JPH08243957A - マイクロマニピュレータシステム - Google Patents

マイクロマニピュレータシステム

Info

Publication number
JPH08243957A
JPH08243957A JP4397195A JP4397195A JPH08243957A JP H08243957 A JPH08243957 A JP H08243957A JP 4397195 A JP4397195 A JP 4397195A JP 4397195 A JP4397195 A JP 4397195A JP H08243957 A JPH08243957 A JP H08243957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microdevice
image
point
focus
moving distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4397195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miura
忠 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4397195A priority Critical patent/JPH08243957A/ja
Publication of JPH08243957A publication Critical patent/JPH08243957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロマニピュレータのアームに取り付け
られた微小器具の取り付け角度を読み取り、簡単な構成
で微小器具の軸方向の移動を可能とするマイクロマニピ
ュレータシステムを提供する。 【構成】 マイクロマニピュレータシステムは、画像上
に基準点を設定するためのラインPを表示し(ステップ
S3)、このラインP上に位置する微小器具の第1のポ
イントに対して焦点を合わせる(ステップS5)。微小
器具をa(μm)だけ移動し(ステップS6)、ライン
Pと重なる微小器具の第2のポイントに対して画像の焦
点が合致するか否かを判断する(ステップS7)。微小
器具の第2のポイントにTVカメラの焦点が合致した時
のZ軸方向の移動距離をカウントし(ステップS9)、
移動距離a,bに基づいて取り付け角度を演算する(ス
テップS10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロマニピュレー
タシステム、特に、3次元方向に移動自在なアームが任
意の取り付け角度で微小器具を保持するマイクロマニピ
ュレータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば細胞にDNA溶液の注入処理を
施す場合、一方に微小針をまた他方に捕捉針を配置した
マイクロマニピュレータと、その操作内容を観察するた
めの顕微鏡とを備えたマイクロマニピュレータシステム
が用いられている。一般的なマイクロマニピュレータシ
ステムでは、顕微鏡視野内で微小針や捕捉針等の微小器
具を走査してその映像をCRTディスプレイ等に表示
し、表示内容を観察しながらシャーレ等の容器内に入れ
られた細胞等の微小試料に所定の処理を施すようになっ
ている。
【0003】この種のマイクロマニピュレータシステム
では、たとえば前後左右に傾動可能なX,Y軸用のジョ
イスティックと、Z軸用の回転ダイヤルとを用い、それ
らを両手で操作して空間内の3軸方向(X,Y,Z軸方
向)にマイクロマニピュレータを微小動作させる。Z軸
用の回転ダイヤルがジョイスティック頭部に設けられ、
片手で3軸方向の操作を行えるものも存在する。
【0004】マイクロマニピュレータ先端に保持される
微小器具は、通常水平面(X−Y平面)に傾斜角をもっ
て配置される場合が多い。したがって、3次元方向に移
動自在なアーム先端に微小器具の長さ方向に移動可能な
第4の駆動源を設け、微小器具を長さ方向に移動するよ
うに構成されたマイクロマニピュレータが存在する。ま
た、予め設定された角度で微小器具が移動するように、
水平方向(X軸方向、Y軸方向またはその合成方向)と
鉛直方向(Z軸方向)の合成方向にアームを駆動する構
成のマイクロマニピュレータが存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなマイクロ
マニピュレータにおいて、第4の駆動源を設けている場
合には、駆動機構やその操作部が必要となり、装置が大
型化し、コストの低減も困難となる。また、マイクロマ
ニピュレータのアームは任意の取り付け角度で微小器具
を保持している場合が多い。水平方向の駆動源と鉛直方
向の駆動源とを同時駆動して、アームを合成方向に移動
する場合、微小器具の取り付け角度を予め認識し、これ
を入力しておく必要がある。したがって、この作業が煩
雑となり、微小器具の取り付け角度を変更する度に入力
し直す必要もある。
【0006】本発明の目的は、マイクロマニピュレータ
のアームに取り付けられた微小器具の取り付け角度を読
み取り、簡単な構成で微小器具の軸方向の移動を可能と
するマイクロマニピュレータシステムを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るマイクロマ
ニピュレータシステムは、撮像手段と、基準位置設定手
段と、第1の検出手段と、第2の検出手段と、軸方向演
算手段とを備えている。撮像手段は第1の方向及び第1
の方向に直交する第2の方向とが構成する平面を撮影す
る。基準位置設定手段と撮像手段の画像上に基準点を設
定する。第1の検出手段は微小器具の第1及び第2のポ
イントが画像上の基準点に位置するように、微小器具を
平面に平行に移動し、そのときの水平移動距離を検出す
る。第2の検出手段は、撮像手段の焦点距離が同一の状
態で、第1及び第2のポイントがそれぞれ画像上の基準
点に位置するときに、撮像手段の焦点が基準点上に合う
ように微小器具を平面に垂直に移動し、そのときの垂直
移動距離を検出する。軸方向演算手段は水平移動距離と
垂直移動距離とに基づいて微小器具の取り付け角度を演
算する。
【0008】
【作用】本発明に係るマイクロマニピュレータシステム
では、基準位置設定手段が設定する基準点上に微小器具
の第1のポイントを位置させ、撮像手段の焦点を合わせ
る。次に微小器具の第2のポイントが画像上の基準点と
重なるように、撮像手段が撮影する平面と平行に微小器
具を移動する。撮像手段の焦点距離を変更せずに、基準
点上にある微小器具の第2のポイントに焦点が合うよう
に垂直方向に微小器具を移動する。微小器具の第1のポ
イントが画像上で基準点に重なる位置から第2のポイン
トが画像上で基準点に重なる位置までの水平移動距離は
第1の検出手段により検出される。微小器具の第1のポ
イントが画像上で基準点に重なる位置で、第1のポイン
トに焦点が合う微小器具の垂直方向位置と、同じ焦点距
離で第2のポイントが画像上で基準点に重なる位置で第
2のポイントに焦点が合う微小器具の垂直方向位置との
垂直移動距離は第2の検出手段により検出される。軸方
向演算手段は、水平移動距離と垂直移動距離とに基づい
て、微小器具の取り付け角度を演算する。微小器具を取
り付け角度に移動する場合には、軸方向演算手段が演算
した角度に基づいて、アームを3次元方向に移動する駆
動源を駆動してその合成方向に移動させる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例によるマイクロマ
ニピュレータシステムを示している。図において、マイ
クロマニピュレータシステムは、顕微鏡3の側方に位置
してマイクロマニピュレータ4,5が配置されており、
それぞれ結合フレーム6,7を介して顕微鏡3に固定さ
れている。図においては1対のマイクロマニピュレータ
4,5を示しているが、マイクロマニピュレータ4,5
の後方(紙面鉛直下方)に位置してさらに1対のマイク
ロマニピュレータが配置されている。
【0010】マイクロマニピュレータ4,5は、操作ユ
ニット8,9に設けられるジョイスティック10,11
の操作にしたがって制御が行われる。操作ユニットはマ
イクロマニピュレータに対応して設けられ、4つのマイ
クロマニピュレータが配置される場合には4つの操作ユ
ニットが設けられるが、図においては2つの操作ユニッ
ト8,9を示す。
【0011】顕微鏡3は、その中央部に操作台12を有
しており、操作台12には細胞等の微小試料が収容され
るシャーレ13が配置されている。操作台12の下方に
は対物レンズ(図示せず)が配置されており、対物レン
ズの他端にはTVカメラ14が接続されている。操作台
12は、図示しない駆動機構によって水平方向(X,Y
軸方向)及び上下方向(Z軸方向)に駆動され得る。ま
た顕微鏡3には接眼レンズ15が設けられており、対物
レンズによる画像を確認することが可能となっている。
【0012】マイクロマニピュレータ4には、先端に器
具ホルダ16を有するアーム17が操作台12側に突設
されている。器具ホルダ16はインジェクションピペッ
トや吸着用ピペット等の微小器具18を保持するもので
ある。器具ホルダ16は図示しないインジェクタ等に接
続されている。またマイクロマニピュレータ4には、器
具ホルダ16に保持された微小器具18を移動するため
に、水平方向(X,Y軸方向)及び上下方向(Z軸方
向)の駆動機構が設けられている。この駆動機構は、X
軸方向に駆動するX軸ステッピングモータ19、Y軸方
向に駆動するY軸ステッピングモータ(図示せず)、Z
軸方向に駆動するZ軸ステッピングモータ20及びX,
Y,Z各軸方向に案内するためのガイドレール(図示せ
ず)から構成されている。マイクロマニピュレータ5に
は、同様にして先端に器具ホルダ21を有するアーム2
2が操作台12側に突設されている。器具ホルダ21は
微小器具18と同様のインジェクションピペットや吸着
用ピペット等の微小器具23を保持するものである。器
具ホルダ21は図示しないインジェクタ等に接続されて
いる。また、マイクロマニピュレータ5には、器具ホル
ダ21に保持された微小器具23を移動するために、水
平方向(X,Y軸方向)及び上下方向(Z軸方向)の駆
動機構が設けられている。この駆動機構は、X軸方向に
駆動するX軸ステッピングモータ24、Y軸方向に駆動
するY軸ステッピングモータ(図示せず)、Z軸方向に
駆動するZ軸ステッピングモータ25及びX,Y,Z各
軸方向に案内するためのガイドレール(図示せず)から
構成されている。
【0013】操作ユニット8,9のジョイスティック1
0,11は、鉛直軸方向(図1上下方向)に対して前後
左右に傾動可能となっており、マイクロマニピュレータ
4,5の水平方向(X,Y軸方向)の制御量を指示する
ことが出来る。またジョイスティック10,11の上部
には回転ダイヤルが設けられており、この回転ダイヤル
を操作することによってマイクロマニピュレータ4,5
の上下方向(Z軸方向)の制御量を与えることが可能と
なっている。操作ユニット8,9にはその他の制御を行
うキースイッチが設けられている。
【0014】操作ユニット8,9の操作信号はコントロ
ールユニット26に入力されている。コントロールユニ
ット26は操作ユニット8,9の操作信号に応じてマイ
クロマニピュレータ4,5を駆動するための制御信号を
出力する。また、コントロールユニット26は顕微鏡3
を制御して焦点調整や操作台12の移動駆動を行う。さ
らに、TVカメラ14の画像が入力されモニタ27に表
示を行う。
【0015】図2に示すように、コントロールユニット
26には、CPU,RAM,ROM等を含むマイクロコ
ンピュータから構成された制御部28が設けられてい
る。制御部28には、TVカメラ14、制御ユニット8
(9)、マイクロマニピュレータ4,5のそれぞれのモ
ータを3軸方向で駆動するための駆動部29,30、各
種の設定値等を記憶するためのメモリ31、ビデオRA
M32及びビデオRAM32の出力とTVカメラ14の
撮像画像とをスーパーインポーズするための加算器33
が接続されている。ビデオRAM32には、画像上で微
小器具18,23の焦点を合わせるための基準点の表示
位置や倍率に応じたスケールを表示するための情報等が
表示位置に対応して格納される。加算器33にはスーパ
ーインポーズした画像を表示するモニタ27が接続され
ている。
【0016】次にこの実施例の動作を図3に示すフロー
チャートに基づいて説明する。電源投入後、ステップS
1において初期設定を行う。ここでは、たとえば、マイ
クロマニピュレータ4,5の駆動部29,30を初期位
置にセットする。ステップS2では、マイクロマニピュ
レータ4,5が保持している微小器具18,23の取り
付け角度を設定するか否かを判断する。取り付け角度の
設定を行う場合には、ステップS3に移行する。
【0017】ステップS3では、TVカメラ14で撮像
している実画像上に、焦点合わせを行う基準点となるラ
インPを重ねて表示する。たとえば、微小器具18の取
り付け角度を設定する場合を考える。ラインPは、図4
に示すように、モニタ27の画面上で微小器具18と交
差するように表示される。ラインPの表示は、ビデオR
AM32に格納されている基準点データに基づいて行わ
れる。ステップS4では、画像上でラインPと重なる微
小器具18の第1のポイント35に対して、画像の焦点
が合致しているか否かを判断する。画像の焦点が合致し
ていない場合にはステップS5に移行する。ステップS
5では、駆動部29をZ軸方向に駆動し、微小器具18
のポイント35に画像の焦点が合致するように微小器具
18を上下動する。この後、さらにステップS4に移行
する。
【0018】ステップS4で、微小器具18のポイント
35に画像の焦点が合致したと判断するとステップS6
に移行する。ステップS6では、Z軸方向の移動距離b
をリセットし、微小器具18をX−Y平面と平行に所定
距離移動させる。図4,図5に示すものは、微小器具1
8のX−Y平面への投影像の軸中心がX方向に延設され
ている。したがって、モニタ27の画面34上で微小器
具18が所定距離a(μm)だけ左に移動するように、
駆動部29をX方向に駆動する。このとき、微小器具1
8は図6に示すように、矢印x方向に移動され、点線位
置から実線位置に移動している。したがって、図5に示
すように、微小器具18の第2のポイント36がライン
P上に重なって表示される。
【0019】ステップS7では、ラインP上に重なる微
小器具18の第2のポイント36に対して、画像の焦点
が合致しているか否かを判断する。画像の焦点が第2の
ポイント36に合致していない場合には、ステップS8
に移行する。ステップS8では、駆動部29をZ軸方向
に駆動し、微小器具18のポイント36に画像の焦点が
合致するように微小器具18を上下動する。ステップS
9ではこのときのZ軸方向の移動距離をカウントし、Z
方向移動距離bに加算する。この後ステップS7に移行
する。
【0020】ステップS7において、微小器具18のポ
イント36にTVカメラ14の焦点が合致していると判
断した場合、ステップS10に移行する。この焦点の合
致は画像処理で行うことができる。このとき、微小器具
18は、ポイント36が水平移動する前のポイント35
に重なるように図6矢印z方向に移動されている。
【0021】ステップS10では、X軸方向及びZ軸方
向の移動距離a(μm),b(μm)に基づいて微小器
具18の取り付け角度を演算する。ここでは、微小器具
18の取り付け角度θは、 θ=tan-1(b/a) として算出することができる。
【0022】ステップS11では、この微小器具18の
取り付け角度θをメモリ31に格納する。必要であれ
ば、マイクロマニピュレータ5が保持している微小器具
23についてもステップS3〜ステップS11の処理を
実行して取り付け角度の設定を行うことができる。ステ
ップS12では、微小器具18の取り付け角度にしたが
って移動を行うか否かの判断を行う。操作者のキー入力
等により設定角度による移動を行う場合には、ステップ
S13に移行する。ステップS13では、駆動部29ま
たは30を設定角度に基づく合成方向に駆動して微小器
具18または23を移動させる。ステップS12におい
て操作者の指示が設定角度方向の移動を行わない場合に
は、ステップS14に移行する。ステップS14では操
作ユニット8(9)の操作に基づいて通常の動作を行
う。ステップS15では他の処理を行う。
【0023】〔他の実施例〕 (a) ステップS4〜S5における微小器具18の第
1のポイントに焦点を合わせる動作は、操作者が手動で
行うように構成することも可能である。この場合、微小
器具18に対する画像の焦点がある程度の幅をもって合
致する場合には、ほぼ中央がラインP上にくるように合
わせることとする。 (b) ステップS7〜S9の処理において、画像処理
を用いないで微小器具18の第2のポイントに対する焦
点合わせを行う場合には、操作者がジョイスティック等
を操作して微小器具18をZ軸方向へ移動するように構
成できる。この場合操作者がZ軸方向に操作した移動量
は制御部28においてカウントされメモリ31に記憶さ
れる。
【0024】
【発明の効果】本発明に係るマイクロマニピュレータシ
ステムでは、微小器具の取り付け角度に移動可能な第4
の駆動源を必要とせず、簡単な構成で微小器具の取り付
け角度を認識し、駆動することが可能となる。したがっ
て、装置を小型化し、コストダウンを図ることが可能と
なる。また、自動的に微小器具の取り付け角度を読み取
ることが可能であり、作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が採用されるマイクロマニピ
ュレータシステムの正面図。
【図2】コントロールユニットのブロック図。
【図3】制御部の制御フローチャート。
【図4】モニタの画像の説明図。
【図5】モニタの画像の説明図。
【図6】微小器具の移動距離を説明するための側面図。
【符号の説明】
3 顕微鏡 4,5 マイクロマニピュレータ 8,9 操作ユニット 10,11 ジョイスティック 12 操作台 14 TVカメラ 18,23 微小器具 26 コントロールユニット 27 モニタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3次元方向に移動自在なアームが任意の取
    り付け角度で微小器具を保持するマイクロマニピュレー
    タシステムであって、 第1の方向及び前記第1の方向に直交する第2の方向と
    が構成する平面を撮影する撮像手段と、 前記撮像手段の画像上に基準点を設定する基準位置設定
    手段と、 前記微小器具の第1及び第2のポイントが前記画像上の
    基準点に位置するように、前記微小器具を前記平面に平
    行に移動し、そのときの水平移動距離を検出する第1の
    検出手段と、 前記撮像手段の焦点距離が同一の状態で、前記第1及び
    第2のポイントがそれぞれ前記画像上の基準点に位置す
    るときに、前記撮像手段の焦点が前記基準点上に合うよ
    うに、前記微小器具を前記平面に垂直に移動し、そのと
    きの垂直移動距離を検出する第2の検出手段と、 前記水平移動距離と前記垂直移動距離とに基づいて前記
    微小器具の取り付け角度を演算する軸方向演算手段と、
    を備えるマイクロマニピュレータシステム。
JP4397195A 1995-03-03 1995-03-03 マイクロマニピュレータシステム Pending JPH08243957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397195A JPH08243957A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 マイクロマニピュレータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397195A JPH08243957A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 マイクロマニピュレータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08243957A true JPH08243957A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12678607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4397195A Pending JPH08243957A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 マイクロマニピュレータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08243957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139067A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Fujitsu Ltd 撮像装置を搭載したロボットの動作設定法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139067A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Fujitsu Ltd 撮像装置を搭載したロボットの動作設定法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925647B2 (ja) 顕微鏡変倍装置
US5677709A (en) Micromanipulator system with multi-direction control joy stick and precision control means
JP4156851B2 (ja) マイクロダイセクション装置
JPH068171A (ja) マイクロマニピュレータ用操作装置
JP2001059940A (ja) 顕微鏡及び記録媒体
JP5893313B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2000162504A (ja) 拡大観察装置
JP2964870B2 (ja) マイクロマニピュレータシステム
JP2010054704A (ja) 観察装置及びその制御装置並びにプログラム
JPH08243957A (ja) マイクロマニピュレータシステム
JP3293189B2 (ja) マイクロマニピュレータシステム
JPH08313217A (ja) 非接触画像計測システム
JP4687853B2 (ja) X線透視撮影装置
JPH10127267A (ja) マイクロマニピュレータシステム
JP2000155268A (ja) 拡大観察装置
JP3423349B2 (ja) 顕微鏡装置及び像ズレ補正方法
JP3293205B2 (ja) マイクロマニピュレータシステム
JP2833470B2 (ja) マイクロマニピュレータシステム
JP2001027729A (ja) 顕微鏡
US20230041003A1 (en) Microscope auxiliary apparatus
JPH08262327A (ja) X−yテーブルの移動制御装置
JP2822314B2 (ja) レーザ加工装置
KR100526714B1 (ko) 세포조작 시스템 및 방법
JP2002196256A (ja) 遠隔操作装置及び顕微鏡システム
JP2003030638A (ja) 画像表示装置、その表示方法、及びその制御を行うプログラム