JPH08253353A - 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法 - Google Patents

下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH08253353A
JPH08253353A JP5399195A JP5399195A JPH08253353A JP H08253353 A JPH08253353 A JP H08253353A JP 5399195 A JP5399195 A JP 5399195A JP 5399195 A JP5399195 A JP 5399195A JP H08253353 A JPH08253353 A JP H08253353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage sludge
caustic soda
drying
incineration ash
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5399195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552173B2 (ja
Inventor
Akinori Maeda
明徳 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP5399195A priority Critical patent/JP3552173B2/ja
Publication of JPH08253353A publication Critical patent/JPH08253353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552173B2 publication Critical patent/JP3552173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/105Gaseous combustion products or dusts collected from waste incineration, e.g. sludge resulting from the purification of gaseous combustion products of waste incineration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼成温度を低くすることができる下水汚泥焼
却灰を用いた軽量骨材の製造方法を提供することにあ
る。 【構成】 請求項1の発明は、下水汚泥焼却灰を苛性ソ
ーダ溶液で混練り、乾燥した後、焼成し、更にその焼成
物を破砕することを特徴とする。請求項2の発明は、下
水汚泥焼却灰を苛性ソーダ溶液で混練り、乾燥した後、
900〜1000℃で焼成することを特徴とする。請求
項3の発明は、焼成物を破砕し、分級し、調整すること
を特徴とする。請求項4の発明は、下水汚泥焼却灰を苛
性ソーダ溶液で混練り、乾燥した後、900〜1000
℃で焼成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水汚泥焼却灰を用い
た軽量骨材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水汚泥焼却灰は、脱水しコンポ
スト化し有機質土壌改良材として利用するか、埋立処分
するか、又は脱水ケーキを焼却後埋立処分するのが一般
的であった。下水処理によって発生する汚泥量は、下水
道の普及に伴って増加し、その主たる処分先である埋め
立て適地の減少等により埋め立て処分はますます困難と
なりつつあり、その処分量の低減のための減量、減容の
必要性が要求されている。
【0003】又、減量、減容に止まらず汚泥の有効利用
のため資源化技術の確立が望まれている。一方、汚泥や
焼却灰とセメントとの混合物では強度面で難点があるた
め、大量処理に適すと思われる土木、建設の分野におい
ては、一般的な用途に不向きであり、実用に供し得な
い。
【0004】又、焼成工程を伴った下水汚泥焼却灰の有
効利用として一般に焼成レンガ及び溶融スラグ等があ
る。更に、例えば、特公昭61ー14100号公報に記
載されるように、下水汚泥焼却灰に対して、有機質廃液
を、その乾燥固形分が4〜12重量%になるように添加
し、含水率を調整して造粒した後、1000℃〜120
0℃で焼成した下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造
方法が提案されている。
【0005】又、特開昭64ー37448号公報には、
下水汚泥焼却灰に廃棄ガラス粉を混入して造粒し、この
造粒された粒体を900〜1200℃の温度範囲で焼成
後冷却する軽量骨材の成形方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】処で、上述したような
焼成レンガ及び溶融スラグ等においては、焼成レンガは
焼成温度を1000±5℃と厳密に管理しなければなら
ず、又、下水汚泥焼却灰の化学成分により、収縮、ひび
割れ等の不良品を作り易いという不具合があった。
【0007】又、溶融スラグは、焼成温度が1300〜
1400℃と高温で、かつ、瞬時の滞留時間で溶融を行
うため、高度な溶融設備を要する。更に、特公昭61ー
14100号公報及び特開昭64ー37448号公報に
記載された発明によれば、造粒工程を含むため一定の粒
度に対する歩留まりを考慮しなければならない。
【0008】又、特公昭61ー14100号公報に記載
された発明によれば、焼成温度が1000〜1200℃
と高く、ガラス化による造粒物同士の融着を考慮しなけ
ればならない。特に、ガラス化による融着は、1000
℃以上から起き、ガラス化された焼成物は所望の粒度に
破砕しずらく、かつ、それ自身の圧搾強度が弱いため、
コンクリートとしての強度も低下するという問題があ
る。
【0009】本発明は斯かる従来の問題点を解決するた
めに為されたもので、その目的は、焼成温度を低くする
ことができる下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、下水
汚泥焼却灰を苛性ソーダ溶液で混練り、乾燥した後、焼
成し、更にその焼成物を破砕することを特徴とするもの
である。
【0011】請求項2の発明は、下水汚泥焼却灰を苛性
ソーダ溶液で混練り、乾燥した後、900〜1000℃
で焼成することを特徴とするものである。請求項3の発
明は、焼成物を破砕し、分級し、調整することを特徴と
するものである。請求項4の発明は、下水汚泥焼却灰を
苛性ソーダ溶液で混練り、乾燥した後、900〜100
0℃で焼成することを特徴とするものである。
【0012】
【作用】請求項1乃至4の発明において、下水汚泥焼却
灰とは、主として表1に掲げた一般的な化学組成を有す
る高分子系焼却灰及び無機系焼却灰をいう。下水汚泥焼
却灰は、高炉スラグ、フライアッシュ、天然ポゾラン等
の混和材、或いは骨材と比較した場合、セメントとの関
わり合いで、大きく異なるところはその形状が微細でポ
ーラス状で混練りに多量の水を必要とし、化学成分にお
いては下水汚泥焼却灰中の燐酸の存在がセメントの強度
発現にマイナスに影響しているものと考えられる。
【0013】表1は、下水汚泥焼却灰及びセメントと関
わり合いのあるフライアッシュ、ポゾラン、長石の化学
組成の一例の表である。下水汚泥焼却灰は、通常その焼
結に1300℃以上の高温と長時間の焼成を必要とし、
乾燥、焼成による収縮、歪が大きく、所望の形状に仕上
げるのは困難である。
【0014】請求項1乃至4の発明では、下水汚泥焼却
灰を苛性ソーダ溶液で混棟りし、耐熱板上にのし餅状に
形成し、24時間自然乾燥後、乾燥器で95℃,2時間
乾燥する。この乾燥に従って収縮し、多数のひび割れが
発生するが、そのままの状態で炉内で焼成する。これに
より、収縮、ひび割れは増大する。そして、断片状に焼
結した片を炉外に取り出し自然冷却する。
【0015】通常、この不定型焼結材は、煉瓦色でその
周辺部はより濃色である。この不定型焼結材を破砕、分
級、調整し、硬質の軽量骨材とする。この軽量骨材は、
原灰と異なり非常に緻密でポーラスでなくなり、その可
溶性リンの溶出量が41.7mg/kgとなり、原灰の
可溶性リンの溶出量79.2mg/kgと比較すれば分
かるように、原灰に比べて燐酸の溶出が減少しているこ
とから、焼結によって燐酸が封じ込められたか、溶出し
づらい多価イオンの正塩に変化したものと考えられる。
よって、この軽量骨材は、天然或いは人工の軽量骨材と
同様に取り扱い得る。
【0016】次に、請求項1乃至4の発明における苛性
ソーダの作用について説明する。一般的に、アルカリ全
属塩は、ケイ酸塩ガラス等の低融点物質として知られて
おり、そのメカニズムはガラス中のSi−0−Si結合
をアル力リ金属が切断し、切れ目にアルカリ金属イオン
が入り込むため、融点、焼結点を低くするためと考えら
れる。
【0017】請求項1乃至4の発明は、上記の効果を下
水汚泥焼却灰に対して利用したものである。この場合、
具体的に苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ等が使用さ
れ、類似した焼成物を得るが、この中で最も焼結時間が
短く、かつ、安価である苛性ソーダを請求項1乃至4の
発明では使用した。
【0018】次に、請求項1乃至4の発明における乾
燥、焼結の作用について説明する。下水汚泥焼却灰と苛
性ソーダ溶液と混練りすることにより、ナトリウムが下
水汚泥焼却灰中に入り込み、焼成時に焼結に必要な温度
に下げ、表面の形状を凝縮し易くなる。下水汚泥焼却灰
は、乾燥による水分の蒸発に従って収縮し、内部の遊離
状態にある溶液の部分を外部に、特に上面に多く放出す
る。そして、乾燥が進むに従い亀裂が発生し増大する。
外部に溶出した溶液の部分からも蒸発して乾燥する。
【0019】従って、この部分の組成は内部と異なる。
何故ならば、焼成の過程においてもこの蒸発収縮が進
み、分断され、不定型の独立した内部と外周部、特に上
部に呈色の異なる焼結物を生成したためである。この物
は煉瓦に似た多孔質の焼結体で、形状は不定型である
が、硬質は安定している。破砕、分級、調整により通常
の軽量骨材と同様に使用し得る。
【0020】請求項1乃至4の発明に係る軽量骨材は、
通常の軽量骨材と同様の操作、器具によってモルタル、
コンクリートの軽量骨材として使用し得る。AE剤、減
水剤等の混和剤の使用についても同様である。又、請求
項1乃至4の発明に係る軽量骨材を使用したコンクリー
トの表面を研磨、切断、破砕等の手段により骨材を露出
させることによって、不定型で濃淡のある煉瓦色模様の
景観用コンクリートとすることができる。
【表1】
【0021】
【実施例】
実施例1 下水汚泥焼却灰(表1に示す高分子系焼却灰)100
を、苛性ソーダ3〜20を水50〜100に溶かした溶
液(いずれも重量比)で混棟りし、ステンレスバット
に、のし餅状に成形し室内で24時間乾燥させ、その後
乾燥器内て95℃、2時間乾燥した。上面の色の濃い多
数のひび割れのある乾燥物を得た。
【0022】これを電気炉に入れ、900℃で20〜3
0分間焼成した。より一層の収縮、亀裂が進み、周辺部
特に上部の色の濃い煉瓦色になり、熱により割れてここ
に独立した多数の不定型の焼成物を得た。この場合、最
も良好な焼成物が得られたのは、下水汚泥焼却灰(表1
に示す高分子系焼却灰)100に対して苛性ソーダ10
を水100に溶かした混合比であり、同一温度で焼成し
た場合、これより苛性ソーダが少ないと未焼結で粉っぽ
い焼成物になり易い傾向にあり、逆に多いとガラス化さ
れ易くなる傾向にある。
【0023】この焼成物を破砕、分級し粒度を表2及び
図1の如く調整して軽量骨材とした。この場合、コンク
リートの強度発現を考慮した場合、骨材は粗い粒度から
細かい粒度まで適当に混ざっているように調整しなけれ
ばならない。この軽量骨材の絶乾比重、吸水率、単位容
積重量、実績率、浮粒率は表3の通りである。
【0024】表4の配合で作成した4×4×16cmの
供試体の28日材令の試験結果は、表5の通りである。
この結果は、主たるコンクリートの用途と考えられるイ
ンターロッキングブロックの規格(圧縮強度330Kg
/cm2、曲げ強度50Kg/cm2)を満足するもので
ある。
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】 実施例2 下水汚泥焼却灰(表1に示す高分子系焼却灰)100
を、苛性ソーダ3〜20を水50〜100に溶かした溶
液(いずれも重量比)で混棟りし、ステンレスバット
に、のし餅状に成形し室内て24時間乾燥させ、その後
乾燥器内て95℃、2時間乾燥した。上面の色の濃い多
数のひび割れのある乾燥物を得た。
【0025】これを電気炉に入れ、1000℃で20〜
30分間焼成した。より一層の収縮、亀裂が進み、周辺
部特に上部の色の濃い煉瓦色になり、熱により割れてこ
こに独立した多数の不定型の焼成物を得た。この場合、
最も良好な焼成物が得られたのは、下水汚泥焼却灰(表
1に示す高分子系焼却灰)100に対して苛性ソーダ1
0を水100に溶かした混合比であり、同一温度で焼成
した場合、これより苛性ソーダが少ないと未焼結で粉っ
ぽい焼成物になり易い傾向にあり、逆に多いとガラス化
され易くなる傾向にある。
【0026】この焼成物を破砕、分級し粒度を表2及び
図1の如く調整して軽量骨材とした。この骨材の絶乾比
重、吸水率、単位容積重量、実績率、浮粒率は表3の通
りである。表4の配合で作成した4×4×16cmの供
試体の28日材令の試験結果は、表6の通りである。
【0027】この結果は、主たるコンクリートの用途と
考えられるインターロッキングブロックの規格(圧縮強
度330Kg/cm2、曲げ強度50Kg/cm2)を満
足するものである。
【表6】
【0028】
【発明の効果】以上のように、請求項1乃至4の発明に
係る下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法によれ
ば、原灰に、ごく一般的安価な苛性ソーダを少量加える
ことにより焼成に必要な温度を低く(900〜1000
℃)、時間を短く(20〜30分)し、その焼成物を破
砕、分級、調整し骨材とするため、造形の難しさ、化学
成分による彰讐や、乾燥による収縮、亀裂、歪み等通常
の窯業製品に不可欠な操作、配鷺を必要としない。
【0029】又、焼成温度が低いため融点の問題が無
く、装置、用具についても一般的な物品の使用が可能で
ある。請求項1乃至4の発明では、下水汚泥焼却灰を安
価な少量の添加物、簡便な用具、操作と少ない熱量によ
って大量消費の見込まれる建設資材として有効利用の方
法を提供するものであり、その過程においては新たな処
理、処分を必要とする様な副生成物を一切生成しない。
【0030】更に、請求項1乃至4の発明は、従来の方
法と比較して次のような優位点を有する。 従来の方法によれば、造粒工程を含むため一定の粒度
に対する歩留まりを考慮しなければならないが、請求項
1乃至4の発明では破砕工程であるため色々な粒度にほ
ば100%調整可能である。
【0031】従来の方法は、焼成温度が1000〜1
200℃と高くガラス化による造粒物同士の融着を考慮
しなければならないが、請求項1乃至4の発明では90
0〜1000℃と焼成温度が低いため、ガラス化はほと
んど起きず、仮に部分的にガラス化が起こっても後で破
砕工程を含むため融着による問題はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例におけるふるい分析曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B09B 3/00 304G

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水汚泥焼却灰を苛性ソーダ溶液で混練
    り、乾燥した後、焼成し、更にその焼成物を破砕するこ
    とを特徴とする下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 下水汚泥焼却灰を苛性ソーダ溶液で混練
    り、乾燥した後、900〜1000℃で焼成することを
    特徴とする請求項1記載の下水汚泥焼却灰を用いた軽量
    骨材の製造方法。
  3. 【請求項3】 焼成物を破砕し、分級し、調整すること
    を特徴とする請求項1記載の下水汚泥焼却灰を用いた軽
    量骨材の製造方法。
  4. 【請求項4】 下水汚泥焼却灰を苛性ソーダ溶液で混練
    り、乾燥した後、900〜1000℃で焼成することを
    特徴とする請求項1記載の下水汚泥焼却灰を用いた軽量
    骨材の製造方法。
JP5399195A 1995-03-14 1995-03-14 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP3552173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399195A JP3552173B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399195A JP3552173B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253353A true JPH08253353A (ja) 1996-10-01
JP3552173B2 JP3552173B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12958094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5399195A Expired - Fee Related JP3552173B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552173B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190389A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Sanki Eng Co Ltd 下水汚泥焼却灰固化物の製造方法
JP2009039609A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多孔質粉体の製造方法
JP2017136520A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 太平洋セメント株式会社 土工資材およびその製造方法
JP2017164705A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 粒状の土工資材およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190389A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Sanki Eng Co Ltd 下水汚泥焼却灰固化物の製造方法
JP2009039609A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多孔質粉体の製造方法
JP2017136520A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 太平洋セメント株式会社 土工資材およびその製造方法
JP2017164705A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 粒状の土工資材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552173B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990007639A (ko) 고상폐기물을 원료로 하는 세라믹 조성물 및 이의 제조방법
JP2002003248A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法
JP5583429B2 (ja) 水硬性組成物
JP2001163647A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法およびこの方法によって得られた人工骨材
JP2004292307A (ja) 水硬性組成物
KR20030070204A (ko) 폐기물을 이용한 인공 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JP2000302498A (ja) 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材
JPH08253353A (ja) 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法
JPH09100151A (ja) 窯業製品を製造するための原料組成物、及び該原料組成物からなる窯業製品
KR20000072111A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JPH06227853A (ja) 陶磁器用素地組成物
JP2603599B2 (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
KR100392933B1 (ko) 경량 골재용 조성물
KR20020044899A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JP2001342045A (ja) セメントクリンカの製造方法
JP3864762B2 (ja) コンクリート組成物およびモルタル組成物
JP2003160368A (ja) コンクリート製品
JP3055899B1 (ja) 人工骨材及びその製造方法
JPH07144958A (ja) 廃棄物利用による連続空隙を有する陶磁器の製造方法
EP0451815B1 (en) Inert material for concretes or mortars, process for the manufacture thereof and concretes or mortars containing same
RU2234473C1 (ru) Шихта для производства минеральной ваты
JPH06115998A (ja) 水硬性組成物の製造方法
JP4275381B2 (ja) 溶融スラグを用いたタイルの製造方法
JP2001163648A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法および人工骨材
JP2592047B2 (ja) 都市ゴミ溶融スラグの処理方法及びその処理物を利用した焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees