JPH08245756A - リサイクル用樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
リサイクル用樹脂組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH08245756A JPH08245756A JP7945795A JP7945795A JPH08245756A JP H08245756 A JPH08245756 A JP H08245756A JP 7945795 A JP7945795 A JP 7945795A JP 7945795 A JP7945795 A JP 7945795A JP H08245756 A JPH08245756 A JP H08245756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- producing
- epoxidized
- resin composition
- crushing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 廃棄物となった成形加工製品を粉砕して得ら
れる熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物から、リサ
イクルして成形しても機械的強度にも殆ど問題のない樹
脂組成物を得る方法に関する。 【構成】 熱可塑性樹脂(A1)または熱可塑性樹脂組
成物(A2)からなる成形加工製品を破砕して得られる
樹脂片(A)100重量部に対して、エポキシ化(部分
水添)ジエン系重合体(B)0.1〜30重量部を溶融
混練することを特徴とするリサイクル用樹脂組成物の製
造方法。
れる熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物から、リサ
イクルして成形しても機械的強度にも殆ど問題のない樹
脂組成物を得る方法に関する。 【構成】 熱可塑性樹脂(A1)または熱可塑性樹脂組
成物(A2)からなる成形加工製品を破砕して得られる
樹脂片(A)100重量部に対して、エポキシ化(部分
水添)ジエン系重合体(B)0.1〜30重量部を溶融
混練することを特徴とするリサイクル用樹脂組成物の製
造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄された成形加工製
品からリサイクル用樹脂組成物を製造する方法に関す
る。より詳細には、熱可塑性樹脂(A1)または熱可塑
性樹脂組成物(A2)からなる成形加工製品を破砕して
得られる樹脂片に、エポキシ化(部分水添)ジエン系重
合体(B)を溶融混練することを特徴とするリサイクル
用樹脂組成物の製造方法に関する。
品からリサイクル用樹脂組成物を製造する方法に関す
る。より詳細には、熱可塑性樹脂(A1)または熱可塑
性樹脂組成物(A2)からなる成形加工製品を破砕して
得られる樹脂片に、エポキシ化(部分水添)ジエン系重
合体(B)を溶融混練することを特徴とするリサイクル
用樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】現在、飽
和ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂などの熱可
塑性樹脂またはこれらの熱可塑性樹脂組成物は、その優
れた成形加工性、衛生性、外観性、耐熱性、耐候性及び
安価などの点から容器、包装用フィルム、家庭雑貨、事
務機器、電気、電子部品、自動車部品などの成形材料と
して様々な分野で利用されている。このような熱可塑性
樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなる成形加工製品の
使用量は多く、また現在も年々増加する傾向にあるとと
もに、使用済みで不要となり廃棄される成形加工製品の
量も益々増加して社会的問題となっている。
和ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂などの熱可
塑性樹脂またはこれらの熱可塑性樹脂組成物は、その優
れた成形加工性、衛生性、外観性、耐熱性、耐候性及び
安価などの点から容器、包装用フィルム、家庭雑貨、事
務機器、電気、電子部品、自動車部品などの成形材料と
して様々な分野で利用されている。このような熱可塑性
樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなる成形加工製品の
使用量は多く、また現在も年々増加する傾向にあるとと
もに、使用済みで不要となり廃棄される成形加工製品の
量も益々増加して社会的問題となっている。
【0003】使用済みなどで不要となった成形加工製品
は、多くの場合、焼却または土中に埋めることにより処
分されていた。しかしながら、プラスチックスの焼却に
は、特殊な焼却設備が必要である上に、多量のエネルギ
ーを要する。また、焼却の際に発生する燃焼ガスが、大
気汚染などの問題を引き起こす場合がある。一方、土中
に埋める場合には、これらが土壌に還元されることがな
いため、廃棄物公害となり、またその処理量にも限界が
ある。いずれの場合も環境破壊につながり、社会的問題
となっている。
は、多くの場合、焼却または土中に埋めることにより処
分されていた。しかしながら、プラスチックスの焼却に
は、特殊な焼却設備が必要である上に、多量のエネルギ
ーを要する。また、焼却の際に発生する燃焼ガスが、大
気汚染などの問題を引き起こす場合がある。一方、土中
に埋める場合には、これらが土壌に還元されることがな
いため、廃棄物公害となり、またその処理量にも限界が
ある。いずれの場合も環境破壊につながり、社会的問題
となっている。
【0004】飽和ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂
は、これら自身、衝撃特性がよくないため、一度各種の
成形加工により製品とした場合に、熱的な劣化を伴うこ
とにより、さらに衝撃特性が低下する。この様な理由か
ら、ほとんど再生利用されていないのが現状である。例
えば、これらの成形加工製品を破砕したものを、再度成
形した場合には、耐衝撃特性に劣り容易に破損してしま
うため、所望の成形加工製品がまったく得られないか、
またはたとえ得られたとしても、それらの物性が著しく
低下するため実用に供することができなかった。
は、これら自身、衝撃特性がよくないため、一度各種の
成形加工により製品とした場合に、熱的な劣化を伴うこ
とにより、さらに衝撃特性が低下する。この様な理由か
ら、ほとんど再生利用されていないのが現状である。例
えば、これらの成形加工製品を破砕したものを、再度成
形した場合には、耐衝撃特性に劣り容易に破損してしま
うため、所望の成形加工製品がまったく得られないか、
またはたとえ得られたとしても、それらの物性が著しく
低下するため実用に供することができなかった。
【0005】一方、リサイクルによる廃プラスチックス
の再利用に関しては、例えばポリエチレンテレフタレー
ト樹脂製品の廃棄物を破砕した後、該破砕片にポリスチ
レン、ポリエチレン、ポリアミド、アスファルトなどの
熱可塑性材料や改質材料を混合し、スクリュー式押出機
で複合材を得ることにより廃棄物を利用処理する方法が
提案されている(特開平2−215514号公報)。ま
た二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、シー
トまたはその廃棄物の粗砕片と、繊維、接着剤を添加し
て得られた複合材料が提案されている(特開平3−27
7511号公報)。しかしながら、これらの技術では、
廃棄物に添加される熱可塑性材料、改質材及び接着剤
が、実用的に利用し得るように機能を発揮できず、得ら
れた再生品の物性がいまだ十分とはいえない。
の再利用に関しては、例えばポリエチレンテレフタレー
ト樹脂製品の廃棄物を破砕した後、該破砕片にポリスチ
レン、ポリエチレン、ポリアミド、アスファルトなどの
熱可塑性材料や改質材料を混合し、スクリュー式押出機
で複合材を得ることにより廃棄物を利用処理する方法が
提案されている(特開平2−215514号公報)。ま
た二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、シー
トまたはその廃棄物の粗砕片と、繊維、接着剤を添加し
て得られた複合材料が提案されている(特開平3−27
7511号公報)。しかしながら、これらの技術では、
廃棄物に添加される熱可塑性材料、改質材及び接着剤
が、実用的に利用し得るように機能を発揮できず、得ら
れた再生品の物性がいまだ十分とはいえない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる事
情に鑑み、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物から
なる、廃棄物となった成形加工製品のリサイクルについ
て鋭意検討した結果、これらの成形加工製品を破砕し、
これにエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体を溶融混
練することにより、リサイクルして成形しても機械的強
度にも殆ど問題のない樹脂組成物を得ることができるこ
とを見い出し、本発明を完成させた。
情に鑑み、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物から
なる、廃棄物となった成形加工製品のリサイクルについ
て鋭意検討した結果、これらの成形加工製品を破砕し、
これにエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体を溶融混
練することにより、リサイクルして成形しても機械的強
度にも殆ど問題のない樹脂組成物を得ることができるこ
とを見い出し、本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂
(A1)または熱可塑性樹脂組成物(A2)からなる成形
加工製品を破砕して得られる樹脂片(A)100重量部
に対して、エポキシ化(部分水添)ジエン系重合体
(B)0.1〜30重量部を溶融混練することを特徴と
するリサイクル用樹脂組成物の製造方法を提供するもの
である。以下、本発明を詳細に説明する。
(A1)または熱可塑性樹脂組成物(A2)からなる成形
加工製品を破砕して得られる樹脂片(A)100重量部
に対して、エポキシ化(部分水添)ジエン系重合体
(B)0.1〜30重量部を溶融混練することを特徴と
するリサイクル用樹脂組成物の製造方法を提供するもの
である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明における熱可塑性樹脂(A1)とし
ては、特に限定されるものではなく、例えば飽和ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリスチレン系樹脂、AS樹脂、ABS系樹脂、ポリア
ーレンサルファイド樹脂、ポリアリーレンエステル樹脂
及びポリフェニレンエーテル樹脂などが挙げられる。こ
れらの熱可塑性樹脂の中でも、飽和ポリエステル樹脂、
ポリカーボネート樹脂などが好ましい。
ては、特に限定されるものではなく、例えば飽和ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリスチレン系樹脂、AS樹脂、ABS系樹脂、ポリア
ーレンサルファイド樹脂、ポリアリーレンエステル樹脂
及びポリフェニレンエーテル樹脂などが挙げられる。こ
れらの熱可塑性樹脂の中でも、飽和ポリエステル樹脂、
ポリカーボネート樹脂などが好ましい。
【0009】熱可塑性樹脂(A1)としての飽和ポリエ
ステル樹脂とは、好ましくはジカルボン酸成分の少なく
とも40モル%がテレフタル酸であるジカルボン酸成分
及びジオール成分からなるものである。上記テレフタル
酸以外のジカルボン酸成分としては、例えば、アジピン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの炭素数2
〜20の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族
ジカルボン酸、またはシクロヘキサンジカルボン酸など
の脂環式ジカルボン酸の単独ないしは混合物が挙げられ
る。また上記ジオール成分としては、例えばエチレング
リコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−
デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオールなど
の脂肪族ジオール、脂環式ジオールの単独または混合物
が挙げられる。これらの飽和ポリエステル樹脂のる中で
もポリエチレンテレフタレート(PET)及び/または
ポリブチレンテレフタレート(PBT)が、本発明の効
果をより望ましく発揮する。
ステル樹脂とは、好ましくはジカルボン酸成分の少なく
とも40モル%がテレフタル酸であるジカルボン酸成分
及びジオール成分からなるものである。上記テレフタル
酸以外のジカルボン酸成分としては、例えば、アジピン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの炭素数2
〜20の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族
ジカルボン酸、またはシクロヘキサンジカルボン酸など
の脂環式ジカルボン酸の単独ないしは混合物が挙げられ
る。また上記ジオール成分としては、例えばエチレング
リコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−
デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオールなど
の脂肪族ジオール、脂環式ジオールの単独または混合物
が挙げられる。これらの飽和ポリエステル樹脂のる中で
もポリエチレンテレフタレート(PET)及び/または
ポリブチレンテレフタレート(PBT)が、本発明の効
果をより望ましく発揮する。
【0010】熱可塑性樹脂(A1)としてのポリカーボ
ネート樹脂(PC)とは、例えば下記一般式(1)(た
だし、Xは炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜
10のアルキリデン基、炭素数4〜8のシクロアルキレ
ン基、−O−、−S−、−SO2−からなる群から選ば
れた基、R1及びR2はハロゲン及び炭素数1〜12のア
ルキル基であって、同一でも異なっていてもよい。m及
びnは0〜4の整数、pは0または1である。)で示さ
れる2価フェノールと炭酸誘導体を縮合して得られるも
のを主たる構造とするものである。
ネート樹脂(PC)とは、例えば下記一般式(1)(た
だし、Xは炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜
10のアルキリデン基、炭素数4〜8のシクロアルキレ
ン基、−O−、−S−、−SO2−からなる群から選ば
れた基、R1及びR2はハロゲン及び炭素数1〜12のア
ルキル基であって、同一でも異なっていてもよい。m及
びnは0〜4の整数、pは0または1である。)で示さ
れる2価フェノールと炭酸誘導体を縮合して得られるも
のを主たる構造とするものである。
【0011】
【化1】
【0012】前記一般式(1)の具体的2価フェノール
としては、ビスフェノールA、ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3’,5’−
ジブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、レゾ
ルシン、ハイドロキノン等が挙げられる。このうちビス
フェノールAが好ましい。炭酸誘導体としては、例えば
ホスゲン、ジフェニルカーボネート、ビスフェノールA
のハロホルメートなどが挙げられる。このうちホスゲン
及びジフェニルカーボネートが好ましい。
としては、ビスフェノールA、ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3’,5’−
ジブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、レゾ
ルシン、ハイドロキノン等が挙げられる。このうちビス
フェノールAが好ましい。炭酸誘導体としては、例えば
ホスゲン、ジフェニルカーボネート、ビスフェノールA
のハロホルメートなどが挙げられる。このうちホスゲン
及びジフェニルカーボネートが好ましい。
【0013】熱可塑性樹脂(A1)としてのポリアミド
樹脂(PA)とは、3員環以上のラクタム、重合可能な
ω−アミノ酸、2塩基酸とジアミン等の重縮合によって
得られ、例えばポリアミド4.6、ポリアミド6、ポリ
アミド6.6、ポリアミド6.10、ポリアミド11、
ポリアミド12、ポリアミド6.12のような脂肪族ポ
リアミド樹脂、ポリヘキサメチレンジアミンテレフタル
アミド、ポリヘキサメチレンジアミンイソフタルアミ
ド、キシレン基含有ポリアミドのような芳香族ポリアミ
ド樹脂が挙げられる。これらの中でも特にポリアミド
6、ポリアミド6.6及びポリアミド12が好ましい。
樹脂(PA)とは、3員環以上のラクタム、重合可能な
ω−アミノ酸、2塩基酸とジアミン等の重縮合によって
得られ、例えばポリアミド4.6、ポリアミド6、ポリ
アミド6.6、ポリアミド6.10、ポリアミド11、
ポリアミド12、ポリアミド6.12のような脂肪族ポ
リアミド樹脂、ポリヘキサメチレンジアミンテレフタル
アミド、ポリヘキサメチレンジアミンイソフタルアミ
ド、キシレン基含有ポリアミドのような芳香族ポリアミ
ド樹脂が挙げられる。これらの中でも特にポリアミド
6、ポリアミド6.6及びポリアミド12が好ましい。
【0014】熱可塑性樹脂(A1)としてのポリスチレ
ン系樹脂(PS)とは、芳香族ビニル化合物からなる重
合体である。芳香族ビニル化合物としては、例えばスチ
レン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルス
チレン、p−tert−ブチルスチレンなどのアルキル
置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−
メチルスチレンなどのα−アルキル置換スチレン、クロ
ルスチレンなどのハロゲン置換スチレンなどが挙げられ
る。また必要に応じて、エチレン系不飽和カルボン酸エ
ステル、アミド基を有するビニル化合物などのその他の
共重合可能な化合物を共重合して使用することができ
る。また、ゴム状重合体を共重合あるいはグラフト重合
した高衝撃性ポリスチレン(HIPS)にも利用でき
る。ここで述べたゴム状重合体としては、ポリブタジエ
ン、ブタジエン、ポリイソプレン、天然ゴムなどのジエ
ン系ゴム状重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、アクリル
系ゴムなどの非ジエン系ゴム状重合体などが挙げられ
る。これらのゴム状重合体は単独または2種以上混合し
て使用することも可能である。また共役ジエン系ゴム状
重合体と非共役ジエン系ゴム状重合体を混合して使用す
ることもできる。
ン系樹脂(PS)とは、芳香族ビニル化合物からなる重
合体である。芳香族ビニル化合物としては、例えばスチ
レン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルス
チレン、p−tert−ブチルスチレンなどのアルキル
置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−
メチルスチレンなどのα−アルキル置換スチレン、クロ
ルスチレンなどのハロゲン置換スチレンなどが挙げられ
る。また必要に応じて、エチレン系不飽和カルボン酸エ
ステル、アミド基を有するビニル化合物などのその他の
共重合可能な化合物を共重合して使用することができ
る。また、ゴム状重合体を共重合あるいはグラフト重合
した高衝撃性ポリスチレン(HIPS)にも利用でき
る。ここで述べたゴム状重合体としては、ポリブタジエ
ン、ブタジエン、ポリイソプレン、天然ゴムなどのジエ
ン系ゴム状重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、アクリル
系ゴムなどの非ジエン系ゴム状重合体などが挙げられ
る。これらのゴム状重合体は単独または2種以上混合し
て使用することも可能である。また共役ジエン系ゴム状
重合体と非共役ジエン系ゴム状重合体を混合して使用す
ることもできる。
【0015】AS樹脂は、シアン化ビニル化合物および
芳香族ビニル化合物を重合してなる共重合体である。シ
アン化ビニル化合物としては、例えばアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。芳香族ビニ
ルについては上述のポリスチレン系樹脂で用いられるも
のと同様である。
芳香族ビニル化合物を重合してなる共重合体である。シ
アン化ビニル化合物としては、例えばアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。芳香族ビニ
ルについては上述のポリスチレン系樹脂で用いられるも
のと同様である。
【0016】熱可塑性樹脂(A1)としてのABS系樹
脂とは、ゴム状重合体、シアン化ビニル化合物および芳
香族ビニル化合物を重合してなる共重合体である。ゴム
状重合体としては、ジエン系ゴム状重合体および非ジエ
ン系ゴム状重合体を使用することができる。ジエン系ゴ
ム重合体としては、例えばポリブタジエン、ブタジエン
−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共
重合体、ポリイソプレン、天然ゴムなどが挙げられる。
非ジエン系ゴム状重合体としては、例えばエチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン共重合体、アクリル系ゴムなどが挙げられる。これら
のゴム状重合体は単独または2種以上混合して使用する
ことも可能である。また、共役ジエン系ゴム状重合体と
非共役ジエン系ゴム状重合体を混合して使用することも
できる。シアン化ビニル化合物としては、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。芳
香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、α−エチルスチレン、ジメチルスチレン、
クロルスチレンなどが挙げられる。また必要に応じて、
エチレン系不飽和カルボン酸エステル、アミド基を有す
るビニル化合物などのその他の共重合可能な化合物を共
重合して使用することができる。
脂とは、ゴム状重合体、シアン化ビニル化合物および芳
香族ビニル化合物を重合してなる共重合体である。ゴム
状重合体としては、ジエン系ゴム状重合体および非ジエ
ン系ゴム状重合体を使用することができる。ジエン系ゴ
ム重合体としては、例えばポリブタジエン、ブタジエン
−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共
重合体、ポリイソプレン、天然ゴムなどが挙げられる。
非ジエン系ゴム状重合体としては、例えばエチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン共重合体、アクリル系ゴムなどが挙げられる。これら
のゴム状重合体は単独または2種以上混合して使用する
ことも可能である。また、共役ジエン系ゴム状重合体と
非共役ジエン系ゴム状重合体を混合して使用することも
できる。シアン化ビニル化合物としては、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。芳
香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、α−エチルスチレン、ジメチルスチレン、
クロルスチレンなどが挙げられる。また必要に応じて、
エチレン系不飽和カルボン酸エステル、アミド基を有す
るビニル化合物などのその他の共重合可能な化合物を共
重合して使用することができる。
【0017】熱可塑性樹脂(A1)としてのポリアリー
レンサルファイド樹脂としては、一般式−(−Ar−S
−)n−で表される重合体であり、−Ar−としては、
例えば−Ph−、−Ph−SO2−Ph−、−Ph−O
−Ph−、−Ph−CO−Ph−、−Ph−CH2−P
h−、−Ph−C(CH3)2−Ph−等の2価の芳香族
残基(但し、Phはフェニル基を表す。)であり、C
l、Br、CH3等の置換基が芳香環に導入されること
もある。これらは多官能性モノマーの共重合や種々の官
能基を持つモノマーのグラフトなど必要に応じて変性さ
れていても構わない。特に代表的なものは、−(−Ph
−S−)−を構成単位とするポリフェニレンサルファイ
ド(PPS)である。
レンサルファイド樹脂としては、一般式−(−Ar−S
−)n−で表される重合体であり、−Ar−としては、
例えば−Ph−、−Ph−SO2−Ph−、−Ph−O
−Ph−、−Ph−CO−Ph−、−Ph−CH2−P
h−、−Ph−C(CH3)2−Ph−等の2価の芳香族
残基(但し、Phはフェニル基を表す。)であり、C
l、Br、CH3等の置換基が芳香環に導入されること
もある。これらは多官能性モノマーの共重合や種々の官
能基を持つモノマーのグラフトなど必要に応じて変性さ
れていても構わない。特に代表的なものは、−(−Ph
−S−)−を構成単位とするポリフェニレンサルファイ
ド(PPS)である。
【0018】熱可塑性樹脂(A1)としてのポリアリー
レンエステル樹脂(PAR)とは、ポリカーボネート樹
脂で述べた2価フェノールまたはそのジアセテートなど
の誘導体と、飽和ポリエステル樹脂で述べた芳香族ジカ
ルボン酸またはその酸クロリドおよびフェニルエステル
などの誘導体を縮合重合して得られるものを主たる構造
とする。これらは、多官能性モノマーの共重合や種々の
官能基を持つモノマーのグラフトなど必要に応じて変性
されていてもかまわない。特に代表的なものはビスフェ
ノールA残基およびテレフタル酸残基およびイソフタル
酸残基からなる構造を有するものである。
レンエステル樹脂(PAR)とは、ポリカーボネート樹
脂で述べた2価フェノールまたはそのジアセテートなど
の誘導体と、飽和ポリエステル樹脂で述べた芳香族ジカ
ルボン酸またはその酸クロリドおよびフェニルエステル
などの誘導体を縮合重合して得られるものを主たる構造
とする。これらは、多官能性モノマーの共重合や種々の
官能基を持つモノマーのグラフトなど必要に応じて変性
されていてもかまわない。特に代表的なものはビスフェ
ノールA残基およびテレフタル酸残基およびイソフタル
酸残基からなる構造を有するものである。
【0019】熱可塑性樹脂(A1)としてのポリフェニ
レンエーテル樹脂(PPE)とは、下記一般式で示され
るフェノール(式中、R1〜R5は水素、Cl、Brなど
のハロゲン原子、メチル基、エチル基、アリル基、フェ
ニル基などの炭化水素基またはヒドロキシメチル、シア
ノエチル、クロロフェニルなどの置換炭化水素基であ
り、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)の1種ま
たは2種以上を酸化重合して得られる重合体である。こ
れらは、多官能性モノマーの共重合や種々の官能基を持
つモノマーのグラフトなど必要に応じて変性されていて
もよい。特に代表的なものは、2,6−ジメチルフェノ
ールまたは2,6−ジフェニルフェノールの単独重合体
および大量部の2,6−ジメチルフェノールと少量部の
3−メチル−6−t−ブチルフェノールまたは2,3,
6−トリメチルフェノールの共重合体が挙げられる。
レンエーテル樹脂(PPE)とは、下記一般式で示され
るフェノール(式中、R1〜R5は水素、Cl、Brなど
のハロゲン原子、メチル基、エチル基、アリル基、フェ
ニル基などの炭化水素基またはヒドロキシメチル、シア
ノエチル、クロロフェニルなどの置換炭化水素基であ
り、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)の1種ま
たは2種以上を酸化重合して得られる重合体である。こ
れらは、多官能性モノマーの共重合や種々の官能基を持
つモノマーのグラフトなど必要に応じて変性されていて
もよい。特に代表的なものは、2,6−ジメチルフェノ
ールまたは2,6−ジフェニルフェノールの単独重合体
および大量部の2,6−ジメチルフェノールと少量部の
3−メチル−6−t−ブチルフェノールまたは2,3,
6−トリメチルフェノールの共重合体が挙げられる。
【0020】本発明における熱可塑性樹脂組成物
(A2)としては、2種以上の熱可塑性樹脂(A1)から
なる組成物を意味し、特に限定されるものではなく、例
えば飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リアミド樹脂、ABS系樹脂、ポリスチレン系樹脂、A
S樹脂、ポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリアリー
レンエステル樹脂およびポリフェニレンエーテル樹脂の
中から選ばれる少なくとも2種の熱可塑性樹脂からなる
組成物が挙げられる。また、本発明における熱可塑性樹
脂組成物(A2)としては、前記例示の熱可塑性樹脂
(A1)の1種または2種以上とポリエチレン(P
E)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体またはそのケン化物などのポリオレフィン系樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂などの熱可塑
性樹脂の溶融混合物などが挙げられる。具体的には、飽
和ポリエステル樹脂/ポリカーボネート樹脂、飽和ポリ
エステル樹脂/ABS系樹脂、飽和ポリエステル樹脂/
ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂/
ABS系樹脂、ポリカーボネート樹脂/ポリアミド樹
脂、ポリアミド樹脂/ポリフェニレンエーテル樹脂、ポ
リスチレン系樹脂/ポリフェニレンエーテル樹脂、飽和
ポリエステル樹脂/ポリアリーレンサルファイド樹脂、
飽和ポリエステル樹脂/ポリオレフィン系樹脂、ポリア
ミド樹脂/ポリオレフィン系樹脂、飽和ポリエステル樹
脂/塩化ビニリデン樹脂などの熱可塑性樹脂組成物が挙
げられる。中でも、ポリカーボネート樹脂/ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート樹脂/ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート/ポリ
フェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂/AB
S系樹脂、ポリアミド樹脂/ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリスチレン系樹脂/ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリ
エチレンテレフタレート/塩化ビニリデン樹脂、ポリブ
チレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリアミド樹
脂/ポリプロピレン、ポリアミド樹脂/ポリエチレン等
が好ましい。
(A2)としては、2種以上の熱可塑性樹脂(A1)から
なる組成物を意味し、特に限定されるものではなく、例
えば飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リアミド樹脂、ABS系樹脂、ポリスチレン系樹脂、A
S樹脂、ポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリアリー
レンエステル樹脂およびポリフェニレンエーテル樹脂の
中から選ばれる少なくとも2種の熱可塑性樹脂からなる
組成物が挙げられる。また、本発明における熱可塑性樹
脂組成物(A2)としては、前記例示の熱可塑性樹脂
(A1)の1種または2種以上とポリエチレン(P
E)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体またはそのケン化物などのポリオレフィン系樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂などの熱可塑
性樹脂の溶融混合物などが挙げられる。具体的には、飽
和ポリエステル樹脂/ポリカーボネート樹脂、飽和ポリ
エステル樹脂/ABS系樹脂、飽和ポリエステル樹脂/
ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂/
ABS系樹脂、ポリカーボネート樹脂/ポリアミド樹
脂、ポリアミド樹脂/ポリフェニレンエーテル樹脂、ポ
リスチレン系樹脂/ポリフェニレンエーテル樹脂、飽和
ポリエステル樹脂/ポリアリーレンサルファイド樹脂、
飽和ポリエステル樹脂/ポリオレフィン系樹脂、ポリア
ミド樹脂/ポリオレフィン系樹脂、飽和ポリエステル樹
脂/塩化ビニリデン樹脂などの熱可塑性樹脂組成物が挙
げられる。中でも、ポリカーボネート樹脂/ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート樹脂/ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート/ポリ
フェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂/AB
S系樹脂、ポリアミド樹脂/ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリスチレン系樹脂/ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリ
エチレンテレフタレート/塩化ビニリデン樹脂、ポリブ
チレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリアミド樹
脂/ポリプロピレン、ポリアミド樹脂/ポリエチレン等
が好ましい。
【0021】熱可塑性樹脂(A1)または熱可塑性樹脂
組成物(A2)からなる成形加工製品とは、例えばブロ
ー成形法、射出成形法、押出成形法などの成形方法によ
り成形した製品をいう。ブロー成形法による製品として
は、例えばボトル類が挙げられ、より具体的にはジュー
ス、水などの飲料用をはじめとした食品容器、化粧品容
器、医薬品容器などが挙げられる。また、射出成形法に
よる製品としては、例えば事務機器、電気製品、自動車
などに使用されている種々の部品などが挙げられ、より
具体的にはコンパクトディスクなどのディスク類、カバ
ー類、ケース類などが挙げられる。押出成形法による製
品としては、例えば各種用途に応じたシート類、フィル
ム類、チューブ類などが挙げられる。
組成物(A2)からなる成形加工製品とは、例えばブロ
ー成形法、射出成形法、押出成形法などの成形方法によ
り成形した製品をいう。ブロー成形法による製品として
は、例えばボトル類が挙げられ、より具体的にはジュー
ス、水などの飲料用をはじめとした食品容器、化粧品容
器、医薬品容器などが挙げられる。また、射出成形法に
よる製品としては、例えば事務機器、電気製品、自動車
などに使用されている種々の部品などが挙げられ、より
具体的にはコンパクトディスクなどのディスク類、カバ
ー類、ケース類などが挙げられる。押出成形法による製
品としては、例えば各種用途に応じたシート類、フィル
ム類、チューブ類などが挙げられる。
【0022】前記成形加工製品を破砕して得られる樹脂
片(A)においては、破砕の方法や樹脂片の大きさ、形
状は特に限定されるものではなく、例えば押出機で溶融
混練する際に、押出機にフィード可能な大きさ、形状で
あればよい。例えば、樹脂片(A)の大きさとしては、
その最大径または最大となる長さが通常0.5〜20m
mである。また、樹脂片(A)の形状としては、例えば
球状、フレーク状、ブロック状、粉状およびペレット状
などであればよい。破砕の方法については、成形加工製
品をもとの大きさよりも細かく砕くものであれば、特に
限定されるものではなく、通常用いられているロールな
どの破砕機でよい。また、これらの樹脂片を、押出機な
どを用いてペレット状にした場合も、もとの樹脂片
(A)と全く同様に本発明に適用することができる。さ
らに、樹脂片が射出成形などの加工工程において、製品
以外の不要物として発生するバリやライナー部などであ
ってもよい。
片(A)においては、破砕の方法や樹脂片の大きさ、形
状は特に限定されるものではなく、例えば押出機で溶融
混練する際に、押出機にフィード可能な大きさ、形状で
あればよい。例えば、樹脂片(A)の大きさとしては、
その最大径または最大となる長さが通常0.5〜20m
mである。また、樹脂片(A)の形状としては、例えば
球状、フレーク状、ブロック状、粉状およびペレット状
などであればよい。破砕の方法については、成形加工製
品をもとの大きさよりも細かく砕くものであれば、特に
限定されるものではなく、通常用いられているロールな
どの破砕機でよい。また、これらの樹脂片を、押出機な
どを用いてペレット状にした場合も、もとの樹脂片
(A)と全く同様に本発明に適用することができる。さ
らに、樹脂片が射出成形などの加工工程において、製品
以外の不要物として発生するバリやライナー部などであ
ってもよい。
【0023】本発明で用いる樹脂片(A)が、互いに異
なる熱可塑性樹脂または互いに異なる熱可塑性樹脂組成
物からなる成形加工製品を破砕して得られる少なくとも
2種類の樹脂片の混合物であってもよい。また熱可塑性
樹脂からなる成形加工製品と熱可塑性樹脂組成物からな
る成形加工製品をそれぞれ破砕して得られる少なくとも
2種類の樹脂片の混合物であってもよい。例えば、飽和
ポリエステル樹脂からなる成形加工製品を破砕して得ら
れる樹脂片とポリカーボネート樹脂からなる成形加工製
品を破砕して得られる樹脂片の混合物などが挙げられ
る。さらに、本発明の樹脂片が前記した熱可塑性樹脂ま
たは熱可塑性樹脂組成物からなる成形加工製品を破砕し
て得られる樹脂片とこれら以外のポリエチレン(P
E)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体またはそのケン化物などのポリオレフィン系樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂などの熱可塑
性樹脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片
の混合物であってもよい。例えば、飽和ポリエステル樹
脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片とポ
リオレフィン系樹脂からなる成形加工製品を破砕して得
られる樹脂片の混合物、飽和ポリエステル樹脂からなる
成形加工製品を破砕して得られる樹脂片と塩化ビニリデ
ン樹脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片
の混合物などが挙げられる。以上の樹脂片の混合物は、
多層構造体など2種以上の熱可塑性樹脂や熱可塑性樹脂
組成物がひとつの成形加工製品を形成している場合も包
含する。
なる熱可塑性樹脂または互いに異なる熱可塑性樹脂組成
物からなる成形加工製品を破砕して得られる少なくとも
2種類の樹脂片の混合物であってもよい。また熱可塑性
樹脂からなる成形加工製品と熱可塑性樹脂組成物からな
る成形加工製品をそれぞれ破砕して得られる少なくとも
2種類の樹脂片の混合物であってもよい。例えば、飽和
ポリエステル樹脂からなる成形加工製品を破砕して得ら
れる樹脂片とポリカーボネート樹脂からなる成形加工製
品を破砕して得られる樹脂片の混合物などが挙げられ
る。さらに、本発明の樹脂片が前記した熱可塑性樹脂ま
たは熱可塑性樹脂組成物からなる成形加工製品を破砕し
て得られる樹脂片とこれら以外のポリエチレン(P
E)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体またはそのケン化物などのポリオレフィン系樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂などの熱可塑
性樹脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片
の混合物であってもよい。例えば、飽和ポリエステル樹
脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片とポ
リオレフィン系樹脂からなる成形加工製品を破砕して得
られる樹脂片の混合物、飽和ポリエステル樹脂からなる
成形加工製品を破砕して得られる樹脂片と塩化ビニリデ
ン樹脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片
の混合物などが挙げられる。以上の樹脂片の混合物は、
多層構造体など2種以上の熱可塑性樹脂や熱可塑性樹脂
組成物がひとつの成形加工製品を形成している場合も包
含する。
【0024】熱可塑性樹脂(A1)または熱可塑性樹脂
組成物(A2)からなる成形加工製品を破砕して得られ
る樹脂片(A)は、おのおの単独、または併用する以外
に、これらにさらに新しい熱可塑性樹脂および/または
新しい熱可塑性樹脂組成物を添加してもよい。例えば、
飽和ポリエステル樹脂からなる成形加工製品を破砕して
得られた樹脂片に、新しい(未使用の)飽和ポリエステ
ル樹脂、新しいポリカーボネート樹脂および新しい熱可
塑性樹脂組成物を添加してもよいし、またポリカーボネ
ート樹脂からなる成形加工製品を破砕して得られた樹脂
片に、新しい飽和ポリエステル樹脂、新しいポリカーボ
ネート樹脂および新しい熱可塑性樹脂組成物を添加して
もよい。
組成物(A2)からなる成形加工製品を破砕して得られ
る樹脂片(A)は、おのおの単独、または併用する以外
に、これらにさらに新しい熱可塑性樹脂および/または
新しい熱可塑性樹脂組成物を添加してもよい。例えば、
飽和ポリエステル樹脂からなる成形加工製品を破砕して
得られた樹脂片に、新しい(未使用の)飽和ポリエステ
ル樹脂、新しいポリカーボネート樹脂および新しい熱可
塑性樹脂組成物を添加してもよいし、またポリカーボネ
ート樹脂からなる成形加工製品を破砕して得られた樹脂
片に、新しい飽和ポリエステル樹脂、新しいポリカーボ
ネート樹脂および新しい熱可塑性樹脂組成物を添加して
もよい。
【0025】本発明に用いるエポキシ化(部分水添)ジ
エン系重合体(B)とは、共役ジエン化合物を1成分と
する重合体、または共役ジエン化合物を1成分とする重
合体の部分水素添加したものの残存する共役ジエン化合
物に由来する二重結合を少なくとも1個以上エポキシ化
したものである。共役ジエン化合物としては、例えば、
ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,
3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどのうちから1種
または2種以上が選ばれ、中でもブタジエン、イソプレ
ン、およびこれらの組み合わせが好ましい。また、ジエ
ン系重合体はランダム共重合体、ホモポリマーまたはブ
ロック共重合体でもよく、例えばポリブタジエン、ポリ
イソプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、
天然ゴム、メチルメタアクリレート−スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体などが挙げられる。また、これらの
共役ジエン化合物に由来する二重結合を部分的に水添を
行い、さらに残存する共役ジエン化合物に由来する二重
結合をエポキシ化したものも含まれる。
エン系重合体(B)とは、共役ジエン化合物を1成分と
する重合体、または共役ジエン化合物を1成分とする重
合体の部分水素添加したものの残存する共役ジエン化合
物に由来する二重結合を少なくとも1個以上エポキシ化
したものである。共役ジエン化合物としては、例えば、
ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,
3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどのうちから1種
または2種以上が選ばれ、中でもブタジエン、イソプレ
ン、およびこれらの組み合わせが好ましい。また、ジエ
ン系重合体はランダム共重合体、ホモポリマーまたはブ
ロック共重合体でもよく、例えばポリブタジエン、ポリ
イソプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、
天然ゴム、メチルメタアクリレート−スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体などが挙げられる。また、これらの
共役ジエン化合物に由来する二重結合を部分的に水添を
行い、さらに残存する共役ジエン化合物に由来する二重
結合をエポキシ化したものも含まれる。
【0026】これらの(部分水添)ジエン系重合体のエ
ポキシ化はエポキシ化剤として、過酸、有機過酸化物を
用いて行うことができる。特に、過酢酸を用いると反応
制御がしやすいので、好ましいエポキシ化剤である。
ポキシ化はエポキシ化剤として、過酸、有機過酸化物を
用いて行うことができる。特に、過酢酸を用いると反応
制御がしやすいので、好ましいエポキシ化剤である。
【0027】本発明で用いるエポキシ化(部分水添)ジ
エン系重合体(B)には、エチレン−α−オレフィン共
重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン
3元共重合体ゴム、ブチルゴム、スチレン系ゴム、ニト
リルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどを添加するこ
とができる。これらの中でもエチレン−プロピレン、エ
チレン−ブテンなどのエチレン−α−オレフィン共重合
体ゴム、エチレン−プロピレン−(5−エチリデン−2
−ノルボルネン)、エチレン−プロピレン−ジシクロペ
ンタジエンなどのエチレン−α−オレフィン−非共役ジ
エン3元共重合体ゴム、(水添)スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体、(水添)スチレン−イソプレンブロ
ック共重合体、水添スチレン−ブタエジンゴムなどのス
チレン系ゴムとのブレンド物でもよく、エポキシ化(部
分水添)ジエン系重合体(B)を5〜100wt%含有
するものであればよい。
エン系重合体(B)には、エチレン−α−オレフィン共
重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン
3元共重合体ゴム、ブチルゴム、スチレン系ゴム、ニト
リルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどを添加するこ
とができる。これらの中でもエチレン−プロピレン、エ
チレン−ブテンなどのエチレン−α−オレフィン共重合
体ゴム、エチレン−プロピレン−(5−エチリデン−2
−ノルボルネン)、エチレン−プロピレン−ジシクロペ
ンタジエンなどのエチレン−α−オレフィン−非共役ジ
エン3元共重合体ゴム、(水添)スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体、(水添)スチレン−イソプレンブロ
ック共重合体、水添スチレン−ブタエジンゴムなどのス
チレン系ゴムとのブレンド物でもよく、エポキシ化(部
分水添)ジエン系重合体(B)を5〜100wt%含有
するものであればよい。
【0028】上記(B)エポキシ化(部分水添)ジエン
系重合体(B)の添加量は、樹脂片(A)100重量部
に対して0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量
部の範囲である。該添加量が0.1重量部未満では物性
的に満足できるものにならず、また30重量部を越える
と成形加工性の悪化や満足する機械的物性が得られない
という不都合を有する。
系重合体(B)の添加量は、樹脂片(A)100重量部
に対して0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量
部の範囲である。該添加量が0.1重量部未満では物性
的に満足できるものにならず、また30重量部を越える
と成形加工性の悪化や満足する機械的物性が得られない
という不都合を有する。
【0029】本発明における溶融混練は、一般に使用さ
れている一軸または二軸などの各種押出機、バンバリー
ミキサー、ロール、各種ニーダーなどの混練装置を用い
ることができる。
れている一軸または二軸などの各種押出機、バンバリー
ミキサー、ロール、各種ニーダーなどの混練装置を用い
ることができる。
【0030】本発明は、異なる樹脂片(A)を2種類以
上併用する場合において、エポキシ化(部分水添)ジエ
ン系重合体(B)の三者またはそれ以上の混合物を同時
に溶融混練することができる。また、いずれか一方の樹
脂片(A)とエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体
(B)を予め溶融混練し、後段で残りの樹脂片(A)を
溶融混練することもできる。好ましい混練方法として
は、前者の一括混練方法よりも後者の分割混練方法であ
る。例えば、飽和ポリエステル樹脂またはポリカーボネ
ート樹脂からなる成形加工製品から得られるそれぞれの
樹脂片のうち、飽和ポリエステル樹脂からなる成形加工
製品から得られる樹脂片とエポキシ化(部分水添)ジエ
ン系重合体を予め溶融混練し、これに後段でポリカーボ
ネート樹脂からなる成形加工製品から得られる樹脂片を
溶融混練することができる。また、逆に、ポリカーボネ
ート樹脂からなる成形加工製品から得られる樹脂片とエ
ポキシ化(部分水添)ジエン系重合体を予め溶融混練
し、これに後段で飽和ポリエステル樹脂からなる成形加
工製品から得られる樹脂片を溶融混練することができ
る。予め飽和ポリエステル樹脂からなる成形加工製品か
ら得られる樹脂片とエポキシ化(部分水添)ジエン系重
合体を溶融混練すると、得られた成形加工製品の耐衝撃
強度が優れる。また、予めポリカーボネート樹脂からな
る成形加工製品から得られる樹脂片とエポキシ化(部分
水添)ジエン系重合体を溶融混練すると、溶融混練しや
すいという特徴を有する。
上併用する場合において、エポキシ化(部分水添)ジエ
ン系重合体(B)の三者またはそれ以上の混合物を同時
に溶融混練することができる。また、いずれか一方の樹
脂片(A)とエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体
(B)を予め溶融混練し、後段で残りの樹脂片(A)を
溶融混練することもできる。好ましい混練方法として
は、前者の一括混練方法よりも後者の分割混練方法であ
る。例えば、飽和ポリエステル樹脂またはポリカーボネ
ート樹脂からなる成形加工製品から得られるそれぞれの
樹脂片のうち、飽和ポリエステル樹脂からなる成形加工
製品から得られる樹脂片とエポキシ化(部分水添)ジエ
ン系重合体を予め溶融混練し、これに後段でポリカーボ
ネート樹脂からなる成形加工製品から得られる樹脂片を
溶融混練することができる。また、逆に、ポリカーボネ
ート樹脂からなる成形加工製品から得られる樹脂片とエ
ポキシ化(部分水添)ジエン系重合体を予め溶融混練
し、これに後段で飽和ポリエステル樹脂からなる成形加
工製品から得られる樹脂片を溶融混練することができ
る。予め飽和ポリエステル樹脂からなる成形加工製品か
ら得られる樹脂片とエポキシ化(部分水添)ジエン系重
合体を溶融混練すると、得られた成形加工製品の耐衝撃
強度が優れる。また、予めポリカーボネート樹脂からな
る成形加工製品から得られる樹脂片とエポキシ化(部分
水添)ジエン系重合体を溶融混練すると、溶融混練しや
すいという特徴を有する。
【0031】本発明により製造されたリサイクル用樹脂
組成物は、各種の成形方法で成形することができ、例え
ばブロー成形、射出成形および押出成形等の各種成形機
で成形できる。
組成物は、各種の成形方法で成形することができ、例え
ばブロー成形、射出成形および押出成形等の各種成形機
で成形できる。
【0032】本発明により製造されたリサイクル用樹脂
組成物には、原料である熱可塑性樹脂(A1)または熱
可塑性樹脂組成物(A2)に含まれる各種添加剤が通常
そのまま含まれることとなるが、必要に応じて、例え
ば、顔料、染料、補強剤、充填剤、耐熱安定剤、酸化防
止剤、耐候剤、核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑
剤などの添加剤を新たに、あるいは追加して配合するこ
とができる。特に、各種の表面処理されているガラス繊
維、タルク、炭酸カルシウムなどの補強剤や充填剤を添
加すると、高剛性でしかも耐衝撃強度の高い、有効な材
料が得られる。
組成物には、原料である熱可塑性樹脂(A1)または熱
可塑性樹脂組成物(A2)に含まれる各種添加剤が通常
そのまま含まれることとなるが、必要に応じて、例え
ば、顔料、染料、補強剤、充填剤、耐熱安定剤、酸化防
止剤、耐候剤、核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑
剤などの添加剤を新たに、あるいは追加して配合するこ
とができる。特に、各種の表面処理されているガラス繊
維、タルク、炭酸カルシウムなどの補強剤や充填剤を添
加すると、高剛性でしかも耐衝撃強度の高い、有効な材
料が得られる。
【0033】上記補強剤、充填剤などの添加剤の添加量
は、樹脂片(A)100重量部に対して、通常10〜1
00重量部の範囲となる量である。
は、樹脂片(A)100重量部に対して、通常10〜1
00重量部の範囲となる量である。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらにより限定されるものではない。なお、実
施例中の物性は以下の方法で測定した。
発明はこれらにより限定されるものではない。なお、実
施例中の物性は以下の方法で測定した。
【0035】(1)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に従って評価した(サンプル厚み1
/8インチ、測定温度23℃および−30℃、Vノッチ
付き)。 (2)曲げ弾性率 ASTM D790に従って評価した(サンプル厚み1
/8インチ)。 (3)熱変形温度 ASTM D648に従って評価した(サンプル厚み1
/4インチ、曲げ応力18.6kgf/cm2または
4.6kgf/cm2)。 (4)成形性 5オンスの射出成形機を用いて成形加工し、縦15cm
x横20cmx厚み3.2mmの平板試験片を得る際
に、10ショット中、破損するサンプルの個数で評価し
た。
/8インチ、測定温度23℃および−30℃、Vノッチ
付き)。 (2)曲げ弾性率 ASTM D790に従って評価した(サンプル厚み1
/8インチ)。 (3)熱変形温度 ASTM D648に従って評価した(サンプル厚み1
/4インチ、曲げ応力18.6kgf/cm2または
4.6kgf/cm2)。 (4)成形性 5オンスの射出成形機を用いて成形加工し、縦15cm
x横20cmx厚み3.2mmの平板試験片を得る際
に、10ショット中、破損するサンプルの個数で評価し
た。
【0036】実施例および比較例において、熱可塑性樹
脂(A1)または熱可塑性樹脂組成物(A2)からなる成
形加工製品を破砕した樹脂片(A)、エポキシ化(部分
水添)ジエン系重合体(B)としては、以下のものを用
いた。
脂(A1)または熱可塑性樹脂組成物(A2)からなる成
形加工製品を破砕した樹脂片(A)、エポキシ化(部分
水添)ジエン系重合体(B)としては、以下のものを用
いた。
【0037】(1)熱可塑性樹脂(A1)または熱可塑
性樹脂組成物(A2)からなる成形加工製品を破砕した
樹脂片(A) 飽和ポリエステル樹脂からなる成形加工製品を破砕し
た樹脂片: 廃ポリエチレンテレフタレート(R−PET):使用後
に回収された飲料用ボトルのフレーク状破砕品(大きさ
5〜10mm) ポリカーボネート樹脂からなる成形加工製品を破砕し
た樹脂片: 廃ポリカーボネート(R−PC):使用後に回収された
コンパクトディスクのフレーク状破砕品(大きさ1〜5
mm)
性樹脂組成物(A2)からなる成形加工製品を破砕した
樹脂片(A) 飽和ポリエステル樹脂からなる成形加工製品を破砕し
た樹脂片: 廃ポリエチレンテレフタレート(R−PET):使用後
に回収された飲料用ボトルのフレーク状破砕品(大きさ
5〜10mm) ポリカーボネート樹脂からなる成形加工製品を破砕し
た樹脂片: 廃ポリカーボネート(R−PC):使用後に回収された
コンパクトディスクのフレーク状破砕品(大きさ1〜5
mm)
【0038】(2)エポキシ化(部分水添)ジエン系重
合体(B) 重合体(1) 部分水添ポリイソプレン(粘度平均分子量2,500、
水添率90%)をシクロヘキサン溶媒中で30wt%過
酢酸酢酸エチル溶液と共に40℃、4時間反応させ、得
られたエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体溶液を水
洗し、減圧乾燥により溶媒を除去し、重合体(1)を得
た(オキシラン酸素濃度1.82wt%)。 重合体(2) 部分水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体(数平
均分子量67,000、スチレン/ブタジエン重量比=
3/7、水添率79%)をシクロヘキサン溶媒中で50
℃、7時間、過酢酸でエポキシ化し、水洗し、シクロヘ
キサンを含有する重合体を熱湯中に添加し重合体(2)
を得た(オキシラン酸素濃度3.59wt%)。 重合体(3) 部分水添スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重
合体(数平均分子量56,800、スチレン/イソプレ
ン重量比=3/7、水添率75%)をシクロヘキサン溶
媒中で50℃、7時間、過酢酸でエポキシ化し、水洗
し、メタノール中で再沈し、さらに減圧乾燥機で残留す
る溶媒を除去し、重合体(3)を得た(オキシラン酸素
濃度3.80wt%)。 重合体(4) スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(数
平均分子量69,200、スチレン/ブタジエン重量比
=4/6)を酢酸エチル溶媒中で過酢酸でエポキシ化
し、水洗し、減圧乾燥機で残量する溶媒を除去し、重合
体(4)を得た(オキシラン酸素濃度2.98wt
%)。
合体(B) 重合体(1) 部分水添ポリイソプレン(粘度平均分子量2,500、
水添率90%)をシクロヘキサン溶媒中で30wt%過
酢酸酢酸エチル溶液と共に40℃、4時間反応させ、得
られたエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体溶液を水
洗し、減圧乾燥により溶媒を除去し、重合体(1)を得
た(オキシラン酸素濃度1.82wt%)。 重合体(2) 部分水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体(数平
均分子量67,000、スチレン/ブタジエン重量比=
3/7、水添率79%)をシクロヘキサン溶媒中で50
℃、7時間、過酢酸でエポキシ化し、水洗し、シクロヘ
キサンを含有する重合体を熱湯中に添加し重合体(2)
を得た(オキシラン酸素濃度3.59wt%)。 重合体(3) 部分水添スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重
合体(数平均分子量56,800、スチレン/イソプレ
ン重量比=3/7、水添率75%)をシクロヘキサン溶
媒中で50℃、7時間、過酢酸でエポキシ化し、水洗
し、メタノール中で再沈し、さらに減圧乾燥機で残留す
る溶媒を除去し、重合体(3)を得た(オキシラン酸素
濃度3.80wt%)。 重合体(4) スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(数
平均分子量69,200、スチレン/ブタジエン重量比
=4/6)を酢酸エチル溶媒中で過酢酸でエポキシ化
し、水洗し、減圧乾燥機で残量する溶媒を除去し、重合
体(4)を得た(オキシラン酸素濃度2.98wt
%)。
【0039】(3)ガラスファイバー(強化材) GF:CS−03−MA429(旭ガラスファイバー社
製、大きさ:径10μm、長さ3mm)。
製、大きさ:径10μm、長さ3mm)。
【0040】(実施例1)廃棄された飲料用ボトルのフ
レーク状破砕品(予め除湿乾燥機により140℃、2時
間乾燥処理したもの)とエポキシ化(部分水添)ジエン
系重合体を表−1に示した組成でドライブレンド法によ
り配合し、30mmφ二軸押出機を用いてバレル温度2
60℃で溶融混練し、白色ペレット状の組成物を得た。
さらに該組成物ペレットを140℃、2時間、除湿乾燥
機で乾燥させた後、5オンスの射出成形機を用いて成形
温度280℃、金型温度70℃の条件で物性測定用試験
片を作製した。この試験片の測定結果を表−1に示す。
レーク状破砕品(予め除湿乾燥機により140℃、2時
間乾燥処理したもの)とエポキシ化(部分水添)ジエン
系重合体を表−1に示した組成でドライブレンド法によ
り配合し、30mmφ二軸押出機を用いてバレル温度2
60℃で溶融混練し、白色ペレット状の組成物を得た。
さらに該組成物ペレットを140℃、2時間、除湿乾燥
機で乾燥させた後、5オンスの射出成形機を用いて成形
温度280℃、金型温度70℃の条件で物性測定用試験
片を作製した。この試験片の測定結果を表−1に示す。
【0041】(比較例1)エポキシ化(部分水添)ジエ
ン系重合体を添加しなかった以外は、実施例1と同様の
方法により実施した。測定結果を表−1に示す。
ン系重合体を添加しなかった以外は、実施例1と同様の
方法により実施した。測定結果を表−1に示す。
【0042】(実施例2および3)サイドフィード装置
をバレルの中間に設置した30mmφ二軸押出機を用い
て、廃棄された飲料用ボトルのフレーク状破砕品(予め
除湿乾燥機により140℃、2時間乾燥処理したもの)
をメインフィーダー装置によりフィードし、ガラスファ
イバーをサイドフィーダー装置により表−1に示した組
成でフィードし、溶融混練することによりガラスファイ
バー強化再生ポリエチレンテレフタレートの白色ペレッ
ト状の組成物を得た。さらに該組成物ペレットを140
℃、2時間、除湿乾燥機で乾燥させた後、エポキシ化
(部分水添)ジエン系重合体を表−1に示した組成でド
ライブレンド法により配合し、5オンスの射出成形機を
用いて成形温度280℃、金型温度70℃の条件で物性
測定用試験片を作製した。この試験片の測定結果を表−
1に示す。
をバレルの中間に設置した30mmφ二軸押出機を用い
て、廃棄された飲料用ボトルのフレーク状破砕品(予め
除湿乾燥機により140℃、2時間乾燥処理したもの)
をメインフィーダー装置によりフィードし、ガラスファ
イバーをサイドフィーダー装置により表−1に示した組
成でフィードし、溶融混練することによりガラスファイ
バー強化再生ポリエチレンテレフタレートの白色ペレッ
ト状の組成物を得た。さらに該組成物ペレットを140
℃、2時間、除湿乾燥機で乾燥させた後、エポキシ化
(部分水添)ジエン系重合体を表−1に示した組成でド
ライブレンド法により配合し、5オンスの射出成形機を
用いて成形温度280℃、金型温度70℃の条件で物性
測定用試験片を作製した。この試験片の測定結果を表−
1に示す。
【0043】(比較例2)表−1に示す廃棄された飲料
用ボトルのフレーク状破砕品とガラスファイバーを用い
て、エポキシ化(部分水添)ジエン系重合体を添加しな
かった以外は、実施例2と同様の方法により実施した。
測定結果を表−1に示す。
用ボトルのフレーク状破砕品とガラスファイバーを用い
て、エポキシ化(部分水添)ジエン系重合体を添加しな
かった以外は、実施例2と同様の方法により実施した。
測定結果を表−1に示す。
【0044】(実施例4および5)廃棄されたコンパク
トディスクのフレーク状破砕品(予め除湿乾燥機により
140℃、2時間乾燥処理したもの)と、エポキシ化
(部分水添)ジエン系重合体を表−2に示した組成でド
ライブレンド法により配合し、30mmφ二軸押出機を
用いてバレル温度260℃で溶融混練し、グレーがかっ
た白色ペレット状の組成物を得た。さらに該組成物ペレ
ットを110℃、2時間、除湿乾燥機で乾燥させた後、
5オンスの射出成形機を用いて成形温度280℃、金型
温度70℃の条件で物性測定用試験片を作製した。この
試験片の測定結果を表−2に示す。
トディスクのフレーク状破砕品(予め除湿乾燥機により
140℃、2時間乾燥処理したもの)と、エポキシ化
(部分水添)ジエン系重合体を表−2に示した組成でド
ライブレンド法により配合し、30mmφ二軸押出機を
用いてバレル温度260℃で溶融混練し、グレーがかっ
た白色ペレット状の組成物を得た。さらに該組成物ペレ
ットを110℃、2時間、除湿乾燥機で乾燥させた後、
5オンスの射出成形機を用いて成形温度280℃、金型
温度70℃の条件で物性測定用試験片を作製した。この
試験片の測定結果を表−2に示す。
【0045】(比較例3)エポキシ化(部分水添)ジエ
ン系重合体を添加しなかった以外は、実施例4と同様の
方法により実施した。測定結果を表−2に示す。
ン系重合体を添加しなかった以外は、実施例4と同様の
方法により実施した。測定結果を表−2に示す。
【0046】(実施例6および7)サイドフィード装置
をバレルの中間に設置した30mmφ二軸押出機を用い
て、廃棄されたコンパクトディスクのフレーク状破砕品
(予め除湿乾燥機により140℃、2時間乾燥処理した
もの)とエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体をドラ
イブレンド法により配合したものをメインフィーダー装
置によりフィードし、廃棄された飲料用ボトルのフレー
ク状破砕品(110℃、2時間乾燥処理したもの)をサ
イドフィーダー装置により表−3に示した組成で溶融混
練することにより、少しグレーがかった白色ペレット状
の組成物を得た。さらに該組成物ペレットを140℃、
2時間、除湿乾燥機で乾燥させた後、5オンスの射出成
形機を用いて成形温度280℃、金型温度70℃の条件
で物性測定用試験片を作製した。この試験片の測定結果
を表−3に示す。
をバレルの中間に設置した30mmφ二軸押出機を用い
て、廃棄されたコンパクトディスクのフレーク状破砕品
(予め除湿乾燥機により140℃、2時間乾燥処理した
もの)とエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体をドラ
イブレンド法により配合したものをメインフィーダー装
置によりフィードし、廃棄された飲料用ボトルのフレー
ク状破砕品(110℃、2時間乾燥処理したもの)をサ
イドフィーダー装置により表−3に示した組成で溶融混
練することにより、少しグレーがかった白色ペレット状
の組成物を得た。さらに該組成物ペレットを140℃、
2時間、除湿乾燥機で乾燥させた後、5オンスの射出成
形機を用いて成形温度280℃、金型温度70℃の条件
で物性測定用試験片を作製した。この試験片の測定結果
を表−3に示す。
【0047】(実施例8)サイドフィード装置をバレル
の中間に設置した30mmφ二軸押出機を用いて、廃棄
された飲料用ボトルクのフレーク状破砕品(予め除湿乾
燥機により140℃、2時間乾燥処理したもの)と
(B)エポキシ化(部分水添)ジエン系重合体をドライ
ブレンド法により配合したものをメインフィーダー装置
によりフィードし、廃棄されたコンパクトディスクのフ
レーク状破砕品(110℃、2時間乾燥処理したもの)
をサイドフィーダー装置により表−3に示した組成で溶
融混練することにより、少しグレーがかった白色ペレッ
ト状の組成物を得た。さらに該組成物ペレットを140
℃、2時間、除湿乾燥機で乾燥させた後、5オンスの射
出成形機を用いて成形温度280℃、金型温度70℃の
条件で物性測定用試験片を作製した。この試験片の測定
結果を表−3に示す。
の中間に設置した30mmφ二軸押出機を用いて、廃棄
された飲料用ボトルクのフレーク状破砕品(予め除湿乾
燥機により140℃、2時間乾燥処理したもの)と
(B)エポキシ化(部分水添)ジエン系重合体をドライ
ブレンド法により配合したものをメインフィーダー装置
によりフィードし、廃棄されたコンパクトディスクのフ
レーク状破砕品(110℃、2時間乾燥処理したもの)
をサイドフィーダー装置により表−3に示した組成で溶
融混練することにより、少しグレーがかった白色ペレッ
ト状の組成物を得た。さらに該組成物ペレットを140
℃、2時間、除湿乾燥機で乾燥させた後、5オンスの射
出成形機を用いて成形温度280℃、金型温度70℃の
条件で物性測定用試験片を作製した。この試験片の測定
結果を表−3に示す。
【0048】(実施例9〜11)廃棄された飲料用ボト
ルのフレーク状破砕品(予め除湿乾燥機により140
℃、2時間乾燥処理したもの)、同様に廃棄されたコン
パクトディスクのフレーク状破砕品(110℃、2時間
乾燥処理したもの)、及びエポキシ化(部分水添)ジエ
ン系重合体を表−3に示した組成でドライブレンド法に
より配合し、30mmφ二軸押出機で溶融混練し、グレ
ーがかった白色ペレット状の組成物を得た。該組成物ペ
レットを140℃、2時間、除湿乾燥機で乾燥させた
後、5オンスの射出成形機を用いて成形温度280℃、
金型温度70℃の条件で物性測定用試験片を作製した。
この試験片の測定結果を表−3に示す。
ルのフレーク状破砕品(予め除湿乾燥機により140
℃、2時間乾燥処理したもの)、同様に廃棄されたコン
パクトディスクのフレーク状破砕品(110℃、2時間
乾燥処理したもの)、及びエポキシ化(部分水添)ジエ
ン系重合体を表−3に示した組成でドライブレンド法に
より配合し、30mmφ二軸押出機で溶融混練し、グレ
ーがかった白色ペレット状の組成物を得た。該組成物ペ
レットを140℃、2時間、除湿乾燥機で乾燥させた
後、5オンスの射出成形機を用いて成形温度280℃、
金型温度70℃の条件で物性測定用試験片を作製した。
この試験片の測定結果を表−3に示す。
【0049】(比較例4〜6)エポキシ化(部分水添)
ジエン系重合体を添加しなかった以外は、実施例9と同
様の方法により実施した。測定結果を表−3に示す。
ジエン系重合体を添加しなかった以外は、実施例9と同
様の方法により実施した。測定結果を表−3に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】各実施例から明らかなように、本発明によ
るリサイクル用樹脂組成物から得られる成形加工製品
は、機械的強度、特に耐衝撃強度に優れ、また成形加工
性にも優れることが分かる。
るリサイクル用樹脂組成物から得られる成形加工製品
は、機械的強度、特に耐衝撃強度に優れ、また成形加工
性にも優れることが分かる。
【0055】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明により製
造されたリサイクル用樹脂組成物は、耐衝撃性、成形加
工性をはじめとする諸物性が改良され、優れた物性を有
するものであり、再度成形加工して製品を得ることがで
きる。また、本発明はプラスチックス公害などの環境問
題の対策として極めて有効な手段を提供できる。
造されたリサイクル用樹脂組成物は、耐衝撃性、成形加
工性をはじめとする諸物性が改良され、優れた物性を有
するものであり、再度成形加工して製品を得ることがで
きる。また、本発明はプラスチックス公害などの環境問
題の対策として極めて有効な手段を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67/00 LNZ C08L 67/00 LNZ 69/00 LPN 69/00 LPN 71/12 LQP 71/12 LQP 77/00 LQR 77/00 LQR 81/02 LRG 81/02 LRG //(C08L 67/00 63:08) B29K 101:12 105:26
Claims (13)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A1)または熱可塑性樹
脂組成物(A2)からなる成形加工製品を破砕して得ら
れる樹脂片(A)100重量部に対して、エポキシ化
(部分水添)ジエン系重合体(B)0.1〜30重量部
を溶融混練することを特徴とするリサイクル用樹脂組成
物の製造方法。 - 【請求項2】 熱可塑性樹脂(A1)が、飽和ポリエス
テル樹脂である請求項1記載のリサイクル用樹脂組成物
の製造方法。 - 【請求項3】 熱可塑性樹脂(A1)がポリカーボネー
ト樹脂である請求項1記載のリサイクル用樹脂組成物の
製造方法。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂組成物(A2)が、飽和ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹
脂、ABS系樹脂、ポリスチレン系樹脂、AS樹脂、ポ
リアリーレンサルファイド樹脂、ポリアリーレンエステ
ル樹脂及びポリフェニレンエーテル樹脂の中から選ばれ
る少なくとも2種の熱可塑性樹脂からなる組成物である
請求項1記載のリサイクル用樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項5】 樹脂片(A)がポリエチレンテレフタレ
ート樹脂からなるボトルを破砕して得られる樹脂片であ
る請求項1記載のリサイクル用樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項6】 樹脂片(A)がポリカーボネート樹脂か
らなるコンパクトディスクを破砕して得られる樹脂片で
ある請求項1記載のリサイクル用樹脂組成物の製造方
法。 - 【請求項7】 樹脂片(A)が互いに異なる熱可塑性樹
脂(A1)または熱可塑性樹脂組成物(A2)からなる成
形加工製品を破砕して得られる少なくとも2種類の樹脂
片の混合物である請求項1記載のリサイクル用樹脂組成
物の製造方法。 - 【請求項8】 樹脂片の混合物が、飽和ポリエステル樹
脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片とポ
リカーボネート樹脂からなる成形加工製品を破砕して得
られる樹脂片の混合物である請求項7記載のリサイクル
用樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項9】 樹脂片の混合物のうち、飽和ポリエステ
ル樹脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片
を予めエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体(B)と
溶融混練し、これに後段でポリカーボネート樹脂からな
る成形加工製品を破砕して得られる樹脂片を溶融混練す
る請求項8記載のリサイクル用樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項10】 樹脂片の混合物のうち、ポリカーボネ
ート樹脂からなる成形加工製品を破砕して得られる樹脂
片を予めエポキシ化(部分水添)ジエン系重合体(B)
を溶融混練し、これに後段で飽和ポリエステル樹脂から
なる成形加工製品を破砕して得られる樹脂片を溶融混練
する請求項8記載のリサイクル樹脂の製造方法。 - 【請求項11】 エポキシ化(部分水添)ジエン系重合
体(B)が、共役ジエン化合物に由来する二重結合を少
なくとも1分子中1個以上エポキシ化したものである請
求項1記載のリサイクル用樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項12】 エポキシ化(部分水添)ジエン系重合
体(B)がビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロ
ックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックと
からなるブロック共重合体の共役ジエン化合物に由来す
る二重結合を少なくとも1個エポキシ化したものである
請求項1記載のリサイクル用樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項13】 エポキシ化(部分水添)ジエン系重合
体(B)が共役ジエン化合物に由来する二重結合を部分
的に水素添加し、さらに残存する共役ジエン化合物に由
来する二重結合の少なくとも1個をエポキシ化したもの
である請求項11または12記載のリサイクル用樹脂組
成物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7945795A JPH08245756A (ja) | 1995-03-10 | 1995-03-10 | リサイクル用樹脂組成物の製造方法 |
EP96905055A EP0761763A4 (en) | 1995-03-10 | 1996-03-11 | RECOVERED THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
PCT/JP1996/000595 WO1996028514A1 (fr) | 1995-03-10 | 1996-03-11 | Compositions de resines thermoplastiques de recuperation et procede pour les produire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7945795A JPH08245756A (ja) | 1995-03-10 | 1995-03-10 | リサイクル用樹脂組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08245756A true JPH08245756A (ja) | 1996-09-24 |
Family
ID=13690417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7945795A Pending JPH08245756A (ja) | 1995-03-10 | 1995-03-10 | リサイクル用樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08245756A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11181486A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-07-06 | Chisso Corp | 洗浄用熱可塑性樹脂組成物及び洗浄方法 |
WO2000053384A1 (fr) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. | Procede de recyclage d'une resine moulee |
JP2001151953A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-06-05 | Ciba Specialty Chem Holding Inc | ポリマーの機械的特性を改良するための添加剤混合物 |
WO2002079303A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Sony Corporation | Procede de recuperation de resine |
JP2004143256A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Nippon Polyester Co Ltd | 溶融粘度を高めたポリエステル/ポリカーボネ−ト樹脂組成物の製造方法 |
JP2008101118A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Jsr Corp | 樹脂組成物、及び成形品 |
WO2013140751A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Polymer composition and method for manufacturing the same |
US8841368B2 (en) | 2009-09-01 | 2014-09-23 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Nonflammable polyester resin composition and method for manufacturing such a resin composition |
JP2014214191A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | シャープ株式会社 | ポリカーボネート系樹脂廃材の再資源化方法、再生ポリカーボネート系樹脂成形体の製造方法、及び再生ポリカーボネート系樹脂成形体 |
-
1995
- 1995-03-10 JP JP7945795A patent/JPH08245756A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11181486A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-07-06 | Chisso Corp | 洗浄用熱可塑性樹脂組成物及び洗浄方法 |
WO2000053384A1 (fr) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. | Procede de recyclage d'une resine moulee |
JP2001151953A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-06-05 | Ciba Specialty Chem Holding Inc | ポリマーの機械的特性を改良するための添加剤混合物 |
WO2002079303A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Sony Corporation | Procede de recuperation de resine |
US7037951B2 (en) | 2001-03-28 | 2006-05-02 | Sony Corporation | Process for regenerating resins |
JP2004143256A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Nippon Polyester Co Ltd | 溶融粘度を高めたポリエステル/ポリカーボネ−ト樹脂組成物の製造方法 |
JP2008101118A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Jsr Corp | 樹脂組成物、及び成形品 |
US8841368B2 (en) | 2009-09-01 | 2014-09-23 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Nonflammable polyester resin composition and method for manufacturing such a resin composition |
WO2013140751A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Polymer composition and method for manufacturing the same |
JP2014214191A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | シャープ株式会社 | ポリカーボネート系樹脂廃材の再資源化方法、再生ポリカーボネート系樹脂成形体の製造方法、及び再生ポリカーボネート系樹脂成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06298991A (ja) | リサイクル用樹脂の回収方法 | |
US5418275A (en) | Polystyrene composition | |
CA1267241A (en) | Polycarbonate resin composition | |
US6417257B1 (en) | Polycarbonate resin composition | |
EP1732985B1 (en) | Method of making poly(arylene ether) compositions | |
EP0533304A1 (en) | Polyester-polyolefin blends containing a functionalized elastomer | |
JP5257301B2 (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH08245756A (ja) | リサイクル用樹脂組成物の製造方法 | |
US5286790A (en) | Acrylate polymers modified with poly(phenylene ether) | |
JP4781030B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
US5635556A (en) | Thermoplastic resin compositions having improved performance | |
JPH08311326A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 | |
EP0761763A1 (en) | Reclaimed thermoplastic resin compositions and process for the production thereof | |
JP2507925B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2011195653A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3310088B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH10176115A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3513543B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2007291161A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP2011148851A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH0892264A (ja) | 難燃樹脂組成物の製造方法 | |
JPH07300518A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0394896A2 (en) | Impact and chemical resistant polycarbonate blend and processes for making and using same | |
JPS63118319A (ja) | ポリエステル成形材料 | |
JP2023182532A (ja) | 樹脂組成物及び成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050308 |