JPH08239729A - Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH08239729A
JPH08239729A JP7041637A JP4163795A JPH08239729A JP H08239729 A JPH08239729 A JP H08239729A JP 7041637 A JP7041637 A JP 7041637A JP 4163795 A JP4163795 A JP 4163795A JP H08239729 A JPH08239729 A JP H08239729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
rate
hot rolling
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7041637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933501B2 (ja
Inventor
Koji Yamamura
浩司 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7041637A priority Critical patent/JP2933501B2/ja
Publication of JPH08239729A publication Critical patent/JPH08239729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933501B2 publication Critical patent/JP2933501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高強度および良成形性を維持しながら薄肉化
並びに生産性の向上を図り得るアルミニウム合金板の製
造方法を提供する。 【構成】 Mn,Mg,Fe,Si,Cu,Znを含有
したアルミニウム合金鋳塊に,580〜630℃にて2
時間以上均熱処理し,450〜520℃で荒熱延し,仕
上げ熱延を開始温度400〜450℃,終了温度300
〜350℃で実施し,得られた熱延板を加熱冷却速度1
00℃/min以上,温度400〜600℃の範囲で1
0分以内の連続焼鈍し,引き続いてタンデム圧延機にて
冷間圧延を1パスで製造するに当り,圧延速度1000
〜1700m/minの範囲で,出側温度Y(℃)と圧
延速度X(m/min)との間に下記の関係式を満足さ
せてサブグレインの面積占有率を5%以上25%未満と
する。 2.1×(3200−X)0.5+63<Y<2.1×
(3200−X)0.5+84

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飲料用缶に関し、さら
に詳しくは缶底成形性に優れるDI缶に適したアルミニ
ウム合金硬質板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DI(しごき絞り:drawing with ironi
ng)缶は、資源節減およびコストダウンの観点から、よ
り薄肉軽量化が要求され続けられている。このような現
状下で種々の材料、製造方法についての改善が提案され
ているが、従来、一般的には3004合金の硬質板が専
ら使用されている。この材料には大きくは2種類の製造
工程があり、これは荒鈍直通工程と中鈍工程である。
【0003】熱延材に焼鈍を施してその後冷間圧延によ
って製品板厚にする荒鈍工程には要求される強度(製品
缶の耐圧強度)によって、焼鈍方法がバッチ式とCAL
式(特願平1-226746号公報参照)とがある。いずれの工
程でも得られる製品はDI加工後の耳率が低くなり、歩
留りの点で優れるといった特徴がある。しかし従来のこ
れら例における工程は熱間圧延時の歪みの導入が十分で
ない為、結晶粒が粒径60μm以上と比較的大きく、か
つ、微細結晶粒として成形性向上の効果を持つサブグレ
インの形成も5%未満に止まる上、元板での強度が高い
ことによりDI加工時に缶底部の伸びが十分得られない
ことからくるスプリングバック或いはクビレを生じ缶底
成形性が劣るといった成形面での問題があった。
【0004】缶底成形性を向上させるために、従来は冷
間圧延後仕上げ焼鈍を施したり、中鈍CAL工程を採用
したりしている。冷間圧延後仕上げ焼鈍を施しサブグレ
インを形成する工程では、実際上コイルで焼鈍する為、
全体を均一なサブグレインの面積占有率とすることは非
常に難しく、コイル内部と外部とでバラツキを生じて内
部を10%としたとき外部では30%を超えるといった
ことが生じる。更に、この方法では工程数が増加すると
いった問題もある。また、中鈍CAL工程は荒鈍工程材
に比較し粒径20μm以下の微細結晶粒が得られ缶底成
形性の向上は図れるが、この工程では加工硬化が大きく
なるためにネック部の強度が高くなり、DI缶特性とし
て必要なネックフランジ成形性に劣るといった問題もあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】薄肉軽量化の要求に応
えるために、本出願人は先に特開平 4−272151号公報に
開示される先行技術等幾つかの改善発明を提案してき
た。前記先行技術では、前述した熱延材にCAL焼鈍を
施し、その後冷間圧延によって製品とする工程である。
しかしながらこの方法では缶底成形性を向上させる為の
手段に関しては特に触れていなく、その結果、サブグレ
インの面積占有率で5%未満となり、DIにおける「し
ごき」加工性は優れるものの、スプリングバックが十分
抑制できないことにより、所定の缶底深さが出なくある
いは缶底成形時の伸びが不十分となり缶底の立ち上がり
部にクビレを生じて、缶に要求される耐圧強度を満足で
きない等の問題は依然として残されている。
【0006】この問題を解決するためには、成分の調整
により元板の強度レベルを向上させる等の対策を採る必
要があるが、これでは逆にDI成形性を低下させること
になり実際的な問題の解決にはつながらない。
【0007】本発明は、このような問題点の解消を図る
ために成されたものであり、本発明の目的は、高強度お
よび良成形性を維持しながら薄肉化並びに生産性の向上
を図り得るアルミニウム合金板の製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため以下に述べる構成としたものである。即
ち、本発明は、重量%でMn:0.85〜1.15,M
g:0.90〜1.50,Fe:0.35〜0.55,
Si:0.15〜0.30,Cu:0.15〜0.30
およびZn:0.1〜1.0を含有し、その他不可避的
不純物を含むアルミニウム合金鋳塊に、580〜630
℃にて2時間以上の均熱処理を施し、その後冷却して開
始温度を450〜520℃とした荒熱延および仕上げ熱
延からなる熱延を行って、この場合の仕上げ熱延前の温
度を400〜450℃に、仕上げ熱延直後の温度を30
0〜350℃にそれぞれ調節して、得られる熱延板に対
してさらに加熱冷却速度100℃/min 以上、加熱冷却
温度400〜600℃の範囲で保持10min 以内の連続
焼鈍を施し、引き続いてタンデム圧延機を用いてトータ
ルの冷間圧延率が83〜87%の製品を1パスで製造す
るに当たり、圧延速度1000〜1700m/min の範
囲で、出側温度Y(℃)と圧延速度X(m/min)との間
に下記の関係式 2.1×(3200−X)0.5+63<Y<2.1×(3
200−X)0.5+84 を満足させてサブグレインの面積占有率を5%以上25
%未満とすることを特徴とするDI缶底成形性に優れた
アルミニウム合金板の製造方法である。
【0009】
【作用】本発明の作用を述べるに当たり、先ず化学成分
の限定理由について説明する。 Mn:Mnは、強度の向上およびAl−Fe−Mn系晶
出物を生成することによるしごき加工時の焼き付き防止
に効果のある元素である。しかしこの場合、0.85%
未満ではいずれの効果もなく、また、1.15%を超え
ると巨大晶出物を形成するおそれがあって成形性を低下
させる。以上の理由によりMn量は0.85%〜1.1
5%とする。 Mg:Mgは、缶強度向上に効果のある元素であり、特
にCuとの組み合わせにより、ベーキング時にAl−C
u−Mg系析出物による析出硬化を生じて缶底部の高度
強化に有効である。しかし、0.90%未満ではその効
果は小さく、また、1.50%を超えると強度が高くな
り過ぎ成形性の低下を招く。以上の理由により、Mg量
は0.90%〜1.50%の範囲とする。
【0010】Fe:Feは、結晶粒の微細化並びにMn
との関係でAl−Fe−Mn系晶出物を形成することに
よるしごき加工性の向上に効果がある。しかし、0.3
5%未満ではこの効果が小さく、また、0.55%を超
えると巨大晶出物を形成して成形性を低下させる。以上
の理由によりFe量は0.35%〜0.55%とする。 Si:Siは、Al−Fe−Mn系晶出物に相変態を生
じさせ、所謂、α相を形成させ晶出物の硬度を上昇さ
せ、しごき加工性の向上(焼き付きの防止)に効果があ
る。しかし、0.15%未満ではその効果は小さく、ま
た、0.30%を超えると強度が高くなり過ぎる上晶出
物の巨大化を生じて成形性を低下させる。以上の理由に
よりSi量は0.15%〜0.30%とする。
【0011】Cu:Cuは、強度上昇並びにMgとの組
み合わせに基づく製缶時のベーキングによる軟化防止に
効果がある。しかし、0.15%未満ではいずれの効果
もなく、また、0.30%を超えると強度上昇が大き
く、成形性の低下に繋がる。したがって、Cu量は0.
15%〜0.30%とする。 Zn:Znは、晶出物の分散を適正にし、絞り加工性、
しごき加工性及びフランジ成形性の向上に効果がある。
しかし、Zn量が0.1%未満ではその効果が小さい。
また、Zn量は1.0%を超えてもその効果は飽和状態
である上に飲料缶に必要な耐蝕性を低下させるおそれが
ある。以上の理由によりZn量は0.1%〜1.0%の
範囲とする。なお、その他不可避的不純物として、Ti
は0.1%以下、Bは0.05%以下等、不純物レベル
であれば本発明の効果を妨げるものではない。
【0012】次に製造工程について述べる。通常にDC
鋳造された本合金系鋳塊を面削した後、均熱を行う。こ
の均熱は析出物の形成に影響し、熱延板での結晶粒微細
化に影響を与える。結晶粒微細化はDI成形におけるし
ごき加工性を向上させる上で重要である。従来、均熱条
件は一般的に600℃未満である。これは従来ピット炉
(バッチ炉)では鋳塊の加熱温度に差異が生じ、高温部
ではバーニングを起こすおそれがあること、また、従来
からも高温であるため(Al−Mg合金の場合は540
℃以下)、更に高温に均熱にすることの効果が明らかで
なかった。
【0013】本発明では均熱温度を580〜630℃と
している。580℃未満では化合物による再結晶粒の核
形成が少なく、効果が余りない。また、630℃を超え
る場合にはバーニングのおそれがある。より望ましくは
600〜620℃の範囲である。更に好ましくは横型の
連続均質化熱処理炉を用いることにより、鋳塊の加熱温
度差も少なく安定した均質化熱処理条件での操業が行え
る。尚、横型の連続均質化熱処理炉としては炉内を数区
分に分けて、加熱帯,保持帯および冷却帯を備えている
ものが好ましい。
【0014】続いて均熱後に熱延を行うが、熱延時の歪
み導入は更に熱延板での結晶粒を微細にするものであ
る。従って、熱延開始前に鋳塊を冷却(放冷)して熱延
を開始する。520℃を超える温度での熱延開始では歪
み導入の効果が少なく、また、450℃未満では効果は
あるものの、特に冷却までの時間で表される生産性に劣
る。従って、加熱開始温度は450〜520℃の範囲で
ある。なお、開始温度の調整には、炉内冷却による方法
と均熱後室温まで冷却し熱延温度まで加熱する方法とが
あり、冷却帯を持つ連続均熱炉で行う前者の方がより生
産性で各段に優れる。
【0015】熱延はリバース型の粗圧延とタンデムの仕
上げ圧延から成され、熱延板の結晶粒を微細にするため
には、仕上げ圧延での出入りの温度コントロールが必要
である。入側温度は低目が望ましいが出側温度を適正な
温度範囲に制御するためには入側温度を400〜450
℃にする必要がある。また、出側温度は同じく300〜
350℃にする必要がある。300℃未満では熱延コイ
ル全体を再結晶させることができず、350℃を超える
場合には再結晶をするものの、結晶粒の成長による粗大
化を招く。なお、熱延後にコイル全体を再結晶させる理
由は、残存する一部未再結晶粒をその後の焼鈍にて再結
晶させると結晶粒の粗大化を招くためである。なお、本
条件で得られる結晶粒は20〜40μmとなる。上記条
件にて得られた熱延板の板厚は本発明では規制していな
いが、一般製品の板厚および要求される強度を考慮する
と1.5〜3.0mmである。
【0016】熱延板(コイル)はその後に所謂CAL焼
鈍が施され、その場合特にCuとMg量のコントロール
が重要である。400℃未満ではCuとMgの固溶量が
少なく、製缶時のベーキング強度が得られない。一方、
600℃を超える場合にはその固溶が多くなり、強度は
確保できるものの、加工硬化の増大による成形性の低下
に繋がる。また、加熱冷却も速度が遅い場合は固溶量の
低下を招き、やはり強度不足となる。なお、加熱の保持
時間は加熱温度により異なるが、10分以内で十分であ
る。
【0017】次に冷間圧延を行うが、これが本発明の要
点とするところである。本発明ではタンデム冷間圧延機
の特徴を十分調査研究し、その特徴を利用することによ
り、缶底成形性に優れたDI成形用アルミニウム硬質板
の開発を行ったものである。缶底成形性を向上させる為
には、サブグレインを形成させ十分な伸びを与えること
が重要であることが判明した。そして成形性の向上を図
るためには冷間圧のみ(仕上げ焼鈍なし)にて材料を回
復させた時に優れた特性を示すことも明らかである。そ
のためにはタンデム冷間圧延機での発熱を利用すること
が有効であるが、単に圧下率を大きくした場合でも圧延
速度との関係で十分な速度に達しない場合はサブグレイ
ンの占有率が低くなり、缶底成形性の向上に対する寄与
は小さいことが判った。
【0018】その関係について調査した結果、以下の要
件を満足することにより缶底成形性に優れた材料を得ら
れることが判明した。即ち、トータルの冷間圧延率83
〜87%の製品をタンデム圧延機を用いて1パスで製造
するに当たり、圧延速度1000m/min 〜1700m
/min の範囲で、出側温度Y(℃)と圧延速度X(m/
min)の間に下記の関係式 2.1×(3200−X)0.5+63<Y<2.1×(3
200−X)0.5+84 を満足させて、サブグレインの面積占有率を5%以上2
5%未満とすることである。
【0019】従って、本発明では冷間圧延率83〜87
%の製品をタンデム圧延機を用いて1パスで製造するも
のである。冷間圧延が83%未満では、製品の耳が0−
180°耳となりDI成形性を低下させるためである。
一方、87%以上では45°耳が高くなり過ぎる上、強
度上昇によるDI成形性の低下を招く。また、現状の一
般的に使われている圧延機ではタンデム圧延機以外は1
パスで前述の冷間圧延率を得ることはできない。
【0020】更に、圧延速度に関して、1000m/mi
n 未満では生産性が著しく低下し現実的ではなく、しか
もロールとの摩擦による発熱が十分でなくサブグレイン
化のための温度が維持できない。1700m/min を超
える場合、圧延時の歪みが非常に悪くなり、製品板に悪
影響を及ぼす。以上の理由により、圧延速度は1000
m/min 〜1700m/min の範囲とする。
【0021】圧延速度と出側温度との関係において上述
の式を満足しない範囲、つまり、圧延速度が1000m
/min 〜1700m/min の範囲で、Yが2.1×(3
200−X)0.5+63以下の場合は、冷間圧延における
サブグレイン化に必要な歪み量は得られるものの、クー
ラントの冷却効果により十分な温度が得られないため、
サブグレインの占有率が5%未満となり、缶底成形性の
向上に対する効果がみられない。なお、圧延クーラント
を絞ってしまうと表面性状を劣化するといった問題も生
じる。また、Yが2.1×(3200−X)0.5+84以
上では、クーラントの冷却効果より発熱の効果の方が大
きくなり、サブグレインが25%以上形成され、缶底成
形性は向上するがしごき加工性を低下させる結果とな
る。なお、クーラント量を増加させる場合、圧延時に過
潤滑を起こすため、これも表面性状を劣化させる。
【0022】次にサブグレインの面積占有率について説
明する。これまでに述べてきたように、缶底成形性を向
上させるためにはサブグレインを積極的に形成させるこ
とが重要であり、占有率5%未満ではその効果は小さ
い。しかしながらサブグレインが25%以上形成された
場合、DI加工中の加工硬化が大きくなる。通常DI加
工では数回のしごき加工が行われるため、最初のダイス
での加工硬化の増大は次ダイスでのしごき加工性を低下
させ、一般にティアーオフと呼ばれる缶胴割れを生じ、
缶胴材として要求される特性を満足しなくなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (A) 実施例1:下記表1、表2に示される工程および成
分で材料を作製し、各材料について比較を行った。比較
の結果の特性は下記表3、表4に示される通りである。
本発明に係るNo.1,No.2は、比較例よりも成形性
(ティアーオフ率)に優れる。さらに、缶強度について
も本発明例は問題がないレベルであり、本発明例と同等
あるいは同等以上の強度を有する比較例については成形
性(ティアーオフ率,ネック成功率,フランジ成功率)
が劣っている。このまように成形性および缶強度を総合
的に比較すると本発明例No.1,No.2は、比較例No.
3〜No.7よりも優れた結果が得られている。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】尚、DI缶として必要な成形性評価および
缶強度の調査は以下の通りである。張り出し性(エリク
セン値)はJISエリクセンB法を用いた。しごき加工
性はブランク径140mmφ,ポンチ径90mmφにて作製
した絞りカップを用い、DI加工機で最後のしごき加工
率を41%として約5万缶の製缶試験を行い、そのとき
のティアーオフ率にて評価した。なお、缶サイズは35
0ccであり、潤滑油は水溶性潤滑油を用いた。
【0029】次に得られたDI缶に205℃のベーキン
グを施し、4段ネック加工を実施した。加工配分は2mm
/段である。4段ネックができた成功率(ネック成功
率)にて評価した。更に4段ネック缶に交角90°のポ
ンチにてフランジ部の穴拡げ(拡缶)を実施しフランジ
率12%(フランジ径65mmφ,ネック径58mmφ)に
おける成功率(フランジ成功率)にて評価した。
【0030】缶強度である耐圧、座屈強度は水圧負荷お
よび軸圧縮にて求めた。缶強度試験に供した缶はいずれ
も同一条件で成形しており、耐圧強度の差異は元板の強
度の差異および缶底の成形性(形状の出やすさとクビレ
の有無)に影響される。サブグレインはTEMにより観
察しその面積占有率を求めた。
【0031】(B) 実施例2:下記表5の合金を表6に示
す工程で材料を製作した。なお、工程Aは本発明の範囲
のものであり、工程Bは比較の例である。表7,表8に
はそれらの材料の特性が示される。成形性については工
程A,B共に略同等であるが、缶強度(耐圧強度、座屈
強度共)の点で工程Aの方が優れている。これは工程A
はサブグレインの面積占有率が適正範囲にあり、缶底成
形でのスプリングバックが小さく形状が目的形状に近い
こと及び缶底ドーム立ち上がり部のクビレが無いことに
よる。
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】
【表7】
【0035】
【表8】
【0036】(C) 実施例3:下記表9の合金を下記表1
0,表11に示す工程で材料を製作した。なお、工程C
は本発明の範囲のものであり、工程D,E,Fは比較の
各例である。表12,表13にはそれらの材料の特性が
示される。成形性については工程C,Fは略同等である
が、缶強度(耐圧強度、座屈強度共)の点で工程Cの方
が優れている。これは工程Cはサブグレインの面積占有
率が影響しており、缶底成形でのスプリングバックが小
さく形状が目的形状に近いことおよび缶底ドーム立ち上
がり部のクビレが無いことならびに適度な加工硬化によ
り缶壁強度が適正レベルにあるためである。また、D,
Eについては缶強度は特に問題ないが、成形性が本発明
例よりも劣る。
【0037】
【表9】
【0038】
【表10】
【0039】
【表11】
【0040】
【表12】
【0041】
【表13】
【0042】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、本発
明方法により得られるアルミニウム缶は、DI缶として
要求される高井強度を有し、かつ成形性に優れるため
に、材料の薄肉化および生産性の向上が図れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でMn:0.85〜1.15,M
    g:0.90〜1.50,Fe:0.35〜0.55,
    Si:0.15〜0.30,Cu:0.15〜0.30
    およびZn:0.1〜1.0を含有し、その他不可避的
    不純物を含むアルミニウム合金鋳塊に、580〜630
    ℃にて2時間以上の均熱処理を施し、その後冷却して開
    始温度を450〜520℃とした荒熱延および仕上げ熱
    延からなる熱延を行って、この場合の仕上げ熱延前の温
    度を400〜450℃に、仕上げ熱延直後の温度を30
    0〜350℃にそれぞれ調節して、得られる熱延板に対
    してさらに加熱冷却速度100℃/min 以上、加熱冷却
    温度400〜600℃の範囲で保持10min 以内の連続
    焼鈍を施し、引き続いてタンデム圧延機を用いてトータ
    ルの冷間圧延率が83〜87%の製品を1パスで製造す
    るに当たり、圧延速度1000〜1700m/min の範
    囲で、出側温度Y(℃)と圧延速度X(m/min)との間
    に下記の関係式 2.1×(3200−X)0.5+63<Y<2.1×(3
    200−X)0.5+84 を満足させてサブグレインの面積占有率を5%以上25
    %未満とすることを特徴とするDI缶底成形性に優れた
    アルミニウム合金板の製造方法。
JP7041637A 1995-03-01 1995-03-01 Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 Expired - Lifetime JP2933501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041637A JP2933501B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041637A JP2933501B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239729A true JPH08239729A (ja) 1996-09-17
JP2933501B2 JP2933501B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12613851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041637A Expired - Lifetime JP2933501B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933501B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262261A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 缶底成形性に優れた缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2007277587A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Furukawa Sky Kk 多段加工性に優れた電池ケース用アルミニウム合金圧延板及びその製造方法
JP2007277588A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Furukawa Sky Kk 多段加工性に優れた電池ケース用アルミニウム合金圧延板及びその製造方法
CN102688901A (zh) * 2012-06-13 2012-09-26 鞍钢股份有限公司 一种08Mn钢板板形控制的方法
WO2017110869A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社Uacj 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
CN114054501A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 宝山钢铁股份有限公司 一种制造高板形要求彩涂基板的方法
WO2023204255A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社Uacj アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262261A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 缶底成形性に優れた缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2007277587A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Furukawa Sky Kk 多段加工性に優れた電池ケース用アルミニウム合金圧延板及びその製造方法
JP2007277588A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Furukawa Sky Kk 多段加工性に優れた電池ケース用アルミニウム合金圧延板及びその製造方法
CN102688901A (zh) * 2012-06-13 2012-09-26 鞍钢股份有限公司 一种08Mn钢板板形控制的方法
WO2017110869A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社Uacj 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
CN108368570A (zh) * 2015-12-25 2018-08-03 株式会社Uacj 罐体用铝合金板及其制造方法
JPWO2017110869A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-11 株式会社Uacj 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
CN114054501A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 宝山钢铁股份有限公司 一种制造高板形要求彩涂基板的方法
WO2023204255A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社Uacj アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933501B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791072B2 (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2007277694A (ja) 陽圧缶蓋用アルミニウム合金塗装板およびその製造方法
JP2933501B2 (ja) Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH10152762A (ja) Di加工性に優れるアルミニウム合金硬質板の製造方法
JP2006283113A (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2022519238A (ja) アルミニウム合金製の板または帯の製造方法ならびにそれにより製造された板、帯または成形品
JP3550259B2 (ja) 高速しごき成形性の優れたdi缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
WO1999042628A1 (en) Process of manufacturing high strength aluminum foil
JPH08325664A (ja) 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3409195B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金硬質板及びその製造方法
JP3871462B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP3644818B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP3871473B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP3644819B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP2005076041A (ja) 缶胴用アルミニウム合金硬質板の製造方法
US5516382A (en) Strong formable isotropic aluminium alloys for drawing and ironing
JPH09268355A (ja) 耳率の低いキャンボディ用アルミニウム合金板の製造方法
JP3850542B2 (ja) カーリング性及び巻き締め性が優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JPS63125645A (ja) 微細結晶粒を有するアルミニウム合金材料の製造方法
JP2956038B2 (ja) ひずみ模様の抑制に優れた絞りカップ用Al合金板とその製造方法
JP3713614B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JPH08127850A (ja) 耳率の低い成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH01208438A (ja) 包装用アルミニウム合金硬質板の製造法
JPH09316615A (ja) 耳率の低いキャンボディ用アルミニウム合金板の製造方法
JPH04214845A (ja) 成形性に優れたアルミ合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term