JPH08244985A - 感熱記録材料の給紙方法およびこの方法による給紙トレー - Google Patents

感熱記録材料の給紙方法およびこの方法による給紙トレー

Info

Publication number
JPH08244985A
JPH08244985A JP4851995A JP4851995A JPH08244985A JP H08244985 A JPH08244985 A JP H08244985A JP 4851995 A JP4851995 A JP 4851995A JP 4851995 A JP4851995 A JP 4851995A JP H08244985 A JPH08244985 A JP H08244985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
film
paper feed
feed tray
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4851995A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yoneda
純一 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4851995A priority Critical patent/JPH08244985A/ja
Publication of JPH08244985A publication Critical patent/JPH08244985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】調湿されやすい周辺部と調湿されにくい中央部
とで含水分量にムラができる感熱記録材料の全面または
一部に含水分量にムラをなくし、もって画像濃度ムラを
なくする。 【構成】給紙トレー内に未使用の感熱記録材料を積層し
て収納する感熱記録材料を給紙する際、感熱記録材料の
記録部分の含水分量にムラができない程度の0.3mm
以上の隙間を感熱記録材料間に確保させるようにしてい
る。この給紙方法を実現させる具体的な装置としては、
未使用の感熱記録材料を積層して収納する給紙トレーの
内側側面にスペーサを配設したり、給紙トレーの底面内
側中央に台を配設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙トレー内に未使用
の感熱記録材料を積層して収納する感熱記録材料の給紙
方法およびこの方法による給紙トレーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりデジタル画像出力には銀塩フィ
ルムが使用されていたが、しかし銀塩フィルムはウエッ
ト処理であるため、出力装置以外に自現機が必要であっ
た。このため、この銀塩フィルムには、現像液交換・廃
液処理・自現機の保守管理・暗室作業等の煩雑な作業を
伴った。そこで近年、この銀塩フィルムよりも簡便な感
熱記録材料が使用されてきている。この感熱記録材料
は、各装置からのビデオ信号を受けサーマルヘッドで感
熱フィルム上に熱で直接画像が形成されるため、従来の
銀塩フィルムと比べて、現像処理が不要となる長所があ
る。その他、画像が光でなく熱で記録されるため明室で
作業できる。装置が小型軽量で持ち運びができ、必要な
時必要な場所で画像の出力ができる。装置のメンテナン
スも不要である等、種々のメリットがある。
【0003】熱を入力信号とする記録方法は多数知られ
ているが、そのうち感熱記録といえるものは、ジュール
熱のみを入力信号とした発色によって画像を記録する方
法である。感熱記録に用いられる記録方法として物理変
化を記録に適用したものと化学変化を用いたものとに分
けられる。前者の物理変化を記録に適用したものはリボ
ンを使用したタイプのもので、熱によりリボンから染料
が紙に反転し記録が行われるもので、転写感熱方式と呼
ばれている。後者の化学変化を用いたものはリボンを必
要としないタイプのもので、記録紙上に熱により直接画
像が形成され、直接感熱方式と呼ばれている。この直接
感熱方式に用いられる感熱記録紙の基本構成は図12の
ように、発色剤Aと顕色剤B等の素材により構成されて
いて、これらの素材はいずれも数μm以下まで微粒子化
された粒子の形でバインダーCと共に支持体Dに塗設さ
れている。淡色または無色の発色剤Aは染料の前駆体で
あり、電子供与することにより自身は解離し、染料を形
成し、色を生ずる。顕色剤Bは、発色剤Aから電子を奪
い染料形成反応を引き起こす役目をする。両者はバイン
ダーポリマー中に分散されている。バインダーCは発色
剤Aと顕色剤Bとを支持体Dに固定する役目を担うとと
もに、それぞれの表面に吸着し両者が直接接触し反応す
ることを防止している。このような構成の感熱記録材料
にサーマルヘッドから直接熱が加えられると、一般に融
点の低い顕色剤Bが融解し、バインダーポリマーの吸着
層を破り、拡散して発色剤Aと接触し、そこで反応が起
こり、色素が形成され発色する。記録は、微小な発熱抵
抗体を、必要とされるドット密度に応じて線状に配置し
た構造を持ったサーマルヘッドにより行われる。各種機
器からの信号に応じて、微細な発熱抵抗体を極めて短時
間中に加熱・冷却し、これを送り方向に繰り返すことに
より記録が行われる。このような感熱記録材紙を用いた
直接感熱方式は、銀塩フィルムの持つ欠点をカバーし、
しかも銀塩フィルムと同じような高画質を示すので、最
近注目を浴びている。
【0004】ところが、この感熱記録材料にあっては、
感熱記録材料の種類によっては含水分によって感度が変
動する性質を有するものがあった。そして材料の持つそ
の含水分は記録雰囲気の湿度によって大きく左右される
から、従って例えば湿度が低いときは画像濃度が下が
り、逆に湿度が高いときは画像濃度が高くなってしまっ
た。そこで、湿度差による画像濃度差をなくするべく、
記録雰囲気の湿度を検知してそれに応じて印加エネルギ
を補正して画像濃度変化を抑える方法が考えられた。感
熱記録材料の巻きの中が外気の影響を受けにくいロール
形態の感熱記録材料の場合には、湿度検知によるこの画
像濃度補正は必要なかったが、熱記録材料がシート形態
の場合には、シートに枚葉適性を付与すべく上下のシー
トを強く密着していないので、外気の変動に応じて材料
の感度が変動し、上記の湿度検知による画像濃度補正が
必要となった。ところがこれは熱記録材料がシートの形
態の場合、画面サイズが小型サイズのものであればシー
ト全面が一様の湿度になりやすいのでこの補正方法は有
効であるが、シート1枚についての周辺部と中心部との
湿度の違いのある大型サイズの場合には調湿されやすい
周辺部と調湿されにくい中央部とで含水分量にムラがで
き、それが原因で生じる画面内の縁取り状の画像濃度ム
ラは上記方法では解消されなかった。
【0005】これを解決する1つの方法として、風を強
制的に感熱記録材料に送って紙を捌く方法も試みたが、
この方法によると風と共に空気中のチリ・ホコリが感熱
記録材料に送りこまれて感熱記録材面に付着するため、
逆に感熱記録材にとっては欠点の方が大きすぎた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、調湿
されやすい周辺部と調湿されにくい中央部とで含水分量
にムラができる感熱記録材料の画面サイズが大きくなっ
た場合に、風を強制的に感熱記録材料に送って紙を捌く
方法によらないで、感熱記録材料の記録部分の含水分量
にムラをなくし、もって画像濃度ムラをなくすることで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、給紙トレー内に未使用の感熱記録
材料を積層して収納する感熱記録材料の給紙方法におい
て、感熱記録材料の記録部分の含水分量にムラができな
い程度の隙間、即ち0.3mm以上の隙間、を感熱記録
材料間に確保させるようにしたものである。この給紙方
法を実現させる具体的な装置として、本発明によれば、
未使用の感熱記録材料を積層して収納する給紙トレーの
内側側面に、含水分量にムラができない程度の隙間を該
感熱記録材料間に確保させるスペーサを配設している。
又、別の実施例によれば、給紙トレーの底面内側中央
に、含水分量にムラができない程度の隙間を該感熱記録
材料間に確保させる台6を配設している。
【0008】
【作用】以上のようにしたことにより、おおむねB4サ
イズ以上のような周辺部と中央部とで含水分量にムラが
できる記録材料の場合にも、感熱記録材料の記録部分の
含水分量にムラができない程度の隙間が感熱記録材料間
に確保できるので、含水分量のムラに起因する画面内の
縁取り状の画像濃度ムラをなくすることが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。本発明の基本的考え方は、感熱記録材料の記録
部分の含水分量にムラができない程度の隙間を感熱記録
材料間に確保すれば、調湿されやすい周辺部と調湿され
にくい中央部とで含水分量にムラができなくなる、とい
うもので、図1は本発明のその第1実施例である。同図
において、1は感熱フイルムを収納するトレーであり、
ここに収納されるフィルムは縦257mm×横364m
m×厚さ200μmmの寸法のものである。トレー1
は、上下の感熱フイルムの面同士が直接接触しないよう
に上下0.3mm間隔で内側に向けて1mm幅のスペー
サ2が内側側面に入っている。又、感熱フイルムをトレ
ーにセットしたり、配紙したりするために、トレーの一
端(図ではトレーの手前左側)が開放されている。図2
は、図1のトレーのスペーサ2に感熱フイルム7をセッ
トした時の断面図である。図2を見てわかるように、各
感熱フイルムは上下で互いに接触することなくトレー内
に収納されている。
【0010】これに対して、図13はこのようなスペー
サのない従来のトレーの断面図を示している。ここでは
各感熱フイルム3は上下で互いに接触した密な状態でト
レー内に収納されている。 そこで、縦257mm×横364mm×厚さ200μm
mの寸法の感熱フイルムを温度25度℃、湿度45%の
環境下で充分調湿後、その感熱フイルム10枚をそれぞ
れ図2と図13の両トレーに収納して温度25度℃、湿
度20%の環境下へ移動し、3時間後にベタ記録して画
像濃度を測定してみた結果、上記の表のような値が得ら
れた。画像濃度測定位置は感熱フイルム上のフイルム先
頭から10mmと130mmの位置とし、表の値は、い
ずれも積層された感熱フイルム10枚のうち上から1・
3・5・8・10枚目についての平均値である。
【0011】そこで、表を見ると、図13の従来例で
は、フイルムの中心部(130mm)の画像濃度を1と
するとフイルムの周辺(先頭から10mm)の画像濃度
は0.71で、画像濃度差は0.29もあるのに対し
て、図2の実施例1では、フイルムの中心部の画像濃度
を1に対してフイルムの周辺の画像濃度は0.98と、
画像濃度差は0.02しかないことがわかる。つまり、
実施例1は、ほぼ完璧に感熱フイルム内を均一な画像濃
度にできることが確証された。平均画像濃度を見ると、
温度25度℃、湿度45%の環境下で充分調湿したとき
の感熱フイルムの平均画像濃度は0.95であるのに対
して、温度25度℃、湿度20%の環境下へ移した後3
時間後の平均画像濃度は従来例では0.83であるのに
対して実施例1では0.63となった。そこで、後はこ
のデータをもとに平均画像濃度が0.63から0.96
へ上がるように湿度センサのデータをもとに印加エネル
ギを上げれば、湿度45%での画像濃度と同じになり、
しかも調湿ムラによる画像濃度ムラを避けることができ
る。このように、図2のようなスペーサ付きトレーを用
いると、調湿ムラによる画像濃度ムラのない画像を得る
ことができる。ところが、このような形態のトレーの場
合、(1)トレーのスペーサ毎にフィルムを1枚1枚分
けて入れる必要があり、トレーにフィルムをセットしに
くいこと。(2)スペーサの厚みが加算された分トレー
が深くなること。の問題も出てきた。
【0012】この問題を回避するために、図3のよう
に、ユーザがフィルムをセットする1次トレー41と、
調湿のためのスペーサつき2次トレー42とを用意し、
2次トレー42のフィルムを使い切れば1次トレー41
のフィルムを給紙する機構を併用するとよい。1次トレ
ー41には、スペーサがないため例えば100枚以上の
多くのフィルムが収納できる。ここから、下降している
2次トレー42内の10個のスペーサにローラ等でフィ
ルムを10枚移動させ、収納する。10枚のフィルムが
収納完了したら、このスペーサ付き2次トレー42は記
録部近辺まで上昇し停止し待機する。この間にスペーサ
効果により10枚の各フィルムは周辺部と中心部の湿度
差が一挙に均等化されていく。そして、記録部が作動開
始すると、スペーサ付き2次トレー42の最上フィルム
が2次トレー42から排出されていく。このようにして
排出されたフィルムは調湿ムラが改善されているので、
前述のような含水分量のムラに起因する画面内の縁取り
状の画像濃度ムラが少ない。スペーサ付き2次トレー4
2の10枚のフィルムを使い切ったら、2次トレー42
は再び下降し、フィルムの補給を受ける。
【0013】また、2次トレー42のスペーサ2を図4
のように無限軌道式スペーサ5に構成し、この無限軌道
式スペーサ5をトレーの3側面にそれぞれ回動可能に配
設し、作動棒で3個の無限軌道式スペーサ5を同期をと
って順次1スペーサ分ずつトレー内部のスペーサ5を上
昇させるようにしておくと有利である。つまり、最上の
フィルムを使うごとに作動棒の作用で無限軌道式スペー
サ5を1スペーサ分上昇させると共に最下の空きスペー
サに1次トレー41のフィルムを給紙するようにすれ
ば、連続記録が可能となり、図3のように、空になった
その都度下降する必要がない。しかも、先にトレーに入
ったフィルムが先にトレーから出ていく、いわゆる先入
れ先だし方式(FIFO)となり、各フィルムに所定の
調湿時間が確保でき好都合となる。
【0014】図5は、本発明の実施例2で、図のように
トレーの中央部に角錐乃至円錐等の台6を設けている。
このような台つきトレーにフィルムを10枚積層載置す
ると、最下フィルム3は台6に点で接触するためフィル
ム周辺部は深く下がり、最下から2番目のフィルムは、
剛性のある最下フィルムの上に乗っかるため最下フィル
ムに点接触ではなくて面接触となり、その分フィルム周
辺部は下がりが浅くなる。次に、最下から3番目のフィ
ルムは、最下から2番目のフィルムに、当該2番目のフ
ィルムが最下フィルムに面接触しているその面積よりも
さらに広い面積で接触をするので一層そのフィルム周辺
部は下がりが浅くなる。同様にして、フィルムが上へい
くにしたがってフィルム周辺部は下がりが浅くなる。図
6は、5mmの高さの台6つきトレーに、縦257mm
×横364mm×厚さ200μmmの寸法の感熱フイル
ムを10枚積層載置した状態を断面で示したものであ
る。この200μm厚みのフィルムを10枚重ねている
から、中心部の厚みは全体で2mmになっているのに対
して、フィルム周辺部の最下フィルムと最上フィルムと
の間隔を測定したところ2.5mmになった。すなわ
ち、平均50μmのフィルム間の隙間をこの台6により
作ることができたことになる。そこで、この台6つきト
レーに収納した10枚のフィルムを従来例と実施例1で
行ったのと同じ条件で実験をしてみた。その結果を表の
実施例2に示しておく。同表を見ると、実施例2では、
フイルムの中心部の画像濃度を1に対してフイルムの周
辺の画像濃度は0.88となり、画像濃度差は0.12
であることがわかる。つまり、実施例2のトレーは台6
に近い部分は周辺部と比べて画像濃度が高め(即ち調湿
されにくい)なので、実施例1のものほど完璧ではない
にしても、従来例のものと比べると、画像濃度差はその
半分以下となっており、充分利用可能であることがわか
る。湿度補正量は、従来例1より控え目にかければ過補
正とならず、比較例と比べ画像濃度ムラを小さく修める
ことができる。なお、この実施例2のトレーでは、台6
に乗っている中央部はフィルムが捌けていないので、こ
の部分は使用しないのがよい。従ってこのトレーは画面
の中央に画像がかからない図7のようないわゆるマルチ
フォーマットの用途に用いるのが有利である。図5(実
施例2)のトレーは、図1(実施例1)のそれと比べて
フィルムのセットが簡便であるという長所を有してい
る。しかし、一時に何枚もフィルムを重ねると充分捌け
なくなることがあるので、その場合は図3のように1次
トレーと2次トレーを併用するとよい。
【0015】図8〜図11は、フィルムの捌きかたのそ
の他の実施例を示している。図8は、(a)のような多
数枚積層されたのフィルム3を、(b)のように中心部
で曲げ、その状態で両端をクリップ等で固定し、(c)
のように両端部固定したまま、曲げを元に戻して最下フ
ィルムを真っ直ぐな状態にし、この状態でトレー1に収
納したものである。
【0016】図9は、フィルム3を曲げてセットするト
レー1を示している。これは多数枚のフィルムを手で捌
いたあと、把持していた部分をトレーの上部に固定さ
せ、フィルムの給送は一番内側のフィルムから取り出す
ようにすればよい。この場合把持部分は画像濃度が高い
ので、この部分は使用しない用途のもの(例えば、綴じ
代のあるもの)に用いるのがよい。
【0017】図10と図11は、これまで説明してきた
実施例のタイプとは違っていずれもフィルム3を立てて
収納するトレー1であり、このトレー1だと、各フィル
ムどうし重力の影響で互いに接触するといったことがお
こりにくいので、フィルム捌きが簡単である。図10
は、フィルム上部31が接触タイプのもので、従ってこ
の接触部分は画像濃度が高いため、この部分は使用しな
い用途のもの(例えば、前述と同じく綴じ代のあるも
の)に用いるのがよい。これに対して図11は、上部に
スペーサ2を有しており、この場合フィルムのセットは
面倒であるが、図2と同じくフィルムのどの面でも画像
濃度ムラのない記録が可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
感熱記録材料の記録部分の含水分量にムラがなくなり、
よって記録の画像濃度ムラをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるトレー。
【図2】図1のトレーにフイルムをセットした時の断面
図。
【図3】1次トレーと2次トレーの説明図。
【図4】無限軌道式スペーサの図。
【図5】本発明の第2実施例であるトレー。
【図6】図5のトレーにフイルムをセットした時の断面
図。
【図7】マルチフォーマットの概念図。
【図8】本発明の第3実施例であるトレー。
【図9】本発明の第4実施例であるトレー。
【図10】本発明の第5実施例であるトレー。
【図11】本発明の第6実施例であるトレー。
【図12】直接感熱方式に用いられる感熱記録材料の基
本構成
【図13】スペーサのない従来のトレーの断面図。
【符号の説明】
1 トレー 2 スペーサ 3 感熱フイルム 41 1次トレー 42 2次トレー 5 無限軌道式スペーサ 6 台 A 発色剤 B 顕色剤 C バインダー D 支持体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙トレー内に未使用の感熱記録材料を
    積層して収納する感熱記録材料の給紙方法において、該
    感熱記録材料の記録部分の含水分量にムラができない程
    度の隙間を該感熱記録材料間に確保させるようにしたこ
    とを特徴とする感熱記録材料の給紙方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の給紙方法において、前記記録
    部分の隙間は約0.3mm以上であることを特徴とする
    給紙方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の給紙方法において、積層され
    た未使用の感熱記録材料の対向する両周辺部を把持固定
    したことを特徴とする給紙方法。
  4. 【請求項4】 未使用の感熱記録材料を積層して収納す
    る給紙トレーにおいて、該感熱記録材料の記録部分の含
    水分量にムラができない程度の隙間を該感熱記録材料間
    に確保させるスペーサを内側側面に配設したことを特徴
    とする給紙トレー。
  5. 【請求項5】 請求項4の給紙トレーにおいて、前記ス
    ペーサは厚さが約0.3mm以上であることを特徴とす
    る給紙トレー。
  6. 【請求項6】 未使用の感熱記録材料を積層して収納す
    る給紙トレーにおいて、該感熱記録材料の記録部分の含
    水分量にムラができない程度の隙間を該感熱記録材料間
    に確保させる台を底面内側中央に配設したことを特徴と
    する給紙トレー。
  7. 【請求項7】 請求項6の給紙トレーにおいて、前記台
    は高さが約5cm前後であることを特徴とする給紙トレ
    ー。
  8. 【請求項8】 請求項4乃至7の給紙トレーにおいて、
    該トレーの1側面が開放されていることを特徴とする給
    紙トレー。
JP4851995A 1995-03-08 1995-03-08 感熱記録材料の給紙方法およびこの方法による給紙トレー Pending JPH08244985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4851995A JPH08244985A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 感熱記録材料の給紙方法およびこの方法による給紙トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4851995A JPH08244985A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 感熱記録材料の給紙方法およびこの方法による給紙トレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244985A true JPH08244985A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12805614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4851995A Pending JPH08244985A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 感熱記録材料の給紙方法およびこの方法による給紙トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332121A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 給紙カセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332121A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 給紙カセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08244985A (ja) 感熱記録材料の給紙方法およびこの方法による給紙トレー
JP2013100169A (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
US7671879B2 (en) Information recording apparatus
US8585034B1 (en) Receiver supply using cut sheet media
JPS63262351A (ja) 自動給紙機構
JPH02171261A (ja) インクジェットプリンタ
JPH0229466Y2 (ja)
JP2603877Y2 (ja) 排紙ガイド
JPS6141547A (ja) 印刷版の製造方法
JPH05330719A (ja) 熱転写プリンターのプリントペーパー排出機構
EP1052106A2 (en) Image forming apparatus
JPH0511036B2 (ja)
JP4019797B2 (ja) プリンタ装置及びプリント方法
JP3482498B2 (ja) ファクシミリ
US9434569B2 (en) Offset print stacking tray with waste area
JPH0485227A (ja) 紙送り装置
CN101276176A (zh) 供给设备和图像形成装置
JPH0443048A (ja) 熱転写プリンタ装置
JPS59165674A (ja) プリンタにおける転写媒体処理装置
US20140063169A1 (en) Method For Handling Cut Sheet Media
JPH0467960A (ja) トナージェット記録装置
JPH0818309B2 (ja) グリーンシート成形法
JPS61116562A (ja) 熱転写記録装置
JPH0880627A (ja) 熱転写印字装置
JPS5869645A (ja) 自動給紙におけるダブルフイ−ド防止方法