JPH08243725A - 金属ブロックの製造方法および装置 - Google Patents

金属ブロックの製造方法および装置

Info

Publication number
JPH08243725A
JPH08243725A JP8058503A JP5850396A JPH08243725A JP H08243725 A JPH08243725 A JP H08243725A JP 8058503 A JP8058503 A JP 8058503A JP 5850396 A JP5850396 A JP 5850396A JP H08243725 A JPH08243725 A JP H08243725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hood
manufacturing
metal block
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8058503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958384B2 (ja
Inventor
Wolfgang Holzgruber
ヴォルフガング・ホルツグルーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTEKO INTERNATL TEKUNISHIE BERATSUNGU GmbH
Inteco Internationale Techinsche Beratung GmbH
Original Assignee
INTEKO INTERNATL TEKUNISHIE BERATSUNGU GmbH
Inteco Internationale Techinsche Beratung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTEKO INTERNATL TEKUNISHIE BERATSUNGU GmbH, Inteco Internationale Techinsche Beratung GmbH filed Critical INTEKO INTERNATL TEKUNISHIE BERATSUNGU GmbH
Publication of JPH08243725A publication Critical patent/JPH08243725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958384B2 publication Critical patent/JP3958384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/18Electroslag remelting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極表面にスケールができて、酸素イオンが
スラグ浴に入ることが防止される電気スラグ再溶解法お
よびそれに用いる装置を提供する。 【解決手段】 調整した組成の雰囲気中で導電性スラグ
の下で自己消耗電極を再溶解することによって金属、特
に鋼、ニッケル系およびコバルト系の合金のブロックの
製造法において、スラグ浴34面、チル鋳型20の壁および
チル鋳型20の上に配設したフード24,24aによって区切ら
れた気密な空間内で自己消耗電極18,18a,18bの溶け落ち
の工程を行い、電極交換工程を行うのに閉止空間を開放
するためにフード24,24aとチル鋳型20との間の気密接合
を離し、フード24,24aを持ち上げて残留電極部を溶解領
域から出して新しい電極を溶解位置へ入れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は調整した組成の雰囲
気中で導電性スラグの下で自己消耗電極を再溶解するこ
とによって、金属、特に鋼とニッケル系およびコバルト
系の合金のブロックを製造する方法および装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ブロック構造がよく純度の高い高級ブロ
ックを造るのに、いわゆる電気スラグ再溶解法(ESU
法)が特に価値のあることが知られている。この方法が
導入された時には、単一の溶解電極を、水冷される直立
チル鋳型の中で空気にさらして再溶解する比較的簡単な
装置が用いられた。その場合、製造できるブロック長さ
が、電極の製造長さによって制限された。それでこの種
の装置は、一般に装填率を高くして、すなわち、水冷式
チル鋳型の横断面積に対して、溶解電極の横断面積が近
づくよう大きくして用いられた。
【0003】この操作法の利点は装置の配置が簡単なこ
とであったが、これに対して、融通性が少なく、長い直
立るつぼおよび電極製造のコストが高く、ブロックのた
めに背の高い構造となるといった種々の不利な点があっ
た。さらに一つの不利な点は、チル鋳型に対する電極の
直径の比率が0.7を超えるというかなり高い装填率の
ために、再溶解電流を高くする必要のあることであっ
た。
【0004】ここに述べた不利な点に鑑み、既に早くか
ら短いチル鋳型を用いた種々の異なった操作法が導入さ
れ、また電極交換法を適用して順次多数の電極を再溶解
することができるようになった。このようにして、装填
率も自由に選べ、比較的多数の約2メートルの十分に短
い溶解電極から、6メートルを超えるような長いブロッ
クも造れる。
【0005】0.4ないし0.8という技術的に可能で
意味のある範囲全体に渡って、チル鋳型に対する電極の
直径の比率が自由に選べるようになった結果、直立るつ
ぼ装置で可能であったよりも電流値対電圧値のより好ま
しい関係で、より大きい直径のブロックを造ることがで
きるようになったが、これは直立るつぼ装置が幾何学的
に制限されていたためである。
【0006】持ち上げ鋳型の形または下方に可動の台板
と組み合わせた固定鋳型の形のいずれかの短いチル鋳型
を用いることにより、鋳型のコストがかなり低減され、
また電極交換法を併用することにより、装置の融通性が
増した。
【0007】台板上のブロックが成長する平均速度で持
ち上げられる持ち上げ鋳型、および、水平方向に移動ま
たは回転でき、垂直方向に送ることができ、溶解してい
る電極を回路に接続する大電流用端子付きで、ある時に
は一方の電極キャリッジが、他の時には他方の電極キャ
リッジが交互に作動される、二つの電極キャリッジを有
する装置は、既知である。
【0008】持ち上げチル鋳型の代りに、作業プラット
ホームに固定した短いチル鋳型も下方に可動の台板と組
合せて用いられるが、この場合台板は、ブロックが形成
される速度に相応する平均速度で下方に移動される。こ
れらの装置も、大電流端子付きで、水平方向に回転ある
いは移動できる二つの電極キャリッジを装備するか、ま
たは、電流用端子付きで垂直方向にだけ可動の電極キャ
リッジを、電極と残留電極部を装除荷するための二つの
旋回できる補助アームと組み合わせて、装備するもので
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらのどの形の装置
においても、大抵空気中大気圧で溶解工程を行う。一
方、カバーによって電極とチル鋳型との間のすきまを密
閉し、電極とチル鋳型との間のすきまに保護気体または
乾燥空気を入れようとする場合もあるが、これらの水素
の吸収防止を主とした試みは、鋳造電極の表面が不均等
であるので、予想されるようにうまく行っていない。
【0010】前記の装置や方法の他に、直立るつぼ装置
の場合と同様に、直立チル鋳型中で、単一の長い溶解電
極あるいは電極の束から、ブロックを造るESU装置も
ある。これらの装置には、直立チル鋳型付きの電極装置
の前記のすべての欠点があったが、大気圧における溶解
度よりはるかに高い窒素含有量の鋼から、重量10tを
越える大きいブロックを、大規模に初めて製造できたこ
とは評価されよう。
【0011】鋼と合金の使用の特性の点で要求条件のレ
ベルが漸次上がって行く結果、特に再溶解鋼においても
酸素と非金属介在物の含有量を漸進的に低くするよう要
求されるようになり、満足に調整できる雰囲気で電気ス
ラグ再溶解を行うことに関心がもたれるようになりつつ
ある。
【0012】このような従来の問題に鑑み、本発明の目
的は、電極とチル鋳型の間のすきまに無酸素気相を形成
するいかなる冶金学的可能性も用いることができるよう
にすることにある。特に、本発明の目的は、そのように
して、電極をスラグ浴に漬ける少し前に熱い電極にスケ
ールができないようにすることにある。というのは、開
放精錬の場合に、スケールができると、酸素がスラグ浴
中に、ひいては再溶解した金属中に連続的に輸送される
ことになるからである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、電極交換方式による摺動るつぼ中ほぼ
大気圧で調整された保護気体雰囲気で電気スラグ再溶解
工程をする際、緊密に密閉され、スラグ浴表面、水冷式
チル鋳型の壁および水冷式チル鋳型上に気密に配設した
フードの壁によって区切られた空間内で、雰囲気を決め
る気体のコンジットをこの空間に開口させて、自己消耗
電極の溶け落ちがなされる。フードには、電流を供給す
るため、締付機構付きのスムーズな電極棒を適当な密封
要素を通って置換できる貫通路がある。電極交換工程を
行う閉止空間は、下のフードフランジとチル鋳型フラン
ジとの間の気密接合を離し、またフード(装置の設計形
状による)を、残留電極部を溶解領域から取り出して新
しい電極を溶解位置に入れることができる程度に、持ち
上げて開く。電極を取り替えて後、一方では遅滞なく再
溶解工程を継続し、他方ではフードを直ちにチル鋳型フ
ランジに取り付けて気密に閉ざし、その直後適当な方法
でこの閉止空間に再び所望の保護気体雰囲気をつくる。
【0014】また、本発明では、圧力が大気圧よりかな
り低く、例えば500ミリバールよりも低い圧力の気密
に閉止した空間で自己消耗電極の再溶解の工程が行わ
れ、ブロックを作る室の圧力がスラグ浴の上の空間の圧
力と同じであるが、電極交換工程前のその室の圧力を、
電極交換工程を行うためにフードとチル鋳型フランジの
間の気密接合を開く前に、まず大気圧にする。
【0015】さらに、本発明では、気密閉止空間中の自
己消耗電極の再溶解は、大気圧よりも高い、例えば2.
0バールよりも高い圧力下で行う。この場合も、ブロッ
クを作る室の圧力がスラグ浴の上の空間の圧力と同じ
で、電極交換工程中は、残留電極部をフード内に引き込
んだ後、まずチル鋳型とフードの間に設置した気密スラ
イダーによってチル鋳型フランジの高さの所でスラグ浴
上の空間を閉止し、次いでフード内の圧力を大気圧に減
らし、その後初めて、電極交換工程を行う目的で、フー
ドとスライダーフランジの間の気密接合を開く手順によ
って、スラグ浴上の圧力が維持される。残留電極部を除
去し新しい電極を溶解位置に入れて後、まずフードを封
止フランジに取り付けて気密圧密にそれに密着させ、フ
ード内の圧力をスラグ浴の上の圧力と同じ値にし、スラ
グ浴の上の気密スライダーを開けてから新しい電極をス
ラグ浴中に下げて再溶解工程を続ける。
【0016】
【発明の実施の形態】まず、本発明の具体的な実施の形
態を説明する前に、電気スラグ再溶解法において酸化さ
れたブロックが形成される原理について考察する。電気
スラグ再溶解法において、液体金属溜りが、大気が液体
溜りの表面に直接触れないようにスラグ浴によって覆わ
れていることは、本発明に助けとなる。既述のように、
空気中で再溶解する工程においては、酸素がスラグ浴中
に入り、さらに特に金属溜りに入る。というのは、過熱
スラグ浴に漬かる溶解している電極が、スラグ浴のすぐ
上で1000℃を超え1200℃までの高温に加熱され
るので、電極のこの部分が空気中の酸素と触れるとスケ
ールを生じ、次いでこれが電極を溶解する工程をさらに
進めている間にスラグ浴中に運び込まれるからである。
【0017】スラグの上で加熱される電極表面に、起り
得る酸素吸収の原因となるスケールができないようにす
るためには、電極を溶け落す工程を無酸素雰囲気中で行
うようにすることが必要である。
【0018】他方、電極を溶け落ちさせる工程を中絶す
るとき、既述のように、金属溜りがスラグ浴によって大
気から遮蔽されており、スラグを経て高圧で実際に重金
属イオンのないスラグ中へは酸素が直接移行できないの
で、酸素は金属溜り中へ移送されない。さらに特定すれ
ば、スラグが、例えば鉄、マンガン、クロムなどのよう
な、イオン価の変化し得る重金属イオンを含んでいる場
合にだけ、酸素を輸送することができる。
【0019】鉄の例でわかるように、気相に酸素が含ま
れておれば、これらのイオンだけがスラグ−気相境界
で、下記の反応によって酸化される。
【0020】
【化1】
【0021】これによって、同時にさらに酸素イオンが
スラグに吸収される。金属溜り−スラグ相境界で3価の
鉄が再び2価の鉄に還元され、同時に下記の反応によっ
て酸素が液体金属へ放出される。
【0022】
【化2】
【0023】スラグにイオン価の変化し得る重金属イオ
ンが含まれておれば、酸素が気相からスラグ浴を介して
金属浴中へ連続的に輸送される。しかし、ESU−スラ
グの市販のものは、重金属酸化物の含有量がとても低
い。スラグの脱酸素が続いているにもかかわらず、スラ
グの重金属酸化物含有量が増して、スラグを介して酸素
が気相から金属溜り中への直接移送されるのは、連続的
にスケールが入るときの再溶解工程中にだけ起こる。
【0024】それ故適当な方策で電極表面にスケールが
できないようにして、酸素イオンがスラグ浴に入らない
ようにできれば、電極交換工程の短時間の間スラグ浴上
に酸素を帯びた雰囲気があっても許される。
【0025】摺動るつぼ(持ち上げ鋳型または短い鋳型
および下方可動台板)における電気スラグ再溶解法にお
いては、周囲の大気がブロック表面と鋳型壁の間のすき
まに侵入するのは明らかであるが、そこで液体金属には
触れないことも重視すべきである。すなわち、金属が、
水冷されているチル鋳型壁に触れると直ぐ硬化するの
で、表面酸化はあっても、もはや酸素を液体金属溜りへ
運ばない。
【0026】次に、本発明のこれ以上の利点、特徴およ
び詳細について、特に本法の工程手順を行うことについ
て、好適な実施形態によって説明するが、これに用いる
保護気体ESU装置のそれぞれの略図の垂直断面を示す
図面に照合して説明する。図において、第1ないし3図
は、本発明の第1実施形態の金属ブロックの製造方法に
用いる装置、すなわち持ち上げ鋳型付きの装置の、柱に
おける異なったステップでの二つの旋回するプロセスを
示す。第4、5図は、第2実施形態の金属ブロックの製
造方法に用いる装置、すなわち下方に可動の台板と固定
柱付きの装置の、二つの異なった工程状態を示す。
【0027】保護気体ESU装置10の垂直軸Aの両側
で、二つの、旋回の軸として回転できる柱12,12a
の外側に、それらの位置決め台14に、電極18,18
a用の二つの電極穴16,16aが、設けられている。
枠13によってつながれた柱12,12aの間の垂直軸
上に、高さaのチル鋳型20がある。鋳型20は、第1
図では台14に載っている。
【0028】各柱12,12a上で、相互に上下に重な
るように、柱の上で移動できる二つのキャリッジが配設
されており、上側が電極キャリッジ22であり、下側が
フードキャリッジ23である。フードキャリッジ23に
は、電極棒26に懸垂する電極18,18aに対し共軸
に伸びるフードが固定されている。電極棒26は、一端
で締付け終端機構によって電極キャリッジ22に固定さ
れ、それによって溶解電流を電極18,18aへ通じる
ようにするのだが、この電極棒26は気密の軸方向貫通
路28を通ってフード24,24aの内部25に入って
おり、柱12,12aに対して電極キャリッジ22とと
もに可動である。
【0029】電極棒26は、フード24,24aに対し
て電極18,18aを動かすことができる。第1図にお
いて、右にある柱12aの電極18aは、例えば電極穴
16a内にあり、すなわち対応するフード24aに対し
て間隔bだけ電極棒26の下にある。
【0030】チル鋳型20をこの手順の開始のために用
意をして後、第1電極18を対応する電極棒26の締付
機構に固定して、電極キャリッジ22の上向き運動によ
ってフード24中に移動させる。ここでフード24を、
チル鋳型20の上の位置へ旋回させて、チル鋳型フラン
ジ21に取り付けて気密の接合をなす。適当な保護気体
雰囲気を調整して後、電極18が、そこに配設した台板
30、放電ケースまたは放電板に座するまで、電極キャ
リッジ22を下方に動かして、電極18を降ろす。台板
は、出来上がったESUブロック32を装置の領域から
動き出させることのできる図示しないブロックキャリッ
ジ上に配設することができる。
【0031】ここで溶解電流のスイッチが入れられ、チ
ル鋳型20内に入れてあるかまたは調量手段(図示せ
ず)によってゆっくり添加されるスラグの初期溶解の
後、再溶解プロセスが開始される。この時電極が溶け去
る速度とブロックができる速度の差に相当する分だけ、
生じたスラグ浴34中に漸次移動される。
【0032】第1電極18が完全に消耗される前に、第
2電極18aを装荷位置で第2電極棒26に締着して第
2フード24a内に入れるが、第2電極は既に危険なし
にそれを溶解位置へ旋回できる位置へ移動されている。
【0033】第2図に示すように、第1電極18がほと
んど溶け去る時、溶解電流のスイッチを切るのと同時
に、電極18の残部がフード24中に引き込まれてフー
ドとチル鋳型との接合が開かれ、フード24がわずかに
持ち上げられ、その後、柱12の回転運動によって、旋回
して溶解位置から装荷/除荷位置へ出され、そこで残留
電極部が取り外される。
【0034】溶解位置が空けば、すぐ第2柱12aを回
転させて、第2電極18aの付いたフード24aを溶解
位置へ移動させる。ここで、一方では、フード24aを
下方へ動かしてチル鋳型フランジ21に取り付け、同時
に他方では、溶解電流のスイッチを入れ、電極18aが
スラグ浴面に触れるまで下方へ動かして、再溶解工程を
継続する。フード24aをチル鋳型フランジ21に取り
付けて後、今閉止した溶解空間の雰囲気を遅滞なく取り
替える(第3図)。
【0035】第2電極18aを溶解し終わって後、前記
の手順を反復し、第3電極18bを再溶解する。所望の
ブロック長さになるまで、さらに電極を用いて、これを
何回も反復する。
【0036】持ち上げできるチル鋳型20付きの前記の
装置10でこの方法を行うと、制御できる保護気体雰囲
気で摺動るつぼ中で、多数の比較的短い溶け落ち電極1
8,18a,18bから、長いESUブロックが造れ
る。
【0037】次に、第2実施形態の方法について説明す
る。この方法に用いる第4,5図に示す装置10kにお
いては、短いチル鋳型20kが作業台36に固定されて
おり、鋳型20kに形成されるESUブロック32が、
そのブロックができる速度と同じ速度で台板30kを下
方へ動かすことによって、下方へ引き下ろされる。この
保護気体ESU装置10kには、固定支柱(柱)38が
設けられ、それに沿って、フードキャリッジ23と電極
キャリッジ22が垂直方向に動くことができる。
【0038】電極キャリッジ22は、締付シリンダ40
で電極棒26を保持しており、それによって溶解電流が
電極18へ通される。この場合も、電極棒26は、気密
の貫通路手段を通って、フード24の内部へ案内され
る。
【0039】残留電極部を溶解位置から取り外し、また
新しい電極18aを溶解位置へ送り輸送するために、こ
の装置は装除荷アームとして二つの旋回できる補助アー
ム(図示せず)を具備している。
【0040】この手順を開始するためにチル鋳型20k
を用意して後、第1電極18を溶解位置へ旋回し、電極
を電極クランプによって受け、締め付け、一方では、電
極18を下方へ可動な台板30kまたは放電板上に配設
し、他方では、フード24を鋳型フランジ21上に気密
に配設するまで、フード24と電極18を下方へ動か
す。
【0041】所望の雰囲気を設定して後電流のスイッチ
を入れ、スラグの初期の溶解が起こって後、実際の再溶
解工程が始まる。第1電極18が溶解中に、第2電極1
8aが用意され、前記除荷アームに吊り下げられる。第
1電極18が小円板部まで溶け去ったとき、溶解電流の
スイッチを切り、フードとチル鋳型との接合を開き、フ
ード24と電極棒26を交換位置へ移動させる。そこ
で、除荷アームが、残留電極部を受けて溶解位置の外へ
旋回させる。溶解位置が空いている時に、装荷アームに
よって新しい電極18aをそこへ旋回させ、電極棒クラ
ンプによって締着する。装荷アームを旋回して出し、溶
解電流のスイッチを入れ、一方では、電極18aがスラ
グ浴34の表面に触れ、他方では、フード24が鋳型フ
ランジ21に気密に密着するまで、電極18aとフード
24を同時に下げる。その後、スラグ上の閉止空間に保
護気体雰囲気を再びつくる。これで第2電極18aも消
耗されるまで、再溶解工程を続ける。ここで前記のよう
にして、電極を再び交換することができる。このように
して、所望のブロック長さになるまで多数の電極を順次
再溶解する。
【0042】下方に移動可能な台板30kの付いた第
4,5図に示す装置10kには、別法として、それぞれ
に電極キャリッジとフードキャリッジが付いた二本の回
転できる柱を取り付けることもできる。この場合には、
旋回する装除荷アームは省略できる。
【0043】下方に移動可能な台板30k、固定柱38
および保護気体フードの付いた第4,5図の装置10k
は、増圧および/または減圧装置として、比較的簡単に
設計することもできる。その場合、台板30kが、その
上にできるブロック32とともに下方に移動し、下のチ
ル鋳型フランジに気密、圧密に接続された底容器中へ入
るが、その場合、フード24と底容器との間の圧力を均
圧コンジットによって均圧にする。特に電極交換工程を
行っている間にスラグ浴34上の増した圧力を保つに
は、閉止摺動部材を上のチル鋳型フランジ21とフード
フランジとの間に設置し、フード24内の圧力を抜く前
には閉じるとよい。この閉止摺動部材は、新しい電極1
8aを受けた後、フード24を気密、圧密に定着させフ
ード内をスラグ浴34上の圧力と同じ高い圧力にした時
だけしか開かない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電極交換工程の短時間の間にのみスラグ浴上に酸素を帯
びた雰囲気があるので、電極表面にスケールができて、
酸素イオンがスラグ浴に入るのが防止される。したがっ
て、溶解している液体金属ひいては形成される金属ブロ
ックが酸化されるのが防止される。さらに、本発明は、
再溶解工程が、大気圧よりも低いまたは高い圧力で行わ
れる場合にも、適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の金属ブロックの製造方
法に用いる装置における再溶解工程前の状態を示す垂直
断面図である。
【図2】同装置における第1電極から第2電極での交換
工程開始時の状態を示す垂直断面図である。
【図3】同装置における第2電極による再溶解工程開始
時の状態を示す垂直断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の金属ブロックの製造方
法に用いる装置における第1電極による再溶解工程中の
状態を示す垂直断面図である。
【図5】同装置における第1電極から第2電極での交換
工程中の状態を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
10,10k…金属ブロックの製造装置、12,12a
…軸(柱)、18,18a,18b…電極、20,20
k…チル鋳型、21…チル鋳型フランジ、22…電極キ
ャリッジ、23…フードキャリッジ、24,24a…フ
ード、26…電極棒、28…貫通路、30,30k…台
板、32…ブロック、34…スラグ浴、36…平面(作
業台)、40…締付装置(締付装置シリンダ)、a…チ
ル鋳型の高さ。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調整した組成の雰囲気中で電導性スラグ
    の下で自己消耗電極を再溶解することによって、金属、
    特に鋼ならびにニッケル系およびコバルト系合金のブロ
    ックの製造法であって、 前記自己消耗電極の溶け落ちの工程を、前記スラグ浴
    面、チル鋳型の壁、およびそのチル鋳型の上に配設され
    るフードによって気密に仕切られた閉止空間内で行い、 電極交換工程にあたり、前記閉止空間を開放するため
    に、前記フードと前記チル鋳型との間の気密な接合を分
    離し、前記フードを持ち上げた位置にして、残留電極部
    を溶解領域から除去して、新しい電極を溶解位置へ移動
    させる金属ブロックの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記電極の交換後、
    前記フードを前記チル鋳型に装着し気密に接合して、前
    記閉止空間に所定の保護気体雰囲気を再び作って、再溶
    解工程を継続する金属ブロックの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記自己消
    耗電極の再溶解工程を大気圧よりも低い圧力の前記気密
    閉止空間で行い、 前記スラグ浴上の空間の圧力と同じ圧力の得られる空間
    内で前記ブロックを造り、 その空間の圧力を、電極交換工程のために前記フードと
    前記チル鋳型との間の気密接合を開放する前に、大気圧
    にする金属ブロックの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記再溶解工程を、
    500ミリバールよりも低い圧力の前記気密閉止空間で
    行う金属ブロックの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記再溶解工程にお
    ける圧力が200ミリバールよりも低い金属ブロックの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2において、前記自己消
    耗電極の再溶解工程を大気圧よりも高い圧力の前記気密
    閉止空間で行い、 前記スラグ浴上の空間の圧力と同じ圧力の得られる空間
    内で前記ブロックを造り、 前記残留電極部を前記フード内へ引き込んだ後、まず、
    前記チル鋳型と前記フードとの間に配設した気密閉止部
    材により、前記フードに隣接する前記チル鋳型領域の高
    さで前記スラグ浴上の空間を閉止し、次いで、前記フー
    ドの圧力を大気圧まで下げてから、前記電極交換工程の
    ために前記フードと前記閉止部材との間の気密接合を開
    放する手順によって、前記電極交換工程中に前記スラグ
    浴上の圧力を維持する金属ブロックの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記再溶解工程を、
    2.0バールよりも高い圧力の前記気密空間中で行う金
    属ブロックの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、前記電極部
    を除去し、新しい電極を前記溶解位置に入れて後、前記
    フードを閉止部材に装着し気密、圧密に密着させて、 前記フード内の圧力を前記スラグ浴上の圧力の値に合わ
    せ、 前記スラグ浴上の気密閉止部材を開放してから前記新し
    い電極をスラグ浴に降ろして、前記再溶解工程を継続す
    る金属ブロックの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記請求項1ないし8のいずれかの方法
    を実施するための装置であって、 チル鋳型20,20kを、それに対して可動なフード2
    4,24aに着脱自在にチル鋳型フランジ21の領域で
    気密に接合して、気密な閉止空間を形成し、 少なくとも1つの気体コンジットを前記空間に開口させ
    て、電極18,18aを前記空間に配設し、貫通路手段
    28の領域内で、前記フードに向けてまたその中で上げ
    下げできる電極棒26を気密に前記フードに通すことが
    できるようにした金属ブロックの製造装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記気体コンジッ
    トが前記フード24,24a中に開口している金属ブロ
    ックの製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10において、少なく
    とも垂直に移動できる電極キャリッジ22の締付装置4
    0の一端に電流を導くように、前記フード24,24a
    と同軸である前記電極棒26を取り付けた金属ブロック
    の製造装置。
  12. 【請求項12】 請求項9または請求項10において、
    高さが調整できるようにフードキャリッジ23に取り付
    けられたフード24,24aを、それぞれ有する少なく
    とも二本の電極棒26を備えた金属ブロックの製造装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし12のいずれかにおい
    て、前記フードキャリッジ23および前記電極キャリッ
    ジ22またはそのいずれかが、軸12,12aの周りに
    回転できる金属ブロックの製造装置。
  14. 【請求項14】 請求項9ないし12のいずれかにおい
    て、高さaの低い水冷式チル鋳型20を台板30に対し
    て持ち上げられるように配設した金属ブロックの製造装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項9または10において、高さa
    の低い水冷式チル鋳型20kを一平面36に固定し、下
    方に可動な台板30kと組み合わせた金属ブロックの製
    造装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、電極キャリッジ
    22と、前記電極棒26が通るフード24の高さを調整
    するためのフードキャリッジ23とを、前記チル鋳型2
    0kと組み合わせた金属ブロックの製造装置。
  17. 【請求項17】 請求項15または16において、前記
    電極18を前記溶解位置へ入れ、かつ前記残留電極部を
    その位置から出すための旋回できる補助アームを備えた
    金属ブロックの製造装置。
  18. 【請求項18】 請求項15ないし17のいずれかにお
    いて、前記台板30kをその上に形成された前記ブロッ
    ク32とともに受けるために、前記チル鋳型20kに圧
    密に接合され、均圧手段によって前記フード24に接合
    された容器を、前記下方へ可動な台板の下に配設した金
    属ブロックの製造装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において、上側の前記チル
    鋳型フランジ21と前記フード24との間の閉止摺動部
    材を備えた金属ブロックの製造装置。
JP05850396A 1995-02-20 1996-02-20 金属ブロックの製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3958384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19505743A DE19505743A1 (de) 1995-02-20 1995-02-20 Verfahren und Anlage zum Herstellen von Blöcken aus Metallen
DE19505743.0 1995-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243725A true JPH08243725A (ja) 1996-09-24
JP3958384B2 JP3958384B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=7754484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05850396A Expired - Fee Related JP3958384B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-20 金属ブロックの製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5810904A (ja)
EP (1) EP0727500B1 (ja)
JP (1) JP3958384B2 (ja)
AT (1) ATE191936T1 (ja)
DE (2) DE19505743A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829699B1 (ko) * 2002-06-18 2008-05-14 주식회사 포스코 전극봉보충장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10128168C1 (de) * 2001-06-09 2002-10-24 Ald Vacuum Techn Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Metallblöcken nach dem Elektroschlacke-Umschmelzverfahren
CN101818257B (zh) * 2010-05-13 2011-08-03 应达工业(上海)有限公司 一种用于电渣重熔炉的导电连接装置
DE102013016192B3 (de) * 2013-09-28 2015-01-15 Messer Austria Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Elektroschlacke-Umschmelzen
EP3707451A1 (de) * 2017-11-08 2020-09-16 SMS Mevac GmbH Schmelzofen mit gleichzeitig rotierbarer und verfahrbarer elektrodenstange

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE278693C (ja) *
AT295059B (de) * 1969-06-17 1971-12-27 Boehler & Co Ag Geb Anlage zum Elektroschlackenumschmelzen von Metallen, insbesondere von Stählen
AT335090B (de) * 1973-05-30 1977-02-25 Ver Edelstahlwerke Ag Verfahren zur herstellung von gussblocken mit guter verformbarkeit aus hochschmelzenden eisen- und metallegierungen und vorrichtung zur durchfuhrung dieses verfahrens
AT343300B (de) * 1975-02-25 1978-05-26 Ver Edelstahlwerke Ag Verfahren zur herstellung von homogenen blocken
US4117253A (en) * 1977-03-01 1978-09-26 Wooding Corporation High integrity atmosphere control of electroslag melting
JPS6067616A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Nippon Steel Corp 真空精錬炉に於ける測温・サンプリング装置
DE3721945A1 (de) * 1986-10-27 1988-05-19 Inteco Int Techn Beratung Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer druck-elektroschlacke-umschmelzanlage
EP0280765B1 (de) * 1987-03-03 1991-12-27 Inteco Internationale Technische Beratung Gesellschaft mbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Gusskörpern aus druckbehandelten Schmelzen aus Stahllegierungen
DE3901297C2 (de) * 1989-01-18 1997-03-20 Leybold Ag Elektroschlacke-Umschmelzanlage mit einer Kokille und einer Haube
US4953177A (en) * 1989-07-03 1990-08-28 Allegheny Ludlum Corporation Method and means of reducing the oxidization of reactive elements in an electroslag remelting operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829699B1 (ko) * 2002-06-18 2008-05-14 주식회사 포스코 전극봉보충장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0727500B1 (de) 2000-04-19
JP3958384B2 (ja) 2007-08-15
EP0727500A1 (de) 1996-08-21
ATE191936T1 (de) 2000-05-15
DE59604978D1 (de) 2000-05-25
US5810904A (en) 1998-09-22
DE19505743A1 (de) 1996-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2530578C2 (ru) Гибкая система электрической дуговой печи с минимальным потреблением энергии и способы получения стальных продуктов
JP3003914B2 (ja) 活性金属を含有する銅合金の製造方法
US3989091A (en) Method for electroslag remelting of titanium or its alloys and a device for effecting same
CN108300929B (zh) 一种板材的加工方法及其连铸设备的进料机构
DE1408908A1 (de) Verfahren zur Herstellung von legiertem Stahl unter Vakuum mit anschliessendem Vergiessen zu Halbzeug
JPH07294150A (ja) 真空溶解と加圧注湯兼用誘導炉
JPH08243725A (ja) 金属ブロックの製造方法および装置
JPH11248364A (ja) 金属,合金その他の導電性材料を誘導溶解又は誘導過熱するための閉じられた排気可能なるつぼ
JP2983881B2 (ja) ロックゲートを備えた精密鋳造設備
US5263690A (en) Apparatus for metallurgical treatment of molten steel
US3215423A (en) Degassing system for metal alloy furnace
US3700026A (en) Ingot casting apparatus
US4616808A (en) Apparatus for the treatment and casting of metals and alloys in a closed space
US3713476A (en) Installation for making ingots and method therefor
US4202401A (en) Apparatus for electroslag casting of heavy ingots
JPH10318683A (ja) 電極付高周波誘導炉
US4150971A (en) Start-up method for an electroslag remelting system
CA1231533A (en) Method of producing steels of great purity and low gas content in steel mills and steel foundries, and apparatus therefor
US5160531A (en) Vaccum refining method utilizing induction heater around a ladle in a vacuum container
JPH06218524A (ja) 真空誘導溶解炉で精錬した溶鋼の鋳造方法
CN115786800B (zh) 一种洁净均质化特大钢锭的熔炼装置及使用方法
US3801153A (en) Electroslag remelting apparatus for making metal ingots
CN115418724B (zh) 一种铂铱合金棒定向凝固装置、定向凝固方法及成型方法
JPS619963A (ja) 底注ぎ式誘導溶解炉を備えた注湯設備
US12017274B2 (en) Method for manufacturing a steel ingot

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees