JPH0824568B2 - 複数バクテリオシン産生ラクトコッカス及び組成物 - Google Patents

複数バクテリオシン産生ラクトコッカス及び組成物

Info

Publication number
JPH0824568B2
JPH0824568B2 JP5129967A JP12996793A JPH0824568B2 JP H0824568 B2 JPH0824568 B2 JP H0824568B2 JP 5129967 A JP5129967 A JP 5129967A JP 12996793 A JP12996793 A JP 12996793A JP H0824568 B2 JPH0824568 B2 JP H0824568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactococcus
lactis
bacteriocin
nrrl
casei
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5129967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698761A (ja
Inventor
エベネゼール・アール・ベダムス
ジエイムス・テイー・ヘンダーソン
ピーター・エイ・バンデンバーグ
Original Assignee
クエスト・インターナシヨナル・ベー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クエスト・インターナシヨナル・ベー・ベー filed Critical クエスト・インターナシヨナル・ベー・ベー
Publication of JPH0698761A publication Critical patent/JPH0698761A/ja
Publication of JPH0824568B2 publication Critical patent/JPH0824568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1322Inorganic compounds; Minerals, including organic salts thereof, oligo-elements; Amino-acids, peptides, protein-hydrolysates or derivatives; Nucleic acids or derivatives; Yeast extract or autolysate; Vitamins; Antibiotics; Bacteriocins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/097Preservation
    • A23C19/10Addition of preservatives
    • A23C19/11Addition of preservatives of antibiotics or bacteriocins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/34635Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3526Organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3571Microorganisms; Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つ以上のバクテリオ
シンを産生するラクトコッカス(Lactococcu
)、及び前記バクテリオシンを含む組成物に関する。
特に、本発明は受容株ラクトコッカス(Lactoco
ccus)由来のバクテリオシンと共にバクテリオシン
を供給する供与体ラクトコッカス(Lactococc
us)から移植されたDNAを含有するラクトコッカス
Lactococcus)に関する。
【0002】
【従来の技術】ラクトコッカス(Lactococcu
)属にはランスフィールドの血清学的群Nに属する乳
製品の乳酸産生連鎖球菌が含まれる。この種には、ラク
トコッカス・ラクティス(Lactococcus l
actis)亜種ラクティス(lactis)、ラクト
コッカス・ラクティス(Lactococcus la
ctis)亜種クレモリス(cremoris)、及び
クエン酸発酵性ラクトコッカス・ラクティス(Lact
ococcus lactis)亜種ラクティス(la
ctis)生物型ジアセチルラクティス(diacet
ylactis)(Schleifer,K.H.,F
EMS Microbiol.Rev.46(3):2
01〜203(1987))が含まれる。前述の種は乳
製品の発酵に従来から使用されており、米国合衆国農務
省によって“一般的に安全であるとみなされている(G
RAS)”ものである。
【0003】群エヌ・ラクトコッカス(N Lacto
coccus)種のある株は、バクテリオシンと呼ばれ
る非常に近縁の細菌に対する蛋白質性の拮抗物質を産生
する(Klaenhammer,T.R.,Bioch
emie 60(3):337−349(198
8))。これらのバクテリオシンのほとんどは、その種
のうちの他の株又は非常に近縁の種のある株に対して狭
い拮抗活性スペクトルを持つ。しかし、ラクトコッカス
・ラクティス(Lactococcus lacti
)亜種ラクティス(lactis)のある株によって
産生されるバクテリオシンであるニシンは、胞子形成性
クロストリディア(Clostridia)種及びバシ
ラス(Bacillus)種を含めた他のグラム陽性菌
に対して広い活性スペクトルを持つ(Delves−B
roughton.,Food Technol.44
(11):100−112,117(1990))。
【0004】種々の食品発酵に乳製品ラクトコッカス
lactococci)が伝統的に使用されており
(Gilliland,S.E.,Bacterial
Starter Cultures for Foo
ds.CRC Press Inc.,Boca Ra
ton,FL 5〜23ページ,(1985))、それ
らがGRASであるとされており、非病原性であること
から、これらの細菌によって産生されたバクテリオシン
は、貯蔵期間を延ばすのに、又は潜在的な食品保有病原
体に対する十分な安全性を与えるために、食品系中で安
全に使用できる(生きている培養菌を加えることにより
食品系中でその場で産生させるか、又は食品系に無細胞
の精製もしくは半精製もしくは粗な調製品として加え
る)。このような株に近縁の株又は種とは異なるタイプ
のバクテリオシンについての遺伝情報を導入することに
よって株のバクテリオシン産生能が広がれば、前記バク
テリオシン産生株の有用性は特に増加するであろう。
【0005】遺伝情報は、接合、形質転換(電気的形質
転換(electrotransformation)
を含む)及び形質導入によって移入できる。一般的に問
題は、バクテリオシンが受容体ラクトコッカス(Lac
tococcus)に対して拮抗性であり、受容体が死
んでしまうか移入が起こらないことである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、2つ以上のバクテリオシンをコードし、食品発酵に
有用なラクトコッカス(Lactococcus)株を
提供することである。更に、複数のバクテリオシンを含
む組成物及びその使用法を提供することも本発明の目的
である。更に、安全で経済的な組成物を提供することも
本発明の目的である。前記の及び他の目的は以下の記述
と図面とを参照することにより一層明らかになるであろ
う。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ラクトコッカ
ス・ラクティス(Lactococcus lact
)より選択され、ラクトコッカス・ラクティス(La
ctococcuslactis)NRRL−B−18
809(LLA 2.0)由来のバクテリオシンをコー
ドするDNAを含む群エヌ・ラクトコッカス(N La
ctococcus)種であって、ラクトコッカス・ラ
クティス(Lactococcuslactis)NR
RL−B−18809由来のバクテリオシンと共にラク
トコッカス(Lactococcus)種の親株由来の
他のバクテリオシンをコードするラクトコッカス(La
ctococcus)種に関する。
【0008】特に本発明は食品中に汚染菌として存在す
るラクトバチラス・カゼイ(Lactobacillu
s casei)の増殖から食品を予防する方法に関
し、前記方法はラクトコッカス・ラクティス(Lact
ococcus lactis)より選択され、ラクト
コッカス・ラクティス(Lactococcus la
ctis)NRRL−B−18809由来のバクテリオ
シンをコードするDNAを含む群エヌ・ラクトコッカス
(N Lactococcus)種であって、ラクトコ
ッカス・ラクティス(Lactococcus lac
tis)NRRL−B−18809由来のバクテリオシ
ンと共にラクトコッカス(Lactococcus)種
の親株由来の他のバクテリオシンをコードするラクトコ
ッカス(Lactococcus)種の細胞を食品中に
供給することを含み、ラクトコッカス(Lactoco
ccus)種を食品中に供給し、細胞数はラクトバチラ
ス・カゼイ(Lactobacillus case
)を阻害するのに十分であることを特徴とする。
【0009】更に、本発明は食品中に汚染菌として存在
し得るラクトバチラス・カゼイ(Lactobacil
lus casei)及び他の細菌を阻害する組成物に
も関し、前記組成物は(A)ラクトコッカス・ラクティ
ス(Lactococcuslactis)NRRL−
B−18809によって産生される第1のバクテリオシ
ンと(B)ラクトコッカス・ラクティス(Lactoc
occus lactis)NRRL−B−18535
によって産生される第2のバクテリオシンとを混合して
含み、(A)対(B)の重量比は約25:1〜1:25
である。
【0010】本発明は食品中に汚染菌として存在し得る
ラクトバチラス・カゼイ(Lactobacillus
casei)及び他の細菌の増殖に対して食品を予防
する方法にも関し、前記方法は(A)ラクトコッカス・
ラクティス(Lactococcus lactis
NRRL−B−18809によって産生される第1のバ
クテリオシンと(B)ラクトコッカス・ラクティス(
actococcuslactis)NRRL−B−1
8535によって産生される第2のバクテリオシンとを
混合して、食品中に汚染菌として存在するラクトバチラ
ス・カゼイ(Lactobacillus case
)及び他の細菌を阻害するのに十分な量含む組成物を
供給することから成る。
【0011】本発明は食品中に汚染菌として存在するラ
クトコッカス・カゼイ(Lactobacillus
casei)の増殖に対して食品を予防する方法にも関
し、前記方法は食品中に、ニシン様バクテリオシンを産
生するラクトコッカス・ラクティス(Lactococ
cus lactis)NRRL−B−18535の細
胞と、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococ
cus lactis)NRRL−B−18809の細
胞とを、ラクトバチラス・カゼイ(Lactobaci
llus casei)及び他の細菌を阻害するのに十
分な量供給することから成る。
【0012】最後に、本発明は、(A)ニシン様バクテ
リオシンを産生するラクトコッカス・ラクティス(La
ctococcus lactis)NRRL−B−1
8535の細胞と、(B)ラクトコッカス・ラクティス
Lactococcuslactis)NRRL−B
−18809の細胞とを、食品中のラクトバチラス・カ
ゼイ(Lactobacillus casei)及び
他の細菌を阻害するのに十分な量で含む細菌組成物に関
する。
【0013】供与株はラクトコッカス・ラクティス(
actococcus lactis)NRRL−B−
18809であり、独特のバクテリオシンを産生する。
この株は、スクロース陽性、ラクトース陽性、凝乳及び
アルギニンデアミナーゼ陽性という発酵特性を有する。
なお、この株はラクトコッカス・ラクティス(Lact
ococcus lactis)よって産生されるバク
テリオシンをコードするプラスミドpSRQ400をも
含んでいる。
【0014】供与株であるラクトコッカス・ラクティス
Lactococcus lactis)NRRL−
B−18809によって産生されるバクテリオシンは、
以下の配列: Ile Thr Ser Ile Ser Leu C
ys Thr ProGly Cys Lys Thr
Gly Ala Leu Met GlyCys A
sn Met Lys Thr Ala Thr Cy
s AsnCys Ser Ile His Val
Ser Lys を有する。
【0015】なお、ラクトコッカス・ラクティス(La
ctococcus lactis)NRRL−B−1
8809及びNRRL−B−18809によって産生さ
れるバクテリオシンは米国特許出願第07/721,7
74号(特開平6−9690号公報に対応)に詳細に記
載されている。明細書中、ラクトコッカス・ラクティス
Lactococcus lactis)NRRL−
B−18809をLLA 2.0、NRRL−B−18
809によって産生されるバクテリオシンをLL−2と
略記することもある。
【0016】好適な受容株は、ラクトコッカス・ラクテ
ィス(Lactococcus lactis)NRR
L−B−18535であり、ニシン様バクテリオシンを
産生する。この株は、デキストロース陽性、マンニトー
ル陽性、ショ糖陽性、麦芽糖陽性、サリシン陽性、ラム
ノース陽性、トレハロース陽性、セルビオース陽性、マ
ンノース陽性、果糖陽性及びN−アセチルグルコサミン
陽性という発酵特性を有する。
【0017】受容株であるラクトコッカス・ラクティス
Lactococcus lactis)NRRL−
B−18535が産生するバクテリオシンは、ニシンに
似ているが、ニシンとはアミノ酸1つが異なるものの、
このバクテリオシンの正確な化学的及び物理的構造は明
らかでない。
【0018】なお、ラクトコッカス・ラクティス(La
ctococcus lactis)NRRL−B−1
8535及びNRRL−B−18535によって産生さ
れるニシン様バクテリオシンは米国特許出願第07/4
92,969号(特開平4−217999号公報に対
応)に詳細に記載されている。明細書中、ラクトコッカ
ス・ラクティス(Lactococcus lacti
)NRRL−B−18535LLA 1.0、NRR
L−B−18535によって産生されるバクテリオシン
をLL−1と略記することもある。
【0019】好適な被接合株は、ラクトコッカス・ラク
ティス(Lactococcuslactis)NRR
L−B−18922である。
【0020】上記したNRRL−B−18809、NR
RL−B−18535およびNRRL−B−18922
の各菌株はブダペスト条約下、イリノイ州にあるthe
Northern Regional Resear
ch Laboratoryに寄託されており、各番号
は寄託番号である。プラスミドpSRQ400もNRR
L−B−18809の寄託に含まれている。
【0021】これらのバクテリオシンを食品中に一緒に
供給する。これらのバクテリオシンを、両方のバクテリ
オシンを産生する単一の被接合株又はこれらのバクテリ
オシンを別々に産生する2つの株を用いて供給できる。
ラクトコッカス(Lactococcus)種を1つに
合わせて食品に導入することもできる。
【0022】バクテリオシンを発現させるためにラクト
コッカス(Lactococcus)を慣用的な増殖培
地で増殖させ、これを凍結及び凍結乾燥することができ
る。バクテリオシンを増殖培地から単離し、食品に使用
することができる。これらを使用する前の輸送のために
凍結乾燥又は凍結した形態で保存することもできる。
【0023】バクテリオシンを産生するのに好適な培地
は、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococc
us lactis)NRRL−B−18809及びN
RRL−B−18535に関する米国特許出願第07/
492,969号(特開平4−217999号公報に対
応)及び米国特許出願第07/721,774号(特開
平6−9690号公報に対応)に詳細に記載されている
ものである。最も好適な培地はMRSラクトバチラス
(Lactobacillus)ブロス(Difco,
Detroit MI)である。バクテリオシンを増殖
培地から単離し、これを前記の特許出願明細書に記載さ
れているように遠心分離などを用いて濃縮することがで
きる。
【0024】バクテリオシン混合物は、LLA 2.0
由来のバクテリオシンとLLA 1.0由来のバクテリ
オシンとを重量比約1:25〜25:1で食品中に使用
される。LLA 2.0対LLA 1.0の重量比が
1:20〜25:1であるのが好ましい。嵩を増すため
に組成物にスターチ、デキストロースなどの種々の食品
グレードの賦形剤を補充することもできる。
【0025】
【実施例】2つのバクテリオシンを産生するラクトコッ
カス・ラクティス(Lactococcus lact
is)の好適な被接合株の産生方法を実施例1に後述す
る。転移されるプラスミドが形質転換又は形質導入には
大きすぎるので接合を用いた。形質転換又は形質導入に
よってDNA転移を行うにはプラスミドの大きさを小さ
くしなければならないことにてらし、接合は最も簡単な
方法である。実施例1には、被接合株の単離とその株の
試験を示す。実施例2には、前記被接合株の種々の食品
への使用を示す。
【0026】実施例1 pSRQ400の接合転移 本実施例1の目的は、(1)ラクトース発酵とバクテリ
オシン産生(LL−2)をコードする定住プラスミド
pSRQ400(69Kb)を他の近縁の株に導入し得
ること、(2)接合(交配)によってラクトコッカス・
ラクティス(Lactococcus lactis
LLA 2.0からpSRQ400が転移されることを
確証することである。受容体は(a)LLA 2.0に
よって産生されるバクテリオシンに非感受性で、(b)
LLA 2.0を阻害せず、(c)供与体LLA 2.
0と区別される抗生物質マーカーを有し、(d)pSR
Q400の転移が容易に行われ得るようにラクトース陰
性(Lac)であり、(e)近縁の受容株、すなわち
同種又は同族である。
【0027】使用した株はラクトコッカス・ラクティス
Lactococcus lactis)LLA
1.0であり、所望の抗生物質を適当な濃度勾配で通す
ことによって耐性自然突然変異体を得ることができる。
LLA 2.0に対して試験すると、この株はLLA
2.0が産生するバクテリオシン(LL−2A及びLL
−2B)に対し非感受性であることがわかった。LLA
2.0も、LL−1と呼ばれるバクテリオシンを産生
するLLA 1.0によって阻害されなかった。更にL
LA 1.0株はラクトース陰性(Lac)であっ
た。これらの好ましい特徴のため、LLA 1.0を受
容体として選択した。
【0028】産生されるであろう被接合体を選択し確認
するためにLac表現型以外の適当なスクリーニング
手順を確立することが、まず重要であった。LLA
1.0とLLA 2.0とを識別する他の特徴を確立し
なければならなかった。この目的を達成するために、2
つの選択肢を有するアプローチを使用した。
【0029】(1)LLA 1.0に対して毒性な予め
単離したファージを用いてLLA1.0とLLA 2.
0とをスクリーニングした。スクリーニングによって、
ファージlla−1はLLA 1.0に特異的であり、
LLA 2.0を感染しないことが示された。
【0030】(2)いくつかの考えられる因子に対して
LLA 1.0とLLA 2.0とをスクリーニング
し、LLA 1.0によっては阻害されない株をLLA
2.0が阻害するか否か調べた。初期の研究によっ
て、LLA 2.0のコロニーはラクトバチラス・カゼ
イ(Lactobacillus casei)842
(NRRL−B−15972)を阻害するが、LLA
1.0は同様の阻害を示さないことがわかった。これら
の特徴を使用すれば被接合体の非選択的マーカー分析を
行うことができる。
【0031】交配混合物の選択寒天平板培養で現れるL
acコロニーの簡易なスクリーニングを更に容易にす
るため、これらの薬剤に対して耐性のLLA 1.0自
然突然変異体を選択することにした。
【0032】
【表1】 ストック溶液(溶液A,100,000μg/ml)を
調合しフィルター滅菌した。 BMG:グルコース入り基礎培地。 溶液Aを滅菌蒸留水を使用して1/10希釈し溶液B
(10,000μg/ml)を調製した。 溶液Bを1/10希釈し溶液C(1,000μg/m
l)を調製した。 溶液Cを1/10希釈し溶液D(100μg/ml)を
調製した。 Str:ストレプトマイシン。
【0033】培養LLA 1.0をこれらの溶液に段階
的に移し、耐性単離物(Str2000)を精製し凍結
した。これをLLA 1.1と称した。フシジン酸に晒
して2薬剤耐性突然変異体を発育させるのに、この株を
使用した。分離したLLA1.1はファージlla−1
に対して感受性であった。
【0034】LLA 1.1にFusマーカーをつけ
るために、グルコース入り基礎寒天培地(BMG)20
mlを滅菌ネジ口チューブに導入した。
【0035】フシジン酸5mgを秤量し、メタノール
5.0mlに溶解して1mg(1000μg)/mlの
溶液Aを得、これを1/10に希釈して溶液Bを得た。
【0036】
【表2】
【0037】薬剤を混合した寒天を滅菌シャーレに注ぎ
固めた。シャーレの表面水分を乾燥させた。
【0038】BMGブロス中で18時間培養したLLA
1.1(0.1ml)をフシジン酸1μg/ml及び
5μg/mlを含む平板上に広げた。これらの平板のう
ちの1つに現れたコロニーを更に薬剤濃度の高い平板上
に画線した。このような手順によってフシジン酸20μ
g/mlに耐性のある誘導体を得た。この誘導体をLL
A 1.2と称した。
【0039】この方法は、ラクトース、pH指示薬ブロ
モクレゾールパープル(BCP)及びストレプトマイシ
ンを含む基礎培地上で交配混合物を平板培養するためで
あった。交配平板からのLacコロニーをFus10
平板上でスクリーニングし、被接合体を選択した。
【0040】微生物 LLA 1.2と名付けた、ストレプトマイシン及びフ
シジン酸耐性でラクトース陰性でかつプラスミドを含ま
ないバクテリオシン産生能の強い自発性ラクトコッカス
・ラクティス(Lactococcus lacti
)亜種ラクティス(lactis)株を交配実験の受
容体として使用した。この株はニシン様バクテリオシン
を産生した。供与体はLLA 2.0と名付けられたも
う1つのラクトコッカス・ラクティス(Lactoco
ccus lactis)亜種ラクティス(lacti
)株であった。供与株LLA 2.0は2つの関連し
たバクテリオシンを産生し、そのうちの1つはもう1つ
のバクテリオシンの分解産物であると考えられた。株L
LA 2.0は69.0Kbの大きさの1つのプラスミ
ド(pSRQ400)を含んでいた。このプラスミドが
キュアすると、LLA2.0のラクトース発酵能がなく
なり、LLA 2.0によってバクテリオシンが産生さ
れなくなった。株LLA 1.2はLLA 2.0に対
し阻害作用を持たず、LLA 2.0もLLA 1.2
に対し阻害作用を持たなかった。更に、LLA 2.0
のコロニーはラクトバチラス・カゼイ(Lactoba
cillus casei)亜種カゼイ(casei
842に対し非常に阻害的であったが、LLA 1.2
はこのラクトバチラスに対して作用しなかった。ラクト
バチラス・カゼイ(Lactobacillus ca
sei)は食品中の汚染菌であり得、又はカビを抑制す
るために加えても良い。
【0041】LLA 1.2に対し毒性であるがLLA
2.0に対して不活性であるlla−1と称する特異
的なバクテリオファージを、交配実験における被接合体
についての試験に使用した。ラクトバチラス・カゼイ
Lactobacilluscasei)亜種カゼイ
casei)842に対する活性によって被接合体を
選択試験した。使用した微生物及びその特徴を第1表に
示す。
【0042】
【表3】 Str−ストレプトマイシン耐性;Str−ストレ
プトマイシン感受性;Fus−フシジン酸耐性;Fu
−フシジン酸感受性;Lac−ラクトース陽性;
Lac−ラクトース陰性;Ery−エリスロマイシ
ン耐性;Ery−エリスロマイシン感受性;LL−1
−バクテリオシンLL−1産生に対して陽性;LL−
−バクテリオシンLL−1産生に対して陰性;LL
−2−バクテリオシンLL−2産生に対して陽性;L
L−2−バクテリオシンLL−2産生に対して陰性
pGK41:Groningen大学(オランダ)のJ
an Kok博士より寄贈pSRQ400:米国特許
出願第07/721,774号(特開平6−9690号
公報に対応)LLA 1.2(pGK41)T1:実
験室で命名−株302。
【0043】培地 株LLA 1.2をグルコース入り基礎培地(BMG)
中で一般的に増殖させた。株LLA 2.0をラクトー
ス入り基礎培地(BML)中で培養した。これらの培地
の組成はGonzalez及びKunkaによって記載
されている(Gonzalez,C.F.及びB.S.
Kunka.,Appl.Environ.Micro
biol.46:81−89(1983))。固体培地
用に寒天1.5%をそれぞれのブロスに加えた。交配混
合物を選択平板培養するために、pH指示薬としてブロ
モクレゾールパープル(BCP)0.008%と選択剤
としてストレプトマイシン1000μg/mlとを含む
BML−寒天を使用した。BML(BCP)−Str
1000平板上のラクトース陽性のコロニーをBML
(BCP)−Fus10平板上で対比選択して供与体の
Str自然突然変異体を除いた。ファージ感受性を試
験するために、単離物を接種した軟質寒天上層に高力価
のファージlla−1の溶解産物をスポットした。この
試験に使用した培地は0.02%塩化カルシウムで強化
した固体及び半固体BMG寒天であった。
【0044】バクテリオシンアッセイ 培養物の無細胞上清液中のバクテリオシンの力価を0.
45μmフィルターを通した上清液で測定した。使用し
た指標はPediococcus pentosace
us FBB63Cであった。濾過した上清液と濾液を
順次2倍希釈したものを、Gonzalez及びKun
kaによって記載されているように(Gonzale
z.,C.F.及びB.S.Kunka,Appl.E
nviron.Microbiol.53:2534−
2538(1987))、指標の無水分MRS−軟質寒
天上層に容量5μlでスポットした。1活性単位(A
U)を、指標菌叢(indicator lawn)上
に一定の阻害ゾーンを示す最も高い希釈率の逆数として
定義する。
【0045】コロニーによるバクテリオシン産生を立証
するために、個々のコロニーを滅菌つまようじで緩衝M
RS−寒天平板(1.9%β−グリセロリン酸ナトリウ
ムを含有するMRS−寒天)の無水表面に移植して、移
植したもののコロニーの成長を直径1〜2mmとした。
発育しているコロニーが互いに2cm以上離れているよ
うに移植した。コロニーを発育させた後、ラクトバチラ
ス・カゼイ(Lactobacillus case
)亜種カゼイ(casei)842を接種した軟質M
RS−寒天の層を注いだ。35℃で一晩インキュベート
した後、指標の阻害について平板を試験した。縁がもろ
い広い(1cm以上)の綺麗な区域があれば、バクテリ
オシン産生に関して陽性であると採点した。
【0046】培養物交配法 寒天表面交配法を使用した。交配混合物(供与体:受容
体の比1:2及び1:4)及び供与体と受容体の対照を
BMG−寒天の表面に広げた。種々の各実験につき1組
5枚の平板を使用した。各平板に試料0.2mlを広げ
た。平板を32℃で一晩インキュベートし、寒天表面を
pH7.0の滅菌リン酸緩衝液を各平板につき2.0m
lづつ使用して洗浄して細胞を回収した。1試料につき
各組5枚の平板からの総量約10mlを合わせ、細胞を
遠心分離によって沈降させた。リン酸緩衝液10mlで
洗浄後、細胞を緩衝液1.1mlに再懸濁させた。細胞
を5枚のBML(BCP)−Str1000平板上に各
平板につき0.2mlづつ広げた。平板を水素−二酸化
炭素発生パウチ(pouch)を備えたGas Pak
Jar内で32℃で48時間インキュベートした。イ
ンキュベート時間が終了したら平板を試験した。
【0047】コロニースクリーニング 交配混合物を含む平板からのラクトース陽性の黄色コロ
ニー全てをBML(BCP)−Fus10平板上に短く
画線し、自発性Str供与体コロニーに対して選択し
た。BML(BCP)−Fus10平板からの予定され
る被接合体をラクトバチラス・カゼイ(Lactoba
cillus casei)亜種カゼイ(casei
842に対する阻害活性についてスクリーニングした。
拮抗活性を示すものを単一コロニーを単離するために画
線し(精製ステップ)、株842に対する活性について
再試験した。拮抗活性陽性のコロニーをファージlla
−1に対する感受性について試験した。ファージに対し
て感受性のコロニーをブロス中で増殖させ保存した。
【0048】プラスミドDNAの単離及び電気泳動 細胞の増殖、細胞の溶解、プラスミドDNAの単離、電
気泳動による分離及びゲルの臭化エチジウム染色には、
Gonzalez及びKunkaによって記載されてい
る手順(Gonzalez,C.F.及びB.S.Ku
nka,Appl.Environ.Microbio
l.46:81−89(1983))を使用した。
【0049】被接合体LLA 1.2(pGK41)T
1(実験室名302)のバクテリオシン活性の精製 MRSブロス(Difco,Detroit,Mich
igan)21に株302(MRSブロス中で増殖させ
た)の8時間培養物を1%で接種し、32℃で24時間
静置増殖した。4℃、16,300×gで15分間遠心
分離して細胞を除去した。孔径0.2μmのポリビニリ
デンジフロライド(PVDF)メンブランを備えたMi
nitan接線濾過装置(Millipore,Bed
ford,Massachusetts)を使用して濾
過した。バクテリオシン産生を前記のようにアッセイし
た。
【0050】接線濾過からの濾液を、表面積1ft
カットオフ分子量3000ダルトンの螺旋形セルロース
ベースS1Y3限外濾過カートリッジ(Amicon,
Danvers,MA)を用いて約6倍に濃縮した。濃
縮はぜん動性ポンプ(Cole−Parmer,Chi
cago,Illinois)を用いてメンンブランの
両側の差圧を20lb/inに維持して4℃で行っ
た。
【0051】濃縮した上清液350mlのアリコート
を、pH4.0の0.1M酢酸ナトリウム緩衝液で平衡
化したDEAE−650M陰イオン交換樹脂(Toso
−Haas,Philadelphia,PA)の10
cm×20cmカラム(1.57l)に流速110ml
/分でかけた。溶離液の280nmにおける吸光度をモ
ニターし、最初に吸光度がベースラインより上昇してか
ら吸光度がベースラインに戻るまで溶離液を収集した。
溶離液の容量は3150mlで、活性は1600AU/
mlであった。
【0052】陰イオン交換クロマトグラフィーからの溶
離液の全容量を、pH4.0の0.1M酢酸ナトリウム
緩衝液で予め平衡化したCM−650M陽イオン交換樹
脂(Toso−Haas,Philadelphia,
PA)の10cm×35cmカラム(2.75l)にか
けた。1M塩化ナトリウムを含むpH4.0の同じ緩衝
液を用いて活性分を溶離した。最初に伝導率がベースラ
イン(0.159micro Siemans)より上
昇してから溶離液を収集した。280nmにおける吸光
度がベースラインの吸光度に戻るまで収集した。溶離液
の容量は2000mlで、活性は400AU/mlであ
った。
【0053】陽イオン交換クロマトグラフィーからの溶
離液を、S1Y3カートリッジ(Amicon,Dan
vers,MA)を用いて残量が100mlとなるまで
限外濾過して約10倍に濃縮した。それから、脱イオン
水400mlを3回加えてフィルターを通し(diaf
iltering)、約100mlになるまで濃縮する
ことによって、塩化ナトリウム含量を約1/125に低
減させた。カートリッジを空にして脱イオン水100m
lで洗浄した。濃縮物を洗浄溶液と合わせ、活性320
0AU/mlのバクテリオシン230mlを得た。
【0054】真空遠心分離機(Savant,Farm
ingdale,NY)を用いて更にバクテリオシン濃
縮物の容量を減らし、活性64000AU/mlの残渣
16mlを得た。この濃縮物のアリコートを0.1%ト
リフルオロ酢酸(TFA)の水溶液で平衡化した2.5
cm×25cmODSカラム(Vydac,Hispe
ria,CA)にかけた。30分かけて0.1%トリフ
ルオロ酢酸含有の20%アセトニトリル(AcCN)か
ら40%アセトニトリル(AcCN)へと典型的に直線
変化させる勾配を用いて活性分を溶離した。流速は10
ml/分をとした。0.5分間隔で画分を集め、各画分
から5μlを直接FBB63C指標平板にスポットし
て、クロマトグラム中の活性の位置を決めた。蛋白溶離
物を波長230nmのUV検出器を用いてモニターし
た。
【0055】バクテリオシンの特性解析 親株由来の精製したLL−1、LL−2A及びLL−2
Bと被接合株由来の単離した302A及び302Bの活
性を比較した。0.45cm×25cmC18分析カラ
ム(Vydac,Hisperia,Californ
ia)上でこれらの比較を行った。
【0056】結果 最初の交配実験によって、供与体があまりにも多くのS
trコロニーを産生したため、スクリーニングでコロ
ニーを選択するのは困難であることが明らかになった。
この問題を回避するため、シャトルベクターpGK41
をエレクトロポレーションすることによってにエリスロ
マイシン耐性マーカー(Ery)を供与体に導入し
た。後の交配実験では、BML(BCP)−Str
1000Ery平板上で対照と交配混合物との選択的
平板培養を行った。これらの平板上では供与体コロニー
の突破(breakthrough)は見られなかっ
た。
【0057】エリスロマイシン含有寒天上で平板培養し
た交配混合物は非常に弱いラクトース陽性(Lac
なコロニーを産生した。前記のコロニー全てをフシジン
酸含有培地でスクリーニングし、この培地で容易に増殖
することを示したコロニーについて株842に対する活
性を調べた。株842に対する阻害が陽性であるものに
ついて特定のファージに対する感受性を調べた。
【0058】2つのコロニーが全てのスクリーニングの
基準を満たした。このことは第2表に示すように転移頻
度が導入した供与細胞につき2.0×10−9であるこ
とを示した。
【0059】
【表4】
【0060】しかし、2つの単離物はスクリーニング操
作中、そのLac表現型を損失したが、株842に対
する阻害活性を維持していた。それらのプラスミド含量
についての試験によって、どちらの株にもプラスミドが
ないことが示された。
【0061】それらの株の1つが産生するバクテリオシ
ンを分析して被接合体を更に試験した。まず被接合体の
1つであるLLA 1.2(pGK41)T1(実験室
名は302である)が産生するバクテリオシンを精製し
て、2つの異なるバクテリオシンが存在することを主に
確証した。この2つの株は同一であると考えられた。
【0062】親株由来の精製したLL−1、LL−2A
及びLL−2Bの溶離時間をそれぞれ測定した。20〜
40%AcCN勾配を30分に亘ってかけると、LL−
2Aは26.5′で、LL−2Bは37′で、LL−1
は35′で溶離した。20〜40%AcCN勾配をかけ
ると精製した302濃縮物には、26.5′と38〜4
0′の2つの活性エリアが現れた。これらのエリアのう
ち2番目のものだけが定義したピークと関係があった。
活性画分を単離し、それぞれ302A、302Bと命名
した。この方法を用いて更に実験を行った。終了時に、
5つの異なるHPLC実験を行い、各ピークの中心部
(heart cut)(ピークとの関係から決定し
た)をdHOで0.5mlにし、力価を測定し蛋白濃
度を分析した。それらの純粋な画分を−20℃で保存し
た。
【0063】精製して得られた種々の精製バクテリオシ
ン物質を比較するために、302Bと同量のLL−1又
はLL−2Bとを合わせた混合物を調製し、どちらのバ
クテリオシンが302Bと一緒に溶離するか調べた。予
め、0〜45%AcCN勾配を用いて、LL−1とLL
−2Bは非常に狭い範囲内で溶出するが、2つのピーク
として溶離することがわかっていた。同量のLL−2B
と302Bも2つのピークで溶離し、2つの別々のバク
テリオシンが存在することを示した。対照的に、同量の
LL−1と302Bは、1つのピークのみで溶離した。
従って、302BはLL−1と同一であると思われる。
同様の方法で、302AをLL−2Aと比較した。分析
的規模では(0〜45%AcCN,30′)302Aと
LL−2Aとは27.1′で溶離した。結果を第3表及
び第4表に示す。
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】 付記:同量のLL−1とLL−2Bとを混合すると2つ
のピークが得られた; 同量の302BとLL−1とを混合すると1つのピーク
が得られた; 同量の302BとLL−2Bとを混合すると2つのピー
クが得られた; 同量のLL−2Aと302Aとを混合すると1つのピー
クが得られた。
【0066】交配によって2つの異なるバクテリオシン
活性が発現され、1つはLL−1であると思われ、もう
一方はLL−2Aに匹敵し、2つのバクテリオシンのう
ち弱い方がLLA 2.0バクテリオシン産生に関連が
あった。従って、LLA 2.0由来のBac遺伝子
はLLA 1.2の染色体に上手く組み込まれ、バクテ
リオシンLL−2Aの産生によって証明されるように部
分的に表現型を発現する。
【0067】302培地からの精製された単離物中には
バクテリオシンLL−2Bは検出されなかった。LLA
2.0培地から単離した精製LL−2BはHPLCク
ロマトグラムでは単一ピークを有し、時間が経つとLL
−2Aと同じ位置に溶離する第2の物質を形成する。精
製LL−2Aは、クロマトグラムではずっと単一ピーク
として現れていたため、時間が経っても安定であると思
われる。これらの結果から、LL−2AとLL−2Bは
関連があり、その関係はLL−2AがLL−2Bの分子
構造の不可逆的変化の生成物であるか、LL−2AがL
L−2Bのゆっくり形成されるがずっと安定なコンフォ
ーメーションに相当するかのいずれかであるという結論
に達し得る。従って302培地の単離物中のLL−2A
の存在は、たとえ最後の分析時に検出されなかったとし
ても、それより前のどこかの地点で親株LL−2Bの蛋
白が存在することの間接的な証拠と解釈される。
【0068】各精製バクテリオシンLL−1、LL−2
A、LL−2B、302A及び302Bを用いて、ラク
トバチラス・カゼイ(Lactobacillus c
asei)842の阻害について試験した。細胞全体に
ついてのその前の試験では、系LLA 2.0(LL−
2を産生する)又は302(LL−1とLL−2とを産
生する)が存在する時には阻害が示されたが、系LLA
1.2(LL−1を産生する)が存在する時には阻害
は示されなかった。対照的に、6400AU/mlの精
製バクテリオシン5μlをスポットしたとき、LL−
1、LL−2B及び302Bはラクトバチラス・カゼイ
L.casei)842の増殖を阻害したが、LL−
2A及び302Aは阻害しなかった。明らかに、302
細胞系はラクトバチラス・カゼイ(L.casei)8
42に対する抗菌活性の点でLLA1.2細胞系より効
果的である。精製バクテリオシンに関する阻害実験によ
ると、302細胞バクテリオシン産生のLL−1成分の
みが、ラクトバチラス・カゼイ(L.casei)84
2に対して活性である。このことから、交配実験の結果
として遺伝子修飾が起こると、LL−1を介したラクト
バチラス・カゼイ(L.casei)842に対する活
性の有効性が、LLA 1.2細胞に比べ増加すると結
論付けられる。結果を第5表に示す。
【0069】
【表7】 ラクトバチラス・カゼイ(Lactobacillu
s casei)株842の阻害 バクテリオシンを力価6400AU/mlに調製し
た。
【0070】実施例2 ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus
lactis)亜種ラクティス(lactis)NR
RL−B−18922のラクトバチラス・カゼイ(La
ctobacillus casei)842に対する
抑制活性を、発酵させた牛乳ベースのサラダドレッシン
グに変えることもできるサワークリームディップ系で試
験した。この系は問題の微生物を補助的貯蔵期間延長剤
として使用し得ることから、特に選んだものである。ラ
クトバチラス・カゼイ(Lactobacillus
casei)842はカビを阻害することが以前にKi
ng等によって示されている(米国特許第4,56,1
77号)。しかしこのカビを阻害するラクトコッカス
lactobacilli)は牛乳ベースのディップ
及びドレッシング混合物中で過剰量の乳酸を産生する
と、酸味が強くなり過ぎホエーが分離し(wheyin
g−off)層分離が起こる。よって、このような系で
の酸の産生及びラクトバチラス・カゼイ(L.case
)842の増殖を、そのカビ抑制活性に影響を及ぼさ
ずに調節する必要がある。被接合体NRRL−B−18
922がラクトバチラス・カゼイ(L.casei)8
42を阻害するため、本実施例ではサワークリームディ
ップ系におけるそれらの相互作用について試験した。
【0071】手順:店から新鮮なサワークリームを購入
した。4つのネジ口ジャーにサワークリーム100gず
つを秤量して入れた。それぞれに、ランチフレーバー
(Ranch Flavor)スパイス混合物5.0g
を加え、スパーテルで完全に混合した。ジャーに1、
2、3及び4とラベルを付けた。ジャー1を微生物を何
も加えない対照とした。ジャー2には新鮮な牛乳中で培
養したラクトバチラス・カゼイ(L.casei)84
2を十分に希釈したものを1×10〜1×10cf
u/gとなるように加えた。ジャー3には、ラクトコッ
カス・ラクティス(Lactococcus lact
is)亜種ラクティス(lactis)NRRL−B−
18922の新鮮な培養物の希釈物を1×10〜1×
10cfu/g存在するように加えた。ジャー4に
は、ジャー2と同じ量のラクトバチラス・カゼイ(L.
casei)842とジャー3と同じ量のNRRL−B
−18922とを混合物として加えた。全てのジャーを
4つの別々のスパーテルで完全に混合した。本実施例で
使用したラクトバチラス・カゼイ(L.casei)8
42株は染色体リファマイシン耐性マーカーを含んでい
た。被接合体NRRL−B−18922はエリスロマイ
シン耐性プラスミドを含んでいた。株にマーカーをつけ
ることによって、スパイス混合物を含むサワークリーム
中に他の細菌叢が存在していても2つの株を選択的に数
えることができるだけでなく、両方の株を含む混合物、
すなわちジャー4のような混合物中の2つの株を選択的
に数えることができる。
【0072】均一に配合した直後に加えた細菌の数を測
定した。NRRL−B−18922の数を数えるのに
は、エリスロマイシン5μg/ml含有APT−寒天を
使用した。ラクトバチラス・カゼイ(L.casei
842の数を数えるのには、リファマイシン200μg
/ml含有MRS−寒天を使用した。試料を室温に1週
間保ち、毎日視覚的な外観、香気及び臭気を調べた。1
週間経過したら、菌数を数えpHを測定した。
【0073】結果
【表8】
【0074】7日の終了時のジャー1及び3のpHは、
カビが増殖しているのが目で分かったので測らなかっ
た。非常に酸っぱい匂いのしたジャー2のpHは3.8
であった。良好なランチの香気を維持したジャー4のp
Hは4.0であった。結論:ラクトバチラス・カゼイ
L.casei)自身を加えるとカビの増殖を抑制し
たが、ランチディップを室温に7日間置いた時には酸が
過剰に蓄積していた。何も加えなかったり、NRRL−
B−18922のみを加えた場合は、スパイス混合物か
らのカビによる汚染は抑制されずに視覚的外観に影響を
及ぼし、ディップをカビ臭くした。NRRL−B−18
922が存在すると、ラクトバチラス・カゼイ(L.c
asei)842はカビの発育を阻害した。同時に、ラ
クトコッカス(lactococci)のラクトバチラ
ス(lactobacilli)に対する阻害活性は、
ラクトバチラス(lactobacilli)の数の無
制限な増加を防ぎ、過剰に乳酸が蓄積するのを抑制し
た。ジャー4の視覚的外観、香気及び臭気は正常であっ
た。
【0075】前記の記述は単に本発明を例示するもので
あり、本発明は特許請求の範囲によってのみ限定される
と意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpSRQ400を好適な受容体ラク
トコッカス(Lactococcus)株に交配するス
テップを示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/02 ZNA C 9282−4B //(C12N 1/21 C12R 1:01) (C12N 15/09 C12R 1:01) C12R 1:01) (72)発明者 ピーター・エイ・バンデンバーグ アメリカ合衆国、フロリダ・33583、サラ ソタ、メドウクリーク・サークル・4414

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトコッカス・ラクティス(Lact
    ococcus lactis)より選択され、ラクト
    コッカス・ラクティス(Lactococcus la
    ctis)NRRL−B−18809(LLA 2.
    0)由来のバクテリオシンをコードするDNAを含む群
    エヌ・ラクトコッカス(N Lactococcus
    種であって、ラクトコッカス・ラクティス(Lacto
    coccus lactis)NRRL−B−1880
    9由来のバクテリオシンと共にラクトコッカス(Lac
    tococcus)種の親株由来の他のバクテリオシン
    をコードするラクトコッカス(Lactococcu
    )種。
  2. 【請求項2】 ラクトコッカス・ラクティス(Lact
    ococcus lactis)亜種ラクティス(la
    ctis)NRRL−B−18922。
  3. 【請求項3】 供与株であるラクトコッカス・ラクティ
    ス(Lactococcus lactis)NRRL
    −B−18809由来のバクテリオシンと、受容株であ
    るラクトコッカス・ラクティス(Lactococcu
    s lactis)NRRL−B−18535由来のバ
    クテリオシンとをコードするDNAを含むラクトコッカ
    ス・ラクティス(Lactococcus lacti
    )亜種ラクティス(lactis)。
  4. 【請求項4】 食品中に、亜種ラクトコッカス・ラクテ
    ィス(Lactococcus lactis)より選
    択され、ラクトコッカス・ラクティス(Lactoco
    ccus lactis)NRRL−B−18809由
    来のバクテリオシンをコードするDNAを含む群エヌ・
    ラクトコッカス(N Lactococcus)種であ
    って、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococ
    cuslactis)NRRL−B−18809由来の
    バクテリオシンと共にラクトコッカス(Lactoco
    ccus)種の親株由来の他のバクテリオシンをコード
    するラクトコッカス(Lactococcus)種の細
    胞を供給することから成る食品中に汚染菌として存在す
    るラクトバチラス・カゼイ(Lactobacillu
    s casei)の増殖に対する食品の予防方法であっ
    て、ラクトコッカス(Lactococcus)種を食
    品中に供給し、細胞数がラクトバチラス・カゼイ(La
    ctobacillus casei)を阻害するのに
    十分である前記方法。
  5. 【請求項5】 被接合体がラクトコッカス・ラクティス
    Lactococcus lactis)亜種ラクテ
    ィス(lactis)NRRL−B−18922である
    請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ラクトコッカス(Lactococcu
    )が、供与株であるラクトコッカス・ラクティス(
    actococcus lactis)NRRL−B−
    18809由来のバクテリオシンと、受容株であるラク
    トコッカス・ラクティス(Lactococcus l
    actis)NRRL−B−18535由来のバクテリ
    オシンとをコードするDNAを含む請求項4に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 食品中に、(A)ニシン様バクテリオシ
    ンを産生するラクトコッカス・ラクティス(Lacto
    coccus lactis)の細胞と(B)ラクトコ
    ッカス・ラクティス(Lactococcus lac
    tis)NRRL−B−18809の細胞とを、ラクト
    バチラス・カゼイ(Lactobacillus ca
    sei)及び他の汚染細菌を阻害するのに十分な量供給
    することから成る、食品中に汚染菌として存在するラク
    トバチラス・カゼイ(Lactobacillus c
    asei)の増殖に対する食品の予防方法。
  8. 【請求項8】 (A)ニシン様バクテリオシンを産生す
    るラクトコッカス・ラクティス(Lactobacil
    lus lactis)NRRL−B−18535の細
    胞と(B)ラクトコッカス・ラクティス(Lactoc
    occuslactis)NRRL−B−18809の
    細胞とを、食品中のラクトバチラス・カゼイ(Lact
    obacillus casei)を阻害するのに十分
    な量で含む細菌組成物。
JP5129967A 1992-05-08 1993-05-06 複数バクテリオシン産生ラクトコッカス及び組成物 Expired - Lifetime JPH0824568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/880,003 US5348881A (en) 1990-03-13 1992-05-08 Multiple bacteriocin producing lactococcus and compositions
US880003 1992-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698761A JPH0698761A (ja) 1994-04-12
JPH0824568B2 true JPH0824568B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=25375323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129967A Expired - Lifetime JPH0824568B2 (ja) 1992-05-08 1993-05-06 複数バクテリオシン産生ラクトコッカス及び組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5348881A (ja)
EP (1) EP0573768B1 (ja)
JP (1) JPH0824568B2 (ja)
AT (1) ATE168133T1 (ja)
DE (1) DE69319503T2 (ja)
DK (1) DK0573768T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IES70514B2 (en) * 1995-04-12 1996-12-11 Teagasc Agric Food Dev Authori Bacteriocins
ES2170723B1 (es) * 2001-01-15 2003-12-16 Consejo Superior Investigacion Lactococcus lactis productor de bacteriocina utilizable como cultivo iniciador para acelerar la maduracion de queso.
JP3740499B2 (ja) * 2002-09-25 2006-02-01 福岡県 乳酸菌が産生する抗菌性物質
US7112323B2 (en) 2003-05-07 2006-09-26 Kraft Foods Holdings, Inc. Intracellular proteinacious antimicrobial agents from lactic acid bacteria derived from fermented food samples
US7384628B2 (en) * 2003-06-23 2008-06-10 Agtech Products, Inc. Lactic acid bacteria and its use in direct-fed microbials
RU2010138189A (ru) * 2010-09-16 2012-03-27 Дзе Юнайтед Стэйтс Оф Америка, Эз Репрезентид Бай Дзе Секретари Оф Агрикалча (Us) Новый штамм lactobacillus salivarius и новый бактериоцин
US9200251B1 (en) 2011-03-31 2015-12-01 David Gordon Bermudes Bacterial methionine analogue and methionine synthesis inhibitor anticancer, antiinfective and coronary heart disease protective microcins and methods of treatment therewith
MX369465B (es) 2012-08-22 2019-11-08 Kraft Foods Group Brands Llc Queso procesado con componentes lácteos cultivados y método de fabricación.
LT6142B (lt) 2013-05-15 2015-04-27 Uab "Biocentras" Sėklinių grūdų ir sėklų apdorojimo būdas
AU2014302735B2 (en) 2013-06-27 2016-12-15 Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company Biopreservation methods for beverages and other foods
EP3424344A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-09 Universidade Católica Portuguesa - UCP High hydrostatic pressure method for processing food products

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599313A (en) * 1982-04-15 1986-07-08 Microlife Technics, Inc. Preservation of foods with non-lactose fermenting Streptococcus lactis subspecies diacetilactis
US4477471A (en) * 1982-04-15 1984-10-16 Microlife Technics, Inc. Preservation of foods with non-lactose fermenting Streptococcus Lactis subspecies diacetilactis
US4716115A (en) * 1983-09-06 1987-12-29 Microlife Technics, Inc. Derived nisin producing microorganisms, method of production and use and products obtained thereby
US4740593A (en) * 1983-09-06 1988-04-26 Microlife Technics, Inc. Derived nisin producing microorganisms, method of production and use and products obtained thereby
ATE88215T1 (de) * 1983-09-06 1993-04-15 Microlife Technics Abgeleitete nisin produzierende mikroorganismen, verfahren zur herstellung und verwendung und so erhaltene produkte.
JPS60149527A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Seikenkai 生体内脱臭剤
US5139950A (en) * 1985-06-25 1992-08-18 North Carolina State University PTR2030, a conjugal plasmid and derivatives thereof that confer phage resistance to group N streptococci
US4918014A (en) * 1985-10-11 1990-04-17 Microlife Technics, Inc. Method for producing mucoid and phage resistant group N streptococcus strains from non-mucoid and phage sensitive parent strains
US4956177A (en) * 1985-11-04 1990-09-11 Microlife Technics, Inc. Method for inhibiting fungi
US4728516A (en) * 1986-08-11 1988-03-01 Microlife Technigs, Inc. Method for the preservation of creamed cottage cheese
US5218101A (en) * 1988-07-05 1993-06-08 The University Of Maryland Leader sequence inducing a post-translational modification of polypeptides in bacteria, and gene therefor
NZ236795A (en) * 1990-03-13 1992-05-26 Microlife Technics Bacteriocin from lactococcus with molecular weight about 6000 and devices and foods containing it

Also Published As

Publication number Publication date
DE69319503D1 (de) 1998-08-13
EP0573768A2 (en) 1993-12-15
US5348881A (en) 1994-09-20
DK0573768T3 (da) 1999-04-19
DE69319503T2 (de) 1998-12-17
ATE168133T1 (de) 1998-07-15
EP0573768B1 (en) 1998-07-08
JPH0698761A (ja) 1994-04-12
EP0573768A3 (en) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cintas et al. Comparative antimicrobial activity of enterocin L50, pediocin PA-1, nisin A and lactocin S against spoilage and foodborne pathogenic bacteria
Ivanova et al. Characterization of a bacteriocin produced by Streptococcus thermophilus 81
Garrote et al. Inhibitory power of kefir: the role of organic acids
Salomón et al. Microcin 25, a novel antimicrobial peptide produced by Escherichia coli
Tahiri et al. Purification, characterization and amino acid sequencing of divergicin M35: a novel class IIa bacteriocin produced by Carnobacterium divergens M35
Harris et al. Characterization of two nisin-producing Lactococcus lactis subsp. lactis strains isolated from a commercial sauerkraut fermentation
Kabuki et al. Production, purification and characterization of reutericin 6, a bacteriocin with lytic activity produced by Lactobacillus reuteri LA6
Bogovič-Matijašić et al. Isolation and characterization of two bacteriocins of Lactobacillus acidophilus LF221
KR100404154B1 (ko) 트리펩티드 고생산성 락토바실루스·헬베티커스 유산균 및발효유 제품, 그리고 그 제조법
HOOVER et al. Screening methods for detecting bacteriocin activity
AU639638B2 (en) Novel bacteriocin from lactococcus lactis subspecies lactis
JPH0732702B2 (ja) 新規乳酸菌、その産生する抗菌物質、この乳酸菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳の製造方法
JPH0824568B2 (ja) 複数バクテリオシン産生ラクトコッカス及び組成物
Leal et al. Bacteriocin production and competitiveness of Lactobacillus plantarum LPCO10 in olive juice broth, a culture medium obtained from olives
RU2153505C2 (ru) Смесь бактериоцинов, штамм streptococcus thermophilus - продуцент бактериоцинов и способ их получения
Sudirman et al. Detection and properties of curvaticin 13, a bacteriocin-like substance produced by Lactobacillus curvatus SB13
DE60034879T2 (de) Lantibiotikum
Kanatani et al. Plasmid-associated bacteriocin production by and immunity of Lactobacillus acidophilus TK8912
Stoffels et al. Carnocin U149, a potential biopreservative produced by Carnobacterium piscicola: large scale purification and activity against various Gram-positive bacteria including Listeria sp.
US5232849A (en) Bacteriocin from lactococcus lactis subspecies lactis
EP0137869B1 (en) Derived nisin producing microorganisms, method of production and use and products obtained thereby
Zezza et al. Production of a bacteriocin active on lactate-fermenting clostridia by Lactococcus lactis subsp. lactis immobilized in coated alginate beads
Hamada et al. Isolation and mode of action of a cell-free bacteriocin (mutacin) from serotype g Streptococcus mutans MT3791
JPH07155103A (ja) 乳酸菌発酵液の製造方法
Barefoot et al. Lactacin B, a bacteriocin produced by Lactobacillus acidophilus