JPH08243878A - ビルトインモータ - Google Patents

ビルトインモータ

Info

Publication number
JPH08243878A
JPH08243878A JP5294295A JP5294295A JPH08243878A JP H08243878 A JPH08243878 A JP H08243878A JP 5294295 A JP5294295 A JP 5294295A JP 5294295 A JP5294295 A JP 5294295A JP H08243878 A JPH08243878 A JP H08243878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
built
rotor
liquid supply
rotary shaft
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5294295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522879B2 (ja
Inventor
Tatsuomi Nakayama
山 達 臣 中
Hiroo Ueda
田 啓 雄 上
Katsutoshi Miyahara
原 克 敏 宮
Minoru Ota
田 稔 太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05294295A priority Critical patent/JP3522879B2/ja
Publication of JPH08243878A publication Critical patent/JPH08243878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522879B2 publication Critical patent/JP3522879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロータの全体にわたる均一な冷却を図って、
高出力化を実現することが可能であると共に、冷却液の
揺れ動きを抑えて、回転軸の高回転化にも対応できるビ
ルトインモータを提供する。 【構成】 ロータ6を嵌装しかつ中空部5aを有する回
転軸5を備えたビルトインモータ1において、回転軸5
の中空部5aに、基端開口8bが送給ポンプ9に接続す
る給液管8を嵌合し、回転軸5および給液管8との間
に、給液管8の先端開口8cと給液管8の基端側に設け
た排液口8dとを連通するロータ冷却流路11を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、工作機械に作
り付けられるビルトインモータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記したビルトインモータとして
は、例えば、図11に示す特開平3−213243号公
報に記載されたものがあり、図11に示すように、この
ビルトインモータ101は、ハウジング102に軸受1
03,104を介して支持される回転軸106の中間部
分にロータ105を嵌装すると共に、ハウジング102
の内部におけるロータ105の周囲にステータ109を
配置した構成をなしている。
【0003】この回転軸106は中空状をなしており、
その中空部にはドローバー107が軸方向に移動可能に
嵌合してあると共に、先端部分にはドローバー107の
図示右方向への移動によりテーパシャンク工具ホルダ1
10が装着されるホルダ装着部106aが設けてある。
【0004】この場合、回転軸106のロータ105を
嵌装している部位ないしその近傍に位置する中空部の口
径を大径とすることにより、中空部の内周面とドローバ
ー107の外周面との間の隙間を冷却室106bとして
形成しており、また、ドローバー107には、図外の冷
却液供給源に接続する基端(図示右端)に設けた回転継
手108と回転軸106の冷却室106bとを連通する
給液路107aが設けてあると共に、回転軸106の冷
却室106bと回転軸106に設けたホルダ装着部10
6aへの導通路106cとを連通する給液路107bが
設けてある。
【0005】つまり、このビルトインモータ101にお
いて、図外の冷却液供給源から回転継手108を介して
供給された冷却液をドローバー107の給液路107a
を通して回転軸106の冷却室106bに導入して、ロ
ータ105および図示右側の軸受104を冷却し、さら
に、冷却室106b内の冷却液をドローバー107の給
液路107bおよび回転軸106の導通路106cを通
してホルダ装着部106a側に送給して、工具先端側に
噴射するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来のビルトインモータ101では、回転軸106のロ
ータ105を嵌装している部位ないしその近傍に位置す
る中空部の内周面とドローバー107の外周面との間の
隙間を冷却室106bとして形成していることから、こ
の冷却室106bに導入された冷却液の流れによどみが
生じやすく、冷却に必要な冷却液の流速が冷却室106
bの全体にわたって得られない可能性がある。
【0007】つまり、ロータ105の全体を均一に冷却
することができないため、局所的に高温域が発生してし
まい、出力の低下を来す恐れがあり、今後に進められる
ビルトインモータ101の高出力化に対応できない可能
性があるという問題を有していた。
【0008】また、従来のビルトインモータ101で
は、回転軸106の回転に伴って、冷却室106b内の
冷却液が揺れ動いて回転軸106自体のアンバランスを
引き起こす傾向があり、とくに高速回転時にはこの傾向
が顕著であることから、回転軸106の高回転化が困難
であるという問題を有しており、これらの問題を解決す
ることが従来の課題となっていた。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上述した従来の課題に着目し
てなされたもので、ロータの全体にわたる均一な冷却を
図って、高出力化を実現することが可能であると共に、
回転軸の回転に伴う冷却液の揺れ動きを抑えて、回転軸
の高回転化にも対応できるビルトインモータを提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
る発明は、ロータを嵌装しかつ軸心に中空部を有する回
転軸を備えたビルトインモータにおいて、前記回転軸の
中空部に、基端開口が冷却液供給源側に接続する給液管
を嵌合し、前記回転軸および給液管の間に、当該給液管
の先端側に設けた給液口と回転軸および給液管のいずれ
かの基端側に少なくとも1個設けた排液口とを連通する
ロータ冷却流路を設けた構成としたことを特徴としてお
り、このビルトインモータの構成を上記した従来の課題
を解決するための手段としている。
【0011】本発明の請求項2に係わるビルトインモー
タにおいて、ロータ冷却流路は回転軸における中空部の
内周面と給液管の外周面に設けた螺旋溝とにより螺旋状
に形成してある構成としている。
【0012】本発明の請求項3に係わるビルトインモー
タでは、回転軸における中空部の内周面に凹凸が形成し
てある構成としている。
【0013】本発明の請求項4に係わるビルトインモー
タにおいて、ロータ冷却流路は回転軸における中空部の
内周面に設けた螺旋溝と給液管の外周面とにより螺旋状
に形成してある構成としている。
【0014】本発明の請求項5に係わるビルトインモー
タにおいて、ロータ冷却流路は回転軸における中空部の
内周面に設けた雌ねじ部と給液管の外周面に設けた雄ね
じ部との間に螺旋状に形成してある構成としている。
【0015】本発明の請求項6に係わるビルトインモー
タにおいて、回転軸のロータを嵌装している部分ないし
その近傍に位置する螺旋状をなすロータ冷却流路のピッ
チは、回転軸のロータを嵌装していない部分に位置する
ロータ冷却流路のピッチよりも小さくしてある構成とし
ている。
【0016】本発明の請求項7に係わるビルトインモー
タにおいて、ロータ冷却流路の螺旋状をなす部分は回転
軸のロータを嵌装している部分ないしその近傍位置にの
み形成してある構成としている。
【0017】本発明の請求項8に係わるビルトインモー
タにおいて、螺旋状をなすロータ冷却流路は回転軸の基
端側から当該回転軸の回転方向にたどって先端側に進む
方向に形成してある構成としている。
【0018】本発明の請求項9に係わるビルトインモー
タにおいて、給液管の液路断面積は回転軸および給液管
のいずれかの基端側に少なくとも1個設けた排液口の総
開口面積よりも大きくしてある構成としている。
【0019】本発明の請求項10に係わるビルトインモ
ータにおいて、回転軸および給液管のいずれかの基端側
に設けた排液口は引き込みポンプに接続してある構成と
している。
【0020】本発明の請求項11に係わるビルトインモ
ータでは、回転軸の先端部分に工具ホルダ装着部を設
け、給液管の給液口と工具ホルダ装着部との間に、導通
路を設けた構成としている。
【0021】
【発明の作用】本発明の請求項1に係わるビルトインモ
ータにおいて、冷却液供給源側から給液管の基端開口に
供給された冷却液は、この給液管を通して給液口に導か
れたのち、ロータ冷却流路を還流して排液口から排出さ
れ、この間、冷却液はロータ冷却流路によどむことなく
通過するだけなので、ロータ冷却流路に対して冷却に必
要な冷却液の流速が常に得られることとなり、ロータは
全体にわたって均一に冷却されることとなって、出力の
低下が阻止され、その結果、高出力化が実現することと
なる。
【0022】また、本発明の請求項2に係わるビルトイ
ンモータでは、上記した構成としていることから、冷却
液は螺旋状のロータ冷却流路を通過するので、回転軸の
回転に伴って、冷却液が揺れ動くことがほとんどないた
め、回転軸を高速回転させたとしても、回転軸のアンバ
ランスが引き起こされることがなく、したがって、回転
軸の高回転化が図られることとなり、本発明の請求項3
に係わるビルトインモータでは、ロータに生じる熱によ
り高温となる回転軸と、冷却液との接触面積が増大す
る、すなわち、熱伝導面積が増大することから、ロータ
の冷却効率が高まることとなる。
【0023】さらに、本発明の請求項4に係わるビルト
インモータでは、上記請求項1および2に係わるビルト
インモータと同様に、高出力化および高回転化が図られ
るのに加えて、回転軸と、冷却液との熱伝導面積が増大
するため、ロータの冷却効率が一層高まることとなる。
【0024】さらにまた、本発明の請求項5に係わるビ
ルトインモータでは、上記した構成としていることか
ら、回転軸と給液管との組付け作業が簡単なものとな
り、本発明の請求項6に係わるビルトインモータでは、
最も発熱量が大きい回転軸のロータを嵌装している部分
ないしその近傍における冷却液の流速が速まって乱流の
発生が促進されることから、熱伝達率が高まることとな
り、回転軸の全体の温度分布が均一なものとなり、本発
明の請求項7に係わるビルトインモータでは、最も発熱
量が大きい回転軸のロータを嵌装している部分ないしそ
の近傍における熱伝達率が高まるのに加えて、ロータ冷
却流路の螺旋状をなしていない部分では冷却液が受ける
流路抵抗が小くなることから、ロータ冷却流路全体とし
て圧力損失が減ることとなり、冷却液供給源、例えば、
冷却液供給ポンプの小形化が図られることとなる。
【0025】さらにまた、本発明の請求項8に係わるビ
ルトインモータにおいて、給液管を通して給液口に導か
れた冷却液は、回転軸の回転により螺旋状をなすロータ
冷却流路側にかき込まれることから、冷却液の流れがよ
りスムーズになって流量が増加するので、ロータの冷却
効率が一層高まることとなり、本発明の請求項9に係わ
るビルトインモータでは、回転軸のロータ冷却流路内に
おける冷却液の圧力が高まるので、回転軸の回転に伴う
冷却液の揺れ動きが確実に抑えられて、高速回転時にお
ける回転軸のアンバランスがさらに抑制されることとな
り、本発明の請求項10に係わるビルトインモータで
は、冷却液が排液口を通して引き込みポンプに回収され
るので、回転軸と給液管との間の微小な隙間から漏れる
冷却液の量が少なくなり、シール構造が簡略化されると
共に、ロータ冷却流路内に供給される冷却液の流量が増
すことによりロータの冷却効率が一層高まることとな
る。
【0026】さらにまた、本発明の請求項11に係わる
ビルトインモータでは、ロータの冷却に必要な冷却液の
流量を常時確保しつつ、工具ホルダ装着部に装着される
工具ホルダ側に対する冷却液の供給がなされることとな
る。
【0027】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0028】[第1実施例]図1ないし図3は、本発明
の請求項1,2,8,9に係わるビルトインモータの一
実施例を示している。
【0029】図1に示すように、このビルトインモータ
1は、ハウジング2に軸受3,4を介して支持される回
転軸5の中間部分にロータ6を嵌装すると共に、ハウジ
ング2の内部におけるロータ6の周囲にステータ7を配
設した構成をなしている。
【0030】この回転軸5は基端(図示右端)が開口し
かつ先端(図示左端)が閉塞された軸心上に位置する中
空部5aを有しており、この中空部5aには、給液管8
が嵌合してある。
【0031】給液管8は、その基端側に有する大径部8
aを回転軸5の基端開口5bに嵌め込んで固定してあ
り、基端8bには、冷却液供給源を構成する送給ポンプ
9および冷却液温度制御用の冷却装置10が接続してあ
る。
【0032】回転軸5と給液管8との間には、給液管8
の先端開口(給液口)8cと大径部8aに設けた複数個
の排液口8dとを連通するロータ冷却流路11が設けて
あって、このロータ冷却流路11は回転軸5における中
空部5aの内周面と給液管8の外周面に設けた螺旋溝8
eとによって螺旋状に形成してあり、この場合、螺旋状
をなすロータ冷却流路11は、図2に拡大して示すよう
に、回転軸5の基端側からこの回転軸5の回転方向にた
どって先端側に進む方向に形成してある。
【0033】また、このビルトインモータ1は、ハウジ
ング2の基端から突出する給液管8の大径部8aを覆う
カバー12を備えており、カバー12と給液管8の大径
部8aとの間には、大径部8aにおける複数個の排液口
8dとカバー12に設けたドレン12aとを連通する液
室13が設けてあって、この液室13はドレン12aを
介して冷却装置10と接続している。
【0034】この実施例において、図3に示すように、
給液管8における液路8fの断面積は、給液管8の大径
部8aに設けた複数個(4個)の排液口8dの総開口面
積よりも大きくしてある。
【0035】このビルトインモータ1の作動時におい
て、送給ポンプ9を介して冷却液温度制御用の冷却装置
10から強制的に給液管8に供給された冷却液は、この
給液管8の流路8fを通して先端開口8cに導かれる。
【0036】そして、給液管8の先端開口8cに導かれ
た冷却液は、図2に示すように、回転軸5の回転によっ
て、螺旋状をなすロータ冷却流路11側にかき込まれ、
このロータ冷却流路11を還流して排液口8dから液室
13に排出されて、ドレン12aを介して冷却装置10
に回収される。
【0037】この間、ロータ冷却流路11が螺旋状をな
しているのに加えて、回転軸5の基端側からこの回転軸
5の回転方向にたどって先端側に進むように形成してあ
ることから、冷却液はロータ冷却流路11によどむこと
なくスムーズに通過するので、冷却液の流量が増加して
ロータ冷却流路11に対する冷却に必要な冷却液の供給
が常になされることとなり、ロータ6は全体にわたって
均一に冷却されることとなって、出力の低下が阻止され
ることから、高出力化が実現することとなる。
【0038】また、ロータ冷却流路11が螺旋状をなし
ているうえ、給液管8における液路8fの断面積を給液
管8の大径部8aに設けた複数個(4個)の排液口8d
の総開口面積よりも大きくしているので、ロータ冷却流
路11内における冷却液の圧力が高まることとなり、冷
却液が螺旋状のロータ冷却流路11を通過する際には、
回転軸5の回転に伴う揺れ動きがほとんど抑えられ、し
たがって、回転軸5を高速回転させたとしても、回転軸
5のアンバランスが引き起こされることがなく、回転軸
5の高回転化も図られることとなる。
【0039】[第2実施例]図4は本発明の請求項3に
係わるビルトインモータの一実施例を示すもので、図4
に部分的に示すビルトインモータ21では、回転軸25
における中空部のロータ冷却流路20を形成する内周面
に凹凸25cを設けており、他の構成は先の実施例にお
けるビルトインモータ1と同じである。
【0040】つまり、このビルトインモータ21では、
回転軸25と、冷却液との熱伝導面積が増大するため、
ロータ6の冷却効率が一層高まることとなり、高出力化
が図られることとなる。
【0041】[第3実施例]図5は本発明の請求項4に
係わるビルトインモータの一実施例を示すものであり、
図5に示すビルトインモータ31において、回転軸35
は基端(図示右端)が開口しかつ先端(図示左端)が閉
塞された軸心上に位置する中空部35aを有しており、
この中空部35aには、給液管38が嵌合してある。
【0042】給液管38は、その基端側に有する大径部
38aを回転軸35の基端開口35bに嵌め込んで固定
してあり、基端開口38bには、冷却液供給源を構成す
る送給ポンプ9および冷却液温度制御用の冷却装置10
が接続してある。
【0043】回転軸35と給液管38との間には、給液
管38の先端開口38cと大径部38aに設けた複数個
の排液口38dとを連通するロータ冷却流路30が設け
てあって、このロータ冷却流路30は、回転軸35にお
ける中空部35aの内周面に設けた螺旋溝35eと給液
管38の外周面とにより螺旋状に形成してあり、他の構
成は第1実施例におけるビルトインモータ1と同じであ
る。
【0044】すなわち、このビルトインモータ31で
は、第1実施例におけるビルトインモータ1と同様に、
高出力化および高回転化が図られるのに加えて、回転軸
35と、冷却液との熱伝導面積が増大するため、ロータ
6の冷却効率が一段と高まることとなる。
【0045】[第4実施例]図6は本発明の請求項6に
係わるビルトインモータの一実施例を示しており、図6
に示すビルトインモータ41において、回転軸5の中空
部5aに嵌合した給液管48は、その基端側に有する大
径部48aを回転軸5の基端開口5bに嵌め込んで固定
してあり、基端開口48bには、第1実施例と同じく送
給ポンプ9および冷却液温度制御用の冷却装置10が接
続してある。
【0046】回転軸5と給液管48との間には、給液管
48の先端開口48cと大径部48aに設けた複数個の
排液口48dとを連通するロータ冷却流路40が設けて
あり、このロータ冷却流路40は、回転軸5における中
空部5aの内周面と給液管48の外周面に設けた螺旋溝
48eとにより螺旋状に形成してある。
【0047】この実施例において、回転軸5のロータ6
を嵌装している部分ないしその近傍に位置する螺旋溝4
8eのピッチを回転軸5のロータ6を嵌装していない部
分に位置する螺旋溝48eのピッチよりも小さくしてあ
り、すなわち、回転軸5のロータ6を嵌装している部分
ないしその近傍に位置する螺旋状をなすロータ冷却流路
40のピッチを回転軸5のロータ6を嵌装していない部
分に位置するロータ冷却流路40のピッチよりも小さく
してあり、他の構成は第1実施例におけるビルトインモ
ータ1と同じである。
【0048】したがって、このビルトインモータ41で
は、最も発熱量が大きくなる回転軸5のロータ6を嵌装
している部分ないしその近傍における冷却液の流速が速
まって乱流の発生が促進するので、熱伝達率が高まるこ
ととなり、回転軸5の全体の温度が均一化して、出力の
低下が確実に阻止されることとなる。
【0049】[第5実施例]図7は本発明の請求項7に
係わるビルトインモータの一実施例を示しており、図7
に示すビルトインモータ51において、回転軸5の中空
部5aに嵌合されかつ基端側の大径部58aを回転軸5
の基端開口5bに嵌め込んで固定した給液管58の外周
面に、螺旋溝58eが設けてある。
【0050】この実施例では、螺旋溝58eを回転軸5
のロータ6を嵌装している部分ないしその近傍位置にの
み設けてあって、回転軸5と給液管58との間に形成さ
れて給液管58の先端開口58cと大径部58aに設け
た複数個の排液口58dとを連通するロータ冷却流路5
0のうち、回転軸5のロータ6を嵌装している部位ない
しその近傍部位に位置する部分のみが螺旋状をなしてお
り、他の構成は第1実施例におけるビルトインモータ1
と同じである。
【0051】この実施例のビルトインモータ51では、
最も発熱量が大きい回転軸5のロータ6を嵌装している
部分ないしその近傍における熱伝達率が高まるのに加え
て、ロータ冷却流路50の螺旋状をなしていない部分で
は冷却液が受ける流路抵抗が小くなるため、ロータ冷却
流路50の全体としての圧力損失が減ることとなり、給
液管58の基端開口58bに接続する送給ポンプ9の小
形化が図られることとなる。
【0052】[第6実施例]図8は本発明の請求項5に
係わるビルトインモータの一実施例を示しており、図8
に示すビルトインモータ61において、回転軸65は基
端(図示右端)が開口しかつ先端(図示左端)が閉塞さ
れた中空部65aを有しており、この中空部65aの内
周面には雌ねじ部65eが設けてあり、一方、給液管6
8は、その基端側に大径部68aを有していると共に、
外周面には雄ねじ部68eが設けてあり、給液管68は
回転軸65にねじ込んで固定してある。
【0053】この実施例において、回転軸65と給液管
68との間に形成される給液管68の先端開口68cと
大径部68aに設けた複数個の排液口68dとを連通す
るロータ冷却流路60は、回転軸の雌ねじ部65eと給
液管68の雄ねじ部68eとの間に螺旋状に形成してあ
り、他の構成は第1実施例におけるビルトインモータ1
と同じである。
【0054】すなわち、このビルトインモータ61で
は、第1実施例におけるビルトインモータ1と同様に、
高出力化および高回転化が図られるのに加えて、回転軸
65と給液管68との組付けが容易に行われることとな
る。
【0055】[第7実施例]図9は本発明の請求項10
に係わるビルトインモータの一実施例を示しており、図
9に示すビルトインモータ71が第1実施例におけるビ
ルトインモータ1と相違するところは、液室13のドレ
ン12aと冷却装置10との間に引き込みポンプ15を
設けた、すなわち、液室13およびドレン12aを介し
て給液管8の排液口8dを引き込みポンプ15に接続し
た点にある。
【0056】したがって、このビルトインモータ71で
は、第1実施例におけるビルトインモータ1と同様に、
高出力化および高回転化が図られるのに加えて、冷却液
が排液口8dを通して引き込みポンプ15に強制的に吸
引されるので、回転軸5と給液管8との間の微小な隙間
から漏れる冷却液の量が少なくなって、シール構造が簡
略化されると共に、回転軸5のロータ冷却流路11内に
供給される冷却液の流量が増すことによりロータの冷却
効率が一層高まることとなる。
【0057】[第8実施例]図10は本発明の請求項1
1に係わるビルトインモータの一実施例を示してしてお
り、この実施例では、本発明の請求項11に係わるビル
トインモータがマシニングセンタのビルトインモータで
ある場合を示す。
【0058】すなわち、図10に示すビルトインモータ
81は、ハウジング82に軸受83,84を介して支持
される回転軸85の中間部分にロータ86を嵌装すると
共に、ハウジング82の内部におけるロータ86の周囲
にステータ87を配置した構成をなしている。
【0059】この回転軸85は中空部85aを有してお
り、この中空部85aにはドローバー(給液管)88が
軸方向に移動可能に嵌合してあると共に、先端部分には
ドローバー88の図示右方向への移動によりテーパシャ
ンク工具ホルダHが装着されるホルダ装着部85cが設
けてあり、回転軸85の基端開口85bに嵌め込んで固
定したキャップ95から突出するドローバー88の基端
開口88bには、冷却液供給源を構成する送給ポンプ8
9および冷却液温度制御用の冷却装置90が接続してあ
る。
【0060】回転軸85と給液管88との間には、ドロ
ーバー88の先端側に設けた給液口88cとキャップ9
5に設けた複数個の排液口95dとを連通するロータ冷
却流路80が設けてあり、このロータ冷却流路80は回
転軸85における中空部85aの内周面とドローバー8
8の外周面に設けた螺旋溝88eとによって螺旋状に形
成してある。
【0061】この場合、ドローバー88の給液口88c
とホルダ装着部85cとの間には、ドローバー側導通路
88gおよび軸側導通路85gが設けてあり、両導通路
85g,88gはテーパシャンク工具ホルダHの装着状
態において連通するようになっている。
【0062】なお、図中の符号92はカバー、符号92
aはドレン、符号93は液室であり、いずれも第1実施
例におけるビルトインモータ1のカバー12,ドレン1
2aおよび液室13と同一の機能を有している。
【0063】このビルトインモータ81では、ロータ8
6の冷却に必要な冷却液の流量を常時確保しつつ、工具
ホルダ装着部85cに装着される工具ホルダH側に対し
て冷却液を切削液として供給することが可能となる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係わるビルトインモータでは、上記した構成としたか
ら、冷却液供給源側から給液管に供給された冷却液がロ
ータ冷却流路を還流する間、冷却液はロータ冷却流路に
よどむことなく通過することとなり、ロータ冷却流路に
対して冷却に必要な冷却液の流速が常に得られるので、
ロータを全体にわたって均一に冷却して出力の低下を阻
止することができ、その結果、高出力化を実現すること
が可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0065】また、本発明の請求項2に係わるビルトイ
ンモータでは、上記した構成としたから、高出力化を実
現することが可能であるうえ、冷却液が螺旋状のロータ
冷却流路を通過する間、回転軸の回転に伴う冷却液の揺
れ動きをほとんど抑えることが可能であり、したがっ
て、回転軸を高速回転させたとしても、回転軸にアンバ
ランスが生じることがなく、回転軸の高回転化をも実現
でき、本発明の請求項3に係わるビルトインモータで
は、ロータに生じる熱により高温となる回転軸と、冷却
液との間の熱伝導面積を増大させることができるので、
ロータの冷却効率を高めることが可能であるという著し
く優れた効果がもたらされる。
【0066】さらに、本発明の請求項4に係わるビルト
インモータでは、上記請求項1および2に係わるビルト
インモータと同様に、高出力化および高回転化を実現で
きるのに加えて、回転軸と冷却液との間の熱伝導面積を
増やすことができるため、ロータの冷却効率をより一層
高めることが可能であるという著しく優れた効果がもた
らされる。
【0067】さらにまた、本発明の請求項5に係わるビ
ルトインモータでは、上記した構成としていることか
ら、回転軸と給液管との組付け作業を極めて簡単に行う
ことができ、本発明の請求項6に係わるビルトインモー
タでは、最も発熱量が大きい回転軸のロータを嵌装して
いる部分ないしその近傍における冷却液の流速を速めて
乱流の発生を促進できることから、熱伝達率を一段と高
めることが可能となって、回転軸の全体の温度分布を均
一なものとすることができ、本発明の請求項7に係わる
ビルトインモータでは、最も発熱量が大きい回転軸のロ
ータを嵌装している部分ないしその近傍における熱伝達
率を高めることができるのに加えて、ロータ冷却流路の
螺旋状をなしていない部分において冷却液が受ける流路
抵抗を小く抑えることが可能であるため、ロータ冷却流
路全体として圧力損失を減らすことができ、したがっ
て、冷却液供給源、例えば、冷却液供給ポンプの小形化
が実現可能であるという著しく優れた効果がもたらされ
る。
【0068】さらにまた、本発明の請求項8に係わるビ
ルトインモータにおいて、上記した構成としていること
から、冷却液の流れをより円滑にして流量を増加させる
ことができるので、ロータの冷却効率をより一層高める
ことが可能であり、本発明の請求項9に係わるビルトイ
ンモータでは、回転軸のロータ冷却流路内における冷却
液の圧力を高めることができるので、回転軸の回転に伴
う冷却液の揺れ動きを確実に抑えて、高速回転時におけ
る回転軸のアンバランスをさらに抑制することが可能で
あり、本発明の請求項10に係わるビルトインモータで
は、上記した構成としたから、回転軸と給液管との間の
シール構造を簡略化することができると共に、ロータ冷
却流路内に供給される冷却液の流量を増してロータの冷
却効率をより一層高めることが可能であるという著しく
優れた効果がもたらされる。
【0069】さらにまた、本発明の請求項11に係わる
ビルトインモータでは、ロータの冷却に必要な冷却液の
流量を常時確保しつつ、工具ホルダ装着部に装着される
工具ホルダ側に対する冷却液の供給をも同時に行うこと
が可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるビルトインモータの第1実施例
を示す断面説明図である。
【図2】図1に示したビルトインモータの回転軸におけ
る先端部分の断面説明図である。
【図3】図1に示したビルトインモータの給液管を基端
側から見た側面説明図である。
【図4】本発明に係わるビルトインモータの第2実施例
を示す回転軸の中央部分における拡大断面説明図であ
る。
【図5】本発明に係わるビルトインモータの第3実施例
を示す断面説明図である。
【図6】本発明に係わるビルトインモータの第4実施例
を示す断面説明図である。
【図7】本発明に係わるビルトインモータの第5実施例
を示す断面説明図である。
【図8】本発明に係わるビルトインモータの第6実施例
を示す断面説明図である。
【図9】本発明に係わるビルトインモータの第7実施例
を示す断面説明図である。
【図10】本発明に係わるビルトインモータの第8実施
例を示す断面説明図である。
【図11】従来におけるビルトインモータの断面説明図
である。
【符号の説明】
1,21,31,41,51,61,71,81 ビル
トインモータ 5,25,35,65,85 回転軸 5a,35a,65a,85a 中空部 6,86 ロータ 8,38,48,58,68 給液管 8b,38b,48b,58b,68b,88b 基端
開口 8c,38c,48c,58c,68c 先端開口(給
液口) 8d,38d,48d,58d,68d,95d 排液
口 8e,48e,58e,88e 螺旋溝 8f 流路 9,89 送給ポンプ(冷却液供給源) 10,90 冷却装置(冷却液供給源) 11,20,30,40,50,60,80 ロータ冷
却流路 15 引き込みポンプ 25c 凹凸 35e 螺旋溝 65e 雌ねじ部 68e 雄ねじ部 85c 工具ホルダ装着部 85g 軸側導通路 88 ドローバー(給液管) 88c 給液口 88g ドローバー側導通路 H 工具ホルダ
フロントページの続き (72)発明者 太 田 稔 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータを嵌装しかつ軸心に中空部を有す
    る回転軸を備えたビルトインモータにおいて、前記回転
    軸の中空部に、基端開口が冷却液供給源側に接続する給
    液管を嵌合し、前記回転軸および給液管の間に、当該給
    液管の先端側に設けた給液口と回転軸および給液管のい
    ずれかの基端側に少なくとも1個設けた排液口とを連通
    するロータ冷却流路を設けたことを特徴とするビルトイ
    ンモータ。
  2. 【請求項2】 ロータ冷却流路は回転軸における中空部
    の内周面と給液管の外周面に設けた螺旋溝とにより螺旋
    状に形成してある請求項1に記載のビルトインモータ。
  3. 【請求項3】 回転軸における中空部の内周面に凹凸が
    形成してある請求項1または2に記載のビルトインモー
    タ。
  4. 【請求項4】 ロータ冷却流路は回転軸における中空部
    の内周面に設けた螺旋溝と給液管の外周面とにより螺旋
    状に形成してある請求項1に記載のビルトインモータ。
  5. 【請求項5】 ロータ冷却流路は回転軸における中空部
    の内周面に設けた雌ねじ部と給液管の外周面に設けた雄
    ねじ部との間に螺旋状に形成してある請求項1に記載の
    ビルトインモータ。
  6. 【請求項6】 回転軸のロータを嵌装している部分ない
    しその近傍に位置する螺旋状をなすロータ冷却流路のピ
    ッチは、回転軸のロータを嵌装していない部分に位置す
    るロータ冷却流路のピッチよりも小さくしてある請求項
    2ないし4のいずれかにに記載のビルトインモータ。
  7. 【請求項7】 ロータ冷却流路の螺旋状をなす部分は回
    転軸のロータを嵌装している部分ないしその近傍位置に
    のみ形成してある請求項2ないし6のいずれかに記載の
    ビルトインモータ。
  8. 【請求項8】 螺旋状をなすロータ冷却流路は回転軸の
    基端側から当該回転軸の回転方向にたどって先端側に進
    む方向に形成してある請求項2ないし7のいずれかに記
    載のビルトインモータ。
  9. 【請求項9】 給液管の液路断面積は回転軸および給液
    管のいずれかの基端側に少なくとも1個設けた排液口の
    総開口面積よりも大きくしてある請求項1ないし8のい
    ずれかに記載のビルトインモータ。
  10. 【請求項10】 回転軸および給液管のいずれかの基端
    側に設けた排液口は引き込みポンプに接続してある請求
    項1ないし9のいずれかに記載のビルトインモータ。
  11. 【請求項11】 回転軸の先端部分に工具ホルダ装着部
    を設け、給液管の給液口と工具ホルダ装着部との間に、
    導通路を設けた請求項1ないし10のいずれかに記載の
    ビルトインモータ。
JP05294295A 1995-03-13 1995-03-13 ビルトインモータ Expired - Fee Related JP3522879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05294295A JP3522879B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ビルトインモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05294295A JP3522879B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ビルトインモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243878A true JPH08243878A (ja) 1996-09-24
JP3522879B2 JP3522879B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=12928933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05294295A Expired - Fee Related JP3522879B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ビルトインモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522879B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028838A (ja) * 2000-03-29 2002-01-29 Kiwa Tekkosho:Kk 主軸冷却装置
EP1207008A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-22 Ecoreg Ltd. Cooler for machine tool
JP2006074924A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Meidensha Corp 回転電機の回転子冷却構造
JP2007177791A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Korea Mach Res Inst 側流方式lpg用外装型ポンプ
JP2007245285A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Brother Ind Ltd 工作機械のスピンドル冷却装置
EP2595283A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-22 Hamilton Sundstrand Corporation Heat transfer assembly for electric motor rotor
US8729751B2 (en) 2010-11-10 2014-05-20 Hamilton Sundstrand Corporation Heat transfer assembly for electric motor rotor
WO2013131825A3 (de) * 2012-03-08 2014-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Kühleinrichtung für einen rotor einer elektrischen maschine
US9252642B2 (en) 2009-10-28 2016-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Electrical machine
CN105415082A (zh) * 2014-09-16 2016-03-23 德马吉森精机株式会社 机床的主轴装置
JP2017192997A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社ソディック 工作機械の主軸装置
WO2018163428A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置
CN112803643A (zh) * 2021-03-18 2021-05-14 西安兴航航空科技股份有限公司 用于航空构件加工的大功率电主轴转子内热管冷却装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028838A (ja) * 2000-03-29 2002-01-29 Kiwa Tekkosho:Kk 主軸冷却装置
EP1207008A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-22 Ecoreg Ltd. Cooler for machine tool
JP2006074924A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Meidensha Corp 回転電機の回転子冷却構造
JP4586464B2 (ja) * 2004-09-03 2010-11-24 株式会社明電舎 回転電機の回転子冷却構造
JP2007177791A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Korea Mach Res Inst 側流方式lpg用外装型ポンプ
JP2007245285A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Brother Ind Ltd 工作機械のスピンドル冷却装置
US9252642B2 (en) 2009-10-28 2016-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Electrical machine
US8729751B2 (en) 2010-11-10 2014-05-20 Hamilton Sundstrand Corporation Heat transfer assembly for electric motor rotor
EP2595283A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-22 Hamilton Sundstrand Corporation Heat transfer assembly for electric motor rotor
WO2013131825A3 (de) * 2012-03-08 2014-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Kühleinrichtung für einen rotor einer elektrischen maschine
CN104160593A (zh) * 2012-03-08 2014-11-19 西门子公司 用于电动机械的转子的冷却装置
CN105415082A (zh) * 2014-09-16 2016-03-23 德马吉森精机株式会社 机床的主轴装置
JP2016059975A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Dmg森精機株式会社 工作機械の主軸装置
JP2017192997A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社ソディック 工作機械の主軸装置
WO2018163428A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置
JPWO2018163428A1 (ja) * 2017-03-10 2019-11-07 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置
CN112803643A (zh) * 2021-03-18 2021-05-14 西安兴航航空科技股份有限公司 用于航空构件加工的大功率电主轴转子内热管冷却装置
CN112803643B (zh) * 2021-03-18 2021-06-22 西安兴航航空科技股份有限公司 用于航空构件加工的大功率电主轴转子内热管冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3522879B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522879B2 (ja) ビルトインモータ
JP5430557B2 (ja) 回転駆動可能な切削工具
JPS63171290A (ja) レーザー加工機械
WO2021244024A1 (zh) 主轴结构
KR950006111B1 (ko) 플라스틱 튜브 압출 가공용 사이징 툴
US6085782A (en) Device for fluid transfer
JPS62297005A (ja) 空気式チヤツク用空気供給チユ−ブアセンブリ
EP0771609B1 (en) Magnetic bearing spindle apparatus
JPH0279746A (ja) 液冷式電動機
JP3197195B2 (ja) モータビルトインスピンドル
JP2000018395A (ja) 回転軸のシール装置
JP3263529B2 (ja) 流体供給継手
JP5028040B2 (ja) フライス工具装置
JP2009085340A (ja) 回転軸のシール装置及びシールキャップ
US20020056279A1 (en) Cooler for machine tool
JP2007159179A (ja) 冷却用ジャケット及び冷却用ジャケットを用いた高速回転機器
JPH09150345A (ja) モータビルトインスピンドル
JPH09163680A (ja) 外側回転子形冷媒冷却回転電機
WO2019188621A1 (ja) 軸受装置の冷却構造
JPH05296376A (ja) 流体供給用回転継手
JPH0929582A (ja) スピンドルヘッドの冷却装置
CN216265449U (zh) 铣磨加工设备及其所使用的铣磨轮、基体
JPH03239408A (ja) 工作機械
JP4637321B2 (ja) ロータリジョイント
JPH0533245Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees