JPH08239518A - ガラス繊維強化樹脂組成物 - Google Patents

ガラス繊維強化樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08239518A
JPH08239518A JP4589195A JP4589195A JPH08239518A JP H08239518 A JPH08239518 A JP H08239518A JP 4589195 A JP4589195 A JP 4589195A JP 4589195 A JP4589195 A JP 4589195A JP H08239518 A JPH08239518 A JP H08239518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
glass fiber
reinforced resin
polar group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4589195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533743B2 (ja
Inventor
Haruyasu Mizutani
治靖 水谷
Junji Koizumi
順二 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP04589195A priority Critical patent/JP3533743B2/ja
Publication of JPH08239518A publication Critical patent/JPH08239518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533743B2 publication Critical patent/JP3533743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶性ポリオレフィンをベースとしてガラス
繊維及び極性基導入変性ポリオレフィンを配合した樹脂
組成物において、従来と同等レベルの強度を有する成形
品を、ウェルド部隆起を小さくして成形可能なガラス繊
維強化樹脂組成物を提供すること。 【構成】 結晶性ポリオレフィンをベースとしてガラス
繊維及び極性基導入変性ポリオレフィンを配合した樹脂
組成物。ガラス繊維の残存平均繊維長さが150〜50
0μmであり、酸化亜鉛が配合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス繊維強化樹脂組
成物に関する。特に、大きな剛性(曲げ弾性率)、耐衝
撃強度とともに外観品質も要求される自動車用ホイール
キャップ、スポイラー、ラジエターブリル、ファンシュ
ラウド、フューエルリッド等に好適な発明である。
【0002】ここでは、ホイールキャップを例に採り説
明するがこれに限られるものではない。
【0003】
【従来の技術】近年、自動車の軽量化等の要請からホイ
ールキャップにおいて、樹脂製の比率が、アルミ等の金
属製に比して多くなってきている。
【0004】その樹脂材料としてポリアミドやポリフェ
ニレンオキシド等のエンジニアリングプラスチックに代
わり、下記基本構成を有するガラス繊維強化樹脂組成物
が種々提案されている。(特公昭64−7618号、特
開平3−137150号) 結晶性エチレンプロピレンブロック共重合体をベースと
してガラス繊維及びカルボキシル基導入ポリプロピレン
を配合した樹脂組成物。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成のガ
ラス繊維強化樹脂組成物を使用して射出成形等した場
合、成形品のウェルド部(二つの流頭の出会う部位)が
隆起して、外観不良が発生し易い。
【0006】その理由は、ガラス繊維が一般部では材料
流れ方向(キャビティ壁面に沿う方向)にガラス繊維が
配向するが、流頭が出会う部位では流動材料がキャビテ
ィ壁面と略直交外方へ向かう力を受け、該力によりガラ
ス繊維も同様にキャビティ壁面と略直交外方へ向かうた
めである。
【0007】このウェルド部の隆起に対しては、ガラス
繊維の配合量を少なくしたり、ガラス繊維として短いも
のを採用して対処できるが、それらは成形品の強度(特
に、剛性・耐衝撃性)の低下を招き望ましくない。
【0008】本発明は、上記にかんがみて、結晶性ポリ
オレフィンをベースとしてガラス繊維及び極性基導入変
性ポリオレフィンを配合した樹脂組成物において、従来
と同等レベルの強度を有する成形品を、ウェルド部隆起
を小さくして成形可能なガラス繊維強化樹脂組成物を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のガラス繊維強化
樹脂組成物は、上記課題を下記構成により解決するもの
である。
【0010】結晶性ポリオレフィンをベースとしてガラ
ス繊維及び極性基導入変性ポリオレフィンを配合した樹
脂組成物において、ガラス繊維の残存平均繊維長さが1
50〜500μmであり、酸化亜鉛が配合されているこ
とを特徴とする。
【0011】
【手段の詳細な説明】以下、本発明の構成について詳細
に説明する。
【0012】(1) 結晶性ポリオレフィンとしては、結晶
性ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、結晶性エチレ
ン−プロピレンブロック共重合体(以下「結晶EPB
C」)等を挙げることができる。
【0013】これらの内で、結晶EPBC(通常エチレ
ン含量3〜25wt%)が望ましく、さらには、前記特開
平3−137150号で提案されているもので下記構成
のものが望ましい。
【0014】「エチレン成分3〜12重量%、メルトフ
ローレートが0.1〜100g/10分の結晶性エチレ
ン−プロピレンブロック共重合体。」 (2) ガラス繊維としては、強度的見地から残存平均繊維
長さ(最終的な)150〜500μm(望ましくは、2
00〜400μm)であれば、特に限定されず、形態は
ロービング、チョップトストランド、ストランド等いず
れでも良いが、ポリオレフィンとの混合作業上、1〜8
mm程度のチョップトストランドが望ましい。
【0015】ガラス繊維の平均長さが、150μm未満
では成形品に十分な強度を得難く、500μmを越える
と成形品外観に問題が発生し易くなる。
【0016】なお、ガラス繊維は、シランカップリング
剤で表面処理したものを使用することが望ましい。
【0017】極性基導入変性ポリオレフィンに導入され
る極性基としては、カルボキシル基、エステル基、アミ
ド基、水酸基、エポキシ基、ハロゲン基、クロロメチル
基、アミノ基、アルデヒド基等を挙げることができる。
【0018】これらの内、不飽和カルボン酸またはその
誘導体を使用して変性したものが望ましい。不飽和カル
ボン酸またはその誘導体としては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和
カルボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シ
トラコン酸等の無水不飽和カルボン酸;アクリル酸メチ
ル、マレイン酸モノメチル等のビニルエステル;アクリ
ル酸アミド、フマル酸モノアミド等のビニルアミド、イ
タコン酸イミド等のビニルイミド、を挙げることができ
る。
【0019】特にこれらの内で、無水マレイン酸を用い
て変性したものが望ましい。
【0020】(4) 酸化亜鉛は、通常、粉末(粒径:0.
1〜1μm)を使用するが、ウイスカー(直径:0.1
〜1μm、長さ:5〜100μm )でも同等の効果を奏
する。
【0021】(5) 上記各配合物の組成は、酸化亜鉛を配
合することが必須である。酸化亜鉛が過少では、本発明
の効果(機械物性の向上)を奏し難く、酸化亜鉛が過多
では却って外観及び、機械物性(衝撃強度)の低下を招
く 樹脂組成物の全体組成は、通常、下記範囲とする。
【0022】 結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体…50〜93重量% ガラス繊維 … 5〜30重量% 極性基を導入した変性ポリプロピレン … 1〜10重量% 酸化亜鉛 … 1〜10重量% (6) 上記本発明の樹脂組成物は、通常、押出機等で混練
後ペレット化(造粒)して射出成形材料とする。この
際、上記以外の汎用の無機充填剤、さらには、有機充填
剤を配合してもよい。そして、当該成形材料を用いて射
出機を用いてホイールキャップ等を成形する。
【0023】
【発明の作用・効果】本発明は、上記の如く、結晶性ポ
リオレフィンをベースとしてガラス繊維及び極性基導入
変性ポリオレフィンを配合した樹脂組成物において、酸
化亜鉛が配合されている構成により、後述の実施例に示
す如く、従来と同等レベルの強度を有する成形品を、ウ
ェルド部隆起を小さくして成形可能となる。即ち、本発
明のガラス繊維強化樹脂組成物は、強度とともに外観品
質を要求されるホイールキャップ等の成形材料として好
適である。
【0024】酸化亜鉛添加によりマトッリクスが増粘
し、ガラス繊維折れを促進させる。ガラス繊維長が短く
なれば機械的物性が低下するが、この酸化亜鉛が、ガラ
ス繊維と変性ポリオレフィンとの密着を向上させるた
め、機械的物性が保持されると考えられる(酸化亜鉛が
増粘剤及び、ガラス繊維とのカップリング剤として働
く)。
【0025】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するために比較例
と共に行った実施例について説明をする。
【0026】(1) 表1に示す処方の混合物を、粉体混合
機で2分間混合後、30mmφ2軸押出機で混練造粒し
た。
【0027】なお、各成分の特性は下記の通りである。
【0028】EPBC…エチレン成分:7重量%、MF
R:30g/分 変性PP…無水マレイン酸 GF…初期長3mmのチョップトストランドガラス繊維、 ZnO粉末…粒径0.5μm ZnOウィスカー…繊維長10μm、繊維径1μm 当該材料を使用して型締圧80ton 射出成形機を用い
て、下記条件で図1に示す形状の試験用成形体及びを射
出成形した。
【0029】成形条件:押出混練シリンダ温度:22
0℃、射出成形シリンダ温度:220℃、金型温度:
40℃ (2) 各成形体について下記項目の物性試験を行った。
【0030】残存平均GF長…射出成形試験片を55
0℃で1時間焼き付後、残ったガラス繊維を実体顕微鏡
にて拡大し、繊維長さを測定した。
【0031】ウェルド部隆起高さ…表面粗さ計(東京
精密社製)を用いて、平坦部と隆起部の差(△H)を測
定した。
【0032】曲げ弾性率…射出成形試験片をJIS K 72
03に基づいて測定した。
【0033】衝撃強度(ノッチ付きアイゾット)…射
出成形試験片をJIS K 7110に基づいて測定した。
【0034】(3) 上記各試験結果を表1及び図1〜2に
示す。
【0035】これらの試験結果から、実施例において
は、同等の曲げ弾性率及び衝撃強度を有する比較例に比
して、ウェルド部隆起高さが相対的に低いことが分か
る。
【0036】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】ウェルド部隆起高さ測定用の成形体を示す斜視
【図2】実施例・比較例における曲げ弾性率/ウェルド
部隆起高さの関係を示すプロット図
【図3】実施例・比較例における衝撃強度/ウェルド部
隆起高さの関係を示すプロット図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 53/00 LLY C08L 53/00 LLY

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリオレフィンをベースとしてガ
    ラス繊維及び極性基導入変性ポリオレフィンを配合した
    樹脂組成物において、 前記ガラス繊維の残存平均繊維長さが150〜500μ
    mであり、重量倍の酸化亜鉛が配合されていることを特
    徴とするガラス繊維強化樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記変性ポリオレフ
    ィンの導入極性基が不飽和カルボン酸またはその誘導体
    を使用して行われていることを特徴とするガラス繊維強
    化樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 下記組成からなることを特徴とするガラ
    ス繊維強化樹脂組成物。 結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体…50〜93重量% ガラス繊維(残存平均繊維長さ:150〜500μm)… 5〜30重量% 極性基を導入した変性ポリプロピレン … 1〜50重量% 酸化亜鉛 … 1〜10重量%
  4. 【請求項4】 請求項4において、前記変性プロピレン
    の導入極性基が不飽和カルボン酸またはその誘導体を使
    用して行われていることを特徴とするガラス繊維強化樹
    脂組成物。
JP04589195A 1995-03-06 1995-03-06 ガラス繊維強化樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3533743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04589195A JP3533743B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 ガラス繊維強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04589195A JP3533743B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 ガラス繊維強化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239518A true JPH08239518A (ja) 1996-09-17
JP3533743B2 JP3533743B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=12731873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04589195A Expired - Fee Related JP3533743B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 ガラス繊維強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533743B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596370B2 (en) * 1998-08-07 2003-07-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin molded article having opening and method for producing the same
JP2005298758A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP2007161791A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Daicel Polymer Ltd 樹脂組成物
WO2017043231A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 旭ファイバーグラス株式会社 ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596370B2 (en) * 1998-08-07 2003-07-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin molded article having opening and method for producing the same
JP2005298758A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP2007161791A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Daicel Polymer Ltd 樹脂組成物
WO2017043231A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 旭ファイバーグラス株式会社 ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
KR20180038529A (ko) * 2015-09-11 2018-04-16 아사히 화이바 구라스 가부시키가이샤 유리섬유 강화 폴리프로필렌 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533743B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404325A (en) High impact nylon composition containing copolymer esters and ionic copolymers
EP1041109A2 (en) Polyamide compositions having good fluidity
US20010047050A1 (en) Glass fiber reinforced polyamide resin composition
WO2008078839A1 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
US5087654A (en) Polypropylene resin composition
JP3533743B2 (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JP3467518B2 (ja) 導電性樹脂組成物および自動車部品用成形品
JP3500432B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07237512A (ja) ブロー成形バンパービーム
JP2003020369A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2004517167A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2004516379A (ja) 表面硬度及び耐スクラッチ性が向上されたポリプロピレン樹脂組成物
JPH0352953A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0543797A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JP2579566B2 (ja) 樹脂組成物
JP3712094B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3387219B2 (ja) 樹脂組成物
JP3411578B2 (ja) ブロー成形可能なナイロン組成物
JPH11300777A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂射出成形体の製造方法
JPH05105753A (ja) ポリアミド樹脂組成物および吹込成形品
JPH0725241A (ja) 樹脂材料
JPH05286097A (ja) 樹脂成形物
JP3750246B2 (ja) ウエルドライン絶縁耐力の改良された樹脂組成物
KR100385242B1 (ko) 표면경도 및 내스크래치성이 향상된 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2519502B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees