JPH082465B2 - S字型ぜんまいばねの成形方法 - Google Patents

S字型ぜんまいばねの成形方法

Info

Publication number
JPH082465B2
JPH082465B2 JP14187387A JP14187387A JPH082465B2 JP H082465 B2 JPH082465 B2 JP H082465B2 JP 14187387 A JP14187387 A JP 14187387A JP 14187387 A JP14187387 A JP 14187387A JP H082465 B2 JPH082465 B2 JP H082465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mainspring
winding
spring
bending die
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14187387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63303628A (ja
Inventor
逸男 小島
宏之 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP14187387A priority Critical patent/JPH082465B2/ja
Publication of JPS63303628A publication Critical patent/JPS63303628A/ja
Publication of JPH082465B2 publication Critical patent/JPH082465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、接触型うず巻ばねのS字型ぜんまいばねの
成形方法に関するものである。
「従来の技術」 従来、S字型ぜんまいばねの成形は、第3図(A)の
ように、はじめにばね外端Aをぜんまいの内になるよう
にして逆に巻付ける一次巻工程1と、その一次巻工程1
のときの材料の引張側を圧縮側にし、ばね内端Bを内に
して巻取り、ばね外端Aを外にして正常なぜんまい形状
にする二次巻工程2から成っており、その一次巻工程1
は第3図(B)のように、フィードロール3でばね材料
5を強制押出し、材料ガイド4を経由して、材料ガイド
4の前方に固定した曲げダイス6のガイド部7に、ばね
材料5を当接させて下方に曲成し、ガイド部7と材料ガ
イド4先端との中間下方に設けた巻中心8に、ぜんまい
巻する成形方法が採られている。
「発明が解決しようとする問題点」 以上の従来手段で成形したS字型ぜんまいばねは、一
次巻工程1における曲げダイス6の位置が固定されてい
るため、第3図(C)のように、一次巻後のぜんまい全
長Lの各部位における曲率は、巻き始めより巻くに従っ
て大きくなる定性があり、この一次巻後に前記の二次巻
工程を行うと、図示のようなぜんまい自由状態の曲率と
なり、この曲率に基づくトルク特性は、第1図(D)の
ように、明らかな正のばね定数を示す定性がある。
この定性を有するS字型ぜんまいばねは、例えば図示
の巻締巻戻回数N1とN2の使用範囲において、トルクT
1以上とトルクT2以下の狭い範囲のトルク性能が要求さ
れたとき、ぜんまいを成形する材料の寸度や材質等の材
料次元によって、そのばね性能を満足できないことがあ
り、成形手段に基づく理由によって、ばね性能が満足で
きない問題点がある。
本発明は、以上の従来手段の難点を解消し、優れたば
ね性能を付与する新規の成形方法を提供するのが目的で
ある。
「問題点を解決するための手段」 以上の目的を達成する本発明は 「材料ガイドから押出したばね材料を曲げダイスに当
接させて曲成し、ぜんまい巻きする一次巻工程と、該一
次巻工程後、逆巻する二次巻工程とからなるS字型ぜん
まいばねの成形方法において、材料ガイドに対する曲げ
ダイスの相対位置を変動させ、曲げダイスによるばね材
料の曲成半径を調節しながらぜんまい巻する一次巻工程
を特徴とする成形方法」が要旨である。
そして、曲げダイスの相対位置の変動による曲成半径
の調節は、以下の手段によって達成される。
●(A):第1図(A)参照、曲げダイス6を回動させ
て、巻中心8と材料ガイド4に対する相対位置を変動さ
せ、曲げダイス6によるばね材料5の曲成半径を、ぜん
まい10の巻分に対応させて調節する。即ち、ぜんまい10
の巻始めには、曲げダイス6を図示実線6′に位置させ
て、ガイド部7と巻中心8の垂線8′との交角をθ1
して始動し、ぜんまい10の巻進行に伴って曲げダイス6
を回動させ、ぜんまい10の巻終りには、図示点線6″に
位置させて垂線8′とガイド部7との交角をθ2(θ1
θ2)にする。
●(B):第1図(B)参照、曲げダイス6を前後作動
させて曲げダイス6と巻中心8の垂線8′との曲率L
を、ぜんまい10の巻分に対応させて調節する。即ち、ぜ
んまい10の巻始めには、曲げガイド6を図示実線6′に
位置させて垂線8′との距離をL1にして始動し、ぜん
まい10の巻進行に伴って垂線8′に近接させ、ぜんまい
10の巻終りには、図示点線6″に位置させて垂線8′と
の距離をL2にする。
●(C):第1図(C)参照、曲げダイス6を上下作動
させて曲げダイス6と巻中心8の水平線8″との距離L
を、ぜんまいの巻分に対応させて調節する。即ち、ぜん
まい10の巻始めには、曲げダイス6を図示実線6′に位
置させて水平線8″との距離をL1にして始動し、ぜん
まい10の巻進行に伴って水平線8″に近接させ、ぜんま
い10の巻終りには水平線8″との距離をL2にする。
そして、以上の(A)(B)(C)による曲げダイス6
の具体的な変動量は、一次巻工程1によってぜんまい全
長の各部位に付与すべき曲率を予め定量的に求め、その
定量値に対応する曲げダイス6による必要な曲成半径
を、ぜんまい10の巻進行に応じて満足させるように個別
に定められる。
なお、以上の(A)(B)(C)において、いずれの
巻工程においても、材料ガイド4と巻中心8との相対位
置は特定されているので、巻中心8か巻中心8の垂線
8′または巻中心8の水平線8″に対して曲げダイス6
の位置を変動させると、材料ガイド4に対する曲げダイ
ス6の相対位置を変動させ、曲げダイス6による材料の
曲成半径が変動することになる。
「作用」 以上の本発明の成形方法によると、一次巻工程1にお
いて、前記(A)(B)(C)のいずれかの手段によっ
て、曲げダイス6によるばね材料5の曲成半径を、ぜん
まい10の巻分に対応させて調節することができるので、
一次巻後におけるぜんまい全長各部位の曲率を、意図的
に調整し、ぜんまい長さに対して、第2図(A)のよう
に漸減する曲率に成形することができる。
以上の一次巻曲率を有するぜんまい10を、二次巻工程
によって所定のS字型ぜんまいばねに成形すると、第2
図(B)に自由状態曲率が付与され、その自由状態曲率
に基づくトルク特性は、定性的に第2図(C)のとおり
となり、ゼロまたはゼロに近いばね定数を有するS字型
ぜんまいばねに成形され、使用範囲の巻締巻戻回数N1
とN2における狭い範囲のトルクT1とT2を満足する高
性能ばねが成形できる作用がある。
「発明の効果」 以上の説明のとおり、本発明の成形方法は前記の特有
作用を有し、許容されるトルクの上下限範囲が極めて狭
い高度なばね性能が要求されても、その要求性能を満足
すると共に、ぜんまいばねを収容する香箱や材料条件を
一定にしたもとにおいても、ゼロまたはゼロに近いばね
定数のばね成形が可能になり、S字型ぜんまいばねのば
ね性能の格段の向上と、設計自由度、応用領域を拡大す
る等の顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)(B)(C):本発明の成形方法の具体的
手段を示す正面図、第2図:本発明の成形方法によるぜ
んまいばねの特性を示し、(A)(B)は曲率線図、
(C)はトルク特性図、第3図(A)(B):従来手段
の成形方法を示す正面図、第3図(C)(D):従来手
段の成形方法によるぜんまいばねのばね特性線図 主な符号、1:一次巻工程、2:二次巻工程、3:フィードロ
ーラー、4:材料ガイド、5:ばね材料、6:曲げダイス、7:
ガイド部、8:巻中心、10:ぜんまい

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】材料ガイドから押出したばね材料を、曲げ
    ダイスに当接させて曲成し、ぜんまい巻する一次巻工程
    と、該一次巻工程後、逆巻する二次巻工程とからなるS
    字型ぜんまいばねの成形において、前記材料ガイドに対
    する前記曲げダイスの相対位置を、ぜんまい巻の進行に
    対応して変動させ、前記曲げダイスによる曲成半径を調
    節してぜんまい巻する一次巻工程を特徴とするS字型ぜ
    んまいばねの成形方法。
  2. 【請求項2】曲げダイスを回動させて曲成半径を調節す
    る特許請求の範囲第(1)項記載のS字型ぜんまいばね
    の成形方法。
  3. 【請求項3】曲げダイスを巻中心の垂線に近接離反させ
    て曲成半径を調節する特許請求の範囲第(1)項記載の
    S字型ぜんまいばねの成形方法。
  4. 【請求項4】曲げダイスを巻中心の水平線に対して上下
    作動させて曲成半径を調節する特許請求の範囲第(1)
    項記載のS字型ぜんまいばねの成形方法。
JP14187387A 1987-06-05 1987-06-05 S字型ぜんまいばねの成形方法 Expired - Fee Related JPH082465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14187387A JPH082465B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 S字型ぜんまいばねの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14187387A JPH082465B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 S字型ぜんまいばねの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303628A JPS63303628A (ja) 1988-12-12
JPH082465B2 true JPH082465B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=15302146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14187387A Expired - Fee Related JPH082465B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 S字型ぜんまいばねの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082465B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197992A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Matsushita Refrig Co Ltd 誘導加熱装置付き自動販売機
CH698962B1 (fr) * 2008-06-10 2014-10-31 Rolex Sa Ressort de barillet et procédé pour sa mise en forme.
US10317842B2 (en) 2016-04-25 2019-06-11 Seiko Epson Corporation Timepiece mainspring, timepiece drive device, timepiece movement, timepiece, and manufacturing method of timepiece mainspring

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63303628A (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719683A (en) Preloaded spring, method and apparatus for forming same
US4739947A (en) Conical coiling of wire on a spool with at least one conically formed flange
US4918958A (en) Device for bending conical wires
US4212151A (en) Manufacture of compacted strand
US6550301B2 (en) Method for producing an inclined helical spring
JPH082465B2 (ja) S字型ぜんまいばねの成形方法
JPH0719612Y2 (ja) 可撓管体の製造装置
JPH07119059A (ja) 超電導成形撚線の製造方法
JPH0238050B2 (ja)
US4317349A (en) Method and apparatus for the manufacture of reinforcement spirals
US3580030A (en) Coil former
US4920624A (en) Method and apparatus for making a double helix thermostat metal spring
JP3198892B2 (ja) コイル状薄肉金属管及びその製造方法
JPS62272509A (ja) 線材成形方法
SU1463374A1 (ru) Устройство дл плетени сеток
US20250232897A1 (en) Tape winding method and wire harness
US3177905A (en) Method for making helices
JPH0823952B2 (ja) テープガイド装置
JPS59101231A (ja) 可変トルクぜんまいばねの製造方法
JPH054200B2 (ja)
JP3300666B2 (ja) ワイヤの巻取方法及びその装置
JPH01308014A (ja) 弯曲巻線コイルの製造方法
SU1530290A1 (ru) Способ изготовлени кольцевых деталей
JPS6147774B2 (ja)
GB771825A (en) Improvements in or relating to electric coils

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees