JPH08248862A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08248862A
JPH08248862A JP7072399A JP7239995A JPH08248862A JP H08248862 A JPH08248862 A JP H08248862A JP 7072399 A JP7072399 A JP 7072399A JP 7239995 A JP7239995 A JP 7239995A JP H08248862 A JPH08248862 A JP H08248862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer material
carrier
forming apparatus
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7072399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517475B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Katsuhiko Oba
克彦 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07239995A priority Critical patent/JP3517475B2/ja
Publication of JPH08248862A publication Critical patent/JPH08248862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517475B2 publication Critical patent/JP3517475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プロセスカートリッジ脱着時及び転写ドラム手
動回転ノブ操作時の誤操作防止が目的である。 【構成】 プロセスカートリッジ4と転写ドラム32を
離間するための規制部材51を設けた。操作レバー42
は感光体ドラム4aと転写ドラム3aが接した位置にあ
るとき、規制部材51は感光体ドラム4aと重なってお
り、プロセスカートリッジ4を引きぬけない。操作レバ
ー42を矢印方向へ回すと感光体ドラム4aと転写ドラ
ム3aは離れ、規制部材51もプロセスカートリッジ4
から離れるのでプロセスカートリッジ4を引き出せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に電子写真式或は
静電記録式の画像形成装置に関し、特に、像担持体上に
可視像を形成し、この可視像を無端移動する転写材担持
体に担持し搬送される転写材上に転写して画像を得る画
像形成装置に関するものであり、例えば多色或は単色の
電子写真複写機やレーザービームプリンタ等に好適に具
現化し得る。
【0002】
【従来の技術】カラーレーザービームプリンタを例を挙
げて説明する。このカラーレーザービームプリンタは、
その略中央部に、回転自在に担持され、一方向に回転す
る像担持体としてのドラム状の電子写真感光体、即ち感
光ドラムを有する。感光ドラムの周辺には、感光ドラム
を一様に帯電する一次帯電器、画像情報を照射し潜像を
形成するレーザービーム露光手段、潜像を現像して可視
像(トナー像)とする複数の現像器、給紙装置から送給
される転写材を担持し搬送する転写ドラムとされる転写
材担持体が配置される。感光ドラム上に形成されたトナ
ー像は、転写ドラム上の転写材に転写される。感光ドラ
ム上の残留トナーはクリーニング器にて除去され、感光
ドラムは次の画像形成工程に供される。
【0003】かかる画像形成工程を繰り返すことによ
り、転写ドラム上の転写材には多色トナー像が重ね転写
される。
【0004】その後、転写材は転写ドラムから分離さ
れ、定着器によりトナー像が転写材に定着され、機外へ
と送出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
をさらに発展させたものである。
【0006】本発明によればプロセスカートリッジの着
脱および転写ドラムに保持されたままの転写材を取り除
く作業は、転写ドラムを感光ドラムから離間させなけれ
ば行なえないようにした画像形成装置を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は像
担持体、転写材担持体、像担持体を転写材搬送方向と直
交方向に脱着可能に支持する手段、像担持体と転写材担
持体の接離手段を有する画像形成装置において、像担持
体の脱着を規制する手段を備え、該像担持体脱着規制手
段は像担持体と転写材担持体の接離手段と連動すること
を特徴とする画像形成装置である。
【0008】本発明の第2の発明は像担持体脱着規制手
段は像担持体脱着のための開口部の一部または全部を開
閉する開口部開閉部材であり、該開口部開閉部材は像担
持体と転写材担持体の接離手段の操作部材との当接によ
り閉じ、離間により開くことを特徴とする第1の発明に
記載の画像形成装置である。
【0009】本発明の第3の発明は像担持体に係合して
使用される廃トナー容器を有し、像担持体脱着規制手段
は像担持体と転写材担持体の接離手段の操作部材であ
り、廃トナー容器の脱着を規制することを特徴とする第
1の発明に記載の画像形成装置である。
【0010】本発明の第4の発明は像担持体、転写材担
持体、像担持体と転写材担持体の接離手段、転写材担持
体を手動で回転させる手段を有する画像形成装置におい
て、転写材担持体手動回転手段の操作または動作を規制
する手段を有し、該転写材担持体手動回転手段の操作ま
たは動作の規制手段は像担持体と転写材担持体の接離手
段と連動することを特徴とする画像形成装置である。
【0011】本発明の第5の発明は転写材担持体手動回
転手段の操作または動作の規制する手段は像担持体と転
写材担持体の接離手段の操作部材であることを特徴とす
る第4の発明に記載の画像形成装置である。
【0012】本発明の第6の発明は前記像担持体は、前
記像担持体としての電子写真感光体と帯電手段及びクリ
ーニング手段と一体的にカートリッジ化されており、こ
のプロセスカートリッジを画像形成装置本体に対して着
脱可能とすることを特徴とする第1から第5の発明の何
れか1つに記載の画像形成装置である。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置の実施例を
図面に則して詳しく説明する。尚前記の部材と同一の部
材については同一の符号を付すものとする。
【0014】(実施例1)図1、図2及び図3を参照し
て本発明による画像形成装置の第1実施例について説明
する。図3は、例えばフルカラーレーザービームプリン
タとされる画像形成装置を示す全体構成図である。
【0015】先ず、図3にてカラー画像形成装置の全体
構成について概略的に説明する。本実施例のカラー画像
形成装置は、図3に示すように、像担持体としての例え
ば電子写真感光体ドラム4aを有し、この感光体ドラム
4aに露光により形成された各色の静電潜像を回転現像
装置5Aで現像して各色のトナー像が形成され、その各
色のトナー像を給紙装置1から給送して転写材担持体で
ある転写ドラム3aに巻き付けた転写材2上に多重転写
して、カラー画像を形成する。各色のトナー像を転写さ
れた転写材2は、転写ドラム3aから分離して定着部6
へ送られ、そこで定着によりトナー像の混色及び転写材
2への固定を行って、フルカラーの永久像とした後、排
出ローラ7により装置上部の排出部8へ排出される。
【0016】感光体ドラム4aへの露光はスキャナー部
10によって行われる。スキャナー部10は図示しない
レーザダイオードを有し、このレーザダイオードは画像
信号が与えられると、画像信号に対応した画像光λを発
生してポリゴンミラー10aへ照射する。ポリゴンミラ
ー10aはスキャナーモーターによって高速度で回転し
て画像光λを反射し、ポリゴンミラー10aで反射した
画像光λが結合レンズ10b及び反射ミラー10cを介
して、像担持体ユニットの露光部から感光体ドラム4a
を選択的に露光する。
【0017】次に、上記画像形成装置の各部の構成につ
いて詳細に説明する。
【0018】給紙装置1は転写ドラム3aへ転写材2を
給送するためのものであり、装置本体9内の底部に装填
した転写材2を収納する給紙カセット1aを有してい
る。画像形成時には給送ローラ1bが画像形成動作に応
じて回転して、給紙カセット1a内から転写材2を一枚
ずつ分離して転写ドラム3aへ給送する。転写材2はガ
イド板1cによってガイドされながら、レジストローラ
1eを通って転写ドラム3aへと給送される。
【0019】転写ドラム3aは給送された転写材2を巻
き付け、感光体ドラム4a上の各色のトナー像を転写材
2上に転写させるために、感光体ドラム4aと対向した
画像転写部へ向けて図3の矢印方向に感光体ドラム4a
の周速と同速度で回転する。転写ドラム3aは固定軸3
eに回転自在に支持され、転写ドラム3aに固定した図
示しないギヤに駆動モータからの駆動力を伝達すること
により、画像形成動作に応じて上記の矢印方向へ回転す
るように構成されている。
【0020】又、転写ドラム3aの外周上の所定位置に
は、給送した転写材2の先端を把持するグリッパ3fが
設けてある。転写材2の先端をグリッパ3fが把持する
際転写材ガイド部材3mは転写材2をガイドする。更に
転写ドラム3aの外周に接離可能に静電吸着ローラ3g
が設けられ、吸着ローラ3gは転写材2を転写ドラム3
aとの間で挟み込むようにして転写ドラム3aの外周に
圧接する。そして吸着ローラ3gと転写ドラム3aとの
間に電圧を印加することにより、誘電体である転写材2
と転写ドラム3aの不図示の誘電体層に電荷を誘起し、
転写材2を転写ドラム3aの外周に静電吸着する。
【0021】像担持体である感光体ドラム4aは、その
回転軸を像担持体カバー4eに回転自在に軸支されてい
る。感光体ドラム4aはその回転軸の一方端に駆動モー
タからの駆動力を図示しないギヤを介して伝達すること
により、画像形成動作に応じて図3の矢印方向へ回転す
るように構成されている。感光体ドラム4aの外周上に
は一次帯電器4b、クリーニング器4cが配置されてい
る。
【0022】上記の一次帯電器4bは、特開昭63−1
49669号公報に示すような所謂接触帯電方法を用い
たもので、導電ローラを備えており、導電ローラを感光
体ドラム4aに当接させて導電ローラに電圧を印加する
ことにより、感光体ドラム4aの表面を一様に帯電す
る。
【0023】又、クリーニング器4cは、現像器5(5
M,5C,5Y,5K)によって感光体ドラム4a上に
形成されたトナー像を転写材2に転写後、感光体ドラム
4a上に残留したトナーをクリーニングするためのもの
であり、本実施例では、クリーニング器4cによってク
リーニングされた廃トナーは、装置本体の側面に取付け
られた図示しない廃トナー容器に、その容器の中に挿通
された搬送スクリュー4dにより搬送される。廃トナー
容器は、廃トナーで一杯になると取り外され新規の廃ト
ナー容器と交換される。
【0024】回転現像装置5Aは各色の現像器5、即ち
マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのトナーを備え
た現像器5M,5C,5Y及び5Kを有している。これ
ら4色の現像器5は、回転軸5eを中心として回転可能
に配置され、各現像器5の中心が公転するギアの外周に
配置された自転するギアに連動して回転して、その姿勢
が常に一定不変に維持されている。
【0025】画像形成に際しては現像器5が軸5eを中
心にして回転移動して、潜像に対応した色の現像器5が
感光体ドラム4aに対向した現像器の位置に止まり、更
にそこで現像器5の現像スリーブ5bが感光体ドラム4
aと微小間隙(300μm程度)を開けて対向するよう
に位置決めされた後、現像容器内に収容したトナーによ
り感光体ドラム4a上の潜像を現像する。
【0026】現像を行う現像器5では、容器内に収容さ
れたトナーが送り機構によって塗布ローラ5aに送り込
まれ、この塗布ローラ5aの回転による供給及びブレー
ド5cによるトナー層圧規制により、回転する現像スリ
ーブ5b上に所定のトナー薄層が塗布、形成され、且つ
トナーに摩擦帯電電荷が付与される。
【0027】現像時には、現像スリーブ5bと感光体ド
ラム4aとの間に現像バイアスが印加され、これにより
現像スリーブ5b上のトナーが感光体ドラム4a上の潜
像に対応して転移し、潜像が現像されてトナー像として
可視化される。各現像器5の現像スリーブ5bは、現像
器5が現像位置に回転移動されたときに、装置本体9に
設けられた各色現像用高圧電源と接続され、各色毎に選
択された電圧の現像バイアスが印加される。
【0028】定着器6は、図3に示すように、回転駆動
される加圧ローラ6aと、これに圧接して転写材2に熱
及び圧力を加える定着ローラ6bとを備えている。転写
ドラム3から剥離して定着器6に送られた転写材2は、
加圧ローラ6aによる搬送で定着器6に通過されると共
に、その通過の際に定着ローラ6bによる熱及び圧力に
より、転写材2上の各色のトナー像が定着される。
【0029】尚、上記定着ローラ6bにはクリーニング
部材6cが接触しており、該ローラ6bに付着したトナ
ーはクリーニング部材6cによって除去される。
【0030】次に上記構成の各部を備えた画像形成装置
の画像形成動作について説明する。図3に示す給送ロー
ラ1bを回転して、給送カセット1a内の転写材2を一
枚分離し、転写ドラム3aへ送給する。転写ドラム3a
は図3の矢印方向へ回転して、これに送給された転写材
2の先端をグリッパ3fで把持すると共に、その周面に
静電吸着する。
【0031】上記転写ドラム3aの回転と同期して感光
体ドラム4aを図3の矢印方向へ回転し、この感光体ド
ラム4aに対して一次帯電器4bによりドラム表面を均
一に帯電すると共に、スキャナー部10によりマゼンタ
画像の画像光λの照射を行い、感光体ドラム4a上にマ
ゼンタ画像の潜像を形成する。この潜像成形と同時にマ
ゼンタ現像器5Mを駆動し、感光体ドラム4a上に形成
された潜像にマゼンタトナーが付着するように像担持体
の帯電極性と同極性で略同電位の現像バイアス電圧を印
加して現像し、感光体ドラム4a上にマゼンタトナー像
を得る。そして転写ドラム3aにマゼンタトナーと逆極
性の転写電圧を印加して、感光体ドラム4a上のマゼン
タトナー像を転写ドラム3a上の転写材2上に転写す
る。
【0032】上記のようにしてマゼンタトナー像の転写
が終了すると、次の現像器が回転して感光体ドラム4a
に対向した現像位置に位置決めされ、同様にして、シア
ン、イエロー及びブラックの潜像形成、現像、得られた
トナー像の転写を順次行い、転写材2上にカラー画像が
形成される。
【0033】トナー像の転写を終了して転写材2は、転
写ドラム3aから転写材分離材3uにより分離され、定
着器6へ搬送され、該定着器6でトナー像の定着を行っ
た後、排出ローラ対7によって排出部8に排出され、画
像形成が終了する。転写ドラム3aから転写材2が分離
されると転写ドラム表面除電ローラ3nにより転写ドラ
ム3aの表面電位を整え、次の転写材の吸着に備える。
次にプロセスカートリッジを取り出して交換する際の操
作および各部の構成、動作を説明する。なお本実施例で
はドラム形状の電子写真感光体4aと帯電手段4b及び
クリーニング手段4cを一体的にカートリッジ化し、こ
のプロセスカートリッジ4を画像形成装置本体に対して
着脱可能としたものである。
【0034】以下図1、図2および図3を併用して説明
する。図1、図2は図3に示した装置本体のうち転写ド
ラム3aを感光体ドラム4aから離間させるためのユー
ザー操作部を示すものであり、本発明の特徴を最もよく
表わす図である。
【0035】感光体ドラム4aの表面に塗布されている
感光体は画像形成によりわずかづつ摩耗していくため、
所定の画像形成回数ごとに交換する必要がある。感光体
ドラム4aはその周辺の一次帯電器4b、クリーニング
器4c等とカバー4eによって一体化されていわゆるプ
ロセスカートリッジ4となっておりこの状態で脱着され
る。
【0036】通常転写ドラム3aは感光体ドラム4aの
方向へ押圧されているため、このままの状態でプロセス
カートリッジ4を引き抜こうとした場合は感光体ドラム
4aおよび転写ドラム3aを傷つけてしまうことにな
る。
【0037】また転写ドラム3aに保有されたままの転
写材を装置を停止して取り除く際等も感光体ドラム4a
および転写ドラム3aを傷つけてしまう。
【0038】このため転写ドラム3aを感光体ドラム4
aから離間させることが必要である。転写ドラム3aを
感光体ドラム4aから離間させるための機構が設けてあ
る。
【0039】図1、図2および図3において、転写ドラ
ム3aはその軸3eを固設した離間ガイド20により支
持されている。離間ガイド20の内部には圧縮コイルバ
ネ21が装着してあり、転写ドラム3aの軸3eを感光
体ドラム4a方向に押圧する。
【0040】又、転写ドラム3aを感光体ドラム4aか
ら離間させる離間レバー30が、固設した軸31を中心
に回動自在に設けられ、その適宜個所に形成された突起
部30dで転写ドラムの軸3eと接している。
【0041】通常、離間ガイド20の内部に設けられた
圧縮コイルバネ21の付勢力により転写ドラム3aが感
光体ドラム4aの方向に押圧されているため、離間レバ
ー30の位置は転写ドラム3aの軸3eの位置によって
決められている。
【0042】プロセスカートリッジ4の脱着時、転写ド
ラム3aを離間させるための手段として手動離間カム4
0が転写ドラム3aの両端部近傍にそれぞれ配設されて
いる。手動離間カム40は転写ドラム3aの長手方向に
対して平行に延び不動の軸受(不図示)に支持された手
動離間軸41により連結されている。又、手動離間軸4
1の一端部には操作レバー42が固定されている。
【0043】プロセスカートリッジ4の着脱を規制する
ロックアーム51は、図示矢印方向にスライド可能に不
図示のガイド部材により支持されておりその一端は操作
レバー42に当接し他方はプロセスカートリッジ4の引
き出し部に重なっている。ロックアーム51は操作レバ
ー42との当接が解かれるとその内部に組込まれた圧縮
コイルバネ52(図2参照)の作用によりプロセスカー
トリッジ4の引き出し部からスライドにより退避する。
【0044】図3に示したような転写ドラム3aを感光
体ドラム4aから離間させる機構を有する画像形成装置
のユーザーの操作部を図1、図2に示す。
【0045】図1は通常の画像形成を行う状態を示す。
画像形成工程において転写されなかった残留トナーを廃
トナーとして蓄える廃トナー容器61はプロセスカート
リッジ4のクリーニング器に結合されている。図1にお
いて図3で説明した操作レバー42を矢印方向に倒すこ
とにより転写ドラム3aが感光体ドラム4aから離間す
ることができる。転写ドラム3aに保持されたままの転
写材を取り除く際に転写ドラム3aを手動で回転させる
ための手動ノブ53は不図示のギア等で転写ドラム3a
と結合されている。
【0046】図1、図3において、定位置にある操作レ
バー42を時計回りに回動すると、手動離間軸41を介
して手動離間カム40も一体的に回動する。手動離間カ
ム40が回動すると離間レバー30に接し、さらに回動
すると、離間レバー30の突起部30dが転写ドラム3
aの軸3eを押圧し、圧縮コイルバネ21の付勢力に抗
して転写ドラム3aを感光体ドラム4aから離間するこ
とになる。またロックアーム51の感光ドラムカートリ
ッジ4の引き出し部との重なりが解除される(図2)。
【0047】このようにすることによりプロセスカート
リッジ4の引き出し、交換作業は操作レバー42を操作
し転写ドラム3aを感光体ドラム4aから離間させた場
合のみ可能となる。従って転写ドラム3aを感光体ドラ
ム4aから離間させずにプロセスカートリッジ4を引き
出してしまうという誤操作が発生しない。
【0048】プロセスカートリッジ4を外した状態から
プロセスカートリッジ4を装置本体への装着は、図2の
状態で、図2の紙面に直交する方向からプロセスカート
リッジ4を挿入し、操作レバー42を矢印とは逆方向の
反時計回りに回動し、図1のように装着される。
【0049】(実施例2)次に本発明による画像形成装
置の第2の実施例について図3を参照して説明する。
尚、前述の実施例に係るものと同一機能を有するものに
ついては同一符号を付する。
【0050】本実施例はプロセスカートリッジの引き出
し交換の際の誤操作防止を図ったものである。図4、図
5は転写ドラム3aを感光体ドラム4aから離間させる
ためのユーザー操作部を示すものであり、その特徴とす
るところは、操作レバー42に廃トナー容器61と重な
るフック部42fを一体に形成していることである。
【0051】図4は通常の画像形成時の状態を示す。こ
の状態ではフック部42fが廃トナー容器61の一部と
重なっているため廃トナー容器61を取りはずすことが
できず、廃トナー容器61の奥側に位置するプロセスカ
ートリッジ4を引き出すことも不可能である。
【0052】プロセスカートリッジ4を引き出すために
は、図5に示すようにまず操作レバー42を矢印方向に
回動させ、フック部42fと廃トナー容器61の重なり
を解除し廃トナー容器61を取りはずさなければならな
い。
【0053】このようにすることによりプロセスカート
リッジ4の引き出し、交換作業は操作レバー42を操作
し転写ドラム3aを感光体ドラム4aから離間させた場
合のみ可能となる。従って転写ドラム3aを感光体ドラ
ム4aから離間させずにプロセスカートリッジ4を引き
出してしまうという誤操作が発生しない。
【0054】(実施例3)次に本発明による画像形成装
置の第3の実施例について図6、図7を参照して説明す
る。
【0055】本実施例は転写ドラムに保持されたままの
転写材を取り除く際の手動ノブの誤操作防止を図ったも
のである。図6は転写ドラム3aを感光体ドラム4aか
ら離間させるためのユーザー操作部を示すものであり、
その特徴とするところは操作レバー42と手動ノブ53
が通常の画像形成時は重なるように構成したことであ
る。
【0056】図6は通常の画像形成時の状態を示す。こ
の状態では操作レバー42が手動ノブ53に重なってい
るため手動ノブ53を操作することができない。
【0057】手動ノブ53を操作するためには図7に示
すように操作レバー42を回動させ、操作レバー42と
手動ノブ53の重なりを解除しなければならない。
【0058】このようにすることにより手動ノブ53の
操作は操作レバー42を操作し、転写ドラム3aを感光
体ドラム4aから離間させた場合のみ可能となる。従っ
て転写ドラム3aを感光体ドラム4aから離間させずに
手動ノブ53を操作してしまうという誤操作が発生しな
い。
【0059】(実施例4)次に本発明による画像形成装
置の第4の実施例について図8を参照して説明する。
【0060】本実施例はプロセスカートリッジの引き出
し交換および転写ドラムに保持されたままの転写材を取
り除く際の誤操作防止を図ったものである。図8は転写
ドラム3aを感光体ドラム4aから離間させるためのユ
ーザー操作部を示すものである。その特徴とするところ
は、操作レバー42に連動してプロセスカートリッジ4
の引き出し交換を規制するロックアーム51を有し、画
像形成時には操作レバー42が手動ノブ53とオーバー
ラップするとともに廃トナー容器61にもフック部42
fがオーバーラップするように構成されていることであ
る。これらの特徴のおのおのの作用は前述の第1〜第3
の実施例の説明で述べた通りでありここではこれ以上の
説明は省略する。
【0061】このようにすることにより、プロセスカー
トリッジ4の引き出し交換時、転写ドラム3aに保持さ
れたままの転写材を取り除く際のいずれの場合も転写ド
ラム3aを感光体ドラム4aから離間させずに行ってし
まうという誤操作が発生しない。
【0062】なお本実施例では、プロセスカートリッジ
4として、電子写真感光体と帯電手段及びクリーニング
手段を一体的にカートリッジ化したものを示したが、本
発明はそれに限定されない。
【0063】前述プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体
とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画
像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。及
び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも
一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して
画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、
少なくとも現像手段と電子写真感光体を一体的にカート
リッジ化して装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の発明は、像担持体の脱着を規制する手段を設け、
該規制手段は像担持体と転写材担持体の接離手段と連動
するようにしたため、転写材担持体を像担持体から離間
させないで像担持体を脱着してしまうという誤操作が発
生しない。
【0065】本発明の第2の発明は、第1の発明におい
て、像担持体脱着規制手段は像担持体脱着のための開口
部の一部または全部を開閉する開口部開閉部材であり、
該開口部開閉部材は像担持体と転写材担持体の接離手段
の操作部材との当接により閉じ、離間により開くことと
したから、簡単な構成で上記第1の発明の効果を奏す
る。
【0066】本発明の第3の発明は、第1の発明におい
て、像担持体に係合して使用される廃トナー容器を有
し、像担持体脱着規制手段は像担持体と転写材担持体の
接離手段の操作部材であり、廃トナー容器の脱着を規制
することとしたから、部品点数を増加させることなく、
第1の発明の効果を達成できる。
【0067】本発明の第4の発明は、転写材担持体手動
回転手段の操作または動作を規制する手段を有し、該転
写材担持体手動回転手段の操作または動作の規制手段は
像担持体と転写材担持体の接離手段と連動することとし
たため、転写材担持体を像担持体から離間させずに転写
材担持体手動回転手段を操作または動作させてしまうと
いう誤操作が発生しない。
【0068】本発明の第5の発明は、第4の発明におい
て、転写材担持体手動回転手段の操作または動作を規制
する手段は像担持体と転写材担持体の接離手段の操作部
材であることとしたため、部品点数を増加させることな
く、第4の発明の効果を達成できる。
【0069】本発明の第6の発明は、第1から第5の発
明の何れか1つにおいて、像担持体としての電子写真感
光体と帯電手段及びクリーニング手段を一体のプロセス
カートリッジとしてあるので装置本体の像担持体の着脱
が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る転写ドラム離間装置の
操作部を示す正面図である。
【図2】図1の動作を示す側面図である。
【図3】本発明の実施例1のカラーレーザビームプリン
タを示す縦断面図である。
【図4】本発明の実施例2を示す正面図である。
【図5】図4の動作を示す側面図である。
【図6】本発明の実施例3を示す正面図である。
【図7】図6の動作を示す正面図である。
【図8】本発明の実施例4を示す正面図である。
【符号の説明】
3a 転写ドラム 4 プロセスカートリッジ 4a 感光体ドラム 42 操作レバー 51 感光ドラムカートリッジ脱着規制部材(ロックア
ーム) 53 手動ノブ 61 廃トナー容器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体、転写材担持体、像担持体を転
    写材搬送方向と直交方向に脱着可能に支持する手段、像
    担持体と転写材担持体の接離手段を有する画像形成装置
    において、 像担持体の脱着を規制する手段を備え、 該像担持体脱着規制手段は像担持体と転写材担持体の接
    離手段と連動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体脱着規制手段は像担持体脱着の
    ための開口部の一部または全部を開閉する開口部開閉部
    材であり、該開口部開閉部材は像担持体と転写材担持体
    の接離手段の操作部材との当接により閉じ、離間により
    開くことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体に係合して使用される廃トナー
    容器を有し、像担持体脱着規制手段は像担持体と転写材
    担持体の接離手段の操作部材であり、廃トナー容器の脱
    着を規制することを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 像担持体、転写材担持体、像担持体と転
    写材担持体の接離手段、転写材担持体を手動で回転させ
    る手段を有する画像形成装置において、 転写材担持体手動回転手段の操作または動作を規制する
    手段を有し、該転写材担持体手動回転手段の操作または
    動作の規制手段は像担持体と転写材担持体の接離手段と
    連動することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 転写材担持体手動回転手段の操作または
    動作を規制する手段は像担持体と転写材担持体の接離手
    段の操作部材であることを特徴とする請求項4記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体は、前記像担持体としての
    電子写真感光体と帯電手段及びクリーニング手段と一体
    的にカートリッジ化されており、このプロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とすることを
    特徴とする請求項1から5の何れか1つに記載の画像形
    成装置。
JP07239995A 1995-03-06 1995-03-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3517475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07239995A JP3517475B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07239995A JP3517475B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248862A true JPH08248862A (ja) 1996-09-27
JP3517475B2 JP3517475B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=13488165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07239995A Expired - Fee Related JP3517475B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517475B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003590A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Funai Electric Co Ltd レーザプリンタ
JP2011209636A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013057821A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20130243444A1 (en) * 2012-03-17 2013-09-19 Shinya KARASAWA Image forming apparatus
WO2014103958A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置に着脱可能なトナー容器
JP2015155942A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075649B1 (en) * 2007-12-28 2018-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a frame of process cartridges

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003590A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Funai Electric Co Ltd レーザプリンタ
JP4556507B2 (ja) * 2004-06-17 2010-10-06 船井電機株式会社 レーザプリンタ
JP2011209636A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013057821A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8989619B2 (en) * 2012-03-17 2015-03-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having transfer belt contact and separating mechanism interfering with removable unit
US20130243444A1 (en) * 2012-03-17 2013-09-19 Shinya KARASAWA Image forming apparatus
WO2014103958A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置に着脱可能なトナー容器
CN104919376A (zh) * 2012-12-27 2015-09-16 佳能株式会社 成像装置和能够相对于成像装置附接和拆卸的调色剂容器
GB2524436A (en) * 2012-12-27 2015-09-23 Canon Kk Image forming device and toner container attachable to and removable from image forming device
US9599933B2 (en) 2012-12-27 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and toner container attachable to and detachable from image forming apparatus
GB2524436B (en) * 2012-12-27 2018-11-28 Canon Kk Image forming apparatus and toner container attachable to and detachable from image forming apparatus
CN104919376B (zh) * 2012-12-27 2019-08-02 佳能株式会社 成像装置和能够相对于成像装置附接和拆卸的调色剂容器
JP2015155942A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517475B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP2865893B2 (ja) カラー画像電子写真装置
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007323006A (ja) 画像形成装置
JP2000172142A (ja) カラ―画像記録装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JP3720522B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2796851B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07114242A (ja) カラー電子写真装置
JP3266474B2 (ja) 画像形成装置
JP3066759B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3101270B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3372757B2 (ja) 画像形成装置
JP3084446B2 (ja) 画像形成装置
JP3140535B2 (ja) 画像形成装置
JPH07325479A (ja) 多色画像形成装置
JPH07199768A (ja) 画像形成装置
JPH0545996A (ja) 電子写真装置
JP3265295B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3101272B1 (ja) 個別ユニット
KR100580220B1 (ko) 화상형성장치의 회전력 단속 장치
JP3101274B1 (ja) 個別ユニット
JPH07168462A (ja) 画像形成装置
JPH10239930A (ja) カラー画像形成装置
JPH07110611A (ja) カラー電子写真装置とそれに用いる中間転写ベルトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees