JPH08240699A - X線分光器 - Google Patents

X線分光器

Info

Publication number
JPH08240699A
JPH08240699A JP7046939A JP4693995A JPH08240699A JP H08240699 A JPH08240699 A JP H08240699A JP 7046939 A JP7046939 A JP 7046939A JP 4693995 A JP4693995 A JP 4693995A JP H08240699 A JPH08240699 A JP H08240699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
spectroscopic element
detector
arc
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7046939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419133B2 (ja
Inventor
Yuji Morihisa
祐司 森久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP04693995A priority Critical patent/JP3419133B2/ja
Publication of JPH08240699A publication Critical patent/JPH08240699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419133B2 publication Critical patent/JP3419133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料や試料ステージの可動範囲の大きなX線
分光器を提供する。 【構成】 分析点を通る直線上を移動する分光素子2に
よって分光し、検出器によって検出を行うX線分光器に
おいて、分析点を中心としローランド円4の半径の二倍
を半径とする円弧を軌跡とする第1のリンク6と、第1
のリンクに拘束運動される第2のリンク7と、分析点か
ら分光素子2までの距離と分光素子2から検出器3まで
の距離を等距離に拘束する第3のリンクとを備え、第2
のリンク7はローランド円4の半径を半径とする円弧を
軌跡とするリンクであって、分光素子2をリンク7の一
端に備え、検出器3を円弧の軌跡上において拘束運動さ
せ、円弧の軌跡上の点を第1のリンク6の円弧5の軌跡
上に拘束される拘束運動を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線分光器に関し、特
に分析点を通る直線上に沿って分光素子を移動させる直
線集光型X線分光器に関する。
【0002】
【従来の技術】X線マイクロアナライザ等の装置に用い
られるX線分光器は、試料上の分析点にX線を照射し
て、該分析点放出されるX線を分光素子によって分光
し、検出器に入射して測定を行っている。このX線分光
器として直線集光型X線分光器が知られている。この直
線集光型X線分光器においては、例えば図8に示すよう
に試料上の分析点と分光素子と検出器を同一のローラン
ド円上に配置して、分光素子に対するX線の入射角度θ
と検出器へのX線の出射角度θを等角度とし、また、分
析点から放出されるX線の取り出し方向を常に一定に保
持した状態でX線の分光を行うために、湾曲分光素子を
分析点を通る一つの直線に沿って移動させている。ま
た、このとき分光素子自体を回動させることによって分
光素子に入射するX線の入射角度を変化させている。
【0003】従来の直線集光型X線分光器においては、
前記した分析点と分光素子検出器と間の関係を維持する
ために、例えば図9に示すようなリンク機構によって分
光素子が分析点を通る直線に沿って移動するよう案内し
ている。図9において、試料上の分析点からX軸方向に
放出されたX線は分光素子によって分光され、分光され
たX線は検出器によって検出される。このとき、分光素
子はX軸に沿って直線移動を行う。この直線移動を行う
分光素子と試料上の分析点と検出器を同一のローランド
円の円周上に配置し、さらに検出器の角度を定めるため
に固定された第1リンクと移動する第2リンクからなる
リンク機構が構成されている。
【0004】第1リンクは、試料上の分析点を中心とし
半径がローランド円の半径Rの円弧であってX線分光器
本体に対して固定されている。一方、第2リンクは長さ
がRのリンクであって、その一端は第1リンクに沿って
移動し、他端には分光素子が設けられている。また、試
料上の分析点から分光素子までの距離と、分光素子から
検出器までの距離は図示しないリンク機構によって等距
離に保たれている。
【0005】また、図10は別の従来のX線分光器を説
明するための概略構成図である。図10に示すX線分光
器は、試料上の分析点を通る第1の直線(A−A´)に
沿って配置される第1の移動軸と、同分析点を通る第2
の直線(A−A”)に沿って配置される第2の移動軸
と、第1移動軸上を移動する台上にその格子面接線がロ
ーランド円に接するように配置された分光素子と、第2
の直線(A−A”)と交差する第3の直線(D−D´)
に沿って配置され、第2の移動軸上を移動する台上に、
第2の直線と第3の直線の交点(D)において回転可能
に設置された第3の軸と、第3の軸上をスライドする台
上に設けられる検出器を構成要素としている。
【0006】また、これらの構成要素を連結する機構と
して、第1の移動軸上を移動する分光素子の中央部
(B)と第2の直線と第3の直線との交点(D)の間の
長さを分光素子が移動しても常に一定に保つための、第
1の移動軸上の移動台と第2の移動軸上の移動台の移動
をリンクする第1の機構と、第3の直線と第2の直線と
の成す角度が、交点(D)が移動しても常に分光素子の
中央部(B)と交点(D)とを結ぶ直線と第2の直線
(A−A”)との成す角度の2倍となる関係を保つため
に設けられる第2の機構と、検出器のスリット点を常に
ローランド円上に束縛する第3の機構がある。
【0007】なお、前記第1の機構と第2の機構は、ロ
ーランド円上において試料と分光素子と間の距離と、分
光素子と検出器との間の距離を等しく保持するための機
構を構成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
X線分光器では、試料及び試料を動かすためのステージ
が、X線分光器を構成する各機構によってに制限される
という問題点がある。例えば、前記図9に示した従来の
X線分光器において、試料上の分析点を中心とし半径を
ローランド円の半径Rとする円弧のリンクが固定設置さ
れている。そのため、試料及び試料ステージの大きさや
それらの移動範囲は、この固定リンクによって制限され
て分析範囲が狭められる。また、分光素子の可動範囲も
制限されることになる。
【0009】また、前記図10に示した従来のX線分光
器では、分光範囲が大きくなるに従って第1の移動軸と
第2の移動軸との成す角度が大きくなり、第2の移動軸
が試料方向に長くなる。そのため、試料及び試料ステー
ジの大きさやそれらの移動範囲が制限されて分析範囲が
狭められ、また、分光素子の可動範囲も制限される。
【0010】そこで、本発明は前記した従来のX線分光
器のの問題点を解決し、試料や試料ステージの可動範囲
の大きなX線分光器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、分析点を通る
直線上を移動する分光素子によって、分析点からのX線
を分光し、検出器て検出を行うX線分光器において、分
析点を中心としローランド円の半径の二倍を半径とする
円弧を軌跡とする第1のリンクと、第1のリンクに拘束
運動される第2のリンクと、原点から前記分光素子まで
の距離と分光素子から検出器までの距離を等距離に拘束
する第3のリンクとを備え、第2のリンクはローランド
円の半径を半径とする円弧を軌跡とするリンクであっ
て、分光素子をリンクの一端に備え、検出器を円弧の軌
跡上において拘束運動させ、円弧の軌跡上の点を第1の
リンクの円弧の軌跡上に拘束される拘束運動を行わせる
ことによって、前記目的を達成する。
【0012】図1は本発明のX線分光器を説明するため
の概略構成図である。図1において、分析点1には試料
11が配置され、該分析点1から放出されるX線は分光
素子2によって分光され、その分光X線は検出器3によ
って検出される。本発明のX線分光器は第1のリンク
6、第2のリンク7、及び第3のリンク(図示していな
い)を備えたリンク機構によって、これら分析点1、分
光素子2、及び検出器3がローランド円4上に配置され
るよう構成している。
【0013】ここで、第1のリンク6は分析点1の位置
を原点とし、該原点を中心とするとともに、ローランド
円4の半径をRとしたときその二倍の半径2Rを半径と
する円弧5を軌跡とするものであり、X線分光器に対し
て固定設置される。
【0014】また、第2のリンク7はローランド円4の
半径Rを半径とする円弧を軌跡とするリンクである。そ
して、この第2のリンク7はその一端に分光素子2を設
け、また、検出器3をその第2のリンクの円弧の軌跡上
で拘束運動させている。なお、図1では、第2のリンク
と分光素子とを結合する連結部材は示していない。さら
に、この第2のリンク7は、その円弧の軌跡上の点を第
1のリンク6の円弧の軌跡上に拘束させて移動すること
によって、第1のリンクに対して拘束運動を行う。
【0015】また、図示しない第3のリンクは、原点で
ある分析点1の位置から分光素子2までの距離と分光素
子2から検出器3までの距離を等距離に拘束する通常の
リンクであって、例えば、ワイヤ機構によって構成する
ことができる。
【0016】本発明の実施態様は、第1のリンクの円弧
の軌跡と第2のリンクの円弧の軌跡を、リンクの厚さ方
向で重なるよう構成するものであり、これによって、第
2のリンクを第1のリンクに拘束運動させるとともに、
検出器を第2のリンクの円弧の軌跡に沿って移動させる
ことができる。
【0017】本発明の別の実施態様は、第2のリンクを
第1のリンク方向に付勢する付勢手段を備えるものであ
り、これによって、自重によって第2のリンクが第1リ
ンクから離れることを防止し、第2のリンクの第1への
拘束運動を可能とすることができる。
【0018】
【作用】次に、図1及び図2を用いて本発明のX線分光
器の動作について説明する。本発明による直線集光型X
線分光器は、分析点を通る直線上に沿って分光素子を移
動させながら、X線分光を行う装置であり、分光素子は
図中のX軸に沿って直線運動することになる。
【0019】図1に示す分光素子2の位置において、分
析点1と分光素子2と検出器3を共にその円周上に載せ
るローランド円4(図中の一点鎖線)は、図中の41で
示す位置にあり、第2のリンク7は第1のリンク6と点
P1で接している。ここで、分析点1と分光素子2の間
の距離と、分光素子2と検出器3の間の距離は、図示し
ない第3のリンクによって等距離に配置されている。こ
れによって、分析点1からのX線線は、分光素子2で分
光された後検出器3によって検出される。
【0020】次に、分光素子2をX軸に沿って動かし、
図1に示す位置から図2に示す位置に移動させる。この
移動は、ローランド円4を図2中の42で示す位置に移
し、また、その一端で分光素子2を支持している第2の
リンク7を第1のリンク6の円弧の軌跡に拘束させなが
ら移動させる。
【0021】このとき、第2のリンク7は第1のリンク
6の円弧の軌跡の点P2において接触する。第1のリン
ク6は、第2のリンクに対してすべることなく接触しな
がら移動する。したがって、第1のリンク6が第1のリ
ンク7の軌跡上を移動する場合、その第1のリンク6と
第1のリンク7との接触点は常に一対一の関係にある。
そして、この接点P2は第2のリンク7の円弧上の点で
あるとともに第1のリンク6の円弧上の点であるため、
第2のリンク7は分析点1と分光素子2を通るローラン
ド円42上に重なることになる。したがって、検出器3
は同一のローランド円42上に配置することになり、分
光素子2がX軸上を移動しても、分析点と分光素子と検
出器は常に同一のローランド円上に位置することにな
る。
【0022】なお、このとき第3のリンクによって、分
析点1から分光素子2までの距離は分光素子2から検出
器3までの距離と等しくなるよう拘束されている。
【0023】したがって、第1のリンク、第2のリン
ク、及び第3のリンクによるリンク機構によって、分光
素子が分析点を通る直線上を移動するとき、分析点と分
光素子と検出器を常にローランド円上に配置するととも
に、分析点から分光素子までの距離と分光素子から検出
器までの距離を等距離として、分析点から放出されたX
線を分光素子で分光した後に検出器で検出することがで
きる。
【0024】そして、この構成によれば、分析点とX線
分光器に固定されている第1のリンクとの距離はローラ
ンド円の半径の2倍の距離にあり、従来のX線分光器の
場合よりもより大きな距離とすることができ、リンクと
分析点との間で距離的に余裕を持たせることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照しながら詳
細に説明する。 (本発明の一実施例の構成)本発明の一実施例の構成
を、図3の本発明のX線分光器を説明する概略構成図、
図4の本発明の第1のリンク及び第2のリンクを説明す
る斜視図、及び図5の本発明の第3リンクを説明する概
略構成図を用いて説明する。
【0026】図3は本発明の第1のリンク及び第2のリ
ンクを示している。第1のリンク6はX線分光器のベー
ス61に対して固定設置されるものでありローランド円
の半径をRとしたとき、中心を分析点1とし2Rを半径
とする円弧によって第1のリンクの円弧の軌跡を形成し
ている。
【0027】なお、分析点1は試料11上においてプロ
ーブが照射され、X線を放出する位置であって、X線分
光器のベース61に対して固定した位置である。また、
試料11は図示しない試料ステージによって移動可能に
設置されている。
【0028】第2のリンク7はプレート71上に形成さ
れるリンク機構であり、第1のリンクの円弧の軌跡に接
触しながら移動すると共に、検出器3を該円弧の軌跡に
沿って拘束運動させる機構である。この第2のリンクの
第1のリンクに対する移動は、その接触点で両リンクに
すべりが生じないよう行われるものである。したがっ
て、両リンクの接触する点間は、一対一に対応すること
になる。この第2のリンク7は半径をRとする円弧によ
って形成され、第1のリンク6と接触する円弧状部分と
検出器3を前記円弧に沿って拘束運動させる溝部分とを
備えている。
【0029】図4は第1のリンクと第2のリンクの関係
を示している。図4において、第1のリンク6は、中心
を図示しない分析点とする半径2Rの円弧で形成する外
周面を持つ凸部62を備え、一方、第2のリンク7は、
凸部62と接触する半径Rの円弧を持つ凹部72と、同
じく半径Rの円弧の溝73とを備えている。
【0030】第1のリンク6と第2のリンク7とは、そ
の凸部62を凹部72にはめ合わせ、例えば、図5の保
持バネ74等の付勢手段によって第2のリンク7を第1
のリンク6側に付勢することによって拘束されている。
図3で、両リンクは接点Pにおいて接触している。
【0031】検出器3は軸31を溝73内に挿入するこ
とにより取り付けられる。そして、軸31が溝73に沿
って移動することにより、検出器3は第2のリンクに対
して拘束されながら運動することになる。軸31の軸上
には、検出器3のスリット32が形成されている。ま
た、第2のリンク7において、第1のリンクと接触する
凹部72の軌跡点と、溝73内の検出器3のスリット位
置はベース61の平面に対して同一の位置にあり、第2
のリンク7の厚さ方向に上下方向に重なって配置されて
いる。
【0032】したがって、第2のリンク7は、第1のリ
ンクに対する移動と検出器3の拘束運動との両動きを互
いに干渉することなく行うことができる。
【0033】また、第2のリンク7側のプレート71に
は分光素子2が設置されており、さらに、動軸82に沿
って直線運動する移動部材83,及び検出器3を移動可
能に支持する動軸81が取り付けられている。
【0034】図5は、本発明の第3のリンクを説明する
ための図である。第3のリンク9は、分析点1から分光
素子2までの距離と分光素子2から検出器3までの距離
とが等しくなるよう拘束する機構であって、従来用いら
れているワイヤ機構によって構成することができる。し
たがって、以下では、このワイヤ機構の概略のみを説明
する。
【0035】ワイヤ機構は、例えば、動軸81に沿って
検出器から分光素子に設けられる第1ワイヤ機構91
(図5中の二点鎖線)と、検出器と分光素子を通り動軸
82に沿って設けられる第2ワイヤ機構92(図5中の
一点鎖線)とによって構成することができる。
【0036】(本発明の一実施例の作用)次に、本発明
の一実施例の作用について、図6の本発明のX線分光器
の第1のリンク及び第2のリンクの関係を説明するため
の斜視図、及び図7の本発明のX線分光器の概略構成図
を用いて説明する。
【0037】図6の(a)は、分光素子2が分析点に近
い位置にある場合における第1のリンク及び第2のリン
クの位置関係を示している。第2のリンク7は図示して
いない付勢手段によって第1のリンク6側に付勢され、
接点Pにおいて接触しその位置関係が拘束されている。
また、検出器3は第2のリンク7上の溝によって、第2
のリンクに対して拘束運動されるとともに、第3のリン
クによって分光素子2との距離が設定され、分析点と分
光素子2と検出器3はローランド円4上に配置される。
【0038】次に、分光素子2を図3及び図5の動軸8
2に沿って直線移動させ、図6の(b)に示すように分
光素子2が分析点から離れた位置とすると、第2のリン
ク7はこの分光素子2の移動によって接触位置を変えな
がら移動する。
【0039】このとき、第2のリンク7は図示していな
い付勢手段によって第1のリンク6側に付勢され、接点
Qにおいて接触しその位置関係が拘束されている。ま
た、検出器3は第2のリンク7上の溝によって第2のリ
ンクに拘束運動されるとともに、図示しない第3のリン
クによって分光素子2との距離が設定され、分光素子2
が分析点から離れた分だけ分光素子から移動し、この移
動中及び移動後においても分析点と分光素子2と検出器
3はローランド円4上に配置されるている。
【0040】同様にして、分光素子2が図3及び図5の
動軸82に沿ってさらに直線移動した場合でも、第1の
リンクと第2のリンク及び第3のリンクによって分析点
と分光素子2と検出器3は常にローランド円4上に配置
されることになり、検出器3は分光素子で分光した分光
X線を検出することができる。
【0041】また、図6の(a)には、前記図9で示し
た従来のX線分光器の第1のリンク(固定リンク)を二
点鎖線で示している。従来のX線分光器では、この固定
リンクが分析点からローランド円の半径Rの距離に固定
されているため、試料11あるいは該試料を支持する試
料テーブルが移動すると、第1のリンクと干渉を起こす
ことになる。そのため、大型の試料の分析ができなかっ
たり、試料テーブルの移動範囲が制限されている。
【0042】これに対して、本発明のX線分光器では、
試料あるいは試料テーブルの範囲を制限する機構は、分
析点からローランド円の半径の2倍の距離にあるため、
図中の二点鎖線で示す試料の位置まで移動するることが
でき、大型の試料の分析が可能となり、また試料テーブ
ルの移動範囲を拡大することができる。
【0043】(変形例)図11は本発明の変形例を説明
するための概略構成図である。本発明の変形例は、前記
実施例と同様の構成のX線分光器の配置角度を変更して
設置するものであり、前記図3に示すX線分光器を90
°回転させ、図中の矢印方向が上方となるよう配置す
る。
【0044】この配置においては、入射電子線は横方向
から試料に入射し、下方に配置された分光素子及び検出
器によって検出を行う。この配置において第2のリンク
は第1のリンクの上方に位置し、第2のリンクはその自
重によって常に第1のリンク側に付勢を行う。これによ
って、付勢手段を別個に設けることなく第2のリンクを
第1のリンクに拘束しながら移動させることができる。
【0045】(実施例の効果)本発明の実施例によれ
ば、簡単な構成のリンク機構によってX線分光器を構成
することができ、また、分光素子の可動範囲を大きくし
て分光範囲を拡大することができる。
【0046】また、本発明のX線分光器において、第2
のリンクを第1のリンクの上方に配置することによっ
て、第1のリンクと第2のリンクとを拘束運動させるた
めに第2のリンクと第1のリンクに付勢する付勢手段を
不要とすることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
試料や試料ステージの可動範囲の大きなX線分光器を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線分光器を説明するための概略構成
図である。
【図2】本発明のX線分光器を説明するための概略構成
図である。
【図3】本発明のX線分光器の実施例を説明する概略構
成図である。
【図4】本発明の第1のリンク及び第2のリンクを説明
する斜視図である。
【図5】本発明の第2リンクを説明する概略構成図であ
る。
【図6】本発明のX線分光器の第1のリンク及び第2の
リンクの関係を説明するための斜視図である。
【図7】本発明のX線分光器の概略構成図である。
【図8】X線分光器のX線源と分光素子と検出器の関係
を説明するための図である。
【図9】従来のX線分光器を説明するための概略構成図
である。
【図10】従来のX線分光器を説明するための概略構成
図である。
【図11】本発明のX線分光器の他の実施例を説明する
ための概略構成図である。
【符号の説明】
1…X線源、2…分光素子、3…検出器、4…ローラン
ド円、5…円弧、6…第1のリンク、7…第2のリン
ク、9…第3のリンク、11…試料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分析点を通る直線上を移動する分光素子
    によって分析点からのX線を分光し、該分光X線を検出
    器で検出するX線分光器において、分析点を中心としロ
    ーランド円の半径の二倍を半径とする円弧を軌跡とする
    第1のリンクと、ローランド円の半径を半径とする円弧
    を軌跡とするリンクであって、前記分光素子を当該リン
    クの一端に備え、前記検出器を当該円弧の軌跡上におい
    て拘束運動させ、当該円弧の軌跡上の点は前記第1のリ
    ンクの円弧の軌跡上に拘束される第2のリンクと、分析
    点から分光素子までの距離と分光素子から検出器までの
    距離を等距離に拘束する第3のリンクとを備えたことを
    特徴とするX線分光器。
JP04693995A 1995-03-07 1995-03-07 X線分光器 Expired - Fee Related JP3419133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04693995A JP3419133B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 X線分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04693995A JP3419133B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 X線分光器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240699A true JPH08240699A (ja) 1996-09-17
JP3419133B2 JP3419133B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=12761294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04693995A Expired - Fee Related JP3419133B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 X線分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419133B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419133B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7165400B2 (ja) X線分析装置
JP2004294136A (ja) X線回折装置
US20030142781A1 (en) X-ray fluorescence spectrometer for semiconductors
JP2004184314A (ja) 蛍光x線分析装置
US2898469A (en) X-ray diffraction apparatus
JPH08240699A (ja) X線分光器
JPH1144662A (ja) 微小部x線分析装置
JP2001033408A (ja) X線分光器
JP2006118940A (ja) 斜出射x線の検出方法及び装置
US3486021A (en) Goniometer for x-ray diffraction apparatus
JP2904191B2 (ja) X線回折顕微方法およびx線回折顕微装置
US3116415A (en) Mechanical motion and spectrographic device including it
JP2000035409A (ja) X線装置及びx線測定方法
KR100429830B1 (ko) X-선 전자 분광 분석장치
JPH05249054A (ja) X線分析装置とそれに適した走査ユニット
JP3098806B2 (ja) X線分光装置およびexafs測定装置
JP3624207B2 (ja) 点集束型x線分光装置
JP2007163262A (ja) エックス線分析装置
JPH0120680Y2 (ja)
JP4365687B2 (ja) 分析方法及び分析装置
JPH08105846A (ja) X線分析装置
JPS61176840A (ja) X線分光器
JP2727939B2 (ja) X線分光器
JPS63167251A (ja) X線分析装置
JPH08233669A (ja) 高速edx応力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees