JPH08253581A - 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー - Google Patents

生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー

Info

Publication number
JPH08253581A
JPH08253581A JP8041032A JP4103296A JPH08253581A JP H08253581 A JPH08253581 A JP H08253581A JP 8041032 A JP8041032 A JP 8041032A JP 4103296 A JP4103296 A JP 4103296A JP H08253581 A JPH08253581 A JP H08253581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer compound
physiologically active
active substance
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8041032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677543B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kurami
美規 倉見
Yoshifumi Murano
宜史 村野
Hiroyoshi Takahashi
啓悦 高橋
Nobuo Ueda
信夫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority to JP8041032A priority Critical patent/JP2677543B2/ja
Publication of JPH08253581A publication Critical patent/JPH08253581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677543B2 publication Critical patent/JP2677543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射性医薬品調製用キャリアーおよび当該キ
ャリアーに必須成分として含まれる生理活性物質結合高
分子化合物を提供することを、その課題とする。 【解決手段】 所定のポリアミン化合物と、所定のカル
ボキシル基含有2官能性配位子化合物とを所定の割合で
アミド結合させて反応性高分子化合物を形成する。次い
で、得られた化合物のアミノ基に生理活性物質を結合さ
せて、生理活性物質結合高分子化合物を形成すること
を、その解決手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアミノ基と2官能性
配位子を有する反応性高分子化合物とその利用、特に分
子中に(a) 生理活性物質と結合し得るアミノ基と(b)放
射性金属元素と結合し得る2官能性配位子を有する反応
性高分子化合物および該反応性高分子化合物の放射性医
薬品としての利用に関する。
【0002】本発明の反応性高分子化合物は文献未載の
新規物質であり、特定の臓器の描出、特定疾患の検出、
生理活性物質の動態検査、疾病の治療などの核医学的用
途に適した安定な放射性金属元素標識つき放射性医薬品
の製造に利用することが出来る。
【0003】
【従来の技術】特定臓器の描出、特定疾患の検出、動態
検査、放射性同位元素を用いた疾患の治療を目的とした
核医学領域においては、従来ヨード−131で標識され
た生理活性物質が汎用されてきた。たとえば、血液循環
系の描出や動態検査に用いられるヨード−131標識ヒ
ト血清アルブミンやガンの治療を目的としたヨード−1
31標識ガン特異抗体などが挙げられる。しかしなが
ら、ヨード−131は半減期が約8日と長く、かつ、ガ
ンマー線の他にベータ線を放出するため診断剤として適
しているとは言えない。また、治療への適用においても
ヨード−131は、生体内で脱ヨード化反応をうけ、病
巣以外の組織に放射線被曝を与える欠点がある。
【0004】そこで、核医学的使用目的に応じて、より
適した物理的特性を有する放射性金属元素をより適した
化学的方法により生理活性物質に導入し、有用な放射性
医薬品を得ようとする試みが続けられている。たとえば
ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、3−オキソブ
チラールビス(N−メチルチオセミカルバゾンカルボン
酸、デフェロキサミンなどの2官能性配位子化合物の各
種金属に対する強いキレ−ト形成能と、それらの2官能
性配位子化合物の末端に存在するアミノ基やカルボキシ
ル基の種々の生理活性物質に対する反応性に基づいて、
これら2官能性配位子化合物を介して放射性金属元素お
よび生理活性物質を結合させる方法が提案されている。
これらの方法で得られた標識化合物は、比較的安定であ
り、しかも生理活性物質の活性を保持しているので、核
医学領域において非常に興味ある薬剤である。しかしな
がら、これらの方法によって得られた放射性医薬品は、
分子量の大きい生理活性物質、たとえば血栓診断やガン
の診断及び治療に使用されるそれぞれ分子量約34万のフ
ィブリノ−ゲンや分子量約15万の免疫抗体(IgG)を用
いた場合、診断及び治療に必要な高比放射能のものが得
られない欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは種々研究
を重ねた結果、ポリアミン化合物に2官能性配位子化合
物と生理活性物質を結合させた生理活性物質結合高分子
化合物が放射性金属元素の担体として有用であり、かか
る担体に放射性金属元素を担持させた放射性金属元素結
合化合物は前記欠点が克服された放射性医薬品として有
用である事実を見出だした。この放射性医薬品は、1分
子当たり多数の2官能性配位子を持つものであり、この
ことはとりも直さず1分子当たりに結合する放射性金属
元素の数が従来の2官能性配位子化合物そのものの使用
に比して格段に多いことを意味する。そして、本発明に
おける反応性高分子化合物を使用することにより、生理
活性物質の変性および活性低下をおこすことなく、高比
放射能の放射性医薬品を提供することが可能となった。
一般に分子量の大きい生理活性物質を人体に投与する場
合、その抗原性を考慮するならばその投与量を可及的少
量にすることが望ましい。従って、ここに得られた放射
性医薬品が高比放射能であることはこの点で極めて有利
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によって提供され
る新規高分子化合物は次の4種である: 1.分子中に少なくとも3個のアミノ基を有するポリア
ミン化合物(1)と2官能性配位子化合物(2)が前者1分
子当たり後者少なくとも2分子の割合においてアミド結
合(−CONH−)を介して結合して成る少なくとも1個
の遊離アミノ基を有する反応性高分子化合物(A)。 2.分子中に少なくとも3個のアミノ基を有するポリア
ミン化合物(1)の少なくとも1個のアミノ基に生理活性
物質(3)が結合して成る生理活性物質結合高分子化合物
(B')。 3.反応性高分子化合物(A)に存在する遊離アミノ基の
少なくとも1個に生理活性物質(3)が結合して成る生理
活性物質結合高分子化合物(B)。 4.生理活性物質結合高分子化合物(B)に放射性金属元
素(4)がキレート結合を介して結合して成る放射性金属
元素結合高分子化合物(C)。
【0007】
【作用】反応性高分子化合物(A)は、ポリアミン化合物
(1)と2官能性配位子化合物(2)が結合して構成された
ものである。ポリアミン化合物(1)は分子中に少なくと
も3個のアミノ基を持つことが必要であり、アミノ基の
数が多いほど好ましい。それらのアミノ基のうち少なく
とも2個は2官能性配位子化合物(2)との結合に消費さ
れ、他の少なくとも1個は反応性高分子化合物(A)中に
おいて遊離のまま残留し、後に生理活性物質(3)との結
合に役立つ。上記の如くポリアミン化合物(1)としては
分子中に存在するアミノ基の数が多い程望ましいから、
たとえば側鎖に遊離のアミノ基を有する高分子ポリマー
が好んで使用される。その分子量は後に結合させる生理
活性物質(3)の物理的特性や化学的特性を考慮に入れて
適宜に選択すればよい。好んで使用されるポリアミン化
合物(1)の具体例を挙げれば、分子量約500〜1,000,000
のポリリジン、分子量約500〜500,000のポリイミン、な
どがある。
【0008】一方、2官能性配位子化合物(2)(2官能
性キレート剤)としては、放射性金属元素(4)に対し強
固なキレ−ト結合を形成しかつ比較的緩和な条件下でポ
リアミン化合物(1)のアミノ基と反応し得る官能基(た
とえばカルボキシル基またはそれから誘導された反応性
基)を有するものが使用される。このような2官能性配
位子化合物(2)の具体例としては、式:
【化1】 で表わされるジエチレントリアミン五酢酸サイクリック
酸無水物、式:
【化2】 で表わされるエチレンジアミン四酢酸サクシンイミドな
どが挙げられる。
【0009】反応性高分子化合物(A)を製造するには、
たとえばポリアミン化合物(1)と2官能性配位子化合物
(2)を自体常套の手段で反応させ、透析法、塩析法、ゲ
ルろ過法、カラムクロマトグラフィ−、高速液体クロマ
トグラフィ−など自体常套の手段により精製すればよ
い。なお、上記反応における副生成物や未反応物がその
後に行なわれる反応性高分子化合物(A)と生理活性物質
(3)との反応に阻害効果を及ぼさない限り、精製手段の
適用は特に必要ではない。2官能性配位子化合物(2)の
官能基、反応条件などの相違により、ポリアミン化合物
(1)1分子に結合する2官能性配位子化合物(2)の分子
数は異なるが、一般的には2またはそれ以上、特に5ま
たはそれ以上が好ましい。ただし、この反応で得られた
反応性高分子化合物(A)のポリアミン化合物(1)部分に
おける少なくとも1個のアミノ基は生理活性物質(3)と
の結合のため遊離のまま残留すべきである。
【0010】ポリアミン化合物(1)として市販のポリリ
ジン(リジン単位約2〜2000、好ましくは2〜500のも
の)を使用する場合を例に挙げて反応性高分子化合物
(A)の構造を式で示せば次の通りである:
【化3】 [式中、Xは2官能性配位子化合物(2)からカルボニル
基を除去した残基、pは2〜約2000の整数、qは1〜約20
00の整数を表す。ただし、p+qは3〜2000の整数であ
る。]
【0011】反応性高分子化合物(A)はその分子中に少
なくとも1個の遊離アミノ基が存在するから、そのアミ
ノ基と適当な架橋剤を介してまたは介することなく生理
活性物質(3)と結合させ、必要に応じ前記した常套の手
段で精製することにより、放射性医薬品調製用キャリア
−として有用な生理活性物質結合高分子化合物(B)を提
供することができる。
【0012】ここで言う生理活性物質(3)とは、適当な
器官または組織あるいは特定の病巣に蓄積するか、特定
の生理状態に対応して特異な挙動を示す物質を意味す
る。生理活性物質(3)の具体例としては、血液蛋白質
(たとえばヒト血清アルブミン、フィブリノ−ゲン)、酵
素(たとえばウロキナ−ゼ、ストレプトキナ−ゼ)、ホル
モン(たとえば副腎皮質刺激ホルモン、甲状腺刺激ホル
モン)、免疫抗体(たとえばIgGおよびその断片のF(a
b')2、Fab'、Fab)、抗生物質(たとえばブレオマイシ
ン、マイトマイシン)、神経伝達物質、糖類、脂肪酸、
アミノ酸などが挙げられる。
【0013】反応性高分子化合物(A)に対して生理活性
物質(3)を結合せしめるには、たとえばカルボジイミ
ド、マレイミド、活性エステル化合物、グルタ−ルアル
デヒドなどの適当な架橋剤を用いてこれを行うのが好ま
しい。反応性高分子化合物(A)の1分子当たり導入さ
れる生理活性物質(3)の分子数は架橋剤、反応条件な
どにより異なるが、通常は10またはそれ以下、特に3
またはそれ以下が好ましい。ここに生成した反応性高分
子化合物(A)と生理活性物質(3)の結合体、すなわち生
理活性物質結合高分子化合物(B)は、必要に応じて高分
子物質に適用されるカラムクロマトグラフィ−、ゲルろ
過法、透析法などの自体常套の精製法により精製されて
もよい。
【0014】ポリアミン化合物(1)として市販のポリリ
ジン(リジン単位約2〜2000、好ましくは2〜500のも
の)を使用する場合を例に挙げて生理活性物質結合高分
子化合物(B)の構造を式で示せば次の通りである:
【化4】 [式中、Xは2官能性配位子化合物(2)からカルボニル
基を除去した残基、Yは生理活性物質(3)または生理活
性物質−架橋剤残基結合物の残基、pは2〜約2000
の整数、qは1〜約2000の整数、rは0〜約2000の整数を
表す。ただし、p+qおよびp+q+rはそれぞれ3〜2000
の整数である。]
【0015】生理活性物質結合高分子化合物(B)はまた
ポリアミン化合物(1)と生理活性物質(3)を結合せしめ
たうえ、ここに得られた生理活性物質結合高分子化合物
(B')に2官能性配位子化合物(2)を結合させることに
よっても調製することが出来る。前段の結合と後段の結
合はそれぞれ前記した反応性高分子化合物(A)と生理活
性物質(3)の結合およびポリアミン化合物(1)と2官能
性配位子化合物の結合に準じてこれを行えばよい。
【0016】生理活性物質結合高分子化合物(B)は放射
性医薬品調製用キャリア−として有用なものである。す
なわち、該結合体には反応性高分子化合物(A)の部分に
2官能性配位子化合物(2)が複数個存在しており、これ
によって複数個の放射性金属元素(4)を捕捉することが
可能であり、生理活性物質(3)1単位当りの放射性物質
量や比放射能が非常に高い放射性医薬品を提供すること
が出来る。
【0017】なお、放射性医薬品調製用キャリアーとし
ての生理活性物質結合高分子化合物(B)は溶液の形で保
存されてもよいが、通常は凍結乾燥法、低温減圧蒸発法
などにより粉末状態に変換して保存され、用に臨み無菌
水、生理食塩水、緩衝液などに溶解される。粉末状態ま
たは溶解後の生理活性物質結合高分子化合物(B)には必
要に応じ医薬的に許容し得る溶解補助剤(たとえば有機
溶媒)、pH調節剤(たとえば酸、塩基、緩衝剤)、安定剤
(たとえばアスコルビン酸)、保存剤(たとえば安息香酸
ナトリウム)、等張剤(たとえば塩化ナトリウム)などや
放射性金属元素(4)の原子価状態を調製するための還元
剤や酸化剤が配合されてもよい。
【0018】放射性医薬品調製用キャリヤ−の使用量は
最終的に製造される放射性医薬品の標識率が実用上支障
のない程度に高くなるような量であり、かつ薬剤学上許
容され得る範囲であることが必要である。放射性医薬品
調製用キャリヤ−を使用して放射性医薬品を調製するに
は、前記した添加物を含むことのある放射性医薬品調製
用キャリヤ−と適宜の形態の放射性金属元素(4)を水性
媒体中で接触せしめればよい。通常は両者の内の少なく
とも一方を予め水溶液としたうえ、他方をそれに添加す
る。接触させる放射性金属元素(4)の放射能は任意であ
るが、核医学診断を実施する場合には、充分な情報が得
られるような放射能であり、かつ被検者の放射線被曝を
可能な限り低くするような放射能の範囲であることが望
ましい。他方、治療を目的とする場合には、治療効果が
充分に得られるような放射能が必要であると共に、他の
正常臓器や組織への放射線被曝を可能な限り低くするよ
うな放射能の範囲であることが望ましい。
【0019】上記した放射性金属元素(4)としては、放
射能を有する金属元素であって、核医学的診断や治療に
適した物理的特性や化学的特性を有し、しかも2官能性
配位子化合物(2)の配位子構造により容易に捕捉されう
るものが使用される。その具体例としては、診断の目的
に供されるものとしてガリウム−67、ガリウム−6
8、タリウム−201、インジウム−111、テクネチ
ウム−99mなどが挙げられ、治療の目的に供されるも
のとしてイットリウム−90、パラジウム−109、レ
ニウム−186、金−198、ビスマス−212などが
挙げられる。これらは通常、塩、特に水溶性塩の形で使
用され、水性媒体中において生理活性物質結合高分子化
合物(B)と接触せしめてその標識化を行う。ただし、放
射性金属元素(4)が安定なキレ−ト錯体を形成しうる原
子価状態にある場合には(たとえばガリウム−67、イ
ンジウム−111)、反応系に他の試剤を存在せしめる
必要はないが、安定なキレ−ト錯体を形成するために原
子価状態を変化させる必要がある場合には(たとえばテ
クネチウム−99m)、反応系に還元剤または酸化剤を存
在せしめる必要があろう。還元剤の例としては2価のス
ズ塩(たとえばハロゲン化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ、
酢酸スズ、クエン酸スズ)が挙げられる。酸化剤の具体
例としては、過酸化水素などがある。たとえば放射性金
属元素(4)としてテクネチウム−99mを使用する場
合、生理活性物質結合高分子化合物(B)を水性溶媒中還
元剤としての第一スズ塩の存在下、パ−テクネテ−トの
形のテクネチウム−99mと処理することによってテク
ネチウム−99m標識高分子化合物を調製することがで
きる。上記調製に際し、各試剤の混合順序について格別
の制限はないが、通常、水性媒質中で最初に第一スズ塩
とパ−テクネテ−トを混合することは避けた方が望まし
い。第一スズ塩はパ−テクネテ−トを充分に還元出来る
量で使用するのが好ましい。
【0020】このようにして得られた放射性金属元素結
合高分子化合物(C)が放射性医薬品として有用であるた
めには、診断または治療を可能とする充分な放射能量と
放射能濃度を有することが必要である。たとえば放射性
金属元素(4)としてテクネチウム−99mを使用した場
合、投与時に約0.5〜5.0ml当り0.1〜50mCiの
放射能濃度を有することが望ましい。また、このような
放射性金属元素結合高分子化合物(C)は調製後直ちに投
与されてもよいが、好ましくは調製後適当時間保存に耐
えうる程度の安定性を有することが望ましい。なおま
た、放射性金属元素結合高分子化合物(C)には必要に応
じ溶解補助剤(たとえば有機溶媒)、pH調節剤(たとえば
酸、アルカリ、緩衝剤)、安定剤(たとえばアスコルビン
酸)、保存剤(たとえば安息香酸ナトリウム)、等張化剤
(たとえば塩化ナトリウム)などが配合されてもよい。
【0021】本発明に従って放射性医薬品として有用な
放射性金属元素結合高分子化合物(C)を調製する場合の
具体例をポリアミン化合物(1)としてポリリジン、2官
能性配位子化合物(2)としてジエチレントリアミン五酢
酸サイクリック酸無水物(CADTPA)、生理活性物質
(3)としてヒト血清アルブミン(HSA)、放射性金属元
素(4)としてインジウム−111(111In)を使用する場
合につき説明すれば次の通りである。まず、ポリリジン
とCADTPAを結合させてポリリジン−ジエチレント
リアミン五酢酸(DTPA)結合体を調製し、この結合体
とHSAをN−(γ−マレイミドブチリルオキシ)サクシ
ンイミド(GMBS)を介して結合させてHSA−ポリリ
ジン−DTPA結合体を得る。この結合体と3価のイン
ジウムイオンの形で111Inを含む水溶液を接触させるこ
とにより、安定で高化放射能の111In標識HSA−ポリ
リジン−DTPA結合体を得る。
【0022】ここに得られた標識結合体の高速液体クロ
マトグラフィ−的挙動はHSAの挙動とほぼ同じであ
る。また、この標識結合体のラットにおける体内挙動は
従来のヨ−ド−131標識HSAとほぼ同じである。従
来法により得られた111In標識HSA−CADTPA結
合体の比放射能は約7mCi/mgHSAであるのに対し、
本発明により得られた111In標識HSA−ポリリジン−
DTPA結合体のそれは35mCi/mgHSA以上であ
る。
【0023】本発明の放射性医薬品を人体に投与するに
は、通常、経静脈的に行うが、該放射性医薬品中の生理
活性物質(3)部分が投与後その活性を発現するのに適し
ていたり、有利である限り、特にこれに限定されるもの
ではなく、その他の適宜の方法が採用されてよい。以上
の点から明らかなように、本発明にかかる放射性医薬品
調製用キャリヤ−は、放射性金属イオンを含有する水溶
液と接触させるという極めて簡単な方法により、高比放
射能の放射性医薬品を提供することが出来る。しかも得
られた放射性医薬品はそれを構成する生理活性物質(3)
部分に由来する生理活性をそのまま実質的に保有する特
徴を有する。現在、放射性医薬品としては核医学診断を
目的とするものだけでなく、治療を目的とするものも知
られている。治療用放射性医薬品の基礎原理は、放射線
による疾患部の細胞や組織の破壊作用に基づくものであ
って、その実用例としては甲状腺腫に用いるヨ−ド−1
31標識ヨ−化ナトリウム、腹部、胸部などの体腔の内
表面の悪性腫瘍に用いる金−198コロイドなどがあ
り、半減期の比較的短いペ−タ線放出核種が使われてい
る。最近、モノクロ−ナル抗体を始めとして、種々の病
巣に特異的集積が期待できる生理活性物質が開発される
に従い、これらをベ−タ線やアルファ線放出核種、ある
いは電子捕獲、核異性体転移を行う核種で標識した放射
性医薬品による癌治療の可能性が示唆されている。本発
明の放射性金属元素結合高分子化合物(C)は、このよう
な治療目的に合致したものであり、特に1分子当たりに
多数の放射性金属元素(4)を結合することができるの
で、高放射能および高比放射能による効果的な治療を施
し得る利点がある。以下に実施例を示し、本発明をさら
に具体的に説明する。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明する。実施例1 ヒト血清アルブミン−ポリリジン−ジエチレントリアミ
ン五酢酸(HSA−Poly Lys−DTPA)結合体を含む
組成物の製造(1):− 分子量約5.000のポリリジン塩酸塩200mgをと
り、0.4Mリン酸緩衝液(pH=8.0)10mlに溶解し
マグネティックスタ−ラ−で撹はんしながらジエチレン
トリアミン五酢酸無水物148mgを加える。室温で一夜
撹はんして反応させた後、反応液0.05mlをとり、こ
れに0.1Mクエン酸緩衝液0.45ml、塩化インジウム
(111In)0.25ml,(0.5mCi)を加え、薄層クロマト
グラフィ−法(シリカゲル薄層板,メタノ−ル10%酢酸
アンモニウム液3:1液)で分析しポリリジン1分子に対
して結合しているジエチレントリアミン五酢酸(DTP
A)分子数を算出した。 未反応DTPAのRf 0.5〜0.6 ポリリジンDTPA 原 点
【0025】上記反応条件による結合率は5.4DTP
A/ポリリジンであった。ここで得られたポリリジン−
DTPA(Poly(Lys−DTPA)5.4)1.5mlにN−
(γ−マレイイミドブチルオキシ)サクシンイミド(GM
BS)のジメチルスルフォキサイド液(33.6mg/ml)
0.075mlを加えマグネティックスタ−ラ−で撹はん
しながら室温で15分間反応させる。次にこの反応中間
体1.38mlをとりこれに90mg/mlヒト血清アルブミ
ンリン酸緩衝液(pH=7.5)0.5mlを加え、撹拌しな
がらさらに室温で一夜反応させる。反応液はカットオフ
10,000の透析チュ−ブに入れ、1M塩化ナトリウム液に
対して透析した後、生理食塩液で平衡化したセファデッ
クス G−75カラム(22×300mm)で未反応ポリマ
−を除去し精製した。上記操作のうち結合率の測定以外
は、すべて無菌的に行うほか使用する器具類は全て18
0℃4時間加熱処理をし、パイロジエンバ−ンするか、
注射用蒸留水で洗浄してオ−トクレ−ブで滅菌して用い
た。また緩衝液は注射用蒸留水を用いて調整しメンブラ
ンフィルタ−を用いるろ過滅菌法により滅菌して用い
た。カラムクロマトグラフィ−用の樹脂は希アルカリ液
で洗浄した後注射用生理食塩液で脱アルカリ化した。こ
こで得られた精製ヒト血清アルブミン−Poly(Lys−D
TPA)5.4 1.1mg/mlの0.45mlをとり、DTPA
10-6mole/ml, 0.2ml、0.1Mクエン酸緩衝液(pH
=6.0)0.35ml,塩化インジウム(111In)2mCi/m
l, 0.5mlを加え、下記の条件の電気泳動法により分析
し、ヒト血清アルブミン1分子に結合しているポリマ−
分子数を算出した。
【0026】支持体 : セルロ−スアセテ−ト膜 泳動緩衝液: 0.06Mベロナ−ル緩衝液 pH=8.6 泳動条件 : 1mA/cm 20分 上記反応条件による結合率は、約1分子Poly(Lys−D
TPA)5.4/ヒト血清アルブミンであった。ここで得
たHSA−Poly Lys−DTPAを0.1Mクエン酸緩
衝液(pH=6.0)で希釈して1mg/mlの濃度にし、メン
ブランフィルタ−でろ過しながら1mlずつ無菌バイアル
に分注し、目的とする組成物を得た。
【0027】実施例2 (HSA−Poly Lys−DTPA)−111In注射液の製造
及び性質(体内分布):− 実施例1で得た組成物を含むバイアルに市販の塩化イン
ジウム(111In)注射液2mCi/ml 1.0mlを加え目的と
する注射液を得た。以上の操作は、無菌的に行う。ここ
で得られた注射液25μlをとり、下記の条件の高速液
体クロマトグラフィ−法で分析した所、2量体の存在率
は1%以下、未反応のポリマ−, DTPAは検出限界以
下であった。また主成分の保持時間は約23分であり、
別に得た検量線から計算すると、その平均分子量は約7
0.000であった。
【0028】カラム : 東洋ソ−ダ製 TSK−2000SW
カラム(0.75×60cm) 溶出液 : 0.1Mクエン酸緩衝液pH=6.0 溶出速度: 0.75ml/分 また標識体0.2mlをSD系雌ラットの尾静脈より投与
し、投与後1時間後における体内分布率を測定した。結
果を第1表に示す。対照としてヒト血清アルブミンに直
接DTPAを結合させたHSA−DTPA−111Inのデ
−タを示した。結果から明らかなようにPoly(Lys−D
TPA)5.4のHSAへの導入によってもタンパク質の
変性は認められずほぼ同様の分布の様相を示した。
【0029】
【表1】 ラット体内分布試験 担体 HSA-Poly(Lys-DTPA)5.4*1 HSA-DTPA*2 臓器 血液 83.0 88.0 肝臓 9.4 9.0 腎臓 2.7 2.0 肺臓 1.8 3.0 膀胱 0.7 0.7 注: *1 単位は%/臓器で示す。 *2 体重の6.4%を全血とした。
【0030】実施例3 ヒト血清アルブミン−ポリリジン−ジエチレントリアミ
ン五酢酸(HSA−Poly Lys−DTPA)を含む組成物
の製造(2):− 実施例1と同様の方法で得たHSA−Poly(Lys−DT
PA)を0.9%生理食塩液で希釈し、タンパク量として
2mg/mlとなるようにする。その液に塩化第1スズ(Sn
Cl2)を1mMになるように加え、メンブランフィルタ−
でろ過しながら無菌バイアルに1.5mlずつ分注し目的
とする組成物を得た。以上の操作は全て無菌的に行っ
た。
【0031】実施例4 (HSA−Poly Lys−DTPA)−99mTc注射液の製
造及び性質:− 実施例3で得た組成を含むバイアルに20mCi/mlの市
販の過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)注射液を1
ml加え(HSA−Poly Lys−DTPA)−99mTc注射
液を得た。ここで得られた標識体について実施例1で示
した薄層クロマトグラフィ−法及び電気泳動法で標識率
を算出したところいずれも90%以上の高い値が得られ
た。
【0032】実施例5 抗ミオシン抗体Fab−ポリリジン−ジエチレントリアミ
ン五酢酸(Fab−PolyLys−DTPA)結合体を含む組
成物の製造(3):− 実施例1で得られるPoly(Lys−DTPA)5.4,3mlを
とり、これに3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N
−ヒドロキシサクシンイミドエステル(SPDP)のジエ
チルスルフォキサイド液40mg/ml, 0.12mlを加え
マグネティックスタ−ラ−で撹拌しながら室温で35時
間反応させる。反応液にメルカプトエタノ−ル0.01
3mlを加え、さらに1時間反応させる。反応液はカット
オフ3,500の透析チュ−ブに入れ0.04Mリン酸緩
衝液−1mMEDTA液に対して透析した後、さらに同
一の緩衝液で平衡化したセファデックスG−25カラム
(22×300mm)で未反応SPDPを除去しPoly(Lys
−DTPA)−SHを得る。これとは別に抗ミオシン抗
体Fab10mgを0.4Mリン酸緩衝液pH=7.0に溶解
し、10mg/ml液とし抗体溶液1mlに対してN−(γ−
マレイイミドブチルオキシ)サクシンイミド(GMBS)
4.2mg/ml−DMSO溶液0.02mlを加え室温にて1
5分間撹拌して反応させる。この反応液に前述調製のP
oly−(Lys−DTPA)−SH, 1.7×10-6mole/m
l, 2.4mlを加え、室温で一夜撹はんして反応させる。
反応液はカットオフ10,000の透析チュ−ブに入れ1M塩
化ナトリウム溶液、つづいて0.9%生理食塩液に対し
て透析する。透析後、反応液は0.9%生理食塩液で平
衡化したセファデックスG−50カラム(22×300m
m)で未反応Poly(Lys−DTPA)−SHを除去し、抗
体Fab−Poly(Lys−DTPA)を精製し得る。上記操
作はすべて無菌的に行うほか、ここで用いる器具、試薬
類は全て、実施例1で示した方法で無菌パイロジエンフ
リ−化(SPF化)したものを用いた。ここで得られた抗
体Fab−Poly(Lys−DTPA)0.8mg/ml液0.3ml
をとり、DTPA10-7mole/mlクエン酸緩衝液(pH=
6.0)0.2ml及び塩化インジウム(111In)注射液2mC
i/ml、0.2mlを加え下記条件の電気泳動法で分析し、
抗体1分子に結合しているポリマ−分子数を算出した。
【0033】支持体 : セルロ−スアセテ−ト膜 泳動緩衝液: 0.06Mベロナ−ル緩衝液 pH=8.6 泳動条件 : 1mA/cm、20分 上記反応条件の分析により得られた結合率は0.9分子
Poly(Lys−DTPA)5.4/抗体Fabであった。ここ
で得たFab−Poly(Lys−DTPA)をタンパク量とし
て1mg/mlになるように0.1Mクエン酸緩衝液pH=
6.0で希釈し、メンブランフィルタ−を通して無菌的
に0.5mlずつ無菌バイアルに充填し、目的とする組成
物を得た。
【0034】実施例6 (Fab−Poly Lys−DTPA)−111In注射液の製造及
び性質:− 実施例5で得た組成物を含むバイアルに市販に塩化イン
ジウム(111In)注射液(2mCi/ml)0.5mlを加えて目
的とする注射液を得た。以上の操作は無菌的に行った。
ここで得られた標識体25mlをとり、下記の条件の高速
液体クロマトグラフィ−法で分析したところ2量体の存
在率は10%以下、未反応のポリマ−ならびにDTPA
分画には、放射能は検出されなかった。
【0035】カラム : 東洋ソ−ダ製 TSK−3000SW
カラム(0.75×60cm) 溶出液 : 0.1Mクエン酸緩衝液pH=6.0 溶出速度: 0.75ml/分 また、主成分の保持時間は約23分であり、別に得た検
量線から計算すると、その分子量は60,000であった。こ
のような方法で調製した抗体Fab−Poly(Lys−DTP
A)−111Inにつき、心筋ミオシンを抗原とするラジオ
メトリックアッセイ法で抗体活性を測定したところ10
8・M-1の親和定数が得られた。以上の結果から明らか
なようにPoly(Lys−DTPA)が抗体Fabに導入され
ても抗体の免疫活性は失われなかった。
【0036】実施例7 抗腫瘍抗体19−9Fab'−ポリリジン−ジエチレント
リアミン五酢酸結合体(19−9Fab'−Poly Lys−D
TPA)を含む組成物の製造:− 実施例1で得られるPoly(Lys−DTPA)5.4,20m
g/mlリン酸緩衝液1.5mlに、N−(γ−マレイイミド
ブチルオキシ)サクシンイミド(GMBS)2.52mgを加
え、室温で15分間反応させる。この反応液1.2mlに
つき、抗腫瘍抗体19−9Fab'18.7mgを含む、0.
04Mリン酸緩衝液−1mMEDTA液(pH=6.0)3.
5mlを加え、室温で18時間反応させた。反応液は1M
食塩液と0.9%生理食塩液に対して透析を行い、さら
に生理食塩液で平衡化したセファデックスG−75カラ
ムを用いて精製した。以上の操作は、すべて無菌的に行
うほか、使用する器具、試薬類は全て実施例1で示した
方法でSPF化して用いた。ここで得た(19−9Fab'
−Poly Lys−DTPA)を生理食塩液で希釈し0.5mg
/ml(タンパク量)になる様にし、無菌バイアルに分注し
目的とする組成物を得た。
【0037】実施例8 (19−9Fab'−Poly Lys−DTPA)−111In注射
液の製造及び性質:−実施例7で得た組成物を含むバイ
アルに市販の塩化インジウム(111In)注射液(2mCi/m
l)1mlを無菌的に加える事により注射液を得た。このよ
うな方法で標識した抗体につき、19−9抗原を固定し
たビ−ズを用いるイミノメトリックアッセイで免疫学的
活性を測定したところ、3×108-1の親和定数(Ka)
が得られた。ちなみに19−9Fab'に直接2官能基配
位子であるジエチレントリアミン五酢酸を直接結合させ
たFab'−DTPAのKa値も約3×108-1であっ
た。
【0038】実施例9 ポリエチレンイミン−ジエチレントリアミン五酢酸(P
EI−DTPA)結合体の製造:− 平均分子量約70,000の側鎖を持つポリエチレンイミン
(PEI)10%水溶液を0.2Mリン酸緩衝液(pH7.
8)で希釈し、0.1%水溶液を調製する。この液にモル
量で10倍量のジエチレントリアミン五酢酸サイクリッ
ク酸無水物を加え、室温にて一夜撹拌した。次にPEI
1分子当たりに結合しているDTPAの分子数を測定す
るために反応液200μlをとり、これに0.1Mクエン
酸緩衝液(pH6.0)100μlを加えて混合し、2mCi
/mlの塩化インジウム(111In)水溶液100μlを加えて標
識した。標識1時間後に下記の薄層クロマトグラフィ−
法によりPEI−DTPA−111In(原点付近)と遊離の
111In−DTPA(Rf値0.5〜0.7)とを分離し、そ
れぞれの放射能量を計測し、結合率を計算した。
【0039】薄層板 : シリカゲルG薄層板(メルク社
製) 展開溶媒: メタノ−ル/10%酢酸ナトリウム液(1/
1) 展開時間: 約1時間 この結果、上記反応性高分子化合物中においてPEI1
分子当たりDTPA9個が結合していることが確認され
た。
【0040】ポリエチレンイミン−ジエチレントリアミ
ン五酢酸(PEI−DTPA)結合体の平均分子量の測
定:− 実施例9で得られたPEI−DTPAにつき、下記の条
件の高速液体クロマトグラフィ−を行い、平均分子量を
測定した。 カラム : TSK−3000SW 溶媒 : 0.1Mクエン酸緩衝液 pH=6.0 圧力 : 380psi 流速 : 0.75ml/min 吸光波長: 280nm この系でのPEI−DTPAの保持時間は約24分、遊
離のDTPAの保持時間は約35分であった。分子量既
知の標準タンパク質を用いて得られた標準曲線より上記
PEI−DTPAの平均分子量は約100,000と計算され
た。
【0041】
【発明の効果】上記したところから明らかなように、本
発明の高分子化合物、すなわち反応性高分子化合物
(A)、生理活性物質結合高分子化合物(B)および放射性
金属元素結合高分子化合物(C)は、いずれも新規物質で
あり、反応性高分子化合物(A)および生理活性物質結合
高分子化合物(B)の化学構造上の特徴に鑑み、1分子当
り比較的多数の放射性金属元素を含有する、放射性医薬
品として有用な放射性金属元素結合高分子化合物(C)を
提供することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 39/395 A61K 43/00 (72)発明者 上田 信夫 千葉県君津郡袖ケ浦町長浦駅前2丁目11番 地の14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1個の遊離アミノ基を有する
    反応性高分子化合物(A)に存在する遊離アミノ基の少な
    くとも1個に生理活性物質(3)が結合して成る生理活性
    物質結合高分子化合物(B)(ただし、前記反応性高分子
    化合物(A)は、分子量約500〜1,000,000のポ
    リリジンおよび分子量約500〜500,000のポリ
    イミンから選択された分子中に少なくとも3個のアミノ
    基を有するポリアミン化合物(1)と、カルボキシル基ま
    たはそれから誘導された反応性基を有する2官能性配位
    子化合物(2)とが、前者1分子当たり後者少なくとも2
    分子の割合において、前者のアミノ基と後者のカルボキ
    シル基またはそれから誘導された反応性基との間で形成
    されるアミド結合(−CONH−)を介して結合して成る
    ものである)。
  2. 【請求項2】 少なくとも1個の遊離アミノ基を有する
    反応性高分子化合物(A)に存在する遊離アミノ基の少な
    くとも1個に生理活性物質(3)が結合して成る生理活性
    物質結合高分子化合物(B)を必須成分とする放射性医薬
    品調製用キャリアー(ただし、前記反応性高分子化合物
    (A)は、分子量約500〜1,000,000のポリリジ
    ンおよび分子量約500〜500,000のポリイミン
    から選択された分子中に少なくとも3個のアミノ基を有
    するポリアミン化合物(1)と、カルボキシル基またはそ
    れから誘導された反応性基を有する2官能性配位子化合
    物(2)とが、前者1分子当たり後者少なくとも2分子の
    割合において、前者のアミノ基と後者のカルボキシル基
    またはそれから誘導された反応性基との間で形成される
    アミド結合(−CONH−)を介して結合して成るもので
    ある)。
JP8041032A 1986-02-14 1996-02-28 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー Expired - Fee Related JP2677543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041032A JP2677543B2 (ja) 1986-02-14 1996-02-28 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162286 1986-02-14
JP61-31622 1986-02-14
JP8041032A JP2677543B2 (ja) 1986-02-14 1996-02-28 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315089A Division JP2548711B2 (ja) 1986-02-14 1986-12-31 アミノ基と2官能性配位子を有する反応性高分子化合物とその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253581A true JPH08253581A (ja) 1996-10-01
JP2677543B2 JP2677543B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=26370124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041032A Expired - Fee Related JP2677543B2 (ja) 1986-02-14 1996-02-28 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504666A (ja) * 2013-10-15 2017-02-09 アイピー リバティー ヴィジョン コーポレイション 高分子放射線源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504666A (ja) * 2013-10-15 2017-02-09 アイピー リバティー ヴィジョン コーポレイション 高分子放射線源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677543B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855353A (en) High molecular compounds having amino groups, and their utilization
EP0035765B1 (en) A physiologically active substance-combined compound and its use for the preparation of a radioactive metallic element-labeled compound
KR860000843B1 (ko) 방사성 진단제 및 그를 위한 비 방사성 담체의 제조방법
WO1992000759A2 (en) Stabilized therapeutic radiopharmaceutical complexes
US5310536A (en) Ligands for improving metal chelate formation kinetics
JP3074160B2 (ja) 悪性腫瘍用画像化剤
JPS641449B2 (ja)
EP0630264B1 (en) Ligands for improving metal chelate formation kinetics
JP2548711B2 (ja) アミノ基と2官能性配位子を有する反応性高分子化合物とその利用
US5380513A (en) Methods for reducing non-target retention of immunoconjugates and metabolites thereof
JP2677543B2 (ja) 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー
JP2564459B2 (ja) 放射性医薬品調製用キャリヤー
JP2677544B2 (ja) 放射性金属元素結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品
CA1258851A (en) Chemical product useful as a non-radioactive carrier
JPH0414084B2 (ja)
JPH0759524B2 (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
JPH01176000A (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
JPH0615478B2 (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
JPS59106425A (ja) 高分子化合物含有放射性診断剤
JPS59105003A (ja) 2官能配位子化合物を結合した反応性高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees