JPH08252606A - 圧接接合設備 - Google Patents

圧接接合設備

Info

Publication number
JPH08252606A
JPH08252606A JP5548395A JP5548395A JPH08252606A JP H08252606 A JPH08252606 A JP H08252606A JP 5548395 A JP5548395 A JP 5548395A JP 5548395 A JP5548395 A JP 5548395A JP H08252606 A JPH08252606 A JP H08252606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
pressure welding
cutting
trailing end
leading end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5548395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781128B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tazoe
信広 田添
Norio Iwanami
紀夫 岩波
Masami Oki
正海 沖
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
IHI Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP05548395A priority Critical patent/JP3781128B2/ja
Publication of JPH08252606A publication Critical patent/JPH08252606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781128B2 publication Critical patent/JP3781128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧延材を圧接接合する際の重ね合わせ面積を
少なくする。 【構成】 先行する圧延材1aの後端及び後続する圧延
材1bの先端を切断する切断装置6と、この切断装置6
の下流に設けられ先行する圧延材1aの後端部と後続す
る圧延材1bの先端部を重ね合わせ圧接する圧延材接合
装置10とからなり、切断装置6は先行圧延材後端部、
後続圧延材先端部の少なくとも何れかを凹状円弧の形状
に切断し、圧延材接合装置10は先行圧延材後端部と後
続圧延材先端部を板幅の両端から中央にゆくに従い重ね
合わせ長さが少なくなるようにして圧接するよう構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間圧延設備におい
て、先行する圧延材の後端と後続する圧延材の先端とを
切断した後圧接接合する設備に係わり、特に圧接接合す
る圧延材の重ね合わせ面積を少なくした圧接接合設備に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱間圧延設備では加熱炉から供給
されるスラブを粗圧延機及び仕上圧延機で圧延し、所望
の板厚のストリップ材を得ている。しかしかかる方法で
はスラブ単位ごとに圧延作業が行われることになるの
で、連続して圧延作業を行うことが要望されていた。ま
たこのようにスラブ単位で圧延する場合、圧延材の端部
(前端部と後端部)に欠陥を生じ易く圧延材の歩留まり
を低下させ、かつ噛込みや尻抜け等のため圧延速度を高
速化しにくい問題点があった。このため粗圧延機で圧延
された圧延材の後端と次の圧延材の前端とを接合して仕
上圧延機に供給する接合装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】圧接接合する場合、先
行する圧延材の後端と後続する圧延材の先端とを重ね合
わせて圧縮するが、従来は図7に示すように直線に切断
した端部どうしを重ね合わせていた。重ね代として圧延
材の板幅の端部では板厚に応じて30〜60mmは必要
となるが、中央部では少なくてよい。また、圧縮する際
使用するプレスの能力は重ね合わせ面積によってきま
る。このため重ね合わせ面積を少なくし、圧縮するプレ
スの能力を少なくするように重ね合わせることが要望さ
れていた。
【0004】また、特開昭62−252603号の「板
接合方法」には接合すべき板の端部相互間に、継手を打
ち込んで接合する技術が示されているが、圧延材の幅全
体にわたり十分な接合強度を確保するには多数の継手を
短時間で打ち込む必要があり、自動化(機械化)が困難
であり、かつ継手部を均一に圧延できない問題点があっ
た。また、特開昭63−93408号の「バー接合設
備」には、圧延材にループを形成して、後端と先端を圧
接する技術が示されているが、比較的厚いバー材をルー
プに形成するため、バー材に曲げ癖が付きやすくかつ十
分な接合時間を確保できず、また後端と先端を圧接して
も圧延材の幅全体にわたり十分な接合強度を確保できな
い問題点があった。更に、特公平5−139号の「帯板
の走間溶接装置」には、圧延材とともに走行しながら後
端と先端を溶接接合する装置が示されているが、幅広の
圧延材を溶接するには時間がかかるため設備全体が長く
なりやすく、かつ接合部に凸凹が生じやすく、接合部を
均一に圧延することが困難であると言う問題点があっ
た。また、上記の接合装置を既存のラインに追加する場
合、既存ラインの改造が大掛かりとなり、生産休止時間
も長くなるという問題が生じる。
【0005】本発明は上述の要望および問題点に鑑みて
なされたもので、圧延材を圧接接合する際の重ね合わせ
面積を少なくする装置を備えた圧接接合設備を提供する
ことを目的とする。さらに、先行する圧延材の後端と後
続する圧延材の先端とを圧延材とともに走行しながら接
合することができ、短時間に圧延材の幅全体にわたり十
分な接合強度で接合することができ、接合部の凸凹が少
なく接合部をほぼ均一に加工できるようにすることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、先行する圧延材の後端及び後続する圧延材の先端を
切断する切断装置と、該切断装置の下流に設けられ先行
する圧延材の後端部と後続する圧延材の先端部を重ね合
わせ圧接する圧延材接合装置とからなり、前記切断装置
は先行圧延材後端部、後続圧延材先端部の少なくとも何
れかを凹状円弧の形状に切断し、前記圧延材接合装置は
先行圧延材後端部と後続圧延材先端部を板幅の両端から
中央にゆくに従い重ね合わせ代が少なくなるようにして
圧接するようにする。
【0007】また、前記切断装置は、外周に刃を有し互
いに噛み合う1対の回転ドラムよりなり、各回転ドラム
にはほぼ180度離れて刃が配置され各刃は両端を結ん
だ線が回転ドラムの回転軸に平行でかつ円弧状となって
おり、各回転ドラム上の2つの刃は回転軸に対して対称
としている。
【0008】また、前記圧延材接合装置は、圧延方向に
走行する台車と、該台車上に取付けられ先行する圧延材
の後端部を水平に挟持して上下動可能な後端クランプ装
置と、前記台車上に取付けられ後続する圧延材の先端部
を水平に挟持する先端クランプ装置と、先行圧延材の後
端部下面と後続圧延材の先端部上面を切削加工する加工
装置と、該加工面を還元状態に保持する還元保持装置
と、先行圧延材と後続圧延材の加工面を重ね合わせてほ
ぼ同一厚さまで圧縮する圧接装置とを備え、前記圧接装
置は、先行圧延材後端部と後続圧延材先端部を板幅の両
端から中央にゆくに従い重ね合わせ代が少なくなるよう
にしている。
【0009】
【作用】上記構成により、先行圧延材後端部、後続圧延
材先端部の少なくても一方は凹状円弧の形状となるので
圧延材接合装置で両者を重ね合わせた場合、板幅の両端
から中央にゆくに従い重ね合わせ代は少なくなる。圧延
材の端部がともに直線となっている従来のものに比べ重
ね合わせ面積は減り、これに応じて圧縮に使用する圧縮
装置の能力を減少させることができる。先行圧延材後端
部、後続圧延材先端部の両方を凹状円弧の形状とすれ
ば、重ね合わせ面積はさらに減り、これに応じて圧縮に
使用する圧縮装置の能力をさらに減少させることができ
る。
【0010】切断装置の刃は円弧状になっており、先行
圧延材後端部、または後続圧延材先端部に応じてその回
転方向を考慮すれば、切断した端部の形状は凹状の円弧
となる。先行圧延材後端部を凹状の円弧に切断した後、
同じ回転方向で後続圧延材先端部を切断すると、同様に
凹状の円弧となる。これは2つの刃が回転軸に対して対
称に配置されているためである。
【0011】圧延材接合装置は、後端クランプ装置と先
端クランプ装置により、先行圧延材と後続圧延材を挟持
したままで台車が圧延方向に走行するので、圧延材を連
続的に仕上圧延機に供給できる。また、加工装置により
接合面を切削加工し圧延装置により圧縮するが、これに
より切削加工と圧接を連続して行えるので短時間に圧接
でき高速圧接が可能となる。この際還元保持装置により
加工面を還元状態にして圧接するので十分な接合強度が
得られる。また、圧接装置は先行圧延材と後続圧延材の
加工面を重ね合わせてほぼ同一厚さまで圧縮するのでほ
ぼ均一な接合部が得られる。また、圧延の際先行圧延材
後端部と後続圧延材先端部を板幅の両端から中央にゆく
に従い重ね合わせ長さが少なくなるようにしているの
で、重ね合わせ面積が少なくなり圧縮力を少なくするこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。なお各図において同一の符号は同一の意味
を表す。図1は熱間圧延設備における本実施例の配置を
示す図である。加熱炉5から送出されたスラブは粗圧延
機列Rで圧延され、この圧延材1は本実施例の切断装置
6で先端部、及び後端部を凹状円弧状に切断される。本
実施例の圧延材接合装置10は走行しながら先行する圧
延材1aの後端部と、後続する圧延材1bの先端部を重
ね合わせ圧縮して圧接接合する。接合された圧延材1は
仕上圧延機列Fで仕上圧延され所望の板厚となりダウン
コイラDCに巻き取られる。なおダウンコイラDCに巻
き取られる圧延材1の量は一定であるので、その量に対
応する圧延材1の切断位置では圧延材接合装置10は接
合を行わない。
【0013】図2は切断装置6の構成を示し、(A)は
断面図、(B)は回転ドラムの展開図である。切断装置
6は圧延材1を挟んで配置される1対の回転ドラム6a
と、回転ドラム6aの表面にほぼ180度離れ両端を結
ぶ線が回転軸7に平行で、回転軸7に対して対称となる
ように配置されている円弧状の刃6b、6cとを備えて
いる。回転ドラム6aには逃げ面6dが設けられ、圧延
材1を通過できるようになっている。
【0014】図3は切断装置6によって先行圧延材1a
の後端を切断する説明図で、(A)は断面図、(B)は
圧延材1の平面図である。先行圧延材1aの後端が回転
ドラム6aから出てゆく際に回転し、(B)の破線で示
すように凹状円弧形に端部を切断する。直線の矢印は圧
延材1の走行方向を示す。
【0015】図4は切断装置6によって後続圧延材1b
の先端を切断する説明図で、(A)は断面図、(B)は
圧延材1の平面図である。後続圧延材1bの先端が回転
ドラム6aに入ってくる際に回転し、(B)の破線で示
すように凹状円弧形に端部を切断する。直線の矢印は圧
延材1の走行方向を示す。
【0016】図5は圧延材接合装置の構成を示す側面図
である。図5において、圧延材接合装置10は、圧延方
向に走行する台車12と、台車12上に取付けられ先行
する圧延材1aの後端部を水平に挟持して上下動可能な
後端クランプ装置14と、台車12上に取付けられ後続
する圧延材1bの先端を水平に挟持する先端クランプ装
置16と、先行圧延材1aの後端部下面と後続圧延材1
bの先端部上面を切削加工する加工装置18と、加工面
を還元状態に保持する還元保持装置20と、先行圧延材
1aと後続圧延材1bの加工面を重合わせて圧延材1
a、1bとほぼ同じ厚さまで圧縮して接合する圧接装置
22とを備えている。
【0017】後端クランプ装置14は、先行圧延材1a
の後端部を水平に支持する複数のローラ15aと、ロー
ラ15aとの間に先行圧延材1aの後端部を挟持し上下
動するクランプ15bと、先行圧延材1aの後端下面を
後述するカッター19aの上面に接触させる加工高さH
と、先行圧延材1aの後端部を後続圧延材1bの先端部
とほぼ同一高さに保持する圧接高さLとの間を、ローラ
15a及びクランプ15bを上下動させるる昇降シリン
ダ15cとからなる。かかる構成により、ローラ15a
により先行圧延材1aの後端部を水平に支持したまま、
クランプ15bにより先行圧延材1aの後端を挟持でき
る。また、昇降シリンダ15cによりローラ15a及び
クランプ15bを加工高さHに保持して、単一のカッタ
ー19aで先行圧延材1aの後端部下面と後続圧延材1
bの先端部上面を切削加工することができ、さらに圧接
高さLに保持して先行圧延材1aと後続圧延材1bの加
工面を重合わせ、圧接装置22により圧縮して接合する
ことができる。
【0018】先端クランプ装置16は、後続圧延材1b
の先端部を水平に支持するローラ17aと、ローラ17
aとの間に後続圧延材1bの先端部を挟持するクランプ
17bとからなる。この構成により、ローラ17aによ
り後続圧延材1bを水平に保持したまま、クランプ17
bにより後続圧延材1bの先端部を挟持することができ
る。
【0019】加工装置18は、圧延材1a、1bの幅方
向の軸心を中心に回転する円筒形のカッター19aと、
カッター19aを斜め方向に揺動させる揺動装置19b
と、カッター19aを圧延方向に前後進させる往復動装
置19cとからなる。カッター19aは揺動装置19b
のアーム先端に取付けられ、図示しない回転駆動装置に
より回転する。カッター19aは揺動装置19bと往復
動装置19cにより図5で太い方の線で示す加工位置で
先行圧延材1aの後端部下面と後続圧延材1bの先端部
上面を切削加工し、加工後細い方の線で示す位置に退避
する。
【0020】圧接装置22では、先行圧延材1aの後端
部上面に接する下面を有する上型23aと、後続圧延材
1bの先端部下面に接する上面を有する下型23bと、
上型23a及び下型23bを挟持して圧縮するプレス装
置23cとからなる。下型23bは台車12に固定され
ている。また、上型23aはプレス装置23cのラム2
3eの下面に取付けられ、ラム23eとともに昇降す
る。かかる構成により、加工装置18による加工中に、
先行圧延材1aの後端部と後続圧延材1bの先端部を、
上型23a及び下型23bで支持することができ、かつ
プレス装置23cによりラム23eを降下させることに
より、先行圧延材1aと後続圧延材1bの加工面を重ね
合わせ圧縮し、圧延材1a、1bとほぼ同一の厚さにす
ることができる。
【0021】図6は接合部における先行圧延材1aと後
続圧延材1bの重ね合わせの状態を示す図である。
(A)は先行圧延材1aの後端を凹状円弧形にし、後続
圧延材1bは直線としたものである。(B)は後続圧延
材1bの先端を凹状円弧形にし、先端圧延材1aは直線
としたものである。(C)は先行圧延材1aと後続圧延
材1bの端部をともに凹状円弧形にしたものである。矢
印方向は圧延材1の走行方向を示す。mは板幅端におけ
る重ね代で、板厚により30〜60mmであり、nは板
幅中央における重ね代で10mm程度である。この程度
の重ね代とすることにより母材と同等の接合強度を得る
ことが出来る。重ね合わせ面積は(C)の場合が最も少
なくなり、これに応じてプレス装置23cの容量も最も
少なくてよい。図2〜4で示した切断装置6を用いると
(C)の重ね合わせを実現できる。
【0022】還元保持装置20は、コークス炉ガス、L
PG、LNG等の可燃性ガスを完全燃焼させる量よりも
少ない酸素で燃焼させて還元炎を生成し、加工面に吹き
付けて酸化を防ぐ還元炎バーナ20a、20bよりな
り、還元炎バーナ20aはローラ15aのフレームに、
還元炎バーナ20bは固定スタンド21を介して台車1
2に取付けられ、先行圧延材1aと後続圧延材1bの加
工面に向けて還元ガスを吹きつけ、切削面を常に還元状
態に保持している。図5において台車12は、複数の車
輪13を有し、圧延方向に延びたレール3上を走行す
る。圧接時は矢印で示すように図面上で左側に走行す
る。Bは圧延装置の圧延高さであり、複数のローラ4が
圧延材1を圧延高さBで支持し圧延方向に移動させる。
レール3はローラ4を跨ぐ位置に配置され、圧接高さL
を圧延高さBより高くして、レール3より高い位置で台
車12が走行できるようにしている。圧延材1a、1b
を圧延装置の圧延高さBから先端クランプ装置16に案
内し、かつ後端クランプ装置14から圧延高さBに案内
する上下に揺動可能な傾斜ガイド24、25が設けられ
ている。これにより既存の圧延装置をそのまま稼働させ
ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は先行圧延材の後端と後続圧延材の先端の少なくとも一
方を凹状円弧形として重ね合わせることにより、重ね合
わせ面積を少なくし、圧接に用いるプレス装置の能力を
少なくてすむようにしている。両圧延材の端部を凹状円
弧形とすることにより、重ね合わせ面積を少なくし、圧
接に用いるプレス装置の能力を少なくすることができ
る。プレス能力を少なくすることにより、プレス装置及
びこの関連装置のコンパクト化が可能となり、設備費の
節約ができる。さらに、本発明の圧接接合設備は既存の
設備に台車を走行させる設備を設ければよいので、既存
設備への影響が少なく、既存ラインを停止することな
く、設置が可能となる。また、圧接面の加工と圧縮を連
続して行うことによる高速圧接、加工面を還元状態して
圧接することによる十分な接合強度、および重ね合わせ
面を圧延材とほぼ同一厚さまで圧縮しほぼ均一な厚みと
することによる安定した接合強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱間圧延設備における本発明の実施例と他の装
置との関係を示す図である。
【図2】(A)は切断装置の断面図、(B)は回転ドラ
ムの展開図である。
【図3】(A)は切断装置の断面図、(B)は先行圧延
材後端の切断形状を示す図である。
【図4】(A)は切断装置の断面図、(B)は後続圧延
材後端の切断形状を示す図である。
【図5】圧延材接合装置の断面図である。
【図6】重ね合わせ部の形状を示す図である。
【図7】従来の重ね合わせ部の形状を示す図である。
【符号の説明】
1 圧延材 1a 先行圧延材 1b 後続圧延材 3 レール 4 ローラ 5 加熱炉 6 切断装置 6a回転ドラム 6b、6c 刃 7 回転軸 10 圧延材接合装置 12 台車 13 車輪 14 後端クランプ装置 16 先端クランプ装置 18 加工装置 20 還元保持装置 20a、20b 還元炎バーナ 21 固定スタンド 22 圧接装置 23a 上型 23b 下型 23c プレス装置 23e ラム 24、25 傾斜ガイド H 加工高さ L 圧接高さ B 圧延高さ R 粗圧延機列 F 仕上圧延機列 DC ダウンコイラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩波 紀夫 神奈川県横浜市磯子区新中原1番地 石川 島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリン グセンター内 (72)発明者 沖 正海 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 坂本 浩一 茨城県鹿島郡鹿島町大字光3番地 住友金 属工業株式会社鹿島製鉄所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行する圧延材の後端及び後続する圧延
    材の先端を切断する切断装置と、該切断装置の下流に設
    けられ先行する圧延材の後端部と後続する圧延材の先端
    部を重ね合わせ圧接する圧延材接合装置とからなり、 前記切断装置は先行圧延材後端部、後続圧延材先端部の
    少なくとも何れかを凹状円弧の形状に切断し、 前記圧延材接合装置は先行圧延材後端部と後続圧延材先
    端部を板幅の両端から中央にゆくに従い重ね合わせ代が
    少なくなるようにして圧接することを特徴とする圧接接
    合設備。
  2. 【請求項2】 前記切断装置は、外周に刃を有し互いに
    噛み合う1対の回転ドラムよりなり、各回転ドラムには
    ほぼ180度離れて刃が配置され各刃は両端を結んだ線
    が回転ドラムの回転軸に平行でかつ円弧状となってお
    り、各回転ドラム上の2つの刃は回転軸に対して対称と
    なっていることを特徴とする請求項1記載の圧接接合設
    備。
  3. 【請求項3】 前記圧延材接合装置は、圧延方向に走行
    する台車と、該台車上に取付けられ先行する圧延材の後
    端部を水平に挟持して上下動可能な後端クランプ装置
    と、前記台車上に取付けられ後続する圧延材の先端部を
    水平に挟持する先端クランプ装置と、先行圧延材の後端
    部下面と後続圧延材の先端部上面を切削加工する加工装
    置と、該加工面を還元状態に保持する還元保持装置と、
    先行圧延材と後続圧延材の加工面を重ね合わせてほぼ同
    一厚さまで圧縮する圧接装置とを備え、 前記圧接装置は、先行圧延材後端部と後続圧延材先端部
    を板幅の両端から中央にゆくに従い重ね合わせ代が少な
    くなるようにして圧接することを特徴とする請求項1記
    載の圧接接合設備。
JP05548395A 1995-03-15 1995-03-15 圧接接合設備 Expired - Lifetime JP3781128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05548395A JP3781128B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 圧接接合設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05548395A JP3781128B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 圧接接合設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08252606A true JPH08252606A (ja) 1996-10-01
JP3781128B2 JP3781128B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=12999878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05548395A Expired - Lifetime JP3781128B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 圧接接合設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825629B1 (ko) * 2006-12-12 2008-04-25 주식회사 포스코 금속 판재 연연속 접합장치용 전단 나이프, 금속 판재연연속 접합장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825629B1 (ko) * 2006-12-12 2008-04-25 주식회사 포스코 금속 판재 연연속 접합장치용 전단 나이프, 금속 판재연연속 접합장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781128B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0460655B1 (en) Method of and apparatus for joining hot materials to be rolled to each other as well as continuous hot rolling method and system
JP3666682B2 (ja) 圧延材接合装置
JPH08252606A (ja) 圧接接合設備
JP3596626B2 (ja) 圧延材の接合装置及び接合方法
JP3419551B2 (ja) 圧延材接合装置
US3137936A (en) Fusion welding
JPH08252678A (ja) 圧延材接合装置
JPH08252611A (ja) 圧延材の接合設備
JP3644459B2 (ja) 圧延材接合装置
JP3491703B2 (ja) 圧延材の接合装置
JPH08252610A (ja) 圧延材接合装置
JP3421432B2 (ja) 熱間圧延材の接合装置および接合方法
JPH08252608A (ja) 圧接接合設備
JPH08252728A (ja) 圧延材接合装置
JPS59130603A (ja) 連続式熱間圧延方法
JPH08252677A (ja) 圧延材の部分接合方法およびその装置
JP3060687B2 (ja) 熱間鋼材の接合方法
JPH07323306A (ja) 圧延材の接合装置及び接合方法
JP2948843B2 (ja) 鋼帯等の溶接部余盛の除去装置
JPH09155412A (ja) 粗圧延設備ライン
JPH11147113A (ja) 還元炎圧接装置
JPH08243604A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3319892B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延設備列
JP3328515B2 (ja) 連続熱間圧延設備における接合台車および接合方法
JPH0824905A (ja) 圧延材の接合設備及び接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term