JPH0824251A - X線断層像撮影装置および方法 - Google Patents

X線断層像撮影装置および方法

Info

Publication number
JPH0824251A
JPH0824251A JP6161985A JP16198594A JPH0824251A JP H0824251 A JPH0824251 A JP H0824251A JP 6161985 A JP6161985 A JP 6161985A JP 16198594 A JP16198594 A JP 16198594A JP H0824251 A JPH0824251 A JP H0824251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detector
ray source
measurement
tomographic imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6161985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawai
浩之 河合
Kensuke Sekihara
謙介 関原
Shinichi Uda
晋一 右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP6161985A priority Critical patent/JPH0824251A/ja
Publication of JPH0824251A publication Critical patent/JPH0824251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 X線検出器の走査駆動部に対する偏位や検出
器毎に生じる計測タイミングのずれに起因する投影デー
タの誤差を補正し、画像再構成時の画質低下要因を除去
する。 【構成】 検出器d0〜d(Nb-1)がダンパ17によって走査
機構部1に保持され、X線源2からファンビーム状X線3
が計測期間中連続的に照射され、計測された投影データ
が、各検出器毎にマルチプレクサ5を介して順次読み出
されるX線断層像撮影装置において、予め計測点配列
(X線源2と検出器djの位置を示すパラメータの組)に
基づいて補正用パラメータを計算し、メモリ22、23、24
に保管しておく。このパラメータを用いてメモリ19に保
管されている、計測された投影データを補正演算部20に
おいて補正し、それを再構成演算部6において再構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線を利用し、X線源
および検出器を被検体の周りに回転させて必要な投影デ
ータを計測する断層像撮影装置および方法に関し、特に
装置の機構や計測方法等の制約に起因する投影データの
不整合を補正するのに好適なX線断層像撮影装置および
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2に従来の第三世代X線断層像撮影装
置の一般的な構成を示す。走査機構部1上にX線源2お
よび多数のX線検出器d0〜d(Nb-1)が被検体4をはさんで
互いに対向する位置に配置されている。X線源2はファ
ンビーム状にX線3を放射し、被検体4を透過したX線強
度がX線検出器d0〜d(Nb-1)によって計測される。計測
されたデータはマルチプレクサ5を介して再構成演算部6
に送られる。図3に計測系の幾何学的な構成を示す。角
度aの位置にあるX線源の焦点9からファンビーム状X線
を放射しているとする。このとき角度bによって示され
るX線検出器djに入射するX線ビーム15の、被検体4に
入射する際のX線強度をIi、透過後のX線強度をIoとす
る。このときln(Ii/Io)はそのX線ビーム15が通過した
経路上の被検体4のX線吸収系数を積分したものに等し
い。X線源がある角度に位置している時に透過したX線
強度から前記のように計算されて得られるデータを投影
データという。走査機構部1は駆動機構部12によって生
み出され駆動力伝達機構14によって伝達された駆動力に
よって駆動され、回転中心13を中心に回転運動するの
で、角度bを微小角度ずつ変えて多数の投影データを収
集することができる。一方、X線検出器d0〜d(Nb-1)は
微小な開口幅を持ち、その幅にほぼ等しい間隔で走査駆
動部上1に配列されているので、角度aも離散的な値を取
る。ある計測値は計測時のa、bによって一意に特定で
き、a、bを座標軸にとる座標平面上に点(a,b)としてプ
ロットすることができる。この点(a,b)を計測点と呼ぶ
ことにする。もし投影データが全周に渡って均等に計測
されていれば、計測点はaおよびbに沿ってそれぞれ等間
隔な格子点上に並ぶ。図4にこのような計測において得
られる計測点16の配列を示す。なお、実際の撮影装置に
おいては個々の計測値の計測にはある一定の微小時間を
要し、その間も操作機構部は回転を続けるため、aの値
はそれに対応した広がりを持つ。また、検出器d0〜d(Nb
-1)の開口幅分だけbの値も広がりを持つ。そのため、上
記計測点はむしろある広がりを持った微小領域になる
が、それを代表する一点をもって議論しても問題はな
い。さて、このようにして得た全投影データから再構成
演算部6において被検体の計測断面上のX線吸収系数分
布が計算される。X線吸収系数分布は操作盤7から入力
される指示に従い、画像表示部8において画像として表
示される。再構成演算方法としてはフィルタ補正逆投影
法等が知られている。従来の撮影装置においては、急激
な回転運動の開始および停止にともなう衝撃を緩和する
ために、X線検出器d0〜d(Nb-1)はダンパ等の衝撃吸収
機構17を介して走査機構部1に固定されている。そのた
め計測中にもX線検出器d0〜d(Nb-1)は走査駆動部1に対
して重力方向に偏位することになる。また、従来の撮影
装置においては、X線源からのX線照射を計測期間中連
続的に行ない、多数の検出器d0〜d(Nb-1)によって計測
された投影データを再構成演算部6 に転送する際、全検
出器d0〜d(Nb-1)の計測値を同時に転送せず、マルチプ
レクサ5を介して順次転送する。このため検出器毎に計
測のタイミングがずれることになる。従来の撮影装置に
おいては画像再構成演算時にこれら検出器列の偏位およ
び計測タイミングのずれを考慮しておらず、理想的な計
測が行なわれているものとして再構成演算を行なってお
り、そのために画質低下を招いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたごとく、
従来装置においては走査機構部の構造および計測の方法
等から理想的な計測が行なわれないが、このことを考慮
せずに画像再構成演算が行なわれていたため再構成画像
において誤差が含まれるものとなっていた。このような
投影データ計測の問題点は座標平面上に計測点16として
プロットすることにより簡便に表現することができる
(図4参照)。X線検出器d0〜d(Nb-1)が走査駆動部1に対
して偏位すると計測点16はb軸に平行にずれる。一方、
検出器毎に計測のタイミングがずれることは、計測時の
X線源2の位置aが異なるということであり、計測点16は
a軸に平行にずれる。つまるところ投影データの不整合
という問題は、理想的な計測による計測点の配値に対す
る実際の計測による計測点の配置のずれという問題に帰
着する。図5において理想的な計測による計測点16は格
子点上に並び、実計測に対応する計測点は点18のように
ずれた配置をとる。従来のX線断層像撮影装置において
は、実際の計測による計測点が点18のような配置をとる
にもかかわらず、計測点が点16のような配置をとってい
るものとみなして再構成演算を行なっていたため、画質
低下(偽像の発生等)を招いていたのである。本発明の
目的は、このような問題点を改善し、装置の機構や計測
方法等の制約に起因する投影データの不整合を容易に補
正し、偽像の発生を低減して良好な再構成像を得るのに
好適なX線断層像撮影装置および方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のX線断層像撮影装置および方法は、実際の
計測で得られた投影データに対応する計測点配置を計算
によって求め、その情報を元に理想的な計測による計測
点上にある投影データを補間演算によって求めることに
特徴がある。また、この補間演算に必要なパラメータを
保管する手段および補間演算手段を有し、保管するパラ
メータは、実際の計測による計測点の配置および理想的
な計測による計測点の配置の位置関係に基づいて計算さ
れることに特徴がある。より具体的には、X線源(図1
の2)およびそのX線源と被検体をはさんで対向する位
置に配列された多数の検出器(図1のd0〜d(Nb-1))
と、被検体を中心にX線源および検出器を回転させる走
査駆動部(図1の1)と、X線を連続的に照射させ検出
器列からの信号を順次読み出す機構(図示しない制御部
等)と、検出器にて計測した、多方向からの投影データ
をもとに被検体内部のX線吸収系数の分布を再構成する
演算手段(図1の6)とを備えたX線断層像撮影装置に
おいて、計測時に発生する時間的な誤差(順次読み出し
にともなう各検出器の計測タイミングの遅れ等)から計
算される量、あるいは空間的な誤差(計測中に検出器列
が走査駆動部に対して偏位する量等)に基づいて計算さ
れる量をメモリ(図1の22〜24)に予め保管し、補間演
算手段(図1の20)にて、その計算量を用い、計測された
投影データにおける時間的あるいは空間的な誤差による
影響を補正する。特に、「計測中に検出器列が走査駆動
部に対して偏位するような計測が行なわれている場
合」、「検出器列からの信号を順次読み出す機構(図1
の5)を備えた装置によって計測された場合」、あるい
は「各計測データの計測タイミングの遅れが発生し、か
つ計測中に検出器列が走査駆動部に対して偏位するよう
な計測が行なわれている場合」には、所定の計算式(例
えば、数1〜数5)を用い、予め計測した偏位量あるい
は予め計算した計測タイミングの遅れ量に基づいて計測
点の配置を計算する。こうして求まった計測点の配置の
情報または、これに基づいて計算される補間に用いるパ
ラメータを、メモリ上に保管しておく。そして計測によ
って得られた投影データに対し、このメモリ上の情報を
用いて補間演算を行ない、時間的および空間的な誤差が
補正された、投影データを得る。
【0005】
【作用】本発明においては、予め投影データに対応する
計測点配置を計算によって求め、それを元に理想的な計
測による投影データを補間演算(例えば、パラメータテ
ーブルを用いた補間演算)によって求めて、補正した投
影データにて再構成を行なうので、時間的および空間的
な計測点の配置のずれに起因する画質低下を回避するこ
とができる。また、理想的な計測による計測点の配置、
および実際の計測における計測点の配置は予め計算する
ことができ、それを元に補正用のパラメータをテーブル
化することができるので、装置実装上のコストもあまり
かからない。例えば、人体の肺野のX線再構成断層像を
得る場合、検出器系の重力による偏位および計測タイミ
ング遅れをともなう計測による誤差を補正した後の投影
データを用いて、再構成演算を行うことができるので、
従来技術では対処できなかった偽像(特に周辺部の放射
線状偽像)の発生を容易に低減し、画質低下を防ぐこと
が可能である。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により詳細に
説明する。図1に本発明を実現するためのX線断層像撮
影装置の構成例を示す。計測によって得られたデータは
キャリブレーション等必要な信号処理を行なわれた後、
投影データとしてメモリ19に保管される。投影数をNa、
検出器数をNbとすればこのメモリ 19は少なくとも(Na
×Nb)のマトリックスサイズが必要である。データ補正
部20 において補間による補正演算が行なわれ、補正後
の投影データはメモリ21に書き込まれる。メモリ21はこ
の補正後の全投影データを保管しておくためには(Na×
Nb)のマトリックスサイズが必要である。しかし、たと
えばフィルタ補正逆投影法等の再構成演算方法では一度
に全投影データが揃っている必要はないので、これより
小さなサイズのメモリに必要十分な量の補正後の投影デ
ータを順次転送するようにしてもよい。メモリ19上の実
計測による投影データをインデックスi、jを用いて、P
(i,j)で表すことにする。このP(i,j)はi番目の投影時に
j番目の検出器によって計測された値を意味する(i=0,
1,...,Na-1,j=0,1,...,Nb-1)。一方、メモリ21に保管
されている補正後の投影データを同様にP'(i,j)で表す
ことにする。前述のようにメモリ 21は必ずしも(Na×N
b)のサイズがあるわけではないが、再構成演算時には
各計測値はi、jをインデックスとして参照されるので、
P'(i,j)(i=0,1,...,Na-1,j=0,1,...,Nb-1)として表すこ
とができる。補正演算として例えば近傍4点からの線形
補間を用いるとすると補正データP'(i,j)は数6のよう
に表される。このとき、重みG、インデックスi0およびj
0はi、jおよびkの関数であり、あらかじめ計算してお
く。計算されたそれらのパラメータをi、j、kをインデ
ックスとしたテーブル22、23、24にそれぞれ保管する。
補正演算部20はインデックスi、jを変えながら全補正デ
ータP'(i,j)を「数6」に従って計算する。
【数6】 この重みG、インデックスi0およびj0は計測点の配置に
関する情報を元に計算して求めることができ、i、jおよ
びkの関数として与えられる。撮影を開始してからi番目
(i=0,1,...,Na-1)の投影において、j番目(j=0,
1,...,Nb-1)の検出器djに入射するX線ビームに対応す
る計測点について考える。この計測点の座標を(a(i,j),
b(i,j))で表すことにする。a方向サンプル角Daは2Pi/Nb
となる(Piは円周率)。計測開始時のX線源の位置をa
0、b方向サンプル角をDb、i=0番目の検出器d0の位置をb
0とすると理想計測による計測点の位置(a(i,j),b(i,j))
は数1のように表せる。これに対して、実際の計測によ
る計測点の配置は、理想的な計測による配置からずれる
ことになる。しかし、従来の画像再構成演算においては
計測が均等に行なわれていること、すなわち計測点が
「数1」に示すような格子点上に存在することを前提と
しており、上記のような計測点のずれを考慮していなか
ったため、これが画質低下の要因となっていた。
【数1】
【0007】実際の計測における計測点のずれ方は撮影
装置の機構や計測方法等の条件によって定まり、画像再
構成に先だって計算することができる。本発明の要旨は
この計測点のずれ方に関する情報を用いて投影データの
補正に必要でかつ適切なパラメータを決定する点にあ
る。このパラメータに基づいて投影データの補正を行な
えば計測点のずれに起因していた従来の画質低下要因を
除去することができる。ここで、この実際の計測による
計測点の位置を(a'(i,j),b'(i,j))として表すことにす
る。図6のように、P'(i,j)の計測点の位置(a(i,j),b
(i,j))に対して、実際の計測による計測点から近傍の4
点(a'(i1,j1),b'(i1,j1))、(a'(i2,j2),b'(i2,j2))、
(a'(i3,j3),b'(i3,j3))、(a'(i4,j4),b'(i4,j4))を決定
する。ik、jkはi,j,kの関数としてik=i0(i,j,k)、jk=j0
(i,j,k)と表すことができる(k=1,2,3,4)。また、これ
らの計測点の位置関係から補間演算の重みをG(i,j,k)と
して求める。i0、j0およびGは計測点の位置関係のみか
ら求めることができるので、計測点の配置がわかってい
ればあらかじめ計算しテーブル化しておくことができ
る。
【0008】さて、次に実際の計測における計測点の配
置について述べる。この配置は前述のように撮影装置の
機構や計測方法等の条件によって定まる。まず、X線源
からのX線の照射が計測期間中連続的に行なわれ、各検
出器から計測値がマルチプレクサにより順次読み出され
る機構を持つ撮影装置によって、ひとつの投影データの
計測時にも各検出器毎に計測のタイミングが異なるよう
な計測を行なった場合の計測値の配置について述べる。
各計測値の読み出しは検出器d0から順番にd(Nb-1)まで
行なわれるとする。i番目の投影データの計測開始時の
X線源位置はa'(i,0)にあり、これはa0+iDaである。検
出器djからの読み出しと検出器d(j+1)からの読み出しの
間にもX線源および検出器列は被検体を中心に回転して
おり、その間の回転角は Da/Nbとなる。一方 検出器位
置b'(i,j)はこの影響を受けない。i番目の投影データ計
測における検出器djの読み出し時における計測点の位置
(a'(i,j),b'(i,j))は「数3」によって計算される。実
際の計測による計測点の配置が計算されれば、前述のよ
うにして補間用のパラメータを算出することができる。
【数3】
【0009】次に、検出器列がダンパ等の衝撃吸収機構
を介して走査駆動部に支持されるという機構を持ち、計
測中に検出器系が重力によって偏位してしまうような計
測を行なった場合の計測値の配置について述べる。図7
のように軸u,vを定義し、検出器系の偏位を表すことに
する。この偏位はaによって決まるので、それぞれu
(a)、v(a)と表される。この関数の形は正確には検出器
を保持する衝撃吸収機構の特性等によって決まり、各a
毎にその量を実測して決定すればよいが、u0、v0をそれ
ぞれの方向のオフセット、U,Vをそれぞれの方向の振幅
とすると「数7」によって近似的に表すことができるの
で、十から数十点のaに関して実測した値に対して「数
7」をフィッティングしu0、v0、U、Vを求め、これを用
いて各aに対するu(a),v(a)を求めるようにしてもよい。
もちろん、「数7」の代わりにより厳密に実際の偏位量
を表す関数を用いてもよい。
【数7】 このように検出系が偏位するため元来b=b0+jDbの位置に
あるべき検出器djは実際には「図7」に示すごとくdj'
の位置に来る。そのため、実際に検出器dj'に入射する
X線ビームは25で示されるものとなる。その時のX線源
がaの位置にあるとすると検出器の位置b'は「数8」で
求まる。
【数8】 ここでSidはX線源-検出器間距離である。一方、a'(i,
j)はこの影響を受けないので、計測点の位置(a'(i,j),
b'(i,j))を「数2」によって計算する。実際の計測によ
る計測点の配置が計算されれば、前述のようにして補間
用のパラメータを算出することができる。
【数2】
【0010】さらに、各検出器から計測値がマルチプレ
クサにより順次読み出され、検出器系がダンパ等の衝撃
吸収機構を介して走査駆動部に支持されるという機構を
持つ撮影装置によって、ひとつの投影データの計測時に
も各検出器毎に計測のタイミングが異なり、計測中に検
出器系が重力によって偏位してしまうような計測を行な
った場合、i番目の投影データにおけるj番目の検出器に
よる計測に対応する計測点(a'(i,j),b'(i,j))を「数
4」によって計算する。実際の計測による計測点の配置
が計算されれば、前述のようにして補間用のパラメータ
を算出することができる。
【数4】 以上、「数1」に従った補間演算を行なう際のパラメー
タテーブルの計算方法について述べた。しかし、本発明
の要旨はX線断層像撮影装置の構成等から計算される計
測点の配置に基づき、理想計測点上の投影データを生成
するという点にあるので、補間演算手法の具体的な詳細
はこれ以外のものであっても構わず、もちろん、より多
くの近傍点を用いた高次補間が使えればなお精度は向上
する。また、たとえ「数2」、「数3」、「数4」のご
とく定式化されないようなものであっても計測点の偏位
としてあらかじめ計算、あるいは測定し得るような画質
低下要因は除去することができる。例えば、検出器系を
保持する支持機構の特性等により生じるより高調波成分
を持った振動や、あるいはX線源の偏位等に起因する画
質低下に対しても有効である。
【0011】また、検出器からのデータ転送速度を高速
にするためにマルチプレクサが複数系統用意されている
場合もあるが、この時も以上で述べた手法を自然に拡張
して対応できる。例えばマルチプレクサが4系統用意さ
れており、隣接し合った4検出器を一組とし、それらか
らは同時に測定値の読み出しが行われる場合には計測点
(a'(i,j),b'(i,j))は図8に示すように4つ毎にa軸に平
行に並ぶように配置し、その座標は「数9」によって与
えられる(関数Int(x)はxの小数点以下を切捨てた値を
返すものとする)。実際の計測による計測点の配置が計
算されれば、前述のようにして補間用のパラメータを算
出することができる。
【数9】 同様にマルチプレクサがn系統用意されており、隣接し
合ったn検出器を一組とし、それらからは同時に測定値
の読み出しが行なわれるX線断層像撮影装置において
は、計測点(a'(i,j),b'(i,j))はn個毎にa軸に平行に並
ぶように配列し、その座標は「数5」によって与えられ
る。上記同様、実際の計測による計測点の配置が計算さ
れれば、前述のようにして補間用のパラメータを算出す
ることができる。
【数5】 もし、実際の計測時に動的な要因によって計測点の配置
が変化し、どのような配置になるのかあらかじめ知り得
ないような場合、補間用のパラメータを前もって計算し
メモリ上に固定的に保管しておくことはできない。しか
し、本発明に基づく補正演算は画像再構成演算の前に投
影データに対して行なうものであるので、この時点で計
測点の配置がわかっていれば十分である。このような場
合、計測時にセンサ等を用いて計測した諸パラメータを
元に計測点の配置を計算し、さらにそれを元に補間用の
パラメータを算出するというような方法を考えることが
できる。
【0012】
【発明の効果】図9は従来法による断層像と本発明によ
る補正手法を適用して得られる人体の肺野の断層像を比
較のため摸式的に表した図である。図9(a)は得られ
た計測データに対し、従来どうり、そのまま再構成演算
を行なった時の再構成断層像である。検出器系の重力に
よる偏位および計測タイミングの遅れのためにその計測
点配置は理想的な計測によるものとずれているにもかか
わらず再構成演算の段階ではこのずれを考慮していない
ため、特に周辺部に放射線状の偽像26が発生している。
一方図9(b)は、同様に検出器系の重力による偏位お
よび計測タイミング遅れをともなう計測によって得られ
た投影データに対し本発明による補正手法を適用し、補
正後の投影データに再構成演算を行なって得られた再構
成断層像である。図9(a)では見られた放射線状偽像
26が低減している。本発明によれば断層撮影装置の計測
系自体、および再構成演算方式自体を改良することなく
検出器列の偏位および、計測のタイミング遅れに起因す
る画質低下を除去することができる。投影データの補正
方法も単純な補間演算に過ぎないため実現が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるX線断層像撮影
装置の構成図である。
【図2】従来のX線断層像撮影装置の構成図である。
【図3】従来のX線断層像撮影装置における計測系の幾
何学的な構成を示す図である。
【図4】従来のX線断層像撮影装置にて理想的な計測を
行なった場合の計測点の配置を示す図である。
【図5】従来のX線断層像撮影装置にて理想的な計測を
行なった場合の計測点の配置と計測タイミングのずれお
よび検出器系の重力による偏位があるときの計測点の配
置を対比する図である。
【図6】本発明の第1の実施例におけるX線断層像撮影
装置にて理想計測点上の投影データを求めるために近傍
4点からの補間を行なう場合の計測点同士の位置関係を
説明する図である。
【図7】本発明の第1の実施例におけるX線断層像撮影
装置の検出器系の重力による偏位を説明するための幾何
学的な構成を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例におけるX線断層像撮影
装置にて4系統のマルチプレクサを用いてデータ転送を
行なう場合の計測点の配置を示す図である。
【図9】本発明のX線断層像撮影装置および方法による
再構成時の偽像低減効果を示す図である。
【符号の説明】
1…走査駆動部、2…X線源、3…ファンビーム状X
線、4…被検体、5…マルチプレクサ、6…再構成演算
部、7…操作卓、8…画像表示部、9…X線焦点、10
…函体、11…被検体支持台、12…駆動部、13…回
転中心、14…駆動力伝達機構、15…X線ビーム、1
6…理想的な計測における計測点、17…検出器支持兼
衝撃吸収機構、18…実際の計測における計測点、19
…メモリ(計測投影データ保管)、20…補正演算部、
21…メモリ(補正投影データ保管)、22…メモリ
(重みGテーブル保管)、23…メモリ(インデックスi
0テーブル保管)、24…メモリ(インデックスj0テー
ブル保管)、25…X線ビーム、26…放射線状偽像、
d0,d1,...,dj,...,d(Nb-1)…検出器

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源および該X線源と被検体をはさん
    で対向する位置に配列された多数の検出器と、被検体を
    中心にX線源および検出器を回転させる走査駆動部と、
    X線を連続的に照射させ検出器列からの信号を順次読み
    出す機構と、検出器にて計測した、多方向からの投影デ
    ータをもとに被検体内部のX線吸収系数の分布を再構成
    する演算手段とを備えた装置のX線断層像撮影方法にお
    いて、順次読み出しにともなう各検出器の計測タイミン
    グの遅れを含む時間的な誤差から計算される量を予め保
    管し、該計算量を用いて、計測された投影データにおけ
    る前記タイミング遅れを含む時間的な誤差による影響を
    補正することを特徴とするX線断層撮影方法。
  2. 【請求項2】 X線源および該X線源と被検体をはさん
    で対向する位置に配列された多数の検出器と、被検体を
    中心にX線源および検出器を回転させる走査駆動部と、
    X線を連続的に照射させ検出器列からの信号を順次読み
    出す機構と、検出器にて計測した、多方向からの投影デ
    ータをもとに被検体内部のX線吸収系数の分布を再構成
    する演算手段とを備えた装置のX線断層像撮影方法にお
    いて、計測中に検出器列が走査駆動部に対して偏位する
    量を含む空間的な誤差を予め計測しておき、該偏位量を
    含む空間的な誤差に基づいて計算される量を保管し、該
    計算量を用いて、計測された投影データにおける検出器
    列の偏位を含む空間的な誤差による影響を補正すること
    を特徴とするX線断層像撮影方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、2記載のX線断層像撮影方法
    において、i番目の投影においてj番目の検出器による計
    測が行なわれるときのX線源の位置をa(i,j)、当該検出
    器の検出器列中の位置をb(i,j)と定義し、計測開始時の
    X線源の位置をa0、回転ピッチをDa、検出器の基準とな
    る位置をb0、検出器の配列ピッチをDbとすると、 【数1】 から計算される計測時のX線源位置a(i,j)と検出器位置
    b(i,j)と実際のX線源位置a'(i,j)と検出器位置b'(i,j)
    から、計算により求まる量を保管することを特徴とする
    X線断層像撮影方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のX線断層像撮影方法にお
    いて、上記偏位量を計測か計算によって求め、該偏位量
    をもとに実際のX線源位置と検出器位置を計算し、計算
    した値か該値に基づいて計算される量の何れかを予め保
    管し、該値か計算量の何れかを用いて、計測された投影
    データにおける検出器列の偏位による影響を補正するこ
    とを特徴とするX線断層像撮影方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のX線断層像撮影方法にお
    いて、走査機構部上にて、回転接線方向に軸uを、回転
    中心-X線源方向に軸vをとり、検出器列の偏位量をX線
    源位置aの関数としてu(a)およびv(a)とし、X線源-検出
    器間距離をSidとすると、 【数2】 を用いて実際のX線源位置a'(i,j)と検出器位置b'(i,j)
    を計算し、計算した値か該値に基づいて計算される量の
    何れかを予め保管することを特徴とするX線断層像撮影
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のX線断層像撮影方法にお
    いて、順次読み出しにともなう各検出器の計測タイミン
    グの遅れの量を、計測か計算によって求め、求めたタイ
    ミング遅れ量をもとに実際のX線源位置と検出器位置を
    計算し、計算した値か該値に基づいて計算される量の何
    れかを予め保管し、該値か計算量の何れかを用いて、計
    測された投影データにおける前記タイミングの遅れによ
    る影響を補正することを特徴とするX線断層像撮影方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のX線断層像撮影方法にお
    いて、計測中連続的なX線照射を行ない、計測データを
    再構成演算手段に転送する際、マルチプレクサを介して
    データ読み出しを順次行ない、順次読み出しにともなう
    各検出器の計測タイミングの遅れの量を求める場合、Nb
    を検出器数とすると、 【数3】 を用いて実際のX線源位置a'(i,j)と検出器位置b'(i,j)
    を計算し、計算した値か該値に基づいて計算される量の
    何れかを予め保管することを特徴とするX線断層像撮影
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、6に記載のX線断層像撮影方
    法において、計測中連続的なX線照射を行ない、計測デ
    ータを再構成演算手段に転送する際、マルチプレクサを
    介してデータ読み出しを順次行ない、検出器列が請求項
    5記載のu(a)およびv(a)で示されるように偏位する場
    合、 【数4】 を用いて実際のX線源位置a'(i,j)と検出器位置b'(i,j)
    を計算し、計算した値か該値に基づいて計算される量の
    何れかを予め保管することを特徴とするX線断層像撮影
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のX線断層像撮影方法にお
    いて、計測データを再構成演算手段に転送する際、n個
    のマルチプレクサを介して隣接するn個の検出器からの
    データを同時に読み出し、この動作をn個毎に順次繰り
    返してデータ読み出しを行なう際、Int(x)をxの整数部
    をとり出す関数とすると、 【数5】 を用いて実際のX線源位置a'(i,j)を計算し、計算した
    値か該値に基づいて計算される量の何れかを予め保管す
    ることを特徴とするX線断層像撮影方法。
  10. 【請求項10】 請求項1、2記載のX線断層像撮影方
    法において、実際のX線源位置と検出器位置を計算する
    ために必要なパラメータを計測するためのセンサを有
    し、該センサを用いての断層像撮影と並行して計測した
    パラメータを元に実際のX線源位置と検出器位置を計算
    し、計算した値か該値に基づいて計算される量の何れか
    を予め保管することを特徴とするX線断層像撮影方法。
  11. 【請求項11】 X線源および該X線源と被検体をはさ
    んで対向する位置に配列された多数の検出器と、被検体
    を中心にX線源および検出器を回転させる走査駆動部
    と、X線を連続的に照射させ検出器列からの信号を順次
    読み出す機構と、検出器にて計測した、多方向からの投
    影データをもとに被検体内部のX線吸収系数の分布を再
    構成する演算手段とを備えたX線断層像撮影装置におい
    て、順次読み出しにともなう各検出器の計測タイミング
    の遅れを含む時間的な誤差から計算される量を保管する
    手段と、該計算量を用い、計測された投影データにおけ
    る前記タイミング遅れを含む時間的な誤差による影響を
    補正する手段とを有することを特徴とするX線断層像撮
    影装置。
  12. 【請求項12】 X線源および該X線源と被検体をはさ
    んで対向する位置に配列された多数の検出器と、被検体
    を中心にX線源および検出器を回転させる走査駆動部
    と、X線を連続的に照射させ検出器列からの信号を順次
    読み出す機構と、検出器にて計測した、多方向からの投
    影データをもとに被検体内部のX線吸収系数の分布を再
    構成する演算手段とを備えたX線断層像撮影装置におい
    て、計測中に検出器列が走査駆動部に対して偏位する量
    を含む空間的な誤差に基づいて計算される量を保管する
    手段と、該計算量を用い、計測された投影データにおけ
    る前記検出器列の偏位を含む空間的な誤差による影響を
    補正する手段とを有することを特徴とするX線断層像撮
    影装置。
  13. 【請求項13】 請求項11、12記載のX線断層像撮
    影装置において、上記保管手段は、i番目の投影におい
    てj番目の検出器による計測が行なわれるときのX線源
    の位置をa(i,j),当該検出器の検出器列中の位置をb(i,
    j)と定義し、計測開始時のX線源の位置をa0、回転ピッ
    チをDa、検出器の基準となる位置をb0、検出器の配列ピ
    ッチをDbとすると、 【数1】 から計算される計測時のX線源位置a(i,j)と検出器位置
    b(i,j)と実際のX線源位置a'(i,j)と検出器位置b'(i,j)
    から、計算により求まる量を保管する手段であることを
    特徴とするX線断層像撮影装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載のX線断層像撮影装置
    において、上記保管手段は、計測か計算によって求め
    た、上記検出器列の走査駆動部に対する偏位量をもとに
    実際のX線源位置と検出器位置を計算した値か該値に基
    づいて計算される量の何れかを保管する手段であること
    を特徴とするX線断層像撮影装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のX線断層像撮影装置
    において、上記走査駆動部上にて、回転接線方向に軸u
    を、回転中心-X線源方向に軸vをとったとき、X線源位
    置aの関数としてu(a)およびv(a)で示されるように偏位
    する検出器列を有し、上記保管手段は、X線源-検出器
    間距離をSidとすると、 【数2】 を用いて実際のX線源位置a'(i,j)と検出器位置b'(i,j)
    を計算した値か該値に基づいて計算される量の何れかを
    保管する手段であることを特徴とするX線断層像撮影装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項11記載のX線断層像撮影装置
    において、上記保管手段は、計測か計算によって求めた
    上記計測タイミング遅れ量をもとに実際のX線源位置と
    検出器位置を計算した値か該値に基づいて計算される量
    の何れかを保管する手段であることを特徴とするX線断
    層像撮影装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のX線断層像撮影装置
    において、計測中連続的なX線照射を行ない、計測デー
    タを再構成演算手段に順次転送するマルチプレクサを有
    し、上記保管手段は、NbをX線検出器数とすると、 【数3】 を用いて実際のX線源位置a'(i,j)と検出器位置b'(i,j)
    を計算した値か該値に基づいて計算される量の何れかを
    保管する手段であることを特徴とするX線断層像撮影装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項11、16記載のX線断層像撮
    影装置において、請求項15記載のu(a)およびv(a)で示
    されるように偏位する検出器列と、計測データを再構成
    演算手段に順次転送するマルチプレクサと、 【数4】 を用いて実際のX線源位置a'(i,j)と検出器位置b'(i,j)
    を計算した値か該値に基づいて計算される量の何れかを
    保管する手段とを有することを特徴とするX線断層像撮
    影装置。
  19. 【請求項19】 請求項16記載のX線断層像撮影装置
    において、計測データを再構成演算手段に転送する際、
    隣接するn個の検出器からのデータを同時に読み出し、
    この動作をn個毎に順次繰り返してデータ読み出しを行
    なう構成のn個のマルチプレクサを有し、上記保管手段
    は、Int(x)をxの整数部をとり出す関数とすると、 【数5】 を用いて実際のX線源位置a'(i,j)を計算した値か該値
    に基づいて計算される量の何れかを保管する手段である
    ことを特徴とするX線断層像撮影装置。
  20. 【請求項20】 請求項11、12記載のX線断層像撮
    影装置において、実際のX線源位置と検出器位置を計算
    するために必要なパラメータを計測するためのセンサを
    有し、上記保管手段は、該センサを用いての断層像撮影
    と並行して計測したパラメータを元に実際のX線源位置
    と検出器位置を計算した値か該値に基づいて計算される
    量の何れかを保管する手段であることを特徴とするX線
    断層像撮影装置。
JP6161985A 1994-07-14 1994-07-14 X線断層像撮影装置および方法 Pending JPH0824251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161985A JPH0824251A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 X線断層像撮影装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161985A JPH0824251A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 X線断層像撮影装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0824251A true JPH0824251A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15745848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161985A Pending JPH0824251A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 X線断層像撮影装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824251A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000606A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
WO2011030460A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 三菱重工業株式会社 放射線断層撮影方法
JP2011147763A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 画像再構成処理方法及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2012187137A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp X線ct装置
JP2014147418A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像生成装置および放射線断層撮影装置並びにプログラム
JP2017127573A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社日立製作所 フォトンカウンティングct装置
CN108254395A (zh) * 2017-12-28 2018-07-06 清华大学 扫描图像校正装置、方法和移动式扫描设备
WO2018131253A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000606A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
WO2011030460A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 三菱重工業株式会社 放射線断層撮影方法
US8218716B2 (en) 2009-09-14 2012-07-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radiation tomography method
JP5031095B2 (ja) * 2009-09-14 2012-09-19 三菱重工業株式会社 放射線断層撮影方法および放射線治療装置制御装置
JP2011147763A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 画像再構成処理方法及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2012187137A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp X線ct装置
JP2014147418A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像生成装置および放射線断層撮影装置並びにプログラム
JP2017127573A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社日立製作所 フォトンカウンティングct装置
US10542947B2 (en) 2016-01-22 2020-01-28 Hitachi, Ltd. Photon-counting CT apparatus
WO2018131253A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018110715A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 オムロン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN108254395A (zh) * 2017-12-28 2018-07-06 清华大学 扫描图像校正装置、方法和移动式扫描设备
CN108254395B (zh) * 2017-12-28 2023-10-13 清华大学 扫描图像校正装置、方法和移动式扫描设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590164A (en) Method and apparatus for x-ray computed tomography
US4010370A (en) Computerized tomography apparatus with means to periodically displace radiation source
US5307264A (en) Method and apparatus for computing tomographic scans
JP3511108B2 (ja) イメージ表示装置およびイメージ表示方法
JP5572221B2 (ja) X線画像内のマーカ位置からの患者運動ベクトルの抽出
US5375156A (en) Method and apparatus for 3-D computer tomography
US5293312A (en) Method and apparatus for computing tomographic scans
US4272820A (en) Method of and device for reducing artefacts in computed tomography images
NL1030188C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het reconstrueren van gegevens van een hellende kegelvormige straal.
US4223384A (en) Radiography
JP2006006939A (ja) 断層撮影装置および断層撮影装置の撮影システムのシステム角決定方法
JPS6340538B2 (ja)
US4115698A (en) Radiography
CN1936958B (zh) 用于从二维投影图像中重建三维图像体积的方法和装置
US5705819A (en) Emission CT apparatus
US4081681A (en) Treatment of absorption errors in computerized tomography
JPH0824251A (ja) X線断層像撮影装置および方法
US4138611A (en) Fan beam CT apparatus with post-processing weighting of picture element signals
JPS582695B2 (ja) 透過性放射線による検査装置
US5933517A (en) Installation and process for the reconstruction of three-dimensional images
US4398251A (en) Radiography
US20060146984A1 (en) Method for determining at least one scaling factor for measured values of a computed tomography unit
JPH10328175A (ja) X線ct装置
US7109490B2 (en) Method and medical device designed for implementing this method
JPS62284250A (ja) 産業用ctスキヤナ