JPH08242038A - 発光素子の実装方法 - Google Patents

発光素子の実装方法

Info

Publication number
JPH08242038A
JPH08242038A JP7060295A JP7060295A JPH08242038A JP H08242038 A JPH08242038 A JP H08242038A JP 7060295 A JP7060295 A JP 7060295A JP 7060295 A JP7060295 A JP 7060295A JP H08242038 A JPH08242038 A JP H08242038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light emitting
light receiving
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7060295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Taniguchi
正 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7060295A priority Critical patent/JPH08242038A/ja
Publication of JPH08242038A publication Critical patent/JPH08242038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザなどの発光素子の少なくとも発
光中心が光信号検出用の受光素子の光軸と1μm程度の
高精度で一致するように発光素子を基体上の実装部に実
装する。 【構成】 フォトダイオードPD1、PD2を有する基
体の実装部の上に半導体レーザ4を置いて発光させ、こ
の半導体レーザ4をフォトダイオードPD1、PD2の
光軸OX2に対して垂直な方向に移動させることによ
り、半導体レーザ4から出射される光Lの強度分布をフ
ォトダイオードPD1、PD2により測定する。この光
Lの強度分布のピーク位置に応じて半導体レーザ4を実
装部上で光軸OX2に対して垂直な方向に移動させるこ
とにより、少なくともその発光中心が光軸OX2と一致
するように位置決めし、そこで実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発光素子の実装方法
に関し、例えば、いわゆるレーザカプラの製造に適用し
て好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザカプラと呼ばれる複合光学
装置が知られている。図13、図14および図15に、
例えば超小型CDプレーヤの光ピックアップとして用い
られている従来のレーザカプラを示す。ここで、図13
はこのレーザカプラの斜視図、図14はこのレーザカプ
ラの長手方向に沿っての断面図、図15はこのレーザカ
プラにおけるマイクロプリズムの接着部の拡大断面図で
ある。
【0003】図13および図14に示すように、このレ
ーザカプラにおいては、フォトダイオードIC101上
に、マイクロプリズム102と、フォトダイオード10
3上に半導体レーザ104を載せた、いわゆるLOP
(Laser on Photodiode)チップとが互いに隣接して実装
されている。ここで、フォトダイオードIC101は、
光信号検出用の一対のフォトダイオードPD1およびP
D2のほか、これらのフォトダイオードPD1およびP
D2の出力電流信号の電流−電圧(I−V)変換アンプ
および演算処理部(いずれも図示せず)がIC化された
ものである。また、フォトダイオード103は、半導体
レーザ104のリア側の端面からの光出力をモニター
し、それによってフロント側の端面からの光出力をモニ
ターするためのものである。
【0004】図14に示すように、マイクロプリズム1
02は、光入射面となる斜面102a、上面102b、
底面102c、端面102dおよび端面102eを有す
る。そして、斜面102aにはハーフミラー105が形
成され、上面102bには全反射膜106が形成され、
LOPチップ側の端面102dは鏡面に構成され、LO
Pチップと反対側の端面102eには光吸収膜107が
形成されている。
【0005】図15に示すように、マイクロプリズム1
02の底面102cの全面に反射防止膜108が形成さ
れ、フォトダイオードPD1に対応する部分におけるこ
の反射防止膜108上にハーフミラー109が形成さ
れ、これらのハーフミラー109および反射防止膜10
8を覆うように二酸化シリコン(SiO2 )膜110が
形成されている。一方、フォトダイオードIC101の
全面にSiO2 膜111が形成されている。そして、マ
イクロプリズム102の底面102cに形成されたSi
2 膜110が接着剤112によりフォトダイオードI
C101上のSiO2 膜111に接着されて、マイクロ
プリズム102がフォトダイオードIC101上に実装
されている。なお、SiO2 膜109は、接着剤112
によるマイクロプリズム102の接着力を強化するため
のものである。また、SiO2 膜111は、フォトダイ
オードIC101の表面のパッシベーションのほか、接
着剤112によるマイクロプリズム102の接着力を強
化するためのものである。なお、図14においては、ハ
ーフミラー109およびSiO2 膜110の図示は省略
されている。
【0006】この場合、フォトダイオードPD1および
PD2としては、図16に示すように、四分割型のもの
が用いられている。図16において、A1〜A4はフォ
トダイオードPD1の四分割された各フォトダイオード
を示し、B1〜B4はフォトダイオードPD2の四分割
された各フォトダイオードを示す。ここで、フォトダイ
オードA1〜A4の互いに隣接するフォトダイオード間
の間隔およびフォトダイオードB1〜B4の互いに隣接
するフォトダイオード間の間隔は、例えば4μm程度で
ある。
【0007】上述のように構成されたレーザカプラは、
図17に示すように、例えばセラミックス製のフラット
パッケージ113に収められ、ウィンドウキャップ(図
示せず)により封止される。
【0008】次に、上述のレーザカプラの動作について
図18を参照しながら説明する。
【0009】図18に示すように、半導体レーザ104
のフロント側の端面から出射されたレーザ光Lは、マイ
クロプリズム102の斜面102a上のハーフミラー
(図示せず)で反射された後、対物レンズOLにより集
光され、信号の読み取りを行うディスクDに入射する。
このディスクDで反射されたレーザ光Lは、マイクロプ
リズム102の斜面102a上のハーフミラー(図示せ
ず)を通ってこのマイクロプリズム102の内部に入
る。このマイクロプリズム102の内部に入った光のう
ち半分(50%)の光はフォトダイオードPD1に入射
し、残りの半分(50%)の光はこのフォトダイオード
PD1上に形成されたハーフミラー(図示せず)とマイ
クロプリズム102の上面102bとで順次反射されて
フォトダイオードPD2に入射する。
【0010】この場合、レーザ光LがディスクDの記録
面上に焦点を結んでいるときに、前後のフォトダイオー
ドPD1およびPD2上のスポットサイズが同じになる
ように設計されているが、焦点位置が記録面からずれる
と、これらのフォトダイオードPD1およびPD2上の
スポットサイズは互いに異なってくる。そこで、フォト
ダイオードPD1からの出力信号とフォトダイオードP
D2からの出力信号との差を焦点位置のずれに対応させ
ると、フォーカスエラー信号を検出することができる。
そして、このフォーカスエラー信号のゼロ点が、焦点位
置がディスクDの記録面に一致した点、つまりジャスト
フォーカス点に対応し、このフォーカスエラー信号がゼ
ロとなるようにフォーカスサーボ系にフィードバックを
与える。このようにして、ジャストフォーカス状態が維
持され、ディスクDの再生が支障なく行われる。なお、
図16において、フォーカスエラー信号は(A1+A2
+B3+B4)−(A3+A4+B1+B2)により形
成される。
【0011】さて、上述のようなレーザカプラは、従
来、次のような方法により製造されている。
【0012】すなわち、まず、図19に示すように、所
定のウエーハプロセスによりフォトダイオードICウエ
ーハ114を製造する。符号114aは一つのフォトダ
イオードICに相当するチップ領域を示す。
【0013】次に、図20に示すように、フォトダイオ
ードICウエーハ114の各チップ領域114a上の所
定の実装部に銀ペースト(図示せず)によりLOPチッ
プを実装する。この後、所定のキュア処理を行う。
【0014】次に、図21に示すように、フォトダイオ
ードICウエーハ114の複数個、例えば10個のチッ
プ領域114a毎に、これらのチップ領域114aにま
たがる長さのバー状のマイクロプリズム102を紫外線
硬化樹脂系の接着剤(図示せず)を用いて仮留めする。
この後、キュア処理を行う。すなわち、紫外線照射によ
り接着剤を硬化させる。
【0015】次に、フォトダイオードICウエーハ11
4の裏面を延伸シート(図示せず)に貼り付けた後、図
22に示すように、図示省略した所定のダイサー(ダイ
シング装置)によりバー状のマイクロプリズム102を
ハーフカットする。
【0016】次に、バー状のマイクロプリズム102、
接着剤およびフォトダイオードICウエーハ114をダ
イサーによりフルカットし、最終的に図23に示すよう
に、各チップ、すなわち各フォトダイオードIC101
に分割する。
【0017】この後、延伸シートの延伸を行って各チッ
プを離間させた状態で、各チップをピックアップし、図
17に示すように、パッケージングを行う。
【0018】さて、上述のレーザカプラにおいては、そ
の特性の劣化を防止するために、光信号検出用のフォト
ダイオードPD1およびPD2の光軸(フォトダイオー
ドPD1およびPD2の中心線あるいは中央分割線)に
半導体レーザ104の少なくとも発光中心が一致するよ
うに、フォトダイオードIC101上の所定の実装部
(ダイパッド)にLOPチップを実装する必要がある。
【0019】このため、従来は、図24に示すように、
フォトダイオードIC101上に、配線の形成に用いら
れる二層目のアルミニウム(Al)膜などにより基準位
置を示す基準マーク115を形成しておき、この基準マ
ーク115からフォトダイオードPD1およびPD2の
光軸を求め、このフォトダイオードPD1およびPD2
の光軸に半導体レーザ104の発光中心が一致するよう
にLOPチップを実装部116に実装している。ここ
で、フォトダイオードPD1およびPD2は通常イオン
注入により形成されるが、このイオン注入に用いられる
レジストマスクと二層目のAl膜のパターニングのため
のレジストマスクとの合わせ精度は約1.5μm程度で
ある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにフォトダ
イオードIC101上の基準マーク115を用いて半導
体レーザ104の発光中心をフォトダイオードPD1お
よびPD2の光軸に合わせるには、次の三通りの方法が
ある。
【0021】第1の方法においては、半導体レーザ10
4にあらかじめ形成した基準マーク(図示せず)をフォ
トダイオードIC101上の基準マーク115に合わせ
る。通常、半導体レーザ104の基準マークは、発光端
面(フロント側の端面)と反対側の端面(リア側の端
面)に両面マスク合わせによって形成されるので、この
基準マークと半導体レーザ104の発光中心との間には
±5μm程度のずれがある。このため、半導体レーザ1
04の基準マークをフォトダイオードIC101上の基
準マーク115から求められるフォトダイオードPD1
およびPD2の光軸に合わせても、半導体レーザ104
の発光中心とフォトダイオードPD1およびPD2の光
軸との間には、少なくとも±5μm程度のずれが生じて
しまう。
【0022】第2の方法においては、半導体レーザ10
4の基準マークとその発光中心との位置関係をあらかじ
め調べてそれらのずれ量を求めておき、このずれ量を補
正量として、第1の方法と同様に、半導体レーザ104
の基準マークをフォトダイオードIC101上の基準マ
ーク115から求められるフォトダイオードPD1およ
びPD2の光軸に合わせる。この場合、フォトダイオー
ドIC101上の基準マーク115とフォトダイオード
PD1およびPD2の光軸との間のずれ量(±1.5μ
m程度)とLOPチップの実装時のずれ量との合計がフ
ォトダイオードPD1およびPD2の光軸と半導体レー
ザ104の発光中心との合わせずれ量になるため、半導
体レーザ104の発光中心とフォトダイオードPD1お
よびPD2の光軸との間には少なくとも±1.5μm程
度以上のずれが生じてしまう。
【0023】第3の方法においては、フォトダイオード
IC101上で半導体レーザ104を発光させ、その発
光中心とフォトダイオードIC101上の基準マーク1
15から求められるフォトダイオードPD1およびPD
2の光軸とを合わせる。このときは、半導体レーザ10
4を発光させるためのヘッドと、発光中心を検出するた
めの光学系とが狭い部分で互いに干渉するため、機械的
に困難である。
【0024】以上のように、従来は、半導体レーザ10
4の発光中心をフォトダイオードPD1およびPD2の
光軸に精度良く一致させることは困難であり、これがレ
ーザカプラの特性の劣化をもたらす一つの原因であっ
た。
【0025】したがって、この発明の目的は、発光素子
の少なくとも発光中心が光信号検出用の受光素子の光軸
と1μm程度の高精度で一致するように発光素子を基体
上の実装部に実装することができる発光素子の実装方法
を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、光信号検出用の少なくとも一つの受光
素子を有する基体上の所定の実装部に発光素子を少なく
ともその発光中心が受光素子の光軸と一致するように実
装するようにした発光素子の実装方法において、実装部
上に発光素子を置いた状態で発光素子を発光させ、発光
素子を受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に基体に
対して相対的に移動させることにより発光素子から出射
される光の強度分布を受光素子により測定し、光の強度
分布のピーク位置に応じて発光素子を実装部上で基体に
対して相対的に移動させることにより少なくともその発
光中心が受光素子の光軸と一致するように実装部に実装
するようにしたことを特徴とするものである。
【0027】また、この発明は、光信号検出用の少なく
とも一つの受光素子を有する基体上の所定の実装部に発
光素子を少なくともその発光中心が受光素子の光軸と一
致するように実装するようにした発光素子の実装方法に
おいて、受光素子と光軸を同一とする光の強度分布測定
用の少なくとも一つの他の受光素子を基体上に設け、実
装部上に発光素子を置いた状態で発光素子を発光させ、
発光素子を受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に基
体に対して相対的に移動させることにより発光素子から
出射される光の強度分布を他の受光素子により測定し、
光の強度分布のピーク位置に応じて発光素子を実装部上
で基体に対して相対的に移動させることにより少なくと
もその発光中心が受光素子の光軸と一致するように実装
部に実装するようにしたことを特徴とするものである。
【0028】この発明においては、例えば、光の強度分
布のピーク位置が受光素子の光軸と一致するように発光
素子を実装部上で受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方
向に基体に対して相対的に移動させて実装部に実装す
る。この場合、最初に発光素子を実装部上に置いたとき
に、この発光素子の光軸が受光素子の光軸に平行である
がそれらに垂直な方向に互いにずれているならば、上述
のように発光素子を移動させて実装することにより、発
光素子の光軸を受光素子の光軸と一致させることができ
る。
【0029】また、この発明においては、例えば、基体
は光信号検出用の第1の受光素子および第2の受光素子
を有し、実装部上に発光素子を置いた状態で発光素子を
発光させ、発光素子を第1の受光素子および第2の受光
素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に基体に対して相対
的に移動させることにより発光素子から出射される光の
強度分布を第1の受光素子および第2の受光素子により
それぞれ測定し、第1の受光素子により測定された光の
強度分布のピーク位置および第2の受光素子により測定
された光の強度分布のピーク位置から発光素子の発光中
心の位置を求め、発光中心が第1の受光素子および第2
の受光素子の光軸と一致するように発光素子を実装部上
で第1の受光素子および第2の受光素子の光軸に対して
ほぼ垂直な方向に基体に対して相対的に移動させて実装
部に実装する。
【0030】さらに、この発明においては、例えば、基
体は光の強度分布測定用の第1の受光素子および第2の
受光素子を有し、実装部上に発光素子を置いた状態で発
光素子を発光させ、発光素子を第1の受光素子および第
2の受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に基体に対
して相対的に移動させることにより発光素子から出射さ
れる光の強度分布を第1の受光素子および第2の受光素
子によりそれぞれ測定し、第1の受光素子により測定さ
れた光の強度分布のピーク位置および第2の受光素子に
より測定された光の強度分布のピーク位置から発光素子
の発光中心の位置を求め、発光中心が第1の受光素子お
よび第2の受光素子の光軸と一致するように発光素子を
実装部上で第1の受光素子および第2の受光素子の光軸
に対してほぼ垂直な方向に基体に対して相対的に移動さ
せて実装部に実装する。この発明において、発光素子
は、典型的には、半導体レーザや発光ダイオードであ
る。
【0031】
【作用】上述のように構成されたこの発明による発光素
子の実装方法においては、発光素子から出射される光の
強度分布のピーク位置に応じて発光素子を実装部上で基
体に対して相対的に移動させることにより少なくともそ
の発光中心が光信号検出用の受光素子の光軸と一致する
ように実装部に実装するようにしていることにより、発
光素子の発光中心と受光素子の光軸との合わせ精度を1
μm程度の高精度とすることができる。
【0032】
【実施例】以下、この発明をレーザカプラの製造に適用
した実施例について図面を参照しながら説明する。な
お、実施例の全図において、同一または対応する部分に
は同一の符号を付す。
【0033】まず、この発明の第1実施例について説明
する。この第1実施例においては、まず、図1に示すよ
うに、所定のウエーハプロセスによりフォトダイオード
ICウエーハ1を製造する。符号1aは一つのフォトダ
イオードICに相当するチップ領域を示す。図2に示す
ように、このチップ領域1aには、光信号検出用の一対
のフォトダイオードPD1およびPD2が形成されてい
るとともに、LOPチップ実装用の実装部(ダイパッ
ド)2が形成されている。ここで、フォトダイオードP
D1およびPD2としては、図16に示すと同様な四分
割型のものが用いられている。
【0034】次に、図3に示すように、各チップ領域1
a上の実装部2に例えば銀ペースト(図示せず)によ
り、フォトダイオード3上に半導体レーザ4を載せたL
OPチップを実装する。この後、所定のキュア処理を行
う。
【0035】ここで、LOPチップの実装は、半導体レ
ーザ4の出射光を利用して行う。その具体的方法につい
て説明すると、次の通りである。
【0036】一般に、半導体レーザ4の出射光Lの強度
分布は、図4Aに示すように、その光軸(半導体レーザ
4の両共振器端面に垂直で発光中心を通る軸)OX1上
にピークを有する。ただし、ここでは、半導体レーザ4
の発振モードとして横モードが0次のものを考える。
【0037】図4Aに示すような半導体レーザ4の出射
光Lの強度分布は、図4Bに示すように、半導体レーザ
4の前面にスリットSを置き、このスリットSを用いて
出射光Lを部分的に取り出しながら、出射光Lを横切る
ように半導体レーザ4の光軸OX1に垂直にスリットS
を移動させることにより測定することができる。この場
合、スリットSの部分には光検出器PDを設けておき、
スリットSを通過した光をこの光検出器PDにより検出
する。このときに光検出器PDから得られる信号の強度
は、スリットSが半導体レーザ4の光軸OX1上にきた
ときに最大になる。
【0038】ここで、スリットSは有限な開口を有する
光検出器と等価であり、また、半導体レーザ4に対して
光検出器PDを移動させる代わりに、スリットSおよび
光検出器PDを固定し、これらに対して半導体レーザ4
をその光軸OX1に垂直に移動させるようにしてもよ
い。
【0039】さて、この第1実施例においては、フォト
ダイオードICウエーハ1のチップ領域1a上のフォト
ダイオードPD1およびPD2を図4Bに示すスリット
Sに対応させ、LOPチップ、したがって半導体レーザ
4の移動をLOPチップの実装部2上で行う。
【0040】まず、図5Aに示すように、半導体レーザ
4の光軸OX1はフォトダイオードPD1およびPD2
の光軸OX2と平行であるが、それらに垂直方向に互い
にずれている場合を考える。
【0041】この場合、まず、LOPチップを実装部2
上に置いて半導体レーザ4を発光させる。次に、この半
導体レーザ4をフォトダイオードPD1およびPD2の
光軸OX2と垂直方向に移動させることによりこの半導
体レーザ4の出射光Lの強度分布をフォトダイオードP
D1またはフォトダイオードPD2により測定し、その
ピーク位置を求める。次に、図5Bに示すように、半導
体レーザ4の出射光Lの強度分布のピーク位置がフォト
ダイオードPD1およびPD2の光軸OX2と一致する
まで半導体レーザ4をフォトダイオードPD1およびP
D2の光軸OX2と垂直方向に移動させ、その位置でL
OPチップを実装する。
【0042】ここで、出射光Lの強度分布のピーク位置
は、実際には、フォトダイオードPD1またはフォトダ
イオードPD2により検出される信号の強度が最大にな
る位置として求められる。また、フォトダイオードPD
1またはフォトダイオードPD2による半導体レーザ4
の出射光Lの強度分布の測定は、フォトダイオードIC
ウエーハ1上で針立てを行ってフォトダイオードPD1
またはフォトダイオードPD2の出力を取り出すことに
より容易に行うことができる。
【0043】次に、図6に示すように、半導体レーザ4
の光軸OX1がフォトダイオードPD1およびPD2の
光軸OX2に対して傾斜しており、かつ半導体レーザ4
の発光中心がフォトダイオードPD1およびPD2の光
軸OX2と一致していない場合を考える。
【0044】この場合には、まず、LOPチップを実装
部2上に置いて半導体レーザ4を発光させる。次に、こ
の半導体レーザ4をフォトダイオードPD1およびPD
2の光軸OX2と垂直方向に移動させることによりこの
半導体レーザ4の出射光Lの強度分布をフォトダイオー
ドPD1およびフォトダイオードPD2によりそれぞれ
測定し、フォトダイオードPD1により測定された強度
分布のピーク位置およびフォトダイオードPD2により
測定された強度分布のピーク位置をそれぞれ求める。こ
のとき、これらのピーク位置は互いに異なる(図6)。
そこで、これらのピーク位置のずれから、フォトダイオ
ードPD1およびPD2の光軸OX2に対する半導体レ
ーザ4の光軸OX1の傾きを演算により求め、この傾き
から半導体レーザ4の発光中心の位置を求める。次に、
図7に示すように、この発光中心がフォトダイオードP
D1およびPD2の光軸OX2と一致するまで、半導体
レーザ4をフォトダイオードPD1およびPD2の光軸
OX2に対して垂直な方向に移動させ、その位置でLO
Pチップを実装する。
【0045】この時点では、半導体レーザ4の光軸OX
1はフォトダイオードPD1およびPD2の光軸OX2
と一致していないが、さらに半導体レーザ4を、フォト
ダイオードPD1およびPD2の光軸OX2に対する半
導体レーザ1の光軸OX1の傾きから算出される角度だ
け実装部2上で回転させることにより、図8に示すよう
に、半導体レーザ1の光軸OX1をフォトダイオードP
D1およびPD2の光軸OX2と一致させることができ
る。
【0046】さて、上述のようにして各チップ領域1a
上の実装部2にLOPチップを実装し、さらにキュア処
理を行った後、図9に示すように、フォトダイオードI
Cウエーハ1の複数個、例えば10個のチップ領域1a
毎に、これらのチップ領域1aにまたがる長さ、例えば
長さ18.6mmのバー状のマイクロプリズム5を紫外
線硬化樹脂系の接着剤(図示せず)を用いて仮留めす
る。この後、キュア処理を行う。すなわち、紫外線照射
により接着剤を硬化させる。
【0047】次に、フォトダイオードICウエーハ1の
裏面を延伸シート(図示せず)に貼り付けた後、図10
に示すように、ダイサーによりバー状のマイクロプリズ
ム5をハーフカットする。
【0048】次に、バー状のマイクロプリズム5、接着
剤およびフォトダイオードICウエーハ1をダイサーに
よりフルカットし、最終的に、図11に示すように、各
チップ、すなわち各フォトダイオードIC6に分割す
る。このとき、バー状のマイクロプリズム5は、例えば
10個のマイクロプリズム5に分割される。
【0049】この後、延伸シートの延伸を行って各チッ
プを離間させた状態で、各チップをピックアップし、図
17に示すと同様に、パッケージングを行う。
【0050】以上により、目的とするレーザカプラが完
成する。このレーザカプラの詳細な構造はすでに述べた
従来のレーザカプラと同様であるので、説明を省略す
る。
【0051】以上のように、この第1実施例によれば、
フォトダイオードICウエーハ1の各チップ領域1a上
の所定の実装部2に、フォトダイオードPD1およびP
D2の光軸OX2に少なくともその発光中心が1μm程
度の高精度で一致した状態でLOPチップを実装するこ
とができる。これによって、フォトダイオードPD1お
よびPD2の光軸OX2とLOPチップの半導体レーザ
4の発光中心とのずれに起因するレーザカプラの特性の
劣化を防止することができる。
【0052】次に、この発明の第2実施例について説明
する。
【0053】この第2実施例においては、図12に示す
ように、ウエーハプロセスによりフォトダイオードIC
ウエーハ1を製造する際に、光信号検出用のフォトダイ
オードPD1およびPD2と光軸を同一とする光の強度
分布測定用のフォトダイオードPD11およびPD12
を形成する。そして、フォトダイオードPD1およびP
D2の代わりにこれらのフォトダイオードPD11およ
びPD12を用いて半導体レーザ1の出射光Lの強度分
布を測定し、その強度分布のピーク位置に応じて、第1
実施例で述べたと同様にして半導体レーザ4を実装部2
上で移動させて半導体レーザ4の少なくとも発光中心を
フォトダイオードPD1およびPD2の光軸OX2に一
致させ、その位置で実装する。
【0054】この第2実施例の上記以外のことは、第1
実施例と同様であるので、説明を省略する。
【0055】この第2実施例によっても、第1実施例と
同様な利点を得ることができる。
【0056】以上、この発明の実施例について具体的に
説明したが、この発明は、上述の実施例に限定されるも
のではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形
が可能である。
【0057】例えば、上述の第1実施例および第2実施
例においては、フォトダイオードPD1およびPD2と
して四分割型のものを用いたが、これに限定されるもの
ではなく、これらのフォトダイオードPD1およびPD
2はレーザカプラの用途などに応じて設計することがで
きるものである。
【0058】また、上述の第1実施例および第2実施例
においては、この発明をレーザカプラの製造に適用した
場合について説明したが、この発明は、一般的には、光
信号検出用の受光素子を有する基体上に発光素子を少な
くともその発光中心が受光素子の光軸と一致するように
実装する必要がある各種の装置の製造に適用することが
可能である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、発光素子の少なくとも発光中心が光信号検出用の受
光素子の光軸と1μm程度の高精度で一致するように発
光素子を基体上の実装部に実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例によるレーザカプラの製
造方法を説明するための略線図である。
【図2】この発明の第1実施例によるレーザカプラの製
造方法を説明するための平面図である。
【図3】この発明の第1実施例によるレーザカプラの製
造方法を説明するための略線図である。
【図4】半導体レーザから出射される光の強度分布およ
びその測定方法を説明するための略線図である。
【図5】この発明の第1実施例によるレーザカプラの製
造方法におけるLOPチップの実装方法を説明するため
の略線図である。
【図6】この発明の第1実施例によるレーザカプラの製
造方法におけるLOPチップの他の実装方法を説明する
ための略線図である。
【図7】この発明の第1実施例によるレーザカプラの製
造方法におけるLOPチップの他の実装方法を説明する
ための略線図である。
【図8】この発明の第1実施例によるレーザカプラの製
造方法におけるLOPチップの他の実装方法を説明する
ための略線図である。
【図9】この発明の第1実施例によるレーザカプラの製
造方法を説明するための略線図である。
【図10】この発明の第1実施例によるレーザカプラの
製造方法を説明するための略線図である。
【図11】この発明の第1実施例によるレーザカプラの
製造方法を説明するための略線図である。
【図12】この発明の第2実施例によるレーザカプラの
製造方法を説明するための略線図である。
【図13】従来のレーザカプラを示す斜視図である。
【図14】従来のレーザカプラを示す断面図である。
【図15】従来のレーザカプラの要部を示す拡大断面図
である。
【図16】従来のレーザカプラのフォトダイオードIC
におけるフォトダイオードのパターンを示す平面図であ
る。
【図17】フラットパッケージによりパッケージングさ
れた従来のレーザカプラを示す斜視図である。
【図18】CDプレーヤの光ピックアップにレーザカプ
ラを応用した場合の動作を説明するための略線図であ
る。
【図19】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図20】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図21】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図22】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図23】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図24】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの平面図である。
【符号の説明】
1 フォトダイオードICウエーハ 1a チップ領域 2 実装部 3 フォトダイオード 4 半導体レーザ 5 マイクロプリズム 6 フォトダイオードIC PD1、PD2、PD11、PD12 フォトダイオー
ド OX1、OX2 光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 31/02 H01L 31/02 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号検出用の少なくとも一つの受光素
    子を有する基体上の所定の実装部に発光素子を少なくと
    もその発光中心が上記受光素子の光軸と一致するように
    実装するようにした発光素子の実装方法において、 上記実装部上に上記発光素子を置いた状態で上記発光素
    子を発光させ、上記発光素子を上記受光素子の光軸に対
    してほぼ垂直な方向に上記基体に対して相対的に移動さ
    せることにより上記発光素子から出射される光の強度分
    布を上記受光素子により測定し、上記光の強度分布のピ
    ーク位置に応じて上記発光素子を上記実装部上で上記基
    体に対して相対的に移動させることにより少なくともそ
    の発光中心が上記受光素子の光軸と一致するように上記
    実装部に実装するようにしたことを特徴とする発光素子
    の実装方法。
  2. 【請求項2】 上記光の強度分布のピーク位置が上記受
    光素子の光軸と一致するように上記発光素子を上記実装
    部上で上記受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に上
    記基体に対して相対的に移動させて上記実装部に実装す
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の発光素子
    の実装方法。
  3. 【請求項3】 上記基体は光信号検出用の第1の受光素
    子および第2の受光素子を有し、 上記実装部上に上記発光素子を置いた状態で上記発光素
    子を発光させ、上記発光素子を上記第1の受光素子およ
    び上記第2の受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に
    上記基体に対して相対的に移動させることにより上記発
    光素子から出射される光の強度分布を上記第1の受光素
    子および上記第2の受光素子によりそれぞれ測定し、上
    記第1の受光素子により測定された上記光の強度分布の
    ピーク位置および上記第2の受光素子により測定された
    上記光の強度分布のピーク位置から上記発光素子の発光
    中心の位置を求め、上記発光中心が上記第1の受光素子
    および上記第2の受光素子の光軸と一致するように上記
    発光素子を上記実装部上で上記第1の受光素子および上
    記第2の受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に上記
    基体に対して相対的に移動させて上記実装部に実装する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の発光素子の
    実装方法。
  4. 【請求項4】 光信号検出用の少なくとも一つの受光素
    子を有する基体上の所定の実装部に発光素子を少なくと
    もその発光中心が上記受光素子の光軸と一致するように
    実装するようにした発光素子の実装方法において、 上記受光素子と光軸を同一とする光の強度分布測定用の
    少なくとも一つの他の受光素子を上記基体上に設け、 上記実装部上に上記発光素子を置いた状態で上記発光素
    子を発光させ、上記発光素子を上記受光素子の光軸に対
    してほぼ垂直な方向に上記基体に対して相対的に移動さ
    せることにより上記発光素子から出射される光の強度分
    布を上記他の受光素子により測定し、上記光の強度分布
    のピーク位置に応じて上記発光素子を上記実装部上で上
    記基体に対して相対的に移動させることにより少なくと
    もその発光中心が上記受光素子の光軸と一致するように
    上記実装部に実装するようにしたことを特徴とする発光
    素子の実装方法。
  5. 【請求項5】 上記光の強度分布のピーク位置が上記受
    光素子の光軸と一致するように上記発光素子を上記実装
    部上で上記受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に上
    記基体に対して相対的に移動させて上記実装部に実装す
    るようにしたことを特徴とする請求項4記載の発光素子
    の実装方法。
  6. 【請求項6】 上記基体は光の強度分布測定用の第1の
    受光素子および第2の受光素子を有し、 上記実装部上に上記発光素子を置いた状態で上記発光素
    子を発光させ、上記発光素子を上記第1の受光素子およ
    び上記第2の受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に
    上記基体に対して相対的に移動させることにより上記発
    光素子から出射される光の強度分布を上記第1の受光素
    子および上記第2の受光素子によりそれぞれ測定し、上
    記第1の受光素子により測定された上記光の強度分布の
    ピーク位置および上記第2の受光素子により測定された
    上記光の強度分布のピーク位置から上記発光素子の発光
    中心の位置を求め、上記発光中心が上記第1の受光素子
    および上記第2の受光素子の光軸と一致するように上記
    発光素子を上記実装部上で上記第1の受光素子および上
    記第2の受光素子の光軸に対してほぼ垂直な方向に上記
    基体に対して相対的に移動させて上記実装部に実装する
    ようにしたことを特徴とする請求項4記載の発光素子の
    実装方法。
JP7060295A 1995-03-03 1995-03-03 発光素子の実装方法 Pending JPH08242038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060295A JPH08242038A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 発光素子の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060295A JPH08242038A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 発光素子の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242038A true JPH08242038A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13436291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060295A Pending JPH08242038A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 発光素子の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144364A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Pioneer Electronic Corp 半導体モジュール及び半導体モジュールの半導体レーザ素子の取り付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144364A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Pioneer Electronic Corp 半導体モジュール及び半導体モジュールの半導体レーザ素子の取り付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0555097B1 (en) An optical information reproducing apparatus
US5814807A (en) Optical pick-up head and integrated type optical unit for use in optical pick-up head
US5438586A (en) Apparatus with light-emitting element and method for producing it
JPH06194144A (ja) 回転情報検出装置
EP0243170B1 (en) Semiconductor laser apparatus
EP0949611B1 (en) Laser/detector hybrid with integrated mirror and diffracted returned beam
JPH05225583A (ja) 光源ユニット及び該光源ユニットを使用した光学ヘッド
JPH08242038A (ja) 発光素子の実装方法
JPH0810496B2 (ja) 光学ヘツドの製造方法
JP3520594B2 (ja) 複合光学装置
US6922425B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device
JP3021203B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3032635B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH04155976A (ja) 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置
JPH01303638A (ja) 光ピックアップ装置
JP2783806B2 (ja) 光出力モニタ装置
JP2002288856A (ja) 光ピックアップ
JP2638039B2 (ja) 光集積回路装置
JP2000123391A (ja) 光導波路ユニット、およびこれを用いた光学ヘッド
JPH04162222A (ja) 光ピックアップヘッド
JPH11296894A (ja) 光学装置およびその製造方法
JPH0489636A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0821754B2 (ja) 光学装置
JP3222295B2 (ja) 光学式変位センサ
JP3518904B2 (ja) 光ピックアップ