JPH08248435A - 電子部品およびこの電子部品を用いた液晶表示モジュール - Google Patents

電子部品およびこの電子部品を用いた液晶表示モジュール

Info

Publication number
JPH08248435A
JPH08248435A JP7054454A JP5445495A JPH08248435A JP H08248435 A JPH08248435 A JP H08248435A JP 7054454 A JP7054454 A JP 7054454A JP 5445495 A JP5445495 A JP 5445495A JP H08248435 A JPH08248435 A JP H08248435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lead
crystal display
large number
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7054454A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ioka
淳二 井岡
Mitsuo Saito
三津夫 斉藤
Masanori Takamori
正典 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP7054454A priority Critical patent/JPH08248435A/ja
Publication of JPH08248435A publication Critical patent/JPH08248435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各種電子部品の実装における電子部品のリード
と回路基板に形成した接続パッドとの半田接続を確実に
する。 【構成】基板5に形成した多数の接続パッド4のそれぞ
れに半田3の層を介して融着する多数のリード2を有し
た電子部品において、前記リード2の前記接続パッド4
との融着面に一方の開口を接して前記融着面とは反対側
の背面に貫通する貫通孔6を設け、前記リード2と前記
接続パッド4との融着時に溶融した半田の一部を前記貫
通孔6を通して前記融着面とは反対側の背面に導出して
上部フィレット3aを形成させて前記接続パッド4と前
記リードとを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板に形成した接続パ
ッドと半田融着するためのリードを備えた各種の電子部
品とこの電子部品を用いた液晶表示モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子部品のリードと実装基板に形成した
当該電子部品搭載用の接続パッドとの半田接続は、上記
接続パッドの上面に半田の層を被覆した後に電子部品の
リードを載置し、これを加熱することで上記半田の層を
溶融して融着固定している。
【0003】電子部品のリードピッチ、従って接続パッ
ドのピッチが大きい場合はリードの幅より接続パッドの
面積を大きくできるために上記半田の溶融による半田の
フィレットは接続パッドとリードの当接領域を囲んで形
成され、両者の固定が強固になる。また、上記フィレッ
トが並設した隣接の接続パッドまで広がって干渉するこ
とはない。
【0004】図15は従来の電子部品の半田融着による
接続パッドへの接続構造の説明図であって、(a)は側
面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図であ
る。
【0005】同図において、1は電子部品、2はリー
ド、4は接続パッド、5は基板(プリント回路基板)、
7はフィレットである。
【0006】すなわち、電子部品1のリード2と基板5
に形成した接続パッド4とを半田の層を介して当接し、
加熱によって半田を溶融したとき、(a)に示したよう
にリード2の前後方向にフィレット7aが形成されると
共に、(b)に示したようにリード2の左右方向(両
側)にもフィレット7bが形成され、リード2と接続パ
ッド4とは強固に融着し固定される。
【0007】しかし、電子部品1のリード2のピッチの
精細化に伴って、電子部品を実装する基板5上に形成し
た電子部品搭載用の接続パッド4の面積(特に、幅方向
寸法)も小さくなる。
【0008】図16は電子部品を実装する基板上に形成
した電子部品搭載用の接続パッドの幅がリードの精細化
に伴って小さくなった場合の半田融着による接続パッド
への接続構造の説明図である。同図は前記図15の
(b)に相当する半田接続部断面を示す。
【0009】基板5に形成した接続パッド4の面積、さ
らに詳細には幅方向の寸法が電子部品1のリード2と同
等の幅となると、前記図15の(a)に示したリードの
前後歩行には半田のフィレットが形成されるが、左右方
向にはフィレットが形成されるスペースが極めて小さく
なるか、あるいは皆無となるため、リード2と接続パッ
ド4の境界に僅かに小さなフィレット7cが形成された
り、あるいは基板5方向に流下した半田7dが隣接する
接続パッドと、あるいは隣接する接続パッドへの接続で
生じた半田と干渉して短絡を起こしてしまう。
【0010】このような電子部品は、例えば液晶表示装
置を構成する液晶表示モジュールの駆動回路基板と液晶
パネルとの接続、駆動回路基板間の接続、あるいは半導
体チップの基板への実装において多用されている。そし
て、そのリードピッチと接続パッドの微細化はますます
進行する傾向にある。
【0011】以下では、上記電子部品を適用する典型例
として液晶表示装置について説明する。
【0012】液晶表示装置は、その画素選択方式の違い
により、単純マトリクス型とアクティブ・マトリクス型
とに分けられる。
【0013】単純マトリクス型の液晶表示装置は、交差
する2組の電極間にSTN等の液晶を封入し、上記電極
の交差部で画素を形成するものである。
【0014】一方、アクティブ・マトリクス方式の液晶
表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素電極
のそれぞれに対応して非線形素子(スイッチング素子)
を設けたものである。各画素における液晶は、理論的に
は常時駆動(デューティ比 1/1)されているので、時
分割駆動方式を採用している単純マトリクス方式と比べ
てアクティブ方式はコントラストが良く、特にカラー液
晶表示装置では欠かせない技術となりつつある。スイッ
チング素子として代表的なものとしては薄膜トランジス
タ(TFT)がある。
【0015】上記アクティブ・マトリクス方式の液晶表
示装置は、時分割駆動方式を採用している所謂単純マト
リクス方式と比べてコントラストが良く、特にカラー液
晶表示装置では欠かせない技術となりつつある。スイッ
チング素子として代表的なものとしては薄膜トランジス
タ(TFT)がある。
【0016】図17は従来のアクティブ・マトリクス方
式の液晶表示パネルの構成の一例を説明するパネル周辺
部分の上面図であって、液晶表示パネル(以下、単に液
晶パネルとも言う)PNLに映像信号駆動回路と垂直走
査回路を接続した状態を示す。
【0017】同図において、CHIは表示パネルPNL
を駆動させる半導体チップすなわち駆動ICチップ(下
側の3個は垂直走査回路側の駆動ICチップ、左右の6
個ずつは映像信号駆動回路側の駆動ICチップ)であ
る。
【0018】TCPは駆動用ICチップCHIがテープ
・オートメイティド・ボンディング法(TAB)により
実装されたテープキャリアパッケージ、PCB1は上記
TCPやコンデンサCDS等が実装された駆動回路基板
(図15、図16における基板5に相当、以下、プリン
ト基板、また単に基板とも言う)で、図中では左右と下
側に3つに分割されている。このTCPは入力端子TT
B(図15、図16におけるリード2に相当)と出力端
子TTMを有し、入力端子TTBはプリント基板PCB
1に形成された配線パターンの接続パッド(図15、図
16の接続パッド4に相当)に半田接続され、出力端子
TTMは液晶表示パネルPNLの主基板に設けた外部接
続端子に異方性導電膜を介して接続される。
【0019】FGPはフレームグランドパッドであり、
シールドケースSHD(図11で後述)に切り込んで設
けられたバネ状の破片FGが半田付けされる。
【0020】FCは下側の駆動回路基板PCB1と左側
の駆動回路基板PCB1、および下側の駆動回路基板P
CB1と右側の駆動回路基板PCB1とを電気的に接続
するフラットケーブルである。
【0021】フラットケーブルFCとしては図に示すよ
うに、複数のリード線(りん青銅の素材にSn鍍金を施
したもの)をストライプ状のポリエチレン層とポリビニ
ルアルコール層とでサンドイッチして支持したものを使
用する。
【0022】上記下側の駆動回路基板PCB1には、3
個の垂直走査回路側の駆動ICチップとインターフェー
スICチップIFCHI、および樹脂モールドされたデ
ータバッファICチップDBCHIが搭載されている。
【0023】また、駆動回路基板PCB1間を電気的に
接続するためにフラットケーブルFC(所謂ジョイナ
ー)が用いられ、このフラットケーブルFCの各リード
と駆動回路基板PCB1に形成した接続パッドとが半田
によって接続されている。
【0024】なお、単純マトリクス方式の液晶表示装置
を開示したものとしては、例えば特公昭51−1366
6号公報を、また薄膜トランジスタを使用したアクティ
ブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、例えば特開昭6
3−309921号公報や、「冗長構成を採用した12.5
型アクティブ・マトリクス方式カラー液晶ディスプレ
イ」、日経エレクトロニクス、193〜210頁、19
86年12月15日、日経マグロウヒル社発行、で知ら
れている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、液晶
表示装置、その他の電子装置において、電子部品のリー
ドピッチが精細化されると、このリードを接続するため
の基板等に形成される接続パッドも小さくなって、半田
接続する際の半田のフィレットの形成スペースが不十分
または皆無となる。
【0026】そのため、両者の接続が十分に行われず、
あるいは隣接する接続パッド間での短絡などが起こって
信頼性が低下するという問題があった。
【0027】特に、液晶表示装置を構成する液晶表示モ
ジュールの組み立てにおけるテープキャリアパッケージ
と駆動回路基板、あるいはテープキャリアパッケージへ
の半導体チップの搭載、駆動回路基板間を接続するジョ
イナー(フラットケーブル)等の各種の電子部品の半田
接続において顕著である。
【0028】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
消し、各種電子部品の実装における電子部品のリードと
回路基板に形成した接続パッドとの半田接続を確実なも
のとして信頼性を高めた電子部品と、この電子部品を用
いた液晶表示モジュールを提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、前記リードを接続パッドに当接した際に
従来と同様にフィレット形成が可能な領域(リードの長
手方向前後、等)には従来と同様のフィレットを形成す
ると共に、フィレット形成が不可能な、あるいは困難な
領域が生じた場合のフィレット形成手段として、電子部
品のリードが基板に形成した接続パッドと接する側に開
口した貫通口を設け、溶融した半田の一部をこの貫通口
からリード背面に導いてフィレットを形成させることを
特徴とする。
【0030】以下、本発明の構成の構成を実施例の符号
と対照して説明する。
【0031】すなわち、請求項1に記載の第1の発明
は、基板5に形成した多数の接続パッド4のそれぞれに
半田3の層を介して融着する多数のリード2を有した電
子部品において、前記リード2の前記接続パッド4との
融着面に一方の開口を接して前記融着面とは反対側の背
面に貫通する貫通孔6を設け、前記リード2と前記接続
パッド4との融着時に溶融した半田の一部を前記貫通孔
6を通して前記融着面とは反対側の背面に導出して上部
フィレット3aを形成させて前記接続パッド4と前記リ
ードとを強固に接続すると共に、隣接した接続パッドへ
の前記溶融した半田のはみ出しを防止したことを特徴と
する。
【0032】また、請求項2に記載の第2の発明は、液
晶表示パネルPNLの主基板に設けた外部接続端子に異
方性導電膜を介して接続した出力端子と前記液晶表示パ
ネルに近接配置した複数の駆動回路基板PCB1の少な
くとも1つの駆動回路基板に形成した多数の接続パッド
のそれぞれに接続する多数の入力端子を有したテープキ
ャリアパッケージTCP、前記テープキャリアパッケー
ジに形成した多数の接続パッドのそれぞれに搭載するた
めの多数のリードを有した半導体チップCH1、前記駆
動回路基板の各端部に形成した多数の接続パッド間の導
電接続を行う多数のリードを有したジョイナーFCを含
む各種の電子部品を用い、前記電子部品の各リードと前
記各リードが対応する各接続パッドとの間に半田の層を
介して融着固定してなる液晶表示モジュールにおいて、
前記各種の電子部品を構成する前記各リード2の前記各
対応する接続パッド4との融着面に一方の開口を接して
前記融着面とは反対側の背面に貫通する貫通孔6を設
け、前記各リード2と前記各対応する接続パッド4との
融着時に溶融した前記半田の一部を前記貫通孔6を通し
て前記融着面とは反対側の背面に導出して上部フィレッ
ト3aを形成させて前記パッド4と前記リードとを強固
に接続すると共に、隣接した接続パッドへの前記溶融し
た半田のはみ出しを防止したことを特徴とする。
【0033】
【作用】上記第1の発明の構成において、多数のリード
2は電子部品1から並列して露呈するように形成され、
基板5に形成した多数の接続パッド4のそれぞれに半田
3の層を介して融着される。
【0034】貫通孔6は前記リード2の前記接続パッド
4との融着面に一方の開口を接して前記融着面とは反対
側の面に貫通しており、前記リード2と前記接続パッド
4との融着時に溶融した半田の一部を前記貫通孔6を通
して前記融着面とは反対側の面に逃がして上部フィレッ
ト3aを形成する。
【0035】また、上記第2の発明の構成において、テ
ープキャリアパッケージTCPは液晶表示パネルPNL
の主基板に設けた外部接続端子に異方性導電膜を介して
接続した出力端子と前記液晶表示パネルに近接配置した
複数の駆動回路基板PCB1の少なくとも1つの駆動回
路基板に形成した多数の接続パッドのそれぞれに接続す
る。
【0036】半導体チップCH1は前記テープキャリア
パッケージTCPに形成した多数の接続パッドにリード
を半田接続して搭載される。
【0037】ジョイナーFCは前記駆動回路基板PCB
1の各端部に形成した多数の接続パッド間の導電接続を
行う。
【0038】前記テープキャリアパッケージTCP、半
導体チップCH1、ジョイナーFCを含む各種の電子部
品に形成した多数のリード2は電子部品1から並列して
露呈するように形成され、基板5に形成した多数の接続
パッド4のそれぞれに半田3の層を介して融着される。
【0039】貫通孔6は前記リード2の前記接続パッド
4との融着面に一方の開口を接して前記融着面とは反対
側の面に貫通しており、前記リード2と前記接続パッド
4との融着時に溶融した半田の一部を前記貫通孔6を通
して前記融着面とは反対側の面に逃がして上部フィレッ
ト3aを形成する。
【0040】
【実施例】以下本発明の実施例につき、図面を参照して
詳細に説明する。
【0041】図1は本発明による電子部品の1実施例を
説明する半田接続時の模式図であって、1は電子部品、
2はリード、3は半田の層、4は接続パッド、5は基
板、6は貫通口である。
【0042】同図において、電子部品1に設けた多数の
リード2の、接続パッド4と接合される部分に略々円筒
形の貫通口6が形成されている。
【0043】この貫通口6は基板5に形成された上記接
続パッド4と接合するために対向する面に一方の開口部
を接し、他方の開口部をリードの反対側の面、すなわち
リード2の背面に貫通させてなる。
【0044】このリード2と接続パッド4とを半田接続
する場合は、接続パッド4に半田の層3を介挿してこの
上に上記リード2を載置して図示しない加熱手段で半田
の層3を加熱する。
【0045】この加熱により、半田の層3は溶融して、
その一部は接続パッド4上のリード2の長手方向の前後
にフィレットを形成すると共に、他の一部は上記貫通口
6を通してリード2の背面に導出されて上部フィレット
3aを形成する。
【0046】図2は半田融着した状態でのリード長手方
向に沿った断面模式図、また図3は図2のB−B線に沿
った断面模式図であって、図1と同一符号は同一部分に
対応する。
【0047】同各図に示したように、半田融着した状態
においては、リード2の長手方向前後には従来と同様の
フィレット7が形成されると共に、リードの背面に上部
フィレット3aが形成されている。
【0048】これによって、リードは接続パッド4と強
固に半田付け固定されると共に、接続パッド4の側面に
半田がはみ出ることが防止され、隣接する接続パッドと
の干渉が防止される。
【0049】図4、図5および図6は本発明による電子
部品の他の実施例を説明するリードに設ける貫通口の模
式図であって、各図の(a)要部斜視図、(b)は
(a)のX−X線に沿った断面図である。
【0050】すなわち、リード2に形成する貫通口を図
4では矩形貫通口6a、図5では背面に小孔6b’を有
する漏斗形貫通口6b、図6では背面に小孔6c’を有
する有底矩形口6cとしたものである。
【0051】上記何れの貫通口もリード形成時にプレス
加工、あるいはエッチング加工、その他の加工手段で形
成することができる。
【0052】これらの各実施例によれば、基板に形成し
た接続パッド4と電子部品のリード2とを強固に接続す
ると共に、隣接した接続パッドへの前記溶融した半田の
はみ出しを防止したことが可能となり、信頼性を向上す
ることができる。
【0053】以下、本発明を液晶表示モジュールに適用
した具体例について詳細に説明する。
【0054】図7は本発明を適用したアクティブ・マト
リクス方式カラー液晶表示装置の一画素とその周辺を示
す平面図である。
【0055】また、図8は図7の3−3切断線における
断面図である。
【0056】図7に示すように、各画素は隣接する2本
の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。各画素は薄膜トランジ
スタTFT、透明画素電極ITO1および保持容量素子
Caddを含む。走査信号線GLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。
【0057】図8に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジスタ
TFTおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部透
明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮
光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディ
ップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが
設けられている。
【0058】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、保護膜PSV2、共通透明画素電極ITO2(CO
M)および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。
【0059】図9は表示パネルの外部接続端子付近を拡
大した要部平面図であって、上下基板SUB1,SUB
2の切断前を表しており、LNは両基板の切断前の縁
を、CT1とCT2はそれぞれ基板SUB1,SUB2
の切断すべき位置を示す。
【0060】いずれの場合も、完成状態では外部接続端
子群Tg,Tdが存在する部分は、それらを露出するよ
うに上側基板SUB2の大きさが下側基板SUB1より
も内側に制限されている。
【0061】端子群Tg,Tdはそれぞれ半導体チップ
CHIが搭載された前記本発明によるテープキャリアパ
ッケージTCPに接続される。
【0062】各群のマトリクス部から外部接続端子部に
至るまでの引出配線は、両端に近づくにつれ傾斜してい
る。これは、テープキャリアパッケージTCPの配列ピ
ッチ及び各パッケージTCPにおける接続端子ピッチに
表示パネルPNLの端子DTM,GTMを合わせるため
である。
【0063】上部透明ガラス基板SUB2側の共通透明
画素電極ITO2は、少なくとも一箇所において、本実
施例ではパネルの4角で銀ペースト材AGPによって下
部透明ガラス基板SUB1側に形成されたその引出配線
INTに接続されている。
【0064】この引出配線INTは後述するゲート端子
GTM、ドレイン端子DTMと同一製造工程で形成され
る。
【0065】図8に示した配向膜ORI1、ORI2、
透明画素電極ITO1、共通透明画素電極ITO2、そ
れぞれの層は、シールパターンSLの内側に形成され
る。
【0066】偏光板POL1、POL2はそれぞれ下部
透明ガラス基板SUB1、上部透明ガラス基板SUB2
の外側の表面に形成されている。
【0067】液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部
配向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間でシールパ
ターンSLで仕切られた領域に封入されている。
【0068】下部配向膜ORI1は下部透明ガラス基板
SUB1側の保護膜PSV1の上部に形成される。
【0069】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合わせ、両基板の間に液晶L
Cを注入してエポキシ樹脂などで封止し、上下基板を切
断することによって組み立てられる。
【0070】次に、図7、図8に戻り、TFT基板SU
B1側の構成を詳しく説明する。
【0071】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0072】各画素には複数(2つ)の薄膜トランジス
タTFT1、TFT2が冗長して設けられる。薄膜トラ
ンジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、実質的に同
一サイズ(チャネル長、チャネル幅が同じ)で構成さ
れ、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、
intrinsic、導電型決定不純物がドープされていない)
非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層AS、一
対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有す。
【0073】なお、ソース、ドレインは本来その間のバ
イアス極性によって決まるもので、この液晶表示装置の
回路ではその極性は動作中反転するので、ソース、ドレ
インは動作中入れ替わると理解されたい。しかし、以下
の説明では、便宜上一方をソース、他方をドレインと固
定して表現する。
【0074】ゲート電極GTは走査信号線GLから垂直
方向に突出する形状で構成されている(T字形状に分岐
されている)。ゲート電極GTは薄膜トランジスタTF
T1、TFT2のそれぞれの能動領域を越えるよう突出
している。
【0075】薄膜トランジスタTFT1、TFT2のそ
れぞれのゲート電極GTは、一体に(共通のゲート電極
として)構成されており、走査信号線GLに連続して形
成されている。
【0076】本例では、ゲート電極GTは、単層の第2
導電膜g2で形成されている。第2導電膜g2としては
例えばスパッタで形成されたアルミニウム(Al)膜が
用いられ、その上にはAlの陽極酸化膜AOFが設けら
れている。
【0077】このゲート電極GTはi型半導体層ASを
完全に覆うよう(下方からみて)それより大き目に形成
され、i型半導体層ASに外光やバックライト光が当た
らないよう工夫されている。
【0078】走査信号線GLは第2導電膜g2で構成さ
れている。この走査信号線GLの第2導電膜g2はゲー
ト電極GTの第2導電膜g2と同一製造工程で形成さ
れ、かつ一体に構成されている。また、走査信号線GL
上にもAlの陽極酸化膜AOFが設けられている。
【0079】絶縁膜GIは、薄膜トランジスタTFT
1、TFT2において、ゲート電極GTと共に半導体層
ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜として使用され
る。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走査信号線GL
の上層に形成されている。
【0080】絶縁膜GIとしては例えばプラズマCVD
で形成された窒化シリコン膜が選ばれ、1200〜27
00Åの厚さに(本実施例では、2000Å程度)形成
される。
【0081】ゲート絶縁膜GIは図9に示すように、マ
トリクス部ARの全体を囲むように形成され、周辺部は
外部接続端子DTM,GTMを露出するよう除去されて
いる。絶縁膜GIは走査信号線GLと映像信号線DLの
電気的絶縁にも寄与している。
【0082】i型半導体層ASは、本例では薄膜トラン
ジスタTFT1、TFT2のそれぞれに独立した島とな
るよう形成され、非晶質シリコンで、200〜2200
Åの厚さに(本実施例では、2000Å程度の膜厚)で
形成される。層d0はオーミックコンタクト用のリン
(P)をドープしたN(+)型非晶質シリコン半導体層
であり、下側にi型半導体層ASが存在し、上側に導電
層d2(d3)が存在するところのみに残されている。
【0083】i型半導体層ASは走査信号線GLと映像
信号線DLとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも
設けられている。この交差部のi型半導体層ASは交差
部における走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を
低減する。
【0084】透明画素電極ITO1は液晶表示部の画素
電極の一方を構成する。
【0085】この透明画素電極ITO1は薄膜トランジ
スタTFT1のソース電極SD1および薄膜トランジス
タTFT2のソース電極SD1の両方に接続されてい
る。このため、薄膜トランジスタTFT1、TFT2の
うちの1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用をも
たらす場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断し、
そうでない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に動作
しているので放置すれば良い。
【0086】透明画素電極ITO1は第1導電膜d1に
よって構成されており、この第1導電膜d1はスパッタ
リングで形成された透明導電膜(Indium-Tin-Oxide I
TO:ネサ膜)からなり、1000〜2000Åの厚さ
に(本実施例では、1400Å程度の膜厚)形成され
る。
【0087】ソース電極SD1、ドレイン電極SD2の
それぞれは、N(+)型半導体層d0に接触する第2導
電膜d2とその上に形成された第3導電膜d3とから構
成されている。
【0088】第2導電膜d2はスパッタで形成したクロ
ム(Cr)膜を用い、500〜1000Åの厚さに(本
実施例では、600Å程度)で形成される。
【0089】Cr膜は膜厚を厚く形成するとストレスが
大きくなるので、2000Å程度の膜厚を越えない範囲
で形成する。Cr膜はN(+)型半導体層d0との接着性
を良好にし、第3導電膜d3のAlがN(+)型半導体
層d0に拡散することを防止する(いわゆるバリア層
の)目的で使用される。
【0090】第2導電膜d2として、Cr膜の他に高融
点金属(Mo、Ti、Ta、W)膜、高融点金属シリサ
イド(MoSi2 、TiSi2 、TaSi2 、WS
2 )膜を用いてもよい。
【0091】第3導電膜d3はAlのスパッタリングで
3000〜5000Åの厚さに(本実施例では、400
0Å程度)形成される。
【0092】Al膜はCr膜に比べてストレスが小さ
く、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース電極SD
1、ドレイン電極SD2および映像信号線DLの抵抗値
を低減したり、ゲート電極GTやi型半導体層ASに起
因する段差乗り越えを確実にする(ステップカバーレッ
ジを良くする)働きがある。
【0093】第2導電膜d2、第3導電膜d3を同じマ
スクパターンでパターニングした後、同じマスクを用い
て、あるいは第2導電膜d2、第3導電膜d3をマスク
として、N(+)型半導体層d0が除去される。つま
り、i型半導体層AS上に残っていたN(+)型半導体
層d0は第2導電膜d2、第3導電膜d3以外の部分が
セルフアラインで除去される。このとき、N(+)型半
導体層d0はその厚さ分は全て除去されるようエッチン
グされるので、i型半導体層ASも若干その表面部分が
エッチングされるが、その程度はエッチング時間で制御
すればよい。
【0094】映像信号線DLはソース電極SD1、ドレ
イン電極SD2と同層の第2導電膜d2、第3導電膜d
3で構成されている。
【0095】薄膜トランジスタTFTおよび透明画素電
極ITO1上には保護膜PSV1が設けられている。保
護膜PSV1は主に薄膜トランジスタTFTを湿気等か
ら保護するために形成されており、透明性が高くしかも
耐湿性の良いものを使用する。
【0096】保護膜PSV1はたとえばプラズマCVD
装置で形成した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜で形成
されており、1μm程度の膜厚で形成する。
【0097】保護膜PSV1は図13に示すように、マ
トリクス部ARの全体を囲むように形成され、周辺部は
外部接続端子DTM,GTMを露出するよう除去され、
また上基板側SUB2の共通電極COMを下側基板SU
B1の外部接続端子接続用引出配線INTに銀ペースト
AGPで接続する部分も除去されている。
【0098】この保護膜PSV1とゲート絶縁膜GIの
厚さ関係に関しては、前者は保護効果を考え厚くされ、
後者はトランジスタの相互コンダクタンスgmを薄くさ
れる。
【0099】従って、図9に示すように、保護効果の高
い保護膜PSV1は周辺部もできるだけ広い範囲に亘っ
て保護するようゲート絶縁膜GIよりも大きく形成され
ている。
【0100】上部透明ガラス基板SUB2側には、外部
光又はバックライト光がi型半導体層ASに入射しない
よう遮光膜BMが設けられている。
【0101】図7に示す遮光膜BMの閉じた多角形の輪
郭線は、その内側が遮光膜BMが形成されない開口を示
している。遮光膜BMは光に対する遮蔽性が高いたとえ
ばアルミニウム膜やクロム膜等で形成されており、本実
施例ではクロム膜がスパッタリングで1300Å程度の
厚さに形成される。
【0102】従って、薄膜トランジスタTFT1、TF
T2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMおよび
大き目のゲート電極GTによってサンドイッチにされ、
外部の自然光やバックライト光が当たらなくなる。
【0103】遮光膜BMは各画素の周囲に格子状に形成
され(いわゆるブラックマトリクス)、この格子で1画
素の有効表示領域が仕切られている。従って、各画素の
輪郭が遮光膜BMによってはっきりとし、コントラスト
が向上する。
【0104】つまり、遮光膜BMはi型半導体層ASに
対する遮光とブラックマトリクスとの2つの機能をも
つ。
【0105】透明画素電極ITO1のラビング方向の根
本側のエッジ部分(図8右下部分)も遮光膜BMによっ
て遮光されているので、上記部分にドメインが発生した
としても、ドメインが見えないので、表示特性が劣化す
ることはない。
【0106】カラーフィルタFILは画素に対向する位
置に赤、緑、青の繰り返しでストライプ状に形成され
る。このカラーフィルタFILは透明画素電極ITO1
の全てを覆うように大き目に形成され、遮光膜BMはカ
ラーフィルタFILおよび透明画素電極ITO1のエッ
ジ部分と重なるよう透明画素電極ITO1の周縁部より
内側に形成されている。
【0107】共通透明画素電極ITO2は、下部透明ガ
ラス基板SUB1側に画素ごとに設けられた透明画素電
極ITO1に対向し、液晶LCの光学的な状態は各画素
電極ITO1と共通透明画素電極ITO2との間の電位
差(電界)に応答して変化する。
【0108】この共通透明画素電極ITO2にはコモン
電圧Vcomが印加されるように構成されている。本実施
例では、コモン電圧Vcomは映像信号線DLに印加され
る最小レベルの駆動電圧Vdminと最大レベルの駆動電
圧Vdmaxとの中間直流電位に設定されるが、映像信号
駆動回路で使用される集積回路の電源電圧を約半分に低
減したい場合は、交流電圧を印加すれば良い。なお、共
通透明画素電極ITO2の平面形状は図5を参照された
い。
【0109】透明画素電極ITO1は、薄膜トランジス
タTFTと接続される端部と反対側の端部において、隣
りの走査信号線GLと重なるように形成されている。こ
の重ね合わせは、透明画素電極ITO1を一方の電極P
L2とし、隣りの走査信号線GLを他方の電極PL1と
する保持容量素子(静電容量素子)Caddを構成する。
【0110】この保持容量素子Caddの誘電体膜は、薄
膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜として使用される
絶縁膜GIおよび陽極酸化膜AOFで構成されている。
【0111】保持容量素子Caddは走査信号線GLの第
2導電膜g2の幅を広げた部分に形成されている。な
お、映像信号線DLと交差する部分の第2導電膜g2は
映像信号線DLとの短絡の確率を小さくするため細くさ
れている。
【0112】保持容量素子Caddの電極PL1の段差部
において透明画素電極ITO1が断線しても、その段差
をまたがるように形成された第2導電膜d2および第3
導電膜d3で構成された島領域によってその不良は補償
される。
【0113】図10は表示マトリクス部の等価回路とそ
の周辺回路の結線図である。
【0114】同図は回路図ではあるが、実際の幾何学的
配置に対応して描かれている。ARは複数の画素を二次
元状に配列したマトリクス・アレイである。
【0115】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G、BおよびRがそれぞれ緑、青および赤画素に対応し
て付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添字
1,2,3,・・・,end は走査タイミングの順序に従
って付加されている。
【0116】映像信号線X(添字省略)は交互に上側
(または奇数)映像信号駆動回路He、下側(または偶
数)映像信号駆動回路Hoに接続されている。走査信号
線Y(添字省略)は垂直走査回路Vに接続されている。
【0117】SUPは1つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0118】保持容量素子Cadd は、薄膜トランジスタ
TFTがスイッチングするとき、中点電位(画素電極電
位)Vlcに対するゲート電位変化ΔVgの影響を低減す
るように働く。この様子を式で表すと、次のようにな
る。
【0119】 ΔVlc={Cgs/(Cgs+ Cadd+Cpix)}×ΔVg ここで、Cgsは薄膜トランジスタTFTのゲート電極G
Tとソース電極SD1との間に形成される寄生容量、C
pix は透明画素電極ITO1(PIX)と共通透明画素
電極ITO2(COM)との間に形成される容量、ΔV
lcはΔVg による画素電極電位の変化分を表わす。
【0120】この変化分ΔVlcは液晶LCに加わる直流
成分の原因となるが、保持容量Caddを大きくすればす
る程、その値を小さくすることができる。また、保持容
量素子Caddは放電時間を長くする作用もあり、薄膜ト
ランジスタTFTがオフした後の映像情報を長く蓄積す
る。
【0121】液晶LCに印加される直流成分の低減は、
液晶LCの寿命を向上し、液晶表示画面の切り替え時に
前の画像が残るいわゆる焼き付きを低減することができ
る。前述したように、ゲート電極GTはi型半導体層A
Sを完全に覆うよう大きくされている分、ソース電極S
D1、ドレイン電極SD2とのオーバラップ面積が増
え、従って寄生容量Cgsが大きくなり、中点電位Vlcは
ゲート(走査)信号Vgの影響を受け易くなるという逆
効果が生じる。しかし、保持容量素子Cadd を設けるこ
とによりこのデメリットも解消することができる。
【0122】保持容量素子Caddの保持容量は、画素の
書込特性から、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・
Cpix <Cadd <8・Cpix )、寄生容量Cgsに対して
8〜32倍(8・Cgs<Cadd <32・Cgs)程度の値
に設定する。
【0123】保持容量電極線としてのみ使用される初段
の走査信号線GL(Y0 )は共通透明画素電極ITO2
(Vcom)と同じ電位にする。図5の例では、初段の走
査信号線は端子GT0、引出線INT、端子DT0及び
外部配線を通じて共通電極COMに短絡される。或い
は、初段の保持容量電極線Y0 は最終段の走査信号線Y
end に接続、Vcom 以外の直流電位点(交流接地点)に
接続するかまたは垂直走査回路Vから1つ余分に走査パ
ルスY0 を受けるように接続してもよい。
【0124】以下、本発明による液晶表示装置の全体構
成を説明する。
【0125】図11は液晶表示装置(液晶表示モジュー
ル)MDLの各構成部品を示す分解斜視図であって、S
HDは金属板から成る枠状のシールドケース(メタルフ
レーム)、LCWその表示窓、PNLは液晶表示パネ
ル、SPBは光拡散板、MFRは中間フレーム、BLは
バックライト、BLSはバックライト支持体、LCAは
下側ケースであり、図に示すような上下の配置関係で各
部材が積み重ねられてモジュールMDLが組み立てられ
る。
【0126】モジュールMDLは、シールドケースSH
Dに設けられた爪CLとフックFKによって全体が固定
されるようになっている。
【0127】中間フレームMFRは表示窓LCWに対応
する開口が設けられるように枠状に形成され、その枠部
分には拡散板SPB、バックライト支持体BLS並びに
各種回路部品の形状や厚みに応じた凹凸や、放熱用の開
口が設けられている。
【0128】下側ケースLCAはバックライト光の反射
体も兼ねており、効率のよい反射ができるよう、蛍光管
BLに対応して反射山RMが形成されている。
【0129】図12は走査信号駆動回路Vや映像信号駆
動回路He,Hoを構成する集積回路チップCHIがフ
レキシブル配線基板に搭載されたテープキャリアパッケ
ージTCPの構造を示す断面図であり、図13はそれを
液晶表示パネルの、本例では映像信号回路用端子DTM
に接続した状態を示す要部断面図である。
【0130】同各図において、TTBは集積回路CHI
の入力端子・配線部であり、TTMは集積回路CHIの
出力端子・配線部であり、例えばCuから成り、それぞ
れの内側の先端部(通称インナーリード)には集積回路
CHIのボンディングパッドPADがいわゆるフェース
ダウンボンディング法により接続される。
【0131】端子TTB,TTMの外側の先端部(通称
アウターリード)はそれぞれ半導体集積回路チップCH
Iの入力及び出力に対応し、半田付け等によりCRT/
TFT変換回路・電源回路SUPに、異方性導電膜AC
Fによって液晶表示パネルPNLに接続される。
【0132】パッケージTCPは、その先端部がパネル
PNL側の接続端子DTMを露出した保護膜PSV1を
覆うようにパネルに接続されており、従って、外部接続
端子DTM(GTM)は保護膜PSV1かパッケージT
CPの少なくとも一方で覆われるので電触に対して強く
なる。
【0133】BF1はポリイミド等からなるベースフィ
ルムであり、SRSは半田付けの際半田が余計なところ
へつかないようにマスクするためのソルダレジスト膜で
ある。シールパターンSLの外側の上下ガラス基板の隙
間は洗浄後エポキシ樹脂EPX等により保護され、パッ
ケージTCPと上側基板SUB2の間には更にシリコー
ン樹脂SILが充填され保護が多重化されている。
【0134】図14は中間フレームMFRに保持・収納
される液晶表示部LCDの駆動回路基板OCB1に接続
される電源回路基板PCB2の説明図である。
【0135】電源回路基板PCB2は、同図に示すよう
に、L字形をしており、IC、コンデンサ、抵抗等の電
子部品が搭載されている。
【0136】この電源回路基板PCB2には、1つの電
圧源から複数の分圧した安定化された電圧源を得るため
の電源回路や、ホスト(上位演算処理装置)からのCR
T(陰極線管)用の情報をTFT液晶表示装置用の情報
に変換する回路を含む回路SUPが搭載されている。
【0137】CJは外部と接続される図示しないコネク
タが接続されるコネクタ接続部である。電源回路基板P
CB2とインバータ回路基板PCB3(図11参照)と
はバックライトケーブルにより中間フレームMFRに設
けたコネクタ穴を介して電気的に接続される。
【0138】駆動回路基板PCB1と電源回路基板PC
B2とは折り曲げ可能なフラットケーブルFCにより電
気的に接続されている。このフラットケーブルFCとし
て前記した本発明によるテープキャリアを用いることが
できる。
【0139】組立て時、駆動回路基板PCB2は、フラ
ットケーブルFCを180 °折り曲げることにより駆動回
路基板PCB1の裏側に重ねられ、中間フレームMFR
の所定の凹部に嵌合される。
【0140】このように、本発明による液晶表示モジュ
ールを構成するテープキャリアパッケージTCPと駆動
回路基板PCB1(図1における基板5)、あるいはテ
ープキャリアパッケージTCPへの半導体チップの搭
載、駆動回路基板間を接続するジョイナー(フラットケ
ーブル)FC等の各種の電子部品の半田接続において、
その半田接続による固定が強固となるため、信頼性の高
い液晶表示装置を得ることができる。
【0141】なお、本発明は、上記実施例のアクティブ
・マトリクス方式に限るものではなく、所謂STN方式
等の他の形式の液晶表示装置にも同様に適用できるもの
であることは言うまでもない。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
テープキャリアパッケージと駆動回路基板、あるいはテ
ープキャリアパッケージへの半導体チップの搭載、駆動
回路基板間を接続するジョイナー(フラットケーブル)
等の各種の電子部品の半田接続において、その半田接続
による固定が強固となるため、信頼性の高い液晶表示装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子部品の1実施例を説明する半
田接続時の模式図である。
【図2】半田融着した状態でのリード長手方向に沿った
断面模式図である。
【図3】図2のB−B線に沿った断面模式図である。
【図4】本発明による電子部品の他の実施例を説明する
リードに設ける貫通口の模式図である。
【図5】本発明による電子部品のさらに他の実施例を説
明するリードに設ける貫通口の模式図である。
【図6】本発明による電子部品のさらにまた他の実施例
を説明するリードに設ける貫通口の模式図である。
【図7】本発明を適用したアクティブ・マトリクス方式
カラー液晶表示装置の一画素とその周辺を示す平面図で
ある。
【図8】図7の3−3切断線における断面図である。
【図9】表示パネルの外部接続端子付近を拡大した要部
平面図である。
【図10】表示マトリクス部の等価回路とその周辺回路
の結線図である。
【図11】液晶表示装置の各構成部品を示す分解斜視図
である。
【図12】走査信号駆動回路や映像信号駆動回路を構成
する集積回路チップがフレキシブル配線基板に搭載され
たテープキャリアパッケージの構造を示す断面図であ
る。
【図13】液晶表示パネルの映像信号回路用端子に接続
した状態を示す要部断面図である。
【図14】中間フレームに保持・収納される液晶表示部
の駆動回路基板に接続される電源回路基板の説明図であ
る。
【図15】従来の電子部品の半田融着による接続パッド
への接続構造の説明図である。
【図16】電子部品を実装する基板上に形成した電子部
品搭載用の接続パッドの幅がリードの精細化に伴って小
さくなった場合の半田融着による接続パッドへの接続構
造の説明図である。
【図17】従来のアクティブ・マトリクス方式の液晶表
示パネルの構成の一例を説明する周辺部分の上面図であ
る。
【符号の説明】
1 電子部品 2 リード 3 半田の層 3a 上部フィレット 4 接続パッド 5 基板 6,6a,6b,6c 貫通口 7 フィレット PCB1 回路基板 FC フラットケーブル(ジョイナー) CHI 駆動ICチップ IFCHI インターフェースICチップ SUB 透明ガラス基板 GL 走査信号線 DL 映像信号線 GI 絶縁膜 GT ゲート電極 AS i型半導体層 SD ソース電極またはドレイン電極 PSV 保護膜 BM 遮光膜 LC 液晶 TFT 薄膜トランジスタ ITO 透明画素電極 g、d 導電膜 Cadd 保持容量素子 AOF 陽極酸化膜 AO 陽極酸化マスク GTM ゲート端子 DTM ドレイン端子 SHD シールドケース PNL 液晶表示パネル SPB 光拡散板、 MFR 中間フレーム BL バックライト BLS バックライト支持体 LCA 下側ケース RM バックライト光反射山。
フロントページの続き (72)発明者 高森 正典 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に形成した多数の接続パッドのそれぞ
    れに半田の層を介して融着する多数のリードを有した電
    子部品において、 前記リードの前記接続パッドとの融着面に一方の開口を
    接して前記融着面とは反対側の背面に貫通する貫通孔を
    設け、前記リードと前記接続パッドとの融着時に溶融し
    た半田の一部を前記貫通孔を通して前記融着面とは反対
    側の面に導出させて前記リードの背面に上部フィレット
    を形成することを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】液晶表示パネルの主基板に設けた外部接続
    端子に異方性導電膜を介して接続した出力端子と前記液
    晶表示パネルに近接配置した複数の駆動回路基板の少な
    くとも1つの駆動回路基板に形成した多数の接続パッド
    のそれぞれに接続する多数の入力端子を有したテープキ
    ャリアパッケージ、前記テープキャリアパッケージに形
    成した多数の接続パッドのそれぞれに搭載するための多
    数のリードを有した半導体チップ、前記駆動回路基板の
    各端部に形成した多数の接続パッド間の導電接続を行う
    多数のリードを有したジョイナーを含む各種の電子部品
    を用い、前記電子部品の各リードと前記各リードが対応
    する各接続パッドとの間に半田の層を介して融着固定し
    てなる液晶表示モジュールにおいて、 前記各種の電子部品を構成する前記各リードの前記各対
    応する接続パッドとの融着面に一方の開口を接して前記
    融着面とは反対側の背面に貫通する貫通孔を設け、前記
    各リードと前記各対応する接続パッドとの融着時に溶融
    した前記半田の一部を前記貫通孔を通して前記平面に導
    出させてフィレットを形成することにより前記リードと
    前記接続パッドとを強固に接続してなる前記各種の電子
    部品を用いたことを特徴とする液晶表示モジュール。
JP7054454A 1995-03-14 1995-03-14 電子部品およびこの電子部品を用いた液晶表示モジュール Pending JPH08248435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054454A JPH08248435A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 電子部品およびこの電子部品を用いた液晶表示モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054454A JPH08248435A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 電子部品およびこの電子部品を用いた液晶表示モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248435A true JPH08248435A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12971137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054454A Pending JPH08248435A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 電子部品およびこの電子部品を用いた液晶表示モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248435A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957411B1 (ko) * 2008-02-05 2010-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
KR101007116B1 (ko) * 2010-02-19 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP2019194956A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 北川工業株式会社 コンタクト
WO2021153209A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 住友電装株式会社 端子付きフラットケーブル、コネクタ付きフラットケーブル、端子付きフラットケーブルの製造方法、及び端子接続用治具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957411B1 (ko) * 2008-02-05 2010-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
US8052321B2 (en) 2008-02-05 2011-11-08 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and light unit having the same
US8052317B2 (en) 2008-02-05 2011-11-08 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and light unit having the same
US8277107B2 (en) 2008-02-05 2012-10-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and light unit having the same
US8646963B2 (en) 2008-02-05 2014-02-11 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and light unit having the same
US8950925B2 (en) 2008-02-05 2015-02-10 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and light unit having the same
KR101007116B1 (ko) * 2010-02-19 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP2019194956A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 北川工業株式会社 コンタクト
WO2021153209A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 住友電装株式会社 端子付きフラットケーブル、コネクタ付きフラットケーブル、端子付きフラットケーブルの製造方法、及び端子接続用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184853B2 (ja) 液晶表示装置
KR100359511B1 (ko) 액정표시장치
JPH06347827A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07146481A (ja) 液晶表示基板
JPH06250221A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JPH06347825A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06265922A (ja) 液晶表示装置
JPH08248435A (ja) 電子部品およびこの電子部品を用いた液晶表示モジュール
JP3469907B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08160446A (ja) テープキャリアとその製造方法およびこのテープキャリアを用いた液晶表示装置
JP3311838B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07191339A (ja) 液晶表示装置
JPH06258667A (ja) 液晶表示装置
JPH0792489A (ja) 液晶表示装置
JPH05257128A (ja) 液晶表示装置
JP2002303851A (ja) 液晶表示装置
JPH06265919A (ja) 液晶表示装置
JPH06258666A (ja) 液晶表示装置
JPH0659270A (ja) 液晶表示装置
JPH08166596A (ja) テープキャリアパッケージおよびこのテープキャリアパッケージを用いた液晶表示装置
JPH05257129A (ja) 液晶表示装置
JPH06342164A (ja) 液晶表示装置
JPH07239478A (ja) 半導体装置
JPH06258653A (ja) 液晶表示装置
JP3313231B2 (ja) 液晶表示装置