すこ
とが望ましい。これにより、像担持体1や転写部材T
R、転写クリーニング部材TCRの特性や形状の変化を
防止し、高寿命の装置を実現することができる。
【0112】転写部材TRや転写クリーニング部材TC
Rの像担持体1に対する接離は、図示省略のモータやソ
レノイドなどによって行われる。接離のタイミングは上
述の通りであるが、像担持体1に負荷を与えて画像に影
響を及ぼさないように、潜像形成中は避けるべきであ
る。
【0113】以上、説明したように、転写部材TRに付
着したトナーは直ちに転写クリーニング部材11に転移
されるので、転写部材TRが転写材に接触する時点では
汚れていない。そのため、転写材裏面へのトナー付着が
防止され、両面プリントなどの場合でも画像面に地汚れ
などのノイズをなくすことができる。
【0114】以下に、転写部材TR,転写クリーニング
部材TCRの駆動を説明する。ここでは一例として、転
写部材TR、転写クリーニング部材TCRは、共にロー
ラ状とする。像担持体1はモータにより駆動力を得て時
計回りの向きに回転する。転写時においては、転写部材
TRは像担持体1に圧接させられ、該転写部材TRは、
像担持体1と連れ回って反時計回りの向きに回転する。
さらに、転写部材TRと接触している転写クリーニング
部材TCRも連れ回って時計回りの向きに回転する(図
14)。
【0115】転写クリーニング部材TCRから像担持体
1へトナーを転移させるときには、転写クリーニング部
材TCRが像担持体1に当接させられ、像担持体1と連
れ回って反時計回りの向きに回転する(図15)。請求
項6に対応する本実施例では、転写部材TRおよび転写
クリーニング部材TCRはお互い連れ回りで回転するよ
うに構成したので、簡単な機構により、転写部材TR上
のトナーを転写クリーニング部材TCR上に転移させる
ことができる。
【0116】〔実施例2〕本例は、請求項7、請求項8
に対応する実施例である。本例が適用される画像形成装
置の基本動作は上記実施例と同じである。以下に、転写
部材TRと転写クリーニングローラのTCRの基本動作
を説明する。図16、図17は転写部材TRと転写クリ
ーニング部材TCRの回転方向を示す。また、図18は
転写時における駆動系の構成を、図19は転写クリーニ
ング部材TCRから像担持体1へトナーを転移させると
きの駆動系をそれぞれ示す。
【0117】像担持体1は、図示しないモータにより駆
動を得て、時計回りの向きに回転する。像担持体ギヤ2
1は、アイドラギヤ22と常時噛み合っており、さら
に、アイドラギヤ22はアイドラギヤ23と噛み合って
いる。転写時においては、図18に示すように、像担持
体ギヤ21の回転はアイドラギヤ22、23を介して転
写部材TRを駆動するためのギヤ24に伝えられる。こ
の転写部材ギヤ24が回転することで、共通の軸に一体
的に設けられた転写部材TRが反時計回りの向きに回転
する。
【0118】また、転写部材ギヤ24はアイドラギヤ2
5と、さらにアイドラギヤ25は転写クリーニングギヤ
26と常時噛み合っており、転写部材ギヤ24の回転
は、アイドラギヤ25を介して転写クリーニング部材T
CRを駆動する転写クリーニング部材ギヤ26に伝えら
れ、この転写クリーニング部材ギヤ26と共通の軸に一
体的に設けられた転写クリーニング部材TCRが、反時
計回りの向き回転する。このとき、転写クリーニング部
材ギヤ26とアイドラギヤ27とは噛み合っていない。
また、像担持体ギヤ21はアイドラギヤ27と常時噛み
合っている。
【0119】図19に示すように、転写クリーニング部
材TCRから像担持体1へトナーを転移させるときにお
いては、像担持体1の回転は、アイドラギヤ27を介し
て転写クリーニング部材ギヤ27に伝えられる。このク
リーニング部材ギヤ26が回転することで、共通の軸に
一体的に設けられた転写クリーニング部材TCRが時計
回りの向きに回転する。このとき、転写部材ギヤ24と
アイドラギヤ23とは噛み合っていない。
【0120】このように、請求項7に対応する本実施例
では、転写部材TRと転写クリーニング部材TCRとを
互いにカウンタ方向に回転させたことにより、転写部材
TRに付着したトナーは、より確実に転写クリーニング
部材TCRに回収される。また、請求項8に対応する本
実施例では、転写クリーニング部材TCRと像担持体1
とを互いにカウンタ方向に回転させたことにより、転写
クリーニング部材TCR上の回収トナーはより確実に像
担持体1に転移させられる。
【0121】〔実施例3〕本例は、請求項9、請求項1
0に対応する実施例である。本例が適用される画像形成
装置の基本動作は上記実施例と同じである。以下に、転
写部材TR、転写クリーニング部材TCRの動作を説明
する。転写部材TRと転写クリーニング部材TCRの回
転方向は、図14、図15と同様であり、また、図20
は転写時における駆動系の構成を、図21は転写ローラ
クリーニング部材TCRから像担持体1へトナーを転移
させるときの駆動系を示す。像担持体1は図示省略のモ
ータにより駆動を得て、時計回りの向きに回転する。
【0122】像担持体ギヤ31は、アイドラギヤ32と
常時噛み合っており、さらに、アイドラギヤ32は、ア
イドラギヤ33と噛み合っている。転写時においては、
像担持体ギヤ31は、このアイドラギヤ32、33を介
して転写部材ギヤ34に伝えられる。この転写部材ギヤ
34が回転することで、この転写部材ギヤ34と共通の
軸と一体的に設けられた転写部材TRが反時計回りの向
きに回転する。また、転写部材ギヤ34は転写クリーニ
ング部材ギヤ36とそれぞれ常時噛み合っており、転写
部材ギヤ34の回転は転写クリーニング部材ギヤ36に
伝えられ、この転写クリーニング部材ギヤ36と共通の
軸に一体的に設けられた転写クリーニング部材TCRが
時計回りの向きに回転する。このとき、転写クリーニン
グ部材ギヤ36とアイドラギヤ37とは噛み合っていな
い。また、像担持体ギヤ31は、アイドラギヤ37と常
時噛み合っており、さらに、アイドラギヤ37は、アイ
ドラギヤ38と噛み合っている。
【0123】転写クリーニング部材11から像担持体1
へトナーを転移させるときにおいては、図21に示すよ
うに、像担持体1の回転はアイドラギヤ37、38を介
して転写クリーニング部材ギヤ36に伝えられる。この
転写クリーニング部材ギヤ36が回転することで、該転
写クリーニング部材ギヤ36と共通の軸に一体的に設け
られた転写クリーニング部材TCRが反時計回りの向き
に回転する。このとき、転写部材ギヤ34とアイドラギ
ヤ33とは噛み合っていない。
【0124】ここで、像担持体ギヤ31の歯数ZPCと転
写部材ギヤ34の歯数ZTRとは同数であり、転写クリー
ニング部材ギヤ36の歯数ZTCRとは、 ZPC=ZTR>ZTCR,またはZPC=ZTR>ZTCR の関係にある。
【0125】このように、請求項9にかかる本実施例で
は、転写部材TRと転写クリーニング部材11の回転に
周速差を持たせたことにより、転写部材TRに付着した
トナーは、より確実に転写クリーニング部材TCRに転
移して回収される。また、請求項10に対応する実施例
では、転写クリーニング部材TCRと像担持体1の回転
に周速差を持たせたことにより、転写クリーニング部材
TCR上の回収トナーをより確実に像担持体1上に転移
させることができる。
【0126】3.請求項11〜請求項16に対応する説
明 〔請求項11に対応する説明〕まず、本発明が実施され
る画像形成装置の概略について図22を参照して説明す
る。なお、既に他の実施例で説明した部材と同じ部材に
ついては同じ符号を付し、簡略に述べるにとどめる。画
像形成装置40は、感光体からなる像担持体1と、この
像担持体1の周上に時計回りの向きに順次配置された、
帯電部材2、像露光装置3、現像装置4、転写装置4
1,クリーニング装置6などからなる。帯電部材2によ
り像担持体1は均一に帯電され、その後、像露光装置3
により原稿画像に応じた静電潜像が像担持体1上に形成
される。
【0127】その後、潜像は現像装置4によって可視像
化される。現像装置4内の現像剤はトナーとキャリアか
らなる二成分現像剤である。像担持体1上の可視像は転
写材10上に転写装置41により転写され、分離爪16
により像担持体1から分離され、定着装置8に送られ、
定着処理されて排紙される。一方、像担持体1上の転写
後の残留トナーは、クリーニング装置6によって像担持
体1上より除去される。 転写装置41は、ローラ状の
転写部材TRと、この転写部材TRをクリーニングする
ローラ状の転写クリーニング部材TCRより構成されて
いる。転写部材TRと転写クリーニング部材TCRとは
当接しており、それぞれが、像担持体1に当接するよう
な当接機構(図示しない)を有している。
【0128】また、転写部材TRと転写クリーニング部
材TCRは、中心部に芯金42を有する導電性の弾性体
より形成されるローラであり、この芯金42に、図示し
ない外部電源装置から、転写時及びトナー回収時にそれ
ぞれに対応したバイアスが印加されるようになってい
る。ここでは、像担持体1として(−)帯電する有機感
光体、(−)極性トナーを用いる画像形成装置として、
画像形成の順序を説明する。図24は、そのタイミング
チャートを示す。
【0129】図24において、「駆動モータ」は、像担
持体1を回転させる駆動モータを意味し、曲線の立上り
状態が維持されている間、図23(a)に示す矢印の向
きに回転が継続される。「帯電バイアス」は、帯電部材
2に対する像担持体1の帯電用バイアスを意味し、曲線
の立上り状態が維持されている画像領域区間において帯
電バイアスが印加される。「露光」は、像露光装置3に
よる像担持体1に対する画像情報を含む光による露光を
意味し、曲線の立上りの状態が継続されている、「画像
領域」に相当する区間中、露光が行われる。「現像バイ
アス」は、現像装置4を構成する現像スリーブ4aと像
担持体1間に印加される現像バイアスを意味し、「画像
領域」に相当する曲線の立ち下がりが継続される区間
中、現像バイアスが印加される。
【0130】「転写部材(TR)」は、転写部材TR
の、像担持体1に対する当接の有無を意味し、曲線の立
上り状態が継続する区間中、像担持体1に当接し、該像
担持体1の回転に応じて連れ回り回転する。この転写部
材TRは、駆動モータの回転が開始される「STAR
T」の時点と同期して像担持体1に当接、回転を開始
し、「画像領域」に相当する区間が通過後であって、*
印の区間経過後に像担持体1から離間して回転を停止す
る。この*印の区間とは、像担持体1からのトナーが転
写部材TRに転移し、さらに、転写部材TR上に転移さ
れたトナーが転写クリーニング部材TCRに転移し終わ
るまでの区間である。「転写バイアス」は、転写部材T
Rに印加されるバイアスを意味する。転写部材TRが像
担持体1に当接している間は、(+)極性のバイアスが
印加される。「転写クリーニング部材(TCR)」は、
転写クリーニング部材(TCR)の、像担持体1に対す
る当接の有無を意味し、曲線の立上り状態が継続する区
間中、像担持体1に当接し、該像担持体1の回転に応じ
て連れ回り回転する。「転写クリーニングバイアス」
は、転写クリーニング部材TCRに印加されるバイアス
を意味する。
【0131】この図24に示すタイムチャートに従い、
画像形成工程の概略を説明すると、まず、待機時には、
転写部材TRは像担持体1から離れている。スタートボ
タン(図示されず)が「START」のタイミングで押
下されると転写部材TRが像担持体1に当接する(図2
3(a)参照)。その後、帯電部材2、像露光装置3、
現像装置4がそれぞれ動作し、像担持体1上に可視像を
形成する。この可視像が転写装置41部に突入する際
に、転写材10も転写装置41に突入し、転写部材TR
が移動して転写材10を像担持体1に押圧する。このと
き、像担持体1上の像が転写材10上に移動するよう
に、転写部材TR及び転写クリーニング部材TCRに、
バイアスが印加される。
【0132】このときの印加バイアスは、像担持体1上
のトナー(−)を転写材10上に引っ張る方向の静電力
が働くようにバイアス(+)を印加する。この状態は、
図24に、「転写バイアス」の曲線が立ち上がっている
区間で示される(以後、これを転写モードと称す
る。)。このとき、転写材域外(転写材の前後、転写材
幅の外側など)のトナーは転写部材TR上に付着する。
【0133】さらに、この転写部材TR上のトナーを転
写クリーニング部材TCR上に転移させるべく、トナー
と転写部材TR間に働く静電力よりも、トナーと転写ク
リーニング部材TCR間の静電力が強くなるように、ト
ナーを転写クリーニング部材TCR上に引っ張るような
バイアス(++)を転写クリーニング部材TCRに外部
電源により印加し、トナーを転写クリーニング部材TC
Rに保持させる。この状態は、図24のタイミングチャ
ートでは、「転写クリーニングバイアス」の曲線が「転
写バイアス」の曲線と同期して大きく立ち上がっている
区間で示されている。このような、バイアスの印加状態
は、転写部材TRに転移したトナーが全て転写クリーニ
ング部材TCRに転移するまで継続される。
【0134】以上により、転写時に転写部材TRに付着
したトナーを転写クリーニング部材TCR上に移動・保
持させることにより、転写材10の裏面にトナーが付着
することが防止される(以後、これをクリーニングモー
ドと称する。)。
【0135】つぎに、「転写材が転写クリーニング部材
(TCR)を通過後」は、図24に示すこの通過のタイ
ミングで、転写クリーニング部材TCRを図示してない
当接手段により、像担持体1に当接させる。この状態は
図23(b)に示す状態である。そして、トナーが転写
クリーニング部材TCRから離れるような静電力の働
く、トナーと同極性のバイアス(−)を転写クリーニン
グ部材TCRに外部電源より印加する(図24参照)。
【0136】また、上記、転写クリーニング部材TCR
へのバイアス(−)の印加中、転写クリーニング部材T
CR上より移動するトナーが再度、転写部材TRに付着
することを防止するために、転写部材TRには転写クリ
ーニング部材TCRより低いバイアス(−−)(但し、
(−−)の絶対値は(−)より大きい。)を上記印加に
同期して印加する(図24参照)。かかるバイアスの印
加により、転写クリーニング部材TCR上のトナーは、
静電力により、転写部材TRに移動することなく、像担
持体1上に回収される。2枚以上を連続して複写すると
きは、1枚通紙の場合を連続的に行うか、若しくは、図
25に示すように、2枚以上を通紙後、複写エンド時に
クリーニングモードに入り、転写部材TRのクリーニン
グを行う。この場合、例えば多量の連続複写を行う場合
には、何枚か毎に自動的にクリーニングモードに入って
もよい。このような転写装置41において、特に、転写
材10が転写クリーニング部材TCR部を通過後に転写
部材TR及び転写クリーニング部材TCRについて、像
担持体1への当接離間及びバイアスの状態が切り替わる
とき、転写部材TRにトナーが残ることは避けねばなら
ない。
【0137】転写モードからクリーニングモードに移行
するとき、転写クリーニングバイアスの方が早く入る
と、(−)トナーの場合、転写クリーニング部材TCR
と転写部材TRとの間はトナーが、「転写クリーニング
部材TCR→転写部材TR」に移動するような静電力の
生じる電界になる。このために、図26に示すように、
像担持体1から転写部材TRが離れる前(像担持体1と
転写クリーニング部材TCRとが接触する前)(矢印4
3で示すタイミング)で、先に転写部材TRのバイアス
をクリーニング時バイアス(転写部材TR上のトナーを
転写クリーニング部材TCR上に移動させ、さらに転写
クリーニング部材TCR上のトナーを像担持体1上に移
動させるようなバイアス)に切り替える。これにより、
転写クリーニング部材TCRから転写部材TRへのトナ
ーの移動を防止でき、確実に転写モードからクリーニン
グモードへ移行できる。
【0138】〔請求項12に対応する説明〕画像形成装
置について、何らかの原因でリセットがかかった場合
(異常停止を除く)、クリーニングモードに入り、転写
部材TRをクリーニングすることにより、紙の裏汚れな
どの防止を行う。図27において、リセット後、電源が
オンされると「駆動モータ」もオンとなり、そのときか
ら像担持体1が回転し、像担持体に残されたトナーがク
リーニング装置6によりクリーニングされる。クリーニ
ングされた部分が転写装置41部にさしかかるとき、
(このときは、各プロセス部材の配置関係により、像担
持体1が3/4周した時点に対応する。)に、前記請求
項11に対応する説明で述べたクリーニングモードの実
行により、転写部材TRのクリーニングが行われ、転写
部材TR→転写クリーニング部材TCR→像担持体1の
順にトナーが全部像担持体1に転移した後、つまり、転
写クリーニング部材TCRの清掃終了後(図27に符号
44で示す区間が終えたとき)装置は待機状態になる。
この待機モードにあるとき、図27に示す場合は、像担
持体1には転写クリーニング部材TCRが当接してい
る。または、当接していなくともよい。但し、転写部材
TRは当接していなければならない。このリセットは、
電源オン時、操作者がリセットスイットチをオンしたと
きや、未使用時間が一定時間以上になったとき、また、
この画像形成装置を移動したときなどに行われることが
望ましい。
【0139】〔請求項13に対応する説明〕二成分現像
剤を使用する画像形成装置の場合、キャリアに対するト
ナーの割合(重量比率はトナー濃度と呼ばれる。)を制
御するため、像担持体1の原稿像域外にトナーを濃度を
検知するためのセンサ用トナー像パターンを形成し、こ
のセンサ用トナー像パターンからの反射光強度をセンサ
で検知し、判断することによりトナー濃度を検出する方
法が採られることが多い。このようなセンサ用トナー像
パターンは、原稿像域外であるので転写材に転写され
ず、その形成状態のまま、転写領域を通過する。
【0140】この場合には、図15に示すように転写部
材TRが像担持体1に接触したままであると、このセン
サ用トナー像パターンの通過により、多量のトナーが転
写部材TR上に付着してしまう。この付着トナー量があ
まり多いと、転写部材TRのクリーニングが不十分にな
り、転写材の裏汚れなど、不具合を生じる原因となる。
【0141】図28において、転写材長さ(原稿像域)
を符号Aで示し、この転写材長さ(原稿像域)Aにつづ
いて形成されるセンサ用トナー像パターン部(斜線部)
を含めた全体領域を画像域Bとする。この場合、「帯
電」は、画像領域Bについて行われ、「露光」は転写材
長さ(原稿像域)Aについて行われた後、少し間をおい
てセンサ用トナー像パターンについて行われる。「現
像」は、画像領域Bについて行われる。「転写部材T
R」は、駆動モータの回転と同時に像担持体1に当接
し、転写材長さ(原稿像域)Aが通過したときに、像担
持体1から離間させる。このとき、転写クリーニング部
材TCRは、像担持体1に当接しても、しなくても何れ
でもよい。
【0142】この離間のタイミングは、例えば、転写材
が収納されているカセットからの転写材の通過時間を転
写材の先端と後端を検知するセンサ、あるいは、転写装
置に突入する前の位置に配置されているレジストローラ
部に配置されたセンサからの情報に基づいてCPUなど
の制御手段により算出する。
【0143】このように、転写材10の通過直後に転写
部材TRの接離が行われるように制御してやることによ
り、センサ用トナー像パターンが転写部材TRに転写さ
れることによる、転写部材TRへの多量のトナー付着が
防止される。
【0144】〔請求項14に対応する説明〕画像形成装
置において、図29に示すように、任意のトナー像転写
工程において、第1の部材が転写部材TRとして機能
し、第2の部材が転写クリーニング部材TCRとして
機能する。この第1の部材により、トナー像が転写材
に転写される。つぎに、像担持体1上の像が転写材10
に転写された後、クリーニングモードに入る。このクリ
ーニングモードでは、第2の部材が転写クリーニング
部材TCRとして機能する。このクリーニングモードに
おけるクリーニング後、つまり、任意のトナー像転写工
程終了後に、上記任意のトナー像転写工程につづく次回
のトナー像転写工程が行われる。この次回のトナー像転
写工程では、第1の部材を転写クリーニング部材TC
Rとして機能させ、第2の部材を転写部材TRとして
機能させる。
【0145】図29を参照しながら、具体的に述べる。
まず、「任意のトナー像転写工程」では、最初の画像を
第1の部材(図23における転写部材TRが相当す
る。)で転写させた場合、画像領域中では像担持体1と
第1の部材が接触し、第1の部材と第2の部材
(図23における転写クリーニング部材TCRが相当す
る。)が接触する。このとき、第1の部材と第2の部
材にはトナーを、像担持体1→第1の部材→第2の
部材に移動するように第1の部材にはバイアス
(−)、第2の部材にはバイアス(−−)が、それぞ
れ印加される。画像領域が過ぎると、像担持体1より第
1の部材が離れて、第2の部材が接触し、第2の部
材上のトナーが像担持体1にかえるように、第1の部
材にはバイアス(−−)、第2の部材にはバイアス
(−)がそれぞれ印加される。
【0146】こうして、第1の部材、第2の部材の
クリーニングが終了した後、ローラの接離は行われず、
前記「任意のトナー像転写工程」につづく「次回のトナ
ー像転写工程」における画像形成時には、第2の部材
が転写部材TRとして機能し、第1の部材が転写クリ
ーニング部材TCRとして機能する。以下、これを繰り
返す。
【0147】これにより、通常は「任意のトナー像転写
工程」にみられるように、転写部材TRの当接後に「帯
電」をスタートさせるが、「任意のトナー像転写工程」
につづく「次回のトナー像転写工程」においては、既に
像担持体1に当接したままの第2の部材に転写部材TR
としての機能をもたせるため、改めて転写部材TRを像
担持体1に当接するとの動作が省かれるため、第1の部
材と第2の部材の移動回数が減り、「任意のトナー
像転写工程」における画像と「次回のトナー像転写工
程」における画像間、いわゆる紙間の時間短縮にもな
る。すなわち、クリーニングモードの後に、転写部材と
転写クリーニング部材の役割を交換することにより、こ
れら部材の接離回数が減少し、紙間時間を短縮すること
ができる。
【0148】〔請求項15に対応する説明〕画像形成装
置において、像担持体1上のトナーは像形成時のみ付着
するのではなく、任意のトナー像と、この任意のトナー
像の次に形成されるトナー像との間の像間部(いわゆる
紙間)や地肌部などでも逆極性に帯電したトナーが像担
持体1上に付着し、これらによる転写部材TRおよび転
写クリーニング部材TCRのトナー汚れが問題となって
いる。
【0149】この問題の解決には、紙間で現像スリーブ
を停止させたり、ソレノイドなどを使用して、紙間時に
現像スリーブと像担持体1との間の距離を離す(図30
において現像機能をオフにする)、あるいは、現像バイ
アス値の切り替えを行う(電位関係を逆転させる)など
して、現像機能を停止させる。これにより、像形成時外
に像担持体1上へのトナーの付着が防止されて、転写装
置41のトナー汚れを防止することができる。
【0150】〔請求項16に対応する説明〕また、前記
請求項15において説明したと同じ問題を解決する手段
として、転写クリーニング部材TCRよりトナーを像担
持体1上に戻す過程で、図31に示すように、像担持体
1を逆回転させる。つまり、一連の画像形成を終了した
後、転写部材TR、転写クリーニング部材TCR上のト
ナーを像担持体1に戻すモードに入るが、像担持体が正
回転から逆回転への切り替えに際しての、像担持体1の
停止時に、転写部材TRを像担持体1より離し、転写ク
リーニング部材TCRを像担持体1に接触させる。
【0151】その後、像担持体1の駆動モータを逆回転
させ、像担持体1を画像形成時と逆回転させ、転写部材
TR及び転写クリーニング部材TCRに、トナーを像担
持体1に移動させるようなバイアスである、転写バイア
ス(−−)、転写クリーニングバイアス(−)のバイア
スを印加する。
【0152】こうして、転写部材TR,転写クリーニン
グ部材TCRのクリーニング終了後、像担持体1を停止
させ、その他の各ユニットもオフ状態とする。これによ
り、転写クリーニング部材TCRより像担持体1に戻さ
れたトナーは該像担持体1の逆回転により現像装置4部
まで搬送され、直接、現像装置4に回収されることによ
り、トナーリサイクルが可能になる。
【0153】4.請求項17〜請求項20に対応する説
明 この請求項17〜請求項20までの発明の実施に適する
画像形成装置は、前記2.請求項6〜請求項10に対応
する説明〔実施例1〕の項で、図13に即して説明した
内容と同様であるので、その説明を以って代える。この
発明においては、転写部材TRに付着したトナーは直ち
に転写クリーニング部材TCRによってクリーニングさ
れるため、転写部材TRが転写材に接触する時点では汚
れていない。そのため、転写材裏面へのトナー付着が防
止され、両面に画像を形成する場合でも画像面のノイズ
を最小限にすることができる。
【0154】〔請求項17に対応する説明〕このような
画像形成装置において、転写部材TRの長手方向有効
幅、すなわち、像担持体1と転写部材TRの相対移動方
向と垂直な方向(いわゆる長手方向)での転写部材TR
の長さ寸法(転写幅)を現像部の長手方向有効幅よりも
十分に大きくとり、転写クリーニング部材TCRの長手
方向有効幅(転写クリーニング幅)を転写幅と同じか又
はより長くとり、さらにクリーニング装置6のクリーニ
ング部材6aの長手方向有効幅(クリーニング幅)を転
写クリーニング幅より十分長い構成をとることにより、
ノイズを最小限にできることを見出した。
【0155】なお、図32に示すように、現像幅(b)
は転写材10の幅(a)より長いほうが望ましく、像担
持体幅はクリーニング幅より長いものとする。転写幅を
現像部の長手方向有効幅より十分長くとることにより、
像担持体1上に形成されたトナー像を確実に転写材に転
写できるとともに、転写部材端部の汚れを防止すること
ができる。
【0156】具体的には、図33及びこの図33の符号
(k)部を拡大図示した図34に示すように転写部材幅
(c)が現像幅(地汚れ分も含めるとトナーが必ず乗っ
ている部分の幅:(b))よりも短いと転写部材TRの
端部にトナーTが付着し、転写部材TRの交換時やジャ
ム時などユーザーやサービスマンが転写部材TRに触れ
るときに手にトナーTがついて不愉快感を与えてしま
う。また、転写部材TRの端部にトナーTが付着するこ
とにより、機械部分に不具合を生じることも予想され
る。そのため、現像の有効幅(b)を転写部材TRの幅
(c)より短くすることにより、図35及びこの図35
の符号(m)部を拡大図示した図36に示すようにトナ
ーTの像担持体1への付着領域より転写部材TRの幅
(c)を長くし、転写部材TRの端部の汚れ及びそれが
原因となって起るさまざまな不都合を回避することがで
きる。なお、図36で転写部材TRの表面に付着したト
ナーTは直ちに転写クリーニング部材TCRにより転写
部材TR上から取り除かれる。
【0157】同様に図32に示すように、転写クリーニ
ング部材TCRの幅(d)は転写部材TRの幅(c)と
同じか又はより大きいほうが望ましい。ここでは、転写
部材TR同様、転写クリーニング部材TCRの端部汚れ
を防止する意味もあるが、それ以上に転写部材TRを確
実にクリーニングする意味もある。
【0158】先に述べた動作からもわかるように、転写
部材TRは転写材10に触れながら転写を行うため、転
写部材TRの汚れが転写材10の裏汚れに直結する。こ
れを防止するための転写クリーニング部材TCRである
から、当然、転写部材10に付着したトナーを確実にク
リーニングできなければ意味がない。転写クリーニング
部材TCRの幅が転写部材TRよりも短ければ、転写部
材端部のクリーニングが十分にできないことになる。よ
って、転写クリーニング部材TCRの幅を転写部材TR
の幅と同じか又は大きくすることにより、転写クリーニ
ング部幅を転写部幅と同じか又は大きくする。
【0159】転写部材TRの端部には、本来、それほど
多くのトナーTがついているわけではなく、また、転写
材10の幅(a)よりも転写部材TRの幅(c)の方が
十分に長いため、この部分がクリーニングされていなく
ても大丈夫なようにも考えられる。しかし、転写部材T
Rは転写材10の無いところでは像担持体1に接触して
いるため、端部であってもトナーは付着していないほう
がよい。また、転写材10が斜めになって転写領域に突
入してきた場合、転写部材端部に溜ったトナーが一気に
転写材10の上に付着することも予想される。このた
め、転写クリーニンブ部材TCRの幅(d)は転写部材
10の幅(c)と同じか又はより長いことが望まれる。
さらに、図32に示すように、転写クリーニング部材T
CRとクリーニング材6aの幅(e)に関しても同様に
クリーニング部材6aの方が転写クリーニング部材TC
Rの幅(d)と比べて同じか、望ましくは長いこと、そ
れも十分に余裕を以って長いほうがよい。
【0160】像担持体1をクリーニングするクリーニン
グ装置6のクリーニング部材6a幅(e)と転写クリー
ニング部材TCRの幅(d)は同じでもかまわない。し
かし、電子写真装置のクリーニング部材として、クリー
ニングブレードがよく用いられるが、大量のトナーがク
リーニングブレード端部に突入するとブレード端部から
トナーが溢れてこぼれてしまう、という不具合を生じる
ため、クリーニング幅は少し余裕をもって長めにとって
あることが望ましい。そのため、転写クリーニング部材
TCRより像担持体1の幅(f)は長いほうがよい。
【0161】本例では、転写部材TRの幅が現像可能幅
より長いため転写部材TRの端部(転写クリーニング部
材TCRが当接していない部分)の汚れを防止できる。
また、転写クリーニング部材TCRの方が転写部材TR
より幅が広いため、転写部材TRについたトナーTを確
実にクリーニングできる。このため、紙が斜めに転写部
に入ってきても紙の裏汚れを防ぐことができる。クリー
ニング部材が転写クリーニング部材TCRより長く、現
像可能幅よい長いので、転写残トナー及び転写クリーニ
ング部材からの逆転写トナーを確実にクリーニングする
ことができる。
【0162】〔請求項18に対応する説明〕硬度が低
い、柔らかい材料を使用することにより、接離を返す転
写部材TRや転写クリーニング部材TCRによる像担持
体1の傷付きを最低限にすることができる。従来は、既
述のとおり、接触転写ローラとして、JIS−A 30
度以下で像担持体への当接圧を規制した発明が知られて
いるが(特開平1−177063号)、本発明において
は、紙の裏汚れを最低限に防ぐために転写クリーニング
部材TCRを設け、転写部材TRや転写クリーニング部
材TCRが接離を繰り返している。これは、像担持体に
とっては、より傷付きやすい条件となっている。そのた
め、本発明の条件下においては、転写部材TRや転写ク
リーニング部材TCRとしてゴムや発泡樹脂を用いる場
合、JIS−A 25度以下にすることが望ましいこと
がわかった。
【0163】この画像形成装置の特徴である転写手段を
構成する、転写部材TR、転写クリーニング部材TCR
としてはゴム、発泡樹脂、繊維からなるブラシなどが用
いられるが、転写部材TRに関しては書き込みとの関係
上、ある程度ソフトなものが望ましい。つまり、転写材
10へのトナー像転写後、図示しない接離機構により転
写材10が像担持体1から離れ、転写クリーニング部材
TCRが接触し、次の画像形成前に転写クリーニング部
材TCRが離れ、転写部材TRが像担持体1に当接す
る。
【0164】このときに、像担持体1が転写部材TRの
当接時のショックで僅かに振動し、この振動をしている
ときに潜像を書き込み始めると画像が乱れるという不具
合を生じる。これを避けるためにこの振動が収まるまで
の時間を余分にとって画像形成のシークエンスを考えて
あり、画像処理のスピードをアップさせるためには、こ
の振動時間を短くすることが望ましい。そのため、転写
部材としてあまりハードなものは使用するべきではな
く、硬度がJIS−A 25度以下であれば良好な画像
の形成が可能であることを見出した。
【0165】以上の結果、転写部材、転写クリーニング
部材ともにゴムや発泡樹脂を用いる場合、硬度はJIS
−A 25度以下がよい。また、望ましくは発泡樹脂を
使用し、アスカーC40度以下がよい。JIS−A 2
5度より硬いとニップが確保できないし、加えて像担持
体に傷がつきやすくなる。さらに、あまり柔らかすぎる
と強度がもたないため、スポンジならばアスカーC 1
5度以上、ゴムならばJIS−A 10度以上が望まし
い。つまり、ゴムならばJIS−A 10〜25度、発
泡樹脂ならば、アスカーC 15〜40度の範囲のもの
が望ましい。転写部材にトナーが残っていると紙の裏汚
れにつながるため、クリーニング性が良くないといけな
い。そのため、ブラシはブラシの繊維の間にトナーが溜
っていくので、転写部材としてはあまり適していない。
【0166】望ましい形態としては、転写部材TRは上
記幅及び硬度を満たすゴムや発泡樹脂からなるローラを
用い、転写部材TCRとしてはゴムや発泡樹脂からなる
ローラの他にフラシ又はブラシローラを用いることがで
きる。
【0167】本例では、像担持体1に対して転写部材T
R及び転写クリーニング部材TCRに傷が付くことが最
低限に抑えられる。また、ある程度柔らかい材料を用い
ることにより、像担持体1の振動が最小限に抑えられ、
プロセススピードが上がる。
【0168】〔請求項19に対応する説明〕転写部材T
R、転写クリーニング部材TCRとしてローラを使用す
る場合、転写ローラTRと転写クリーニングローラTC
Rの径が同じ大きさでもかまわない。しかし、全く同じ
ローラを使うならば、コスト減という効果があるが、例
えば、片方がゴムローラ、他方がスポンジローラである
場合のように全く違う材質のローラを使用するならば、
2本のローラを作るコストがかかってしまうことに変わ
りはないので、転写クリーニング部材TCRの径を転写
部材TRの径よりやや大きくした方がよい。そうするこ
とでニップが稼げたり、転写クリーニング部材TCRの
トナー保持量がアップされる効果が得られる。同じ理由
で、請求項17で述べているいわゆる長手方向の長さも
全く同じ部材を使うのでなければ、転写クリーニング部
材TCRの長さを転写部材TRの長さより長くする方が
望ましい。この場合の利点としては、転写部材TRの端
部の汚れをより確実にクリーニングできるということが
挙げられる。
【0169】なお、請求項には記載してないが、このシ
ステムでの最大の目的は転写部材TRを素早くクリーニ
ングし、転写材10の裏汚れなどを防止することにあ
る。よって、転写部材TRはトナーの離型性がよい方が
よい。よって、表面にシリコーン層を設けるとよい。そ
の上にフッ素系樹脂をコーティングすればさらによい。
【0170】ゴムや発泡樹脂としては、天然ゴム、イソ
プレンゴム、ブタジェンゴム、スチレン・ブタジェンゴ
ム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン
・酢酸ビニル共重合体、クロロプレンゴム、クロロスル
ホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エピクロル
ヒドリンゴム、ニトリルゴム、ニトリル・イソプレンゴ
ム、アクリルゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴム、シリコ
ーンゴム、フッ素化ゴムなどのゴム材料及びその発泡
体、並びに各種合成樹脂の発泡体などを用いる。
【0171】転写クリーニング部材TCRをブラシで構
成する場合、このブラシを構成する材料としては、レー
ヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステル、アクリ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、フ
ッ素系繊維、綿、羊毛、などの繊維あるいはガラス、金
属などの繊維状に加工したものを用いる。
【0172】また、転写手段として接触ローラなどの接
触部材を用いることが周知となっているが、これら接触
転写部材においては、その抵抗がコントロールされてい
ることが多い(例えば、特開平2−226282号、特
開平2−226283号)。これは、像担持体側に部分
的に欠損、例えばピンホールなどがあった場合、転写部
材が接触しているため、そこからリークを起し、良好な
転写が行えないためである。そのため、中抵抗のローラ
やブラシを用いることが多い。このことからも容易に類
推できるように、本発明における転写部材TR、転写ク
リーニング部材TCRも抵抗値106〜1010Ωcmの
いわゆる中抵抗であることが望ましく、抵抗のコントロ
ールのために多層構造をとっても勿論よい。抵抗のコン
トロールとしては、樹脂にカーボンブラックを含有させ
る方法がよくとられており、本実施例においてもそのよ
うな方法で、抵抗値を調節した部材が使用されている
が、勿論、この方法以外の方法でコントロールしてもよ
いことはいうまでもない。
【0173】本例では、転写クリーニング部材TCRの
径を転写部材TRの径以上にすることにより、転写クリ
ーニング部材TCRのトナー保持量が転写部材のトナー
保持量以上となる。これに加え、ニップも稼げる。ま
た、転写クリーニング部材の容量が少ないために、転写
部材に付いたトナーをクリーニングできないということ
がなくなる。さらに、転写クリーニング部材の容量が大
きいので、転写間ごとに像担持体1へ転移させる必要が
なく、一定回数に一度転移させればよいことになり、プ
ロセススピードを上げることができる。
【0174】〔請求項20に対応する説明〕前記請求項
17から請求項19までの例において、転写部材TRと
転写クリーニング部材TCRは、全く同じものを使用す
ることができる。この場合には、部品の共通化による製
造コストの低減を図ることができる。
【0175】〔実施例1〕 請求項17〜請求項20対応 具体的には、転写材10の最大幅としてはA4長手方向
(294mm)とし、これから各部材の長さを現像有効
幅304mm、転写部材TR、転写クリーニング部材T
CRとして硬度アスカーC30度、体積抵抗108Ωc
m、長手方向長さ310mmの発泡ポリウレタン樹脂を
用いたスポンジローラ(ローラ系16mm)を使用し、
クリーニング部材6aとしては幅320mmのブレード
を用いた。像担持体1の幅は340mmであった。
【0176】〔実施例2〕転写クリーニング部材TCR
の径が16mm・幅が315mm、転写部材TRの径が
12mmで、共に、発泡ポリウレタンローラを使用し
た。また、抵抗値は109Ωcmで、硬度はアスカーC
24度という転写部材TR及び転写クリーニング部材
TCRを用いて、他のユニットについては、〔実施例
1〕と同じ構成で実験を行った。
【0177】〔実施例3〕実施例2における、転写部材
TR及び転写クリーニング部材TCRの外径は同じ。但
し、転写部材TRは硬度JISA 25度、抵抗値10
9Ωcmのゴムローラを使用した。このときのゴムの材
質はウレタンゴムである。転写クリーニング部材は硬度
アスカーC 24度、抵抗値108Ωcmの発泡ポリウ
レタンローラを用いた。そのほかのユニットについて
は、〔実施例1〕と同じ構成で実験を行った。
【0178】このようなシステムの画像形成装置におい
て、転写材の裏汚れについて画像評価を行ったところ、
裏汚れの少ない良好な転写を行うことができた。この実
施例に限らず、請求項に示した条件を満足する転写部
材、転写クリーニング部材を含む画像形成装置ならば、
本発明の目的を達成することができる。
【0179】5.請求項21〜請求項24に対応する説
明 この請求項21〜請求項24までの発明の実施に適する
画像形成装置は、前記2.請求項6〜請求項10に対応
する説明〔実施例1〕の項で、図13に即して説明した
内容と同様であるので、その説明を以って代える。
【0180】〔請求項21、22に対応する説明〕図3
7を用いて、この発明による転写部材TR及び転写クリ
ーニング部材TCRの接離機構と転写装置の昇降機構を
説明する。転写装置は、像担持体1の下側に対向してい
る。そして、転写部材TR、転写クリーニング部材TC
Rから構成されており、転写部材TRと転写クリーニン
グ部材TCRとは、ある一定の食い込み量をもたせるた
めに、長手方向奥側と手前側で長片状の距離管理部材5
3を介して常に一定条件での接触状態にある。
【0181】この距離管理部材53は、該距離管理部材
の略中央で、ケース56と一体である支持部材55に支
点軸54を中心にして回転可能に取付けられている。あ
るいは、転写部材TR及び転写クリーニング部材TCR
はケース56側にばね部材SPにより常時引っ張ってお
いてもよいし、そのまま自由にしておいてもよい。
【0182】ばねSPは緊縮性であり、このばねによる
距離管理部材の回動は、転写クリーニング部材TCRが
ケース56に当接することにより、あるいは、適宜に設
けたストッパにより阻止されるようにする。あるいは、
前記ばね部材として、転写部材TRと転写クリーニング
部材TCRの各軸部を同一の力で引く構成とすれば、待
機時は、距離管理部材53を水平状態を容易に保ち、転
写部材TRと転写クリーニング部材TCRとを像担持体
1から離間させることができる。
【0183】動作を説明する。図37は転写工程時の状
態を説明している。図の転写工程に入る前にケース56
の下側に設けられたカム用軸59が反時計回りの向きに
回転し、このカム用軸59に固定されたケース昇降用カ
ム58によりケース56が図示しないガイドに沿って、
持ち上げられる。また、同時に、同一軸上に固定されて
いる転写部材接離カム57も同様に反時計回りの向きに
回転し、カム57の先端により距離管理部材53が持ち
上げられて、転写部材TRが像担持体1と接触するよう
になる。この接触状態が得られて時点でカム用軸59の
回転を停止させる。同時に転写部材TRに体し、転写用
バイアスの印加が始まる。そして、直後にニップ部に転
写材10が進入してくる。
【0184】次に、転写クリーニング部材TCRと像担
持体1とが接触するまでの動作、つまり、逆転移工程に
移るときの説明を行う。この移行時の動作は、前記転写
工程時に停止しているカム用軸59を転写工程時とは逆
に、時計回りの向きに回転させる。この回転に伴い、ケ
ース昇降用カム58がケース56を持ち上げる。これと
同時に、転写部材接離カム57(転写クリーニング部材
接離カムと兼用されている同一のカム)が、距離管理部
材53を持ち上げ、転写クリーニング部材TCRを像担
持体1に接触させる。この接触状態が得られた時点で、
カム用軸59の回転を停止させる。同時に、転写クリー
ニング部材TCRには、逆転移バイアスを印加する。こ
の逆転移工程は非画像域で行う。
【0185】本例のように、転写部材TRと転写クリー
ニング部材TCRを距離管理部材により一体的化するこ
とで、常に一定の条件で転写部材と転写クリーニング部
材TCRを接触させることができる。また、距離管理部
材上に支点を設け、そこを中心に回転可能としたので、
距離管理部材の回転運動のみで転写部材と転写クリーニ
ング部材の像担持体に対しての接離を行うことができ、
構成が簡単になる。
【0186】さらに、像担持体に対する転写部材及び転
写クリーニング部材の接離を行うカムと、ケースの昇降
を行うカムとを同一軸上に設けているので、一本の軸の
制御により、これら部材接離動作を行うことができる。
【0187】〔請求項23に対応する説明〕図38に示
すように、転写部材接離カム57の先端軌跡を符号5
7’、ケース昇降用カム58の先端軌跡を符号58’で
表わすとき、距離管理部材53’及びケース56’の中
央部がこれら先端軌跡57’、58’と接触しないよう
に、えぐられた形状にしておく。
【0188】この例では、転写部材接離カム57、ケー
ス昇降用カム58の各頂点が像担持体1に最も近い所に
あるとき、転写部材TR及び転写クリーニング部材TC
Rの両者は、像担持体と離れた関係となり、カム用軸5
9を同一の向き、例えば、図37に矢印で示す向きに回
転し、適宜の位置にて停止するとの工程を繰り返すだけ
で、転写工程から逆転移工程、又は、逆転移工程から転
写工程へ移行することが可能となる。
【0189】この構成では、図37に示すように、距離
管理部材53及びケース56の中央部をえぐらない構成
の場合には正転、逆点を繰り返さなければ転写工程から
逆転移工程、又は、逆転移工程から転写工程への移行が
できないのとは異なり、カムの回転角度の量を少なくで
きるので、短時間での切り替えが可能となる。
【0190】〔請求項24に対応する説明〕前記例にお
いて、像担持体1と転写部材TR又は転写クリーニング
部材TCRとの接離動作を、画像形成中、つまり、像露
光中、いわゆる書き込み中に行うと、像担持体1の振動
中での画像形成となり、画像品質を損なうもととなるの
で、この工程中には接離動作は行わない。
【0191】
【発明の効果】本発明により、転写材の汚れを直ちに転
写クリーニング部材で回収して、転写材の汚れを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるトナー像転写装置の構成および
動作、特に待機状態を説明した正面図である。
【図2】本発明にかかるトナー像転写装置のプロセス手
順を説明したフローチャートである。
【図3】本発明にかかるトナー像転写装置の構成および
動作、特にトナー像転写直前の状態を説明した正面図で
ある。
【図4】本発明にかかるトナー像転写装置の構成および
動作、特にトナー像転写の状態を説明した正面図であ
る。
【図5】本発明にかかるトナー像転写装置の構成および
動作、特にトナー像を像担持体に逆転移させる状態を説
明した正面図である。
【図6】本発明にかかるトナー像転写装置の構成および
動作、特に待機状態を説明した正面図である。
【図7】本発明にかかるトナー像転写装置の構成および
動作、特にトナー像転写直前の状態を説明した正面図で
ある。
【図8】本発明にかかるトナー像転写装置の構成および
動作、特にトナー像転写の状態を説明した正面図であ
る。
【図9】本発明にかかるトナー像転写装置の構成および
動作、特にトナー像を像担持体に逆転移させる状態を説
明した正面図である。
【図10】本発明にかかるトナー像転写装置の構成およ
び動作、特に待機状態を説明した正面図である。
【図11】本発明にかかるトナー像転写装置のプロセス
手順を説明したフローチャートである。
【図12】本発明にかかるトナー像転写装置のプロセス
手順を実行するための手段を説明したブロック図であ
る。
【図13】本発明にかかるトナー像転写装置の構成を説
明した正面図である。
【図14】本発明にかかるトナー像転写装置の転写手段
の動作を説明した図である。
【図15】本発明にかかるトナー像転写装置の転写手段
の動作を説明した図である。
【図16】本発明にかかるトナー像転写装置の転写手段
の動作を説明した図である。
【図17】本発明にかかるトナー像転写装置の転写手段
の動作を説明した図である。
【図18】本発明にかかるトナー像転写装置の駆動系を
説明した図である。
【図19】本発明にかかるトナー像転写装置の駆動系を
説明した図である。
【図20】本発明にかかるトナー像転写装置の駆動系を
説明した図である。
【図21】本発明にかかるトナー像転写装置の駆動系を
説明した図である。
【図22】本発明にかかるトナー像転写装置の構成を画
像形成装置とともに説明した正面図である。
【図23】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明した図である。
【図24】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明したタイミングチャートである。
【図25】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明したタイミングチャートである。
【図26】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明したタイミングチャートである。
【図27】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明したタイミングチャートである。
【図28】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明したタイミングチャートである。
【図29】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明したタイミングチャートである。
【図30】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明したタイミングチャートである。
【図31】本発明にかかるトナー像転写手段の動作を説
明したタイミングチャートである。
【図32】本発明にかかる各部材の長さ関係を説明した
図である。
【図33】転写部材が短い場合を説明した転写部材まわ
りの斜視図である。
【図34】図33の部分的拡大図である。
【図35】本発明にかかる、転写部材が長い場合を説明
した転写部材まわりの斜視図である。
【図36】図35の部分的拡大図である。
【図37】本発明にかかる転写手段の像担持体に対する
接離機構を説明した図である。
【図38】本発明にかかる転写手段の像担持体に対する
接離機構の他の例を説明した図である。
【符号の説明】
1 像担持体 9 (電位差設定手段としての)抵抗部材 14 (バイアス印加手段としての)外部電源 56 ケース 57 転写部材接離カム 58 ケース昇降カム TR 転写部材 TCR 転写クリーニング部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 雅子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 岩▲さき▼ 有貴子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 矢野 英俊 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 甲斐 創 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー像が形成される像担持体と、この像
    担持体に接離される転写部材を有し、これら像担持体と
    転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に転
    写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材と
    の間にバイアスを印加することにより、前記像担持体上
    に形成されたトナー像を前記転写材に転写するトナー像
    転写装置において、 前記像担持体の移動方向上であって、前記転写部材の下
    流位置に、前記像担持体に対して接離自在に設けた転写
    クリーニング部材と、 前記転写部材および前記転写クリーニング部材にバイア
    スを印加するバイアス印加手段と、 この転写クリーニング部材と前記転写部材との間に電位
    差を設けることのできる電位差設定手段を有することを
    特徴とするトナー像転写装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のトナー像転写装置におい
    て、転写部材および転写クリーニング部材は、それぞ
    れ、導電性のバイアス印加端子と接触した弾性部材を有
    し、これら転写部材のバイアス印加端子と転写クリーニ
    ング部材のバイアス印加端子との間を、電気抵抗部材で
    接続したことを特徴とするトナー像転写装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載のトナー像転写
    装置において、転写部材および転写クリーニング部材の
    抵抗値はそれぞれ、106〜1010Ωcmであり、バイ
    アス印加手段は転写クリーニング部材に対して少なくと
    も2種類の異なるバイアスを選択的に印加することが可
    能であることを特徴とするトナー像転写装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2記載のトナー像転写
    装置において、バイアス印加手段として、転写部材にバ
    イアスを印加する第1のバイアス印加手段と、転写クリ
    ーニング部材にバイアスを印加する第2のバイアス印加
    手段を設け、前記第1のバイアス印加手段は像担持体と
    転写クリーニング部材が接触するとき、前記第2のバイ
    アス印加手段は像担持体と転写部材が接触していると
    き、にそれぞれバイアスを印加するものであり、前記転
    写部材および前記転写クリーニング部材の抵抗値はそれ
    ぞれ、106〜1010Ωcmとしたことを特徴とするト
    ナー像転写装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載のトナー像転写装置におい
    て、転写クリーニング部材上のトナー付着量を検知する
    センサと、このセンサ出力に基づき、トナー付着量が所
    定量に達したと判断したときであって、転写材が転写領
    域にないときに、転写クリーニング部材を像担持体に接
    触させて転写クリーニング部材にバイアスを印加し、該
    転写クリーニング部材に回収されたトナーを像担持体に
    転移させるように制御する制御手段を有することを特徴
    とするトナー像転写装置。
  6. 【請求項6】トナー像が形成される像担持体と、この像
    担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体と
    転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に転
    写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材と
    の間にバイアスを印加することにより、前記像担持体上
    に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー像転写
    装置において、 前記像担持体と前記転写部材と前記転写クリーニング部
    材とを、お互い連れ回りするようにしたことを特徴とす
    るトナー像転写装置。
  7. 【請求項7】トナー像が形成される像担持体と、この像
    担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体と
    転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に転
    写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材と
    の間にバイアスを印加することにより、前記像担持体上
    に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー像転写
    装置において、 前記転写部材の回転方向に対し、転写クリーニング部材
    をカウンタ方向に回転するようにしたことを特徴とする
    トナー像転写装置。
  8. 【請求項8】トナー像が形成される像担持体と、この像
    担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体と
    転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に転
    写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材と
    の間にバイアスを印加することにより、前記像担持体上
    に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー像転写
    装置において、 前記像担持体の回転方向に対し、転写クリーニング部材
    をカウンタ方向に回転するようにしたことを特徴とする
    トナー像転写装置。
  9. 【請求項9】トナー像が形成される像担持体と、この像
    担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体と
    転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に転
    写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材と
    の間にバイアスを印加することにより、前記像担持体上
    に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー像転写
    装置において、 前記転写部材の回転と前記転写クリーニング部材の回転
    とに周速差をもたせたことを特徴とするトナー像転写装
    置。
  10. 【請求項10】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体
    と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に
    転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材
    との間にバイアスを印加することにより、前記像担持体
    上に形成されたトナー像を転写材に転写するトナー像転
    写装置において、 前記像担持体の回転と前記転写クリーニング部材の回転
    とに周速差をもたせたことを特徴とするトナー像転写装
    置。
  11. 【請求項11】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体
    と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に
    転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材
    との間にバイアスを印加することにより、前記像担持体
    上に形成されたトナー像を転写材に転写するとともに、 前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材上のトナ
    ーを回収し、前記転写材が前記転写領域にないとき、前
    記像担持体と接触させてバイアスを印加することによ
    り、前記回収したトナーを前記像担持体に転移させる転
    写クリーニング部材を有するトナー像転写装置であっ
    て、 前記転写工程後、前記像担持体から前記転写部材を離間
    させることとし、この離間が行われる前に、前記転写部
    材上のトナーを前記転写部材から前記転写クリーニング
    部材に移動させるようなバイアスに、前記転写部材のバ
    イアスを切り替えることを特徴とするトナー像転写方
    法。
  12. 【請求項12】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体
    と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に
    転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材
    との間にバイアスを印加することにより、前記像担持体
    上に形成されたトナー像を転写材に転写するとともに、 前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材上のトナ
    ーを回収し、前記転写材が前記転写領域にないとき、前
    記像担持体と接触させてバイアスを印加することによ
    り、前記回収したトナーを前記像担持体に転移させる転
    写クリーニング部材を有するトナー像転写装置であっ
    て、 リセット後に、前記転写クリーニング部材を前記像担持
    体に接触させ、前記転写クリーニング部材上に回収され
    たトナーを前記像担持体に転移させることを特徴とする
    トナー像転写方法。
  13. 【請求項13】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体
    と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に
    転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材
    との間にバイアスを印加することにより、前記像担持体
    上に形成されたトナー像を転写材に転写するとともに、 前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材上のトナ
    ーを回収し、前記転写材が前記転写領域にないとき、前
    記像担持体と接触させてバイアスを印加することによ
    り、前記回収したトナーを前記像担持体に転移させる転
    写クリーニング部材を有するトナー像転写装置であっ
    て、 前記転写材の通紙方向の長さを検知して、前記転写材の
    通過後に前記転写部材を前記像担持体から離し、転写ク
    リーニング部材の通紙方向の長さを検知して、前記転写
    材の通過後に前記転写部材を前記像担持体から離間させ
    ることを特徴とするトナー像転写方法。
  14. 【請求項14】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体に圧接される転写部材を有し、これら像担持体
    と転写部材との圧接部位を以って構成される転写領域に
    転写材を送り込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材
    との間にバイアスを印加することにより、前記像担持体
    上に形成されたトナー像を転写材に転写するとともに、 前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材上のトナ
    ーを回収し、前記転写材が前記転写領域にないとき、前
    記像担持体と接触させてバイアスを印加することによ
    り、前記回収したトナーを前記像担持体に転移させる転
    写クリーニング部材を有するトナー像転写装置であっ
    て、 任意のトナー像転写工程と、この任意のトナー像転写工
    程につづく次回のトナー像転写工程があるとき、前記任
    意のトナー像転写工程において転写部材として機能した
    第1の部材を前記次回のトナー像転写工程では前記転写
    クリーニング部材として機能させ、 前記任意のトナー像転写工程において前記転写クリーニ
    ング部材として機能した第2の部材を前記次回のトナー
    像転写工程では前記転写部材として機能させることを特
    徴とするトナー像転写方法。
  15. 【請求項15】現像スリーブから供給されるトナーによ
    りトナー像が形成される像担持体と、この像担持体に圧
    接される転写部材を有し、これら像担持体と転写部材と
    の圧接部位を以って構成される転写領域に転写材を送り
    込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材との間にバイ
    アスを印加することにより、前記像担持体上に形成され
    たトナー像を転写材に転写するとともに、 前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材上のトナ
    ーを回収し、前記転写材が前記転写領域にないとき、前
    記像担持体と接触させてバイアスを印加することによ
    り、前記回収したトナーを前記像担持体に転移させる転
    写クリーニング部材を有する画像形成装置であって、 任意のトナー像と、この任意のトナー像の次に形成され
    るトナー像との間の像間部が通過する間は、前記現像ス
    リーブと前記像担持体間との距離を離す、あるいは、前
    記現像スリーブと前記像担持体との間に印加される現像
    バイアス値の切り替えを行う、あるいは、前記現像スリ
    ーブの回転を停止させることを特徴とする画像形成方
    法。
  16. 【請求項16】現像スリーブから供給されるトナーによ
    りトナー像が形成される像担持体と、この像担持体に圧
    接される転写部材を有し、これら像担持体と転写部材と
    の圧接部位を以って構成される転写領域に転写材を送り
    込み、かつ、前記像担持体と前記転写部材との間にバイ
    アスを印加することにより、前記像担持体上に形成され
    たトナー像を転写材に転写するとともに、 前記転写部材との間に電位差を設けて転写部材上のトナ
    ーを回収し、前記転写材が前記転写領域にないとき、前
    記像担持体と接触させてバイアスを印加することによ
    り、前記回収したトナーを前記像担持体に転移させる転
    写クリーニング部材を有する画像形成装置において、 前記転写クリーニング部材と前記像担持体とが接触して
    いるとき、前記像担持体に通常のトナー像形成工程時に
    おける回転の向きと逆向きの回転を行わせることを特徴
    とする画像形成方法。
  17. 【請求項17】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体を均一に帯電させる帯電手段と、この帯電手段
    により均一に帯電された前記像担持体上に静電潜像を形
    成する潜像形成手段と、この潜像形成手段により形成さ
    れた静電潜像にトナーを供給して現像する現像手段と、
    前記像担持体と転写部材との圧接部位を以って転写領域
    を構成するとともにこの転写領域に搬送された転写材を
    前記像担持体に圧接させてバイアスを印加することによ
    り前記像担持体上に形成されたトナー像を前記転写材に
    転写する転写部材と、この転写部材との間に電位差を設
    けて前記転写部材上のトナーを回収し前記転写材が前記
    転写領域にないときは前記像担持体と接触させてバイア
    スを印加することにより、回収したトナーを前記像担持
    体上に転移させる転写クリーニング部材と、前記転写領
    域通過後前記像担持体上に残留しているトナー及び前記
    転写クリーニング部材から前記像担持体上に転移したト
    ナーを回収するクリーニング装置と、から構成される画
    像形成装置において、 前記像担持体と前記転写部材の相対移動方向と垂直な方
    向の転写部幅を前記像担持体上に形成されるトナー像の
    最大幅と同じか、又は、より大きく設定し、さらに、前
    記転写部材と前記転写クリーニング部材の相対移動方向
    の転写クリーニング部幅を前記転写部幅と同じか又はよ
    り大きく設定し、さらに、前記像担持体と前記クリーニ
    ング装置の相対移動方向と垂直な方向のクリーニング部
    幅を前記転写クリーニング部幅と同じか、又はより大き
    く設定したことを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体を均一に帯電させる帯電手段と、この帯電手段
    により均一に帯電された前記像担持体上に静電潜像を形
    成する潜像形成手段と、この潜像形成手段により形成さ
    れた静電潜像にトナーを供給して現像する現像手段と、
    前記像担持体との圧接部位を以って転写領域を構成する
    とともにこの転写領域に搬送された転写材を前記像担持
    体に圧接させてバイアスを印加することにより前記像担
    持体上に形成されたトナー像を前記転写材に転写する転
    写部材と、この転写部材との間に電位差を設けて前記転
    写部材上のトナーを回収し前記転写材が前記転写領域に
    ないときは前記像担持体と接触させてバイアスを印加す
    ることにより、回収したトナーを前記像担持体上に転移
    させる転写クリーニング部材と、前記転写領域通過後前
    記像担持体上に残留しているトナー及び前記転写クリー
    ニング部材から前記像担持体上に転移したトナーを回収
    するクリーニング装置と、から構成される画像形成装置
    において、 前記転写部材及び前記転写クリーニング部材の前記像担
    持体との当接部の硬度を、JIS−A 25度以下とし
    たことを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体との圧接部位を以って転写領域を構成するとと
    もに、この転写領域に搬送された転写材にバイアスを印
    加することにより前記像担持体上に形成されたトナー像
    を前記転写材に転写する転写部材と、この転写部材との
    間に電位差を設けて前記転写部材上のトナーを回収し前
    記転写材が前記転写領域にないときは前記像担持体と接
    触させてバイアスを印加することにより、回収したトナ
    ーを前記像担持体上に転移させる転写クリーニング部材
    とから構成されるトナー像転写装置を設けた画像形成装
    置において、 前記転写部材及び前記転写クリーニング部材はローラ形
    状をしており、前記転写クリーニング部材の径が前記転
    写部材の径と同じか又は大きいことを特徴とする画像形
    成装置。
  20. 【請求項20】請求項17乃至は請求項19において、
    転写部材と転写クリーニング部材は、全く同じものを使
    用することを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】トナー像が形成される像担持体と、この
    像担持体との圧接部位を以って転写領域を構成するとと
    もに、この転写領域に搬送された転写材にバイアスを印
    加することにより前記像担持体上に形成されたトナー像
    を前記転写材に転写する転写部材と、この転写部材との
    間に電位差を設けて前記転写部材上のトナーを回収し前
    記転写材が前記転写領域にないときは前記像担持体と接
    触させてバイアスを印加することにより、回収したトナ
    ーを前記像担持体上に転移させる転写クリーニング部材
    とを有していて、これら転写部材及び転写クリーニング
    部材の両者が像担持体と接離可能な構成の転写装置にお
    いて、 前記転写部材と前記転写クリーニング部材の距離を管理
    する距離管理部材と、前記距離管理部材を支持する支持
    部材を有し、前記距離管理部材は支点を有し、この支点
    を中心に前記距離管理部材は回転可能なように、前記支
    持部材に支持される構成であり、この支持部材は、転写
    装置のケースと一体的に設けられれていることを特徴と
    する転写装置。
  22. 【請求項22】請求項21記載の転写装置において、転
    写部材や転写クリーニング部材の像担持体との接離、及
    び前記転写部材や前記転写クリーニング部材を覆うケー
    スの昇降を、同一軸上に設けた少なくとも2種類のカム
    により行うことを特徴とする転写装置。
  23. 【請求項23】請求項21又は請求項22記載の転写装
    置において、カムの頂点が、像担持体に最も近い所にあ
    るとき、転写部材及び転写クリーニング部材の両者は、
    像担持体1と離れていることを特徴とする転写装置。
  24. 【請求項24】請求項21又は請求項22又は請求項2
    3記載の転写装置において、像担持体と転写部材又は転
    写クリーニング部材との接離の動作を、画像形成中に行
    わないことを特徴とする転写装置。
JP5735795A 1995-03-16 1995-03-16 トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法 Pending JPH08254909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5735795A JPH08254909A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5735795A JPH08254909A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254909A true JPH08254909A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13053333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5735795A Pending JPH08254909A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254909A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220055A2 (en) * 2000-12-26 2002-07-03 Konica Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP2005274623A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙用画像形成装置
JP2006171129A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
US7773907B2 (en) 2006-04-03 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a cleaning member to remove toner from a transfer roller
JP2011138170A (ja) * 2011-04-11 2011-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置
JP2013167913A (ja) * 2013-06-05 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置
US8818217B2 (en) 2010-10-08 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning voltage or current control based on density of a control toner image

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220055A2 (en) * 2000-12-26 2002-07-03 Konica Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP2005274623A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙用画像形成装置
JP2006171129A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4603868B2 (ja) * 2004-12-13 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7773907B2 (en) 2006-04-03 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a cleaning member to remove toner from a transfer roller
US8290392B2 (en) 2006-04-03 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning member to remove toner from transfer roller
US8818217B2 (en) 2010-10-08 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning voltage or current control based on density of a control toner image
JP2011138170A (ja) * 2011-04-11 2011-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置
JP2013167913A (ja) * 2013-06-05 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372716B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
US8107849B2 (en) Image forming apparatus
JP2000275983A (ja) 転写装置、及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JP4307404B2 (ja) 画像形成装置
JP3584138B2 (ja) 画像形成装置
JP2012123251A (ja) 画像形成装置
JPH08254909A (ja) トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法
JP2004029464A (ja) 転写部材クリーニング方法及び画像形成装置
JP4867329B2 (ja) 画像形成装置
KR100917369B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2006330648A (ja) 画像形成装置
JP2001192136A (ja) 画像形成装置
JP4675672B2 (ja) 画像形成装置
JP4516771B2 (ja) 画像形成装置
JP4691951B2 (ja) 画像形成装置
JPH0695519A (ja) 画像形成装置
JP2018060027A (ja) 画像形成装置
JP2005257779A (ja) 画像形成装置
JPH08328440A (ja) 画像形成装置およびこれを用いた画像形成方法
JP2012042802A (ja) 画像形成装置
JP3330474B2 (ja) 画像形成装置
JP3877272B2 (ja) 画像形成装置
JP4294714B2 (ja) 画像形成装置
JP2000029367A (ja) 画像形成装置
JPH10260621A (ja) 画像形成装置