JPH08248266A - 光ファイバフェルールおよび前記光ファイバフェルールを用いた光カプラ - Google Patents

光ファイバフェルールおよび前記光ファイバフェルールを用いた光カプラ

Info

Publication number
JPH08248266A
JPH08248266A JP7100667A JP10066795A JPH08248266A JP H08248266 A JPH08248266 A JP H08248266A JP 7100667 A JP7100667 A JP 7100667A JP 10066795 A JP10066795 A JP 10066795A JP H08248266 A JPH08248266 A JP H08248266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
optical
index rod
distributed index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124465B2 (ja
Inventor
Mitsuo Takahashi
光雄 高橋
Giyokuei Go
玉英 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Seikoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikoh Giken Co Ltd filed Critical Seikoh Giken Co Ltd
Priority to JP07100667A priority Critical patent/JP3124465B2/ja
Priority to CA002161163A priority patent/CA2161163C/en
Priority to DE69533890T priority patent/DE69533890T2/de
Priority to EP95117321A priority patent/EP0722101B1/en
Priority to US08/559,286 priority patent/US5675683A/en
Publication of JPH08248266A publication Critical patent/JPH08248266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124465B2 publication Critical patent/JP3124465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2848Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers having refractive means, e.g. imaging elements between light guides as splitting, branching and/or combining devices, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29383Adding and dropping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は光カプラ等の部品として利用できる
4心光ファイバ付フェルールおよび前記フェルールを用
いた光カプラを提供する。 【構成】 円筒状のフェルール17の先端中心孔18に
4本の光ファイバ素線22,23,24および25端を
密着挿入して形成した第1および第2の光ファイバフェ
ルールと、一対の分布屈折率ロッドレンズと、入射光の
一部を透過し一部を反射する被膜とから光カプラを形成
する。4心光ファイバ付フェルール17の中心孔に4本
の光ファイバ素線22,23,24,25が挿入固定さ
れる。前記フェルール17の先端の中心孔(d)と光フ
ァイバ素線の直径(d1 )間にd=(21/2 +1)d1
+δの関係を成立させる。δは標準的なフェルールにお
いて数μm程度の誤差が許容される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光部品用の4心光ファイ
バ付フェルール、および1本の光ファイバに方向の異な
る2種類の波長の光を重畳して伝送する双方向光通信に
用いる双方向光カプラ、一方向光分波合波器等に利用さ
れる光カプラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の分布屈折率ロッドレンズと、分光
特性を有するフィルタと、反射面からなる分光手段を用
いた光カプラの構造を説明する。図10は前記光カプラ
を用いた双方向性光カプラを原理的に示した説明図、図
11は一方向光分岐器の構造を原理的に示した説明図で
ある。光カプラの部分は共通しているのでまず光カプラ
の構造を説明する。分布屈折率ロッドレンズ1,2は軸
長Z1 =Z2 =0.25ピッチに切断されている。この
ような分布屈折率ロッドレンズは、例えばセルホックレ
ンズ(日本板硝子株式会社の商品名)として販売されて
いる。ガラス板3は反射と透過にそれぞれ分光特性を持
つように表面に誘電体層を多層に蒸着したものであり、
第1の波長λ1 成分を透過し、第2の波長λ2 成分を反
射する。光ファイバ6A,6B,6Cは図10に示すよ
うに分布屈折率ロッドレンズ1,2の外側端面に接続さ
れている。図12に示すように各光ファイバ6A,6
B,6Cの先端は分布屈折率ロッドレンズの中心(光
軸)からの距離が各r1 =r2 =r3 と同一半径上、か
つ中心を通る線YY′線上にエポキシ接着剤5により正
確に接着固定されている。図10に示す双方向性光カプ
ラでレーザダイオード光源8は第1の波長λ1 を含む光
を発生しており、この光は光ファイバ6Aに接続されて
いる。光ファイバ6Bの一端は、フォトダイオードを含
む受光器9に接続されている。光ファイバ6Cを通って
くる波長λ2 の光は、前記分光手段4により反射され、
分布屈折率ロッドレンズ1を逆進して光ファイバ6Bに
入射する。一方、波長λ1 のレーザダイオード光源8か
ら分布屈折率ロッドレンズ2に入射した光は分光手段3
を透過し、分布屈折率ロッドレンズ1を透過して光ファ
イバ6Cに結合される。
【0003】次に図11を参照して一方向光分波器の動
作を説明する。前述したように光カプラの構造は双方向
光カプラと同様である。光ファイバ6Cを通ってきた波
長λ1 ,λ2 の複合光は先ず分布屈折率ロッドレンズ1
に入射し、分光手段4により第2の波長λ2 成分は反射
され第1の波長λ1 成分は透過され分布屈折率ロッドレ
ンズ2に入射し、光ファイバ6Aに接続される。一方、
分光手段4により反射された波長λ2 の成分は分布屈折
率ロッドレンズ1を逆進し、光ファイバ6Bに分波され
る。合波する場合には光ファイバ6Aに波長λ1 成分を
接続し、光ファイバ6Bに波長λ2 成分を接続すると光
ファイバ6Cに波長λ1 ,λ2 の複合光が得られる。つ
まり合波される。
【0004】前述した分布屈折率ロッドレンズを用いた
光カプラとは異なる加熱延伸したヒュージョン方式光カ
プラが知られている。例えば、ロバートダイグレンの英
国特許出願GB2239719Aには前記加熱延伸によ
る光カプラが示されている。またエバネッセント効果を
利用する光カプラが株式会社フジクラにより製造販売さ
れている(定偏波光シリーズカタログ番号900730
00D)。光分波合波器として前記分布屈折率ロッドレ
ンズを用いたものと加熱延伸したヒュージョン方式光カ
プラを比較すると、各光波間のアイソレーションをヒュ
ージョン方式の15dBから40dB以上に大きく改善
できる。また、分布屈折率ロッドレンズを用いたものは
光波長によって分岐比が変動しないなどの利点をもって
いる。しかしながら、分布屈折率ロッドレンズを用いる
ものは、各光ファイバ6A,6B,6Cを分布屈折率ロ
ッドレンズ1,2に接続するときの機械的な組立精度に
よって挿入損失が大きくなる欠点がある。分布屈折率ロ
ッドレンズを用いるものは、図12に示すように、特に
各光ファイバ6A,6B,6Cの分布屈折率ロッドレン
ズ1,2の中心光軸からの接着半径r1 ,r2 ,r3
位置誤差を1〜2μm程度以内に調整しなければならな
い。また、取り付け角度も中心を通る線YY′線上に正
確に接着固定しなければならない。もし取り付け位置に
誤差を生じた場合は取り付け位置の誤差値に比例して大
きな過剰損失を生ずる。したがって、各光ファイバ6
A,6B,6Cを分布屈折率ロッドレンズ1,2端面に
正確にエポキシ接着剤で接着しなければならない。その
ため多大な工数と熟練を要し、製造費用も大きくなるの
で必然的に製品価格は高くならざるを得なかった。さら
に光出力の大きいレーザ光源を使用した場合は、長期間
の使用による光透過面に介在しているエポキシ等の接着
剤の劣化などが懸念されていた。
【0005】そのために本件発明者等は前記エポキシ接
着剤固定の問題を解決するための実験を行った。図13
に前記実験装置、図14にフェルール14と光ファイバ
の取り付け位置関係を示す。フェルール14,14に図
13に示すようにそれぞれ2本の貫通孔10,11を設
ける。そして一方のフェルール14に光ファイバ12,
13を取り付けて2心フェルール14を製作した。他方
のフェルール14に光ファイバ13のみを取り付けた。
整列スリーブ15の貫通孔16に取り付けた2個の分布
屈折率ロッドレンズ1,2の外側端面に前記各フェルー
ルを接続する。2心フェルールは機械加工法では不可能
なのでジルコニアセラミック焼結材の使用を試みた。し
かしながら、ジルコニアセラミック焼結材は1500℃
以上の高温で焼結する際に20%前後の大きな寸法収縮
をする。また寸法バラツキも比例して大きくなり±2%
程度は不可避である。例えば貫通孔10,11間寸法を
1mmとした場合の誤差のバラツキは±20μmに達す
るのでこの改良は成功しなかった。
【0006】なおUSP4,989,946号には後述
する本発明による4心光ファイバ付フェルールと外観が
類似するフェルールを用いた光ファイバスイッチの発明
が示されている。このフェルールと本発明による4心光
ファイバフェルールの関係については後に詳しく説明す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したように分布屈
折率ロッドレンズを用いた光カプラを用いた双方向光カ
プラおよび一方向光分波合波器は優れた光学性能を持っ
ている。しかしながら光ファイバと分布屈折率ロッドレ
ンズの接続作業性に問題があった。本発明の第1の目的
は光カプラの部品等に好適に利用できる4心光ファイバ
付フェルールを提供することにある。本発明の第2の目
的は前記レンズユニット用フェルールを用いた光カプラ
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明によるレンズユニット用フェルールは、基準外
形に平行な中心線をもつフェルール孔の先端に4本の光
ファイバ素線を挿入固定した光ファイバフェルールにお
いて、前記先端の中心孔と光ファイバ素線間に以下の関
係を成立させた4心光ファイバフェルールである。 d=(21/2 +1)d1 +δ ここにおいて d :フェルールの中心孔径 d1 :光ファイバの素線の直径 δ :許容誤差値 前記光ファイバフェルールにおいて、前記フェルールの
基準外形は前記フェルール先端が結合させられる他の光
学部品、例えば光ファイバフェルール、分布屈折率ロッ
ドレンズの外径と同一外径とすることができる。前記第
2の目的を達成するために本発明によるに光カプラは、
円筒状のフェルールの先端中心孔に4本の光ファイバ素
線端を密着挿入して形成した第1および第2の光ファイ
バフェルールと、一対の分布屈折率ロッドレンズと、入
射光の一部を透過し一部を反射する被膜と、前記一対の
分布屈折率ロッドレンズ間に前記被膜を配置し,前記各
分布屈折率ロッドレンズの他の端面にそれぞれ前記第1
および第2の光ファイバフェルールの先端を当接して前
記各分布屈折率ロッドレンズと前記各光ファイバフェル
ールの中心軸を一致させ、少なくとも前記一方のフェル
ールを回転して前記一方のフェルールの一つの光ファイ
バの光軸が、他方のフェルールの一つの光ファイバの光
軸に対して前記分布屈折率ロッドレンズの光軸に軸対称
となるように角度調整して固定する固定手段から構成さ
れている。前記記載の光カプラにおいて、前記被膜は入
射光の含まれる第1の波長成分(λ1 )を透過し、第2
の波長成分(λ2 )を反射する被膜とすることができ
る。前記光カプラにおいて、前記一対のフェルールのう
ち一方のフェルールは4本の光ファイバが使用され、他
方のフェルールは2本のみが使用される一組のレンズユ
ニットで2組の1×2回路を形成する光カプラを形成で
きる。前記光カプラにおいて、前記一対のフェルールの
うち一方のフェルールは4本の光ファイバのうち相互に
接触しない2本のみが使用され、他方のフェルールは4
本の光ファイバのうち1本のみが使用され1×2回路の
光カプラを形成することができる。前記光カプラにおい
て、前記入射光の一部を透過し一部を反射する被膜は透
明板の表面に形成された多層誘電体被膜とすることがで
きる。前記光ファイバフェルールにおいて、前記基準外
形は前記フェルールの中心線を中心線とする円筒とする
ことができる。前記光カプラにおいて、前記入射光の一
部を透過し一部を反射する被膜は前記分布屈折率ロッド
レンズの表面に形成された多層誘電体被膜で形成するこ
とができる。前記光カプラにおいて、前記固定手段は光
軸および角度合わせに利用される円筒スリーブとするこ
とができる。前記光カプラにおいて、前記光軸および角
度合わせV溝を有するブロックを使用することができ
る。
【0009】
【実施例】以下図面等を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。図1は、本発明による4心光ファイバ付フェ
ルールの実施例を示す断面図、図2は前記フェルールの
実施例の先端を示す図であって、中心の孔の部分を一部
拡大して示してある。フェルール17は円筒形のジルコ
ニアセラミック焼結材で、先端の中心に内径d=303
μmの貫通孔18が相当の長さ設けられている。基部よ
りにフランジ17aが設けられており基部側には光ファ
イバ被覆19を受け入れることができるように先端の径
よりは大きい径の孔20が設けられている。この大径の
孔と前記先端の孔とは傾斜角度15°以下の斜面を有す
る連絡孔21で結ばれている。光ファイバ素線22,2
3,24および25はそれぞれ樹脂性の被覆を除去した
外径d1 =125μmのシングルモード光ファイバ素線
である。前記フェルール17の先端の中心孔と光ファイ
バ素線間に以下の関係を成立させる。 d=(21/2 +1)d1 +δ ここにおいて d :フェルールの中心孔径 d1 :光ファイバの素線の直径 δ :数μmの値 なおこの実施例では前記フェルールの先端の中心に内径
dが公称d=303μm、光ファイバ素線の直径の公称
1 がd1 =125μmであるとき前記許容誤差δはδ
≦3μmとしてある。図2に示すように各光ファイバ素
線22,23,24および25は相互に外径面が密着
し、かつ、貫通孔18の内径面にも同時に接触するよう
に挿入接着して構成した2個の4心光ファイバ付フェル
ールF1 ,F2 が形成される。
【0010】前述したように、フェルールの中心の貫通
孔18の先端の内径d=303μm、シングルモード光
ファイバ素線の外径d1 =125μmとすれば、フェル
ールの孔18の中心軸に対する各光ファイバ素線22,
23,24および25の光軸からの距離r1 ,r2 ,r
3 およびr4 (図2の拡大図参照)を計算すると88.
39〜89.00μmとなる。半径方向の位置の誤差は
0.3μmとなる。また円周方向の角度位置誤差0.0
04°に原因する誤差は2.2μmとなりこれらは後述
するように克服できる大きさである。
【0011】次に前述した2個の4心光ファイバ付フェ
ルールF1 ,F2 が結合されて光カプラを形成するレン
ズユニットの構成について説明する。図3は光カプラに
用いる分布屈折率ロッドレンズユニットの実施例を示す
断面図である。図4は前記レンズユニットに前記フェル
ールを結合させて形成した光カプラの実施例を示す断面
図である。図3に示すように円筒精密スリーブ26には
精密貫通孔27が設けられている。円筒精密スリーブ2
6にはガラス,ジルコニアセラミック焼結材,燐青銅お
よびステンレス鋼などの材料が使用できる。このスリー
ブ26をスリーブの管軸方向にスリットを設けて構成し
たスリットスリーブとすることもできる。精密貫通孔2
7の中央部には2個の軸長Z1 =Z2 =0.25ピッチ
の分布屈折率ロッドレンズ28,29が挿入されてい
る。なお前記2個の4心光ファイバ付フェルールF1
2 の外径と分布屈折率ロッドレンズ28,29の外径
は高い精度で一致させられている必要がある。分布屈折
率ロッドレンズ29の一方の接合面側に誘電体多層被膜
処理30を施して入射光の一部を反射し、一部を透過す
る膜を形成する。この被膜は光の波長に依存しないもの
(例えば入射光をその波長に無関係に50%反射し50
%透過するもの)でも良いし、第1の波長(λ1 )成分
を透過し第2の波長(λ2 )成分を反射する波長依存性
をもつ被膜であっても良い。
【0012】次に組立調整工程を簡単に説明する。 (第1の工程)まず前記円筒精密スリーブ26の精密貫
通孔27の両端から、2個の4心光ファイバ付フェルー
ルF1,2 が各4心光ファイバ付フェルール17の先端
面が前記2個の分布屈折率ロッドレンズ28,29の外
側端面に各々接触するように挿入する。 (第2の工程)各4心光ファイバ付フェルールの光ファ
イバの光軸心がそれぞれ一致するように4心光ファイバ
付フェルールF1,2 のいずれか一方を円周方向に回転
して調心固定する。
【0013】図5は前記構成の光カプラを1×2光カプ
ラ2組として使用する状態を示す説明図である。4心光
ファイバ付フェルールF1 ,F2 の先端をそれぞれの分
布屈折率ロッドレンズ側から見た拡大図である。いま説
明の便宜のために、4心光ファイバ付フェルールF1
の光ファイバ素線を221 ,231 ,241 および25
1 、4心光ファイバ付フェルールF2 側の光ファイバ素
線を222 ,232 ,242 および252 とする。F1
側の光ファイバ素線221 ,231 の中心はY1 −Y1
平面内にあり、F1側の光ファイバ素線241 ,251
の中心はX1 −X1 平面内にあり、各平面はフェルール
1 の中心の孔(フェルール17の孔18の中心)で直
角に交わっている。F2 側の光ファイバ素線222 ,2
2 の中心はY2 −Y2 平面内にあり、F2側の光ファ
イバ素線242 ,252 の中心はX2 −X2 平面内にあ
り、各平面はフェルールF2 の中心の孔(フェルール1
7の孔18の中心)で直角に交わっている。前述した第
2の工程は、Y1 −Y1 平面とY2 −Y2 平面(または
1 −X1 平面とX2 −X2 平面)を一致させることに
他ならない。
【0014】図6は光カプラの分布屈折率ロッドレンズ
28,被膜30,分布屈折率ロッドレンズ29のY1
1 断面(=Y2 −Y2 断面)図、X1 −X1 断面(=
2−X2 断面)図であり、対応するフェルールの光フ
ァイバの位置を示してある。今、被膜30が入射光を波
長に関係なく50%反射し、50%透過するものとす
る。光ファイバ221 から分布屈折率ロッドレンズ28
に入射した光の50%は被膜30で反射されて逆行し光
ファイバ231 に接続され、被膜30を透過した50%
の光は分布屈折率ロッドレンズ29を通過して光ファイ
バ232 に接続されることになる。前記被膜30が入射
光の含まれる第1の波長成分(λ1 )を透過し、第2の
波長成分(λ2 )を反射する被膜であるとする。光ファ
イバ252 に第1の波長成分(λ1 )の光が供給され、
光ファイバ251に第2の波長成分(λ2 )が供給され
ると光ファイバ241 に前記各光ファイバから供給され
た第1の波長成分(λ1 )および第2の波長成分
(λ2 )が結合されて取り出される。
【0015】以上述べたように本発明による4本の光フ
ァイバをもつフェルール2組とレンズユニットを用いれ
ば、最大2組の光分岐合流器が得られる。この実施例で
は4心光ファイバ付フェルールF1,2 のうちF2 側の
1本とF1側の2本を組み合わせて使用する構成を示し
た。フェルールF1 の方の1本とF2 の2本を組み合わ
せ使用することにより1組の光分岐合流器として使用す
ることも無論可能である。しかし、本発明においてはフ
ェルールの一つの孔に同一の光ファイバ4本が前述の関
係を保って固定されることが不可欠の条件であり、使用
しないものは使用される光ファイバの位置を確保するた
めに機械的に不可欠なものである。使用しない光ファイ
バの端面は必要に応じてフェルール後端で切断してお
く。
【0016】次に前述した光カプラのようなスリーブを
使用しない本発明の第2の実施例について説明する。図
7に本発明による光カプラの第2の実施例を示す。図
8、図9は前記第2の実施例の組立、調整過程を示す一
部断面図である。各図においてフェルールF1 ,F2
構造は、前述した第1の実施例の4心フェルールと基本
的に同じである。この実施例フェルールF1 ,F2 は円
筒形のジルコニアセラミック焼結材のフェルールであ
り、前記第1の実施例の4心フェルールのフランジ17
aに相当する構造はない。分布屈折率ロッドレンズ28
1,291および被膜301の基本構成は先に第1の実
施例で説明したところとかわらない。フェルールF1
2 の本体171の外形は分布屈折率ロッドレンズ28
1,291の外径と等しくし、少なくとも2μm以内の
精度で正確に一致するように選ばれる。フェルールの中
心内径d=303μmの貫通孔、および光ファイバ素線
の径d1 間には前述同様にd=(21/2 +1)d1 +δ
が成立させられている。前記フェルールの先端の中心
に内径dが公称d=303μm、光ファイバ素線の直径
の公称d1 がd1 =125μmであるとき前記許容誤差
δはδ≦3μmであれば良い。
【0017】次に図8、図9を参照して前記第2の実施
例の組立、調整過程を説明する。この実施例では4心フ
ェルールと分布屈折率ロッドレンズの光軸および角度合
わせにV溝を有するブロック261を使用する。V溝2
61aを有するブロック261の中央部に分布屈折率ロ
ッドレンズ281,291が配置される。片面にミラー
被膜が形成されたガラス板301が前記分布屈折率ロッ
ドレンズ281,291間に配置されている。V溝26
1aに第1の4心光ファイバ付フェルールF1 のフェル
ール本体171の先端面が分布屈折率ロッドレンズ28
1の外側端面に接触するように配置整列固定する。次に
第9図に示すように第2の4心光ファイバ付フェルール
2 の先端面が第2の分布屈折率ロッドレンズ291の
外側端面に接触させた状態に整列させる。第1および第
2のフェルールF1 ,F2 および第1のおよび第2の分
布屈折率ロッドレンズ281,291の外径は同一であ
るからこの状態で各中心軸は一致させられることにな
る。
【0018】この状態で前記フェルールF2 を回転して
フェルールF1 の一つの光ファイバの光軸がフェルール
2 の一つの光ファイバの光軸に対して前記分布屈折率
ロッドレンズの光軸に軸対称となるように角度調整して
固定する。この結果として各フェルールの光ファイバの
光軸はそれぞれ一致させられることになる。この状態で
第1の4心光ファイバ付フェルールF1 、第1の分布屈
折率ロッドレンズ281、第2の分布屈折率ロッドレン
ズ291、第2の4心光ファイバ付フェルールF2 を棒
状に固定して図7に示す光カプラを形成する。なお前記
V溝を有するブロック261に固定した状態で使用する
ことも可能である。
【0019】前述したUSP4,989,946号には
フェルールの孔に2本の光ファイバ先端を挿入したもの
と7本の光ファイバ先端を挿入したものが示されてい
る。2本の光ファイバ先端を挿入したもののフェルール
の孔の直径は光ファイバの外径の2倍に設定されてい
る。このとき、フェルールの内径をdw、光ファイバの
直径をd1 として、それらの間に誤差δwが存在する
と、dw=2d1 +δwの関係が成立する。δwが3μ
mであったとすると、2本の光ファイバ間の円周方向の
角度誤差は一方のフェルールについて12.5°、両方
では25°に達し本発明のような用途のフェルールには
使用できない。なお本発明の前記実施例では角度誤差は
0.004°である。また前記公報に示されている7本
の光ファイバについてはdw=3d1 +δwの関係が成
立することになるが、7本の光ファイバを順序良く配列
させることは製造上極めて困難で良い結果が得られてい
ない。
【0020】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
る光カプラではフェルールの唯一の孔に4本の光ファイ
バを固定するので光カプラの組立作業性は通常の光コネ
クタ組立とほぼ同等であり、熟練は必要としない。さら
に組立工数の大幅な低減ができる。また各光ファイバと
分布屈折率ロッドレンズ間の光軸ずれは、一方の4心光
ファイバ付フェルールの円周方向の回転調整のみにより
光コネクタと同等の1〜2μm程度にできる。V溝を有
するブロックを用いると中心合わせおよびフェルールの
角度合わせが簡単になる。このときV溝を有するブロッ
クを用いて光カプラを固定したのちにブロックを外して
使用することができる。また前記ブロック自体に固定し
た状態で用いることもできる。また従来エポキシ接着剤
等が光路に存在すると光出力の大きいレーザ光源を使用
した場合には前記エポキシ接着剤等の劣化が問題となっ
ていたが、本発明による構成ではそのような経年劣化は
なくなった。
【0021】以上詳しく説明した実施例につき本発明の
範囲内で種々変形を施すことができる。前記4心の光フ
ァイバフェルールの利用例として光カプラの例を示した
が、この光ファイバフェルールは前記以外の用途、例え
ば同様な他の光ファイバフェルールとの結合にも利用で
きる。ただしこの場合結合対象の光学部品の外径はこの
光ファイバフェルールの外径と同じにしておく必要があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフェルールの実施例を示す断面図
である。
【図2】前記フェルールの実施例の先端を示す図であ
る。
【図3】本発明による光カプラの第1の実施例の分布屈
折率ロッドレンズ対とスリーブの組立の実施例を示す断
面図である。
【図4】前記分布屈折率ロッドレンズ対とスリーブの組
立に前記フェルールを結合させて形成した光カプラの第
1の実施例を示す断面図である。
【図5】図4に示した光カプラを1×2光カプラ2組と
して使用する状態を説明するためのフェルール先端の拡
大図である。
【図6】図4に示した光カプラを1×2光カプラ2組と
して使用する状態を説明するための分布屈折率ロッドレ
ンズと被膜の断面図である。
【図7】本発明による光カプラの第2の実施例を示す図
である。
【図8】前記第2の実施例の製造過程を示した一部断面
図である。
【図9】前記第2の実施例の調整過程を示した一部断面
図である。
【図10】従来の分布屈折率ロッドレンズと分光特性を
有するフィルタと反射面を組み合わせた2方向光カプラ
の構造を原理的に示した断面図である。
【図11】従来の分布屈折率ロッドレンズと分光特性を
有するフィルタと反射面を組み合わせた一方向光分波器
の構造を原理的に示した断面図である。
【図12】図10および図11に示した装置の分布屈折
率ロッドレンズと光ファイバの接合位置を図解した説明
図である。
【図13】前記従来装置の問題点を解決するために本件
発明者等が試みた改良実験のための装置を示す断面図で
ある。
【図14】図13に示した改良実験のための装置の光フ
ァイバとフェルールの位置関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1,2,28,29 分布屈折率ロッドレンズ 3 ガラス板 4 誘電体多層被膜 5 接着剤による光ファイバ固定部 6A,6B,6C 光ファイバ 8 光源 9 受光器 10,11 2心フェルール用貫通孔 12,13 光ファイバ 14 2心フェルール 15 2心フェルール用整列スリーブ 17 フェルール本体 17a フェルールのフランジ 18 貫通孔 19 被覆部付き光ファイバ 20 フェルールの基部の孔 21 連絡孔 22,23,24,25(221 ,231 ,241 ,2
1 ,222 ,232,242 ,252 ) シングルモ
ード光ファイバ素線 26 円筒精密スリーブ 27 円筒精密スリーブ精密貫通孔 30 被膜 F1 ,F2 4心光ファイバ付フェルール 171,光ファイバフェルール本体 261 V溝を有するブロック 281,291 分布屈折率ロッドレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準外形に平行な中心線をもつフェルー
    ル孔の先端に4本の光ファイバ素線を挿入固定した光フ
    ァイバフェルールにおいて、 前記先端の中心孔と光ファイバ素線間に以下の関係を成
    立させた4心光ファイバフェルール。 d=(21/2 +1)d1 +δ ここにおいて d :フェルールの中心孔径 d1 :光ファイバの素線の直径 δ :許容誤差値
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ファイバフェルールに
    おいて、前記フェルールの基準外形は前記フェルール先
    端が結合させられる他の光学部品、例えば光ファイバフ
    ェルール、分布屈折率ロッドレンズの外径と同一外径で
    ある光ファイバフェルール。
  3. 【請求項3】 円筒状のフェルールの先端中心孔に4本
    の光ファイバ素線端を密着挿入して形成した第1および
    第2の光ファイバフェルールと、 一対の分布屈折率ロッドレンズと、 入射光の一部を透過し一部を反射する被膜と、 前記一対の分布屈折率ロッドレンズ間に前記被膜を配置
    し,前記各分布屈折率ロッドレンズの他の端面にそれぞ
    れ前記第1および第2の光ファイバフェルールの先端を
    当接して前記各分布屈折率ロッドレンズと前記各光ファ
    イバフェルールの中心軸を一致させ、少なくとも前記一
    方のフェルールを回転して前記一方のフェルールの一つ
    の光ファイバの光軸が、他方のフェルールの一つの光フ
    ァイバの光軸に対して前記分布屈折率ロッドレンズの光
    軸に軸対称となるように角度調整して固定する固定手段
    から構成した光カプラ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光カプラにおいて、前記
    固定手段は光軸および角度合わせに利用される円筒スリ
    ーブである光カプラ。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の光カプラにおいて、前記
    光軸および角度合わせにV溝を有するブロックを使用し
    た光カプラ。
JP07100667A 1995-01-13 1995-03-31 光カプラ Expired - Fee Related JP3124465B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07100667A JP3124465B2 (ja) 1995-01-13 1995-03-31 光カプラ
CA002161163A CA2161163C (en) 1995-01-13 1995-10-23 Optical fiber ferrule and optical coupler constructed using the optical fiber ferrule
DE69533890T DE69533890T2 (de) 1995-01-13 1995-11-03 Filteroptische Muffe und optischer Koppler, hergestellt unter Verwendung der filteroptischen Muffe
EP95117321A EP0722101B1 (en) 1995-01-13 1995-11-03 Optical fiber ferrule and optical coupler constructed using the optical fiber ferrule
US08/559,286 US5675683A (en) 1995-01-13 1995-11-15 Optical coupler constructed using optical fiber ferrules

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103295 1995-01-13
JP7-21032 1995-01-13
JP07100667A JP3124465B2 (ja) 1995-01-13 1995-03-31 光カプラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248266A true JPH08248266A (ja) 1996-09-27
JP3124465B2 JP3124465B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=26358041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07100667A Expired - Fee Related JP3124465B2 (ja) 1995-01-13 1995-03-31 光カプラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5675683A (ja)
EP (1) EP0722101B1 (ja)
JP (1) JP3124465B2 (ja)
CA (1) CA2161163C (ja)
DE (1) DE69533890T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055253A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Fujikura Ltd 光合分波器
WO2003036279A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Systeme micro-chimique et procede spectroscopique de conversion photothermique
US7092099B2 (en) 2001-07-27 2006-08-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Microchemical system and photothermal conversion spectroscopic analysis method implemented by the system
JP2010009048A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Honeywell Internatl Inc マイクロ光学フォトニックバンドギャップファイバーカプラー
JP2013195562A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ分岐デバイス、及び光ファイバ分岐デバイスの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799432A4 (en) 1994-12-21 1999-03-24 E Tek Dynamics Inc INTEGRATABLE FIBER OPTIC COUPLING AND DEVICES AND SYSTEMS THEREOF
KR100194421B1 (ko) * 1996-01-29 1999-06-15 윤종용 광섬유증폭기
US6044187A (en) * 1998-04-01 2000-03-28 Duck; Gary S. Multi-port fiber optical device
US6430337B1 (en) * 1998-09-03 2002-08-06 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Optical alignment system
EP0997754A3 (en) * 1998-10-29 2002-06-19 Jds Fitel Inc. Lensed sleeve used with optical fibres
US6493140B1 (en) * 1999-10-14 2002-12-10 Oplink Communications, Inc. Polarization splitter and combiner and optical devices using the same
US6477289B1 (en) 2000-02-23 2002-11-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Optical wedge switch
CN1250992C (zh) 2000-06-12 2006-04-12 Adc有限责任公司 用于端接一根或多根光纤的组件
US6764224B2 (en) * 2000-06-22 2004-07-20 Avanex Corporation Precision fiber ferrules
US6729770B2 (en) * 2000-06-22 2004-05-04 Avanex Corporation Methods of making a multiple-port optical package
US6960026B2 (en) 2000-06-22 2005-11-01 Avanex Corporation Precision fiber ferrules
US6767139B2 (en) 2000-06-22 2004-07-27 Avanex Corporation Six-port optical package and method of manufacturing
US6760516B2 (en) 2000-06-22 2004-07-06 Avanex Corporation Multiple -port optical package and DWDM module
AU2001280506A1 (en) * 2000-07-19 2002-02-05 The Johns Hopkins University Fiber optic coupler with in-line optical component
US6433924B1 (en) 2000-11-14 2002-08-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Wavelength-selective optical amplifier
US6782146B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-24 Corning Incorporated Multiple polarization combiner-splitter-isolator and method of manufacturing the same
US6682228B2 (en) 2002-02-19 2004-01-27 Emcore Corporation Connector housing for fiber-optic module
US6961496B2 (en) 2002-03-26 2005-11-01 Avanex Corporation Optical package with cascaded filtering
US20030206696A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Adc Telecommunications, Inc. Alignment of collimator sub-assemblies
US6909827B2 (en) * 2002-05-01 2005-06-21 Adc Telecommunications, Inc. Compact optical module with adjustable joint for decoupled alignment
JP4898549B2 (ja) * 2007-05-14 2012-03-14 アルプス電気株式会社 光結合素子及び光結合ユニット
US20130044978A1 (en) * 2011-08-20 2013-02-21 Peter DeDobbelaere Method And System For A Multi-Core Fiber Connector
CN107861195B (zh) * 2017-12-27 2020-01-10 厦门思科图光电科技有限公司 一种具有强隔离性能的承插式波分复用器及使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213677A (en) * 1976-10-13 1980-07-22 Nippon Selfoc Company, Limited Light coupling and branching device using light focusing transmission body
US4880289A (en) * 1983-12-16 1989-11-14 Hitachi, Ltd. Two-way optical transmission system
US4925267A (en) * 1984-07-02 1990-05-15 Polaroid Corporation Structure and fabrication of components for connecting optical fibers
US4666238A (en) * 1985-01-07 1987-05-19 Itt Corporation Optical fiber alignment and retention device
US4733931A (en) * 1985-10-25 1988-03-29 G & H Technology, Inc. Optical fiber coupler and method of making
JPH0284601A (ja) * 1988-06-29 1990-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光部品とその製造方法
US4989946A (en) 1989-01-19 1991-02-05 Alcatel Na, Inc. Fiber optic switch
US5078465A (en) 1990-01-03 1992-01-07 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Fused fiber optic coupler
US5050954A (en) * 1990-01-12 1991-09-24 At&T Bell Laboratories Multiport optical devices
JP2996602B2 (ja) * 1995-01-31 2000-01-11 株式会社精工技研 定偏波光ファイバ用光分岐結合器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055253A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Fujikura Ltd 光合分波器
US7092099B2 (en) 2001-07-27 2006-08-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Microchemical system and photothermal conversion spectroscopic analysis method implemented by the system
WO2003036279A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Systeme micro-chimique et procede spectroscopique de conversion photothermique
US7339677B2 (en) 2001-10-22 2008-03-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Microchemical system, and photothermal conversion spectroscopic analysis method
JP2010009048A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Honeywell Internatl Inc マイクロ光学フォトニックバンドギャップファイバーカプラー
JP2013195562A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ分岐デバイス、及び光ファイバ分岐デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124465B2 (ja) 2001-01-15
CA2161163A1 (en) 1996-07-14
EP0722101A1 (en) 1996-07-17
DE69533890T2 (de) 2005-12-22
US5675683A (en) 1997-10-07
DE69533890D1 (de) 2005-02-03
CA2161163C (en) 2001-12-25
EP0722101B1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124465B2 (ja) 光カプラ
JP3124467B2 (ja) 光カプラ
JP2996602B2 (ja) 定偏波光ファイバ用光分岐結合器
US5742712A (en) Efficient electromechanical optical switches
KR20040015329A (ko) 혼성 광섬유 확장 광선 커넥터 및 그 혼성 광섬유 확장광선 커넥터의 제작 방법과 사용 방법
US6535668B2 (en) Retro-reflective multi-port filter device with triple-fiber ferrule
TWI329209B (en) Optical collimator structure
JP3888942B2 (ja) 光ファイバ部品
US7440652B2 (en) Wavelength division multiplexed coupler
WO2002019002A1 (fr) Ferrule de fibre optique munie d'un polariseur, connecteur et adaptateur de connecteur
JP3295053B2 (ja) 定偏波光ファイバ用4心フェルール
JP2002182062A (ja) コネクター型光合分波器
WO2003098290A1 (en) Fibre optic connector
US20030174937A1 (en) Integrated WDM coupler for duplex communication
WO2004053547A1 (ja) 光ファイバ端末とその製造方法並びに光結合器及び光部品
JPH1138262A (ja) 光合分波器
JP2004302292A (ja) 光ファイバ端末とその作製方法並びに光結合器及び光部品
JP4319067B2 (ja) 光合分波器
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기
GB2126748A (en) Optical coupling device
JP2006011119A (ja) 光部品、波長合分波器および光部品の製造方法
JP2005173213A (ja) 光コリメータおよびこれを用いた光部品
US20040033012A1 (en) Wavelength division multiplexer
EP0683408A1 (en) Optical fibre multiplexer/demultiplexer having a reflection layer outside of an optical coupling portion
JP2002189144A (ja) 2心ファイバコリメータ及び光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees