JPH08246147A - スパッタ処理方式 - Google Patents

スパッタ処理方式

Info

Publication number
JPH08246147A
JPH08246147A JP8021196A JP2119696A JPH08246147A JP H08246147 A JPH08246147 A JP H08246147A JP 8021196 A JP8021196 A JP 8021196A JP 2119696 A JP2119696 A JP 2119696A JP H08246147 A JPH08246147 A JP H08246147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
target
magnetic field
magnet
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8021196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814764B2 (ja
Inventor
Steven Hurwitt
ハーウィット スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATERIALS RES CO
Original Assignee
MATERIALS RES CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATERIALS RES CO filed Critical MATERIALS RES CO
Publication of JPH08246147A publication Critical patent/JPH08246147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814764B2 publication Critical patent/JP3814764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非対称的な薄膜の不均一性を少なくするスパ
ッタ装置を提供する。 【解決手段】 スパッタ装置は、第1領域84を含み薄
膜を作る材料を供給するターゲット10と、ターゲット
から材料を取出すためのプラズマ放電と、プラズマ放電
を制御する主磁界56を発生する主磁石30とを含む。
本発明は、第1領域の近くに補正磁石54を設けて補正
磁界66を発生させ、これを主磁界と相互作用させてプ
ラズマ放電を制御し、第1領域に所望の浸食パターンを
作り、基板上に厚さがほぼ均一な薄膜を作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパッタリング
(以下「スパッタ」ということがある。)により薄膜を
溶着させる装置に関し、詳しくは、溶着された薄膜の厚
さにおける不均一度を減らす補正磁石デバイス(素子)
をもつスパッタ陰極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスパッタ溶着装置においては、ス
パッタ処理の一部として、基板の上に所望材料の薄いコ
ーティング又は薄膜を作る際にスパッタリング・ターゲ
ット(極板)を使用している。図1は、ターゲット10
及び基板12の従来の配置を示す断面図である。ターゲ
ット10及び基板12は、スパッタ処理が行われる処理
室(図示せず)内に配置されている。これに関連してい
えば、スパッタ溶着装置は、各室が図1に示す如きター
ゲット及び基板を中に含む複数の処理室を具えることも
ある。
【0003】ターゲット10は、上面14と、凹形底
面、即ちスパッタ面16とを有する。スパッタ面16
は、スパッタ処理の際に基板12の上に薄膜18を作る
ためのターゲット材料を供給する。上面14は、スパッ
タ処理の際にターゲット10を冷却する働きをするスパ
ッタ陰極(カソード)20に固着される。基板12は、
その外縁15に隣接する支持取付け具26に着脱可能に
取付けられる。基板12はまたスパッタ面16から所定
の距離に配置され、従って、基板12とスパッタ面16
との間に空隙28が形成されている。
【0004】使用時、アルゴンの如き処理ガス(図示せ
ず)が空隙28の中に導入され、処理室はスパッタに適
した真空レベルに維持される。それから、高いDC又は
AC電圧が陰極20及びターゲット10に印加され、正
に帯電したアルゴン・イオンを有するプラズマ放電が発
生し、それらのイオンがスパッタ面16に激突する。こ
の結果、ターゲット材料がスパッタ面16から取去ら
れ、溶着処理が開始される。該処理により、ターゲット
材料の一部が基板12の上に付着して薄膜18が作られ
る。一般に、溶着処理は、完了するまでに5秒ないし5
分を要する。多くの装置では、溶着処理の際、基板12
はスパッタ面16に対し静止状態に保持される。また他
の装置では、基板12をスパッタ面16に平行な方向に
ゆっくり走査することもある。
【0005】陰極20は、スパッタ面16上の種々の位
置へのプラズマ放電の形状や相対的な強さを制御するた
めの主磁石30を含むことがある。主磁石30はまた、
ターゲット10に対し回転軸32を中心として回転する
ように作られることもある。図2は、図1のA−A線に
沿ってスパッタ面16を見た図である。スパッタ面16
は、ほぼ円形をしており、その外周に周壁24を有す
る。主磁石30は大抵、所定の形状をもつ連続的な閉じ
た磁気トンネル34(点線で示す。)を発生するように
作られる。例えば、磁気トンネル34は、各部分がター
ゲット10の周壁24に近接する外周ローブ部39をも
つ複数のローブ部分38を含むようなものである。主磁
石30を軸32の周りに回転すると、スパッタ面16に
対し磁気トンネル34がこれに対応して回転する。これ
により、ターゲット材料がスパッタ面16から対称的な
パターンで取出されるようにプラズマ放電が制御され、
周知のように同心的な溝が作られる。
【0006】例えば、各溝が夫々の直径をもつ1次(3
6)、2次(40)及び3次(42)の同心溝が、スパ
ッタ面16の中心部22の周りに対称的に形成される。
1次溝36は、最大の直径を有し周壁24に近接してい
る。3次溝42は、最小の直径を有し中心部22の周り
に位置する。2次溝40は、1次(36)及び3次(4
2)の溝の直径の中間の直径を有し、従って、1次及び
3次の溝の間に位置する。
【0007】図3は、図2のB−B線に沿うターゲット
10の浸食された側面44を示す断面図である。磁気ト
ンネル34が回転するに従い、プラズマ放電は対称的な
浸食パターン(形態)を形成し、その際にスパッタ面1
6の別々の部分が円形パターンで浸食され、1次(3
6)、2次(40)及び3次(42)の溝が作られる。
1次溝36は一般に、2次(40)及び3次(42)の
溝のどちらよりも深く作られ、より大きな外周をもつ。
これは、1次溝36を作るために浸食されるターゲット
材料の量が、2次又は3次の溝のどちらか一方を作るた
めに浸食されるターゲット材料の量よりも多いことを示
している。したがって、1次溝36を作ることで、薄膜
18を作るための材料の大部分を提供しており、従っ
て、基板12上に薄膜の総合的均一性に大幅の影響を与
えている。また、周壁24の近くの材料の大量の浸食
は、基板12の外縁15に近い部分の薄膜の厚さを均一
にすることにも寄与している。
【0008】図4は、1次溝に対する配置を示すため
の、図1の装置の左半部の拡大図である。同図に、図1
について述べたターゲット10及び陰極20の左半分が
示され、また、1次溝36(点線で示す。)に対する相
対的配置が示されている。主磁石30は、反時計方向に
向かう主磁界56(点線で示す。)を発生する。主磁界
56は、プラズマ放電の形状及び強さを制御し、最終的
に1次溝36を作る働きをする。1次溝36は1対の内
壁を含み、各内壁は次第に深くターゲット10の中に伸
びて交わり、1次溝36の最も深い部分が溝の中心60
に形成される。また、溝の中心60は、周壁24からA
の距離にあり、スパッタ面16の所定領域内にある。
【0009】基板12上に作られる薄膜18は、その最
も厚い部分と最も薄い部分の厚さがほぼ等しいか又は偏
差が±5%より小さい(±1%のように小さいのがよ
い。)極めて均一な厚さを有するのが望ましい。極めて
均一な厚さの薄膜を作るのに影響を及ぼす幾つかの要因
がある。要因の1つのグループには、ターゲット10及
び基板12間の幾何学的関係、陰極20の設計並びに磁
気トンネル34の形状に起因する、スパッタ面16から
取去られる材料の浸食パターン等のパラメータが含まれ
る。図5は、シミュレートした薄膜の溶着側面を示す図
である。この図は、シミュレートした薄膜層の基板上に
おける溶着側面46を示している。溶着側面46は、基
板上の任意に選択した方向に伸びる半径に沿う層の厚さ
の均一度を示すものである。この層は、選択された入力
パラメータに従って薄膜層を作るスパッタ処理をシミュ
レートするコンピュータ・モデリング(モデルを作る)
技法を用いて作成した。1つの入力パラメータは、図3
を参照して前述した浸食側面44を作るようにスパッタ
面16を浸食することを含み、他の入力パラメータは、
スパッタ面を半径4ンチ(約10センチ)の基板から2
インチ(約5センチ)離すことを含んでいた。これらの
パラメータを用いてシミュレートされた層のシミュレー
トされた、即ち理論的な厚さの均一度は、0.942%
であった。
【0010】主磁石30の回転により、なるべく基板上
に対称的な薄膜を生じるのがよい。そうすると、溶着側
面46は、基板上の任意の方向に伸びる任意の半径に沿
う全体的な厚さの均一度を表すことになる。更に、対称
的な薄膜に存在する不所望のどんな不均一さもまた、対
称的になるであろう。とすれば、かかる対称的な不均一
さは、スパッタ面16及び基板12間の距離を変える
か、又は磁気トンネル34の形状を調整して浸食側面4
4を修正するなどの技法により、減らすことができるで
あろう。
【0011】しかし、非対称的な不均一さを頻繁に発生
させる他の要因のグループが存在することが分かった。
詳しくいうと、これらの要因は、プラズマ放電の形状を
歪ませる可能性のあるすぐ近くの構造物の存在の如き、
非対称的な装置の状況に関するものである。もう1つの
要因は、プラズマ放電がすぐ近くの処理室にある他の陰
極によって望ましくない影響を受けることである。
【0012】更に付け加えるべき要因は、ターゲット1
0及び基板12に対する処理ガスの分布が、流れ及び圧
力の勾配の存在によって望ましくない影響を受けること
である。これより、図6を用いてかような流れ及び圧力
の勾配の影響の一例を述べる。図6は、直径が200ミ
リのシリコン・ウェーハ(図示せず)上に作られたアル
ミニウム薄膜(図示せず)の均一部分をX−Y軸に関し
てプロットしたマップ(写像)55を示す。該アルミニ
ウム薄膜は、先に図1〜4について述べたターゲット1
0及び基板12の従来配置を用いて作ったものである。
図6には、ウェーハ上で測定した薄膜の厚さの同じ点を
結んで得られた複数の第1の等高線48が示されてい
る。第1の等高線48は、平均の膜厚を示す平均等高線
50(他の等高線より濃くして示す。)を含む。また、
「+」又は「−」の符号のどちらかを付した第1等高線
は夫々、平均膜厚より小さいか又は大きい膜厚を示す。
選択した等高線の厚さの値を、大から小への順に表1に
示す。
【0013】
【表1】 なお、測定された薄膜の不均一度は3.84%であっ
た。
【0014】第1の等高線48は、互いに非同心的であ
ってX−Y軸に関して非対称的である。これは、アルミ
ニウム薄膜がウェーハ上に非対称的に形成されているこ
とを示している。これは、「ポンピング歪(ゆが)み」
として知られる効果によるためとされている。従来のス
パッタ溶着装置は大抵、装置を排気するのに使用するポ
ンプ(図示せず)を含んでいる。かかる装置はまた、排
気を行うための吸込み口72を含む。図6においては、
マップ55の右下に吸込み口72を示す。この位置は、
装置のターゲット及びウェーハに対する吸込み口72の
相対的な位置と一致する。装置の排気は、処理ガスの所
望の流れ方向を変えるので望ましくないことが分かって
きた。詳しくいうと、ポンプによる排気は、処理ガスを
吸込み口72に向かう方向(矢印52で示す。)に流れ
させる。このため、処理ガスの分布が吸込み口72の方
向に歪み、結局、望ましくない非対称的な不均一度を有
する薄膜が作られている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】スパッタ面16及び基
板12間の距離を変えたり、磁気トンネル34の形状を
調整したりする、対称的な不均一性を補正する技法は、
非対称的な不均一性を容認できる程度に減らすのに有効
でないことが判明した。したがって、本発明の課題は、
非対称的な薄膜の不均一性を容認可能な程度に少なくす
る装置を提供することである。もう1つの課題は、かか
る薄膜の不均一性を減じるために、処理室に関して適切
に配置しうる装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に薄膜
を作るためのスパッタ装置に関するもので、該スパッタ
装置は、薄膜を作るためのターゲット材料を供給するタ
ーゲットを有し、該ターゲットは第1の領域を含む。該
スパッタ装置はまた、該ターゲットからターゲット材料
を取出すことを可能にするプラズマ放電を使う。また、
ターゲット材料を取出すプラズマ放電を制御するため
に、主磁界を発生する主磁石を設ける。更に、上記第1
領域に近接して補正磁石を配置する。補正磁石は、主磁
界と相互作用をして上記第1領域におけるプラズマ放電
を制御する補正磁界を発生し、これにより、上記第1領
域において所望の浸食パターンを作り、基板上にほぼ均
一な厚さの薄膜を形成させることができる。
【0017】本発明はまた、或る表面の第1の領域から
材料を取出すのを制御する方法をも提供する。この方法
は、該表面から材料を取出すのを制御する主磁界を発生
するステップを含む。この方法は更に、主磁界と相互に
作用して上記第1領域における材料の取出しを制御し、
該第1領域における材料を非対称的に取出して基板上に
所望の非対称的な浸食パターンを作るための補正磁界を
発生するステップを含む。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図7〜10を参照して本発
明を具体的に説明する。これらの図において、対応する
要素には同一の符号を付してある。薄膜を作るのに用い
る材料の大部分は、1次溝36が形成されるスパッタ面
16からターゲット材料を浸食することによって得られ
る。したがって、1次溝36のセクション(一部分)の
半径方向における変化は、浸食されて1次溝36を作る
ターゲット材料の量に影響し、基板12上に作られる薄
膜18のパターン及び均一度に大きな影響を与える。
【0019】図7は、本発明の第1の実施例を示す、図
1の装置の左半部の拡大図である。同図に、ターゲット
10の近くに配置した第1の補正磁石デバイス(素子)
54が示されている。以下の図7〜9においては、本発
明によって最終的に形成される1次溝36及び主磁界5
6を、それらの位置の変化を示すために実線で示した。
【0020】第1の補正磁石デバイス54は、周壁24
から離し、1次溝36を含むスパッタ面16上の第1領
域84に近接して配置する。第1補正磁石デバイス54
は、N磁極62及びS磁極64をもつ永久磁石58を含
む。この第1の実施例では、永久磁石58は、S磁極6
4が垂直方向にN磁極62の上方に位置し、反時計方向
に向かう第1の補正磁界66を生じるように配置され
る。永久磁石はまた、磁界を方向づけて第1補正磁界6
6の分布を制御する働きをする上及び下の磁極片68及
び70の間に配置される。或いは、上下の磁極片68及
び70を省略してもよい。また、電磁石装置又は軟磁性
分路(soft magnetic shunt )を使用してもよい。
【0021】第1補正磁界66は、主磁界56の各外周
ローブ部39(図2)と相互作用をして、主磁界56を
中心部22から周壁24に向かう外側方向(第2の矢印
57で示す。)にシフトさせる。その結果、第1の領域
84内で最終的に1次溝36のセクション(一部分)が
形成される位置が、それに対応して外側にシフトする。
詳しくいうと、1次溝36は、第1領域84内に、溝の
中心60が周壁24から第1の距離Aより小さい第2の
距離Bに来るように形成される。この外方シフトにより
1次溝36の長さが増し、従って浸食されるターゲット
材料の量が増す。この外方シフトはまた、スパッタ面1
6上でターゲット材料が浸食される半径方向位置を、周
壁24にもっと近い位置に変える。
【0022】前述のとおり、薄膜18を作るのに用いる
材料の大部分は、1次溝36が形成されるスパッタ面1
6からターゲット材料を浸食することによって得られ
る。したがって、1次溝36の位置の外側へのシフト
は、ターゲット材料の浸食を増し、最終的に基板12上
に作られる薄膜18のパターン及び均一度に大きな影響
を与える。
【0023】図8は、本発明の第2の実施例を示す。第
2の補正磁石デバイス76は、溝中心60を含むスパッ
タ面16上の第2の領域86の近くに配置される。この
第2実施例では、永久磁石58の向きが反転され、N磁
極62がS磁極64の垂直方向上方に位置し、時計方向
に向かう第2の補正磁界78が作られる。第2補正磁界
78は、主磁界56を図7で述べた方向と逆方向に動か
す。詳しくいうと、第2補正磁界78は、主磁界56の
各外周ローブ部39と相互作用をして、主磁界56を周
壁24から中心部22に向かう内側方向(第3の矢印5
9で示す。)にシフトさせる。このため、最終的に1次
溝36のセクションが第2領域86内に形成される位置
が、それに対応して内側にシフトされる。詳しくいう
と、1次溝36は、第2領域86内で、溝中心60が周
壁24から第1の距離Aより大きい第3の距離Cに来る
ように形成される。この内方シフトにより1次溝36の
長さが減じ、従って浸食されて1次溝36を形成するタ
ーゲット材料の量が減じる。この内方シフトはまた、タ
ーゲット材料が浸食されるスパッタ面16上の半径方向
位置を、周壁24から遠い位置に変える。これはまた、
基板12の上に最終的に形成される薄膜18のパターン
及び均一度に大きな影響を与える。
【0024】第1(54)及び第2(76)の補正磁石
デバイスは、主磁界56と第1(66)及び(又は)第
2(78)の補正磁界との間で適当な相互作用をさせる
ために、処理室の内側又は外側のいずれかに選択的に配
置することができる。
【0025】図9は、ターゲットの周壁に近接して配置
した第1及び第2の補正磁石デバイスを示す平面図であ
る。同図には、第1(54)及び第2(76)補正磁石
デバイスが夫々第1(84)及び第2(86)領域に近
接して配置されたスパッタ面16が示されている。これ
に関連して、第1又は第2の実施例のどちらかの補正磁
石を、1次溝36の他のセクションの位置を変えるため
に、スパッタ面16の他の選択された領域の近くに配置
してもよいことを述べておく。
【0026】図1〜3を参照して先に述べたように、従
来のスパッタ溶着装置は大抵、ほぼ円形の1次溝を作っ
ている。本発明によれば、第1(54)及び第2(7
6)補正磁石デバイスは夫々、それらのデバイスに近接
した第1(84)及び第2(86)の領域にある1次溝
36の第1(80)及び第2(82)のセクション(点
線で示す。)の位置を非対称的に変える働きをする。第
1補正磁石デバイス54により発生される第1補正磁界
66(図7)は、主磁界56を中心部22から周壁24
に向かって外側にシフトさせる。これに対応して第1セ
クション80を形成する位置が外側にシフトし、第1セ
クション80が第1領域84内で周壁24に向かって外
側に広がり、非対称的な浸食パターンが作られる。
【0027】第1補正磁界66と反対方向に向いた第2
補正磁界78(図8)は、第2セクション82を、中心
部22に向かって第1補正磁界66によるのとは反対に
内側に広げる。詳しくいうと、第2補正磁界78は、主
磁界56を、周壁24から中心部22に向かって内側に
シフトさせる。これに対応して、第2セクション82が
形成される位置が内側にシフトし、第2セクション82
が第2領域86内で中心部22に向かって内側に広が
り、非対称的な浸食パターンが作られる。
【0028】図10は、流れ及び圧力勾配の影響を受け
るスパッタ処理に第1補正磁石デバイスを用いて作られ
たアルミニウム薄膜の均一度を示すX−Y軸に関するマ
ップである。図10には、マップ88に対して、周壁2
4に近接し吸込み口72と反対側の位置に対応する位置
に、第1補正磁石デバイス54が示されている。第1補
正磁石デバイス54は、1次溝36の選択されたセクシ
ョンを外側にシフトし(図7)、薄膜18の形成に使用
されるスパッタ面16から浸食される材料の量を増す。
外方へのシフトはまた、ターゲット材料が浸食されたス
パッタ面16上の半径方向位置を、周壁24にもっと近
い位置に変える。これによって、流れ及び圧力勾配によ
る処理ガスの分布への影響を相殺する新しいターゲット
材料の分布が生まれ、ほぼ対称的な層が形成される。
【0029】図10に、第2の平均膜厚を示す第2の平
均等高線92(他の等高線より濃くして示す。)を含む
複数の第2の等高線90が示されている。第2の等高線
90に関する膜厚値を、表2に大から小への順に示す。
【0030】
【表2】
【0031】第2の等高線90は、互いにほぼ同心的に
位置する。第2等高線90は更に、X−Y軸に対してほ
ぼ対称的に位置し、歪んでいない。したがって、これ
は、基板上にアルミニウム薄膜がほぼ対称的に形成され
ていることを示す。また、不均一度は、1.99%と大
幅に改善されている。
【0032】以上、円形回転磁石陰極として知られる配
置をもつターゲット及び基板配置に関連して、本発明を
説明してきた。しかし、本発明は、可動内部磁石をもつ
長方形陰極や固定内部磁石をもつ陰極にも使用できるも
のである。本発明はまた、内部磁石をもたない陰極に使
用してもよい。この構成では、上記磁石デバイスは、非
対称的な不均一度を減じるようターゲットの局部領域で
直接プラズマ放電に影響を与える。本発明は更に、基板
の表面から材料を取去るプラズマ放電を使う他の処理に
使用できる。これは、基板の表面を原子的に食刻し浄化
するのにプラズマ放電を使う、プラズマ・スパッタ・エ
ッチングとして知られる処理を含む。この処理では、上
記磁石デバイスは、プラズマ放電の形状及び強さを制御
して基板のエッチングの均一性を改善するのに使用され
ることになろう。
【0033】よって、本発明によれば、前述した目的、
意図及び効果を十分に満たすことが明らかである。本発
明を特定の具体例について説明してきたが、これまでの
説明から多くの代案、改変、置換及び変形が当業者には
明らかであろう。したがって、本発明は、特許請求の範
囲に属するすべてのかような代案、改変物及び変形を包
含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のターゲット及び基板の配置を示す断面図
である。
【図2】図1のA−A線に沿ってスパッタ面を見た図で
ある。
【図3】図2のB−B線に沿うターゲットの浸食された
側面を示す断面図である。
【図4】1次溝に対する配置を示すための、図1の装置
の左半部拡大図である。
【図5】シミュレートした薄膜層の溶着側面を示す曲線
図である。
【図6】流れ及び圧力の勾配の影響を受けるスパッタ処
理により、ウェーハ上に形成されたアルミニウム薄膜の
均一度を示すマップである。
【図7】本発明の第1実施例を示す、図1装置左半部の
拡大図である。
【図8】本発明の第2実施例を示す、図1装置左半部の
拡大図である。
【図9】図7及び8の補正磁石をターゲットの周壁近く
に配置した場合を示す平面図である。
【図10】流れ及び圧力の勾配の影響を受けるスパッタ
処理において、図7の補正磁石を用いて作られたアルミ
ニウムの薄膜の均一度を示すマップである。
【符号の説明】
10 ターゲット、12 基板、16 スパッタ面(表
面)、18 薄膜、24 周壁、30 主磁石、54,
76 補正磁石(デバイス)、56 主磁界、66,7
8 補正磁界、80,82 第1セクション(第1及び
第2セクション)、36 第2セクション(1次溝)、
84 第1の領域、86 第1の領域(第2の領域)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上に薄膜を作るスパッタ装置であ
    って、 第1の領域を含み、上記薄膜を作るターゲット材料を供
    給するターゲットと、 上記ターゲットから上記ターゲット材料を取出す取出し
    手段と、 上記第1の領域に近接して配置され、上記第1の領域に
    おいて上記取出し手段を制御する磁界を発生し、上記タ
    ーゲット上に所望の非対称的な浸食パターンを作るため
    の磁石とを具えたスパッタ装置。
  2. 【請求項2】 上記ターゲットは外周に周壁を有し、上
    記非対称的な浸食パターンは第1セクションと第2セク
    ションを含み、該第1セクションは上記周壁に対して第
    1の半径方向位置に形成され、上記第2セクションは、
    上記第1の半径方向位置よりもっと上記周壁に近い、上
    記第1領域における第2の半径方向位置に形成され、且
    つ、上記ターゲットから取出される材料の量を増して上
    記非対称的な浸食パターンを作るために形成される、請
    求項1のスパッタ装置。
  3. 【請求項3】 上記ターゲットは外周に周壁を有し、上
    記非対称的な浸食パターンは第1セクション及び第2セ
    クションを含み、該第1セクションは上記周壁に対して
    第1の半径方向位置に形成され、上記第2セクション
    は、上記第1の半径方向位置よりもっと上記周壁から遠
    い、上記第1領域における第2の半径方向位置に形成さ
    れ、且つ、上記ターゲットから取出される材料の量を減
    じて上記非対称的な浸食パターンを作るために形成され
    る、請求項1のスパッタ装置。
  4. 【請求項4】 上記磁石は、上記第1の領域に近接した
    処理室内に配置される請求項1のスパッタ装置。
  5. 【請求項5】 上記ターゲット及び基板は処理室内に配
    置され、上記磁石は該処理室外に配置される請求項1の
    スパッタ装置。
  6. 【請求項6】 基板の上に薄膜を作るスパッタ装置にお
    いて、 第1の領域を含むターゲットであって、上記薄膜を作る
    ために該ターゲットから材料を取出すプラズマ環境に置
    かれるターゲットと、 上記ターゲット材料を取出す上記プラズマ環境を制御す
    るための主磁界を発生する主磁石と、 上記第1の領域に近接して配置され、上記主磁界と相互
    作用をして上記第1領域における上記プラズマ環境を制
    御し、上記第1領域に所望の浸食パターンを作りほぼ均
    一な膜厚を作るための補正磁界を発生する補正磁石とを
    具えたスパッタ装置。
  7. 【請求項7】 上記ターゲットは外周に周壁を有し、上
    記非対称的な浸食パターンは第1セクション及び第2セ
    クションを含み、該第1セクションは上記周壁に対して
    第1の半径方向位置に形成され、上記第2セクション
    は、上記第1の半径方向位置よりもっと上記周壁に近
    い、上記第1領域における第2の半径方向位置に形成さ
    れ、且つ、上記ターゲットから取出される材料の量を増
    して上記非対称的な浸食パターンを作るように形成され
    る、請求項6のスパッタ装置。
  8. 【請求項8】 上記ターゲットは外周に周壁を有し、上
    記非対称的な浸食パターンは第1セクション及び第2セ
    クションを含み、該第1セクションは上記周壁に対して
    第1の半径方向位置に形成され、上記第2セクション
    は、上記第1の半径方向位置よりもっと上記周壁から遠
    い、上記第1領域における第2の半径方向位置に形成さ
    れ、且つ、上記ターゲットから取出される材料の量を減
    じて上記非対称的な浸食パターンを作るように形成され
    る、請求項6のスパッタ装置。
  9. 【請求項9】 上記補正磁石は、上記第1領域に近接し
    た処理室内に配置される請求項6のスパッタ装置。
  10. 【請求項10】 上記ターゲット及び基板は処理室内に
    配置され、上記補正磁石は該処理室外に配置される請求
    項6のスパッタ装置。
  11. 【請求項11】 プラズマを用いて或る表面の第1の領
    域から材料を取出すのを制御する装置であって、 上記表面から上記材料を取出す取出し手段と、 上記第1の領域に近接して配置され、該第1領域におい
    て上記取出し手段を制御する磁界を発生し、上記表面上
    に所望の非対称的な浸食パターンを作るための磁石とを
    具えた材料取出し制御装置。
  12. 【請求項12】 上記浸食パターンは、上記第1領域か
    ら取出される材料の量を増すように作られる請求項11
    の材料取出し制御装置。
  13. 【請求項13】 上記浸食パターンは、上記第1領域か
    ら取出される材料の量を減じるように作られる請求項1
    1の材料取出し制御装置。
  14. 【請求項14】 上記磁石は、上記第1領域に近接した
    処理室内に配置される請求項11の材料取出し制御装
    置。
  15. 【請求項15】 上記表面は処理室内に配置され、上記
    磁石は該処理室外に配置される請求項11の材料取出し
    制御装置。
  16. 【請求項16】 或る表面の第1の領域から材料を取出
    すのを制御する装置であって、 上記表面から上記材料を取出す取出し手段と、 上記材料を取出す上記取出し手段を制御する主磁界を発
    生する主磁石と、 上記第1の領域に近接して配置され、上記主磁界と相互
    作用をして上記第1領域において上記取出し手段を制御
    し、上記第1領域において上記材料を非対称的に取出し
    上記表面の上に所望の非対称的な浸食パターンを作るた
    めの補正磁界を発生する補正磁石とを具えた材料取出し
    制御装置。
  17. 【請求項17】 上記浸食パターンは、上記第1領域か
    ら取出される材料の量を増すように作られる請求項16
    の材料取出し制御装置。
  18. 【請求項18】 上記浸食パターンは、上記第1領域か
    ら取出される材料の量を減じるように作られる請求項1
    6の材料取出し制御装置。
  19. 【請求項19】 上記補正磁石は、上記第1領域に近接
    した処理室内に配置される請求項16の材料取出し制御
    装置。
  20. 【請求項20】 上記表面は処理室内に配置され、上記
    補正磁石は上記処理室外に配置される請求項16の材料
    取出し制御装置。
  21. 【請求項21】 或る表面の第1の領域から材料を取出
    すのを制御する方法であって、 上記表面から上記材料を取出すのを制御する主磁界を発
    生するステップと、 上記主磁界と相互作用をして上記第1領域における上記
    材料の取出しを制御し、上記第1領域において上記材料
    を非対称的に取出し上記表面の上に所望の非対称的な浸
    食パターンを作るための補正磁界を発生するステップと
    を含む材料取出し制御方法。
  22. 【請求項22】 基板の上に薄膜を作るスパッタ装置に
    おいて、 上記基板を中に含み、上記薄膜を作るための処理室と、 第1の領域を含み、上記室内の上記基板から所定の距離
    に配置されたターゲットであって、上記薄膜を作るため
    に該ターゲットから材料を取出すプラズマ環境に置かれ
    るターゲットと、 上記ターゲットの近傍に配置され、上記第1領域を含む
    上記ターゲットから上記ターゲット材料を取出す上記プ
    ラズマ環境を制御するための主磁界を発生する主磁石
    と、 上記第1領域の近傍に配置され、上記主磁界と相互作用
    をして上記第1領域における上記プラズマ環境を制御
    し、上記第1領域に所望の浸食パターンを作りほぼ均一
    な膜厚を作るための補正磁界を発生する補正磁石とを具
    えたスパッタ装置。
JP02119696A 1995-02-23 1996-02-07 スパッタ処理方式 Expired - Fee Related JP3814764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39361495A 1995-02-23 1995-02-23
US08/393614 1995-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246147A true JPH08246147A (ja) 1996-09-24
JP3814764B2 JP3814764B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=23555499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02119696A Expired - Fee Related JP3814764B2 (ja) 1995-02-23 1996-02-07 スパッタ処理方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5783048A (ja)
JP (1) JP3814764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005745A1 (en) * 1998-07-20 2000-02-03 Tokyo Electron Arizona, Inc. Physical vapor processing of a surface with non-uniformity compensation

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69937948D1 (de) * 1999-06-21 2008-02-21 Bekaert Advanced Coatings N V Magnetron mit beweglicher Magnetanordnung zur Kompensation des Erosionsprofils
EP1258026B1 (de) * 2000-02-23 2016-12-28 Evatec AG Verfahren zur steuerung der plasmadichte oder deren verteilung in einer magnetronsputterquelle und magnetronsputterquelle
DE10138165A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-27 Singulus Technologies Ag Magnetron-Zerstäubungsanlage mit einer Vorrichtung zum Verhindern einer Rückbeschichtung des Zerstäubungstargets
US20060207872A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Sergey Mishin Dual magnetron thin film deposition system
US9127356B2 (en) * 2011-08-18 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sputtering target with reverse erosion profile surface and sputtering system and method using the same
DE102013011068A1 (de) 2013-07-03 2015-01-08 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Targetalter-Kompensationsverfahren zur Durchführung von stabilen reaktiven Sputterverfahren

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956093A (en) * 1974-12-16 1976-05-11 Airco, Inc. Planar magnetron sputtering method and apparatus
JPS61246368A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Nec Corp 金属膜の堆積方法
JPS62167877A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Fujitsu Ltd プラズマ移動式マグネトロン型スパツタ装置
US4971674A (en) * 1986-08-06 1990-11-20 Ube Industries, Ltd. Magnetron sputtering method and apparatus
JP2537210B2 (ja) * 1986-09-18 1996-09-25 株式会社東芝 高密度プラズマの発生装置
DE4017111C2 (de) * 1990-05-28 1998-01-29 Hauzer Holding Lichtbogen-Magnetron-Vorrichtung
JP2627651B2 (ja) * 1988-10-17 1997-07-09 アネルバ株式会社 マグネトロンスパッタリング装置
US5130005A (en) * 1990-10-31 1992-07-14 Materials Research Corporation Magnetron sputter coating method and apparatus with rotating magnet cathode
US5182001A (en) * 1990-06-13 1993-01-26 Leybold Aktiengesellschaft Process for coating substrates by means of a magnetron cathode
DE4038497C1 (ja) * 1990-12-03 1992-02-20 Leybold Ag, 6450 Hanau, De
US5171415A (en) * 1990-12-21 1992-12-15 Novellus Systems, Inc. Cooling method and apparatus for magnetron sputtering
DE4123274C2 (de) * 1991-07-13 1996-12-19 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten von Bauteilen bzw. Formteilen durch Kathodenzerstäubung
US5417833A (en) * 1993-04-14 1995-05-23 Varian Associates, Inc. Sputtering apparatus having a rotating magnet array and fixed electromagnets

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224724B1 (en) 1995-02-23 2001-05-01 Tokyo Electron Limited Physical vapor processing of a surface with non-uniformity compensation
WO2000005745A1 (en) * 1998-07-20 2000-02-03 Tokyo Electron Arizona, Inc. Physical vapor processing of a surface with non-uniformity compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US5783048A (en) 1998-07-21
JP3814764B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208878B2 (en) Method of manufacturing a rotation-magnetron-in-magnetron (RMIM) electrode
US6358376B1 (en) Biased shield in a magnetron sputter reactor
US6113752A (en) Method and device for coating substrate
US20090308732A1 (en) Apparatus and method for uniform deposition
WO2006074013A1 (en) Multi-track magnetron exhibiting more uniform deposition and reduced rotational asymmetry
TWI467041B (zh) 在靶材上同時使用射頻和直流功率的超均勻濺射沈積法
CN111094618B (zh) 溅射装置
JP2021073378A (ja) Pvd装置
JP3814764B2 (ja) スパッタ処理方式
JPH07166346A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
KR20210089740A (ko) Pvd 스퍼터링 증착 챔버의 경사형 마그네트론
KR950000011B1 (ko) 마그네트론 스패터링장치 및 박막형성방법
CN108977780B (zh) 溅射装置
CN113249702B (zh) 提高磁控溅射环境洁净度的磁控溅射设备
US11211233B2 (en) Film formation apparatus
JPH0352535B2 (ja)
JP7128024B2 (ja) スパッタリング装置及びコリメータ
JPS61246368A (ja) 金属膜の堆積方法
TWI226082B (en) Physical vapor deposition process and apparatus thereof
JPH11350126A (ja) スパッタリング装置
JP2835462B2 (ja) スパッタ装置
JPS63247366A (ja) マグネトロンスパツタ装置
JP4214342B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JP2018104738A (ja) 成膜方法
JPS6328985B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees