JPH0824230A - 減圧制御装置及び電子血圧計 - Google Patents

減圧制御装置及び電子血圧計

Info

Publication number
JPH0824230A
JPH0824230A JP6163450A JP16345094A JPH0824230A JP H0824230 A JPH0824230 A JP H0824230A JP 6163450 A JP6163450 A JP 6163450A JP 16345094 A JP16345094 A JP 16345094A JP H0824230 A JPH0824230 A JP H0824230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse train
duty ratio
pulse
exhaust
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6163450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232888B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
Yoshinori Miyawaki
義徳 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP16345094A priority Critical patent/JP3232888B2/ja
Publication of JPH0824230A publication Critical patent/JPH0824230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232888B2 publication Critical patent/JP3232888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雑音の少ない正確な血圧測定を行える電子血
圧計を提供することである。 【構成】 排気弁に与えるパルスの制御デューティ比D
1 ,D2 ,D3 を100%として、排気弁を全閉状態と
し、カフ内圧を目標圧まで加圧する。その後、排気弁を
開き、減圧速度の現在値Sdcと減圧速度目標値Sdpとの
関係がSdp−α<Sdc<Sdp+αになるまで、D1 ,D
2 ,D3 を粗調整し、次いでSdp−β<S dc<Sdp+β
になるまで、D1 ,D2 ,D3 を微調整する。その後
は、D1 ,D 2 ,D3 を固定して、血圧測定を行い、血
圧測定終了後にD1 ,D2 ,D3 を0%として、排気弁
を全開状態とし、カフ内の空気を急速排気する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体の流量を制御する
減圧制御装置、及びその減圧制御を備えた電子血圧計に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば一般的な電子血圧計は、カフを腕
等に装着し、カフを加圧し、その後にカフ圧を徐々に減
圧していく過程で、脈波成分或いはコロトコフ音を検出
し、カフ圧と脈波成分、或いはカフ圧とコロトコフ音に
より血圧を決定する。この種の電子血圧計において、精
度良く血圧測定を行うためには、カフ内圧の減圧速度を
適正にする必要がある。従来は、減圧速度を適正にする
方法として、電磁バルブにパルス電圧を印加し、ステ
ップ的に減圧を行い、その減圧速度の制御はパルス幅を
変化させて排気時間を調整することで行う方法や、印
加する電圧によって流量抵抗を連続的に可変できる電磁
バルブを用い、印加する電圧をCPUからD/A変換器
を通して制御する方法、等を用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の減圧速度制御方法では、部分的に急激な減圧を行うた
め、脈波やコロトコフ音に雑音を重畳させることにな
り、正確な血圧測定をしばしば行えないことがあり、ま
た上記の減圧速度制御方法では、電磁バルブの流量抵
抗を微調整するためには、高分解能のD/A変換器が必
要となり、コストが高くなる、等の問題があった。
【0004】従って、本発明は、このような従来技術の
問題点に着目してなされたもので、雑音の重畳の少ない
且つ高分解能な減圧速度制御を低コストで実現できる手
段を提供することを目的とする。本発明の別の目的は、
雑音の少ない正確な血圧測定を行える電子血圧計を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前者の目的は本発明の減
圧制御装置により達成される。即ち、この減圧制御装置
は、電気信号によって流体の流量を連続的に可変できる
排気手段と、この排気手段の応答時間以上の所定周期内
に、前記排気手段の応答時間以下の周期で複数の異なる
デューティ比のパルス列を発生させるパルス列発生手段
と、このパルス列発生手段により発生されたパルス列の
デューティ比を可変するデューティ比可変手段と、同一
デューティ比のパルス列を発生させる時間を可変する時
間可変手段と、パルス列を電気信号に変換するパルス列
変換手段とを備え、前記パルス列変換手段により変換さ
れたパルス列の電気信号を前記排気手段に与えることに
より、流体の流量を制御するようにしたことを特徴とす
る。
【0006】又、後者の目的を達成する本発明の電子血
圧計は、カフと、このカフを加圧する加圧手段と、カフ
内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記カフ内の空気
の排気量を電気信号によって連続的に可変できる排気手
段と、この排気手段の応答時間以上の所定周期内に、前
記排気手段の応答時間以下の周期で複数の異なるデュー
ティ比のパルス列を発生させるパルス列発生手段と、こ
のパルス列発生手段により発生されたパルス列のデュー
ティ比を可変するデューティ比可変手段と、同一デュー
ティ比のパルス列を発生させる時間を可変する時間可変
手段と、パルス列を電気信号に変換するパルス列変換手
段とを備え、前記パルス列変換手段により変換されたパ
ルス列の電気信号を前記排気手段に与えることにより、
カフ内の空気の排気量を制御するようにしたことを特徴
とする。
【0007】
【作用】減圧制御装置では、排気手段の応答時間以上の
所定周期内に複数の制御量及び時間を任意に変化させた
電気信号を、その電気信号によって流体の流量を連続的
に可変できる排気手段に与えることにより、流体の流量
(排気量)を制御するものであり、雑音が少なく、装置
に使用するCPUの制御量を出力する手段(例えばD/
A変換器)の最小分解能より細かい分解能で減圧速度制
御を行うことが可能となる上に、高コストの高分解能D
/A変換器が不要であるため、その減圧速度制御を低コ
ストで実現できる。
【0008】又、電子血圧計は上記減圧速度制御を備
え、高分解能で減圧速度を制御するため、従来のような
部分的に急激な減圧は行わず、脈波やコロトコフ音に雑
音を重畳させることはなく、正確な血圧測定を行うこと
ができる。勿論、高分解能の減圧速度制御は低コストで
実現できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の減圧制御装置及び電子血圧計
を実施例に基づいて説明する。図1に、本発明の電子血
圧計の回路構成を示すブロック図を示す。なお、この電
子血圧計は、減圧制御の機能を備えているため、これを
もって減圧制御装置の説明に代えることにする。
【0010】この電子血圧計は、腕等を圧迫するための
カフ1と、空気管2を介してカフ1を加圧するための加
圧ポンプ(加圧手段)7と、カフ1内の空気圧を減圧
し、且つその流量を変化し得る電磁排気弁(排気手段)
6と、カフ1内の圧力を電気信号に変換する圧力センサ
(圧力検出手段)3と、この圧力センサ3の出力信号を
デジタル信号に変換するA/D変換器4と、A/D変換
器4からの信号を取り込み、血圧測定のための種々の処
理動作を実行するCPU5とから構成されている。CP
U5は、この電磁排気弁6の応答時間以上の所定周期内
に、排気弁6の応答時間以下の周期で複数の異なるデュ
ーティ比のパルス列を発生させるパルス列発生機能と、
このパルス列発生機能により発生されたパルス列のデュ
ーティ比を可変するデューティ比可変機能と、同一デュ
ーティ比のパルス列を発生させる時間を可変する時間可
変機能と、パルス列を電気信号に変換するパルス列変換
機能と、排気弁6の流量を制御するために目的とする減
圧速度に応じたPWM信号(PWMパルス)を排気弁6
に出力する機能とを有する。電磁排気弁6は、CPU5
からの印加電圧又は印加パルス幅に応じてカフ1の空気
流量(排気量)を調整する。但し、この実施例の電子血
圧計における血圧測定の手法は従来と同様の手法でよ
く、また本発明の特徴的構成ではないため、その説明は
省略する。
【0011】この電子血圧計の特徴である、電磁排気弁
(以下、電磁弁と略す)6に与えるパルス信号と電磁弁
6の動作との関係について図2〜図5を用いて説明す
る。実際にCPU5から出力される制御パルスは、図2
に示すようなパルスである。このパルスでは、同一周波
数f1 でON−OFF時間のデューティ比がD1 ,D2
と異なる2種類のパルスを、周波数f2 、デューティ比
3 で切り換える。図2に示すパルスを電磁弁に印加す
ると、周波数f1 は電磁弁の動きが追従しない周波数で
あり、逆に周波数f2 は電磁弁の動きが追従する周波数
に設定されているから、図3に示すようなパルスを印加
したのと等価になる。制御デューティ比D(%)と電磁
弁の印加電圧Vin(V)は、電源電圧をVDD(V)とす
ると、式(1)に示すように比例するので、制御デュー
ティ比を変化させることにより空気流量を制御できる。
【0012】 Vin=VDD×(D/100) ・・・・・・・(1) 次に図3中の第2の制御周期一周期(1/f2 )当たり
の電磁弁の動作を説明する。デューティ比D1 ,D2
ときの電磁弁の印加電圧をそれぞれV1 ,V2とする。
このとき、電磁弁の可動部はV1 ,V2 に比例した変位
1 ,d2 を周波数f2 、デューティ比D3 で往復す
る。電磁弁は印加電圧に比例して弁が閉じる方向に動く
から、空気流量は印加電圧に反比例する。
【0013】そこで、制御デューティ比と空気流量との
関係を数式で表すと次のようになる。即ち、図4のよう
に印加電圧がV1 ,V2 のときの空気流量をQ
(V1 ),Q(V2 )とし、一周期当たりの平均空気流
量をQm とすると、 Qm =(D3 /100)×Q(V1 )+〔1−(D3 /100)〕×Q(V2 ) ・・・・・・・(2) と表せる。ところが、印加電圧V1 ,V2 は制御デュー
ティ比D1 ,D2 に比例するから、上記平均空気流量Q
m は制御デューティ比がD1 ,D2 のときの空気流量
Q'(D1)及びQ'(D2)を用いて、次式(3)のよう
に、 Qm =(D3 /100)×Q'(D1)+〔1−(D3 /100)〕×Q'(D2 ) ・・・・・・・(3) と表せる。この式(3)を更に変形すると、 Qm =Q'(D2)−(D3 /100)×〔Q'(D2)−Q'(D1)〕 ・・・・・・・(4) となる。式(4)は図5でQ'(D1),Q'(D2)間に
おいてデューティ比D3の分解能で流量を制御すること
が可能なことを示している。例えば、CPU5のPWM
の分解能が8ビットであるとすると、従来は流量0から
MAX までを8ビットの分解能で制御していたが、この
実施例では、Q'(D1),Q'(D2),D 3 はそれぞれ
8ビットの分解能を持ち、一般的にQ'(D1),Q'(D
2)間は微小区間であることを考慮しても、8ビット以
上の分解能が得られることは明らかである。つまり、C
PU5のPWMの分解能以上の分解能で、空気流量を制
御できることになる。
【0014】次に、上記実施例の電子血圧計の全体動作
を図6のフロー図に基づいて説明する。まず、初期設定
処理を行い〔ステップ(以下STと略す)1〕、電磁排
気弁6に与えるパルスの制御デューティ比D1 ,D2
3 を100%とし、排気弁6を全閉状態にする(ST
2)。次いで、加圧ポンプ7をオンして加圧を開始し
(ST3)、カフ1内の圧力が目標値になるまで加圧を
継続し、カフ圧が目標値に達すると加圧を終了し(ST
4)、この後に減圧速度の制御処理に移行する。
【0015】そして、制御デューティ比D1 ,D2 ,D
3 を徐々に減少させ、つまり排気弁6を開いて粗調整に
入る(ST5)。減圧速度の現在値Sdcと、減圧速度目
標値(通常3〜6mmHg/sec)Sdpとの関係が、 Sdp−α<Sdc<Sdp+α (αは2〜3mmHg/s
ec) であるか否かを判定する(ST6)。現在値SdcがSdp
±αの範囲内に入ると、粗調整を終了し、次に微調整を
行う(ST7)。
【0016】微調整では、減圧速度の現在値Sdcと、減
圧速度目標値Sdpとの関係が、 Sdp−β<Sdc<Sdp+β (βは約1mmHg/se
c) であるか否かを判定する(ST8)。現在値SdcがSdp
±βの範囲に入ると、微調整を終了し、その制御デュー
ティ比D1 ,D2 ,D3 に固定し(ST9)、以後その
減圧速度で減圧する過程で、血圧測定処理を実行する。
血圧測定が終了すると(ST10)、制御デューティ比
1 ,D2 ,D3 を0%とし、つまり排気弁6を全開状
態とし、カフ1内の空気を急速排気する(ST11)。
【0017】上記全体動作のうち、制御デューティ比D
1 ,D2 ,D3 の粗調整処理(ST5)の詳細を、図7
に示すフロー図を参照して説明する。粗調整処理に移行
すると、まず制御デューティ比D3 を50%に固定する
(ST51)。次に、第1の制御周期毎に減圧速度の現
在値Sdcを算出し、Sdcと減圧速度目標値Sdpとの関係
がSdc>Sdp−αであるか否かを判定し(ST52)、
判定がNO、即ちSdc≦Sdp−αならば、制御デューテ
ィ比D1 ,D2 を1だけデクリメントして(ここでいう
1とは、CPU5内蔵のPWMの分解能の最小ビットの
こと)、新たなD1 ,D2 とし(ST53)、ST52
に戻る。ST52でSdc>Sdp−αであると判定される
と、次にSdc<Sdp+αであるか否かを判定し(ST5
4)、判定がNOであると、制御デューティ比D1 ,D
2 を1だけインクリメントし(ST55)、ST52に
戻る。ST54で判定がYESの場合、減圧速度の現在
値SdcがSdp−α<Sdc<Sdp+αの関係を満足してい
ることになり、粗調整処理ができたことを意味し、微調
整処理(ST7)へ移行する。
【0018】次に、図6のフロー図で制御デューティ比
1 ,D2 ,D3 の微調整処理(ST7)の詳細を、図
8に示すフロー図を参照して説明する。微調整処理に移
行すると、第1の制御周期毎に減圧速度の現在値Sdc
算出し、Sdcと減圧速度目標値Sdpとの関係がSdc>S
dp−βであるか否かを判定し(ST71)、判定がN
O、即ちSdc≦Sdp−βならば、制御デューティ比
1 ,D2 を1だけデクリメントして(ここでいう1と
は、CPU5内蔵のPWMの分解能の最小ビットのこ
と)、新たなD1 ,D2 とし(ST72)、再度Sdc
dp−βであるか判定する(ST73)。判定がNOで
あれば、制御デューティ比D3 を1だけデクリメントし
て、新たなD3 とする(ST74)。ここで、D3 が下
限値D3LL と等しいか否かを判定し(ST75)、判定
がYESであればD3 に新たに上限値D3U L を代入し
(ST76)、ST72に戻り、制御デューティ比
1 ,D2 を新たに1デクリメントし、ST73に移行
する。ST75で判定がNOであれば、ST73に戻
る。
【0019】ST71又はST73でSdc>Sdp−βと
判定されると、ST77に移り、S dc<Sdp+βである
か否かを判定する。判定がNOであれば、制御デューテ
ィ比D1 ,D2 を1だけインクリメントして、新たなD
1 ,D2 とし(ST78)、再度Sdc<Sdp+βである
か判定する(ST79)。判定がNOであれば、制御デ
ューティ比D3 を1だけインクリメントし、新たなD3
とする(ST80)。ここで、D3 が上限値D3UL と等
しいか否かを判定し(ST81)、判定がYESであれ
ば、D3 に新たに下限値D3LL を代入し(ST82)、
ST78に戻り、制御デューティ比D1 ,D2 を新たに
1インクリメントし、ST79に移行する。ST81で
判定がNOであれば、ST79に戻る。ST77又はS
T79でSdc<Sdp+βであれば、リターンする。
【0020】
【発明の効果】本発明の減圧制御装置では、以上説明し
たように、高分解能で減圧速度を制御するものであるた
め、雑音が少なく、使用するCPUの制御量を出力する
手段(D/A変換器)の最小分解能より細かい分解能で
減圧速度制御を行うことが可能となる上に、高コストの
高分解能D/A変換器が不要であるため、その減圧速度
制御を低コストで実現できる。
【0021】又、電子血圧計は上記減圧速度制御を備
え、高分解能で減圧速度を制御するため、従来のような
部分的に急激な減圧は行わず、脈波やコロトコフ音に雑
音を重畳させることはなく、正確な血圧測定を行うこと
ができる。勿論、高分解能の減圧速度制御は低コストで
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る電子血圧計の回路構成を示すブ
ロック図である。
【図2】同実施例に係る電子血圧計におけるCPUから
出力される制御パルスを示す図である。
【図3】図2に示すパルスを実際に電磁排気弁に印加し
たときの排気弁の動作からみた等価パルスを示す図であ
る。
【図4】同実施例に係る電子血圧計における電磁排気弁
の印加電圧と空気流量との関係を示す図である。
【図5】同実施例に係る電子血圧計におけるCPUから
出力される制御パルスのデューティ比と空気流量との関
係を示す図である。
【図6】同実施例に係る電子血圧計の全体動作を説明す
るためのフロー図である。
【図7】図6のフロー図における粗調整処理ルーチンを
詳細に示したフロー図である。
【図8】図6のフロー図における微調整処理ルーチンを
詳細に示したフロー図である。
【符号の説明】
1 カフ 2 空気管 3 圧力センサ(圧力検出手段) 4 A/D変換器 5 CPU 6 電磁排気弁(排気手段) 7 加圧ポンプ(加圧手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気信号によって流体の流量を連続的に可
    変できる排気手段と、この排気手段の応答時間以上の所
    定周期内に、前記排気手段の応答時間以下の周期で複数
    の異なるデューティ比のパルス列を発生させるパルス列
    発生手段と、このパルス列発生手段により発生されたパ
    ルス列のデューティ比を可変するデューティ比可変手段
    と、同一デューティ比のパルス列を発生させる時間を可
    変する時間可変手段と、パルス列を電気信号に変換する
    パルス列変換手段とを備え、前記パルス列変換手段によ
    り変換されたパルス列の電気信号を前記排気手段に与え
    ることにより、流体の流量を制御するようにしたことを
    特徴とする減圧制御装置。
  2. 【請求項2】カフと、このカフを加圧する加圧手段と、
    カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記カフ内の
    空気の排気量を電気信号によって連続的に可変できる排
    気手段と、この排気手段の応答時間以上の所定周期内
    に、前記排気手段の応答時間以下の周期で複数の異なる
    デューティ比のパルス列を発生させるパルス列発生手段
    と、このパルス列発生手段により発生されたパルス列の
    デューティ比を可変するデューティ比可変手段と、同一
    デューティ比のパルス列を発生させる時間を可変する時
    間可変手段と、パルス列を電気信号に変換するパルス列
    変換手段とを備え、前記パルス列変換手段により変換さ
    れたパルス列の電気信号を前記排気手段に与えることに
    より、カフ内の空気の排気量を制御するようにしたこと
    を特徴とする電子血圧計。
JP16345094A 1994-07-15 1994-07-15 減圧制御装置及び電子血圧計 Expired - Lifetime JP3232888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345094A JP3232888B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 減圧制御装置及び電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345094A JP3232888B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 減圧制御装置及び電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0824230A true JPH0824230A (ja) 1996-01-30
JP3232888B2 JP3232888B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15774116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16345094A Expired - Lifetime JP3232888B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 減圧制御装置及び電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232888B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321797A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Tokico Ltd 給油装置
JP2006075439A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Terumo Corp 血圧計
JP2006122513A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電子血圧計の圧力制御方法
JP2006288531A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計及び血圧計の制御方法
CN102626308A (zh) * 2012-04-23 2012-08-08 西安理邦科学仪器有限公司 一种抗运动干扰的血压测量方法及系统
JP2015070969A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 シチズンホールディングス株式会社 血圧計
CN107536605A (zh) * 2017-09-05 2018-01-05 广州视源电子科技股份有限公司 一种pwm电路占空比调节方法、控制器和血压测量装置
CN112682561A (zh) * 2021-01-11 2021-04-20 福州大学 高速开关电磁阀的驱动控制系统及控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406460C (zh) * 2003-11-10 2008-07-30 中国科学院上海药物研究所 喜树碱的新衍生物、制备方法和用途
CN110872305B (zh) * 2019-11-22 2021-05-04 浙江工业大学 一种氟化喜树碱药物衍生物及其制备与应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321797A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Tokico Ltd 給油装置
JP2006075439A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Terumo Corp 血圧計
JP2006122513A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電子血圧計の圧力制御方法
JP4607546B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-05 日本精密測器株式会社 電子血圧計の圧力制御方法
JP2006288531A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計及び血圧計の制御方法
JP4562580B2 (ja) * 2005-04-07 2010-10-13 日本電信電話株式会社 血圧計及び血圧計の制御方法
CN102626308A (zh) * 2012-04-23 2012-08-08 西安理邦科学仪器有限公司 一种抗运动干扰的血压测量方法及系统
JP2015070969A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 シチズンホールディングス株式会社 血圧計
CN107536605A (zh) * 2017-09-05 2018-01-05 广州视源电子科技股份有限公司 一种pwm电路占空比调节方法、控制器和血压测量装置
CN107536605B (zh) * 2017-09-05 2020-05-05 广州视源电子科技股份有限公司 一种pwm电路占空比调节方法、控制器和血压测量装置
CN112682561A (zh) * 2021-01-11 2021-04-20 福州大学 高速开关电磁阀的驱动控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232888B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0824230A (ja) 減圧制御装置及び電子血圧計
US20030201745A1 (en) Control parameter automatic adjustment apparatus
EP1010881A3 (en) Plant control system
EP0764940A3 (en) am improved RCELP coder
DE102004046126B4 (de) Vorrichtung zur Betriebssteuerung eines Kolbenverdichters und Verfahren dafür
EP1418327A3 (en) A Method and System for Controlling An Internal Combustion Engine
CN107134913A (zh) 一种产生参考电压信号的方法、一种电压调节器的控制电路及其控制方法
JP4562580B2 (ja) 血圧計及び血圧計の制御方法
EP1380749A3 (en) Improved position control strategy for EGR valve actuator
EP1351219B1 (en) Voice encoding system, and voice encoding method
WO2004025558A3 (en) Method for image scaling
JP2008104773A (ja) 電子血圧計
CN111664289B (zh) 一种通过数据库和脉宽调制对液压阀开关过程进行控制的方法
JP4297413B2 (ja) ディーゼル機関及びその制御方法
JP2842696B2 (ja) 電子血圧計
US7342388B2 (en) Low ripple line-state dependent PWM DCDC converter controllers and methods for SLIC switching load regulation
CN112265911A (zh) 随车起重机的电液比例调整装置与方法
CN110412522B (zh) 一种nlfm波形设计方法
EP1457095B1 (en) Method and apparatus for dimming high-intensity fluorescent lamps
EP0416111A1 (en) Device for controlling electromagnetic device having a proportional solenoid
EP0952507B1 (en) Current control apparatus
TWI760766B (zh) 用以省電及抗雜訊的脈寬調變偵測電路及方法
US6356463B1 (en) High frequency, voltage feedback control mode power converter
CN101753782B (zh) 一种斜坡起始电压的动态调整方法和装置
JP3210981B2 (ja) 血圧計の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term